JP4341347B2 - 映像信号処理装置および映像信号処理方法 - Google Patents

映像信号処理装置および映像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4341347B2
JP4341347B2 JP2003307483A JP2003307483A JP4341347B2 JP 4341347 B2 JP4341347 B2 JP 4341347B2 JP 2003307483 A JP2003307483 A JP 2003307483A JP 2003307483 A JP2003307483 A JP 2003307483A JP 4341347 B2 JP4341347 B2 JP 4341347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame
signal processing
field
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079872A (ja
Inventor
寿雄 猿楽
聖子 今井
隆也 星野
直樹 金子
真 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003307483A priority Critical patent/JP4341347B2/ja
Publication of JP2005079872A publication Critical patent/JP2005079872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341347B2 publication Critical patent/JP4341347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

この発明は、映像信号処理装置および映像信号処理方法に関する。詳しくは、1コマの画像を複数フィールドの画像に振り分けるコマ変換によって生成された信号であるか否かを示す判別信号と、コマ変換によって生成された信号であるとき、コマ変換での順序を判別可能とするシーケンス信号とを生成して複数の連続した信号処理部に供給し、この判別信号とシーケンス信号に基づいて信号処理を行うものである。
従来、24コマ/秒で撮影されたフィルム映像をNTSC方式のテレビジョン映像信号に変換する2−3プルダウンや、24コマ/秒で撮影されたフィルム映像を25コマ/秒に早めてPAL方式のテレビジョン映像信号に変換する2−2プルダウンが行われている。
この2−3プルダウンでは、1コマ目の撮影画像から2フィールド分の映像信号、2コマ目の撮影画像から3フィールド分の映像信号、3コマ目の撮影画像から2フィールド分の映像信号、4コマ目の撮影画像から3フィールド分の映像信号、以下同様に24コマ目まで繰り返すことにより5フィールドを1シーケンスとして、24コマ/秒の撮影画像から60フィールド/秒の映像信号が生成される。
また、2−3プルダウンが行われた信号を用いて、映像信号の合成を行いプログレッシブ走査方式の映像信号を生成する場合、同じコマの撮影画像から生成された2フィールドの映像信号を合成すると画質の劣化を招くことがない。しかし、異なるコマの撮影画像から生成された2フィールドの映像信号を合成してしまうと、撮影画像が異なるものであるため画質が著しく劣化する場合がある。このため、特許文献1に示されているように、所定のブロック内における画素の一致または不一致を計数してフィールドの同一性を判定し、判定のパターンに従って映像信号の映像源がフィルム映像であるか否かを示す判別信号に基づいて映像信号を処理することが行われている。
特開2002−330311号公報
ところで、映像信号の処理では、種々の表示デバイスを用いて高画質な画像表示を行うことができるように種々の信号処理部、例えば高画質化処理を行う信号処理部や、インタレース−プログレッシブ(IP)変換やフィールド周波数変換等の方式変換処理を行う信号処理部などが連続して設けられている。
このように複数の信号処理部が設けられる場合、各信号処理部で映像源がフィルム映像であるか否かを示す判別や、処理する映像信号が5フィールドシーケンスのいずれのフィールドであるか判別すると、それぞれの信号処理部で判別時間が必要となることから、入力映像信号に対応した信号処理の応答性が悪化してしまう。また、映像信号処理装置の構成も複雑となってしまう。
そこで、この発明では、入力映像信号に対応した信号処理の応答性が良好な映像信号処理装置および映像信号処理方法を提供するものである。
この発明に係る映像信号処理装置は、入力された映像信号に対して信号処理を行う複数の連続した信号処理手段と、前記映像信号が、1コマの画像を複数フィールドの画像に振り分けるコマ変換によって生成された信号であるか否かを示す判別信号と、前記映像信号が前記コマ変換によって生成された信号であるとき、前記コマ変換でのフィールド順序を判別可能とするシーケンス信号とを生成する判別手段とを有し、前記判別手段では、フレーム差分と予め設定した第1閾値との比較結果を示す信号、およびフィールド差分と予め設定した第2閾値との比較結果を示す信号を前記シーケンス信号とし、前記判別信号と前記シーケンス信号を前記複数の信号処理手段に供給するものとし、前記複数の連続した信号処理手段では、前記信号処理を、前記判別信号と前記シーケンス信号に基づいて行うものである。
また、この発明に係る映像信号処理方法は、入力された映像信号に対して信号処理を行う複数の連続した信号処理工程と、前記映像信号が、1コマの画像を複数フィールドの画像に振り分けるコマ変換によって生成された信号であるか否かを示す判別信号と、前記映像信号が前記コマ変換によって生成された信号であるとき、前記コマ変換でのフィールド順序を判別可能とするシーケンス信号とを生成する判別工程とを有し、前記判別工程では、フレーム差分と予め設定した第1閾値との比較結果を示す信号、およびフィールド差分と予め設定した第2閾値との比較結果を示す信号を前記シーケンス信号とし、前記判別信号と前記シーケンス信号を前記複数の信号処理工程に供給するものとし、前記複数の連続した信号処理工程では、前記信号処理を、前記判別信号と前記シーケンス信号に基づいて行うものである。
この発明においては、入力された映像信号に対して複数の連続した信号処理、例えば高画質化処理やIP変換処理等が行われる。また、映像信号が1フレームの画像を複数フィールドに振り分けるコマ変換によって生成された信号であるか否かを示す判別信号と、映像信号がコマ変換によって生成された信号であるとき、コマ変換でのフィールド順序を判別可能とするシーケンス信号が生成されて、生成された判別信号とシーケンス信号とが上述の信号処理を行う各部に供給されて、この判別信号とシーケンス信号に基づいて信号処理が行われる。
判別信号は、フレーム差分と予め設定した第1閾値との比較結果が予め設定した周期で所定回数連続して繰り返されたとき、および/またはフィールド差分と予め設定した第2閾値との比較結果パターンが予め設定したパターンで所定回数連続したとき、コマ変換によって生成された信号であることを示すものとされる。また、シーケンス信号は、フレーム差分と予め設定した第1閾値との比較結果を示す信号、およびフィールド差分と予め設定した第2閾値との比較結果を示す信号が用いられる。
この発明によれば、映像信号が1コマの画像を複数フィールドの画像に振り分けるコマ変換によって生成された信号であるか否かを示す判別信号と、映像信号がコマ変換によって生成された信号であるとき、コマ変換でのフィールド順序を判別可能とするシーケンス信号が生成されて、この判別信号とシーケンス信号が複数の連続した信号処理手段や信号処理工程に供給されて信号処理が行われる。このため、各信号処理でコマ変換によって生成された信号であるか否かやコマ変換での順序を判別する必要がなく、各信号処理での映像信号に応じた信号処理への切り替わりが早くなり、複数の信号処理を連続して行うシステムでも動きの不自然さ等のある一部劣化した映像が表示される時間が短くすることができる。また、フレーム差分と予め設定した第1閾値との比較結果を示す信号、およびフィールド差分と予め設定した第2閾値との比較結果を示す信号をシーケンス信号とするので、何れかの信号だけを用いる場合に比べて、簡単で正しくフィールド順序を判別できる。
また、フレーム差分と予め設定した第1閾値との比較結果が予め設定した周期で所定回数連続して繰り返されたとき、および/またはフィールド差分と予め設定した第2閾値との比較結果パターンが所定回数連続したとき、コマ変換によって生成された信号であることを示す判別信号が生成される。このため、コマ変換によって生成された信号であるか否かを判別信号によって正しく示すことができる。
以下、図を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は映像信号処理装置10の構成を示しており、例えば2つの信号処理部が設けられた場合を示している。
入力映像信号DVinは第1の信号処理部11と判別部12に供給される。判別部12は、入力映像信号DVinがコマ変換によって生成された信号であるか否かを判別して、判別結果を示す判別信号DTを信号処理部11と信号処理部13に供給する。また、コマ変換によって生成された信号であることが判別されたときには、コマ変換での順序を判別可能とするシーケンス信号SQを信号処理部11と信号処理部13に供給する。
図2は、コマ変換を説明するためのものであり、例えば2−3プルダウンの場合を示している。2−3プルダウンでは、上述したように5フィールドを1シーケンスとして、24コマ/秒の撮影画像から60フィールド/秒の映像信号が生成される。すなわち、24コマ/秒で撮影された画像のフレーム「A」が2フィールド「a」「a'」に振り分けられて、それぞれのフィールドの映像信号が生成される。また、次のフレーム「B」が3フィールド「b」「b'」「b」に振り分けられて、それぞれのフィールドの映像信号が生成される。フレーム「C」は、2フィールド「c」「c'」に振り分けられて、それぞれのフィールドの映像信号が生成される。フレーム「D」は、3フィールド「d」「d'」「d」に振り分けられて、それぞれのフィールドの映像信号が生成される。以下同様にして、5フィールドを1シーケンスとする5フィールドシーケンスのコマ変換を繰り返し行うことで、24コマ/秒で撮影された画像から60フィールド/秒の映像信号が生成される。
ここで、5フィールドシーケンスにおいて、1フレームの間隔を有した2つのフィールドにおける映像信号の差分(以下「フレーム差分」という)をフィールド毎に算出したとき、ノイズ等の影響が無いものとすると5フィールドに一回、フレーム差分が「0」となる。すなわち、フレーム「B」から生成した2つのフィールド「b」の映像信号の差分、およびフレーム「D」から生成した2つのフィールド「d」の映像信号の差分が「0」となる。また、連続する2つのフィールドにおける映像信号の差分(以下「フィールド差分」という)は、同じコマの撮影画像から生成された映像信号間では、異なるコマの撮影画像から生成された映像信号間よりも小さくなる。
このため、判別部12では、フレーム差分と予め設定した第1閾値とを比較することで、フィールド画像の一致を示す信号Sq1を生成する。また、フィールド差分と予め設定した第2閾値とを比較することで、同じコマの撮影画像から生成されたフィールド画像の映像信号を示す信号Sq2を生成する。
図3は、判別部12の動作を説明するためのものであり、図3Aは5フィールドシーケンスを示している。図3Bはフレーム差分に基づく判別結果を示す信号Sq1である。信号Sq1は、フレーム差分が第1閾値を超えたとき、例えば2つのフィールド画像において時間的に先行するフィールド画像に対して論理レベルがハイレベル「H」となる信号である。第1閾値は、異なるコマの撮影画像から生成された信号を用いたフレーム差分よりも小さく、同じコマの撮影画像から生成された信号を用いたフレーム差分よりも大きく設定する。
ここで、5フィールドシーケンスの3フィールド目であるフィールド画像「b」と5フィールド目であるフィールド画像「b」は、画像が等しいことから、3フィールド目の期間中だけ信号Sq1のレベルはハイレベル「H」となる。すなわち、最初のフレームから2フィールドを生成し次のフレームから3フィールドを生成するとき、信号Sq1は3フィールド目を示すものとなる。
図3Cはフィールド差分に基づく判別結果を示す信号Sq2である。信号Sq2は、フィールド差分が第2閾値を超えたときに論理レベルが反転する信号である。ここで、2フィールド目であるフィールド「a'」と3フィールド目であるフィールド「b」は、異なるコマの撮影画像から生成された信号である。このため、2フィールド目と3フィールド目のフィールド差分は、1フィールド目と2フィールド目のフィールド差分や、3フィールド目と4フィールド目のフィールド差分、および4フィールド目と5フィールド目のフィールド差分に比べて大きくなる。
第2閾値は、異なるコマの撮影画像から生成された信号を用いたフィールド差分よりも小さく、同じコマの撮影画像から生成された信号を用いたフィールド差分よりも大きく設定する。この場合、撮影画像が切り替えられる5フィールドシーケンスの3フィールド目で信号Sq2の論理レベルが反転される。また、1フィールド目と直前の5フィールドシーケンスにおける5フィールド目の映像信号も異なるコマの撮影画像から生成された信号であり、5フィールド目と直後の5フィールドシーケンスにおける1フィールド目の映像信号も異なるコマの撮影画像から生成された信号であり、5フィールドシーケンスの最初や最後でも信号Sq2の論理レベルが反転される。すなわち、最初のフレームから2フィールドを生成し次のフレームから3フィールドを生成するとき、第2閾値との比較結果を示す信号Sq2は、1〜2フィールド目であるか3〜5フィールド目であるかを示すものとなる。
さらに、判別部12は、コマ変換によって生成された信号であるか否かを正しく判別できるように、判別信号DTの生成を行う。この判別部12は、信号Sq1で示される第1閾値との比較結果が予め設定したで所定回数連続して繰り返されたとき、すなわちハイレベル「H」とされるフィールド期間が5フィールドシーケンスの周期で複数回連続して繰り返されたとき、コマ変換によって生成された信号であると判別する。および/または、信号Sq2で示される第2閾値との比較結果パターンが予め設定されたパターンで所定回数連続したとき、すなわち、比較結果パターンとして、1〜2フィールド目と3〜5フィールド目を区別するパターンが複数回連続したとき、コマ変換によって生成された信号であると判別する。このようにして、コマ変換によって生成された信号であるか否かの判別を行い、判別結果に基づいて判別信号DTを生成する。
このため、例えば入力映像信号DVinが2−3プルダウンの信号でないときに、信号Sq1が1度だけハイレベル「H」となってしまうような場合が生じても、直ちに2−3プルダウンであると判別されてしまうことがない。すなわち、2−3プルダウンでない信号を、同じコマの撮影画像から生成された映像信号として合成を行い画質の劣化を招いてしまうことがない。
判別部12は、このようにして生成した判別信号DTを第1の信号処理部11と第2の信号処理部13に供給する。また、生成した信号Sq1および/または信号Sq2を、シーケンス信号SQとして第1の信号処理部11と第2の信号処理部13に供給する。ここで、信号Sq1をシーケンス信号SQとして用いたときには、上述のように信号Sq1が3フィールド目を示すものであることから、シーケンス信号SQである信号Sq1を基準として、5フィールドシーケンスに於けるフィールド順序を判別できる。また、信号Sq2をシーケンス信号SQとして用いたときには、上述のように信号Sq2が1〜2フィールド目であるか3〜5フィールド目であるかを示すことから、信号Sq2における論理レベルの反転位置を基準として、5フィールドシーケンスに於けるフィールド順序を判別できる。さらに、信号Sq1,Sq2をシーケンス信号SQとして用いたときには、信号Sq1,Sq2によって3フィールド目の位置と1〜2フィールド目であるか3〜5フィールド目であるかが示されるので、何れかの信号だけを用いる場合に比べて、簡単で正しくフィールド順序を判別できる。
第1の信号処理部11は、例えば特開平9−74543号公報で示されているような高画質化処理を行う。すなわち、入力映像信号DVinに基づき入力画像の動きベクトルを検出し、検出した動きベクトルを考慮して画像信号の特徴に応じたクラス分類処理を行う。このクラス分類処理によって生成されたクラスデータを予測係数ROMに供給して、クラスデータに対応した予測係数を予測係数ROMから読み出す。予測係数ROMは、画像の動きベクトルを考慮して分類されたクラス毎に、学習により獲得した予測係数を記憶しているものである。さらに、読み出した予測係数と入力映像信号とを用いて予測演算処理を行い、高画質の映像信号を生成して第2の信号処理部13に供給する。
ここで、コマ変換によって生成された2−3プルダウンの入力映像信号を用いて動きベクトルを判別しても、フレーム「A」からフィールド「a」「a'」、フレーム「B」から3フィールド「b」「b'」「b」が生成されているので、コマ変換によって生成された信号でない映像信号を用いた場合と同様な動きベクトルを求めることができない。このため、フィールド順に動きベクトルを求めてクラス分類処理を行うものとすると、コマ変換によって生成された信号でない映像信号と同様な高画質化処理を行うことができない場合が生ずる。このため、判別信号DTとシーケンス信号SQに基づき画像の切り替わりを判別して、連続する画像の映像信号を用いた動きベクトルの判別等を行い、コマ変換によって生成された映像信号に対応した高画質化処理やコマ変換によって生成された信号でない映像信号に対応した高画質化処理を行う。
第2の信号処理部13は、第1の信号処理部11とは異なる信号処理を行う。例えば第2の信号処理部13は、インタレース方式の映像信号をプログレッシブ方式の映像信号に変換するIP変換を行う。IP変換では、供給されたインタレース方式の映像信号を遅延させて、1フィールド遅延信号と1フレーム遅延信号を生成する。
また、供給された映像信号と1フィールド遅延信号を用いて垂直方向,水平方向,時間方向のフィルタリングを行い、静止画に適した静止画用補間信号を生成する。同様に、供給された映像信号と1フィールド遅延信号を用いて垂直方向,水平方向,時間方向のフィルタリングを行い、動画に適した動画用補間信号を生成する。さらに、供給された映像信号と1フレーム遅延信号を用いて動き検出を行い、動き検出信号を生成する。
この動き検出信号に応じて、静止画用補間信号と動画用補間信号を混合して動き適用補間信号を生成し、この動き適用補間信号と供給された映像信号とを倍速に読み出すことで、プログレッシブ走査の映像信号を生成する。
ここで、動き検出信号がシーケンスの切り替えや動きの関連性のない映像信号を用いたことにより不安定となると、良好な動き適用補間信号を生成することが出来なくなってしまい画質の劣化等を招くおそれがある。このため、判別信号DTとシーケンス信号SQに基づいて画像の切り替わりを判別して、連続する画像の映像信号を用いて静止画用補間信号や動画用補間信号および動き検出信号の生成を行い、良好な動き適用補間信号を生成して、画質の劣化等を防止する。
図4は第2の信号処理部13の動作を説明するためのものである。コマ変換によって生成された信号でない映像信号が供給されたときには、図4Aに示すように、フィールド「m」の補間位置Pxに対して周辺画素の信号を用いて動き適用補間信号を生成する。例えば、補間位置Pxに対して上下方向に隣接する同じフィールドの画素Pbm,Pcmと、1フィールド前の同じ位置である画素Pf(m-1)との信号を用いて静止画用補間信号を生成する。また、同じフィールドで静止画用補間信号を生成する場合よりも広い範囲内の画素Pam〜Pdmと、1フィールド前で静止画用補間信号を生成する場合よりも広い範囲内の画素Pe(m-1)〜Pg(m-1)の信号を用いて動画用補間信号を生成する。この生成した静止画用補間信号と動画用補間信号を動き検出信号に応じて混合することで、補間位置Pxの動き適用補間信号を生成する。また、判別信号DTによってコマ変換によって生成された映像信号であることが示されたときは、フレーム「A」からフィールド「a」「a'」、フレーム「B」から3フィールド「b」「b'」「b」の映像信号が生成されているので、シーケンス信号SQに基づいて同じコマの画像を判別し、同じコマの画像から生成した異なるフィールドの映像信号を動き適用補間信号として用いる。例えば、図4Bに示すように、フィールド「a'」の補間位置Pxに対しては、同じコマの画像から生成した異なるフィールド「a」において同じ位置となる画素Phの信号を動き適用補間信号として用いる。
このように、判別部12で生成した判別信号DTとシーケンス信号SQを各信号処理部に供給することで、各信号処理部では、映像源がフィルム映像であるか否かやシーケンスを個々に判別する必要がなく、構成を簡単にできる。また、判別に要する時間が各信号処理部で必要とされないので、信号処理の切り替わりが早くなり良好な応答性を得ることができる。
また、複数の連続した信号処理部のうち、最初の信号処理部に判別部を設けて、判別信号やシーケンス信号を後段の信号処理部に供給しておけば、前段の信号処理部から信号処理がなされた映像信号を後段の信号処理部に供給したときに、速やかに判別信号やシーケンス信号に基づき適切な信号処理を速やかに開始できる。
なお、上述の信号処理部で行う処理は例示的なものであって、限定的なものでないことは勿論である。
以上のように、本発明にかかる映像信号処理装置および映像信号処理方法は、映像信号のコマ変換を行うときに有用であり、コマ変換が行われた映像信号の処理を行う機器に適用している。
映像信号処理装置の構成を示す図である。 コマ変換(2−3プルダウンの場合)を説明するための図である。 判別部の動作を説明するための図である。 第2の信号処理部の動作を説明するための図である。
符号の説明
10・・・映像信号処理装置、11・・・第1の信号処理部、12・・・判別部、13・・・第2の信号処理部

Claims (4)

  1. 入力された映像信号に対して信号処理を行う複数の連続した信号処理手段と、
    前記映像信号が、1コマの画像を複数フィールドの画像に振り分けるコマ変換によって生成された信号であるか否かを示す判別信号と、前記映像信号が前記コマ変換によって生成された信号であるとき、前記コマ変換でのフィールド順序を判別可能とするシーケンス信号とを生成する判別手段とを有し、
    前記判別手段では、フレーム差分と予め設定した第1閾値との比較結果を示す信号、およびフィールド差分と予め設定した第2閾値との比較結果を示す信号を前記シーケンス信号とし、前記判別信号と前記シーケンス信号を前記複数の信号処理手段に供給するものとし、
    前記複数の連続した信号処理手段では、前記信号処理を、前記判別信号と前記シーケンス信号に基づいて行う映像信号処理装置。
  2. 前記判別手段は、フレーム差分と予め設定した第1閾値との比較結果が予め設定した周期で所定回数連続して繰り返されたとき、および/またはフィールド差分と予め設定した第2閾値との比較結果パターンが予め設定したパターンで所定回数連続したとき、前記コマ変換によって生成された信号であることを示す判別信号を生成する請求項1記載の映像信号処理装置。
  3. 入力された映像信号に対して信号処理を行う複数の連続した信号処理工程と、
    前記映像信号が、1コマの画像を複数フィールドの画像に振り分けるコマ変換によって生成された信号であるか否かを示す判別信号と、前記映像信号が前記コマ変換によって生成された信号であるとき、前記コマ変換でのフィールド順序を判別可能とするシーケンス信号とを生成する判別工程とを有し、
    前記判別工程では、フレーム差分と予め設定した第1閾値との比較結果を示す信号、およびフィールド差分と予め設定した第2閾値との比較結果を示す信号を前記シーケンス信号とし、前記判別信号と前記シーケンス信号を前記複数の信号処理工程に供給するものとし、
    前記複数の連続した信号処理工程では、前記信号処理を、前記判別信号と前記シーケンス信号に基づいて行う映像信号処理方法。
  4. 前記判別工程では、フレーム差分と予め設定した第1閾値との比較結果が予め設定した周期で所定回数連続して繰り返されたとき、および/またはフィールド差分と予め設定した第2閾値との比較結果パターンが予め設定したパターンで所定回数連続したとき、前記コマ変換によって生成された信号であることを示す判別信号を生成する請求項記載の映像信号処理方法。
JP2003307483A 2003-08-29 2003-08-29 映像信号処理装置および映像信号処理方法 Expired - Fee Related JP4341347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307483A JP4341347B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 映像信号処理装置および映像信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307483A JP4341347B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 映像信号処理装置および映像信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079872A JP2005079872A (ja) 2005-03-24
JP4341347B2 true JP4341347B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34410260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307483A Expired - Fee Related JP4341347B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 映像信号処理装置および映像信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341347B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159321A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp 補間処理装置、補間処理方法及び映像表示装置
WO2009081626A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Interpolation processing apparatus, interpolation processing method, and picture display apparatus
JP4388126B1 (ja) 2008-06-27 2009-12-24 株式会社東芝 プルダウン信号検出装置及びプルダウン信号検出方法、順次走査変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005079872A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879026B2 (ja) 動的制御画素処理を備えた画像処理システムおよび方法
US5784115A (en) System and method for motion compensated de-interlacing of video frames
JP4280614B2 (ja) ノイズ低減回路及び方法
EP1832112B1 (en) Spatio-temporal adaptive video de-interlacing
EP2247104A1 (en) Video display apparatus
JP3893227B2 (ja) 走査線補間装置、及び走査線補間方法
KR20010069083A (ko) 디인터레이싱 장치
JP2006331136A (ja) 動きベクトル検出装置
US7868948B2 (en) Mage signal processing apparatus, image signal processing method and program for converting an interlaced signal into a progressive signal
JP2006109488A (ja) フィールド選択が可能な映像処理装置及びその方法
US7307670B2 (en) Bad editing detection device
KR101140442B1 (ko) 이미지 상태 정보의 정정 방법, 움직임 보상 이미지 처리방법, 및 이미지 상태 정보 정정기
JP4341347B2 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2006222975A (ja) 画像シーケンスを符号化する前に事前処理する装置及び方法
JP2005318623A (ja) フィルムモード外挿方法及びフィルムモード検出器並びに動き補償器
US20060033839A1 (en) De-interlacing method
JP2000078539A (ja) 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置
JP2010011108A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2000059740A (ja) 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置
JP4433949B2 (ja) 画像処理装置及び方法
KR20060047491A (ko) 보조 정보 처리 방법, 보간 방법, 신호 프로세서 및 보간기
JP2006303910A (ja) フィルムモード検出装置
JP4078719B2 (ja) 画像情報変換装置、変換方法および画像表示装置
JP3608228B2 (ja) ディジタル画像信号の変換装置
JP4250807B2 (ja) フィールド周波数変換装置および変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees