JP4343247B2 - 送信電力制御方法、移動局、固定局および通信システム - Google Patents

送信電力制御方法、移動局、固定局および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4343247B2
JP4343247B2 JP2007507956A JP2007507956A JP4343247B2 JP 4343247 B2 JP4343247 B2 JP 4343247B2 JP 2007507956 A JP2007507956 A JP 2007507956A JP 2007507956 A JP2007507956 A JP 2007507956A JP 4343247 B2 JP4343247 B2 JP 4343247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
power measurement
channel
transmission
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007507956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006097986A1 (ja
Inventor
和人 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006097986A1 publication Critical patent/JPWO2006097986A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343247B2 publication Critical patent/JP4343247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/225Calculation of statistics, e.g. average, variance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、移動無線通信端末の送信電力制御、特に送信電力推定(測定)区間の制御に関するものである。
近年、第3世代と呼ばれる通信規格がITU(国際電気通信連合)においてIMT−2000として採用されている。その方式の1つであるW−CDMA(FDD)(Wideband‐Code Division Multiple Access: Frequency Division Duplex)については、2001年から日本において商用サービスが開始されている。W−CDMA(FDD)方式は、最大2Mbps(Mega bit per sec)程度の通信速度を実現することを当初の目的としており、規格化団体3GPP(3rd. Generation Partnership Project)において、1999年にまとめられた規格のバージョンであるリリース1999(ないしはバージョン3.x.x)版が最初の仕様(バージョン)として決定されている。
また、インターネットの普及により、下りリンク(即ち基地局側から移動局への通信)のパケットデータ伝送を高速化することが要求されている。そこで、リリース1999で定められたチャネルのほか、新たに専用のチャネルを追加することでデータ伝送を高速化するため、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)が検討された。その結果、リリース1999と互換性(バックワードコンパチビリティ)を確保しながら、3GPP規格の新たなバージョンであるリリース5(ないしはバージョン5.x.x)版が作成された。
リリース5における物理層の各種チャネルのフォーマット、送受信タイミングの規定は、規格書であるTS25.211(非特許文献1:5.2章 Uplink physical channels及び5.3章 Downlink physical channels、6.2章 Association of physical channels and physical signals、7章 Timing relationship between physical channels)に詳細に規定されている。また、物理層におけるトランスポート層からの入力データに対する処理(符号化、多重化など)については、TS25.212(非特許文献2 :4.5章 Coding for HS-DSCH、4.6章Coding for HS-SCCH)に詳細に規定されている。さらに、チャネル多重化方法については、TS25.213(非特許文献3: 4章 Uplink spreading and modulation、5章 Downlink spreading and modulation参照)に詳細に規定されている。リリース1999における物理層の各チャネルは、リリース5に包含される形で記述されている。
3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Physical channels and mapping of transport channels onto physical channels (FDD)(Release 5) 3GPP TS 25.211 V5.6.0 (2004-09)
3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network; Multiplexing and channel coding (FDD)(Release 5) 3GPP TS 25.212 V5.9.0 (2004-09)
3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Spreading and modulation (FDD) (Release 5) 3GPP TS 25.213 V5.5.0 (2004-09)
以下、主なチャネルについて説明する。リリース1999対応として個別に移動局に割り当てられる物理層チャネルとして、DPCCH(Dedicated Physical Control CHannel)及びDPDCH(Dedicated Physical Data CHannel)がある。DPCCHは、物理層内における各種制御情報(同期用パイロット信号、送信電力制御信号など)を送信する。DPDCHは、MAC層(Media Access Control:物理層の上のプロトコル層)からの各種データを送信する。MAC層と物理層とのデータの受け渡しに使用されるチャネルをトランスポートチャネル(Transport channel)という。上記DPCCH及びDPDCHは、上りリンク及び下りリンクの両方に設定される。
リリース5で追加された下りリンク用の物理層チャネルとして、HS−PDSCH(High SpeedPhysical Downlink Shared CHannel)とHS−SCCH(High SpeedShared Control CHannel)とがあり、両者は複数の移動局で使用される。HS−PDSCHは、前記リリース1999対応のDPDCHと同様に、上位層であるMAC層からのデータを送信する。HS−SCCHは、HS−PDSCHによってデータを送信する際の、制御情報(送信データの変調方式、パケットデータサイズなど)を送信する。HS−PDSCHは、拡散率は16固定であり、一回のパケット送信時に1つの移動局に対して複数の拡散符号(即ち複数のチャネル)を割り当てることができ、その割り当て制御(いわゆるスケジューリング)は基地局側にて行われる。
また、リリース5で上りリンク用に追加された物理層チャネルとして、HS−DPCCH(High SpeedDedicated Physical Control CHannel)がある。HS−DPCCHは、HS−PDSCHで送られたデータに対する応答(ACK/NACK)、及び下りリンク無線環境情報(CQI: Channel Quality Information)がある。
基地局では、HS−SCCHとHS−PDSCHとをペアで送信する。移動局では、基地局から送られたHS−SCCHとHS−PDSCHとを受信し、データに誤りがないかどうかを判定し、判定結果(ACK/NACK)をHS−DPCCHに載せて送信する。したがって、ACK/NACKの送信頻度は下りリンクのパケット送信頻度に対応して変化する。
また、CQIは、通信に先立って設定された周期の値に従って基地局へ送信される。
各移動局が同時に受信可能なHS−SCCHチャネル数は最大4であることが規格書TS25.308(非特許文献4: 5.2.2.1章 FDD Downlink Physical layer Model参照)に記載されている。実際の割り当てチャネル数(≦4)は、基地局と移動局の間にHSDPAチャネルが確立された時に予め設定され、ないしは、通信中に移動局に変更が通知される。ただし、一回のデータ送信タイミングで送信に使用されるHS−SCCHチャネル数は1つである。また、基地局から連続してパケットが送信される場合は、HS−SCCHは同じチャネルを用いて送信することがTS25.214(非特許文献5 :6A.1.1章 UE procedure for receiving HS-DSCH参照)に規定されている。
3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;High Speed Downlink Packet Access (HSDPA);Overall description; Stage 2 (Release 5) 3GPP TS 25.308 V5.6.0 (2004-09)
3rd Generation Partners ship Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Physical layer procedures (FDD) (Release 5) 3GPP TS 25.214 V5.9.0 (2004-09)
各基地局の通信範囲であるセル(Cell)内においては、共通パイロットチャネル(CPICH: Common Pilot CHannel)と呼ばれるチャネルが常時送信されている。このチャネルはセル内の全ての移動局に共用され、基地局及び移動局が使用する各種チャネルの基準となる。セル内の各移動局の下りリンクのチャネルのうち、DPCCH及びDPDCHの基準送信タイミングは、CPICHの送信タイミングを基準とした時間オフセット(τDPCH)によって設定される。時間オフセットは、各移動局の送信タイミングが分散されるように、基地局制御装置(RNC: Radio Network Controller)によって指定され、各基地局及び各移動局に通知される。一方、HS−PDSCHは、全移動局で共有される共有チャネルであるので、基準送信タイミング設定は全移動局にとって同一であり、その送信はCPICHのタイミングに同期して行なわれる。
上りリンクのDPCCH及びDPDCHの送信は、下りリンクのDPDCH及びDPCCHに対する所定送受信タイミング差によって決まるタイミング設定で送信される。したがって、その送信タイミングは移動局ごとに異なる。一方、HS−DPCCHの送信タイミングは、HS−PDSCHによるパケットデータの送信タイミングに合わせて送信する必要があるため、等価的にCPICHが基準となる。したがって、移動局あるいは伝播路で決まる電波伝播時間を除くと、全移動局において同一の基準タイミング設定となる。
上りリンクにおけるDPCCH/DPDCHとHS−DPCCHとの送信タイミングの関係は、規格書TS25.211(非特許文献1)の7.7章 "Uplink DPCCH/HS-DPCCH/HS-PDSCH timing at the UE"のFig.34に示されている。Fig.34において、Uplink DPCHとあるのがDPCCH/DPDCHのタイミングである(DPCHはトランスポートチャネルの名称である)。以上の説明から分かるように、上りリンクにおいて、DPCCH及びDPDCHと、HS−DPCCHとは、送信の基準タイミング設定が異なる。したがって、一方の送信タイミング(送信区間)の切れ目に跨って他方の送信が行なわれ、しかも、この跨り方(=タイミング差)は移動局毎に異なる。
以下、上りリンクのチャネル送信に関する課題を説明する。DPDCHは、データ送信速度に応じてその送信電力が増減する。このため、DPDCH単独の送信電力の時間的推移に対する規定及び測定条件が、規格書TS25.101(非特許文献6: 6.5章 Fig.6.2ないしFig.6.5参照)において、タイムマスク(time mask)として規定されている。全ての送信チャネルに対し等しく適用されるいわゆる閉ループ送信電力制御(TPC: Closed loop Transmission Power Control)はここでは考慮しない。HS−DPCCHは、送信内容(ACK,NACK,CQI)によって送信電力のオフセット量が異なるので、送信内容により送信電力が変化する。このため、HS−DPCCH単独の送信電力の時間的推移に関する規定及び測定条件が、上記DPDCHの推移と同様に、同規格書( 6.5章 Fig.6.5AないしFig.6.5B参照)に規定されている。DPCCHは送信速度が一定なので、上記のような規定はない。
各送信電力のタイムマスクは、典型的な電力値(後述する第3図中で示すTYP)、上限の電力値(図中で示すUPPER)、下限の電力値(図中で示すLOWER)を用いて規定される。また、基準送信タイミング(スロット送信区間)の前後の25μsが遷移時間として規定される。基準送信タイミングの前後の単位時間区間(1スロット:10msの15分の1)における送信電力変化量が、上記遷移時間を除いた各々の区間内平均電力推定(ないしは測定)を元に、両区間内平均電力の変更量(即ち差分量)で規定される(同規格書Table6.7参照)。
3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;User Equipment (UE) radio transmission and reception (FDD) (Release 5) 3GPP TS 25.101 V5.12.0 (2004-09)
上記説明において引用した各種規格書において、DPDCH及びHS−DPCCHの送信電力推移規定が個別に規定されているが、DPDCHおよびHS−DPCCHを送信する時の、移動局の総送信電力推移に関する規定はない。実際に移動局が送信する際には、DPDCHおよびHS−DPCCHの送信の有無や両チャネルのタイミング関係に依存して、区間平均電力が同じでもピーク電力が異なる場合が発生する。ここで、測定(あるいは推定)した各区間平均電力よりもパルスのピーク電力の方が大きく、同時にTPC制御によって上記平均電力値が最大送信電力値(以下、Pmaxと記載)付近にある場合を考える。総送信電力を所定の最大送信電力値内に制御する場合も、DPDCHおよびHS−DPCCHの送信電力測定と同様に、1スロットに1回ずつ送信電力測定区間内の平均電力を測定する。パルス状の時間中は移動局に設けられた増幅器の入出力特性における非線形性の強い領域を使用することになる。従来の規格においては移動局の送信電力測定区間はDPCH(DPCCHあるいはDPDCH)のスロットの送信タイミングに基づいて固定的に規定されているため、各移動局のDPDCHとHS−DPCCHとの間のタイミング差によって、各移動局の総送信電力制御動作が異なるという問題がある。
さらに、リリース1999に対応する移動局のように、全てのチャネルが同じタイミングで送信される場合、あるいは、リリース5に対応した移動局がHS−DPCCHを送信しない場合には、区間平均電力はピーク電力と同じ値であり1スロット中に階段状の送信電力変化は存在しない。したがって、1スロットにつき1回の送信電力測定と送信電力制御で済む。従来の送信電力制御のための通信制御方法及び通信装置に関する記載がある特許文献として、例えば、特開2001―308723号公報、特開平8―32515号公報などがある。送信タイミング基準の異なるチャネル(HS-DPCCH)が送信される場合には、区間平均電力とピーク電力が異なるとともに、遷移時間に送信電力のピークが発生することもありうるので、送信電力制御の精度が低下するという課題がある。
特開2001―308723号公報
特開平8―32515号公報
次に、移動局の送信電力制御について説明する。移動局は、送信電力測定区間の平均電力及び各チャネルのチャネル振幅係数(Gain factor: βd、βc、βhs)に基づいて評価(Evaluation)を行ない、DPDCHのデータ送信速度設定(TFC: Transport format combination)を決定する(TFC selection)。そして、最大送信電力に達した状態が所定スロット数続く場合には、使用可能な送信速度を下げるようにTFCを選択することで、移動局は送信電力を下げる。このような送信電力制御は、規格書TS25.133(非特許文献7: 6.4章 Transport format combination selection in UE)に規定されている。上記説明のように、送信電力測定区間がDPDCHのスロットに基づいて規定されているので、1スロットの送信区間内の平均電力が最大送信電力(Pmax)に達したかどうかの評価が、DPDCHとHS−DPCCHの送信タイミング差に依存して変わる。そのため、基地局制御装置が行なっている無線リソースの制御の割り当て方や通信容量制御等が影響を受け、また、規格から規定される移動局の動作が一意に決まらなくなるので、通信システムの動作が最適化されなくなるという課題がある。
3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Requirements for support of radio resource management (FDD) (Release 5)3GPP TS 25.133 V5.12.0 (2004-09)
規格書TS25.101(非特許文献6: 6.2.2章 UE maximum output power with HS-DPCCH)によると、DPDCH/DPCCHスロット時間内において、HS−DPCCHが一部ないしは全部の時間において送信されている場合と、HS−DPCCHが送信されていない場合に応じて、異なる最大送信電力規定が適用されることが規定されている。つまり、HS−DPCCHが跨っているDPDCH/DPCCHスロットにおいては、移動局の最大送信電力が制限されるので、そのスロットにおいて移動局送信電力が最大送信電力値に到達したと評価(判断)される可能が大きくなり、DPDCHとHS−DPCCHの送信タイミング差がより大きく影響する。
上記説明のように、現状の送信電力規定は、上りリンクで送信される複数のチャネルの送信タイミング基準が異なることを想定していない。本発明は、上りリンクで送信されるDPDCHおよびHS−DPCCHのような複数チャネルの送信タイミング基準が異なることから生じる各種課題を解決する移動局、固定局、通信方法、通信システムを提供することを目的とする。
本発明に係る送信電力制御方法は、基地局から送信される共通パイロットチャネルに対して、固定局側から指定された時間差でユーザデータを送信する上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間に送信電力を測定する送信電力測定処理と、この送信電力測定処理が測定した送信電力測定結果に基づいて、上り個別物理チャネルの使用可能なデータ送信速度を評価及び決定するとともに、決定されたデータ送信速度に応じた変調処理および送信電力制御を実行する伝送制御処理と、上り個別物理チャネルのほか、移動局から固定局側への上りリンクに設定されるチャネルに応じて、送信電力測定区間を変更する送信電力測定制御処理とを含むものである。
本発明に係る移動局は、基地局から送信される共通パイロットチャネルに対して、固定局側から指定された時間差でユーザデータを送信する上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間に送信電力を測定する送信電力測定部と、この送信電力測定部が測定した送信電力測定結果に基づいて、上り個別物理チャネルの使用可能なデータ送信速度を評価及び決定するとともに、決定されたデータ送信速度に応じた変調処理および送信電力制御を実行する伝送制御部と、上り個別物理チャネルのほか、移動局から固定局側への上りリンクに設定されるチャネルに応じて変更された送信電力測定区間を送信電力測定部に出力する送信電力測定制御部とを設けたものである。
本発明に係る固定局は、移動局が送信する上り個別物理チャネル、および移動局への下りリンクに設定される高速パケットデータチャネルの受信結果を含む制御データを送信するための上り制御チャネルの振幅係数と、移動局が上り個別物理チャネルを送信する送信タイミングを少なくとも含む設定情報を生成する無線資源制御部と、この無線資源制御部により生成された設定情報を移動局に送信する送信部を設けた固定局において、無線資源制御部は、上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された時間区間であって、移動局が上りリンクで送信する送信電力を測定する送信電力測定区間を、上り個別物理チャネルのほか設定されるチャネルに応じて変更するものである。
本発明に係る通信システムは、共通パイロットチャネルに対して所定の時間差でユーザデータを送信する上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間に送信電力を測定する送信電力測定部、この送信電力測定部が測定した送信電力測定結果に基づいて、上り個別物理チャネルの使用可能なデータ送信速度を評価及び決定するとともに、決定されたデータ送信速度に応じた変調処理および送信電力制御を実行する伝送制御部、上り個別物理チャネルのほか、上りリンクに設定されるチャネルに応じて変更された送信電力測定区間を送信電力測定部に出力する送信電力測定制御部とを有する移動局と、この移動局が送信する上り個別物理チャネル、および移動局への下りリンクに設定される高速パケットデータチャネルの受信結果を含む制御データを送信するための上り制御チャネルの振幅係数と、移動局が上り個別物理チャネルを送信する送信タイミングと、上り個別物理チャネルのほか設定されるチャネルに応じて変更した送信電力測定区間と含む設定情報を生成する無線資源制御部、この無線資源制御部により生成された設定情報を移動局に送信する送信部を有する固定局とを設けたものである。
本発明に係る送信電力制御方法は、基地局から送信される共通パイロットチャネルに対して、固定局側から指定された時間差でユーザデータを送信する上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間に送信電力を測定する送信電力測定処理と、この送信電力測定処理が測定した送信電力測定結果に基づいて、上り個別物理チャネルの使用可能なデータ送信速度を評価及び決定するとともに、決定されたデータ送信速度に応じた変調処理および送信電力制御を実行する伝送制御処理と、上り個別物理チャネルのほか、移動局から固定局側への上りリンクに設定されるチャネルに応じて、送信電力測定区間を変更する送信電力測定制御処理とを含むので、HSDPAを用いるリリース5が適用された通信システムにおいても、リリース1999が適用された通信システムと同様に送信電力測定及び送信電力制御が可能となる。
本発明に係る移動局は、基地局から送信される共通パイロットチャネルに対して、固定局側から指定された時間差でユーザデータを送信する上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間に送信電力を測定する送信電力測定部と、この送信電力測定部が測定した送信電力測定結果に基づいて、上り個別物理チャネルの使用可能なデータ送信速度を評価及び決定するとともに、決定されたデータ送信速度に応じた変調処理および送信電力制御を実行する伝送制御部と、上り個別物理チャネルのほか、移動局から固定局側への上りリンクに設定されるチャネルに応じて変更された送信電力測定区間を送信電力測定部に出力する送信電力測定制御部とを設けたので、HSDPAを用いるリリース5が適用された通信システムにおいても、リリース1999が適用された通信システムと同様に送信電力測定及び送信電力制御が可能となる。
本発明に係る固定局は、移動局が送信する上り個別物理チャネル、および移動局への下りリンクに設定される高速パケットデータチャネルの受信結果を含む制御データを送信するための上り制御チャネルの振幅係数と、移動局が上り個別物理チャネルを送信する送信タイミングを少なくとも含む設定情報を生成する無線資源制御部と、この無線資源制御部により生成された設定情報を移動局に送信する送信部を設けた固定局において、無線資源制御部は、上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された時間区間であって、移動局が上りリンクで送信する送信電力を測定する送信電力測定区間を、上り個別物理チャネルのほか設定されるチャネルに応じて変更するので、HSDPAを用いるリリース5が適用された通信システムにおいても、リリース1999が適用された通信システムと同様に送信電力測定及び送信電力制御が可能となる。
本発明に係る通信システムは、共通パイロットチャネルに対して所定の時間差でユーザデータを送信する上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間に送信電力を測定する送信電力測定部、この送信電力測定部が測定した送信電力測定結果に基づいて、上り個別物理チャネルの使用可能なデータ送信速度を評価及び決定するとともに、決定されたデータ送信速度に応じた変調処理および送信電力制御を実行する伝送制御部、上り個別物理チャネルのほか、上りリンクに設定されるチャネルに応じて変更された送信電力測定区間を送信電力測定部に出力する送信電力測定制御部とを有する移動局と、この移動局が送信する上り個別物理チャネル、および移動局への下りリンクに設定される高速パケットデータチャネルの受信結果を含む制御データを送信するための上り制御チャネルの振幅係数と、移動局が上り個別物理チャネルを送信する送信タイミングと、上り個別物理チャネルのほか設定されるチャネルに応じて変更した送信電力測定区間と含む設定情報を生成する無線資源制御部、この無線資源制御部により生成された設定情報を移動局に送信する送信部を有する固定局とを設けたので、HSDPAを用いるリリース5が適用された通信システムにおいても、リリース1999が適用された通信システムと同様に送信電力測定及び送信電力制御が可能となる。
W−CDMA方式の移動体通信システムを説明する説明図である。 本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図である。 DPDCH、HS−DPCCH、DPDCHおよびHS―DPCCHの送信電力の変化を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る移動局が実行する送信電力の測定区間を制御する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る固定局の構成を示すブロック図である。 固定局が移動局に、送信電力測定区間を設定させる一連の信号のやり取りを説明する説明図である。 DPDCH電力、HS−DPCCH電力、およびDPDCHとHS―DPCCHの合計送信電力の時間変化を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る移動局が実行する送信電力の測定区間を制御する処理を示すフローチャートである。 DPDCH電力、HS−DPCCH電力、およびDPDCHとHS―DPCCHの合計送信電力の時間変化を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る移動局が実行する送信電力の測定区間を制御する処理を示すフローチャートである。 DPDCH電力、HS−DPCCH電力、およびDPDCHおよびHS―DPCCHの合計送信電力の変化を示す説明図である。 本発明の実施の形態4に係る固定局が実行する送信電力測定区間を制御する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係る固定局が実行する送信電力測定区間を制御する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6に係る通信システムを説明する説明図である。
符号の説明
101 移動体通信システム、102 移動局、103 基地局、
104 基地局制御装置、105 共通パイロットチャネル、
106 上りリンクのDPCCH、107 下りリンクのDPCCH、
108 上りリンクのDPDCH、109 下りリンクのDPDCH、
110 上りリンクのHS―DPCCH、111 下りリンクのHS−PDSCH、
112 外部ネットワーク、113 E―DPDCH/E−DPCCH、
114 E−HICH、201 無線資源制御部、202 伝送設定評価部、
203 送信速度制御部、204 変調部、205 送信部、206 アンテナ、
207 電力測定部、208 測定制御部、209 受信部、210 復調部、
301 無線資源制御部、302 伝送設定評価部、303 送信速度制御部、
304 変調部、305 送信部、306 アンテナ、309 受信部、310 復調部
実施の形態1.
第1図は、W−CDMA方式の移動体通信システムを説明する説明図である。第1図において、移動体通信システム101は、移動局(UE)102、基地局(NodeB)103、基地局制御装置(RNC)104から構成される。移動局102と基地局103は無線で、基地局103と基地局制御装置104は有線で通信を行なう。移動局102と基地局103は、共通パイロットチャネル(CPICH)105、上りリンクのDPCCH106、下りリンクのDPCCH107、上りリンクのDPDCH108、下りリンクのDPDCH109、上りリンクのHS―DPCCH110、下りリンクのHS−PDSCH111を使用する。HS-PDSCH111はHS-SCCHとペアで送信される。基地局制御装置104は、移動局102と外部ネットワーク112との通信を介在する。3GPP規格においては、基地局103と基地局制御装置104をUTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)と称するが、以下の説明では固定局と記載する。
第2図は、本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図である。第2図において、無線資源制御部201は、移動局102からの送受信に必要なチャネルの組合せや伝送速度などの各種初期設定を制御し、伝送設定評価部202に設定情報(CH_config)を出力する。この設定情報(CH_config)には、各チャネルのゲインファクタ(β)設定や送信タイミング設定も含まれる。上記設定情報(CH_config)は、通信に先立って、あるいは通信の途中に、基地局制御装置104から基地局103を経由して移動局102に送信され、後述する受信部209及び復調部210を経て、無線資源制御部201に入力される。また、無線資源制御部201は、後述する固定局側(基地局制御装置104/基地局103)に送受信する無線資源管理情報(RRC_signalling)を、DPDCHにデータとして載せる。伝送設定評価部202は内部に評価(Evaluation)機能をもつ。
伝送設定評価部202は、無線資源制御部201から出力された設定情報(CH_config)と、後述する電力測定部207から入力した送信電力推定情報(Estimated transmit power)とから、実際の送信状況を評価ブロックで評価し、TFCの使用可否を制御する。また、その評価結果をもとに、各TFCの状態情報(TFC_state)を送信速度制御部203へ出力する。送信速度制御部203は、実際の送信に際し、あるひとつのTFCを選択する伝送速度決定(TFC selection)機能を持つ。送信速度制御部203は、伝送設定評価部202から入力した状態情報(TFC_state)をもとに、実際の送信の際に使用するTFC情報と各チャネル振幅(βd、βc、βhs)情報とを変調部204へ出力する。ここで、βdはDPDCHの、βcはDPCCHの、βhsはHS−DPCCHに使用されるゲインファクタである。上記説明の無線資源制御部201、伝送設定評価部202、送信速度制御部203により伝送制御手段が構成される。
変調部204は、入力したTFC情報とチャネル振幅情報(βd,βc,βhs)に基づいて、実際に送信する上りリンクのDPDCH、DPCCH、及びHS−DPCCHを、いわゆるIQ多重のような公知の技術により多重する。さらに、公知の技術により拡散/変調処理を行ない、変調信号(Mod_signal)を出力する。変調部204は多重変調手段を構成する。送信部205は、入力した変調信号(Mod_signal)を公知の技術で必要な電力まで増幅し、無線信号(RF_signal)を出力する。無線信号(RF_signal)は、アンテナ206から無線送信されるとともに、電力測定部207へ出力される。送信部205、アンテナ206は送信手段を構成する。
電力測定部207は、測定制御部208から入力したタイミング制御情報(Measurement period)と送信速度制御部203から入力したゲインファクタ(βd,βc,βhs)に基づいて、入力された無線信号(RF_signal)から区間平均送信電力を測定(ないしは推定)し、送信電力推定情報(Estimated transmit power)を出力する。測定制御部208は、上記設定情報(CH_config)に応じて、電力測定部207における電力測定(推定)のタイミングを制御するためのタイミング制御情報(Measurement period)を電力測定部207に出力する。タイミング設定に必要な情報は、測定制御部208に予め格納されても、あるいは、上記設定情報(CH_config)の一部として通知されてもよい。本実施の形態では、測定制御部208の内部に予め格納されており、上記設定情報(CH_config)に応じて変更されるものとする。電力測定部207、測定制御部208は送信電力推定手段を構成する。
受信部209は、アンテナ206で受信された下りリンクの無線信号(RF_signal)を入力し、公知の技術で復調信号(Demod_signal)を出力する。復調部210は、復調信号(Demod_signal)を入力し、公知の技術で下りリンクの各種チャネルを分離し、DPDCHからデータ信号や設定情報(CH_config)を、DPCCHから制御信号をそれぞれ出力する。また、復調部210は、HS―PDSCHを用いて基地局103から送信されたパケットデータに対する、受信判定結果(ACK/NACK)を出力する。復調部210で分離された信号のうち、設定情報(CH_config)は無線資源制御部201へ出力される。また、パケット受信判定結果(ACK/NACK)は、HS−DPCCHのデータとして変調部204、送信部205およびアンテナ206を経て基地局103へ送信される。
第3図は、DPDCH電力、HS−DPCCH電力、およびDPDCHとHS―DPCCHの合計送信電力の変化を示す説明図である。第3図(a)はDPDCH、HS−DPCCHそれぞれの送信電力の変化を示しており、第3図(b)は、DPDCHおよびHS―DPCCHの合計送信電力の変化を示している。第3図に示すグラフの縦軸は電力、横軸は時間、UPPER/TYP/LOWERが規格書TS25.101で規定されているタイムマスク(time mask)の上限電力値/典型電力値/下限電力値を示す。MEASUREMENT PERIODは送信電力測定区間を示し、(a)に示したものが従来規格の送信電力測定区間を、(b)に示したものが縮小された送信電力測定区間を示す。また、第3図(a)には、DPDCHのスロットとHS−DPCCHのスロットが示されており、HS−DPCCHのスロット区間とDPDCHスロット区間の差、つまり、HS−DPCCHスロットを送信終了からDPDCHスロットの送信開始までの時間差aがタイミング差を示す。第3図中に示される両矢印は遷移時間(25マイクロ秒)を示す。さらに典型電力の推移は塗りつぶされている。第3図では、HS−DPCCHのスロット送信区間とDPDCHのスロット送信区間が25マイクロ秒空けられている(即ちa=25マイクロ秒)。また、両チャネルの送信状態(ON/OFFないしはHigh/Low)がほぼ互い違いになっている。
第4図は、本発明の実施の形態1に係る移動局が実行する送信電力の測定区間を制御する処理を示すフローチャートである。以下、第4図を参照して、通信システム101における送信電力測定区間の制御処理を説明する。通信開始に先立って、移動局102ないしは外部ネットワーク112からの通信要求に基づき、基地局103、基地局制御装置104などの固定局と移動局102間で、通信に使用するチャネル設定、通信速度設定、タイミング設定などの各種無線資源の初期設定を決定する。このとき、DPDCH用のタイミングオフセットであるτDPCHの初期値も決定される。設定されたオフセットτDPCHは移動局102に通知され、上りDPDCHの送信タイミングが設定される。移動局102は、上記通知された各種設定情報を無線資源制御部201に格納する。 無線資源制御部201は、移動局102内の各部の動作設定を制御するため、設定情報(CH_config)を伝送設定評価部202及び測定制御部208へ出力する。測定制御部208は、送信電力測定区間を初期状態に設定する。また、通信するセルと移動局102が同期を取るためにCPICHが利用されるので、上記初期設定の最初に、移動局はCPICHのタイミングを把握しているものとする。
DPDCH、HS−DPCCHのデータは、DPCCHのデータや制御情報とともに、TFCやゲインファクタに基づいて変調部204で多重・変調され、アンテナ206を経て基地局103へ送信される。チャネル送信処理は、第4図に示す送信電力測定区間制御処理と並行して行なわれる。また、移動局の電力測定部207は、初期設定された送信電力測定区間に、チャネル振幅係数(ゲインファクタβ)を利用して送信電力を推定(測定)し、伝送設定評価部202に出力する。一方、電力測定部207は、入力したタイミング制御情報(Measurement period)に合わせて、各チャネル振幅係数(ゲインファクタβd,βc,βhs)を利用して送信電力を推定(測定)し、送信電力情報(Estimated UE transmit power)を伝送設定評価部202に出力する。伝送設定評価部202は、電力測定部207から出力された送信電力情報(Estimated UE transmit power)と設定情報(CH_config)から、DPDCHのTFCの使用可否を評価する。送信速度制御部203は、TFCの使用可否を評価した結果に基づいて、送信速度つまり送信電力を制御する。
第4図において、移動局102の測定制御部208は、入力された設定情報(CH_config)からDPDCHの送信タイミング用時間オフセット値(τDPCH)を確認する(ステップ400)。次に、上りリンクのDPDCHのスロットとHS−DPCCHのスロットの送信タイミングの時間差aが、所定の値以下であるか判断する 。この所定値は例えば、移動局102で初期設定される値でもよいし、基地局制御装置104による通信容量制御から決定され移動局102に通知される値などであってもよい。DPDCHとHS−DPCCHの送信タイミング差が所定値より大きい場合(即ちNOの場合)は、送信電力測定区間の変更は行なわず(ステップ402)、DPDCHおよびHS−DPCCHを用いてデータを送信する。ステップ403では、測定制御部208は、無線資源制御部201において通信中にτDPCH値が変更・通知されたかどうかを監視する。τDPCHが変更・通知された場合(即ちYESの場合)は、ステップ400を実行する。一方、τDPCHが変更されない場合(即ちNOの場合)は、ステップ404を実行する。ステップ404では、無線資源制御部201において移動局102からの送信(通信)が完了したかを監視する。送信(通信)が完了した場合(即ちYESの場合)は通信を終了し、未完了の場合(NOの場合)はステップ403に戻る。ステップ401において、DPDCHとHS−DPCCHの送信タイミング差aが所定値以下であった場合(即ちYESの場合)は、測定制御部208は、両チャネルの遷移時間が測定(推定)区間に含まれないように、送信電力測定(推定)区間を縮小(変更)する。測定制御部208は、縮小後の送信電力測定区間にタイミング制御情報(Measurement period)を電力測定部207に出力する。(ステップ405)
即ち、本実施の形態では、DPDCH/DPCCH送信タイミング基準とHS−DPCCHの送信タイミング基準との差(a)の大小に従って、送信電力測定(推定)区間の設定を変更し、両タイミングで決まる各遷移時間を除外する。さらに、総送信電力の変化は、リファレンスとする基準スロットの平均電力と、ターゲットとするスロットの平均電力との差で規定され、このとき全ての遷移時間(各チャネルの遷移時間は各チャネルの送信スロットの前後25μs)の電力は考慮されない。なお、DPDCHないしはHS−DPCCHが送信される状態は3GPPではCell_DCH状態と呼ばれ、そのときの測定(推定)区間は、1スロットのなかで全てのチャネルの遷移時間を除いた区間を用いる。
上記説明のように、本発明に係る移動局は、基準送信タイミング(スロットを送信するタイミング)が異なるDPDCHやHS−DPCCHのような複数チャネルの送信タイミング差が小さい場合、送信電力測定(推定)区間を縮小して複数チャネルの各遷移領域を除外して、送信電力を測定する。したがって、基準送信タイミングが異なる複数チャネルを送信する場合に、送信電力測定区間の平均電力とピーク電力が同じになり、送信電力測定区間内の電力推移が一定となる。つまり、送信タイミングの異なる複数のチャネルが設定されている場合でも、各チャネルの送信タイミングの違いが送信電力測定に及ぼす影響を排除することができ、送信電力測定、及びこの送信電力測定に依存して伝送速度及び送信電力が決定される送信電力制御の精度が改善されるという効果がある。また、HSDPAを用いるリリース5が適用された通信システムにおいても、リリース1999が適用された通信システムと同様に送信電力測定及び送信電力制御が可能となる。
具体的には、リリース5の通信システムにおいても、リリース1999の通信システムと同様に、移動局は送信電力制御を1回/スロットで行なうことができ、移動局の構成や処理が複雑になるのを防止できるという効果がある。さらに、DPDCHとHS−DPCCHの送信タイミング差が小さい場合には、スパイク状の電力推移に関与する電力は小さいので、送信電力制御に与える精度は大きく低下しない、また、スパイク部分によって生ずる不要輻射電力は小さいので通信品質に与える影響が小さくて済むという効果がある。また、送信電力測定区間を規定するタイミングの一方は、DPDCHの区間タイミングのままであるので、送信電力測定処理が簡単であるという効果がある。
なお、上記説明において、DPDCHのタイミングオフセット(τDPCH)設定をもとに、移動局102自身が、送信電力測定区間の設定や変更などの制御を行なっていたが、固定局側から移動局に送信電力測定区間を指定し、移動局102がそれに従って送信電力測定区間を設定してもかまわない。第5図は、本発明の実施の形態1に係る固定局の構成を示すブロック図である。第5図に示す固定局は、基地局103及び基地局制御装置104の機能ブロック図で示されるものである。各ブロックは機能単位を示したものである。第5図に示した固定局は、基地局103及び基地局制御装置104の実装形態によって上記両装置のいずれかに設けられて実現されてもよいし、独立した別装置として実現されてもよい。
第5図において、無線資源制御部301は、移動局102からの送受信に必要なチャネルの組合せや伝送速度などの設定を制御する。また、無線資源制御部301は、送信電力測定区間変更ブロックを有しており、移動局102の送信電力測定(推定)区間の設定変更機能をもつ。なお、固定局側で送信電力測定区間を変更するか判断する場合でも、第4図で説明した処理を実行するものとする。無線資源制御部301は、設定情報(CH_config)を出力する。この設定情報(CH_config)には、各チャネルの振幅係数設定や送信タイミング設定、移動局の送信電力測定(推定)区間設定の情報等が含まれる。この設定情報(CH_config)は、通信に先立って、あるいは通信の途中において、基地局制御装置104から移動局102に出力される。また、移動局102と送受信するための初期設定などの無線資源管理情報(RRC_signalling)を出力する。この無線資源管理情報(RRC_signalling)には、無線資源制御部301から出力される、後述する区間設定制御情報(Timing info)が含まれる。復調部310は、移動局102から受信した同様な無線資源管理情報(RRC_signalling)を復調する。伝送設定評価部302は、無線資源制御部301から入力した設定情報(CH_config)から、下りリンクのDPDCHの各TFCの使用可否を評価し、下りリンクのDPDCHの各TFCの使用可否状態情報(TFC_state)を出力する。
送信速度制御部303は、実際のDPDCHの送信に際しTFCを選択する伝送速度決定(TFC selection)機能を持つ。また、HSDPAにおける下りリンクのパケット送信を制御するスケジューリング機能を持つ。また、送信速度制御部03は、伝送設定評価部02から入力した状態情報(TFC_state)に基づいて、DPDCH送信の際に使用するTFC情報(TFC)と各ゲインファクタ(βd,βc,βhs)を出力する。ここで、βdはDPDCHの、βcはDPCCHの、βhsはHS−PDSCH用に使用されるゲインファクタである。また、送信速度制御部303は、移動局102から送信されたHS−DPCCHのパケット受信判定結果(ACK/NACK)を用いてスケジューリング処理を行い、スケジューリング結果情報(Sche_info)を変調部304に出力する。無線資源制御部301、伝送設定評価部302、送信速度制御部303により伝送制御手段が形成される。
変調部304は、送信速度制御部03から入力したDPDCHのTFC情報(TFC)、各チャネルのゲインファクタ(βd,βc,βhs)、スケジューリング結果情報(Sche_info)に基づいて、実際に送信する下りリンクのDPDCH、DPCCH、及びHS−PDSCHを、いわゆるIQ多重のような公知の技術により多重する。さらに、公知の技術により拡散/変調処理を行ない、変調信号(Mod_signal)を出力する。送信部305は、入力された変調信号(Mod_signal)を公知の技術で必要な電力まで増幅し、無線信号(RF_signal)を出力する。無線信号(RF_signal)は、アンテナ306から下りリンク(DPDCH107,DPDCH109,HS-PDSCH111)を介して無線送信される。
受信部309は、アンテナ306が受信した上りリンクの無線信号(RF_signal)を復調信号(Demod_signal)として復調部310に出力する。復調部310は、復調信号(Demod_signal)から上りリンクの各種チャネル(DPCCH,DPDCH,HS-DPCCH)を分離し、DPDCHからデータを、DPCCHから制御信号を、及びHS−DPCCHからパケット受信判定結果(ACK/NACK)を得る。なお、移動局102から伝達された無線資源管理情報(RRC_signalling)がDPDCHから別途分離され、無線資源制御部301に出力される。また、復調部310は、パケット受信判定結果(ACK/NACK)を送信速度制御部303へ出力する。
第6図は、固定局(基地局制御装置ないし基地局)が移動局に、送信電力測定区間を設定させる一連の無線資源管理情報のやり取り(RRC_signalling)を説明する説明図である。固定局は、移動局に送信電力測定区間を設定/変更させるための制御情報として、区間設定制御情報(Timing info)を移動局に通知する。なお、W−CDMA規格では、基地局制御装置と基地局との制御情報は、NBAP(Node B Application Part)と呼ばれるプロトコルにしたがって通信される。このような制御情報のやりとりは、本説明の実施の形態1で示したように、下りリンクのDPDCHを介して行なわれるが、HS−PDSCH、リリース1999に定められた共通チャネルであるFACH、S−CCPCHなどの別のデータ送信用チャネルで行なわれることもある。
第6図において、固定局(基地局制御装置104/基地局103)の無線資源制御部301は、決定・変更した区間設定制御情報(Timing info)を含む各種設定情報(CH_config)を無線資源管理情報(RRC_signalling)として、下りリンクのDPDCHに載せる。下りリンクのDPDCHで送信されるデータは、送信速度制御部303で決定されたTFCに従って、変調部304で他のチャネルと多重され、変調信号(Mod_signal)として送信部305に出力される。送信部305は、区間設定制御情報(Timing info)を含む変調信号を送信に必要な電力まで増幅し、無線信号(RF_signal)として移動局10に送信する (ステップ601)。次に、移動局が受信した無線信号(RF_signal)は、受信部209および復調部210において復調された後、各チャネルに分離される。この際、復調部210は、送信電力測定区間を設定するための区間設定制御情報(Timing info)を含む設定情報(CH_config)を分離し、無線資源制御部201に出力する。無線資源制御部201は、固定局から区間設定制御情報(Timing info)を受信したことを、固定局に通知する受信完了情報(Rx ACK)を無線資源管理情報(RRC_signalling)として、上りリンクのDPDCHに載せる。受信完了情報(Rx ACK)は、上りリンクのDPDCH108として固定局側へ無線送信される。固定局は、受信完了情報(Rx ACK)を受信すると、無線資源制御部301に通知する(ステップ602)。
移動局では、無線資源制御部201が、設定情報(CH_config)を測定制御部208に出力する。測定制御部208は、設定情報(CH_config)から区間設定制御情報(Timing info)を取り出し、タイミング制御情報(Measurement period)として電力測定部207に出力する。電力測定部207は、送信電力測定区間を変更する。無線資源制御部201は、測定制御部208が送信電力測定区間を変更したことを確認する(ステップ603)。次に、無線資源制御部201は、送信電力測定区間の変更が完了したことを確認し、完了情報(Set complete)を上りDPDCHに載せる。完了情報(Set complete)は、上りリンクのDPDCH108に載せられて固定局側へ送信される(ステップ604)。
上記説明のように、固定局側で区間設定の変更(制御)を行なうようにしたので、制御の自由度が増加するとともに、移動局の構成が簡単になるという効果がある。
実施の形態2.
実施の形態1で説明した移動局及び固定局は、DPDCHとHS−DPCCHの送信タイミングの差によって、送信電力測定区間を変更していた。以下説明する実施の形態2に係る移動局は、HS−DPCCHの有無によって、送信電力測定区間を変更するものである。
第7図は、DPDCH電力、HS−DPCCH電力、およびDPDCHとHS―DPCCHの合計送信電力の時間変化を示す説明図である。第7図の見方は第3図と同様であるので、説明は省略する。第7図に示されるように、送信電力測定区間(MEASUREMENT PERIOD)は、各チャネルの遷移時間が含まれるように移動されている(図中(b)参照)。ただし、送信電力測定区間の長さは変更されていない。第8図は、本発明の実施の形態2に係る移動局が実行する送信電力測定区間を制御する処理を示すフローチャートである。実施の形態1において説明した送信電力測定区間を変更する処理は、DPDCHとHS−DPCCHのタイミング差aを、送信電力測定区間を変更する基準として用いていた。以下説明する第8図に示す処理は、HS−DPCCHの設定の有無を、送信電力測定区間を変更する基準として用いる。第8図と第4図は、ステップ801及びステップ805以外のステップは同一または相当する処理であるので説明は省略する。
第8図において、ステップ801では、上りリンクにHS−DPCCHが設定されているかを判断する 。HS−DPCCHは、下りリンクのHS−PDSCHとペアで設定されるので、HSDPAに関する設定がされているかを判断する基準としてもよい。HS−DPCCHが設定されていない場合(ステップ801でNO)、ステップ802以下の処理が実行される。一方、ステップ801において、HS−DPCCHが設定されている場合(ステップ801でYES)、ステップ805が実行される。ステップ805において、測定制御部208は、タイミングの異なるDPDCHおよびHS−DPCCHの遷移時間が送信電力測定区間に含まれるように、送信電力測定区間を移動(変更)する。そして、測定制御部208は、電力測定部207に移動(変更)後の送信電力測定区間を通知するため、タイミング制御情報(Measurement period)を出力する。その後、ステップ803以降の処理が実行される。電力測定部207は、送信電力測定区間内の送信電力を測定し、例えば送信電力測定区間内の平均電力値を求める。
即ち、本実施の形態では、HS−DPCCHの設定の有無に従って、送信電力測定(推定)区間の設定を変更(移動)し、HS−DPCCHが設定されている場合に、両チャネルのタイミングで決まる各遷移時間を包含する。さらに、総送信電力の変化は、リファレンスとする基準スロットの平均電力と、ターゲットとするスロットの平均電力との差で規定され、このとき各チャネルの遷移時間(各チャネルの遷移時間は各チャネルの送信スロットの前後25μs)の電力を考慮する。なお、送信電力測定(推定)区間のタイミング間隔は、DPDCH(DPCH)スロットのタイミング間隔と同じであり、HS−DPCCHが設定されている場合に、両チャネルの各遷移時間を包含する。
上記説明のように、リリース1999の上りリンクのチャネル(DPDCH,DPCCH)と送信タイミングの異なるHS−DPCCHが送信設定されているかどうかに従って、送信電力測定区間を変更するので、電力変動を考慮した電力測定が可能となり、送信電力制御及び最大送信電力測定の精度が向上するという効果がある。
なお、上記説明は、移動局において送信電力測定区間を変更するか判断していたが、固定局側で送信電力測定区間を変更するか判断し、送信電力測定区間を変更する場合には、移動局に通知するように構成してもよい。
実施の形態3.
実施の形態2で説明した移動局は、HS−DPCCHの有無を送信電力測定区間を変更する基準として用いており、HS−DPCCHが設定されている場合に、タイミングの異なるDPDCHおよびHS−DPCCHの遷移時間が送信電力測定区間に含まれるように、送信電力測定区間を移動(変更)していた。一方、以下説明する実施の形態3に係る移動局は、送信電力測定区間を、DPDCHとHS−DPCCHの合計送信電力のピーク領域が含まれるように拡大ないし移動するものである。
第9図は、DPDCH電力、HS−DPCCH電力、およびDPDCHとHS―DPCCHの合計送信電力の変化を示す説明図である。第9図の見方は第3図と同様であるので、説明は省略する。第9図において、送信電力測定区間(MEAS)が、一つの区間内に合計送信電力のピーク領域が含まれるように区間を拡大(移動)させている(図中(b)参照)。また、遷移時間を区間内に含んでいる。第9図では、HS−DPCCHの基準送信タイミング(スロット送信タイミング)がDPDCHの基準送信タイミング(スロット送信タイミング)より75マイクロ秒遅く送信されている。つまり、DPDCHとHS−DPCCHの送信タイミング差bは、第3図と異なり75μsとなる。HS−DPCCHがDPDCHのスロットに対して75μs遅く送信されているため、両チャネルの送信(ON/OFF)はほぼ同時になされている。このような場合、DPDCHとHS−DPCCHの各チャネルの送信電力が加算されたピーク(Peak)電力領域が発生する。
本実施の形態に係る移動局は、DPDCHとHS−DPCCHの合計電力にピーク電力が発生する場合、送信電力測定区間(MEASUREMENT PERIOD)が、一つの区間内に合計送信電力のピーク領域が含まれるように区間を拡大(移動)させる(図(b)参照)。第10図は、本発明の実施の形態3に係る移動局が実行する送信電力の測定区間を制御する処理を示すフローチャートである。実施の形態2において説明した送信電力測定区間を変更する処理は、HS−DPCCHの設定の有無を送信電力測定区間を変更する基準として用いていた。以下説明する第10図に示す処理も、HS−DPCCHの設定の有無を送信電力測定区間を変更する基準として用いる。第10図と第8図は、ステップ1005以外のステップは同一または相当する処理であるので説明は省略する。
第10図において、ステップ1001では、上りリンクにHS−DPCCHが設定されているかを判断する 。HS−DPCCHが設定されていない場合(ステップ1001でNO)、ステップ1002以下の処理が実行される。一方、ステップ1001においてHS−DPCCHが設定されている場合(ステップ1001でYES)、ステップ1005が実行される。ステップ1005において、測定制御部208は、DPDCHとHS−DPCCHの両チャネルのピーク電力領域が、同一の送信電力測定区間に含まれるように、送信電力測定区間(MEASUREMENT PERIOD)を拡大あるいは移動する。また、遷移時間を区間に含めて除外時間をなくす。測定制御部208は、電力測定部207に移動(変更)後の送信電力測定区間を通知するため、タイミング制御情報(Measurement period)を出力する。その後、ステップ1003以降の処理が実行される。
即ち、本実施の形態では、HS−DPCCHの設定の有無に従って、送信電力測定(推定)区間の設定を変更(拡大/移動)し、HS−DPCCHが設定されている場合に、両チャネル合計電力のピークを包含する。さらに、総送信電力の変化は、リファレンスとする基準スロットの平均電力と、ターゲットとするスロットの平均電力との差で規定され、このとき両チャネルのピーク電力を考慮する。なお、測定(推定)区間のタイミングは、HS−DPCCHが設定されている場合に、両チャネルのタイミングで決まる各遷移時間を包含する区間を用いる。
上記説明のように、リリース1999の上りリンクのチャネル(DPDCH,DPCCH)と送信タイミングの異なるHS−DPCCHが送信設定されているかどうかによって、送信電力測定区間を変更するか判断し、特にDPDCHとHS−DPCCHのスロット送信タイミングがほぼ重なっている場合には、両チャネルの合計電力のピーク領域が区間に含まれるように区間設定を変更(制御)することで、移動局の総送信電力制御の精度が向上するという効果がある。
なお、上記説明は、移動局において送信電力測定区間を変更するか判断していたが、固定局側で送信電力測定区間を変更するか判断し、送信電力測定区間を変更する場合には、移動局に通知するように構成してもよい。
実施の形態4.
実施の形態3で説明した移動局は、HS−DPCCHの有無を送信電力測定区間を変更する基準として用いており、HS−DPCCHが設定されている場合に、DPDCHとHS−DPCCHの送信タイミングが重なりピーク電力が発生する場合、送信電力測定区間をDPDCHとHS−DPCCHの合計送信電力のピーク領域が含まれるように拡大ないし移動していた。以下説明する実施の形態4に係る固定局は、一部のチャネルが送信設定されていないときに、ないしは、送信しているチャネルの送信タイミング基準が複数ない場合に、送信しているチャネルの送信タイミング基準に合わせて送信電力測定区間を変更して移動局に通知するものである。
第11図は、DPDCH電力、HS−DPCCH電力、およびDPDCHとHS―DPCCHの合計送信電力の時間変化を示す説明図である。第11図の見方は第3図と同様であるので説明は省略する。第11図では、通信開始前の初期設定においてDPDCHが非送信設定となっており、HS−DPCCHのみが送信されている。また、HS−DPCCHのスロット送信タイミングがDPDCHのスロット送信タイミングに対して50μsずれて送信されている。つまり、第1図においては、DPDCHは送信されていないが、測定区間を基準として求められるDPDCHとHS−DPCCHの送信タイミング差cは50μsとなる。第11図に示すように、DPDCHが送信されておらず、HS−DPCCHが送信されている場合には、送信電力測定区間(MEASUREMENT PERIOD)を、HS―DPCCHのスロット送信タイミングに合わせるように、送信電力測定区間を移動させる(第11図(b)参照)。なお、送信電力測定区間の長さは変更されていない。
実施の形態4で説明する送信電力区間変更処理を実行する通信システムについて説明する。基地局制御装置104と移動局102の無線資源制御部201とは、移動局102ないしは外部ネットワーク112からの通信要求に基づき、通信開始に先立って、通信に使用するチャネル設定、通信速度設定、タイミング設定などの各種無線資源の初期設定を決定する。その中で、DPDCH用のタイミングオフセットであるτDPCHの初期値を決定する。設定されたオフセットの情報は、基地局(NodeB)103及び移動局102(UE)に各々通知され、各局で設定が行なわれる。移動局102では、上記通知された各種設定情報は無線資源制御部201に格納される。無線資源制御部201は、移動局102内の各部の動作設定を制御するため、設定情報(CH_config)を伝設定評価部202及び測定制御部208へ出力する。測定制御部208は、区間設定を初期設定する。また、通信するセルに対し移動局102が同期を取るためにCPICHが利用されるので、移動局はCPICHのタイミングを把握しているものとする。
また、本実施の形態においては、区間変更(制御)機能は、リリース5以降において追加されるものと仮定する。ただし、機能追加するリリース番号は何でもよく本実施の形態に限定されない。さらに、本実施の形態においては、固定局側で送信電力測定区間を変更するか判断し、送信電力測定区間を変更する場合には、移動局102へ設定情報を通知する事例を説明する。しかし、送信電力測定区間を変更するか判断するのは移動局102でもかまわない。
第12図は、本発明の実施の形態4に係る固定局が実行する送信電力測定区間を制御する処理を示すフローチャートである。第12図と第10図は、ステップ1200、ステップ1201、ステップ1204以外のステップは同一または相当する処理を実行するので説明は省略する。第12図において、移動局が対応している規格書のリリース番号(バージョン)情報が、移動局102の無線資源制御部201から固定局側の無線資源制御部301へ通知される(ステップ1200)。固定局側の無線資源制御部301は、移動局102から通知された適用リリース番号がリリース5以後のものであるか判断する(ステップ1201)。移動局102から通知された適用リリース番号が、HSDPAを設定可能なリリース5ないし6以後のものであれば(ステップ1201でYES)、ステップ1204が実行される。一方、移動局102から通知された適用リリース番号がリリース5以降のものでない場合(ステップ1201でNO)、移動局102に適用された規格は、リリース4かR99のいずれかであり、ステップ1202以降の処理が実行される。
すなわち、ステップ1202では、電力測定部207は、従来のDPDCHのタイミングに合わせた区間設定に従って、各チャネル振幅係数(β)を利用して送信電力を推定(測定)し、送信電力情報(Estimated UE transmit power)を伝送設定評価部202に出力する。ステップ1203では、移動局102の無線資源制御部201において移動局からの送信が完了したかを監視する。送信(ないしは通信)が完了した場合(即ちYESの場合)は制御を終了し、未完了の場合(即ちNOの場合)はステップ1201が実行される。
一方、ステップ1201において、移動局102の適用リリース番号がリリース5以降のものである場合、固定局側の無線資源制御部301は、送信タイミング基準の異なる複数のチャネルが送信設定されているかを判断する(ステップ1204)。たとえば、DPDCHやHS−DPCCHのような、送信タイミング基準の異なる複数のチャネルが送信設定されている場合(ステップ1204でYES)、ステップ1202が実行される。送信タイミング基準の異なる複数のチャネルが送信設定されていない場合には(ステップ1204でNO)、第11図のとおり、DPDCHは送信されておらず、HS−DPCCHしか送信されていないので、ステップ1205が実行される。ステップ1205において、固定局側の無線資源制御部301は、送信しているチャネル(第11図ではHS−DPCCH)の遷移時間のタイミングが、DPDCHの遷移時間と異なる場合に、送信しているチャネル(HS−DPCCH)の遷移時間に合わせて送信電力測定区間を変更することに決定する。そして、変更した送信電力測定区間に関する情報(区間設定制御情報 Timing info)を移動局に通知する。
固定局から区間設定制御情報(Timing info)を受信した移動局102は、その無線資源制御部201は、測定制御部 208へ区間設定情報を出力する。測定制御部208は、電力測定部207に対しタイミング制御情報(Measurment period)を出力する。電力測定部207は入力したタイミング制御情報をもとに送信電力測定区間を変更し、送信電力を測定する。以上の処理を実行することにより、移動局における送信電力測定区間は変更され、ステップ1203が実行される。固定局からの指示に応じて移動局が送信電力測定区間を変更するまでの一連のシグナリング(RRC_signalling)については、第6図に示されたものと同様であるので説明は省略する。
即ち、本実施の形態では、移動局に適用されている規格書のリリース番号に従って、1つ以上の異なる送信タイミング基準が設定されているが実際の送信時には1つの送信タイミング基準のチャンネルのみが送信されている場合に、送信電力測定(推定)区間の設定を変更(移動)する。さらに、総送信電力の変化は、リファレンスとする基準スロットの平均電力と、ターゲットとするスロットの平均電力との差で規定される。なお、測定(推定)区間のタイミングは、1つの送信タイミング基準のチャネル(本実施の形態ではHS−DPCCH)のみが設定ないしは送信されている場合に、そのタイミングで決まる区間を用いる。
上記説明のように、送信設定されたチャネルの送信タイミング基準に送信電力測定区間を合わせるようにしたので、測定区間内で合計送信電力が階段状の変化をしないようにできる。このため、総送信電力制御や最大送信電力制御のための測定が、従来と同じ1回/区間(ないしスロット)で済み、移動局の構成が複雑にならずに済むという効果がある。なお、上記説明は、固定局側において送信電力測定区間を変更するか判断していたが、移動局で送信電力測定区間を変更するか判断してもよい。
実施の形態5.
実施の形態4で説明した固定局は、一部のチャネルが送信設定されていないときに、あるいは送信しているチャネルの送信タイミング基準が複数ない場合に、送信しているチャネルの送信タイミング基準に合わせて送信電力測定区間を変更して移動局に通知し、移動局は固定局からの通知を受けて送信電力測定区間を変更していた。以下説明する実施の形態5にかかる固定局は、移動局が送信する複数のチャネルの振幅係数(ゲインファクタ:β)の差が大きい場合に、送信電力測定区間を変更して移動局に通知するものである。
第13図は、本発明の実施の形態5にかかる固定局が実行する送信電力測定区間を制御する処理を示すフローチャートである。第13図と第12図は、ステップ1304以外のステップは同一または相当する処理を実行するので説明は省略する。また、第12図の説明において仮定したように、通信開始に先立って、通信に使用するチャネル設定、通信速度設定、タイミング設定などの、各種無線資源の初期設定についても同様であるとする。
ステップ1304において、固定局は、移動局102が上りリンクで送信する複数チャネル(本実施の形態ではDPDCH,HS−DPCCH)のチャネル振幅係数(ゲインファクタ:βd,βhs)の差が大きいか判断する 。ゲインファクタの差が小さい場合(ステップ1304でNO)、ステップ1302以降のステップが実行される。一方、ステップ1304において、ゲインファクタの差が大きい場合(ステップ1304でYES)、ステップ1305以降の処理が実行される。送信電力測定区間を変更するか判断する基準として、移動局が送信する複数のチャネルの振幅係数(ゲインファクタ:β)の差を用いる理由について説明する。移動局が送信する複数のチャネルのゲインファクタの差が小さい場合、実施の形態1及び2で示したようなパルス状の電力推移や、実施の形態3及び4で示したようなピーク領域の発生における合計送信電力の変動量が小さいため、スプリアスや電力測定誤差が小さい。したがって、特に送信電力測定区間を変更する必要は生じない。しかしながら、移動局が送信する複数チャネルのゲインファクタの差が大きい場合、パルス上の電力推移やピーク発生領域の発生における合計送信電力の変動量が大きくなるので、スプリアスや電力測定誤差が大きくなる。そこで、移動局が送信する複数チャネルのゲインファクタの差が大きい場合には、送信電力測定区間を変更する必要が生じる。
移動局が送信する複数チャネルのゲインファクタの差が大きい場合(ステップ1304でYES)、ステップ1305が実行される。ステップ1305において、測定制御部208は、DPDCHとHS−DPCCHのピーク電力領域が1つの送信電力測定区間に含まれるように、送信電力測定区間を拡大ないし移動する。測定制御部208は、移動後の送信電力測定区間に応じたタイミング制御情報(Measurement period)を電力測定部207に出力する。その後、ステップ103が実行される。
上記説明のように、移動局が送信する複数チャネルのゲインファクタの差によって、送信電力測定区間を変更するようにしたので、ピーク電力の大きさの程度によって送信電力測定区間を変更できる。これによって、電力変動量が大きい場合のみ、送信電力測定区間を変更すればよいので、送信電力測定区間を変更する頻度を減少させることができるという効果がある。
なお、上記ステップ1305では、実施の形態4と同様に送信電力測定区間を設定しているが、実施の形態1ないし3のような制御を行なってもよく、本実施の形態に限定されない。また、 ゲインファクタの考慮の仕方として、最大のゲインファクタを考慮するなど各種の方法が可能であり、本実施の形態に限定されない。なお、上記説明は、固定局側において送信電力測定区間を変更するか判断していたが、移動局で送信電力測定区間を変更するか判断してもよい。
実施の形態6.
以下の説明では、リリース6において追加が検討されているE−DCH(拡張DCH: Enhanced-DCH)が設けられた通信システムにおいて、送信電力測定区間の設定、変更を適用する場合について説明する。E−DCHは、上りリンクのパケット送信の効率化及び高速化を実現するために追加されるチャネルである。
第14図は、本発明の実施の形態6に係る通信システムを示す説明図である。第14図において図1と異なるのは、上りリンクの新たなチャネルとしてE―DPDCH/E−DPCCH113、下りリンクの新たなチャネルとしてE−HICH(E-HICH: Enhanced Hybrid ARQ Indicator CHannel)114が追加されている点である。したがって、第14図と図1において同一の符号は同一または相当部分を示すものであり、説明は省略する。E―DPDCH/E−DPCCH113は、パケットデータ送信用の物理チャネル(E-DPDCH: Enhanced DPDCH)及びデータ送信時の送信形式情報送信用の物理チャネル(E-DPCCH: Enhanced DPCCH)である。E−HICH114は、基地局103から送信されるパケット受信判定結果(ACK/NACK)を載せるチャネルである。E−DPDCHに対しては、ゲインファクタとしてβeuが、E−DPCCHにはβecが規定されている。E−DPDCHの移動局及び固定局における処理は、DPDCHと同様である。
E−DPDCH113は、送信単位時間としてDCH(従ってDPDCH,DPCCH)と同じ10ms、あるいは、HS−PDSCHと同じ2msが検討されている。E−DPCCH113及びE−HICH114については現在未確定となっているが10msか2msが有力である。10msは1フレーム(frame)と呼ばれる。移動局の送信電力測定区間は、1スロット(1slot=10msの15分の1=2msの3分の1)であるので、送信電力測定区間の制御は、上記説明の実施の形態1−5におけるDPDCHと同様に取り扱うことができる。E−DPDCH113の送信タイミングは、送信単位時間が10msの場合には、DPCCHと同じタイミング基準が採用されている。一方、送信単位時間が2msの場合には5倍したタイミング基準がDPCCHと同じになる。なお、E−DPCCHはE−DPDCHと一緒に送信されるので、E−DPDCHと一緒に扱うことが可能である。
上記説明のように、E−DPDCHの送信電力測定区間は、DPDCH及びDPCCHと同じであるので、上記実施の形態1〜5におけるDPDCHの代わりにE−DPDCHを送信する場合にも同様な効果が得られる。同様に、DPDCHとE−DPDCHとが存在する場合にも上記実施の形態1〜5に示した方法が拡張適用でき、同様な効果が得られる。
実施の形態7.
上記各実施の形態1〜6においては、変更の有無に従って単一の測定(推定)区間設定を使い分けているが、本実施の形態においては、複数の区間設定を時間分割で使用し、時間分割で複数の電力測定(推定)を行なう。この場合の分割タイミングは、DPDCH/DPCCHとHS−DPCCHの両方の送信タイミング基準の各々を用いる。設定の組合せとしては、実施の形態1〜6に示した、移動、拡大、遷移区間の包含の有無、ピーク領域の包含の有無、を組み合わせて使用する。測定制御部208は上記分割タイミングでタイミング制御情報(Measurement period)を電力測定部207へ通知する。例えば、DPDCHが送信されているがHS−DPCCHは送信されていない区間と両チャネルが送信されている区間とに分けることで、両区間間の送信電力差を精密に制御することが可能となる。また、複数の送信タイミング基準で区分けされる各時間区間で平均電力とピーク電力の差を少なくすることができる。
上記説明のように、複数の測定(推定)区間設定を時間分割で用いることにより、送信チャネルの構成に対して柔軟に最適なTFC評価アルゴリズムを移動局の実装で選択することができ送信電力制御がより精密になるという効果がある。
実施の形態8.
本実施の形態においては、上記実施の形態7と同様に、複数の区間設定を使用するが、複数の区間設定を並列に使用し、複数の電力測定(推定)を並列に行なう。複数の測定情報の使用の仕方としては、(1)両電力測定(推定)値を重み付け平均等の算術平均により1つの測定(推定)結果を導出し伝設定評価部202で使用する、(2)両電力測定(推定)値をタイミングで切替えて伝設定評価部202で使用するなどの方法を用いる。また、固定局側の実装に合せて設定を選択し基地局と移動局とに通知して設定を行なうことも可能である。 例えば、実施の形態6で示した、DCH用とE−DCH用のチャネルが設定されている場合に、DCH(DPDCH)用のTFC評価に従来の設定を、E−DCH(E−DPDCH)用のE−TFC評価に変更された設定を用いることも可能である。
上記説明のように、複数の設定を並列で用いることにより、送信タイミング基準の異なるチャネルの各々の送信状況をに対し最適なTFC評価アルゴリズムを実装で選択することができ送信電力制御がより精密になるという効果がある。
なお、上記各実施の形態においては、測定(推定)を伝送設定評価部202にのみ用いているが、上記実施の形態7、8に示した複数設定使用方法を、送信部205の送信電力制御に利用しても、あるいは伝送設定評価部202及び送信部205の両方に使用してもよい。それにより、より精密な送信電力制御が可能となるという効果がある。
本発明は、携帯電話機などの各種移動通信端末機器に適用可能である。

Claims (25)

  1. 基地局から送信される共通パイロットチャネルに対して、固定局側から指定された時間差でユーザデータを送信する上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間に送信電力を測定する送信電力測定処理と、
    この送信電力測定処理が測定した送信電力測定結果に基づいて、前記上り個別物理チャネルの使用可能なデータ送信速度を評価及び決定するとともに、決定されたデータ送信速度に応じた変調処理および送信電力制御を実行する伝送制御処理と、
    前記上り個別物理チャネルのほか、移動局から固定局側への上りリンクに設定されるチャネルに応じて、前記送信電力測定区間を変更する送信電力測定制御処理とを含むことを特徴とする送信電力制御方法。
  2. 送信電力測定制御処理は、上り個別物理チャネルのスロットと、固定局側から移動局への下りリンクに設定される高速パケットデータチャネルの受信結果を含む制御データを送信する上り制御チャネルのスロットの送信タイミング差に基づいて、送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の送信電力制御方法。
  3. 送信電力測定区間は、スロットが送信される時間区間の前後で設けられた遷移時間を除く区間であり、送信電力測定処理は、前記送信電力測定区間の平均電力を測定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の送信電力制御方法。
  4. 送信電力測定制御処理は、上り個別物理チャネルのスロットと上り制御チャネルのスロットとの送信タイミング差が所定値よりも小さい場合には、前記上り個別物理チャネルのスロットと、前記上り制御チャネルのスロットそれぞれの遷移時間を除外した区間を含むように送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の送信電力制御方法。
  5. 送信電力測定制御処理は、高速パケットデータチャネル及び上り制御チャネルが設定されているか判断し、前記高速パケットデータチャネル及び前記上り制御チャネルが設定されている場合に送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の送信電力制御方法。
  6. 送信電力測定制御処理は、上り個別物理チャネルのスロットと上り制御チャネルのスロットがほぼ重なるタイミングで送信される場合には、前記上り個別物理チャネルのスロットと前記上り制御チャネルのスロットの合計送信電力のピークが含まれるように送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の送信電力制御方法。
  7. 送信電力測定制御処理は、上り個別物理チャネル以外に設定された送信チャネルのみ送信される場合、上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間を前記送信チャネルのスロットを基準とした送信電力測定区間に変更することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の送信電力制御方法。
  8. 送信電力測定制御処理は、上り個別物理チャネルおよび上り制御チャネルの振幅係数の差に基づいて、送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の送信電力制御方法。
  9. 送信電力測定制御処理は、移動局が対応する規格の仕様に基づいて、送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の送信電力制御方法。
  10. 基地局から送信される共通パイロットチャネルに対して、固定局側から指定された時間差でユーザデータを送信する上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間に送信電力を測定する送信電力測定部と、
    この送信電力測定部が測定した送信電力測定結果に基づいて、前記上り個別物理チャネルの使用可能なデータ送信速度を評価及び決定するとともに、決定されたデータ送信速度に応じた変調処理および送信電力制御を実行する伝送制御部と、
    前記上り個別物理チャネルのほか、移動局から固定局側への上りリンクに設定されるチャネルに応じて変更された送信電力測定区間を前記送信電力測定部に出力する送信電力測定制御部とを設けたことを特徴とする移動局。
  11. 送信電力測定制御部は、固定局から伝達された受信信号に含まれる区間設定制御信号に基づいて設定された送信電力測定区間を送信電力測定部に出力することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の移動局。
  12. 送信電力測定制御部は、上り個別物理チャネルのスロットと、固定局側から移動局への下りリンクに設定される高速パケットデータチャネルの受信結果を含む制御データを送信する上り制御チャネルのスロットの送信タイミング差に基づいて、送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の移動局。
  13. 送信電力測定制御部は、高速パケットデータチャネル及び上り制御チャネルが設定されているか判断し、前記高速パケットデータチャネル及び前記上り制御チャネルが設定されている場合に送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の移動局。
  14. 送信電力測定制御部は、上り個別物理チャネルのスロットと上り制御チャネルのスロットがほぼ重なるタイミングで送信される場合には、前記上り個別物理チャネルのスロットと前記上り制御チャネルのスロットの合計送信電力のピークが含まれるように送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の移動局。
  15. 送信電力測定制御部は、上り個別物理チャネル以外に設定された送信チャネルのみ送信される場合、上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間を前記送信チャネルのスロットを基準とした送信電力測定区間に変更することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の移動局。
  16. 送信電力測定制御部は、上り個別物理チャネルおよび上り制御チャネルの振幅係数の差に基づいて、送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の移動局。
  17. 送信電力測定制御部は、移動局が対応する規格の仕様に基づいて、送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の移動局。
  18. 移動局が送信する上り個別物理チャネル、および前記移動局への下りリンクに設定される高速パケットデータチャネルの受信結果を含む制御データを送信するための上り制御チャネルの振幅係数と、前記移動局が前記上り個別物理チャネルを送信する送信タイミングを少なくとも含む設定情報を生成する無線資源制御部と、
    この無線資源制御部により生成された前記設定情報を前記移動局に送信する送信部を設けた固定局において、
    前記無線資源制御部は、前記上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された時間区間であって、前記移動局が上りリンクで送信する送信電力を測定する送信電力測定区間を、前記上り個別物理チャネルのほか設定されるチャネルに応じて変更することを特徴とする固定局。
  19. 無線資源制御部は、上り個別物理チャネルのスロットと、移動局への下りリンクに設定される高速パケットデータチャネルの制御データを通知する上り制御チャネルのスロットの送信タイミング差に基づいて、送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第18項に記載の固定局。
  20. 無線資源制御部は、高速パケットデータチャネル及び上り制御チャネルが設定されているか判断し、前記高速パケットデータチャネル及び前記上り制御チャネルが設定されている場合に送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第18項に記載の固定局。
  21. 無線資源制御部は、上り個別物理チャネルのスロットと上り制御チャネルのスロットがほぼ重なるタイミングで送信される場合には、前記上り個別物理チャネルのスロットと前記上り制御チャネルのスロットの合計送信電力のピークが含まれるように送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の固定局。
  22. 無線資源制御部は、上り個別物理チャネル以外に設定された送信チャネルのみ送信される場合、上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間を前記送信チャネルのスロットを基準とした送信電力測定区間に変更することを特徴とする請求の範囲第18項に記載の固定局。
  23. 無線資源制御部は、上り個別物理チャネルおよび上り制御チャネルの振幅係数の差に基づいて、送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第18項に記載の固定局。
  24. 無線資源制御部は、移動局が対応する規格の仕様に基づいて、送信電力測定区間を変更することを特徴とする請求の範囲第18に記載の固定局。
  25. 共通パイロットチャネルに対して所定の時間差でユーザデータを送信する上り個別物理チャネルのスロットを基準として設定された送信電力測定区間に送信電力を測定する送信電力測定部、この送信電力測定部が測定した送信電力測定結果に基づいて、前記上り個別物理チャネルの使用可能なデータ送信速度を評価及び決定するとともに、決定されたデータ送信速度に応じた変調処理および送信電力制御を実行する伝送制御部、前記上り個別物理チャネルのほか、上りリンクに設定されるチャネルに応じて変更された送信電力測定区間を前記送信電力測定部に出力する送信電力測定制御部とを有する移動局と、
    この移動局が送信する上り個別物理チャネル、および前記移動局への下りリンクに設定される高速パケットデータチャネルの受信結果を含む制御データを送信するための上り制御チャネルの振幅係数と、前記移動局が前記上り個別物理チャネルを送信する送信タイミングと、前記上り個別物理チャネルのほか設定されるチャネルに応じて変更した送信電力測定区間とを含む設定情報を生成する無線資源制御部、この無線資源制御部により生成された前記設定情報を前記移動局に送信する送信部を有する固定局とを設けたことを特徴とする通信システム。
JP2007507956A 2005-03-14 2005-03-14 送信電力制御方法、移動局、固定局および通信システム Expired - Fee Related JP4343247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/004436 WO2006097986A1 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 送信電力制御方法、移動局、固定局および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006097986A1 JPWO2006097986A1 (ja) 2008-08-21
JP4343247B2 true JP4343247B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36991346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507956A Expired - Fee Related JP4343247B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 送信電力制御方法、移動局、固定局および通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080159238A1 (ja)
EP (1) EP1860797A1 (ja)
JP (1) JP4343247B2 (ja)
CN (1) CN101156332A (ja)
WO (1) WO2006097986A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9179345B2 (en) * 2005-10-31 2015-11-03 Nec Corporation Enhanced dedicated-channel reporting for UMTS
US8228855B2 (en) 2008-03-24 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Uplink power headroom definition for E-DCH in CELL—FACH
WO2010133028A1 (zh) * 2009-05-21 2010-11-25 华为技术有限公司 一种功率控制方法、装置和基站
US9379826B2 (en) * 2011-03-30 2016-06-28 Intel Deutschland Gmbh Calibration of a transmitter with internal power measurement
JP5547219B2 (ja) * 2012-02-13 2014-07-09 アンリツ株式会社 測定装置及び測定方法
CN105722230B (zh) * 2012-02-29 2019-06-14 诺基亚技术有限公司 网络侧触发建立高速专用物理控制信道hs-dpcch的方法和装置
US9258781B2 (en) * 2012-12-03 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for early termination of an RX chain
EP3354048B1 (en) * 2015-09-25 2021-09-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Speed dependent transmission format for vehicular or d2d transmission

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308723A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 通信制御方法、通信装置、および通信システム
JP3705143B2 (ja) * 2001-03-28 2005-10-12 株式会社デンソー スペクトラム拡散送信機
JP3972031B2 (ja) * 2003-10-24 2007-09-05 松下電器産業株式会社 電力測定装置、電力制御装置、無線通信装置及び電力測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080159238A1 (en) 2008-07-03
JPWO2006097986A1 (ja) 2008-08-21
CN101156332A (zh) 2008-04-02
WO2006097986A1 (ja) 2006-09-21
EP1860797A1 (en) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8717912B2 (en) Communication quality judgment method, mobile station, base station, and Communications System
EP1826922B1 (en) Mobile communication system, mobile station, and radio base station
US7031742B2 (en) Forward and reverse link power control of serving and non-serving base stations in a wireless communication system
EP3595369B1 (en) Transmission control method, mobile station, and communications system
EP1944879B1 (en) Implement method for power control of the high speed shared control channel and the high speed shared information channel
US20090154403A1 (en) Mobile station and communications method
JP4343247B2 (ja) 送信電力制御方法、移動局、固定局および通信システム
KR20030068998A (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서상향 파워 오프셋 정보를 송수신하는 장치 및 방법
KR20030092894A (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서순방향 채널 품질을 보고하기 위한 채널 품질 보고 주기결정 장치 및 방법
US20100220606A1 (en) Mobile station, fixed station, and radio communication system
EP1917732A2 (en) Power control for gated uplink control channel
US20130023300A1 (en) Base station and transfer control method
US9030954B2 (en) Reducing load in a communications network
US9374747B2 (en) Network node, user node and methods for channel estimation
EP2223439B1 (en) Method for selecting reference e-tfci based on requested service
AU2008200143A1 (en) Transmissions in a communication system
JP2008005073A (ja) 送信電力制御システム及びその方法並びにそれに用いる基地局
JP5140098B2 (ja) 無線制御装置及び無線通信方法
KR100916031B1 (ko) 높은 정밀도로 수신 품질의 측정을 가능하게 하는 파일럿신호 송신 방법 및 무선 통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees