JP4345364B2 - 電子掲示板機能を備えたサーバ装置 - Google Patents

電子掲示板機能を備えたサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4345364B2
JP4345364B2 JP2003157756A JP2003157756A JP4345364B2 JP 4345364 B2 JP4345364 B2 JP 4345364B2 JP 2003157756 A JP2003157756 A JP 2003157756A JP 2003157756 A JP2003157756 A JP 2003157756A JP 4345364 B2 JP4345364 B2 JP 4345364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
bulletin board
comment
electronic bulletin
deleted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003157756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004362112A (ja
Inventor
政史 江口
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003157756A priority Critical patent/JP4345364B2/ja
Publication of JP2004362112A publication Critical patent/JP2004362112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345364B2 publication Critical patent/JP4345364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信ネットワークを介して多数のユーザがアクセスし、ユーザが相互に情報を交換する電子掲示板機能を備えたサーバ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数のユーザが書き込み、読み出しを行う電子掲示板は、企業内の各種の情報伝達のためや企業あるいは自治体などが一般大衆とコミュニケートするために広く利用されている。
例えば、各種イベントの広場であるとか、新製品の紹介といったところに利用される場合が多い。また、企業内で用いる場合には会議の事前資料の配布や各種業務連絡をこの電子掲示板と呼ばれる仕組みで行うことができ、特に、企業内で業務依頼やその結果把握、関連資料の管理及びそれらの状況や資料の公開を行うのに好適である。
【0003】
このような電子掲示板の機能は、電子掲示板に掲示する情報が格納されたサーバ装置を備えたシステムによって実現されている。
この電子掲示板システムでは、ユーザ端末から登録された新規な電子掲示板情報が通信ネットワークを介してサーバ装置に送信される。サーバ装置によって受信された新規な電子掲示板情報はデータベースに記憶された後、登録済みの電子掲示板情報に追加されて通信ネットワークを介してユーザ端末に送信され、ユーザ端末の画面上に表示される。
【0004】
一方、電子掲示板システムの中には、コメントの文字情報だけでなく写真等の画像情報も掲載できるようにした電子掲示板がある(例えば、特許文献1参照。)。
特に、公衆交換電話網などの通信回線に接続され、ファクシミリの送受信機能を有するファクシミリサーバと、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンという。)などのクライアント装置とがLAN(Local Area Network)を介して接続されてなるファクシミリシステムに電子掲示板機能を持たせた場合には、ファックス受信した画像やスキャナで読み取った画像を電子掲示板に掲載することが多い。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−101114号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような電子掲示板では、一般的にコメントのタイトルがスレッド表示されるが、画像も掲載できる電子掲示板では、コメントの内容よりも添付された画像のほうが、情報として重要な場合もある。例えば、製品開発部門において製品図面を電子掲示板を介してやり取りする場合や、発注伝票を業務部門間で電子掲示板を介して回覧する場合には、コメントよりも画像情報のほうが重要な情報である場合が多く、電子掲示板から削除されても利用価値のあるものがある。しかしながら、従来の電子掲示板では、コメント及びそのコメントに付随する返信コメントなどのスレッド単位あるいは各コメント単位でコメントが削除される場合、コメントに添付された画像データも削除され、それらの画像を再利用することができないという問題があった。
【0007】
さらに、画像が重要な役割を果たす電子掲示板では、ユーザが画像にマーカーを記入したり、付箋画像を添付する等の画像編集を行って返信することが多く、画像編集が行われたコメントが削除されると、削除されたコメントの画像に対して他のユーザがさらに編集を行っていた場合、他のユーザが編集した対象画像がなくなってしまう可能性があった。また、画像編集が行われたコメントが削除されると、その画像編集の情報も削除されてしまい、途中の編集画像がなくなってしまうので、一部のコメントの削除後に電子掲示板でそのスレッドの画像を見たユーザはどのような経過で最終の画像になったかわからなくなってしまう、という問題もあった。
【0008】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、掲載文書が削除されても画像を保存できるとともに、画像編集が行われている場合には、画像を編集前の画像に復元するか否かを選択することができる電子掲示板機能を備えたサーバ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、画像データ及びテキストデータを掲載文書として扱うことができる電子掲示板機能を備えたサーバ装置において、画像データを格納する画像格納手段と、テキストデータを格納するコメント格納手段と、テキストデータを格納せず、削除した画像データのみを格納する削除画像格納手段と、上記各部を制御する制御手段とを備え、画像データが含まれた掲載文書を削除する場合、上記制御手段が画像データを消去するか否かを選択させる画面を掲示板上に表示させるとともに、画像データを消去しない場合には、上記制御手段が削除される画像データを上記画像格納手段から上記削除画像格納手段に移動させることを特徴とする。
【0010】
上記の請求項1に係る発明によれば、画像が含まれた掲載文書を削除する場合、画像データを消去するか否かを選択することができ、画像データを消去しない場合には、その画像データが削除画像格納手段に保存されるので、後日削除した画像が必要な場合には、この削除画像格納手段に保存された画像の検索等を行えば、再び削除した画像を利用することができる。
【0011】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載された電子掲示板機能を備えたサーバ装置において、上記画像格納手段に格納された画像のバージョン管理を行う手段を備え、画像データが含まれた掲載文書を削除する場合、上記制御手段がその掲載文書において画像編集が行われているか否かを判別し、画像編集が行われていた場合には、上記制御手段が編集画像を削除するとともに、画像バージョン管理手段のバージョンデータから編集履歴を削除して画像を復元し、画像編集が行われていなかった場合には、画像データを消去するか否かを選択させる画面を掲示板上に表示させることを特徴とする。
【0012】
この請求項2に係る発明によれば、掲載文書が削除される場合、画像編集が行われていると、編集画像が削除されるとともに、画像バージョン管理手段のバージョンデータから編集履歴が削除され、スレッド内の各画像のリンク等のバージョンが修正されるので、削除された編集画像に対して他のユーザがさらに編集を行っていた場合でも、その他のユーザが編集した画像を削除された編集画像の元の画像にリンクを変更することができ、画像を正しく再現することができる。
【0013】
さらに、請求項3に係る発明は、請求項1に記載された電子掲示板機能を備えたサーバ装置において、上記画像格納手段に格納された画像のバージョン管理を行う手段を備え、画像データが含まれた掲載文書を削除する場合、上記制御手段がその掲載文書において画像編集が行われているか否かを判別し、画像編集が行われていた場合には、上記制御手段が編集された画像を復元するか否かを選択させる画面を掲示板上に表示させるとともに、編集された画像を復元する場合には、上記制御手段が編集画像を削除するとともに、画像バージョン管理手段のバージョンデータから編集履歴を削除して画像を復元し、画像編集が行われていなかった場合には、画像データを消去するか否かを選択させる画面を掲示板上に表示させることを特徴とする。
【0014】
この請求項3に係る発明によれば、掲載文書を削除する場合、画像編集が行われていると、編集された画像を復元するか否かを選択することができ、画像を復元しなければ、コメントを削除しても編集された画像が残るので、削除の後に電子掲示板でそのスレッドの画像を見たユーザは行われた編集の全てを反映した画像を見ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電子掲示板機能を備えたサーバ装置をファクシミリサーバを用いて実施した実施の形態について図面を用いて説明する。図1は本発明に係るファクシミリサーバを備えたシステムのネットワーク構成例を示す図、図2はファクシミリサーバのハードウェア構成を示すブロック図、図3はこのファクシミリサーバを機能で表した機能ブロック図である。
【0016】
図1に示すネットワーク構成図において、1はファクシミリサーバ、23、4、・・・はクライアントのパソコン、5はLAN、6は公衆交換電話網(PSTN)、7はインターネット網である。
ファクシミリサーバ1は、PSTN6に接続されるとともに、通信ネットワークとして、通信ネットワークの一つであるLAN5に接続されており、このLAN5には、複数のクライアントパソコン2、3、4、・・・が接続されるとともに、インターネット網7にも接続されている。
【0017】
上記のファクシミリサーバ1は、PSTN6を通じてファクシミリ受信した画像データを、転送先のクライアントパソコンやインターネットに接続された他のファクシミリ装置に対して、それぞれ対応するプロトコルに従って転送することができ、また、クライアントパソコン2、3、4、・・・からデータを受信し、クライアントから指定された送信先に送信することもできる。
さらに、このファクシミリサーバ1は、ファクシミリ受信した画像、クライアントパソコン2、3、4、・・・から送信された画像、電子メールを利用したインターネットファクシミリで受信した画像あるいは読取部で読み取った画像を含む文書を情報として電子掲示板情報を作成する。
【0018】
このファクシミリサーバ1のハードウェア構成について、図2により説明する。図2に示すように、ファクシミリサーバ1は、CPU11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ハードディスクドライブ(HDD)14、表示部15、操作部16、読取部17、画像メモリ18、記録部19、モデム20、ネットワーク制御ユニット(NCU)21、LANインターフェース22から構成されるとともに、各部がバス23を介して接続されている。
【0019】
CPU11は、バス23を介してファクシミリサーバ1のハードウェア各部を制御するとともに、ROM12に記憶されたプログラムに基づいて各種のプログラムを実行する。RAM13はSRAM等で構成され、プログラムの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。なお、このRAM13にフラッシュメモリを使用する構成も可能であり、この場合には、停電時やファクシミリサーバ1の電源が遮断された場合にも記憶内容が失われることはない。また、HDD14は電子掲示板に登録されたコメントのテキストデータや画像データを記憶するとともに、作成された電子掲示板情報を記憶する。
【0020】
表示部15は、液晶表示装置(LCD)又はCRTディスプレイ等の表示装置であり、ファクシミリサーバ1の動作状態を表示したり、種々の機能の操作画面の表示を行う。操作部16はファクシミリサーバ1を操作するために必要な文字キー、テンキー、短縮ダイアルキー、ヘルプキー等の各種のファンクションキーを備えている。なお、表示部15をタッチパネル方式とすることによりこの操作部16の各種キーの一部又は全部を代用することができる。
【0021】
読取部17は、CCD等を利用したスキャナで原稿を読み取り、白黒2値に変換したドットイメージデータを出力する。画像メモリ18は、DRAM等を用いて構成され、送信すべきイメージデータまたは受信したイメージデータを記憶する。記録部19は電子写真方式等のプリンタ装置を備え、受信したデータをハードコピーとしてプリントアウトとする。
【0022】
モデム20は、バス23に接続されており、ファクシミリ通信が可能なファックスモデムとしての機能を有し、このモデム20は同様にバス23に接続されたNCU21と接続されている。NCU21はアナログ回線の閉結及び開放の動作を行うハードウェアであり、必要に応じてモデム20をPSTN6に接続する。また、LANインターフェース22は、LAN5に接続され、LAN5からの信号やデータを受信する一方、LAN5に対して信号やデータを送信するものであり、信号変換やプロトコル変換などのインターフェース処理を実行する。
【0023】
ファクシミリサーバ1は上記のような構成を備えており、ファクシミリ送信時には、原稿の画像データが読取部17で読み取られて画像メモリ18に蓄積された後、モデム20で変調され、NCU21からPSTN6を通して通信相手先に送信される。また、ファクシミリ受信時には、受信した画像データがモデム20で復調されて画像メモリ18に蓄積された後、記録部19により印刷される。
【0024】
一方、図3はこのファクシミリサーバ1の電子掲示板機能を実行する各部を示す機能ブロック図であり、制御部31、画像格納部32、差分画像情報格納部33、コメント格納部34、削除画像格納部35、画像バージョン情報管理部36、コメントリンク情報管理部37及び電子掲示板情報作成部38からなる。制御部31はコメント及び画像の登録時に、登録された画像及びコメントに識別情報を付与し、識別情報が付与された新規登録画像を画像格納部32に、編集された画像の編集分のみを差分画像情報格納部33に、コメントをコメント格納部34に格納するとともに、画像格納部32、差分画像情報格納部33に格納された新規画像、差分画像のリンク情報及び各コメントのリンク情報を生成し、それぞれ画像バージョン情報管理部36及びコメントリンク情報管理部37に送信する。また、制御部31はコメント及び画像が削除された時、画像バージョン情報及びコメントリンク情報の修正情報をそれぞれ画像バージョン情報管理部36及びコメントリンク情報管理部37に送信するとともに、削除した画像を消去しない場合には、削除した画像を削除画像格納部35に移動させる。さらに、新たにコメントや画像が登録されたり、コメントの返信あるいは画像の編集があった場合には、制御部31は電子掲示板情報作成部38に新たな電子掲示板情報の作成を指示し、電子掲示板情報作成部38で作成された電子掲示板情報をクライアントパソコンに送信する。
【0025】
また、画像格納部32は電子掲示板に登録された新規画像の画像データを保存し、差分画像情報格納部33は電子掲示板に掲示された画像が編集された場合に、編集前の画像と編集後の画像の差分情報を保存する。コメント格納部34は、新規登録されたコメントや返信コメントのタイトルと本文よりなるテキストデータを保存し、削除画像格納部35は削除された画像データを保存する。さらに、画像バージョン情報管理部36は制御部31により生成された画像のリンク情報に基づいて画像のリンク、即ち、バージョン情報を作成して保存し、コメントリンク情報管理部37は制御部31により生成されたコメントのリンク情報に基づいてコメントのリンクを作成して保存する。
【0026】
電子掲示板情報作成部38はコメントリンク情報管理部36及び画像バージョン情報管理部35からのリンク情報と画像格納部32、差分画像情報格納部33、コメント格納部34からの情報に基づいて、スレッド毎のコメントのタイトル、画像アイコン、現在選択されているコメントのタイトル、本文及びそのコメントに画像が添付されている場合にはその画像の情報を備えるとともに、選択されているスレッド内に含まれるすべての画像のサムネイル一覧表示の情報を備えた電子掲示板情報を作成する。
これらの各部は、図2のCPU11及びROM12、RAM13、HDD14により構成され、各部の機能はソフトウェアプログラムによって実行される。
【0027】
次に、電子掲示板のコメント、画像の登録、返信、画像編集あるいは削除が行われる場合の、ファクシミリサーバ1の作用について、図3の機能ブロック図及び図4のフローチャートを用いて説明する。
ユーザがクライアントパソコン2を用いて、電子掲示板にアクセスすると、制御部31はアクセスがあったことを判別(ステップ101)して、登録済みのコメント及び画像情報を含む電子掲示板情報をクライアントパソコン2に送信する(ステップ102)。そして、ユーザが電子掲示板にスレッド表示されたタイトルの中からあるタイトルをクリックして参照すると、制御部31は参照があったことを判別(ステップ103)し、電子掲示板情報作成部38に指示して参照されたコメントの本文および画像を含む電子掲示板情報を作成させ、作成された電子掲示板情報をクライアントパソコン2に送出する(ステップ104)。これによりクライアントパソコン2の表示画面には、図5に示すような電子掲示板が表示される。
【0028】
図5に示すように電子掲示板の上部には、スレッド順に整理されたスレッド表示のタイトルリストが表示されるとともに、各コメントに新規画像が添付されている場合、あるいは編集画像がある場合には、そのコメントのタイトルの横に画像アイコンが表示されている。このスレッド表示は各コメントの親子関係を表現したものであり、あるコメントに対して誰かが返信した場合には、返信コメントは元のコメントから派生した子となる。図に示すように、あるコメントのタイトルに対し、そのコメントへの返信コメントのタイトルは1段下げて表示されており、同様にこれに対する返信のタイトルもそれより更に1段下げて表示されている。一つのコメントからこのような返信等の関係によって派生したコメント群全体がスレッドであり、図5の例では2つのスレッドが表示されている。
【0029】
また、スレッド表示のタイトルリスト画面の下部には、現在選択されているコメントのタイトル及び本文と、画像が添付されている場合には、その画像が表示される。さらに、電子掲示板画面の右側には選択されているスレッド内に含まれるすべての画像の一覧がサムネイルとして表示されるとともに、表示されているコメントの元になった画像(図示例では、画像3)にフォーカスがあてられている。このサムネイル表示された一覧の中の一つをクリックすることによっても、そのサムネイル表示に該当する画像及びコメントを参照することができる。
【0030】
そして、ユーザが画面中央の「新規」、「返信」、「削除」あるいは「終了」をクリックすると、この情報がファクシミリサーバ1に送信されるので、ファクシミリサーバ1の制御部31は「終了」か否かを判別し(ステップ105)、「終了」の場合にはプログラムを終了する。
一方、「終了」でない場合には、「削除」か否かを判別し(ステップ106)、「削除」でない場合には、「返信」か「新規」かを判別する(ステップ107)。そして、「新規」の場合には、新規登録画面(図示せず)をクライアントパソコン2に送信し(ステップ108)、新規登録画面においてユーザが画像、コメントを入力して送信すると、制御部31は、送信された画像及びコメントに識別情報を付与し、識別情報を付与した画像を画像格納部32に、識別情報を付与したコメントをコメント格納部34に格納するとともに、画像のリンク情報、コメントのリンク情報を新たに生成し、画像バージョン情報管理部36及びコメントリンク情報管理部37に送信する(ステップ109)。この後、制御部31は電子掲示板情報作成部38に新たな電子掲示板情報の作成を指示し、電子掲示板情報作成部38がコメントリンク情報管理部37及び画像バージョン情報管理部36からのリンク情報と画像格納部32、差分画像情報格納部33、コメント格納部34からの情報に基づいて電子掲示板情報をあらたに作成し、制御部31が新たに作成された電子掲示板情報をクライアントパソコン2に送信する(ステップ104)。
【0031】
一方、ユーザが「返信」をクリックした場合には、制御部31は電子掲示板情報作成部38に図6に示す返信画面を作成させ、クライアントパソコンに送信する(ステップ110)。図6に示すように、この返信画面の左側には選択されているコメントの画像が表示されており、画面の右側には、返信コメントのタイトル記入欄、本文記入欄、登録者名記入欄、及び新たな画像等の添付ファイルを記入する欄が設けられている。
【0032】
この返信画面において、ユーザが返信コメントを記入して「実行」をクリックすると、返信コメントがファクシミリサーバ1に送られ、添付ファイル欄で「参照」をクリックすることによりファイルの一覧を表示させ、その中から該当するファイルを選択することにより画像を選択した後、「実行」をクリックすると、選択されたファイルが新規画像としてファクシミリサーバ1に送られる。また、ユーザが「画像編集」をクリックすると、左側の画像が編集可能となり、ユーザが画像にマーカーを記入したり、付箋画像を添付する等の画像編集を行った後、「実行」をクリックすると、その編集情報がファクシミリサーバ1に送信される。
【0033】
そして、ファクシミリサーバ1の制御部31は、送信されてきた情報から新規画像が有るか否かを判別し(ステップ111)、新規画像がある場合には、送信された画像に識別情報を付与した後、識別情報を付与した画像を画像格納部32に格納するとともに、その画像を元の画像にリンクさせるリンク情報を画像バージョン情報管理部36に送信し、画像バージョン情報管理部36が画像の新たなバージョン情報を生成して保存する(ステップ112)。
【0034】
次に、制御部31は送信されたコメントに識別情報を付与し、識別情報を付与したコメントのテキストデータをコメント格納部34に格納するとともに、そのコメントを元のコメントにリンクさせるリンク情報をコメントリンク情報管理部37に送信し、コメントリンク情報管理部37が新たなコメントリンクを生成して保存する(ステップ115)。次に、新規登録の場合と同様に、制御部31は電子掲示板情報作成部38に新たな電子掲示板情報の作成を指示し、制御部31は新たに作成された電子掲示板情報をクライアントパソコン2に送信する(ステップ104)。
【0035】
一方、ステップ111において、新規画像なしと判断された場合には、制御部31は画像編集がなされたか否かを判別し(ステップ113)、画像編集がなかった場合には、コメントのみの返信であるので、制御部31はそのコメントに識別情報を付与し、識別情報を付与したコメントのテキストデータをコメント格納部34に格納するとともに、そのコメントを元のコメントにリンクさせるリンク情報をコメントリンク情報管理部37に送信した(ステップ115)後、上記と同様に、電子掲示板情報作成部38に新たな電子掲示板情報の作成を指示し、新たに作成された電子掲示板情報をクライアントパソコン2に送信する(ステップ104)。
【0036】
また、ステップ113において、画像編集有りと判断された場合には、付箋画像や記入されたマーカー等の編集画像に識別情報を付与し、識別情報を付与した画像を差分画像情報格納部33に格納するとともに、その差分画像を元の画像にリンクさせるリンク情報を画像バージョン情報管理部35に送信し、画像バージョン情報管理部35が画像の新たなバージョン情報を生成して保存した(ステップ114)後、ステップ115に移行する。
【0037】
一方、ステップ106において、「削除」と判断された場合には、制御部31は削除の対象が選択されているスレッド全体か、選択されているコメントのみかを判別する(ステップ116)。なお、スレッド全体を削除する場合には、図5の表示画面において、マウス等を用いてスレッド全体を選択することにより、スレッド単位で削除することができる。
スレッド全体の削除の場合には、制御部31は、そのスレッドに画像が含まれているか否かを判別し(ステップ117)、画像が含まれている場合には、図7に示す画像消去確認画面をパーソナルコンピュータ2に送信する(ステップ122)。そして、ユーザが「YES」または「NO」をクリックすると、この情報がファクシミリサーバ1に送信されるので、ファクシミリサーバ1の制御部31は「消去」か否かを判別し(ステップ123)、「消去」の場合には、画像格納部32及び差分画像情報格納部33に保存されているそのスレッドに含まれる全ての画像を削除し(ステップ124)、消去しない場合は、画像格納部32及び差分画像情報格納部33に保存されているそのスレッドに含まれる全ての画像を削除画像格納部35に移動させる(ステップ125)。
【0038】
次に、制御部31は、画像バージョン情報管理部36にそのスレッドの画像リンク情報の削除を指示し、画像バージョン情報管理部36が該当するスレッドのリンク情報を削除することにより画像のバージョン情報を修正する(ステップ126)。この後、制御部31は、コメント格納部34に保存されているそのスレッドに含まれる全てのコメントを削除する(ステップ127)とともに、コメントリンク情報管理部37にそのスレッドのコメントリンク情報の削除を指示し、コメントリンク情報管理部37が該当するスレッドのリンク情報を削除することによりコメントのリンク情報を修正する(ステップ128)。この後、制御部31は、電子掲示板情報作成部38に新たな電子掲示板情報の作成を指示し、新たに作成された電子掲示板情報をクライアントパソコン2に送信する(ステップ104)。なお、ステップ117において、画像なしと判断された場合には、ステップ127のコメント削除とステップ128のコメントリンク修正が行われる。
【0039】
また、ステップ116において、選択されているコメントのみの削除と判断された場合には、制御部31は、そのコメントに画像が有るか否かを判別し(ステップ118)、画像がない場合には、ステップ127に移行する。
一方、削除されるコメントに画像が含まれている場合には、制御部31は、その画像が画像編集か否かを判別する(ステップ119)。画像編集でない場合には、ステップ122に移行し、画像編集の場合には、制御部31は図8に示す画像復元確認画面をパーソナルコンピュータ2に送信する(ステップ120)。
【0040】
そして、ユーザが「YES」または「NO」をクリックすると、この情報がファクシミリサーバ1に送信されるので、ファクシミリサーバ1の制御部31は「YES」か「NO」かを判別し(ステップ121)、「NO」の場合には、画像を復元しないので、ステップ127に移行し、コメントのみを削除する。「YES」の場合には、その編集画像を削除し、画像を復元するので、制御部31は、図7に示す画像消去確認画面をパーソナルコンピュータ2に送信する(ステップ122)。以下、上記と同様に、ユーザが「YES」または「NO」をクリックすると、この情報がファクシミリサーバ1に送信されるので、ファクシミリサーバ1の制御部31は「消去」か否かを判別し(ステップ123)、「消去」の場合には、編集画像を削除し(ステップ124)、消去しない場合は、差分画像情報格納部33に保存されている画像を削除画像格納部35に移動させる(ステップ125)。
【0041】
次に、制御部31は、画像バージョン情報管理部35にその編集画像の画像リンク情報の削除を指示し、画像バージョン情報管理部35が該当する編集画像のリンク情報を削除することにより画像のバージョン情報を修正し(ステップ126)、これにより画像が復元される。この後、制御部31は、コメント格納部34に保存されているコメントを削除する(ステップ127)とともに、コメントリンク情報管理部35にそのコメントのコメントリンク情報の削除を指示し、コメントリンク情報管理部35が該当するコメントのリンク情報を削除することによりコメントのリンク情報を修正する(ステップ128)。この後、制御部31は、電子掲示板情報作成部38に新たな電子掲示板情報の作成を指示し、新たに作成された電子掲示板情報をクライアントパソコン2に送信する(ステップ104)。
以上のように、削除されるスレッド又はコメントに画像が含まれている場合には、画像の消去及び復元についてユーザに問い合わせがされるので、画像データを消去しない場合には、その画像データを保存することができ、また、画像を復元しなければ、コメントを削除してもそのコメントで編集された画像を残すことができる。
【0042】
なお、上記の実施の形態では、本発明の電子掲示板機能を備えたサーバ装置をファクシミリサーバにより実現する例を説明したが、本発明の電子掲示板機能を備えたサーバ装置はファクシミリサーバに限らず通常のサーバ装置やパーソナルコンピュータによって実施することもできる。
さらに、上記の実施の形態では、差分画像格納部を設け、画像編集が行われた場合には、編集された画像と元の画像との差分情報を差分画像情報格納部に格納したが、編集された画像全体を新規画像の画像格納部と同じ画像格納部に格納することも可能である。
【0043】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に係る発明によれば、掲載文書を削除する場合、画像データを消去するか否かを選択することができ、画像データを消去しない場合には、その画像データが削除画像格納手段に保存されるので、後日削除した画像が必要な場合には、この削除画像格納手段に保存された画像の検索等を行えば、再び削除した画像が利用可能となる。
【0044】
また、請求項2にかかる発明によれば、掲載文書が削除される場合、画像編集が行われていると、編集画像が削除されるとともに、画像バージョン管理手段のバージョンデータから編集履歴が削除され、スレッド内の各画像のリンク等のバージョンが変更されるので、削除された編集画像に対して他のユーザがさらに編集を行っていた場合でも、その他のユーザが編集した画像を削除された編集画像の元の画像にリンクを変更することができ、画像を正しく再現することができる。
【0045】
さらに、請求項3に係る発明によれば、掲載文書を削除する場合、画像編集が行われていると、編集された画像を復元するか否かを選択することができ、画像を復元しなければ、コメントを削除しても編集された画像が残るので、削除の後に電子掲示板でそのスレッドの画像を見たユーザは行われた編集の全てを反映した画像を見ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子掲示板機能を備えたサーバ装置をファクシミリサーバを用いて実施したシステムのネットワーク構成例を示す図である。
【図2】ファクシミリサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】ファクシミリサーバにより実行される電子掲示板機能を示す機能ブロック図である。
【図4】電子掲示板機能を実行する場合の作用を示すフローチャートである。
【図5】電子掲示板の表示画面を示す図である。
【図6】電子掲示板における返信画面を示す図である。
【図7】画像を消去するか否かの確認画面である。
【図8】編集した画像を元に戻すか否かの確認画面である。
【符号の説明】
1 ファクシミリサーバ
2、3、4 クライアントパソコン
5 LAN
6 PSTN
7 インターネット網
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 HDD
15 表示部
16 操作部
17 読取部
18 画像メモリ
19 記録部
20 モデム
21 ネットワーク制御ユニット
22 LANインターフェース
23 バス
31 制御部
32 画像格納部
33 差分画像情報格納部
34 コメント格納部
35 削除画像格納部
36 画像バージョン情報管理部
37 コメントリンク情報管理部
38 電子掲示板情報作成部

Claims (3)

  1. 画像データ及びテキストデータを掲載文書として扱うことができる電子掲示板機能を備えたサーバ装置において、
    画像データを格納する画像格納手段と、テキストデータを格納するコメント格納手段と、テキストデータを格納せず、削除した画像データのみを格納する削除画像格納手段と、上記各部を制御する制御手段とを備え、画像データが含まれた掲載文書を削除する場合、上記制御手段が画像データを消去するか否かを選択させる画面を掲示板上に表示させるとともに、画像データを消去しない場合には、上記制御手段が削除される画像データを上記画像格納手段から上記削除画像格納手段に移動させることを特徴とする電子掲示板機能を備えたサーバ装置。
  2. 請求項1に記載された電子掲示板機能を備えたサーバ装置において、
    上記画像格納手段に格納された画像のバージョン管理を行う手段を備え、
    画像データが含まれた掲載文書を削除する場合、上記制御手段がその掲載文書において画像編集が行われているか否かを判別し、画像編集が行われていた場合には、上記制御手段が編集画像を削除するとともに、画像バージョン管理手段のバージョンデータから編集履歴を削除して画像を復元し、画像編集が行われていなかった場合には、画像データを消去するか否かを選択させる画面を掲示板上に表示させることを特徴とする電子掲示板機能を備えたサーバ装置。
  3. 請求項1に記載された電子掲示板機能を備えたサーバ装置において、
    上記画像格納手段に格納された画像のバージョン管理を行う手段を備え、
    画像データが含まれた掲載文書を削除する場合、上記制御手段がその掲載文書において画像編集が行われているか否かを判別し、画像編集が行われていた場合には、上記制御手段が編集された画像を復元するか否かを選択させる画面を掲示板上に表示させるとともに、編集された画像を復元する場合には、上記制御手段が編集画像を削除するとともに、画像バージョン管理手段のバージョンデータから編集履歴を削除して画像を復元し、画像編集が行われていなかった場合には、画像データを消去するか否かを選択させる画面を掲示板上に表示させることを特徴とする電子掲示板機能を備えたサーバ装置。
JP2003157756A 2003-06-03 2003-06-03 電子掲示板機能を備えたサーバ装置 Expired - Fee Related JP4345364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157756A JP4345364B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 電子掲示板機能を備えたサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157756A JP4345364B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 電子掲示板機能を備えたサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004362112A JP2004362112A (ja) 2004-12-24
JP4345364B2 true JP4345364B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34051370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157756A Expired - Fee Related JP4345364B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 電子掲示板機能を備えたサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345364B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004362112A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8427671B2 (en) Image processing apparatus capable of timely notifying user of change in state, control method thereof, and image processing system
JP5534666B2 (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
US20080243831A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and storage medium
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US20050210293A1 (en) Information processing apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program, and computer-readable information recording medium
US9489380B2 (en) Methods and apparatus for management of unconsciously captured documents
CN101449277B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP4345370B2 (ja) 電子掲示板機能を備えたサーバ装置
JP3956901B2 (ja) 電子掲示板機能を備えたサーバ装置
US8102553B2 (en) Data communication system, image processing apparatus, program and data communication method
CN101540810A (zh) 图像输入输出装置和方法以及作业境况记录系统
US20040246531A1 (en) Server device having electronic bulletin board function
JP2006126941A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラム、及び記憶媒体
JP2010003127A (ja) ドキュメント管理装置、ドキュメント管理システム、ドキュメント管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2005190432A (ja) 帳票出力確認サーバおよび帳票出力確認方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4345364B2 (ja) 電子掲示板機能を備えたサーバ装置
JP2007249993A (ja) 文書管理サーバ装置
JP4425954B2 (ja) 出力端末
US8260853B2 (en) Document distribution system and method using WebDAV protocol
JP3799260B2 (ja) 画像読取方法、画像読取システム、画像読取システムの制御プログラム及び記憶媒体
JP4165303B2 (ja) 電子掲示板機能を備えたサーバ装置
JP4992731B2 (ja) 文書管理装置、文書管理システム、及びプログラム
JP4633641B2 (ja) 画像データ処理装置
JP7287031B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4592253B2 (ja) 文書管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees