JP4339799B2 - 補給電源を有する送信機 - Google Patents

補給電源を有する送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4339799B2
JP4339799B2 JP2004568007A JP2004568007A JP4339799B2 JP 4339799 B2 JP4339799 B2 JP 4339799B2 JP 2004568007 A JP2004568007 A JP 2004568007A JP 2004568007 A JP2004568007 A JP 2004568007A JP 4339799 B2 JP4339799 B2 JP 4339799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
transmitter
threshold
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004568007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006517748A (ja
Inventor
デナイアウ,ジーン−クリストファー
Original Assignee
シーメンス ヴィディーオー オートモティヴ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス ヴィディーオー オートモティヴ コーポレイション filed Critical シーメンス ヴィディーオー オートモティヴ コーポレイション
Publication of JP2006517748A publication Critical patent/JP2006517748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339799B2 publication Critical patent/JP4339799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、車両用のバッテリー給電式送信機に係る。
多くの用途において、リチウムバッテリーが電源として使用されている。当該技術分野で知られているように、リチウムバッテリーは、「CR型」(二酸化マンガン)バッテリーと、「BR型」(ポリカーボンモノフルオライド)バッテリーを含む。特定の容量に拘らず、リチウムバッテリーが古くなると新しい時に比べて低温で動作トラブルが増加することが多い。これは、バッテリーの閉ループ電流電圧がバッテリーの放電深さの百分率(%DOD)関数として減少するからである。%DODの増加は、バッテリーが老化する際のバッテリーの内部インピーダンスの増加を反映する。その結果、バッテリーは所与の電圧では新しかった頃に比べて供給可能な電流が少なくなる。
リチウムバッテリーは、遠隔無鍵エントリー(RKE)システム及びタイヤ圧モニターシステム(TPMS)装置のような種々の自動車用送信装置の電源として用いられることが多い。RKE及びTPMS送信機は通常、RF送信装置として位相ロックループ(PLL)装置を使用する。これらの、また他の装置は適正に動作するには或る特定の電流及び電圧レベルが必要である。当該技術分野で知られているように、PLL装置には所要の最小電圧レベル(例えば約2.1乃至2.2ボルト)があり、それ以下になるとその装置の電圧制御型発振器(VCO)は不安定になってロックが失われる。
PLL装置はRF送信時に多量の電流を消費する傾向がある。バッテリーが老化すると、内部インピーダンスが増加して低温時の電流が減少する傾向がある。バッテリーが供給する電流の量は依然として所望レベルに保たれるかもしれないが、インピーダンスの増加によりバッテリー電圧が低下する。バッテリー両端間の電圧がPLL装置が必要とする最小レベル以下に低下した場合、PLLは動作せず、RF通信を急激に停止させる。
低温でのバッテリー給電式装置の性能を改善できるシステムが望ましい。
発明の概要
本発明は、低温範囲における送信機の動作を改善するシステム及び方法に関する。一実施例において、このシステムは、温度センサー、エネルギー貯蔵装置、及びバッテリーに作動的に結合されたプロセッサを含む。一実施例において、このプロセッサは、前の送信時にバッテリー両端間の電圧をチェックし、現在の送信前に温度センサーからの温度をモニターする。バッテリー電圧及び/または温度が選択されたしきい値以下に低下する場合、プロセッサは、送信機による信号送信前にエネルギー貯蔵装置がエネルギーを貯蔵できるようにする。エネルギー貯蔵装置は、送信開始時にエネルギーを解放する。
バッテリー電圧及び温度のしきい値は特定の値として選択可能であるが、電圧しきい値を温度の関数として変化させるかまたはその逆を行うことができる。バッテリーからのエネルギーにエネルギー貯蔵装置からのエネルギーを補給すると、システムはバッテリー電圧を送信装置が必要とする最小レベル以下に低下しないようにする。
図1は、リチウムバッテリーのようなバッテリー102により給電される送信機100の代表例を示す。位相ロックループ(PLL)104を送信装置として使用するが、その動作はプロセッサ106により制御される。アンテナ108は、PLL104からの信号を受信機(図示せず)へ向けて送信する。
温度センサー110は、プロセッサ106に結合されてバッテリー102の温度に対応する温度値を出力する。温度センサー110は、例えば、バッテリー温度を直接測定するかまたは送信機100の周囲温度を測定する。温度センサー110が測定する特定の温度に拘らず、プロセッサ106、例えば、プロセッサ106の専用温度センサー部分は、センサー110からの出力温度値を用いて、その温度がバッテリー102の内部インピーダンスをバッテリー電圧をPLL104の電圧制御型発振器(VCO)が必要とする最小電圧以下に低下させるレベルに増加させるためロックを維持できないほど低いか否かをチェックする。
キャパシタをバイポーラまたはダーリントントランジスタまたはショットキーダイオードと組み合わせたようなエネルギー貯蔵装置112は、信号送信前にエネルギーを選択的に貯蔵する。プロセッサ106は、任意所与の時点でエネルギー貯蔵装置112を充電すべきか否か判断する。必要であれば、この貯蔵エネルギーをバッテリー102からのエネルギーと併用してPLL104を給電することにより、バッテリー電圧がPLL104の公称電圧または公称電圧に対応する他の何らかのしきい値以下に低下しないようにする。
プロセッサ106は、バッテリー102の両端間の電圧及び温度センサー110の読みに基づきエネルギー貯蔵装置112を充電すべきか否かの判断を行う。温度が高いと、たとえバッテリー102が古くても、バッテリー102の内部インピーダンスは最小である可能性が高い。さらに、新しいバッテリーは、PLLの公称電圧を回避するに十分高い電圧レベルを有する。これらの両ケース共、バッテリー102は、それ自体で、さらに支援を受けずに、PLL104を給電することができる。かくして、プロセッサ106はエネルギー貯蔵装置112を充電すべきでないと判断する。
しかしながら、温度が低くなると、古いバッテリー102の内部インピーダンスが、バッテリー電圧をPLL104が必要とする公称電圧レベル以下に低下させてPLL104ロックを失わせる点まで増加することがある。プロセッサ106によりバッテリー電圧及び/または感知温度がPLL104がそのロックを失う選択されたしきい値以下になったことが検出されると、プロセッサ106は、PLL104がアンテナ108を介して信号を送信する前にエネルギー貯蔵装置112が充電できるようにする。その後、PLL104は、信号送信時にエネルギー貯蔵装置112及びバッテリー104の双方から電力を引き出す。かくして、エネルギー貯蔵装置112は、バッテリー102の補給電源として働いて、PLL104が引き出す電流によりバッテリー電圧がPLLの公称電圧以下にならないようにする。
エネルギー貯蔵装置を充電すべきか否かの判断は、PLL104の動作時にバッテリー電圧が公称電圧以下に低下するか否かのプロセッサ106による予想に基づく。一実施例において、プロセッサ106は、その判断を公称電圧に対応するしきい値を基準とするバッテリー電圧測定値それ自体に基づき実行する。公称電圧に対応するしきい値は、公称電圧に等しい値か公称電圧よりもわずかに高い値の何れかであろう。例えば、プロセッサ106は、PLLの公称電圧が2.1ボルトであってもバッテリー電圧測定値が2.2ボルトであればキャパシタを充電すべきと判断することがある。しきい値をわずかに高い値にすると、バッテリー電圧測定の不正確さに対してエラーマージンが与えられるため送信機100の信頼性を改善することができる。
一実施例において、プロセッサ106は、PLL104による前の送信時に検出されメモリ114に保存されたバッテリー電圧に基づきエネルギー貯蔵装置112を充電すべきか否か判断する。しかしながら、バッテリー電圧測定の特定のタイミングは所望の送信時の前にバッテリー電圧を合理的に指示する限り重要ではない。
エネルギー貯蔵装置112を充電すべきか否かの判断は、温度単独、バッテリー電圧単独または温度とバッテリー電圧の両方に基づかせることができる。さらに、バッテリー電圧及び温度に対応するしきい値は固定値であっても変化するものでもよく、例えば、温度しきい値をバッテリー電圧の関数として、または電圧しきい値を温度の関数として変化させることが可能である。これらのしきい値は、バッテリーが性能劣化を呈し始める温度レベルをモニターすることにより経験的に決定することができる。当業者は、バッテリーの内部インピーダンスに対する温度の影響及びバッテリー電圧に対するPLLの動作の影響をよく知っており、本願の内容に基づき、またさらに不必要な実験を行うことなしに最適しきい値を決定することができるであろう。
前の送信時にバッテリー両端間の電圧(従って、PLLにかかる電圧)を測定し、また温度を測定できるため、本発明は、最後のRF送信時の電圧を見て、バッテリー電圧がPLLが必要とする最小レベル以下に低下するのを回避するべくバッテリーがPLLを給電するに十分な電流をPLLに流すようにキャパシタがバッテリーを支援するためのキャパシタの充電を正当化するほどバッテリー電圧が低いか否かをチェックする。この選択は、温度及びバッテリー電圧(AND、ORまたはその両方)に基づき行われる。
図2は、本発明の一実施例の方法を示す。図2に示す方法は、図1に示す回路によるか本発明の範囲から逸脱することなく別の回路により実行可能である。この実施例において、送信機は信号を送信し(ブロック202)、送信時にバッテリー電圧を測定して記憶させる(ブロック202)。しかしながら、上述したように、バッテリー電圧の測定及び記憶は任意の時点で行うことが可能であり、前の送信時に限定されない。
次に、温度を測定し(ブロック204)、温度及び電圧の測定値を評価してその何れか一方または両方がしきい値以下であるか否かをチェックする(ブロック206)。上述のように、特定のしきい値それ自体は、送信機100の所望の特性に応じて固定値かまたは可変値であり得る。評価中の値がしきい値より高く、送信時にバッテリー電圧がPLLの公称電圧よりも高いことを指示する場合、PLLはバッテリー単独で給電され(ブロック208)、信号が送信される(ブロック200)。
電圧及び/または温度が所定のしきい値よりも低く、送信時にバッテリー電圧が公称電圧以下であることを指示する場合、この方法によると、信号が送信される(ブロック200)前にエネルギー貯蔵装置が充電される(ブロック210)。この場合、PLLはバッテリーとエネルギー貯蔵装置の両方から給電されるため、バッテリー電圧はPLLの公称電圧よりも高い値に維持される。
充電貯蔵装置を組み込むことにより、本発明の送信機はPLLが必要とする最小レベルよりも高い値にバッテリー両端間の電圧を維持し、PLLのVCOは低温でも、たとえバッテリーが古くてもそのロックを維持することができる。さらに、温度センサー及びプロセッサは、必要な時に限り充電貯蔵装置が作動されるようにする。
図示説明した本発明の実施例の種々の変形例及び設計変更を本発明の実施に使用できることを理解すべきである。頭書の特許請求の範囲は本発明の範囲を画定するものであり、これらの請求項の範囲内の方法及び装置並びにそれらの均等物はそれによりカバーされると意図されている。
本発明の一実施例によるシステムのブロック図である。 本発明の一実施例によるプロセスの流れ図である。

Claims (15)

  1. 車両用送信機であって、
    バッテリーと、
    バッテリーにより給電され、関連の公称電圧を有する送信装置と、
    電力を送信装置に選択的に供給するエネルギー貯蔵装置と、
    温度センサーと、
    バッテリー、送信装置、温度センサー及びエネルギー貯蔵装置と通信関係にあるプロセッサとより成り、プロセッサは、送信装置の動作時にバッテリー電圧が公称電圧以下に低下すると予想すると、送信装置による信号送信前にエネルギー貯蔵装置を充電させ、その際プロセッサは、温度センサーにより感知される温度が温度しきい値以下に低下する場合バッテリー電圧が公称電圧以下に低下すると予想し、
    送信開始時、エネルギー貯蔵装置の貯蔵エネルギーは、バッテリーからのエネルギーと併用して送信装置を給電するのに利用される送信機。
  2. バッテリーはリチウムバッテリーである請求項1の送信機。
  3. 送信装置は位相ロックループ装置である請求項1の送信機。
  4. エネルギー貯蔵装置はキャパシタである請求項1の送信機。
  5. プロセッサは、さらにバッテリー電圧が電圧しきい値以下に低下する場合バッテリー電圧が公称電圧以下に低下すると予想する請求項1の送信機。
  6. 電圧しきい値は公称値に等しい請求項5の送信機。
  7. 電圧しきい値は公称電圧より高い請求項5の送信機。
  8. プロセッサは、温度センサーにより感知される温度が温度しきい値以下に低下し、かつ、バッテリー電圧が電圧しきい値以下に低下する場合はバッテリー電圧が公称電圧以下に低下すると予想する請求項1の送信機。
  9. プロセッサは、温度及びバッテリー電圧に基づく値が温度とバッテリー電圧の関数として計算されるしきい値以下に低下する場合はバッテリー電圧が公称電圧以下に低下すると予想する請求項1の送信機。
  10. 関連の公称電圧を有し、少なくとも一部がバッテリーにより給電される通信装置により信号を送信する方法であって、
    送信装置の動作時にバッテリー電圧が公称電圧以下に低下するか否かを送信装置による信号送信前に予想し、
    予想ステップがバッテリー電圧が公称電圧以下に低下すると予想する場合は送信装置による信号送信前にエネルギー貯蔵装置を充電し、送信開始時にバッテリーからの電力にエネルギー貯蔵装置からの電力を補給するステップより成り、その際予想ステップは、感知温度が温度しきい値以下に低下する場合はバッテリー電圧が公称電圧以下に低下すると予想する信号送信方法。
  11. 予想ステップは、さらにバッテリー電圧が電圧しきい値以下に低下する場合バッテリー電圧が公称電圧以下に低下すると予想する請求項10の方法。
  12. 電圧しきい値は公称値に等しい請求項11の方法。
  13. 前記しきい値は公称しきい値より高い請求項11の方法。
  14. 予想ステップは、感知温度が温度しきい値以下に低下し、かつ、バッテリー電圧が電圧しきい値以下に低下する場合はバッテリー電圧が公称電圧以下に低下すると予想する請求項10の方法。
  15. プロセッサは、感知温度及びバッテリー電圧に基づく値が感知温度とバッテリー電圧の関数として計算されるしきい値以下に低下する場合はバッテリー電圧が公称電圧以下に低下すると予想する請求項10の方法。
JP2004568007A 2003-01-31 2003-11-21 補給電源を有する送信機 Expired - Lifetime JP4339799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44405203P 2003-01-31 2003-01-31
PCT/US2003/037235 WO2004070960A1 (en) 2003-01-31 2003-11-21 Transmitter having supplemental power source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517748A JP2006517748A (ja) 2006-07-27
JP4339799B2 true JP4339799B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=32850820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004568007A Expired - Lifetime JP4339799B2 (ja) 2003-01-31 2003-11-21 補給電源を有する送信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6980115B2 (ja)
EP (1) EP1588496B1 (ja)
JP (1) JP4339799B2 (ja)
DE (1) DE60334931D1 (ja)
WO (1) WO2004070960A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1881616A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-23 ABB Research Ltd Communication device and method of limiting quantity of data and power transmitted by a communication device
US20080079399A1 (en) * 2006-07-20 2008-04-03 Schiller Christopher T Circuit for charging a capacitor with a power source
DE102007035904B4 (de) * 2007-07-31 2009-09-17 Continental Automotive Gmbh Benutzeridentifizierungsvorrichtung
JP5784588B2 (ja) * 2009-05-07 2015-09-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動通信デバイスの電力消費管理
DE102009033309B4 (de) * 2009-07-15 2019-08-14 Continental Automotive Gmbh Tragbare Fernbedienungsvorrichtung
JP2012170237A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kyocera Corp 携帯端末、携帯端末の制御プログラムおよび携帯端末の制御方法
DE112012004481B4 (de) 2011-10-26 2019-04-18 Ateq Corporation Universelles Werkzeug und Verfahren für ein Reifendrucküberwachungssystem
NO2833907T3 (ja) 2012-11-02 2018-07-28
EP3154120A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-12 Continental Automotive GmbH System and method for estimating a temperature
US11400772B2 (en) 2020-02-26 2022-08-02 Ateq Scanning method and device for tire pressure monitoring system (tpms) protocols
FR3109850B1 (fr) 2020-04-29 2022-12-30 Ateq Dispositif pour systeme electronique de controle de la pression des pneus d’un vehicule automobile
US20230276365A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 GM Global Technology Operations LLC System and method for ambient temperature and battery voltage compensation for operation of a telematics module through an ignition-off low-power mode

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2062137A (en) * 1935-01-11 1936-11-24 Du Pont Colored titanium dioxide pigments
JPS6114431A (ja) 1984-06-29 1986-01-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のピストン支持装置
JPS61144131A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Toshiba Corp バ−スト無線通信装置
JPH04315320A (ja) 1991-04-15 1992-11-06 Sony Corp バースト無線通信装置
US5362942A (en) * 1993-08-24 1994-11-08 Interdigital Technology Corporation Battery heating system using internal battery resistance
DE4340350C2 (de) 1993-11-26 1996-10-17 Audi Ag Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug
EP0674400B1 (de) 1994-03-24 1999-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Funkgerät
US5783872A (en) * 1996-07-25 1998-07-21 Northrop Grumman Corporation Auxiliary battery voltage/temperature compensation for automotive 12 volt system for electric vehicles
US6144185A (en) * 1999-03-22 2000-11-07 Johnson Controls Technology Company Method and apparatus for determining the condition of a battery through the use of multiple battery tests
US6144189A (en) * 2000-01-27 2000-11-07 The United States Of America As Represented By The National Security Agency Device for and method of switching and monitoring batteries
US6798175B2 (en) * 2000-04-11 2004-09-28 Pentax Corporation Power supply circuit
DE10048648A1 (de) 2000-09-26 2002-04-11 Biotronik Mess & Therapieg Elektrisch aktives medizinisches Implantat
US6271648B1 (en) * 2000-09-27 2001-08-07 Ford Global Tech., Inc. Method of preconditioning a battery to improve cold temperature starting of a vehicle
JP4210030B2 (ja) * 2000-11-02 2009-01-14 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1588496B1 (en) 2010-11-10
US6980115B2 (en) 2005-12-27
EP1588496A1 (en) 2005-10-26
JP2006517748A (ja) 2006-07-27
US20040150369A1 (en) 2004-08-05
WO2004070960A1 (en) 2004-08-19
DE60334931D1 (ja) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339799B2 (ja) 補給電源を有する送信機
US10661667B2 (en) Electric storage apparatus
JP4587975B2 (ja) バッテリ情報管理システム、車両用電子制御装置及び車両用電子制御装置のプログラム修正方法
US7477038B2 (en) Vehicle-mounted power supply system
US5606242A (en) Smart battery algorithm for reporting battery parameters to an external device
US8203311B2 (en) Battery condition detecting apparatus that detect cancellation of a polarization of a battery
US20140232333A1 (en) Adjusting operation of an electronic device in response to a sudden-power-off (spo) event
JP5131589B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
US8583323B2 (en) Vehicle-use electronic control device
US20130249279A1 (en) In-vehicle electronic device
US9350191B2 (en) Secondary-battery chargeable-limit detecting method and device of the same
JP5914599B2 (ja) 供給電圧管理用電子回路を備えるスマート電池
CN103085733A (zh) 用于车辆的控制单元
KR100726053B1 (ko) 차량용 타이어 압력 모니터링 시스템 및 그의 제어 방법
JP2001014581A (ja) タイヤ圧力監視システム
US20040257044A1 (en) Backup battery and discharging control apparatus therefor
JP2009185764A (ja) バッテリ監視装置及びバッテリ監視方法
JP2019506829A (ja) 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法
JP2007253683A (ja) 制御装置
US20180183249A1 (en) Battery control system
KR100969093B1 (ko) 아이들 스탑 차량의 발전부 시스템 및 이를 통한 배터리충전량 초기화 방법
US11275119B2 (en) Methods and system for a battery
US20060255770A1 (en) Method for controlling the life of a battery and corresponding device
JP5082368B2 (ja) 電池状態検知システム
JP5136173B2 (ja) 電池電圧低下検出装置無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term