JP4345270B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4345270B2
JP4345270B2 JP2002223169A JP2002223169A JP4345270B2 JP 4345270 B2 JP4345270 B2 JP 4345270B2 JP 2002223169 A JP2002223169 A JP 2002223169A JP 2002223169 A JP2002223169 A JP 2002223169A JP 4345270 B2 JP4345270 B2 JP 4345270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
display device
crystal display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002223169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003140141A (ja
Inventor
公高 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002223169A priority Critical patent/JP4345270B2/ja
Publication of JP2003140141A publication Critical patent/JP2003140141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345270B2 publication Critical patent/JP4345270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/72Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps in street lighting

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置および電子機器に関し、特に、照明光と外光の両方を、観察者が表示面を観察する際の明るさに寄与する光として有効利用することができ、明るい表示面が得られる液晶表示装置およびこれを備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
タッチパネルや携帯電話などの電子機器の表示部には、液晶表示装置が広く利用されている。そして、このような液晶表示装置においては、従来から、表示面の明るさを向上させることが要求されている。
この要求に対応するために、反射光を特定の角度範囲に集中させることが可能な反射型液晶表示装置用の反射板が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の反射板を備えた反射型液晶表示装置においても、十分に明るい表示面が得られない場合があった。とくに、自然光や室内照明光などから得られる外光のみを利用して表示を視認する反射型液晶表示装置である場合には、周囲の明るさが不足すると表示面が暗くなるため、暗い場所で表示を視認することは困難であった。
【0004】
また、液晶表示装置として、液晶表示装置を構成する液晶パネルの背面側に照明装置(バックライト)と、照明装置から照射された照明光を反射させる照明光用の反射板とが備えられた液晶表示装置もある。この液晶表示装置は、明るい場所では、上記の反射型液晶表示装置と同様に、外光を液晶パネルに備えられた反射板(外光用の反射板)に反射させて得られた光のみを利用して表示を視認し、暗い場所では、照明光を照明光用の反射板に反射させて得られた光を利用して表示を視認するようにしたものである。つまり、この液晶表示装置は、外光と照明光とを周囲の明るさに応じて利用することにより、消費電力を低減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示ができるようにしたものである。
しかしながら、このような照明装置が備えられた液晶表示装置においても、さらに表示面の明るさを向上させることが要求されている。
【0005】
また、上記の外光と照明光とを利用する液晶表示装置では、外光と照明光の両方を利用するために、外光用と照明光用の2枚の反射板を使用しているので、照明光と外光の両方を観察者が表示面を観察する際の明るさに寄与する光として有効利用することは困難であった。
すなわち、2枚の反射板を備えたものでは、観察者から遠い方の反射板、すなわち照明光用の反射板で反射された光の一部が、観察者から近い方の反射板、すなわち外光用の反射板によって液晶パネルの背面側に向かって反射されてしまうので、照明光を観察者が表示面を観察する際の明るさに寄与する光として有効利用することは困難である。しかしながら、照明光を有効利用するために、外光用の反射板の光透過率を高くすると、外光用の反射板を透過する照明光の割合だけでなく、外光用の反射板を透過する外光の割合も高くなってしまうので、外光用の反射板によって反射される外光の割合が低くなってしまう。
【0006】
さらに、上記の外光と照明光とを利用する液晶表示装置の反射板として、上記の反射板を用いたものも考えられる。
しかしながら、このような液晶表示装置であっても、外光と照明光の両方を利用するためには、外光用と照明光用の2枚の反射板が必要であり、上述したように、照明光と外光の両方を有効利用することは困難である。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、照明装置を備えた液晶表示装置において、照明光と外光の両方を観察者が表示面を観察する際の明るさに寄与する光として有効利用することができ、明るい表示面が得られる液晶表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の明るい表示面が得られる液晶表示装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の液晶表示装置は、互いに対向する第1基板と第2基板とからなる一対の基板と、
前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記第2基板の外面側に配置され、前記第2基板に対向配置される導光板と当該導光板の一つの側面に対向配置される光源とを有する照明装置と、前記導光板の前記第2基板と対向する面とは反対側に設けられた反射層と、当該反射層の前記導光板側に設けられた光散乱手段と、を有する液晶表示装置であり、
前記反射層は、いずれも前記光源側に反射面を向けて傾斜した第1の反射面と第2の反射面とを有するとともに、前記第1の反射面および前記第2の反射面は、表示領域を構成する各画素の間と平面的に重なる領域を除く領域に設けられ、前記第2の反射面と前記第2基板と平行な面とのなす角度が、前記第1の反射面と前記第2基板と平行な面とのなす角度よりも小さく、前記光散乱手段は前記第1の反射面と前記第2の反射面との上に積層され、前記照明装置の光源が、前記液晶表示装置の画面領域の上部方向となる位置に配設され、前記第1の反射面によって前記光源からの照明光を、前記第2の反射面によって前記第1基板の外面からの外光を前記基板面の略法線方向に反射させることを特徴とする。
【0010】
また、上記の液晶表示装置において、前記反射層は、表示領域を構成する各画素の間と平面的に重なる領域を除く領域に設けられている。
【0011】
また、上記の液晶表示装置において、前記反射層には、断面視楔形の複数の凸部または凹部が設けられ、前記凸部または凹部は、前記第1の反射面と前記第2の反射面とを含む。
【0012】
また、上記の液晶表示装置において、前記第1の反射面の面積は、表示面内における前記照明光の光量分布に応じて設定されている。
【0027】
また、上記の液晶表示装置においては、前記反射層と前記液晶層との間に、光散乱手段を備えていることが望ましい。
このような液晶表示装置は、前記反射層と前記液晶層との間に、光散乱手段を備えているので、反射層で反射した照明光や外光が散乱するものとなり、より一層明るい表示面が得られる。
【0031】
また、上記の液晶表示装置において、前記照明装置の光源が、観察者が画面領域を観察する場合の上部方向となる位置に配置されていることが望ましい。
一般的に液晶表示装置に入射する外光は、観察者が画面領域を観察する場合の上部方向となる向きから入射することが一般的である。
したがって、上記の液晶表示装置よれば、外光の入射する方向と照明装置から反射層に入射する照明光の方向をほぼ同じにすることで、外光、照明光のいずれの光も効率よく基板の略法線方向に反射することができるため、非常に明るい表示面を得ることができる。
【0032】
上記の目的を達成するために、本発明の電子機器は、上記のいずれかの液晶表示装置を備えたことを特徴とする。
このような電子機器とすることで、照明光と外光の両方を有効利用することができ、明るい表示面が得られる液晶表示装置を備えた電子機器とすることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態:液晶表示装置)
本実施形態は、スイッチング素子にTFTを用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置の例である。
図1は、本発明の液晶表示装置の一例を示した概略断面図である。また、図2は、図1に示した液晶表示装置を構成する液晶パネルの断面構成を説明するための図であり、液晶パネルの一部を拡大して示した部分断面図である。そして、図3は、図1に示した液晶表示装置を構成する反射板の断面形状を説明するための図であり、反射板の一部を拡大して示した部分断面図である。
なお、以下の図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
【0034】
図1に示した液晶表示装置は、互いに対向する上基板3と下基板2とからなる一対の基板と、上基板3と下基板2との間に挟持され、TN(Twisted Nematic)液晶などからなる液晶層4とを有する液晶パネル1と、上基板3の外面側に設けられた上側偏光板61と、下基板2の外面側に設けられた下側偏光板62と、下基板2の外面側から光を照射するバックライト(照明装置)5と、バックライト5よりも下側に設けられた反射板80とを備えて概略構成されている。
図1に示した液晶表示装置において、バックライト5側は、観察者が表示面を観察する側と反対側(図1における下側)であり、バックライト5を構成する線光源51側は、観察者が表示面を観察する場合の上側(図1における右側)である。
【0035】
バックライト5は、下基板2の外面側から光を照射するものであり、図1に示すように、線光源51と導光板52とを備えている。線光源51は、発光ダイオード(LED)(特許請求の範囲における「点光源」に相当する。)と発光ダイオード(LED)から出射された出射光を拡散させるプリズム(特許請求の範囲における「光拡散手段」に相当する。)とを備えた線光源を有している。
【0036】
また、液晶パネル1を構成する上基板3は、ガラスや樹脂などからなるものであり、上基板3の内面側には、図2に示すように、表示領域を構成する複数の色素層21、21が配列されたカラーフィルタ20が積層されている。このカラーフィルタ20は、赤色の色素層21Rと緑色の色素層21Gと青色の色素層(図示略)とからなるものである。カラーフィルタ20の下側には、アクリル、ポリイミドなどの樹脂膜、もしくはシリコン酸化膜などの無機膜からなり、カラーフィルタ20によって形成された凹凸を平坦化するための透明な平坦化膜22が積層されている。そして、平坦化膜22の下側には、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、「ITO」と略記する)などの透明導電膜からなる対向電極7が全面にわたって設けられ、対向電極7の下側には、対向電極7を覆うようにポリイミドなどからなる配向膜25が設けられている。
【0037】
また、下基板2は、ガラスや樹脂などからなるものであり、下基板2の内面側には、図2に示すように、画素スイッチング用TFT10と、層間絶縁膜14と、画素電極19と、配向膜15とが設けられている。
下基板2の厚みは、0.5mm〜0.4mm程度の範囲であることが望ましい。また、下基板2の厚みが、0.5mmを越えると、液晶層4と下側偏光板62との距離が長いものとなり、液晶層4と下側偏光板62との距離に起因する表示品質の低下が発生する恐れがあるので好ましくない。
【0038】
画素スイッチング用TFT10は、表示面を構成するマトリクス状に配置された複数の画素それぞれに形成されて、各画素に設けられている画素電極19をスイッチング制御するものであり、各画素電極19の隣接する位置に設けられている。画素スイッチング用TFT10は、図2に示すように、走査線13、走査線13からの電界によりチャネルが形成される半導体層11、走査線13と半導体層11とを絶縁する絶縁薄膜12、データ線26を備えている。
本実施の形態の液晶表示装置の場合、データ線26は、例えばポリシリコンからなる半導体層11のうち、ソース領域11dにコンタクトホール17を介して電気的に接続されている。また、画素電極19は、半導体層11のうち、ドレイン領域11eにコンタクトホール18にあるドレイン電極16を介して電気的に接続されている。さらに、半導体層11のうち、チャネル領域11aに対向するように配置された走査線13が、チャネル領域11aに対向する部分でゲート電極として機能するようになっている。
【0039】
また、画素スイッチング用TFT10の上および下基板2の内面上には、樹脂などからなる層間絶縁膜14が設けられ、層間絶縁膜14の上には、ITOなどの透明導電膜からなる画素電極19が設けられている。さらに、画素電極19の上側には、ポリイミドなどからなる配向膜15が設けられている。
【0040】
また、図3に示すように、反射板80は、基材23と、下地層6と、反射層9と、光散乱層8(特許請求の範囲における「光散乱手段」に相当する。)とを備えている。
基材23は、ガラスや樹脂などからなるものであり、基材23の液晶パネル1側の面上には、感光性レジスト(感光性樹脂)からなる下地層6が設けられている。下地層6の断面形状は、線光源51が延在する方向において同一形状となっている。下地層6は、図3に示すように、断面視楔形の複数の凸部6aを有している。また、凸部6aは、照明光L1を基板面の法線方向Hに反射させる方向に傾斜した照明光用傾斜面6bと、外光L2を基板面の法線方向Hに反射させる方向に傾斜した外光用傾斜面6cとからなる2段階の傾斜面を備えている。照明光用傾斜面6bの角度は、照明光L1の照射方向に応じて決定され、外光用傾斜面6cの角度は、外光L2の照射方向に応じて決定される。また、照明光用傾斜面6bの面積は、後述する反射層9の照明光反射面9bと同様にして設定され、外光用傾斜面6cの面積は、後述する反射層9の外光反射面9cと同様にして設定される。
【0041】
また、図2および図3において、符号Aは、表示領域を構成する各画素の間と平面的に重なる領域(画素間領域)を示している。下地層6上における画素間領域Aを除く領域には、下地層6の表面を覆うように、アルミニウム、銀などの光反射率の高い金属膜からなる反射層9が設けられている。反射層9は、バックライト5から照射される照明光L1を基板面の略法線方向Hに反射させるとともに、上基板3の外面側から入射する外光L2を基板面の略法線方向Hに反射させるものである。反射層9の形状は、下地層6と同様の形状であり、反射層9の断面形状は、線光源51が延在する方向において同一形状となっている。反射層9は、図3に示すように、断面視楔形の複数の凸部9aを有し、凸部9aは、照明光L1を基板面の法線方向Hに反射させる照明光反射面9bと、外光L2を基板面の法線方向Hに反射させる外光反射面9cとからなる2段階の傾斜面を備えている。
【0042】
反射層9の照明光反射面9bの面積Bは、表示面内における照明光L1の光量分布に応じて設定されている。具体的には、照明光L1の光量が少ない部分では、照明光反射面9bの面積が照明光L1の光量が多い部分の照明光反射面9bの面積よりも大きくなるようにしている。また、反射層9の照明光反射面9bの面積Bは、図2および図3に示すように、赤色の色素層21Rと平面的に重なる領域Rと、緑色の色素層21Gと平面的に重なる領域Gと、青色の色素層と平面的に重なる領域(図示略)とで、それぞれ異なるように設定されている。
また、図2および図3に示すように、外光反射面9cの面積Cも、照明光反射面9bの面積Bと同様に、赤色の色素層21Rと平面的に重なる領域Rと、緑色の色素層21Gと平面的に重なる領域Gと、青色の色素層と平面的に重なる領域(図示略)とで、それぞれ異なるように設定されている。
【0043】
また、反射層9の上には、樹脂層中に前記樹脂層と異なる屈折率を有するビーズが混入された層や、表面に凹凸が形成された樹脂層などからなる光散乱層8が設けられている。
【0044】
次に、図1〜図3に示した液晶表示装置の製造方法を説明する。
まず、液晶表示装置を構成する液晶パネル1の製造方法について説明する。
液晶パネル1の下基板2側の製造方法としては、例えば、下基板2となるガラスや樹脂などからなる基板を用意し、従来の製造方法と同様にして、画素スイッチング用TFT10を形成する。その後、画素スイッチング用TFT10の上および下基板2の内面上に、従来の製造方法と同様にして、層間絶縁膜14を形成する。
【0045】
続いて、フォトリソグラフィーにより層間絶縁膜14を局所的に除去して、画素スイッチング用TFT10のドレイン領域11eと画素電極19とを電気的に接続するためのコンタクトホール18を形成する。
【0046】
ついで、層間絶縁膜14の表面上に、従来の製造方法と同様にして、ITOなどの透明導電膜を形成してパターニングすることにより、画素電極19が形成される。そして、画素電極19の上側に、ポリイミド膜などを成膜してラビング処理を施すことにより配向膜15を形成する。
【0047】
一方、液晶パネル1の上基板3側の製造方法としては、例えば、上基板3となるガラスや樹脂などからなる基板を用意し、従来の製造方法と同様にして、カラーフィルター20を形成した後、アクリル、ポリイミドなどの樹脂膜、もしくはシリコン酸化膜などの無機膜からなる平坦化膜22を形成する。続いて、従来の製造方法と同様にして、平坦化膜22の上にITO膜などの透明導電膜を形成して、パターニングすることにより対向電極7を形成する。その後、下基板2側の配向膜15と同様の方法などにより、ラビング処理が施されたポリイミドなどからなる配向膜25を形成する。
【0048】
その後、上基板3と下基板2とをシール材を介して貼り合わせ、上基板3と下基板2との間にTN液晶などの液晶を注入することにより液晶層4を形成する。以上の工程により、液晶パネル1が完成する。
【0049】
次に、反射板80の製造方法について説明する。
まず、ガラスや樹脂などからなる基材23を用意し、例えばスピンコーターを用いてポジ型の感光性レジストOFPR−800(商品名、東京応化製)を塗布する。その後、90℃の温度で10分間仮焼成を行う。
【0050】
次に、例えば、グレイマスクを用いて露光した後、現像液NMD−W(商品名、東京応化製)を用いて現像する方法などにより感光性レジストからなる凸部を形成する。このとき用いられるグレイマスクのパターン形状と光透過率とによって、下地層6における凸部6aの形成位置と形状とが制御されることにより、照明光用傾斜面6bおよび照明光反射面9bの面積と、外光用傾斜面6cおよび外光反射面9cの面積とが設定される。
その後、250℃の温度で本焼成を行い、感光性レジストを完全に硬化させることにより、断面視楔形の凸部6aを有し、凸部6aが照明光用傾斜面6bと外光用傾斜面6cとからなる2段階の傾斜面を備えた下地層6が形成される。
【0051】
ついで、下地層6の表面上に、アルミニウム、銀などの光反射率の高い金属膜を形成してパターニングすることにより、画素間領域Aを除く領域に形成され、断面視楔形の凸部9aを有し、凸部9aが照明光反射面9bと外光反射面9cとからなる2段階の傾斜面を備えた反射層9が形成される。このとき、下地層6の照明光用傾斜面6b上に設けられた金属膜が照明光反射面9bとなり、下地層6の外光用傾斜面6c上に設けられた金属膜が外光反射面9cとなる。
【0052】
次に、反射層9の上に、ビーズを混入した樹脂を塗布して硬化させる方法などによって、樹脂層中に前記樹脂層と異なる屈折率を有するビーズが混入された層を設けることにより光散乱層8を形成する。また、光散乱層8は、表面に凹凸が設けられている型を樹脂を塗布した後に型押しして硬化させる方法などによって、表面に凹凸が形成された樹脂層を設けることにより形成してもよい。以上の工程により、反射板80が完成する。
【0053】
そして、このようにして得られた液晶パネル1の下基板2の外面側に、下側偏光板62を形成し、上基板3の外面側に、上側偏光板61を形成する。さらに、下側偏光板62の下側に発光ダイオード(LED)とプリズムとを備えた線光源51と、導光板52とを備えたバックライト5を配設し、バックライト5の下側に、上記の方法によって得られた反射板80を配設することにより、図1に示す液晶表示装置が完成する。
【0054】
このような液晶表示装置では、バックライト5から照射される照明光L1は、反射層9に反射させると基板面の略法線方向Hに出射される。また、上基板3の外面側から入射する外光L2も、反射層9に反射させると基板面の略法線方向Hに出射される。
一般に、基板面の略法線方向Hは、観察者が表示面を観察する方向であるので、本実施形態の液晶表示装置によれば、照明光L1も外光L2も反射層9で反射した後に、観察者が表示面を観察する方向に集光することになる。したがって、照明光L1と外光L2の両方を観察者が表示面を観察する際の明るさに寄与する光として有効利用することができ、明るい表示面が得られる。
【0055】
また、この液晶表示装置では、照明光L1と外光L2の両方を観察者が表示面を観察する際の明るさに寄与する光として有効利用することができるので、反射板を1枚にすることができる。
【0056】
また、このような液晶表示装置では、反射層9は、照明光L1を基板面の法線方向Hに反射させる照明光反射面9bと、外光L2を基板面の法線方向Hに反射させる外光反射面9cとを備えているので、照明光L1を照明光反射面9bに反射させて得られる出射光と外光L2を外光反射面9cに反射させて得られる出射光とを、精度よく基板面の略法線方向H、すなわち観察者が表示面を観察する方向に集光させることができるとともに、観察者が表示面を観察する方向以外の方向に出射される光量を非常に少なくすることができる。したがって、照明光L1と外光L2の両方をより一層有効利用することができ、非常に明るい表示面が得られる。
【0057】
また、反射層9は、画素間領域Aを除く領域に設けられているので、画素間領域Aで照明光L1や外光L2が反射層9によって反射されることはなく、画素間領域Aで反射層9に反射されて得られた出射光に起因する表示品質の低下が生じることはない。したがって、より一層優れた表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。
また、本実施形態の液晶表示装置においては、反射層9が画素間領域Aを除く領域に形成されているので、遮光膜を設けなくても、遮光膜を設けた場合に得られる効果と遜色ない優れた表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。
【0058】
また、反射層9には、断面視楔形の複数の凸部9aが設けられ、凸部9aは照明光反射面9bと外光反射面9cとからなる2段階の傾斜面を有するものであるため、とくに、外光L1および照明光L2が反射層9に入射する入射角度がそれぞれ狭範囲に集中している場合、照明光L1を照明光反射面9bに反射させて得られる出射光と外光L2を外光反射面9cに反射させて得られる出射光とを、非常に効率よく基板面の略法線方向H、すなわち観察者が表示面を観察する方向に集光させることができるとともに、観察者が表示面を観察する方向以外の方向に出射される光量を非常に少なくすることができ、照明光L1と外光L2の両方を非常に効率よく有効利用することができる。
【0059】
また、この液晶表示装置は、反射層9の下側に断面視楔形の凸部6aを有する下地層6を備えているので、下地層6上に金属膜を形成することにより、断面視楔形の凸部9aが設けられた反射層9を容易にかつ精度よく形成することができる。
【0060】
また、この液晶表示装置においては、照明光反射面9bの面積Bは、表示面内における照明光L1の光量分布に応じて設定され、照明光L1の光量が少ない部分では、照明光反射面9bの面積が照明光L1の光量が多い部分の照明光反射面9bの面積よりも大きくなるようにしているので、表示面内における照明光L1の光量分布が不均一であっても、照明光L1を照明光反射面9bに反射させて得られる出射光の表示面内における光量分布を平均化させることができ、均一な明るさの表示面を得ることができる。
【0061】
また、この液晶表示装置では、反射層9よりも上基板3側に、赤色の色素層21Rと緑色の色素層21Gと青色の色素層とが配列されたカラーフィルタ20を備え、照明光反射面9bの面積Bは、赤色の色素層21Rと平面的に重なる領域Rと、緑色の色素層21Gと平面的に重なる領域Gと、青色の色素層と平面的に重なる領域とで、それぞれ異なるように設定されているので、照明光反射面9bの面積Bを変化させて、照明光反射面9bに反射させて得られる出射光の表示面内における光量分布を変化させることにより、カラーフィルタ20を透過して得られる透過光の色特性を調整することができる。したがって、たとえ、照明光L1が着色されていても、カラーフィルタ20を透過することによって色が補正されるようにすることができ、色再現性を向上させることができるので、明るくて発色のよい、優れた表示品質を有するカラーの液晶表示装置を実現することができる。
【0062】
また、この液晶表示装置においては、外光反射面9cの面積Cは、赤色の色素層21Rと平面的に重なる領域Rと、緑色の色素層21Gと平面的に重なる領域Gと、青色の色素層と平面的に重なる領域とで、それぞれ異なるように設定されているので、外光反射面9cの面積Cを変化させて、外光反射面9cに反射させて得られる出射光の表示面内における光量分布を変化させることにより、カラーフィルタ20を透過して得られる透過光の色特性を調整することができる。したがって、たとえ、外光L2が着色されていても、カラーフィルタ20を透過することによって色が補正されるようにすることができ、色再現性を向上させることができるので、明るくて発色のよい、優れた表示品質を有するカラーの液晶表示装置を実現することができる。
【0063】
また、この液晶表示装置においては、反射層9と液晶層4との間に光散乱層8を備えているので、反射層9で反射した照明光L1や外光L2が散乱するものとなり、より一層明るい表示面が得られる。
【0064】
また、この液晶表示装置においては、液晶パネル1を構成する下基板2の厚みを、0.5mm〜0.4mm程度の範囲とすることで、液晶層4と下側偏光板62との距離が短いものとなり、液晶層4と下側偏光板62との距離に起因する表示品質の低下を防止することができ、明るく、高い表示品質が得られ、かつ十分な強度を有する液晶表示装置とすることができる。
【0065】
また、この液晶表示装置においては、バックライト5は、線光源51を備えているので、照明光L1が照射される方向を線光源51が延在する方向と直交する方向(観察者が表示面を観察する場合の上下方向)に揃えることができ、線光源51が延在する方向(観察者が表示面を観察する場合の左右方向)において反射層9の断面形状を同一形状とすることができるため、観察者が表示面を観察する場合に反射層9の形状に起因する違和感を感じることがなく、優れた表示面を得ることができる。
【0066】
さらに、線光源51は、発光ダイオード(LED)と発光ダイオード(LED)から出射された出射光を拡散させるプリズムとを備えたものであるので、消費電力を少なく設定しても明るいバックライト5を得ることができる。
また、本発明の実施の形態として凸型の例を示したが、凹型となっていても構わず、TFT素子を用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置ではなく、パッシブマトリクス方式の液晶表示装置であっても構わない。
【0067】
参考例:液晶表示装置)
参考例は、第1の実施形態と同様に、スイッチング素子にTFTを用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置の例である。
参考例の液晶表示装置の全体構成は、図1〜図3に示した第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、本参考例の液晶表示装置が、第1の実施形態の液晶表示装置と異なるところは、反射板の下地層および反射層の形状のみであるので、反射板の下地層および反射層の形状について、図4および図5を用いて詳しく説明する。
【0068】
図4は、本参考例の液晶表示装置を構成する反射板の下地層および反射層の一部のみを示した部分断面図である。図4においては、図1に示した液晶表示装置と同様に、上側は観察者が表示面を観察する側であり、右側は観察者が表示面を観察する場合の上側である。また、図5は、本参考例の液晶表示装置を構成する反射板の反射層の一部を示した平面図である。図5においては、手前側は観察者が表示面を観察する側であり、上側は観察者が表示面を観察する場合の上側である。
【0069】
参考例の液晶表示装置においては、反射板81を構成する下地層36は、表面が曲面状で平面視円形の複数の凸部36aを有している。凸部36aは、図4に示すように、照明光L3を基板面の法線方向Hに反射させる方向に傾斜した照明光用傾斜面36bと、外光L4を基板面の法線方向Hに反射させる方向に傾斜した外光用傾斜面36cと備えている。
【0070】
また、図4に示すように、下地層36の上には、下地層36の表面を覆うように、アルミニウム、銀などの光反射率の高い金属膜からなる反射層39が設けられている。反射層39は、図4および図5に示すように、表面が曲面状で平面視円形の複数の凸部39aを有し、凸部39aは、図4に示すように、照明光L3を基板面の法線方向Hに反射させる照明光反射面39bと、外光L4を基板面の法線方向Hに反射させる外光反射面39cとを備えている。また、図5において、矢印は、照明光反射面39bの上方から下方に向かう傾斜方向を示している。照明光反射面39bは、図5に示すように、表示面を観察する観察者から見て、表示面の下から上へ向かう1方向に揃えられている。
【0071】
次に、本参考例の液晶表示装置の製造方法を説明する。
上述したように、本参考例の液晶表示装置の全体構成は、図1〜図3に示した第1の実施形態と同様であるため、反射板の下地層および反射層の形成方法のみを図面を参照して詳しく説明する。
図6は、下地層を形成する工程を説明するための断面図であり、反射層が有する複数の凸部のうちの一つの凸部となる下地層のみを図示したものである。
まず、ガラスや樹脂などからなる基材23を用意し、例えばスピンコーターを用いてポジ型の感光性レジストOFPR−800(商品名、東京応化製)を塗布する。その後、90℃の温度で10分間仮焼成を行うことにより、感光性レジスト層42を形成する。
【0072】
次に、図6(a)に示すように、図7(a)に示すマスク40を用いて1回目の露光を行う。その後、現像液NMD−W(商品名、東京応化製)を用いて感光性レジスト層42現像する。これにより感光した感光性レジスト層42が除去され、図6(b)に示すように、感光性レジストからなる凸部43が形成される。次に、図6(c)に示すように、1回目の露光で用いたものとは異なる図7(b)に示すマスク41を用いて2回目の露光を行う。ここで用いるマスク41の遮光領域41aは、1回目の露光で用いたマスク40の遮光領域40aよりも小さいものとなっている。
【0073】
次に、現像液NMD−W(商品名、東京応化製)を用いて、凸部43を現像する。これにより感光したレジストの部分が除去され、図6(d)に示すように、基材23に2段の段差を有する感光性レジストからなる凸部44が形成される。なお、ここでは1回の露光毎に現像を行う例を示したが、2回の露光を行った後に1回現像を行ってもかまわない。
【0074】
次に、図6(e)に示すように、140℃の温度で30分の熱処理を行うことにより感光性レジストからなる凸部44をリフローさせ、凸部44の段差をだれさせて表面がなだらかな曲面となった凸部とする。その後、250℃の温度で本焼成を行い、感光性レジストを完全に硬化させることにより、表面が曲面状で平面視円形の凸部36aを有し、凸部36aが照明光用傾斜面36bと外光用傾斜面36cとを備えた図4に示す下地層36が形成される。
【0075】
ついで、下地層36の表面上に、第1の実施形態と同様にして、アルミニウム、銀などの光反射率の高い金属膜を形成し、パターニングすることにより、表面が曲面状で平面視円形の凸部39aを有し、凸部39aが照明光反射面39bと外光反射面39cとを備えた図4および図5に示す反射層39が形成される。このとき、下地層36の照明光用傾斜面36b上に設けられた金属膜が照明光反射面39bとなり、下地層36の外光用傾斜面36c上に設けられた金属膜が外光反射面39cとなる。
【0076】
参考例の液晶表示装置においても、バックライト5から照射される照明光L3は、反射層39に反射させると基板面の略法線方向Hに出射される。また、上基板3の外面側から入射する外光L4も、反射層9に反射させると基板面の略法線方向Hに出射される。すなわち、照明光L3も外光L4も反射層39で反射した後に、観察者が表示面を観察する方向に集光することになる。したがって、本参考例の液晶表示装置においても、照明光L3と外光L4の両方を観察者が表示面を観察する際の明るさに寄与する光として有効利用することができ、明るい表示面が得られる。
【0077】
また、反射層39には、表面が曲面状の複数の凸部39cが設けられているので、とくに、外光L4や照明光L3が反射層39に入射する入射角度が広範囲にわたっている場合や、反射層39に入射する入射角度の異なる複数の光源によって外光L4や照明光L3が構成されている場合に、照明光L3を反射層39に反射させて得られる出射光と外光L4を反射層39に反射させて得られる出射光とを、非常に効率よく基板面の略法線方向H、すなわち観察者が表示面を観察する方向に集光させることができるとともに、観察者が表示面を観察する方向以外の方向に出射される光量を非常に少なくすることができ、照明光L3と外光L4の両方を非常に効率よく有効利用することができる。
【0078】
また、この液晶表示装置は、反射層39の下側に表面が曲面状の凸部36aを有する下地層36を備えているので、下地層36上に金属膜を形成することにより、表面が曲面状の凸部39aが設けられた反射層39を容易にかつ精度よく形成することができる。
【0079】
また、この液晶表示装置においても、バックライト5が線光源51を備えたものであるので、照明光L3が照射される方向を線光源51が延在する方向と直交する方向(観察者が表示面を観察する場合の上下方向)に揃えることができ、照明光反射面39bを、表示面を観察する観察者から見て表示面の下から上へ向かう1方向に揃えることにより、観察者が表示面を観察する場合に反射層39の形状に起因する違和感を感じることがなく、優れた表示面を得ることができる。
【0080】
なお、本発明の液晶表示装置は、上述した参考例に示した例に限定されるものではなく、例えば、パッシブマトリクス方式の液晶表示装置にも適用可能である。
【0081】
また、本発明の液晶表示装置においては、上述した参考例に示した例のように、反射層が画素間領域を除く領域に形成されていることが望ましいが、画素間領域に形成されていてもよい。この場合、下地層上の全域に反射層を形成するので、画素間領域を除く領域に反射層を設ける場合と比較して、容易に形成することができる。
なお、下地層上の全域に反射層を形成する場合には、反射層を構成する照明光反射面および外光反射面が、画素間領域を除く領域に設けられていることが望ましい。
このような液晶表示装置によれば、たとえ、画素間領域に設けられている反射層によって照明光や外光が反射されたとしても、画素間領域に設けられている反射層に反射されて得られた出射光は、液晶表示装置の表示品質を低下させる原因となる方向、すなわち基板面の略法線方向(観察者が表示面を観察する方向)の光量が少ないものとなるので、明るく、高い表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。
【0082】
また、本発明の液晶表示装置においては、上述した参考例に示した例のように、光散乱手段として、光散乱層を備えたものとしてもよいが、例えば、反射層の表面を粗くすることにより散乱機能を付与したものとしてもよく、とくに限定されない。
【0083】
さらに、本発明の液晶表示装置においては、上述した参考例に示した例のように、ブラックストライプ(BS)と呼ばれる遮光膜やブラックマトリクス(BM)と呼ばれる遮光膜を液晶表示装置の画素間領域に設けなくても、遮光膜を設けた場合に得られる効果と遜色ない効果を得ることができるが、遮光膜を設けたものとしてもよく、とくに限定されない。
とくに、下地層上の全域に反射層を形成する場合には、遮光膜を液晶表示装置の画素間領域に設けることにより、表示品質を向上させることができる。
【0084】
また、本発明の液晶表示装置においては、上述した参考例に示した例のように、照明装置は、発光ダイオード(LED)とプリズムとからなる線光源を有するものとすることができるが、この例に限定されるものではなく、例えば、線光源として、冷陰極管を使用したものとしてもよい。
このような液晶表示装置とした場合、容易に均一な線光源を得ることができる。
第2の実施形態:液晶表示装置)
本実施形態は、第1の実施形態と同様に、スイッチング素子にTFTを用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置の例である。
図8は、本発明の液晶表示装置の一例を示した概略断面図である。本実施形態の液晶パネルは図2に示した第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。本実施形態の液晶表示装置が、第1の実施形態の液晶表示装置と異なるところは、反射板が反射型ホログラムであることのみであるので、反射型ホログラムの構造に付いて図9を用いて詳しく説明する。
図8に示した液晶表示装置において、バックライト5よりも下側に反射型ホログラム90が配設されている。
図9は、図8に示した液晶表示装置を構成する反射型ホログラムの構造を説明するための図であり、反射型ホログラムの一部を拡大して示した部分断面図である。
反射型ホログラム90は、基材95と、反射層92と、体積位相透過型ホログラム層91とを備えている。
次に、本実施形態の液晶表示装置の製造方法を説明する。
上述したように、液晶パネル1は図2に示した第1の実施形態と同様であるため、反射型ホログラムの形成方法のみを図面を参照して詳しく説明する。
まず、ポリエステルフィルムなどからなる基材95を用意し、例えば蒸着を用いてアルミニウムや銀などの反射層92を形成する。
次に、体積位相型ホログラム用感光材料を例えばスリットコーターを用いて反射層92の上部に塗布する。続いて、2光束ホログラム露光光学系を用いて露光を行うことで、体積位相透過型ホログラム91を形成する。
本実施形態の液晶表示装置においても、バックライト5から照射される照明光は、反射型ホログラム90に反射させると基板面の略法線方向Hに出射される。
また、上基板3の外面側から入射する外光も、反射型ホログラム90に反射させると基板面の略法線方向Hに出射される。すなわち、照明光も外光も反射型ホログラム90で反射した後に、観察者が表示面を観察する方向に集光することになる。したがって、本実施形態の液晶表示装置においても、照明光と外光の両方を観察者が表示面を観察する際の明るさに寄与する光として有効利用することができ、明るい表示面が得られる。
また、反射型ホログラム90がバックライト5と光散乱性粘着層85によって光学的に接着されているため、反射型ホログラム90によって反射された照明光または外光を、バックライト5の表面で反射することなく、観察者側に出射させることができるため、より一層照明光と外光を有効利用することができる。
なお、本発明の液晶表示装置は、上述した実施形態に示した例に限定されるものではなく、例えば、パッシブマトリクス方式の液晶表示装置にも適用可能である。
【0085】
(電子機器)
次に、上記の実施形態の液晶表示装置を備えた電子機器の例について説明する。
図10は、タッチパネルの一例を示した斜視図である。
図10において、符号70はタッチパネルを示し、符号1は図1に示す液晶パネルを示し、符号5は図1に示す照明装置を示し、符号80は図1に示す反射板を示している。なお、図10においては、図1に示す上側偏光板61および下側偏光板62の記載を省略して示している。
【0086】
図11は、携帯電話の一例を示した斜視図である。
図11において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
【0087】
図12は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。
図12において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
【0088】
図13は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。
図13において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
【0089】
図10〜図13に示した電子機器は、上記の実施形態の液晶表示装置を用いた液晶表示部を備えているので、照明光と外光の両方を観察者が表示面を観察する際の明るさに寄与する光として有効利用することができ、明るい表示面を有する電子機器を実現することができる。
【0090】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の液晶表示装置は、下基板の外面側から光を照射する照明装置と、前記照明装置よりも下側に設けられ、前記照明装置から照射される照明光を基板面の略法線方向に反射させるとともに、上基板の外面側から入射する外光を基板面の略法線方向に反射させる反射層とを備えているものであるので、照明光も外光も反射層に反射させると基板面の略法線方向に出射される。すなわち、照明光も外光も反射層で反射した後に、観察者が表示面を観察する方向に集光することになる。したがって、照明光と外光の両方を観察者が表示面を観察する際の明るさに寄与する光として有効利用することができ、明るい表示面が得られる。
【0091】
また、本発明の液晶表示装置においては、照明光も外光も反射層で反射した後に、観察者が表示面を観察する方向に集光するので、照明光と外光の両方を有効利用することができ、反射板を1枚にすることができる。このため、2枚の反射板を備えたものと比較して、構成が簡単なものとなり、製造工程を簡略化することができる。
さらに、照明光を観察者が表示面を観察する際の明るさに寄与する光として有効利用することができるので、視差を低減する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶表示装置の一例を示した概略断面図である。
【図2】 図1に示した液晶表示装置を構成する液晶パネルの断面構成を説明するための図であり、液晶パネルの一部を拡大して示した部分断面図である。
【図3】 図1に示した液晶表示装置を構成する反射板の断面形状を説明するための図であり、反射板の一部を拡大して示した部分断面図である。
【図4】 参考例の液晶表示装置を構成する反射板の下地層および反射層の一部のみを示した部分断面図である。
【図5】 参考例の液晶表示装置を構成する反射板の反射層の一部を示した平面図である。
【図6】 下地層を形成する工程を説明するための断面図である。
【図7】 下地層を形成する際に使用するマスクの一例を示した平面図である。
【図8】 本発明の液晶表示装置の他の一例を示した概略断面図である。
【図9】 第2の実施形態の液晶表示装置を構成する反射型ホログラムの一部のみを示した部分拡大図である。
【図10】 タッチパネルの一例を示した斜視図である。
【図11】 携帯電話の一例を示した斜視図である。
【図12】 腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。
【図13】 ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル
2 下基板
3 上基板
4 液晶層
5 バックライト(照明装置)
6、36 下地層
6b、36b 照明光用傾斜面
6c、36c 外光外光用傾斜面
7 対向電極
8 光散乱層
9、39 反射層
9b、39b 照明光反射面
9c、39c 外光反射面
10 画素スイッチング用TFT
11 半導体層
11a チャネル領域
11d ソース領域
11e ドレイン領域
12 絶縁薄膜
13 走査線
14 層間絶縁膜
15、25 配向膜
16 ドレイン電極
17、18 コンタクトホール
19 画素電極
20 カラーフィルタ
21 色素層
22 平坦化膜
26 データ線
51 線光源
52 導光板
61 上側偏光板
62 下側偏光板
80、81 反射板
85 光散乱性粘着層
90 反射型ホログラム
91 体積位相透過型ホログラム層
A 画素間領域
L1、L3 照明光
L2、L4 外光

Claims (5)

  1. 互いに対向する第1基板と第2基板とからなる一対の基板と、
    前記一対の基板間に挟持された液晶層と、
    前記第2基板の外面側に配置され、前記第2基板に対向配置される導光板と当該導光板の一つの側面に対向配置される光源とを有する照明装置と、
    前記導光板の前記第2基板と対向する面とは反対側に設けられた反射層と、当該反射層の前記導光板側に設けられた光散乱手段と、を有する液晶表示装置であり、
    前記反射層は、いずれも前記光源側に反射面を向けて傾斜した第1の反射面と第2の反射面とを有するとともに、前記第1の反射面および前記第2の反射面は、表示領域を構成する各画素の間と平面的に重なる領域を除く領域に設けられ、
    前記第2の反射面と前記第2基板と平行な面とのなす角度が、前記第1の反射面と前記第2基板と平行な面とのなす角度よりも小さく、
    前記光散乱手段は前記第1の反射面と前記第2の反射面との上に積層され、
    前記照明装置の光源が、前記液晶表示装置の画面領域の上部方向となる位置に配設され、
    前記第1の反射面によって前記光源からの照明光を、前記第2の反射面によって前記第1基板の外面からの外光を前記基板面の略法線方向に反射させることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記反射層は、表示領域を構成する各画素の間と平面的に重なる領域を除く領域に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記反射層には、断面視楔形の複数の凸部または凹部が設けられ、
    前記凸部または凹部は、前記第1の反射面と前記第2の反射面とを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の反射面の面積は、表示面内における前記照明光の光量分布に応じて設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2002223169A 2001-08-09 2002-07-31 液晶表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4345270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223169A JP4345270B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-31 液晶表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-242550 2001-08-09
JP2001242550 2001-08-09
JP2002223169A JP4345270B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-31 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003140141A JP2003140141A (ja) 2003-05-14
JP4345270B2 true JP4345270B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=26620294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223169A Expired - Fee Related JP4345270B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-31 液晶表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173037A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003140141A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867831B2 (en) Substrate for electrooptical device, method for manufacturing the substrate, electrooptical device, method for manufacturing the electrooptical device, and electronic apparatus
JP3674579B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3941548B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器
JP3644442B2 (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法並びに電子機器
TWI304497B (ja)
JP2003043239A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
US7639326B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US7495725B2 (en) Transflective liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP4345270B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007071939A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3931599B2 (ja) 反射板の製造方法、液晶表示装置の製造方法
JP2003121831A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4061923B2 (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP3909565B2 (ja) 液晶装置及び電子機器と液晶装置の製造方法
KR101064406B1 (ko) 액정 표시장치
US6986983B2 (en) Method for forming a reflection-type light diffuser
JP2003057644A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US7224505B2 (en) Manufacturing method of electro-optical apparatus substrate, manufacturing method of electro-optical apparatus, electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus, and electronic instrument
JP3783575B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2003255346A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2003043232A (ja) 反射板とその製造方法、液晶表示装置、電子機器
JP3879715B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100993819B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP4799474B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005265919A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees