JP4342291B2 - 競技用の動作判定システムおよびフライング判定方法 - Google Patents

競技用の動作判定システムおよびフライング判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4342291B2
JP4342291B2 JP2003416161A JP2003416161A JP4342291B2 JP 4342291 B2 JP4342291 B2 JP 4342291B2 JP 2003416161 A JP2003416161 A JP 2003416161A JP 2003416161 A JP2003416161 A JP 2003416161A JP 4342291 B2 JP4342291 B2 JP 4342291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection object
flying
frequency
radio wave
stationary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003416161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005168963A (ja
Inventor
康俊 三樹
中宣 森谷
輝夫 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2003416161A priority Critical patent/JP4342291B2/ja
Publication of JP2005168963A publication Critical patent/JP2005168963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342291B2 publication Critical patent/JP4342291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Description

この発明は、競技者等のフライングの有無を適切に判定することのできる動作判定システムおよびフライング判定方法に関する。
従来より、陸上競技等において、種々の計測技術や判定技術が採用されている。例えば、100メートル走等のトラック競技においては、競技者のフライング(フォールススタート)の有無が厳格に判定されている。
このようなフライングの有無を判定するために、スターティングブロックに備えられた圧力センサを利用した不正スタート判定装置の技術も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許2759769号公報 (第5−13頁、第1図)
上述したような不正スタート判定装置は、フライングが発生した場合には、自動的に告知するオートリコール機能も備えている。このため、フライングの判定を不正スタート判定装置に任せることができ、スタータは、自己が行うスタートの指示に集中することができる。
しかしながら、このような不正スタート判定装置は、陸上競技に適用されるものであり、その技術を他の競技にそのまま適用することが困難となっている。
たとえば、スピードスケートでは、スターティングブロック等を使用しないため、不正スタート判定装置の技術を採用できない。また、スピードスケートには、スタート時に、1〜1.5秒程度の静止が競技者に科せられているが、その判定は、依然として、スタータ自身の目視判定によるものであった。
このため、スタータがこの判定を誤ると、フライングが発生していなくても競技が中止されたり、フライングが発生していても競技が成立してしまうといった問題があった。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、競技者等のフライングの有無を適切に判定することのできる動作判定システムおよびフライング判定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る競技用の動作判定システムは、
検査対象物に向けて電波を送信して当該検査対象物から反射された電波を受信し、受信した電波における所定のしきい値を超えたドップラ効果の有無に基づいて、検査対象物の静止状態又は運動状態を検出する検出手段と、
前記検出手段が静止状態を検出したまま第1の静止維持時間が経過した場合に、検査対象物に対して動作を許可するスタート信号を自動的に発する自動出力手段と、
前記自動出力手段がスタート信号を発した時点から第2の静止維持時間内に、前記検出手段が運動状態を検出した場合に、競技に要求される全静止維持時間内において検査対象物の動作があったことを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする。
この発明によれば、検出手段は、検査対象物に向けて電波を送信して当該検査対象物から反射された電波を受信し、受信した電波における所定のしきい値を超えたドップラ効果の有無に基づいて、検査対象物の静止状態又は運動状態を検出する。自動出力手段は、検出手段が静止状態を検出したまま第1の静止維持時間(例えば、1秒内)が経過した場合に、検査対象物に対して動作を許可するスタート信号を自動的に発する。そして、判定手段は、自動出力手段がスタート信号を発した時点から第2の静止維持時間内(例えば、0.2秒内)に、検出手段が運動状態を検出した場合に、競技に要求される全静止維持時間内において検査対象物の動作があったことを判定する。
この結果、競技者等のフライングの有無を適切に判定することができる。
前記検出手段は、
所定周波数の電波を検査対象物に向けて送信し、当該検査対象物から反射された電波を受信する送受信手段と、
前記送受信手段が送信した電波の周波数と受信した電波の周波数との差を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した周波数の差と予め定められたしきい値とを比較する比較手段と、を備え、
前記検出手段は、前記比較手段による比較結果により、周波数の差がしきい値を超えている場合に、検査対象物の運動状態を検出してもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第の観点に係るフライング判定方法は、
検査対象物に向けて電波を送信して当該検査対象物から反射された電波を受信し、受信した電波における所定のしきい値を超えたドップラ効果の有無に基づいて、検査対象物の静止状態又は運動状態を検出する検出ステップと、
前記検出ステップが静止状態を検出したまま第1の静止維持時間が経過した場合に、検査対象物に対して動作を許可するスタート信号を自動的に発する自動出力ステップと、
前記自動出力ステップがスタート信号を発した時点から第2の静止維持時間内に、前記検出手段ステップが運動状態を検出した場合に、競技に要求される全静止維持時間内において検査対象物の動作があったことを判定する判定ステップと、
を備えることを特徴とする。
この発明によれば、検出ステップは、検査対象物に向けて電波を送信して当該検査対象物から反射された電波を受信し、受信した電波における所定のしきい値を超えたドップラ効果の有無に基づいて、検査対象物の静止状態又は運動状態を検出する。自動出力ステップは、検出ステップが静止状態を検出したまま第1の静止維持時間(例えば、1秒内)が経過した場合に、検査対象物に対して動作を許可するスタート信号を自動的に発する。そして、判定ステップは、自動出力ステップがスタート信号を発した時点から第2の静止維持時間内(例えば、0.2秒内)に、検出ステップが運動状態を検出した場合に、競技に要求される全静止維持時間内において検査対象物の動作があったことを判定する。
この結果、競技者等のフライングの有無を適切に判定することができる。
前記検出ステップは、
所定周波数の電波を検査対象物に向けて送信し、当該検査対象物から反射された電波を受信する送受信ステップと、
前記送受信ステップにて送信した電波の周波数と受信した電波の周波数との差を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにて取得した周波数の差と予め定められたしきい値とを比較する比較ステップと、を備え、
前記検出ステップは、前記比較ステップによる比較結果により、周波数の差がしきい値を超えている場合に、検査対象物の運動状態を検出してもよい。
本発明によれば、競技者等のフライングの有無を適切に判定することができる。
本発明の実施の形態にかかる動作判定システムについて、以下図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1は、この発明の実施の形態に適用される動作判定システムの構成の一例を示す模式図である。図示するように、このシステムは、マイクロ波送受信機11と、投光器12と、受光器13と、トリガ装置14と、通知装置15と、フライング判定装置16と、印刷装置17と、表示装置18と、操作ボード19と、ビデオカメラ21と、映像記録装置22とを含んで構成される。
なお、図示する動作判定システムは、スピードスケートにおけるフライング(フォールススタート)の有無を判定する装置であり、レーン内に位置する競技者Pによるフライングの有無を判定する。また、この動作判定システムは、一例として、図2に示すような400メートルトラックの直線部分(3トラック分)を使用して行われる100メートル競技に適用される。
図1に戻って、マイクロ波送受信機11は、各トラックにおける競技者Pの後方(競技者Pが走行しない位置)にそれぞれ配置され、ドップラ効果を利用して、競技者Pの動作の有無を非接触にて検出する。
具体的にマイクロ波送受信機11は、図3に示すように、誘導体発振器101と、送信用アンテナ102と、受信用アンテナ103と、ダイオード104と、アンプ105とを含んで構成される。
誘導体発振器101は、周波数fs(例えば、24GHz)のマイクロ波を発振させる誘導体である。誘導体発振器101は、周波数fsのマイクロ波を送信用アンテナ102を介して送信すると共に、周波数fsのマイクロ波をダイオード104に供給する。
送信用アンテナ102は、誘導体発振器101から供給された周波数fsのマイクロ波を競技者Pに向けて送信する。
受信用アンテナ103は、送信用アンテナ102が照射したマイクロ波の反射波を受信する。つまり、周波数fsのマイクロ波が競技者Pにて反射され、周波数foとなったマイクロ波を受信する。受信用アンテナ103は、受信した周波数foのマイクロ波をダイオード104に供給する。
ダイオード104は、SBD(Schottky Barrier Diode)等からなり、誘導体発振器101から供給されたマイクロ波と、受信用アンテナ103から供給されたマイクロ波との差を求める。つまり、送信時したマイクロ波の周波数fsと受信したマイクロ波の周波数foとの差を求める。
ダイオード104は、求めた周波数の差を信号としてP1よりアンプ105に供給する。
アンプ105は、ダイオード104から供給された信号を増幅し、競技者Pの動作(動き)をドップラ効果により得るドップラ信号としてP2から出力する。
マイクロ波送受信機11は、アンプ105から出力されたドップラ信号を、適宜設定されたしきい値と比較し、ドップラ信号がしきい値を超えていた場合に、競技者Pに動きが生じたことを検出する。
なお、しきい値は、競技時の外的要因を考慮して設定される。例えば、雪が降っている場合等には、雪の動きを競技者Pの動きと誤って検出しないように、通常と異なるしきい値が設定されることになる。
図1に戻って、マイクロ波送受信機11は、上述した構成により競技者の動きを検出すると、動作検出信号を生成してフライング判定装置16に供給する。
投光器12と受光器13とは、各トラックにおけるスタートライン上に光軸が重なるようにそれぞれ配置されている。なお、光軸が配置される高さは、競技者Pの装着したスケート靴のブレードの位置程度である。
投光器12は、例えば、赤色LED(Light Emitting Diode)を備え、フォトビームを受光器13にむけて照射する。また、受光器13は、投光器12から照射されたフォトビームを受光する。そして、投光器12と受光器13とは、光センサを構成し、投光器12からのフォトビームが遮られると、受光器13は、競技者Pがスタートラインを超えたこと(ラインを通過したこと)を検出する。そして、受光器13は、このライン通過時に、ライン検出信号を生成してフライング判定装置16に供給する。
トリガ装置14は、スタータによるスタート指示に同期して、スタート信号をフライング判定装置16に供給する。具体的にトリガ装置14には、スタートピストルが接続されており、スタートピストルが発射されると(撃たれると)、スタート信号がフライング判定装置16に供給される。
通知装置15は、フライング判定装置16から送られる情報(信号等)に基づいて、フライングの有無等を通知する。
例えば、通知装置15は、複数のLED、ストロボ、および、スピーカ等が配置された装置であり、スタータの近傍に配置されている。配置されるLEDは、例えば、各トラックの競技者Pの動作(動き)、静止状態、フライング発生等を表示する。また、ストロボやスピーカは、フライング発生時にオートリコールを通知する。
フライング判定装置16は、例えば、プログラム可能な演算処理装置等からなり、競技者Pのフライングの有無を判定する。
フライング判定装置16は、各マイクロ波送受信機11から送られたドップラ信号により、スタート時において各競技者Pが動いたタイミングを把握する。また、フライング判定装置16は、トリガ装置14から供給されるスタート信号により、スタートのタイミングを把握する。そして、フライング判定装置16は、各競技者Pの動いたタイミングと、スタートのタイミングとに基づいて、フライングの有無を判定する。
以下、図4を参照して、フライング判定装置16の具体的な判定動作について説明する。
まず、スタータは、Ready(スタート用意)を発声した後、各競技者Pの静止を確認する。
なお、静止状態は、フライング判定装置16によって各マイクロ波送受信機11を通じて検出される。つまり、動作検出信号A〜Cは、Ready発声後に各競技者Pが静止すると、信号レベルがOFFに維持される。この各動作検出信号に応じて、フライング判定装置16は、通知装置15に静止状態を示すLEDを発光させる。
そして、スタータは、静止維持時間(約1〜1.5秒)の経過を待って、スタートピストルを発射する。
スタートピストルが発射されると、トリガ装置14からスタート信号がフライング判定装置16に供給される。つまり、各競技者Pに対してスタートが許可され、また、スタート信号がONになる。
また、各マイクロ波送受信機11は、競技者Pが静止した後、競技者Pの動きを検出すると、動作検出信号をONにする。図4の場合、動作検出信号AがタイミングT1にてONになり、動作検出信号BがタイミングT2にてONになり、そして、動作検出信号CがタイミングT3にてONになる。
スタート信号がONになると、フライング判定装置16は、そのタイミングTSを基準として、予め定められた一定時間(α秒)遡り、その間に動作検出信号がONになったかどうかを判定する。つまり、スタート前α秒(例えば、1秒)の間における各競技者Pの動きを判定する。
図4の場合、動作検出信号Aがα秒の範囲内となるT1にてONとなっているため、フライング判定装置16は、動作検出信号Aに対応するマイクロ波送受信機11の競技者Pがフライングしたと判定する。
また、フライング判定装置16は、タイミングTSから人間の反応速度を考慮した一定時間内(β秒)の間に動作検出信号がONになったかどうかを判定する。つまり、スタート後β秒(例えば、0.2秒)の間における各競技者Pの動きを判定する。これは、スタータによるスタート合図(スタートピストルの発射音)を確認して各競技者Pが動いたかどうかを検証するものである。
図4の場合、動作検出信号Bがβ秒の範囲内となるT2にてONとなっているため、フライング判定装置16は、動作検出信号Bに対応するマイクロ波送受信機11の競技者Pがフライングしたと判定する。
一方、動作検出信号Cがβ秒の範囲外(β秒経過後)となるT3にてONとなっているため、フライング判定装置16は、動作検出信号Cに対応するマイクロ波送受信機11の競技者Pがフライングしていないと判定する。
このように、フライング判定装置16は、各マイクロ波送受信機11から供給される動作検出信号と、トリガ装置14から供給されるスタート信号とに基づいて、フライングの有無を判定する。
この他にも、フライング判定装置16は、受光器13から供給されたライン検出信号を受信した場合に、競技者Pがスタートラインを超えたことを判定する。そして、このライン検出信号がスタート信号の前等に供給された場合に、フライング判定装置16は、フライングの発生と判定する。
図1に戻って、印刷装置17は、例えば、小型のサーマルプリンタ等からなり、フライング判定装置16から出力される情報を印刷する。
表示装置18は、例えば、液晶表示パネル等からなり、フライング判定装置16の動作状況を示す情報を表示する。
操作ボード19は、例えば、小型のキーボード等からなり、フライング判定装置16に設定するための設定情報等を入力する。
ビデオカメラ21は、各トラックにおける競技者Pの後方や上方等にそれぞれ配置され、各競技者Pを撮影する。
映像記録装置22は、フライング判定装置16に制御され、スタート時に各ビデオカメラ21により撮影された映像を記録する。なお、映像記録装置22には、時間表示(タイマ)が合成された映像が記録され、問題発生時に検証用に使用される。
以下、この発明の実施の形態にかかる動作判定システムの動作について、図5等を参照して説明する。図5は、動作判定システムが実行するフライング判定処理を説明するためのフローチャートである。
まず、各マイクロ波送受信機11は、スタータのReady発声後に、各競技者の静止状態を検出すると、動作検出信号をOFFにする(ステップS1)。
その後、各マイクロ波送受信機11は、各競技者の動きを検出すると、動作検出信号をONにする。
フライング判定装置16は、スタータによりスタートピストルが発射され、トリガ装置からスタート信号が発せられるまで待機する(ステップS2)。
そして、スタート信号が発せられると、フライング判定装置16は、スタート前α秒の間における各競技者Pの動きを検証する(ステップS3)。
つまり、上述した図4に示すように、タイミングTSを基準として、予め定められた一定時間(例えば、1秒)遡り、その間に動作検出信号がONになったかどうかを検証する。
フライング判定装置16は、検証により何れかの競技者Pに動きがあったか否かを判別する(ステップS4)。
フライング判定装置16は、動きがないと判別すると、後述するステップS6に処理を進める。一方、動きがあった場合に、フライング判定装置16は、フライング有りと判定する(ステップS5)。つまり、ONとなった動作検出信号に対応する競技者Pがフライングしたと判定する。
また、フライング判定装置16は、スタート後β秒の間における各競技者Pの動きを検証する(ステップS6)。
つまり、上述した図4に示すように、タイミングTSを基準として、人間の反応速度を考慮した一定時間(例えば、0.2秒)の間に動作検出信号がONになったかどうかを検証する。
フライング判定装置16は、検証により何れかの競技者Pに動きがあったか否かを判別する(ステップS7)。
フライング判定装置16は、動きがないと判別すると、フライング判定処理を終える。一方、動きがあった場合に、フライング判定装置16は、フライング有りと判定する(ステップS8)。つまり、スタート後β秒の間にONとなった動作検出信号に対応する競技者Pがフライングしたと判定する。
なお、上記ステップS4及びステップS7の何れにも、競技者Pの動きがなかった場合に、フライング判定装置16は、フライングが発生しなかったと判定し、フライング判定処理を終える。
このようなフライング判定処理により、競技者等のフライングの有無を適切に判定することができる。
上記の実施の形態では、現在の規定に合わせて、人(スタータ)がスタートの指示(合図)をする場合について説明したが、フライング判定装置16が各競技者の静止状態を確認しつつ、自動的にスタートの指示(オートスタート)を行うことも可能である。
例えば、フライング判定装置16は、マイクロ波送受信機11により各競技者が静止状態となったことを検出後、その静止状態が所定時間維持された場合に、トリガ装置14を制御してスタートピストルを発射させてもよい。
上記の実施の形態では、スタート時の競技者の動きを検出するためにマイクロ波送受信機11を使用したが、滑走する競技者Pの速度や加速度等の計測にもマイクロ波送受信機11を使用してもよい。
この場合、計測した速度や加速度等の情報をリアルタイムに他の装置(例えば、フィールド表示盤等)に供給することで、競技者Pの滑走状況をリアルタイムに報知することが可能となる。
上記の実施の形態では、一例として、3人の競技者のスタート動作を判定する場合について説明したが、動作を判定する競技者の数は、3人に限られず任意である。つまり、競技者の人数に合わせて、マイクロ波送受信機11、投光器12、受光器13及び、ビデオカメラ21の設置数を増減可能である。
また、上記の実施の形態では、図2に示すような100メートル競技に適用される場合について説明した。しかしながら、100メートル競技以外に、例えば、図6(a)に示すような500メートル競技や、図6(b)に示すような1000メートル競技にも適宜適用可能である。
その際、競技者Pがトラックを周回するため、マイクロ波送受信機11等をトラック外に配置して、スタート時の競技者の動きの有無を検出してもよい。
例えば、競技者の数が2人の場合、図7に示すように、マイクロ波送受信機11及びビデオカメラ21を、トラックの脇にそれぞれ配置する。そして、各マイクロ波送受信機11は、横方向から1人の競技者P(直近の競技者P)の動きを検出する。なお、各マイクロ波送受信機11には、1人の競技者Pだけの動きを検出できるように、しきい値が設定される。
また、1人の競技者Pだけの動きを検出できるように、各マイクロ波送受信機11を斜め後方等に配置してもよい。
上記の実施の形態では、スピードスケートを一例として説明したが、他の競技にも適宜適用可能である。
例えば、陸上競技の短距離走に適用する場合には、図8に示すように、マイクロ波送受信機11及びビデオカメラ21をスターティングブロック31に設置する。なお、競技者Pの人数に応じて、各スターティングブロック31にマイクロ波送受信機11等が設置される。
また、競泳競技に適用する場合には、図9に示すように、マイクロ波送受信機11及びビデオカメラ21をスターティングブロック41に設置する。なお、競技者Pの人数に応じて、各スターティングブロック41にマイクロ波送受信機11等が設置される。
これらの場合も、フライング判定装置16は、マイクロ波送受信機11から供給される動作検出信号と、トリガ装置14から供給されるスタート信号とに基づいて、フライングの有無を判定することができる。
以上説明したように、本発明によれば、これまで困難とされた競技種目でも競技者等のフライングの有無を適切に判定することができる。
本発明の実施の形態に係る動作判定システムの構成の一例を示す模式図である。 100メートル競技が行われるスケートトラックの一例を示す模式図である。 マイクロ波送受信機の構成の一例を説明する模式図である。 フライング判定装置の動作を説明するための模式図である。 動作判定システムが実行するフライング判定処理の一例を示すフローチャートである。 (a),(b)共にスケートトラックの一例を示す模式図である。 マイクロ波送受信機等の配置位置が異なる動作判定システムの構成の一例を示す模式図である。 陸上競技に適用される動作判定システムの構成の一例を示す模式図である。 競泳競技に適用される動作判定システムの構成の一例を示す模式図である。
符号の説明
11 マイクロ波送受信機
12 投光器
13 受光器
14 トリガ装置
15 通知装置
16 フライング判定装置
17 印刷装置
18 表示装置
19 操作ボード
21 ビデオカメラ
22 映像記録装置

Claims (4)

  1. 検査対象物に向けて電波を送信して当該検査対象物から反射された電波を受信し、受信した電波における所定のしきい値を超えたドップラ効果の有無に基づいて、検査対象物の静止状態又は運動状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段が静止状態を検出したまま第1の静止維持時間が経過した場合に、検査対象物に対して動作を許可するスタート信号を自動的に発する自動出力手段と、
    前記自動出力手段がスタート信号を発した時点から第2の静止維持時間内に、前記検出手段が運動状態を検出した場合に、競技に要求される全静止維持時間内において検査対象物の動作があったことを判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする競技用の動作判定システム。
  2. 前記検出手段は、
    所定周波数の電波を検査対象物に向けて送信し、当該検査対象物から反射された電波を受信する送受信手段と、
    前記送受信手段が送信した電波の周波数と受信した電波の周波数との差を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した周波数の差と予め定められたしきい値とを比較する比較手段と、を備え、
    前記検出手段は、前記比較手段による比較結果により、周波数の差がしきい値を超えている場合に、検査対象物の運動状態を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の競技用の動作判定システム。
  3. 検査対象物に向けて電波を送信して当該検査対象物から反射された電波を受信し、受信した電波における所定のしきい値を超えたドップラ効果の有無に基づいて、検査対象物の静止状態又は運動状態を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップが静止状態を検出したまま第1の静止維持時間が経過した場合に、検査対象物に対して動作を許可するスタート信号を自動的に発する自動出力ステップと、
    前記自動出力ステップがスタート信号を発した時点から第2の静止維持時間内に、前記検出ステップが運動状態を検出した場合に、競技に要求される全静止維持時間内において検査対象物の動作があったことを判定する判定ステップと、
    を備えることを特徴とするフライング判定方法。
  4. 前記検出ステップは、
    所定周波数の電波を検査対象物に向けて送信し、当該検査対象物から反射された電波を受信する送受信ステップと、
    前記送受信ステップにて送信した電波の周波数と受信した電波の周波数との差を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにて取得した周波数の差と予め定められたしきい値とを比較する比較ステップと、を備え、
    前記検出ステップは、前記比較ステップによる比較結果により、周波数の差がしきい値を超えている場合に、検査対象物の運動状態を検出する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のフライング判定方法。
JP2003416161A 2003-12-15 2003-12-15 競技用の動作判定システムおよびフライング判定方法 Expired - Fee Related JP4342291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416161A JP4342291B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 競技用の動作判定システムおよびフライング判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416161A JP4342291B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 競技用の動作判定システムおよびフライング判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005168963A JP2005168963A (ja) 2005-06-30
JP4342291B2 true JP4342291B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34735432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416161A Expired - Fee Related JP4342291B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 競技用の動作判定システムおよびフライング判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342291B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427346B2 (ja) * 2007-10-05 2014-02-26 任天堂株式会社 荷重検出プログラム、荷重検出装置、荷重検出システムおよび荷重検出方法
JP5273619B2 (ja) * 2009-11-13 2013-08-28 株式会社ユピテル 走り方解析支援装置およびプログラム
JP5177458B2 (ja) * 2010-11-19 2013-04-03 株式会社ニシ・スポーツ フライング判定用補助装置及び同装置を使用したフライング判定補助システム
JP5692710B2 (ja) * 2013-05-07 2015-04-01 株式会社ユピテル 走り方解析支援装置およびプログラム
JP5935012B2 (ja) * 2014-11-04 2016-06-15 株式会社ユピテル 走り方解析支援装置およびプログラム
JP6981896B2 (ja) * 2018-03-06 2021-12-17 株式会社富士通エフサス 情報処理装置、登録方法および登録プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005168963A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106794374B (zh) 任意球距离投射设备
KR101032361B1 (ko) 다트 게임의 부정 투척 감지 장치 및 방법
JP2001264016A (ja) ボールの運動測定装置
JP4342291B2 (ja) 競技用の動作判定システムおよびフライング判定方法
KR101475120B1 (ko) 빔프로젝트를 구비한 다트 게임 장치
JP2008542900A5 (ja)
US20160279500A1 (en) Method and system for measurement of a crossing time, and transponder module for the system
JP5342855B2 (ja) 射撃訓練用模擬対抗装置
US10420998B2 (en) Process and system for measuring or predicting a hurdle race time
JP2010121915A (ja) 射撃訓練用模擬対抗装置
JP4515311B2 (ja) 競技用計測システム、および、競技情報報知方法
US20030228914A1 (en) Electronic competition system, electronic competition method, server and computer program
JPH11142098A (ja) 投下爆弾の着弾位置検出方法及び装置
JP2000056047A (ja) 無線計時システム
JP3997143B2 (ja) 映像射撃訓練装置
JP2001124497A (ja) 射撃訓練装置
JP4335787B2 (ja) 競技管理システムおよびスタート管理方法
TWI774809B (zh) 擲鏢遊戲裝置、擲鏢速度顯示方法及記錄媒體
JP3318837B2 (ja) 車両速度監視装置
KR100708391B1 (ko) 골프공 감지장치 및 이를 구비한 골프스윙 분석기
JP2011252680A (ja) 標的装置における追尾検知処理方法
KR20130074382A (ko) 비상유도형 화재감지기 및 이를 적용한 화재감지 통합 모니터링 시스템
JP2010121913A (ja) 射撃訓練用模擬対抗装置
AU2019262092A1 (en) A detector system
JPH10127956A (ja) 競艇用正常スタート誘導方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees