JP4340176B2 - 情報処理装置及び情報処理装置のデータ更新システム及び情報処理装置のデータ更新方法及びナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム及びナビゲーション装置の地図更新方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理装置のデータ更新システム及び情報処理装置のデータ更新方法及びナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム及びナビゲーション装置の地図更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4340176B2
JP4340176B2 JP2004077305A JP2004077305A JP4340176B2 JP 4340176 B2 JP4340176 B2 JP 4340176B2 JP 2004077305 A JP2004077305 A JP 2004077305A JP 2004077305 A JP2004077305 A JP 2004077305A JP 4340176 B2 JP4340176 B2 JP 4340176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication code
update
data
map data
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004077305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005267123A (ja
Inventor
篤 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2004077305A priority Critical patent/JP4340176B2/ja
Publication of JP2005267123A publication Critical patent/JP2005267123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340176B2 publication Critical patent/JP4340176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は情報処理装置及び情報処理装置のデータ更新システム及び情報処理装置のデータ更新方法及びナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム及びナビゲーション装置の地図更新方法に係り、とくにハードディスクの如く大容量な記憶装置に記憶させて使用する地図データ等の所定データの更新を更新用の所定データの記録された記録媒体から行うようにした情報処理装置及び情報処理装置のデータ更新システム及び情報処理装置のデータ更新方法及びナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム及びナビゲーション装置の地図更新方法に関する。
近年カーナビゲーション装置に用いられる地図データは、地図画像の3次元表示等のため大容量化が進んでいる。このため、地図データを高速に読み出してリアルタイムで複雑な地図表示を可能とするため大容量のハードディスクを設けて、地図データを全てハードディスクに書き込んでおき、必要な地図データをハードティスクから高速に読み出して地図画像を描画するようにしたカーナビゲーション装置が実用化されている。
道路の新設、都市開発等で地図は定期に更新されるため、ハードディスクに書き込まれている地図データも随時更新する必要があるが、従来はハードディスクをカーナビゲーション装置本体から取り外し、メーカに送付しなければならず大変手間の掛かる作業が必要であった。
最近はDVD−ROMと呼ばれる大容量の記録媒体が登場したことから、更新用の地図データをDVD−ROMに記録して販売し、ユーザはこの地図データ更新用のDVD−ROMを購入し、カーナビゲーション装置本体に設けられたDVD読み取り装置にセットして、DVD−ROMから更新用地図データを読み出しハードディスクに書き込むようになってきている(地図データのインストール)。
ところで、DVD−ROMはパソコンを用いて中身の記録データを容易にコピーして新たなDVD−ROMを作成することができるので、或るユーザが購入した正規のDVD−ROMから違法コピーされたDVD−ROMを他のユーザが貰い受け、当該他のユーザの所有するカーナビゲーション装置のハードディスクへ更新用地図データをインストールできてしまう。また、或るユーザの購入した正規のDVD−ROMを他のユーザが借り受け、当該他のユーザの所有するカーナビゲーション装置のハードディスクへ更新用地図データをインストールできてしまう。
この結果、地図データの著作権の所有者の権利が容易に侵害されてしまうという問題があった。
特開2001−165669号公報 特開2002−357428号公報
本発明は上記した従来技術の問題に鑑み、更新用の所定データの不正なインストールを防止できる情報処理装置及び情報処理装置のデータ更新システム及び情報処理装置のデータ更新方法を提供することを、その目的とする。
また、更新用の地図データの不正なインストールを防止できるナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム及びナビゲーション装置の地図更新方法を提供することを、その目的とする。
請求項1の発明は、任意の種類の或る所定データを記憶したデータ記憶手段と、前記所定データを用いて所定の処理をする処理手段と、データ提供メーカより提供される前記所定データの更新用の所定データが記録されたデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが前記所定データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御しデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出すとともに、データ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させる更新制御手段と、を備えた情報処理装置において、機器毎に異なる機器固有コードを所定の第1の方式で暗号変換して得た更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、ユーザが直接または間接に外部の認証機関に通知した機器固有コードから、当該外部の認証機関で所定の第1の方式の暗号変換と、該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により作成され、当該外部の認証機関から直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段とを備え、更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出しデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
請求項3の発明は、情報処理装置と、更新用の所定データの正規ユーザの認証をする認証機関に付属する認証サービス装置と、からなる情報処理装置のデータ更新システムにおいて、認証サービス装置は、ユーザが直接または間接に通知した機器毎に異なる機器固有コードを入力する入力手段と、入力された機器固有コードから、所定の第1の方式の暗号変換により更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コードと、当該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により新機器固有コードを作成する作成手段と、作成手段の作成した認証コードと新機器固有コードを出力する出力手段を有し、情報処理装置は、機器毎に異なる機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換した認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、外部の認証機関からユーザが直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段を備え、更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出しデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
請求項5の発明は、情報処理装置と、更新用の所定データの正規ユーザの認証をする認証機関に付属する認証サービス装置を用いた情報処理装置のデータ更新方法において、認証機関は、認証サービス装置により、ユーザが直接または間接に通知した機器毎に異なる機器固有コードから、所定の第1の方式の暗号変換により更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コード、当該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により新機器固有コードを作成・出力してユーザに発行し、情報処理装置に、機器毎に異なる機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換した認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、外部の認証機関からユーザが直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段を備えておき、更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出しデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
請求項7の発明は、情報処理装置において、更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを予め記憶した第1の認証コード記憶手段と、認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第2の認証コード記憶手段に第1の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備え、更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されると、認証装置から第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出してデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第1の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
請求項8の発明は、情報処理装置と、更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを読み書き自在に記憶する第1の認証コード記憶手段を内蔵し、書き込み禁止モードの設定が可能で、情報処理装置に後付けで接続される認証装置を備え、情報処理装置には、機器毎に異なる更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを予め記憶した第2の認証コード記憶手段と、認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第1の認証コード記憶手段に第2の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備え、更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されると、認証装置から第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出してデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第2の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
請求項9の発明は、情報処理装置と、更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを読み書き自在に記憶する第1の認証コード記憶手段を内蔵し、書き込み禁止モードの設定が可能で、情報処理装置に後付けで接続される認証装置とを用い、情報処理装置には、更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを予め記憶した第2の認証コード記憶手段と、認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第1の認証コード記憶手段に第2の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備えておき、更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されると、認証装置から第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出してデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第2の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
請求項10の発明は、現在位置を検出する検出手段と、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、地図画像を表示する表示手段と、現在位置周辺の地図データを用いて地図画像を描画し表示手段に表示させる地図表示制御手段と、地図データ提供メーカより提供される更新用の地図データが記録された地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが地図データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御し地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出すとともに、地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させる更新制御手段と、を備えたナビゲーション装置において、機器毎に異なる機器固有コードを所定の第1の方式で暗号変換して得た更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、ユーザが直接または間接に外部の認証機関に通知した機器固有コードから、当該外部の認証機関で所定の第1の方式の暗号変換と、該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により作成され、当該外部の認証機関から直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段とを備え、更新制御手段は、地図データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出し地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
請求項12の発明は、ナビゲーション装置と、更新用地図データの正規ユーザの認証をする認証機関に付属する認証サービス装置と、からなるナビゲーション装置の地図更新システムにおいて、認証サービス装置は、ユーザが直接または間接に通知した機器毎に異なる機器固有コードを入力する入力手段と、入力された機器固有コードから、所定の第1の方式の暗号変換により更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる認証コード、当該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により新機器固有コードを作成する作成手段と、作成手段の作成した認証コードと新機器固有コードを出力する出力手段を有し、ナビゲーション装置は、機器毎に異なる機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換した認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、外部の認証機関からユーザが直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段を備え、更新制御手段は、地図データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出し地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
請求項14の発明は、ナビゲーション装置と、更新用地図データの正規ユーザの認証をする認証機関に付属する認証サービス装置を用いたナビゲーション装置の地図更新方法において、認証機関は、認証サービス装置により、ユーザが直接または間接に通知した機器毎に異なる機器固有コードから、所定の第1の方式の暗号変換により更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる認証コード、当該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により新機器固有コードを作成・出力してユーザに発行し、ナビゲーション装置に、機器毎に異なる機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換した認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、外部の認証機関からユーザが直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段を備えておき、更新制御手段は、地図データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出し地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
請求項16の発明は、ナビゲーション装置において、更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを予め記憶した第1の認証コード記憶手段と、認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第2の認証コード記憶手段に第1の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備え、更新制御手段は、地図データの更新が指示されると、認証装置から第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出して地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第1の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
請求項17の発明は、ナビゲーション装置と、更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを読み書き自在に記憶する第1の認証コード記憶手段を内蔵し、書き込み禁止モードの設定が可能で、ナビゲーション装置に後付けで接続される認証装置を備え、ナビゲーション装置には、更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを予め記憶した第2の認証コード記憶手段と、認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第1の認証コード記憶手段に第2の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備え、更新制御手段は、地図データの更新が指示されると、認証装置から第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出して地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第2の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
請求項18の発明は、ナビゲーション装置と、更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを読み書き自在に記憶する第1の認証コード記憶手段を内蔵し、書き込み禁止モードの設定が可能で、ナビゲーション装置に後付けで接続される認証装置とを用い、ナビゲーション装置には、更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを予め記憶した第2の認証コード記憶手段と、認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第1の認証コード記憶手段に第2の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備えておき、更新制御手段は、地図データの更新が指示されると、認証装置から第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出して地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第2の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、を特徴としている。
本発明の情報処理装置、情報処理装置のデータ更新システム、情報処理装置のデータ更新方法によれば、予め、情報処理装置内に機器毎に異なる機器固有コードを所定の第1の方式で暗号変換した認証コードを記憶させておく。情報処理装置内に記憶された所定データを更新する場合、外部の認証機関がユーザが通知した機器固有コードから、前記所定の第1の方式で暗号変換して作成した更新用所定データの正規ユーザ認証に用いる認証コードと、第1の方式とは異なる所定の第2の方式で暗号変換して作成した新機器固有コードを入手し、前者の認証コードを入力しないと、更新用所定データの記録された記録媒体からの所定データの更新が出来なくなる。認証コードは機器毎に異なり、機器固有コードからの推測も難しいので、外部の認証機関が更新用所定データの正規ユーザに対してのみ認証コードと新機器固有コードの提供をすることで、所定データの不正な更新を防止することができる。所定データの更新をすると、情報処理装置内に登録された認証コードが、新機器固有コードから前記所定の第1の方式で暗号変換した認証コードと同じコードに変更されるため、次回、バージョンアップされた所定データへの更新時に今回の認証コードは使用できず、ユーザが再びバージョンアップされた記録媒体を購入して正規ユーザになり、認証機関から新たな認証コードを入手しないと所定データの更新ができない。
本発明の他の情報処理装置、情報処理装置のデータ更新システム、情報処理装置のデータ更新方法によれば、予め情報処理装置内に更新用所定データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを記憶しておく。所定データを更新する場合、ユーザが所定データ更新用の記録媒体とともに入手した認証装置を情報処理装置に接続し、情報処理装置内から認証装置に認証コードを転送させたあと、情報処理装置内と認証装置内の認証コードが一致しないと、更新用の所定データの記録された記録媒体からの所定データの更新が出来ないので、認証装置を持たない他のユーザが不正に所定データの更新するのを防止できる。また、認証装置は1回しか認証コードを書き込めず、所定データの更新をすると、情報処理装置内に登録された認証コードが変更されるため、次回、再度バージョンアップされた所定データへの更新時に今回の認証装置は使用できず、ユーザが再びバージョンアップされた記録媒体を購入して正規ユーザになり、認証機関から新たな認証装置を入手しないと所定データの更新ができない。また、他のユーザが人から使用済の認証装置を貰っても、情報処理装置装置内の認証コードと一致せず、所定データの不正な更新を阻止できる。
本発明のナビゲーション装置、ナビゲーション装置の地図更新システム、ナビゲーション装置の地図更新方法によれば、ナビゲーション装置内に機器毎に異なる機器固有コードを所定の第1の方式で暗号変換した認証コードを記憶させておく。ナビゲーション装置内に記憶された地図データを更新する場合、外部の認証機関がユーザが通知した機器固有コードから、前記所定の第1の方式で暗号変換して作成した更新用地図データの正規ユーザ認証に用いる認証コードと、第1の方式とは異なる所定の第2の方式で暗号変換して作成した新機器固有コードを入手し、前者の認証コードを入力しないと、更新用地図データの記録された記録媒体からの地図データの更新が出来なくなる。認証コードは機器毎に異なり、機器固有コードからの推測も難しいので、外部の認証機関が更新用地図データの正規ユーザに対してのみ認証コードと新機器固有コードの提供をすることで、地図データの不正な更新を防止することができる。地図データの更新をすると、ナビゲーション装置内に登録された認証コードが、新機器固有コードから前記所定の第1の方式で暗号変換した認証コードと同じコードに変更されるため、次回、バージョンアップされた所定データへの更新時に今回の認証コードは使用できず、ユーザが再びバージョンアップされた記録媒体を購入して正規ユーザになり、認証機関から新たな認証コードを入手しないと地図データの更新ができない。
本発明の他のナビゲーション装置、ナビゲーション装置の地図更新システム、ナビゲーション装置の地図更新方法によれば、予めナビゲーション装置内に更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを記憶しておく。地図データを更新する場合、ユーザが地図データ更新用の記録媒体とともに入手した認証装置をナビゲーション装置に接続し、ナビゲーション装置内から認証装置に認証コードを転送させたあと、ナビゲーション装置内と認証装置内の認証コードが一致しないと、更新用の地図データの記録された記録媒体からの地図データの更新が出来ないので、認証装置を持たない他のユーザが不正に地図データの更新するのを防止できる。また、認証装置は1回しか認証コードを書き込めず、地図データの更新をすると、ナビゲーション装置内に登録された認証コードが変更されるため、次回、再度バージョンアップされた地図データへの更新時に今回の認証装置は使用できず、ユーザが再びバージョンアップされた記録媒体を購入して正規ユーザになり、認証機関から新たな認証装置を入手しないと地図データの更新ができない。また、他のユーザが人から使用済の認証装置を貰っても、ナビゲーション装置内の認証コードと一致せず、地図データの不正な更新を阻止できる。
認証機関はデータ提供メーカと別組織に委託することでメーカの負担を減らせる。更新用の所定データの記録されたDVD−ROMの販売店がユーザと認証機関の取次ぎをすることで、ユーザの手間を最小限に出来る。
認証機関の提供する認証装置を用いて、更新用の所定データの記録されたDVD−ROMの正規ユーザの認証をする場合、更新用の所定データの記録されたDVD−ROMの販売店が認証装置も一緒にユーザに販売することで、ユーザが別途認証装置を入手しなくて済み、手間が省ける。
図1は本発明の1つの実施例に係る地図更新用DVD−ROMの正規ユーザ認証システムを示す概略図である。1はユーザの所有するカーナビゲーション装置であり、地図データと、機器毎に異なる機器固有コードから、所定の第1の方式で暗号変換された更新用地図データの正規ユーザ認証に用いる認証コードとを記憶した大容量の記憶装置であるハードディスク装置10を内蔵する。2は地図データ提供メーカであり、地図データに対する著作権を有し、更新用地図データの記録された記録媒体としてのDVD−ROM(以下、地図更新用DVD−ROMという)3を製作、販売する。4は地図データ提供メーカから委託を受けて地図更新用DVD−ROMに記録された更新用地図データの正規ユーザの認証をする外部の認証機関であり、ここでは地図データ提供メーカとは別組織とする。認証機関4には更新用地図データの正規ユーザ認証に用いる認証コードと新機器固有コードを発行するためのコンピュータシステムで構成された認証サービス装置40が付設されている。5は地図データ提供メーカ2と提携してDVD−ROM3の販売と、認証機関4への取次ぎを行う販売店である。ユーザは、ハードディスク装置10の地図データを更新したい場合、販売店5で地図更新用DVD−ROM3を購入し、かつ、認証機関4への正規ユーザの認証要求の取次ぎを依頼する。認証要求には、カーナビゲーション装置1の機器固有コードを用いる。ユーザは認証機関4の発行した認証コードと新機器固有コードを入手し、前者をカーナビゲーション装置1に入力することで、地図データの更新が可能となる。新機器固有コードは次回の地図更新用DVD−ROM3の購入時に用いる。
図2は認証サービス装置40の構成を示すブロック図であり、認証サービス装置40の内、41は機器固有コード等を入力する入力部、42は機器固有コードを所定の第1の方式で暗号変換した認証コードと、機器固有コードを第1の方式とは異なる所定の第2の方式で暗号変換した新機器固有コードを作成するコード作成処理部、43は作成した各コードを所定の用紙に印刷する出力部である。ユーザは、地図更新用DVD−ROM3を購入する際、販売店5を経由して認証機関4に機器固有コードを通知して認証要求する。認証機関4は認証装置40で認証コードと新機器固有コードを作成し、販売店5を経由してユーザに発行する。
図3はカーナビゲーション装置1の構成を示すブロック図であり、10はハードディスク装置であり、予め地図データと更新用地図データの正規ユーザ認証に用いる機器毎に異なる認証コードとが記憶されている。この認証コードは、カーナビゲーション装置1の購入時の保証書等に記載された機器固有コード(ここでは機器毎にユニークなIDであるシリアルナンバとする)から、所定の第1の方式で暗号変換したコードとされる。11は衛星航法で現在位置を検出するGPS受信部、12は地図画像を表示したり、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)として入力操作の支援画面等を表示する表示部、13はDVD−ROMの読み取りを行うDVD−ROMドライブ部、14はキー入力を行う入力部、15は現在位置周辺の地図表示のためのナビゲーション制御処理、地図データ更新制御処理(正規ユーザの認証、新認証コードの作成・登録を含む)行うマイコン構成の制御部である。
制御部15は電源オン直後や入力部14でナビゲーションモードが選択されたとき、ナビゲーションモードとなり、GPS受信部11で検出した現在位置データに基づき、ハードディスク装置10から現在位置周辺の地図データを読み出し、現在位置周辺の地図画像を現在位置マークとともに描画し、表示部12に表示させる。なお、このナビゲーション制御については良く知られているので、詳細な説明は省略する。
制御部15は、入力部14のキー操作で地図データの更新が指示されると、ユーザによる認証コードの入力を待ち、或るコードが入力されると、ハードディスク装置10に記憶された認証コードと比較する。N回までの認証コードの入力試行の途中で一致すれば、正規のユーザであると判断してDVD−ROMドライブ部13を制御して、地図更新用DVD−ROM3から地図データを読み出し、ハードディスク装置10に書き込んでインストールする。そして、今回の認証コードから所定の変換を行って新たな認証コードを作成し、ハードディスク装置10に記憶された認証コードを書き換える。N回までの認証コード入力試行の内に入力認証コードとハードディスク装置10の登録認証コードが1回も一致しなければ、不正なユーザであると判断して、警告を発する。
図4は認証サービス装置40による認証コードと新機器固有コードの発行処理を示すフローチャート、図5と図6はカーナビゲーション装置1の制御部15による地図データ更新制御処理を示すフローチャート、図7は地図データ更新手順の説明図、図8と図9は表示部12に表示される入力操作支援画面であり、以下、これらの図を参照してこの実施例の動作を説明する。なお、N=3とする。また、カーナビゲーション装置1のハードディスク装置10には地図データと更新用地図データの正規ユーザ認証に用いる最初の認証コードが記憶されており、この最初の認証コードもカーナビゲーション装置毎に異なるユニークなもので、メーカ出荷時のカーナビゲーション装置1の最初の機器固有コードから所定の第1の方式の暗号変換により作成されているものとする。ここでは説明の便宜上、最初の機器固有コードは12桁のシリアルナンバとし、また第1の方式の暗号変換は説明を簡単にするため最初の機器固有コードを2桁ずつに分け、各2桁ずつの単位で数字を逆に並べることとし、最初の機器固有コード=「002101310265」であり、最初の認証コード=「650231012100」とする。
(1)地図更新用DVD−ROMと認証コード、新機器固有コードの入手(図7参照)
地図データを新しいバージョンに更新したいユーザは、カーナビゲーション装置1の保証書等に記載された最初の機器固有コード(=「002101310265」)をメモして販売店5へ行き、地図更新用DVD−ROM3の購入申し込み書(カーナビゲーション装置1を購入したときの梱包箱に最初の機器固有コードを印刷した地図更新用DVD−ROM3の購入申し込み書を同梱しておいても良い)に機器固有コードを記して地図更新用DVD−ROM3の購入予約と認証機関4への認証要求の取次ぎを依頼する。販売店5は購入申し込み書を地図データ提供メーカ2へ送付して地図更新用DVD−ROM3を発注し、また購入申し込み書の写しを認証機関4へ送付する。地図更新用DVD−ROM3を受注した地図データ提供メーカ2は販売店5に納品する。認証機関4の従業員は、認証サービス装置40の入力部41で購入申し込み書に記された機器固有コードを入力し、コード作成部42により機器固有コードから所定の第1の方式で暗号変換した認証コード(=「650231012100」)と、同じ機器固有コードから第1の方式とは異なる所定の第2の方式で暗号変換した新機器固有コードを作成させ、出力部43でこれらを印刷した認証済書を出力させて販売店5に送付する(図4のステップS10〜S13)。第2の方式の暗号変換はここでは説明を簡単にするため12桁の最上位の数字をインクリメントすることとすると、新機器固有コード=「102101310265」となる。
ユーザは代金を払って地図更新用DVD−ROM3と認証済書を受け取る。
(2)地図データの更新(インストール実行)
ユーザが地図更新用DVD−ROM3から地図データのインストールをしたい場合、地図更新用DVD−ROM3をDVD−ROMドライブ部13にセットし、入力部14のキー入力操作で地図更新メニューを呼び出す。制御部15は表示部12に図8(1)に示す地図更新メニューを表示させるので(図5のステップS20)、キー入力操作で「インストール実行」を選択して地図データの更新を指示する(ステップS21)。すると、制御部15はまず認証コード入力画面を表示させ、認証コードの入力を待つ(ステップS22、図8(2)参照)。
ユーザが入力部14で認証済書に記された認証コード(=「650231012100」)を入力すると、制御部15は認証コード入力画面中に表示し(なお、パスワードの如く伏字としても良い)、ハードディスク装置10に記憶された認証コードと比較する(ステップS23、S24、図8(3)参照)。一致すれば地図更新用DVD−ROM3の正規ユーザであると判断して次のインストール処理へ進むが(ステップS24でYES)、一致しないときは、次の試行か更新中止を促す警告画面を表示し(ステップS24でNO、図6のステップS30でNO、S31、図8(4)参照)、1番目の「戻る」が選択されたときは図5のステップS23に戻る(ステップS32でYES、S33)。3回までの認証コードの入力試行でいずれも一致しなければ、不正なユーザであると判断して警告画面を表示させ更新制御処理を中止する(ステップS23、S24、図6のステップS30、S34、S35、図9(1))。図8(4)で2番目の「キャンセル」を選択したときも更新制御処理を中止する(ステップS33、S35)。
図5のステップS24でYESとなったとき、制御部15はDVD−ROMドライブ部13を制御して、地図更新用DVD−ROM3から地図データを読み出し、ハードディスク装置10に書き込んでインストールする。画面には進行状況を示す「インストール中」を表示する(ステップS25、S26、図9(2)参照)。終了すれば、その旨表示し(ステップS27でYES、S28、図9(3)参照)、そして、今回の認証コードから所定の変換を行って新たな認証コードを作成し、ハードディスク装置10に記憶された認証コードを書き換え更新制御処理を終える(ステップS29)。新たな認証コードは、今回の認証コード(=「650231012100」)を一旦、前記所定の第1の方式の暗号変換とは逆の変換で元の機器固有コード(=「002101310265」)に戻し、次に、この元の機器固有コードを前記所定の第2の方式の暗号変換により新機器固有コード(=「102101310265」)に変換し、更に、この新機器固有コードを前記所定の第1の方式の暗号変換により変換することで作成する。新認証コードは「650231012110」となる。
この結果、以降のナビゲーションモード時、更新された地図データに基づく地図表示がされる。
その後、ユーザが次にバージョンアップされた地図更新用DVD−ROM3を新たに購入する場合、認証済書に記された新機器固有コードを申し込み書に記載すれば、前回と同様に、地図データの更新ができる。
この実施例によれば、地図更新用DVD−ROM3から地図データのインストールをする場合、認証機関4に発行させた更新用地図データの正規ユーザであることを示す認証コードを入力しないと正常に更新することができない。この認証コードはカーナビゲーション装置毎に異なるユニークな機器固有コード(認証機関4により再発行された新機器固有コードを含む)から所定の第1の方式の暗号変換により変換したものであり、他のユーザのカーナビゲーション装置1に登録された認証コードと偶然一致する恐れは殆んどなく、従って、正規ユーザから地図更新用DVD−ROM3またはこの記録データをコピーしたDVD−ROMを貰い受けたり、借り受けたりした正規でない他のユーザにより、正規ユーザの認証コードを用いて不正に地図データをインストールされてしまう恐れは殆んどない。
また、認証コードは機器固有コード(認証機関により再発行された新機器固有コードを含む)から暗号変換されているので、機器固有コードから、地図データのインストール実行時に必要な認証コードを推測することは困難であり、正規ユーザから地図更新用DVD−ROM3またはこの記録データをコピーしたDVD−ROMを貰い受けたり、借り受けたりした正規でないユーザが試行錯誤で適当な認証コードを入力して地図データを更新することもできない。
また、地図更新用DVD−ROM3に、ディスク毎に異なるユニークな認証コードを予め書き込んでおく必要がないので、全く同じ内容のディスクをプレス成型で製造すれば良く、余計な製造コストが掛からない。
また、地図データの更新をすると、カーナビゲーション装置内に登録された認証コードが変更されるため、次回、バージョンアップされた地図データへの更新時に今回の認証コードは使用できず、ユーザが再びバージョンアップされた記録媒体を購入して正規ユーザになり、認証機関から新たな認証コードを入手しないと地図データの更新ができない。
また、認証コードの入力は最大N回までしか試行できないので、総当り式に入力されて不正に更新される恐れがない。
なお、上記した実施例では、N=3としたが、2以上としてもよく、或いはN=1とし、1回しか認証コードの入力ができなくしても良い。
図10は本発明の他の実施例に係る地図更新用DVD−ROMの正規ユーザ認証システムを示す概略図である。1Aはユーザの所有するカーナビゲーション装置であり、地図データと、機器毎に異なる機器固有コードから、所定の第1の方式で暗号変換した更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる認証コードとを記憶した大容量の記憶装置であるハードディスク装置10を内蔵する。2Aは地図データ提供メーカであり、地図データに対する著作権を有し、更新用地図データの記録された記録媒体としてのDVD−ROM(以下、地図更新用DVD−ROMという)3を製作、販売する。4Aは地図データ提供メーカ2Aから委託を受けて地図更新用DVD−ROMに記録された更新用地図データの正規ユーザの認証を可能とする認証装置6を提供する外部の認証機関であり、ここでは地図データ提供メーカ2Aとは別組織とする。5Aは地図データ提供メーカ2Aと提携してDVD−ROM3を、認証機関4Aから提供された認証装置6を付けて販売する販売店である。ユーザは、ハードディスク装置10の地図データを更新したい場合、販売店5Aで地図更新用DVD−ROM3を、認証機関4Aから提供された認証装置6と一緒に購入する。ユーザは認証装置6をカーナビゲーション装置1Aに接続し、認証コードの転送を指示することで、地図データの更新が可能となる。
図11はカーナビゲーション装置の地図更新システムの構成を示すブロック図である。地図更新システムはカーナビゲーション装置1Aと後付けで着脱自在に接続される認証装置6から成る。1Aはカーナビゲーション装置であり、この内、10はハードディスク装置であり、予め地図データと、更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる最初の認証コードとが記憶されている。この最初の認証コードも装置毎に異なるユニークなもので、カーナビゲーション装置1Aの購入時の保証書等に記載された機器固有コード(ここでは機器毎にユニークなIDであるシリアルナンバとする)から、所定の第1の方式で暗号変換したコードである。11は衛星航法で現在位置を検出するGPS受信部、12は地図画像を表示したり、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)としての入力操作の支援画面等を表示する表示部、13はDVD−ROMの読み取りを行うDVD−ROMドライブ部、14はキー入力を行う入力部、15Aは現在位置周辺の地図表示のためのナビゲーション制御処理、地図更新用DVD−ROM3の正規ユーザの認証の準備としての認証コードの転送処理、地図データ更新制御処理等を行うマイコン構成の制御部、16は認証装置6とデータ・コマンドを授受するインタフェース部、17はインタフェース部16と接続されたメスコネクタである。
制御部15Aは電源オン直後や入力部14でナビゲーションモードが選択されたとき、ナビゲーションモードとなり、GPS受信部11で検出した現在位置データに基づき、ハードディスク装置10から現在位置周辺の地図データを読み出し、現在位置周辺の地図画像を現在位置マークとともに描画し、表示部12に表示させる。
制御部15Aは、ユーザにより入力部14のキー操作で認証コードの転送が指示されると、ハードディスク装置10に記憶された認証コードをインタフェース部16を介してカーナビゲーション装置1Aに後付で接続された認証装置6に転送して書き込みをさせ、かつ認証装置6を書き込み禁止モードに設定する。
また、制御部15Aは入力部14のキー操作で地図データの更新が指示されると、インタフェース部16を介して認証装置6から認証コードを入力し、ハードディスク装置10に記憶された認証コードと比較する。一致すれば、正規のユーザであると判断してDVD−ROMドライブ部13を制御して、地図更新用DVD−ROM3から地図データを読み出し、ハードディスク装置10に書き込んでインストールする。不一致であれば、不正なユーザであると判断して、警告を発する。更新用地図データのインストール後、制御部15Aは今回の認証コードから所定の変換を行って新たな認証コードを作成し、ハードディスク装置10に記憶された認証コードを書き換える。
図12は認証装置6の構成を示すブロック図である。60は認証コードを記憶する不揮発性のレジスタ部であり、予め、「0」が書き込まれている。61はカーナビゲーション装置1Aのメスコネクタ17と着脱自在に接続可能なオスコネクタ、62はオスコネクタ17と接続されてカーナビゲーション装置1Aとデータ・コマンドを授受するインタフェース部、63はインタフェース部61を介してカーナビゲーション装置1Aから入力するデータ・コマンドに従いレジスタ部60に対する書き込み/読み出しをしたり、書き込み禁止モードの設定をしたりする制御部である。
図13は制御部15Aによる認証コード転送処理(認証準備処理)と地図データ更新制御処理を示すフローチャート、図14は地図データ更新手順の説明図、図15と図16は表示部12に表示される入力操作支援画面であり、以下、これらの図を参照してこの実施例の動作を説明する。なお、また、カーナビゲーション装置1Aのハードディスク装置10には地図データと、更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる最初の認証コードが記憶されており、この最初の認証コードも装置毎に異なるユニークなもので、メーカ出荷時の最初の機器固有コードから所定の第1の方式の暗号変換により作成されているものとする。ここでは説明の便宜上、最初の機器固有コードは12桁のシリアルナンバとし、また第1の方式の暗号変換は説明を簡単にするため最初の機器固有コードを2桁ずつに分け、各2桁ずつの単位で数字を逆に並べることとし、最初の機器固有コード=「002101310265」であり、最初の認証コード=「650231012100」とする。
(1)地図更新用DVD−ROMと認証装置の入手(図14参照)
販売店5Aは地図データ提供メーカ2Aが新たに発行した地図更新用DVD−ROM3を仕入れ、また、地図データ提供メーカ2Aの委託により認証機関4Aが提供する認証装置6を仕入れる。地図データを新しいバージョンに更新をしたいユーザは、販売店5Aへ行き、地図更新用DVD−ROM3と認証装置6を購入する。なお、認証機関4Aが提供する認証装置6はレジスタ部60に認証コードの未登録状態を示す「0」が書き込まれており、また制御部63に内蔵された書き換え可能な不揮発性の内部メモリ(図示せず)に記憶されたモード情報が書き込み禁止解除モードとされている。
(2)認証コードの転送(認証準備)
ユーザが、入力部14のキー入力操作で地図更新メニューの呼び出しをすると、制御部15Aは表示部12に図15(1)に示す地図更新メニューを表示させる(図13のステップS40)。最初は認証装置6への認証コードの転送をさせるため、キー入力操作で1番目の「認証準備」を選択して認証コードの作成と登録を指示する(ステップS41、42)。すると、制御部15Aは、認証装置6のセットを指示する案内画面を表示し(ステップS43、図15(2)参照)、認証装置6のオスコネクタ61がカーナビゲーション装置1Aのメスコネクタ17に接続されて、インタフェース部16、61を介して制御部63とセット確認用の通信が成功するとステップS44でYESと判断する。
次に、制御部15Aは認証装置6の制御部63にモードを問い合わせ、現在書き込み禁止モードに設定されているかチェックする(ステップS45)。YESであれば地図データ更新のため使用済と判断し、不正に使用されないよう処理を終えるが、ここではNOなので、ハードディスク装置10に記憶された認証コード(=「650231012100」)を読み出し、認証装置6の制御部63に書き込み指令と当該認証コードを出力し、レジスタ部60に認証コードを書き込ませる(ステップS46)。そして、認証装置6の制御部63にモード切り換え指令を出力し、書き込み禁止モードに設定させる。制御部63は内部メモリのモード情報を書き込み禁止モードとする(ステップS47)。そして、認証準備完了通知画面を表示させて処理を終える(ステップS48、図15(3)参照)。
(3)地図データの更新(インストール実行)
ユーザが地図更新用DVD−ROM3から地図データのインストールをしたい場合、予め、地図更新用DVD−ROM3をDVD−ROMドライブ部13にセットし、認証コード登録済みの認証装置6をメスコネクタ17に接続しておく。そして、入力部14のキー入力操作で地図更新メニューを呼び出し、「インストール実行」を選択して地図データの更新を指示する。すると、制御部15Aは、認証装置6のセットを指示する案内画面を表示し(ステップS40、S41、S42、S49、図15(2)参照)、認証装置6のオスコネクタ61がカーナビゲーション装置1Aのメスコネクタ17に接続されて、インタフェース部16、61を介して制御部63とセット確認用の通信が成功するとステップS50でYESと判断する。そして、制御部15Aは制御部63にレジスタ部60の内容の転送指令を与え、制御部63がレジスタ部60から読み出して出力した認証コードを入力し、まず「0」かチェックする(ステップS51)。若しYESであれば、認証コードが未登録なので認証準備督促画面を表示させて処理を終える(ステップS52、図16(1)参照)。
「0」でない正規の認証コードであったときは、ステップS51でNOと判断し、制御部15Aは認証装置6から読み出した認証コードとハードディスク装置10に記憶された認証コードと比較する(ステップS53)。一致すれば地図更新用DVD−ROM3の正規ユーザであると判断して次のインストール処理へ進むが(ステップS53でYES)、仮に一致しないときは不正なユーザであると判断して更新制御処理を中止する(ステップS53でNO)。この際、「正規ユーザの認証ができませんでした」などの警告を発するようにしてもよい(図16(2)参照)。
ステップS53でYESとなったとき、制御部15AはDVD−ROMドライブ部13を制御して、地図更新用DVD−ROM3から地図データを読み出し、ハードディスク装置10に書き込んでインストールする。画面には進行状況を示す「インストール中」を表示する(ステップS54、S55、図16(3)参照)。終了すれば、その旨表示し(ステップS56でYES、S57、図16(4)参照)、そして、今回の認証コードから所定の変換を行って新たな認証コードを作成し、ハードディスク装置10に記憶された認証コードを書き換え更新制御処理を終える(ステップS58)。新たな認証コードは、例えば今回の認証コード(=「650231012100」)を一旦、前記所定の第1の方式の暗号変換とは逆の変換で機器固有コード(=「002101310265」)に戻し、次に、この元の機器固有コードを第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換(ここでは、最上位桁のインクリメントとする)により新機器固有コード(=「102101310265」)に変換し、更に、この新機器固有コードを前記所定の第1の方式の暗号変換により変換することで作成する。新認証コードは「650231012110」となる。
この結果、以降のナビゲーションモード時、更新された地図データに基づく地図表示がされる。
その後、ユーザが次にバージョンアップされた地図更新用DVD−ROM3を新たに購入する場合、未使用の認証装置6も一緒に購入すれば前回と同様に、地図データの更新ができる。
この実施例によれば、地図更新用DVD−ROM3から地図データのインストールをする場合、地図更新用DVD−ROM3のほかに認証機関4Aが提供した認証装置6を購入してカーナビゲーション装置1Aにセットし、認証コードを転送しないと正常に更新することができないので、認証装置6の購入を地図データの更新インストールのための必須条件とできる。認証装置6には1回しか認証コードを書き込めないので、他のユーザが正規ユーザから地図更新用DVD−ROM3と使用済みの認証装置6を譲り受けても、認証装置6に新たな認証コードを登録できない。カーナビゲーション装置1Aに登録された認証コードは、機器毎にユニークなものであり、他のユーザが所有するカーナビゲーション装置1Aに登録された認証コードと譲り受けた使用済みの認証装置6に登録された認証コードと一致することは有り得ず、不正に地図データの更新がされることはない。
また、認証装置6には1回しか認証コードを書き込めないこと、地図データの更新が終了すると、ハードディスク装置10に記憶された認証コードが機器毎にユニークで別のコードに更新されることから、正規ユーザの資格も1回のインストールで終わり、その後、ユーザがバージョンアップされた次の地図更新用DVD−ROM3またはこの記録データをコピーしたDVD−ROMを貰い受けたり、借り受けたとしても、前回使用した認証装置6では最早、地図データの更新はできない。従って、その後、地図データがバージョンアップされたときは、再度地図更新用DVD−ROM3と認証装置6を購入しなければ地図データの更新をすることはできない。
なお、上記した各実施例では、更新用の地図データがDVD−ROMに記録された場合を例に挙げて説明したが、CD−ROMなど、他の種類の記録媒体であっても良い。また、認証機関は地図データ提供メーカとは別組織としたが、地図データ提供メーカが認証機関を兼ねても良い。また、カーナビゲーション装置では認証コードをハードディスク装置に書き込むようにしたが、書き換え自在で不揮発性の半導体メモリを設けておき、該メモリに書き込むようにしても良い。
また、カーナビゲーション装置に記憶された地図データを更新する場合を例に挙げて説明したが、電話番号から住所、氏名を検索する電話帳データベース検索装置において、ハードディスク装置に記憶させた電話帳データ(電話番号毎の電話番号、住所、氏名の対応テーブル)を更新する場合や、船舶の名称から所有者、国籍等を検索する船舶データベース検索装置において、ハードディスク装置に記憶させた船舶データ(船舶毎の名称、所有者、国籍の対応テーブル)を更新する場合になどにも同様に適用できる。
本発明は、カーナビゲーション装置、船舶用ナビゲーション装置、電話帳データベース検索装置、船舶データベース検索装置などに適用できる。
本発明に係るカーナビゲーション装置の更新用地図データの正規ユーザ認証システムの概略図である(実施例1)。 認証サービス装置の構成を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 認証サービス装置による認証コードと新機器固有コードの発行処理を示すフローチャートである。 カーナビゲーション装置の制御部による地図データ更新制御処理を示すフローチャートである。 カーナビゲーション装置の制御部による地図データ更新制御処理を示すフローチャートである。 地図更新手順の説明図である。 画面表示例を示す説明図である。 画面表示例を示す説明図である。 本発明に係るカーナビゲーション装置の更新用地図データの正規ユーザ認証システムの概略図である(実施例2)。 カーナビゲーション装置の地図更新システムの構成を示すブロック図である。 認証装置の構成を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の制御部による認証準備処理と地図データ更新制御処理を示すフローチャートである。 地図更新手順の説明図である。 画面表示例を示す説明図である。 画面表示例を示す説明図である。
符号の説明
1、1A カーナビゲーション装置 2、2A 地図データ提供メーカ
3 地図更新用DVD−ROM 4、4A 認証機関
5、5A 販売店 6 認証装置
10 ハードディスク装置 11 GPS受信部
12 表示部 13 DVDドライブ部
14 入力部 15、15A 制御部
16 インタフェース部 40 認証サービス装置

Claims (18)

  1. 任意の種類の或る所定データを記憶したデータ記憶手段と、前記所定データを用いて所定の処理をする処理手段と、データ提供メーカより提供される前記所定データの更新用の所定データが記録されたデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが前記所定データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御しデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出すとともに、データ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させる更新制御手段と、を備えた情報処理装置において、
    機器毎に異なる機器固有コードを所定の第1の方式で暗号変換して得た更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、
    ユーザが直接または間接に外部の認証機関に通知した機器固有コードから、当該外部の認証機関で所定の第1の方式の暗号変換と、該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により作成され、当該外部の認証機関から直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段とを備え、
    更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出しデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 更新制御手段は、入力手段で入力された認証コードと認証コード記憶手段との比較を、入力手段で認証コードが入力される度に最高n回まで行い、途中で一致すれば、前記所定データを更新させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 任意の種類の或る所定データを記憶したデータ記憶手段と、前記所定データを用いて所定の処理をする処理手段と、データ提供メーカより提供される前記所定データの更新用の所定データが記録されたデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが前記所定データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御しデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出すとともに、データ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させる更新制御手段と、を備えた情報処理装置と、更新用の所定データの正規ユーザの認証をする認証機関に付属する認証サービス装置と、からなる情報処理装置のデータ更新システムにおいて、
    認証サービス装置は、ユーザが直接または間接に通知した機器毎に異なる機器固有コードを入力する入力手段と、
    入力された機器固有コードから、所定の第1の方式の暗号変換により更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コードと、当該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により新機器固有コードを作成する作成手段と、
    作成手段の作成した認証コードと新機器固有コードを出力する出力手段を有し、
    情報処理装置は、機器毎に異なる機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換した認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、
    外部の認証機関からユーザが直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段を備え、
    更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出しデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とする情報処理装置のデータ更新システム。
  4. 更新制御手段は、入力手段で入力された認証コードと認証コード記憶手段との比較を、入力手段で認証コードが入力される度に最高n回まで行い、途中で一致すれば、前記所定データを更新させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項3記載の情報処理装置のデータ更新システム。
  5. 任意の種類の或る所定データを記憶したデータ記憶手段と、前記所定データを用いて所定の処理をする処理手段と、データ提供メーカより提供される前記所定データの更新用の所定データが記録されたデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが前記所定データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御しデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出すとともに、データ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させる更新制御手段と、を備えた情報処理装置と、更新用の所定データの正規ユーザの認証をする認証機関に付属する認証サービス装置を用いた情報処理装置のデータ更新方法において、
    認証機関は、認証サービス装置により、ユーザが直接または間接に通知した機器毎に異なる機器固有コードから、所定の第1の方式の暗号変換により更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コード、当該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により新機器固有コードを作成・出力してユーザに発行し、
    情報処理装置に、機器毎に異なる機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換した認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、外部の認証機関からユーザが直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段を備えておき、
    更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出しデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とする情報処理装置のデータ更新方法。
  6. 更新制御手段は、入力手段で入力された認証コードと認証コード記憶手段との比較を、入力手段で認証コードが入力される度に最高n回まで行い、途中で一致すれば、前記所定データを更新させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項5記載の情報処理装置のデータ更新方法。
  7. 任意の種類の或る所定データを記憶したデータ記憶手段と、前記所定データを用いて所定の処理を行う処理手段と、データ提供メーカより提供される前記所定データの更新用の所定データが記録されたデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが所定データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御しデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出すとともに、データ記憶手段に書き込んで所定データを更新させる更新制御手段と、を備えた情報処理装置において、
    更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを予め記憶した第1の認証コード記憶手段と、
    認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第2の認証コード記憶手段に第1の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備え、
    更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されると、認証装置から第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出してデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第1の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とする情報処理装置。
  8. 任意の種類の或る所定データを記憶したデータ記憶手段と、前記所定データを用いて所定の処理をする処理手段と、データ提供メーカより提供される前記所定データの更新用の所定データが記録されたデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが前記所定データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御しデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出すとともに、データ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させる更新制御手段と、を備えた情報処理装置と、
    更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを読み書き自在に記憶する第1の認証コード記憶手段を内蔵し、書き込み禁止モードの設定が可能で、情報処理装置に後付けで接続される認証装置を備え、
    情報処理装置には、
    機器毎に異なる更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを予め記憶した第2の認証コード記憶手段と、
    認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第1の認証コード記憶手段に第2の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備え、
    更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されると、認証装置から第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出してデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第2の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とする情報処理装置のデータ更新システム。
  9. 任意の種類の或る所定データを記憶したデータ記憶手段と、前記所定データを用いて所定の処理をする処理手段と、データ提供メーカより提供される前記所定データの更新用の所定データが記録されたデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが前記所定データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御し地図データ記録媒体から更新用の所定データを読み出すとともに、データ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させる更新制御手段と、を備えた情報処理装置と、
    更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを読み書き自在に記憶する第1の認証コード記憶手段を内蔵し、書き込み禁止モードの設定が可能で、情報処理装置に後付けで接続される認証装置とを用い、
    情報処理装置には、
    更新用の所定データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを予め記憶した第2の認証コード記憶手段と、
    認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第1の認証コード記憶手段に第2の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備えておき、
    更新制御手段は、前記所定データの更新が指示されると、認証装置から第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御してデータ記録媒体から更新用の所定データを読み出してデータ記憶手段に書き込んで前記所定データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第2の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とする情報処理装置のデータ更新方法。
  10. 現在位置を検出する検出手段と、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、地図画像を表示する表示手段と、現在位置周辺の地図データを用いて地図画像を描画し表示手段に表示させる地図表示制御手段と、地図データ提供メーカより提供される更新用の地図データが記録された地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが地図データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御し地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出すとともに、地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させる更新制御手段と、を備えたナビゲーション装置において、
    機器毎に異なる機器固有コードを所定の第1の方式で暗号変換して得た更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、
    ユーザが直接または間接に外部の認証機関に通知した機器固有コードから、当該外部の認証機関で所定の第1の方式の暗号変換と、該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により作成され、当該外部の認証機関から直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段とを備え、
    更新制御手段は、地図データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出し地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  11. 更新制御手段は、入力手段で入力された認証コードと認証コード記憶手段との比較を、入力手段で認証コードが入力される度に最高n回まで行い、途中で一致すれば、前記地図データを更新させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項10記載のナビゲーション装置。
  12. 現在位置を検出する検出手段と、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、地図画像を表示する表示手段と、現在位置周辺の地図データを用いて地図画像を描画し表示手段に表示させる地図表示制御手段と、地図データ提供メーカより提供される更新用の地図データが記録された地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが地図データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御し地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出すとともに、地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させる更新制御手段と、を備えたナビゲーション装置と、更新用地図データの正規ユーザの認証をする認証機関に付属する認証サービス装置と、からなるナビゲーション装置の地図更新システムにおいて、
    認証サービス装置は、ユーザが直接または間接に通知した機器毎に異なる機器固有コードを入力する入力手段と、
    入力された機器固有コードから、所定の第1の方式の暗号変換により更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる認証コード、当該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により新機器固有コードを作成する作成手段と、
    作成手段の作成した認証コードと新機器固有コードを出力する出力手段を有し、
    ナビゲーション装置は、機器毎に異なる機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換した認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、
    外部の認証機関からユーザが直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段を備え、
    更新制御手段は、地図データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出し地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とするナビゲーション装置の地図更新システム。
  13. 更新制御手段は、入力手段で入力された認証コードと認証コード記憶手段との比較を、入力手段で認証コードが入力される度に最高n回まで行い、途中で一致すれば、前記地図データを更新させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項12記載のナビゲーション装置の地図更新システム。
  14. 現在位置を検出する検出手段と、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、地図画像を表示する表示手段と、現在位置周辺の地図データを用いて地図画像を描画し表示手段に表示させる地図表示制御手段と、地図データ提供メーカより提供される更新用の地図データが記録された地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが地図データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御し地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出すとともに、地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させる更新制御手段と、を備えたナビゲーション装置と、更新用地図データの正規ユーザの認証をする認証機関に付属する認証サービス装置を用いたナビゲーション装置の地図更新方法において、
    認証機関は、認証サービス装置により、ユーザが直接または間接に通知した機器毎に異なる機器固有コードから、所定の第1の方式の暗号変換により更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる認証コード、当該第1の方式とは異なる所定の第2の方式の暗号変換により新機器固有コードを作成・出力してユーザに発行し、
    ナビゲーション装置に、機器毎に異なる機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換した認証コードを予め記憶した認証コード記憶手段と、外部の認証機関からユーザが直接または間接に入手した認証コードと新機器固有コードの内、前者を入力する入力手段を備えておき、
    更新制御手段は、地図データの更新が指示されたとき、入力手段で入力された認証コードを認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出し地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換を行い、認証機関の作成した新機器固有コードを前記所定の第1の方式で暗号変換したのと同じ新認証コードを作成し、認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とするナビゲーション装置の地図更新方法。
  15. 更新制御手段は、入力手段で入力された認証コードと認証コード記憶手段との比較を、入力手段で認証コードが入力される度に最高n回まで行い、途中で一致すれば、前記地図データを更新させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項14記載のナビゲーション装置の地図更新方法。
  16. 現在位置を検出する検出手段と、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、地図画像を表示する表示手段と、現在位置周辺の地図データを用いて地図画像を描画し表示手段に表示させる地図表示制御手段と、地図データ提供メーカより提供される更新用の地図データが記録された地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが地図データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御し地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出すとともに、地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させる更新制御手段と、を備えたナビゲーション装置において、
    更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを予め記憶した第1の認証コード記憶手段と、
    認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第2の認証コード記憶手段に第1の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備え、
    更新制御手段は、地図データの更新が指示されると、認証装置から第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出して地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第1の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  17. 現在位置を検出する検出手段と、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、地図画像を表示する表示手段と、現在位置周辺の地図データを用いて地図画像を描画し表示手段に表示させる地図表示制御手段と、地図データ提供メーカより提供される更新用の地図データが記録された地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが地図データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御し地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出すとともに、地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させる更新制御手段と、を備えたナビゲーション装置と、
    更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを読み書き自在に記憶する第1の認証コード記憶手段を内蔵し、書き込み禁止モードの設定が可能で、ナビゲーション装置に後付けで接続される認証装置を備え、
    ナビゲーション装置には、
    更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを予め記憶した第2の認証コード記憶手段と、
    認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第1の認証コード記憶手段に第2の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備え、
    更新制御手段は、地図データの更新が指示されると、認証装置から第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出して地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第2の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とするナビゲーション装置の地図更新システム。
  18. 現在位置を検出する検出手段と、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、地図画像を表示する表示手段と、現在位置周辺の地図データを用いて地図画像を描画し表示手段に表示させる地図表示制御手段と、地図データ提供メーカより提供される更新用の地図データが記録された地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出す記録媒体読み出し手段と、ユーザが地図データの更新を指示すると、記録媒体読み出し手段を制御し地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出すとともに、地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させる更新制御手段と、を備えたナビゲーション装置と、
    更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる認証コードを読み書き自在に記憶する第1の認証コード記憶手段を内蔵し、書き込み禁止モードの設定が可能で、ナビゲーション装置に後付けで接続される認証装置とを用い、
    ナビゲーション装置には、
    更新用地図データの正規ユーザの認証に用いる機器毎に異なる認証コードを予め記憶した第2の認証コード記憶手段と、
    認証の準備が指示されると、外部に接続された認証装置を制御して、該認証装置に内蔵された第1の認証コード記憶手段に第2の認証コード記憶手段から読み出した認証コードを書き込ませるとともに書き込み禁止モードに設定させる認証コード登録手段とを備えておき、
    更新制御手段は、地図データの更新が指示されると、認証装置から第1の認証コード記憶手段に記憶された認証コードを入力して第2の認証コード記憶手段に記憶された認証コードと比較し、一致したとき、記録媒体読み出し手段を制御して地図データ記録媒体から更新用の地図データを読み出して地図データ記憶手段に書き込んで地図データを更新させるとともに、認証コードから所定の変換をして新認証コードを作成し、第2の認証コード記憶手段を書き換えるようにしたこと、
    を特徴とするナビゲーション装置の地図更新方法。
JP2004077305A 2004-03-17 2004-03-17 情報処理装置及び情報処理装置のデータ更新システム及び情報処理装置のデータ更新方法及びナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム及びナビゲーション装置の地図更新方法 Expired - Fee Related JP4340176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077305A JP4340176B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 情報処理装置及び情報処理装置のデータ更新システム及び情報処理装置のデータ更新方法及びナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム及びナビゲーション装置の地図更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077305A JP4340176B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 情報処理装置及び情報処理装置のデータ更新システム及び情報処理装置のデータ更新方法及びナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム及びナビゲーション装置の地図更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005267123A JP2005267123A (ja) 2005-09-29
JP4340176B2 true JP4340176B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35091622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077305A Expired - Fee Related JP4340176B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 情報処理装置及び情報処理装置のデータ更新システム及び情報処理装置のデータ更新方法及びナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム及びナビゲーション装置の地図更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340176B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047212A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Aisin Aw Co Ltd 地図データ更新システム
JP4815989B2 (ja) * 2005-10-14 2011-11-16 株式会社ケンウッド ナビゲーション装置およびナビゲーション装置の地図更新システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005267123A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503410B2 (ja) 車載ナビゲーション装置の地図データ更新方法、地図データ更新システム、認証キー生成装置およびナビゲーション装置
KR100682290B1 (ko) 콘텐츠 관리 시스템, 장치, 방법 및 프로그램 격납 매체
KR100472404B1 (ko) 게임프로그램공급시스템및프로그램재기록시스템
JP2014095969A (ja) ネットワーク印刷システムおよびネットワーク印刷用プログラム
KR20040030454A (ko) 콘텐츠 이용권한 관리시스템, 콘텐츠 이용권한 관리방법및 정보처리장치와 컴퓨터 프로그램
JP4634751B2 (ja) 記憶媒体処理方法、記憶媒体処理装置及びプログラム
US8225415B2 (en) Content distribution system, terminal, and server
JP4765459B2 (ja) ライセンス認証装置
JP4340176B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置のデータ更新システム及び情報処理装置のデータ更新方法及びナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム及びナビゲーション装置の地図更新方法
WO2006106689A1 (ja) アップグレードモジュール、アプリケーションプログラム、サーバ、及びアップグレードモジュールの配信システム
JP4407413B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP4454280B2 (ja) ライセンス認証方法およびライセンス認証システム
JP2007164529A (ja) 所有者確認方法および所有者確認装置
JP4697515B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム
CN102937907A (zh) 利用sd卡片进行授权软体安装更新使用的方法
JP2010060573A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム
JP2005269125A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の地図更新システム
JP2008077273A (ja) 半導体メモリカードにおけるデータ保護方法、および半導体メモリカード
JP5234503B2 (ja) 電子文書管理システム、閲覧端末装置および電子文書管理プログラム
JP4815989B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置の地図更新システム
JP7250554B2 (ja) 電子制御装置及びリプログラミング方法
JP4731399B2 (ja) 光ディスク装置及びデータ処理方法
JP2012108639A (ja) リムーバブル記憶メディアの閲覧・視聴システム
JP2004296006A (ja) 光ディスク、光ディスク装置、複製管理装置、プログラム、記録媒体
JP2024065835A (ja) 開発装置、開発方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees