JP4339707B2 - 電子錠制御システムおよび電子錠制御方法 - Google Patents

電子錠制御システムおよび電子錠制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4339707B2
JP4339707B2 JP2004016080A JP2004016080A JP4339707B2 JP 4339707 B2 JP4339707 B2 JP 4339707B2 JP 2004016080 A JP2004016080 A JP 2004016080A JP 2004016080 A JP2004016080 A JP 2004016080A JP 4339707 B2 JP4339707 B2 JP 4339707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic lock
identification information
mobile terminal
unlocking
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207157A (ja
Inventor
英史 大橋
国信 道口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004016080A priority Critical patent/JP4339707B2/ja
Publication of JP2005207157A publication Critical patent/JP2005207157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339707B2 publication Critical patent/JP4339707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、電気信号により開錠や施錠を行うことが可能な電気錠、電磁錠、電子錠等の錠前(以下、これらを総称して「電子錠」と記載する)を制御するための技術に関する。
例えば、携帯電話機の通信を中継する基地局等の無線中継施設は、通常無人の状態で稼動しており、その出入口(ドア)には部外者の侵入を防ぐために鍵がかけられている。したがって、設備の点検やメンテナンスを行う作業員は、無線中継施設へ向かう際に、無線中継施設のドアの鍵を持っていく必要がある。また、このような鍵は、紛失や盗難を防ぐため管理事務所において厳重に管理されている。以上のようなことから、ある無線中継施設の設備に故障が発生した場合に、たまたま近くの無線中継施設に点検に来ていた作業員を緊急に故障の発生した無線中継施設へ向かわせようとしても、この作業員が故障の発生した無線中継施設のドアの鍵を持っていなければ、結局、管理事務所まで鍵を取りに戻らねばならず、そのために時間をロスしてしまう。
以上のような問題を解決するため、例えば、特許文献1には、施錠装置において、入力された暗証番号と予め登録された暗証番号とを照合するとともに、暗証番号が一致する場合は、この暗証番号と対応付けられた利用者の所持する携帯電話機の位置情報を取得して施錠装置の位置と照合することで本人認証を行い、ドアのロックを制御することが記載されている。また、特許文献2には、電子ロックの開錠や施錠を許可する携帯電話機1の電話番号と、本人認証を行うための暗証コードとをメモリ21に登録しておき、発信元の携帯電話機1の電話番号と、この携帯電話機1から受信した暗証コードとの組み合わせが、メモリ21に登録されている電話番号と暗証コードの組み合わせと一致した場合に、電子ロックを開錠または施錠することが記載されている。
特開2002−117377号公報 特開2000−002029号公報
ところで、特許文献1に記載された技術によれば、ドアのロックを制御する際に、暗証番号に加え、携帯電話機の位置情報を用いて本人認証を行うことが可能となるが、例えば、開錠や施錠を許可する利用者が追加された場合や、今まで開錠や施錠を許可していた利用者を削除する場合には、利用者の暗証番号を施錠装置のメモリに追加登録したり、利用者の暗証番号を施錠装置のメモリから削除しなければならない。例えば、無線中継施設では、作業員が無線中継施設まで出向いて暗証番号の追加登録や削除に関する作業を行わなければならず、暗証番号の登録変更作業が煩雑なものとなってしまう。これは、特許文献2に記載された技術についても同様であり、携帯電話機1を用いて無線中継施設の電子ロックの開錠や施錠を可能とするためには、作業員が無線中継施設まで出向いて携帯電話機1の電話番号や暗証コードの登録変更作業を行わなければならない。
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子錠の開錠や施錠を許可する移動端末の変更に容易に対処することのできる電子錠制御システムおよび電子錠制御方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、電子錠の開錠と施錠を行う電子錠装置と、前記電子錠装置による電子錠の開錠を許可する許可装置とを有する電子錠制御システムであって、前記許可装置は、前記電子錠が設置された位置を示す位置情報と、前記電子錠の開錠を許可する移動端末の識別情報とを対応付けて登録する登録手段と、移動端末の位置を示す位置情報と、前記移動端末の識別情報とを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された位置情報および識別情報と、前記登録手段に登録されている位置情報および識別情報とを比較して、予め定められた距離以内に前記移動端末が位置している電子錠が存在し、かつ、当該電子錠の位置情報と対応付けて前記登録手段に登録されている識別情報が前記受信手段によって受信された識別情報と一致した場合に、当該識別情報に対応する移動端末による当該電子錠の開錠を許可すると判定する判定手段と、前記判定手段により開錠を許可すると判定された場合に、前記移動端末の識別情報を前記電子錠装置へ送信する送信手段とを備え、前記電子錠装置は、前記送信手段により送信された識別情報を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段により受信された識別情報を記憶する記憶手段と、前記電子錠の付近に位置する移動端末から、当該移動端末の識別情報と前記電子錠の開錠を要求する信号とを受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段により受信された識別情報が前記記憶手段に記憶されている識別情報と一致した場合に、前記電子錠を開錠する開錠制御手段とを備えることを特徴とする電子錠制御システムを提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、電子錠の開錠と施錠を行う電子錠装置と、前記電子錠装置による電子錠の開錠と施錠を許可する許可装置とを有する電子錠制御システムであって、前記許可装置は、前記電子錠が設置された位置を示す位置情報と、前記電子錠の開錠と施錠を許可する移動端末の識別情報とを対応付けて登録する登録手段と、移動端末の位置を示す位置情報と、前記移動端末の識別情報とを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された位置情報および識別情報と、前記登録手段に登録されている位置情報および識別情報とを比較して、予め定められた距離以内に前記移動端末が位置している電子錠が存在し、かつ、当該電子錠の位置情報と対応付けて前記登録手段に登録されている識別情報が前記受信手段によって受信された識別情報と一致した場合に、当該識別情報に対応する移動端末による当該電子錠の開錠と施錠を許可すると判定する判定手段と、前記判定手段により開錠と施錠を許可すると判定された場合に、前記移動端末の識別情報を前記電子錠装置へ送信する送信手段とを備え、前記電子錠装置は、前記送信手段により送信された識別情報を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段により受信された識別情報を記憶する記憶手段と、前記電子錠の付近に位置する移動端末から、当該移動端末の識別情報と、前記電子錠の開錠または施錠を要求する制御信号とを受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段により受信された識別情報が前記記憶手段に記憶されている識別情報と一致した場合に、前記第2の受信手段により受信された制御信号に応じて前記電子錠を開錠または施錠する制御手段とを備えることを特徴とする電子錠制御システムを提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、電子錠の開錠と施錠を行う電子錠装置と、前記電子錠装置による電子錠の開錠を許可する許可装置とを用いて電子錠の開錠を制御するための方法であって、前記許可装置が、移動端末の位置を示す位置情報と、前記移動端末の識別情報とを受信する第1の過程と、前記許可装置が、前記第1の過程にて受信された位置情報および識別情報と、予め対応付けて登録されている、前記電子錠が設置された位置を示す位置情報および前記電子錠の開錠を許可する移動端末の識別情報とを比較して、予め定められた距離以内に前記移動端末が位置している電子錠が存在し、かつ、当該電子錠の位置情報と対応付けて前記登録手段に登録されている識別情報が前記受信手段によって受信された識別情報と一致した場合に、当該識別情報に対応する移動端末による当該電子錠の開錠を許可すると判定する第2の過程と、前記許可装置が、前記第2の過程にて開錠を許可すると判定された場合に、前記移動端末の識別情報を前記電子錠装置へ送信する第3の過程と、前記電子錠装置が、前記第3の過程にて送信された識別情報を受信してメモリに記憶する第4の過程と、前記電子錠装置が、前記電子錠の付近に位置する移動端末から、当該移動端末の識別情報と前記電子錠の開錠を要求する制御信号とを受信する第5の過程と、前記電子錠装置が、前記第5の過程にて受信された識別情報と前記メモリに記憶されている識別情報とを比較し、両者が一致した場合に前記電子錠を開錠する第6の過程とを有することを特徴とする電子錠制御方法を提供する。
本発明によれば、電子錠の開錠や施錠を許可する移動端末の変更に容易に対処することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態では、通常無人の状態で稼動している無線中継施設のドア(出入口)の鍵として電子錠が用いられており、この電子錠の開錠と施錠を、無線中継施設の設備の点検やメンテナンスを行う作業員の携帯電話機から指示できるようにした場合について説明する。
[A−1.実施形態の構成]
図1は、本実施形態に係る通信システムの全体構成を例示する図である。同図において、携帯電話機10は、作業員の所持する移動端末であって、移動パケット通信網20およびインターネット30を介して監視センタ40内に設けられた管理装置41とパケット通信を行うことができる。携帯電話機10のメモリ110には、この携帯電話機10の電話番号111と製造番号112が記憶されており、この電話番号111と製造番号112のペアが端末IDとして利用される。また、メモリ110には、無線中継施設に設置された電子錠70の開錠と施錠を携帯電話機10から指示できるようにするためのアプリケーションソフトウェア(以下、本明細書では「電子錠制御アプリ」と記載する)がインストールされている。また、この携帯電話機10は、GPS(Global Positioning System)受信部120を備えており、自機10の現在位置を示す位置情報(緯度情報と経度情報)を得ることができるとともに、赤外線通信を行うための赤外線通信部130を備えている。
なお、以降、本実施形態では、緯度情報と経度情報により構成される位置情報を用いた場合について説明するが、勿論、緯度情報と経度情報と高度情報(海抜)により構成される位置情報を用いることも可能である。
監視センタ40は、複数の無線中継施設について、その稼動状況を監視するとともに、各無線中継施設に設置された電子錠70の開錠や施錠を管理する。この監視センタ40内に設けられた管理装置41は、携帯電話機10に加え、各無線中継施設に設置された電子錠制御装置50と通信を行うことができる。なお、管理装置41と電子錠制御装置50は、インターネット30や移動パケット通信網20を介さずに直接無線で通信を行ってもよいし、管理装置41と電子錠制御装置50を通信ケーブルで接続し、この通信ケーブルを介して通信が行われる形態であってもよい。
電子錠制御装置50は、電子錠70の開錠と施錠を行う。この電子錠制御装置50が電子錠70を開錠することによって無線中継施設のドア80が開き、無線中継施設への人の出入りが可能となる。一方、電子錠制御装置50が電子錠70を施錠することによって無線中継施設のドア80の鍵が閉まり、無線中継施設への人の出入りが禁止される。また、電子錠制御装置50は、管理装置41から受信した携帯電話機10の端末IDであって、この無線中継施設への出入りが管理装置41によって許可された作業員の所持する携帯電話機10の端末ID(電話番号511と製造番号512)を記憶するメモリ510を備えるとともに、ドア80の脇に設置された赤外線送受信部60を介して携帯電話機10と赤外線通信を行うことができる。
次に、図2は、管理装置41のハードウェア構成を例示するブロック図である。同図において、CPU411は、ROM412やHD(ハードディスク)415に記憶されているプログラムを実行することによって管理装置41の各部を制御する。ROM412には、管理装置41の各部の基本制御を司るプログラム等が記憶されている。RAM413は、CPU411のワークエリアとして用いられる。通信インタフェース414は、CPU411の制御の下、携帯電話機10や電子錠制御装置50との間で行われる通信を制御する。
HD415には、入室管理DB(Data Base)415aが記憶されている。この入室管理DB415aには、図3に示すように、各無線中継施設のドア80の鍵として設置された電子錠70毎に、その電子錠IDと、電子錠70が設置された位置を示す設置位置情報(緯度情報および経度情報)と、この電子錠70が設置された無線中継施設への入室予定者の所持する携帯電話機10の端末ID(電話番号および製造番号)とが登録される。例えば、図3において、電子錠ID“EK002631”を有する電子錠70は、北緯44.22.22.0度,西経137.55.55.0度の位置に設置されており、この電子錠70が設置された無線中継施設への入室予定者は、電話番号が“090-1111-1111”で製造番号が“SCABK001234”の携帯電話機10を所持している。
なお、図3に示した入室管理DB415aにおいて「入室予定者」の欄には、端末IDに加え、入室予定者の氏名や性別等を示す情報がさらに登録される構成であってもよい。また、図2に示した管理装置41は、キーボードやマウス等の入力手段や、液晶ディスプレイ等の表示手段をさらに備えていてもよい。
[A−2.実施形態の動作]
図4および図5は、携帯電話機10と管理装置41と電子錠制御装置50の動作について例示するシーケンスチャートである。まず、監視センタ40では、作業員あるいは無線中継施設の点検やメンテナンスを請け負う企業からの連絡に応じて、管理装置41内の入室管理DB415aに、入室予定者の所持する携帯電話機10の端末ID(電話番号と製造番号)を、入室を予定している無線中継施設に設置された電子錠70の電子錠IDと対応付けて登録する処理が行われる(ステップS101)。この登録処理は、例えば、作業員からの電話連絡を受けた監視センタ40の職員が管理装置41を操作して行ってもよいし、入室予定者に関する情報や、入室を予定している無線中継施設を示す情報が通信によって管理装置41に通知される場合は、その通知内容に従って管理装置41が自動的に入室管理DB415aに書き込みを行う構成であってもよい。
このように入室管理DB415aには、入室予定者の所持する携帯電話機10の端末IDが、入室を予定している無線中継施設に設置された電子錠70の電子錠IDと対応付けられて、作業員が無線中継施設を訪れるときよりも前に登録される。
作業員は、自分の携帯電話機10を持って点検あるいはメンテナンスを行う無線中継施設へと向かい、無線中継施設のドア80の前までくると、携帯電話機10を操作して電子錠制御アプリを起動させる(ステップS102)。電子錠制御アプリが起動されると携帯電話機10は、まず、GPS受信部120を用いて測位処理を行い、自機10の現在位置を示す位置情報(緯度情報および経度情報)を取得する(ステップS103)。次いで、携帯電話機10は、メモリ110から自機10の端末ID(電話番号111と製造番号112のペア)を読み出して、上記ステップS103にて取得した自機10の位置情報とともに管理装置41へ送信する(ステップS104)。
管理装置41は、携帯電話機10から位置情報および端末IDを受信すると、受信した情報と、入室管理DB415aに登録されている情報とを比較して(ステップS105)、作業員の無線中継施設への入室の可否を判定するとともに、入室の可否を示す結果通知メッセージを携帯電話機10へ返信する(ステップS106)。ここで、上記ステップS105の処理について具体的に説明すると、まず、管理装置41は、携帯電話機10から位置情報および端末IDを受信すると、受信した携帯電話機10の位置情報と、入室管理DB415aに登録されている各電子錠70の設置位置情報とを比較して、例えば10メートル以内等、予め定められた距離以内に携帯電話機10が位置している電子錠70を特定する。次いで、管理装置41は、特定した電子錠70と対応付けて入室管理DB415aに登録されている端末IDと、上記ステップS104にて受信した端末IDとを照合する。その結果、管理装置41は、予め定められた距離以内に携帯電話機10が位置している電子錠70が存在し、かつ、この電子錠70と対応付けて入室管理DB415aに登録されている端末IDが受信した端末IDと一致した場合に、無線中継施設へ入室しようとしている作業員は、入室管理DB415aに入室予定者として予め登録された者であるとして、この作業員の無線中継施設への入室を許可する。
管理装置41は、入室を許可すると判定した場合に(ステップS107:YES)、入室を許可した携帯電話機10の端末IDを電子錠制御装置50へ送信する(ステップS108)。また、電子錠制御装置50は、管理装置41から端末IDを受信すると、受信した端末ID(電話番号511と製造番号512)をメモリ510に記憶する(ステップS109)。一方、携帯電話機10は、管理装置41から結果通知メッセージを受信すると、結果通知メッセージが入室の不許可を示している場合は(ステップS110:NO)、無線中継施設への入室が許可されなかった旨を示すメッセージとともに、例えば、入室予定者としての登録を怠っていないか作業員に確認を促すメッセージや、電子錠制御アプリの起動を無線中継施設のドア80の前で行ったか作業員に確認を促すメッセージを画面に表示した後(ステップS111)、電子錠制御アプリの実行を終了する。
また、携帯電話機10は、管理装置41からの結果通知メッセージが入室の許可を示している場合は(ステップS110:YES)、まず、赤外線通信を行うため、ドア80の脇に設けられた赤外線送受信部60の位置にあわせて自機10の向きを調整するよう促すメッセージを画面に表示する。その後、携帯電話機10は、メモリ110から自機10の端末IDを読み出して赤外線通信部130から赤外線信号として送信する(ステップS112)。
電子錠制御装置50は、赤外線送受信部60を介して携帯電話機10からの端末IDを受信すると、受信した端末IDと、メモリ510に記憶されている端末IDとを比較して(ステップS113)、作業員の無線中継施設への入室の可否を判定するとともに、入室の可否を示す結果通知メッセージを赤外線信号により携帯電話機10へ返信する(ステップS114)。なお、電子錠制御装置50は、携帯電話機10から受信した端末IDがメモリ510に記憶されていなかった場合に、作業員の無線中継施設への入室を許可せず(ステップS115:NO)、図5に示す処理を終える。
一方、携帯電話機10は、電子錠制御装置50から結果通知メッセージを受信すると、入室が許可されなかった場合は(ステップS116:NO)、無線中継施設への入室が許可されなかった旨を示すメッセージを画面に表示した後(ステップS117)、電子錠制御アプリの実行を終了する。また、携帯電話機10は、電子錠制御装置50からの結果通知メッセージが入室の許可を示している場合は(ステップS116:YES)、図6に示すように、電子錠70の開錠と施錠を携帯電話機10から指示する際の操作方法を画面に表示する(ステップS118)。この画面表示に応じて作業員が「1」キーを押下すると、電子錠70を開錠してドア80を開けることを指令する制御指令(開錠要求)が携帯電話機10の赤外線通信部130から送信される。一方、作業員が「3」キーを押下すると、電子錠70を施錠してドア80に鍵をかけることを指令する制御指令(施錠要求)が携帯電話機10の赤外線通信部130から送信される(ステップS119)。
電子錠制御装置50は、携帯電話機10から制御指令を受信すると、開錠要求であるか否かを判別し(ステップS120)、開錠要求であった場合は(ステップS120:YES)、電子錠70を開錠して無線中継施設のドア80を開く(ステップS121)。これにより作業員はドア80を開けて無線中継施設へ出入りすることが可能となる。一方、電子錠制御装置50は、携帯電話機10から受信した制御指令が開錠要求ではなく施錠要求であった場合は(ステップS120:NO)、電子錠70を施錠して無線中継施設のドア80の鍵をかける(ステップS122)。これにより無線中継施設への人の出入りができなくなる。
また、電子錠制御装置50は、電子錠70を施錠した場合については、無線中継施設からの退室に伴う施錠であるか否かを、例えば、赤外線通信によって携帯電話機10に問い合わせる等して確認し、無線中継施設からの退室に伴う施錠であった場合は(ステップS123:YES)、メモリ510に記憶されている端末IDを削除した後(ステップS124)、図5に示す処理を終える。このように退室に伴う施錠後に、メモリ510に記憶されている端末IDを削除する構成とすれば、予定された作業の終了後については、作業中に無線中継施設への出入りが認められていた作業員であっても、再度、管理装置41に登録を行わなければ電子錠70を開錠して無線中継施設へ入室することができなくなるので、セキュリティを高めることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、管理装置41は、携帯電話機10から受信した、この携帯電話機10の位置情報および端末IDと、予め入室管理DB415aに登録されている、電子錠70の設置位置情報および電子錠70の開錠や施錠を許可する携帯電話機10の端末IDとを比較して電子錠70の開錠や施錠の可否を判定するとともに、電子錠70の開錠や施錠を許可する場合に携帯電話機10の端末IDを電子錠制御装置50へ送信する。また、電子錠制御装置50は、管理装置41から受信した端末IDをメモリ510に記憶し、赤外線送受信部60を介して携帯電話機10から端末IDと電子錠70の制御指令(開錠要求または施錠要求)を受信すると、受信した端末IDがメモリ510に記憶されている端末IDと一致した場合に、制御指令に従って電子錠70を開錠または施錠する。
このように各無線中継施設への出入りを許可する作業員に関する情報を集中管理する管理装置41を設けたことで、各無線中継施設への出入りを許可する作業員が頻繁に変更される場合であっても、その変更に容易に対処することができるようになる。
[B.変形例]
上述した実施形態は、本発明の一態様を例示したものに過ぎず、例えば、以下に示すような変形例が考えられる。
(1)例えば、電子錠制御装置50は、現在時刻(年月日時分秒)を計時する計時部を有し、無線中継施設へ入室した作業者および無線中継施設から退出した作業者についての情報(携帯電話機10の端末ID)と、入室または退出した時刻を示す時刻情報とを入退室履歴データとしてメモリ510に一定期間保存する構成としてもよい。また、このような履歴データを電子錠制御装置50から管理装置41へと送信し、管理装置41において一定期間保存する構成としてもよい。このような構成とすれば、電子錠制御装置50または管理装置41において無線中継施設への入退室の履歴を管理することができる。
(2)電子錠制御装置50は、管理装置41から携帯電話機10の端末IDを受信したことを契機として、あるいは管理装置41から受信した携帯電話機10の端末IDをメモリ510に記憶したことを契機として時間の計時を開始する計時部を有し、この計時部を用いてメモリ510に端末IDが記憶されている時間を計時し、計時時間が予め定められた時間(例えば10分)に達すると、メモリ510に記憶されている端末IDを削除する構成としてもよい。
また、管理装置41は、図7に示すように、図3に示した入室管理DB415aに対して「有効期限」項目を加えた入室管理DB415bをHD415に記憶するとともに、現在時刻(年月日時分秒)を計時する計時部を有し、計時部による計時時刻が「有効期限」項目に格納された有効期限情報によって示される期間内であるか否かを求めて、電子錠70の開錠と施錠の可否を判定してもよい。この場合、管理装置41は、電子錠70の開錠や施錠を許可する場合に、携帯電話機10の端末IDとともに有効期限情報を電子錠制御装置50へ送信し、電子錠制御装置50は、携帯電話機10の端末IDに加え、その有効期限情報をメモリ510へ記憶する。電子錠制御装置50は、管理装置41と同様に、現在時刻を計時する計時部を有し、計時部による計時時刻がメモリ510に記憶された有効期間情報によって示される期間を過ぎた場合に、メモリ510に記憶されている携帯電話機10の端末IDをメモリ510から削除する。このような構成とすれば、有効期限を加味して電子錠70の開錠と施錠を管理することができるようになる。
(3)例えば、管理装置41は、図8に示すように、図3に示した入室管理DB415aに対して「認証情報」項目を加えた入室管理DB415cをHD415に記憶していてもよい。この「認証情報」項目には、入室管理DB415cに対して携帯電話機10の端末IDを登録できる者の認証情報(例えば、パスワードや指紋、声紋、電子メールアドレス等)が格納されている。管理装置41は、入室管理DB415cに対するデータの登録要求があった場合に、「認証情報」項目に格納された認証情報を用いて登録要求者の認証を行い、認証の結果、入室管理DB415cへの登録が許可された者であると認証された場合に、登録要求のあった携帯電話機10の端末IDを電子錠IDと対応付けて入室管理DB415cへ登録する。このような構成とすれば、入室管理DB415cへデータを登録できる者を、認証情報が登録された者のみに制限することができる。
また、例えば、一人暮しの老人の自宅において玄関の鍵として電子錠が用いられており、上述した入室管理DB415cには、老人本人とその息子の認証情報が登録されていれば、自宅内で老人が倒れ、安否の確認が取れない場合に、息子自身が自分の携帯電話機10の端末IDを入室管理DB415cに登録し、玄関の電子錠を開錠して家の中に入り、安否の確認を行える。また、息子が遠く離れた場所に住んでいたとしても、近所の人等が息子に連絡を取り、自分の携帯電話機10の端末IDを息子によって入室管理DB415cに登録してもらえば、電子錠を壊さずとも近所の人等が家の中に入り安否の確認を行うことができる。
(4)実施形態では、無線中継施設のドア80の鍵として設けられた電子錠70の開錠と施錠の制御に本発明を適用した場合について説明したが、例えば、住宅の玄関や部屋のドアの鍵として設けられた電子錠の開錠と施錠の制御に本発明を適用してもよい。例えば、電子錠により入退室が管理されているフロアで業務を行っている社員が、来客者の所持する携帯電話機10の端末IDを事前に入室管理DB415aへ登録しておけば、打ち合わせの時間に社員が電子錠により施錠されたドアの前まで出向かなくても、来客者は自分の携帯電話機を用いて電子錠を開錠し、フロア内に入ることができる。勿論、このような場合には、電子錠の開錠を許可する有効期限を設けることが好適である。また、実施形態では、電子錠70の開錠と施錠の両方を制御する場合について説明したが、開錠と施錠の両方を制御するのではなく、開錠のみを制御するようにしてもよい。
(5)位置情報は、移動パケット通信網20に収容される各無線基地局がカバーする無線セルを識別するための無線セルID(基地局ID)を用いてもよい。また、携帯電話機10は、移動パケット通信網20やインターネット30上に設けられた位置検索サーバに対して自機10の位置の測定を依頼し、位置検索サーバから自機10の位置情報を得るようにしてもよい。このように携帯電話機10は、GPS受信部120を有していなくても自機10の位置情報を得ることができる。また、位置検索サーバに対して携帯電話機10の位置の測定を依頼するのは管理装置41であってもよい。
(6)実施形態では、端末IDとして電話番号111と製造番号112のペアを用いた場合について説明したが、端末IDは、電話番号111または製造番号112のみであってもよい。また、端末IDとして、携帯電話機10の電子メールアドレスや、携帯電話機10のユーザに対して割り当てられたユーザIDを用いてもよい。さらに、携帯電話機10の代わりにPHS(Personal Handyphone System:登録商標)端末やモバイルコンピュータ等を用いてもよいし、赤外線通信の代わりにBluetooth(登録商標)やHomeRF等の近距離無線通信を用いてもよい。
通信システムの全体構成を例示する図である。 管理装置41のハードウェア構成を例示するブロック図である。 入室管理DB415aのデータ構成を例示する図である。 携帯電話機10と管理装置41と電子錠制御装置50の動作について例示するシーケンスチャート(その1)である。 携帯電話機10と管理装置41と電子錠制御装置50の動作について例示するシーケンスチャート(その2)である。 携帯電話機10の画面表示例を示す図である。 変形例に係る入室管理DB415bのデータ構成を例示する図である。 変形例に係る入室管理DB415cのデータ構成を例示する図である。
符号の説明
10…携帯電話機、20…移動パケット通信網、30…インターネット、40…監視センタ、41…管理装置、50…電子錠制御装置、60…赤外線送受信部、70…電子錠、80…ドア、110…メモリ、111…電話番号、112…製造番号、120…GPS受信部、130…赤外線通信部、411…CPU、412…ROM、413…RAM、414…通信インタフェース、415…HD、415a,415b,415c…入室管理DB、510…メモリ、511…電話番号、512…製造番号。

Claims (7)

  1. 電子錠の開錠と施錠を行う電子錠装置と、前記電子錠装置による電子錠の開錠を許可する許可装置とを有する電子錠制御システムであって、
    前記許可装置は、
    前記電子錠が設置された位置を示す位置情報と、前記電子錠の開錠を許可する移動端末の識別情報とを対応付けて登録する登録手段と、
    移動端末の位置を示す位置情報と、前記移動端末の識別情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された位置情報および識別情報と、前記登録手段に登録されている位置情報および識別情報とを比較して、予め定められた距離以内に前記移動端末が位置している電子錠が存在し、かつ、当該電子錠の位置情報と対応付けて前記登録手段に登録されている識別情報が前記受信手段によって受信された識別情報と一致した場合に、当該識別情報に対応する移動端末による当該電子錠の開錠を許可すると判定する判定手段と、
    前記判定手段により開錠を許可すると判定された場合に、前記移動端末の識別情報を前記電子錠装置へ送信する送信手段とを備え、
    前記電子錠装置は、
    前記送信手段により送信された識別情報を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記電子錠の付近に位置する移動端末から、当該移動端末の識別情報と前記電子錠の開錠を要求する信号とを受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により受信された識別情報が前記記憶手段に記憶されている識別情報と一致した場合に、前記電子錠を開錠する開錠制御手段とを備える
    ことを特徴とする電子錠制御システム。
  2. 電子錠の開錠と施錠を行う電子錠装置と、前記電子錠装置による電子錠の開錠と施錠を許可する許可装置とを有する電子錠制御システムであって、
    前記許可装置は、
    前記電子錠が設置された位置を示す位置情報と、前記電子錠の開錠と施錠を許可する移動端末の識別情報とを対応付けて登録する登録手段と、
    移動端末の位置を示す位置情報と、前記移動端末の識別情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された位置情報および識別情報と、前記登録手段に登録されている位置情報および識別情報とを比較して、予め定められた距離以内に前記移動端末が位置している電子錠が存在し、かつ、当該電子錠の位置情報と対応付けて前記登録手段に登録されている識別情報が前記受信手段によって受信された識別情報と一致した場合に、当該識別情報に対応する移動端末による当該電子錠の開錠と施錠を許可すると判定する判定手段と、
    前記判定手段により開錠と施錠を許可すると判定された場合に、前記移動端末の識別情報を前記電子錠装置へ送信する送信手段とを備え、
    前記電子錠装置は、
    前記送信手段により送信された識別情報を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記電子錠の付近に位置する移動端末から、当該移動端末の識別情報と、前記電子錠の開錠または施錠を要求する制御信号とを受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により受信された識別情報が前記記憶手段に記憶されている識別情報と一致した場合に、前記第2の受信手段により受信された制御信号に応じて前記電子錠を開錠または施錠する制御手段とを備える
    ことを特徴とする電子錠制御システム。
  3. 前記電子錠装置は、さらに、
    前記制御信号に従って前記制御手段により前記電子錠が施錠された場合に、前記記憶手段に記憶されている識別情報を削除する削除手段を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子錠制御システム。
  4. 前記電子錠装置は、さらに、
    前記第1の受信手段により受信された識別情報が前記記憶手段に記憶されている時間を
    計時する計時手段と、
    前記計時手段による計時時間が予め定められた時間に達すると、前記記憶手段に記憶されている識別情報を削除する削除手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子錠制御システム。
  5. 前記送信手段は、前記判定手段により開錠を許可すると判定された場合に、前記移動端末の識別情報と、開錠を許可する期間を示す有効期間情報とを前記電子錠装置へ送信し、
    前記第1の受信手段は、前記送信手段により送信された識別情報および有効期間情報を受信し、
    前記記憶手段は、前記第1の受信手段により受信された識別情報および有効期間情報を記憶し、
    前記電子錠装置は、さらに、
    時刻を計時する計時手段と、
    前記計時手段による計時時刻が前記記憶手段に記憶された有効期間情報によって示される期間を過ぎた場合に、前記記憶手段に記憶されている識別情報を削除する削除手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子錠制御システム。
  6. 前記許可装置は、さらに、
    前記登録手段への前記識別情報の登録を許可する者の認証情報を記憶する記憶手段と、
    前記登録手段に対する前記識別情報の登録要求があった場合に、前記記憶手段に記憶されている認証情報を用いて登録要求者の認証を行う認証手段と、
    前記登録手段への登録が許可された者であると前記認証手段によって認証された場合に、登録要求のあった移動端末の識別情報を前記登録手段へ登録する手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子錠制御システム。
  7. 電子錠の開錠と施錠を行う電子錠装置と、前記電子錠装置による電子錠の開錠を許可する許可装置とを用いて電子錠の開錠を制御するための方法であって、
    前記許可装置が、移動端末の位置を示す位置情報と、前記移動端末の識別情報とを受信する第1の過程と、
    前記許可装置が、前記第1の過程にて受信された位置情報および識別情報と、予め対応付けて登録されている、前記電子錠が設置された位置を示す位置情報および前記電子錠の開錠を許可する移動端末の識別情報とを比較して、予め定められた距離以内に前記移動端末が位置している電子錠が存在し、かつ、当該電子錠の位置情報と対応付けて前記登録手段に登録されている識別情報が前記受信手段によって受信された識別情報と一致した場合に、当該識別情報に対応する移動端末による当該電子錠の開錠を許可すると判定する第2の過程と、
    前記許可装置が、前記第2の過程にて開錠を許可すると判定された場合に、前記移動端末の識別情報を前記電子錠装置へ送信する第3の過程と、
    前記電子錠装置が、前記第3の過程にて送信された識別情報を受信してメモリに記憶する第4の過程と、
    前記電子錠装置が、前記電子錠の付近に位置する移動端末から、当該移動端末の識別情報と前記電子錠の開錠を要求する制御信号とを受信する第5の過程と、
    前記電子錠装置が、前記第5の過程にて受信された識別情報と前記メモリに記憶されている識別情報とを比較し、両者が一致した場合に前記電子錠を開錠する第6の過程と
    を有することを特徴とする電子錠制御方法。
JP2004016080A 2004-01-23 2004-01-23 電子錠制御システムおよび電子錠制御方法 Expired - Fee Related JP4339707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016080A JP4339707B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 電子錠制御システムおよび電子錠制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016080A JP4339707B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 電子錠制御システムおよび電子錠制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207157A JP2005207157A (ja) 2005-08-04
JP4339707B2 true JP4339707B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34901344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016080A Expired - Fee Related JP4339707B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 電子錠制御システムおよび電子錠制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339707B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104157028A (zh) * 2013-11-12 2014-11-19 厦门红雏鹰商贸有限公司 基于移动卫星通讯的密码锁
KR101470747B1 (ko) * 2013-07-23 2014-12-08 주식회사 에스원 휴대용 단말기를 이용한 도어락 시스템 구현 방법 및 장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458093C (zh) * 2005-09-09 2009-02-04 范建华 手机红外电子锁控制方法
JP4607782B2 (ja) * 2006-02-06 2011-01-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末装置
JP4928887B2 (ja) * 2006-09-25 2012-05-09 セコム株式会社 錠制御装置および錠制御システム
US20100223465A1 (en) * 2006-12-20 2010-09-02 Panasonic Corporation Method for lending out electronic key and communication terminal
JP2009152825A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Dainippon Printing Co Ltd ロケーションスタンプシステム
AT506344B1 (de) * 2008-01-30 2015-06-15 Evva Sicherheitstechnologie Verfahren und vorrichtung zur steuerung der zutrittskontrolle
JP5232749B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-10 東海理研株式会社 保管庫システム、及び保管庫システムで使用する保管庫プログラム
JP5584071B2 (ja) * 2010-09-24 2014-09-03 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP2015149608A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 美和ロック株式会社 履歴データ通知システム
JP6913926B2 (ja) * 2016-11-02 2021-08-04 株式会社tsumug 鍵システム、鍵ケース
CN107333005B (zh) * 2017-07-26 2020-03-31 中国联合网络通信集团有限公司 应急解锁方法、解锁服务器、用户设备及系统
CN112997221B (zh) * 2018-10-31 2023-06-16 日本电气株式会社 信息处理装置、信息处理方法、记录介质以及信息处理系统
KR102563036B1 (ko) 2021-02-03 2023-08-03 (주)필리아테크놀러지 디지털 도어락, 상기 디지털 도어락에서 실행되는 컴퓨터 프로그램, 및 비접촉 방식으로 상기 디지털 도어락을 제어하는 방법
JP7230948B2 (ja) * 2021-05-13 2023-03-01 三菱電機株式会社 入退管理装置
JP7207594B1 (ja) 2022-06-01 2023-01-18 三菱電機株式会社 認証システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470747B1 (ko) * 2013-07-23 2014-12-08 주식회사 에스원 휴대용 단말기를 이용한 도어락 시스템 구현 방법 및 장치
CN104157028A (zh) * 2013-11-12 2014-11-19 厦门红雏鹰商贸有限公司 基于移动卫星通讯的密码锁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005207157A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339707B2 (ja) 電子錠制御システムおよび電子錠制御方法
US9646165B1 (en) Managing electronic keys
CN107889536B (zh) 用于冗余接入控制的锁和方法
US10013825B2 (en) Systems and methods for redundant access control systems based on mobile devices
US10846958B2 (en) Virtual intercom system
KR101296863B1 (ko) Nfc 도어락을 이용한 출입인증 시스템
US20150279130A1 (en) System for Permitting Secure Access to a Restricted Area
JP4031743B2 (ja) 駐車場制御装置、携帯型通信端末、駐車場制御方法およびプログラム
JP4320781B2 (ja) 入退室管理システム
EP3942789B1 (en) Virtual intercom system
US10748366B2 (en) Mobile-based access control system with wireless access controller
US20180005469A1 (en) Wearable security apparatus
JP4612602B2 (ja) ドアロック操作方法およびドアロックシステム
KR20180045761A (ko) 옥상문 개폐 시스템 및 그 운용 방법
US11004287B2 (en) Seamless hands-free reader route to a destination
KR102088918B1 (ko) 공유기를 이용한 공유공간 정보 관리 방법 및 서버
JP2009237698A (ja) 入退場管理システム
JP5138440B2 (ja) 出入管理システム
JP2009098780A (ja) 入退室管理システムおよび入退室管理方法
JP5138360B2 (ja) 出退勤登録装置およびこれを利用した出入管理システム
JP4684610B2 (ja) 警備システム及び警備装置
JP2005284628A (ja) 訪問セキュリティシステム
JP2008214862A (ja) 出入管理装置
JP2014240587A (ja) キー提供システム
JP4279037B2 (ja) 入退場管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees