JP4340844B2 - 大豆の栽培方法 - Google Patents

大豆の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4340844B2
JP4340844B2 JP2003058412A JP2003058412A JP4340844B2 JP 4340844 B2 JP4340844 B2 JP 4340844B2 JP 2003058412 A JP2003058412 A JP 2003058412A JP 2003058412 A JP2003058412 A JP 2003058412A JP 4340844 B2 JP4340844 B2 JP 4340844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
soybeans
pruning
ground
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003058412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004267018A (ja
Inventor
俊郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2003058412A priority Critical patent/JP4340844B2/ja
Publication of JP2004267018A publication Critical patent/JP2004267018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340844B2 publication Critical patent/JP4340844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、田畑において大豆を栽培する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
最近、田畑において栽培した大豆において、その大豆種子の収穫は、例えば、特許文献1に記載されている自走自脱式のコンバインを使用することによって、前記大豆を田畑から刈り取りながら脱穀してその大豆種子のみを篩分けて収穫するというコンバイン方式で行われている。
【0003】
このコンバインによる大豆種子の収穫に際しては、この収穫が高い収穫率で且つ確実にできるようにするためには、大豆の栽培に際して、大豆種子の落ちこぼれを少なくことのために、その地面から豆果までの高さを高くすることが必要であるとともに、確実な刈取を可能にすることのために、大豆が地面に対して倒れないようにすることが必要である。更に、前記刈取を更に好ましくするためには、大豆における地面から最上端部までの草丈を揃えることが必要である。
【0004】
本発明は、大豆を、コンバインによる大豆種子の好ましい脱穀収穫が容易に実現できるような姿にして栽培する方法を提供することを技術的課題とする。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−300057号公報
【0006】
【課題を解決するための手段】
この技術的課題を達成するため本発明の請求項1は、
「田畑に播種して発芽するか又は田畑に苗植した多数本の大豆についての剪定を、地面に接地する車輪に水平方向に延びるように支持したバリカン式刈刃機構にて行うにおいて、前記多数本の大豆が開花の時期まで成育したとき、この大豆における茎の最上端部を、当該各大豆における地面からの草丈を揃えるように剪定する。」
ことを特徴としている。
【0007】
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】
田畑に播種して発芽するか又は田畑に苗植した大豆が開花の時期まで成長したときにおいて、前記大豆における茎の最上端部を剪定することにより、大豆における茎の成長が、当該大豆における先端部を剪定しない場合よりも、大幅に促進される。
【0010】
この茎の大幅な成長により、当該茎のうち地面から植立する部分の主茎が、太くなるとともに長くなるように大きく成長する。
【0011】
このような主茎の成長により、大豆が、大豆種子の収穫ができる状態にまで成育したときにおいて、地面から豆果までの高さが大幅に高くなる一方、主茎が太くなることで倒れ難くなるから、風等によって倒れることを大幅に減少できる。
【0012】
一方、前記した剪定は開花の時期まで成長した時期において行うことにより、この剪定により枝茎ができて、花芽の数が多くなるから、前記した剪定に起因して大豆における結実数が減少することがないのである。
【0013】
次に、図1及び図2は、田畑における多数本の大豆を一斉に剪定する場合に使用する走行型剪定機1を示す。
【0014】
この走行型剪定機1は以下のように構成されている。
【0015】
すなわち、下端に大径の前車輪3と小径の後車輪4とを備えた支柱フレーム2を左右一対配設し、この両支柱フレーム2の間に、水平フレーム5を、前記支柱フレーム2に沿って昇降可能に装架し、この水平フレーム5の下面に、水平方向に延びるバリカン式刈刃機構6を設ける一方、前記水平フレーム5の上面に、送風フアン7と、この送風フアン7及び前記刈刃機構6を駆動するエンジン8を搭載したものに構成されている。
【0016】
この走行型剪定機1を、前記水平フレーム5から方向に向かって斜め上向きに延びるハンドル9を握って押しながら矢印Aの方向に前進走行し、この状態で、前記バリカン式刈刃機構6を、エンジン8にて駆動することにより、田畑において成長する多数本の各大豆Bにおける茎の最上端部を、当該各大豆Bにおける地面Cからの草丈Hを略一定に揃えるように剪定することができる。
【0017】
この剪定により、多数本の各大豆Bは、地面Cからの最上端までの草丈が略同じに揃うようにして成長することになる。
【0018】
なお、前記走行型剪定機1は、前記両支柱フレーム2に設けたねじ軸10をハンドル11にて回すことにより、前記水平フレーム5が昇降して、前記刈取る草丈Hを増減調節できるように構成されている。
【0019】
また、左右両車輪間におけるトレッドTは、一方の支柱フレーム2(左右一対の支柱フレームのうち前進方向に向かって左側に位置する支柱フレーム)から突出するブラケット棒12を水平フレーム4に対して摺動自在に差し込むことによって、増減調節できるように構成されている。
【0020】
更にまた、前記バリカン式刈刃機構6にて刈り取った茎又は葉等は、前記エンジン8にて駆動される送風フアン7にて発生した風を、ダクト13及び複数本のノズル14を介して前記バリカン式刈刃機構6の上面側に噴出することにより、この風によって吹き飛ばすように構成されている。
【0021】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によると、田畑に播種して発芽するか又は田畑に苗植した多数本の大豆が開花の時期まで成長したとき、この大豆における茎の最上端部を、当該各大豆における地面からの草丈を揃えるように剪定することにより、大豆を、大豆種子の収穫量の減少を招来することなく、コンバインによる大豆種子の好ましい脱穀収穫が容易に実現できるような姿にして栽培することができる。
【0022】
また、多数本の各大豆における茎の最上端部を、当該各大豆における地面からの草丈を揃えるように剪定することにより、多数本の各大豆における地面からの最上端までの草丈が略同じに揃うことになるから、コンバインによる大豆種子の好ましい脱穀収穫がより容易に実現できるような姿にして栽培することができる。
【0023】
更にまた、前記したように、多数本の大豆についての剪定を、地面に接地する車輪に水平方向に延びるように支持したバリカン式刈刃機構にて行うことにより、前記剪定の作業性を大幅に向上できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行型剪定機を示す側面である。
【図2】前記走行型剪定機の平面図である。
【符号の説明】
1 走行型剪定機
2 支柱フレーム
3,4 車輪
5 水平フレーム
6 バリカン式刈刃機構
B 大豆
C 地面

Claims (1)

  1. 田畑に播種して発芽するか又は田畑に苗植した多数本の大豆についての剪定を、地面に接地する車輪に水平方向に延びるように支持したバリカン式刈刃機構にて行うにおいて、
    前記多数本の大豆が開花の時期まで成育したとき、この大豆における茎の最上端部を、当該各大豆における地面からの草丈を揃えるように剪定することを特徴とする大豆の栽培方法。
JP2003058412A 2003-03-05 2003-03-05 大豆の栽培方法 Expired - Fee Related JP4340844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058412A JP4340844B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 大豆の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058412A JP4340844B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 大豆の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004267018A JP2004267018A (ja) 2004-09-30
JP4340844B2 true JP4340844B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=33121526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058412A Expired - Fee Related JP4340844B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 大豆の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340844B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131250B2 (ja) * 2008-08-20 2013-01-30 新菱冷熱工業株式会社 ダイズの栽培方法及び多段式ダイズ栽培装置
JP5446664B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-19 井関農機株式会社 作業車両
JP5458949B2 (ja) * 2010-02-25 2014-04-02 井関農機株式会社 作業車両
JP5748516B2 (ja) * 2011-03-16 2015-07-15 株式会社クボタ 摘心機
JP6561346B2 (ja) * 2015-03-25 2019-08-21 ニューデルタ工業株式会社 歩行型刈取機
CN105830717B (zh) * 2016-04-11 2018-08-21 东北农业大学 大豆大垄种小垄管种植农艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004267018A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102228007B (zh) 一种使用纳米材料促进大豆子叶节外植体分化和再生的组织培养方法
JP6043117B2 (ja) 新規トマト多本仕立接木苗及びその作成方法
US11606905B2 (en) Crop canopy gleaning machine
JP4340844B2 (ja) 大豆の栽培方法
WO2003051103B1 (en) Seedless watermelon having small fruit
Chabukswar et al. Rooting and hardening of in vitro plantlets of Garcinia indica Chois
US4204366A (en) Method of non-agricultural production of cotyledons
KR20130053557A (ko) 시금치 수확기
Tiwari et al. Multiple shoot regeneration in seed-derived immature leaflet explants of peanut (Arachis hypogaea L.)
Ara et al. Micropropagation and field evaluation of seven strawberry genotypes suitable for agro-climatic condition of Bangladesh
Klíma et al. Production and utilization of doubled haploids in Brassica oleracea vegetables
Tie et al. Effect of 6-BA on the plant regeneration via organogenesis from cotyledonary node of cowpea (Vigna unguiculata L. Walp)
CN112273234B (zh) 一种桃胚挽救过程中畸形苗转化成正常植株的方法
CN110679469B (zh) 一个桃品种作母本的杂交育种方法
CN1806492A (zh) 一种薯芽菜的栽培方法
US20210368665A1 (en) Device and method for mechanical weed control
Ibrahim Integrating date palm biotechnology with community, a review
Wang et al. Microspore culture of Zantedeschia aethiopica: The role of monosaccharides in sporophytic development
Eganathan et al. Micropropagation of Sauropus androgynus (L.) Merr.—An important green leafy vegetable
Khayat et al. Banana improvement program at Rahan meristem
Saha et al. Development of an effective in vitro Regeneration protocol for BARI Mash 2 (Vigna mungo L.) an important legume crop in Bangladesh
JPH0728618B2 (ja) クローン増殖による種苗の生産方法
JPH0960A (ja) トマト類の栽培方法
Kodad et al. Micropropagation of zygotic embryos from genetically diverse almond seedling orchards in eastern Morocco
CN114868653B (zh) 一种高效诱导柑橘单胚性品种产生四倍体的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140717

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees