JP4928887B2 - 錠制御装置および錠制御システム - Google Patents

錠制御装置および錠制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4928887B2
JP4928887B2 JP2006258878A JP2006258878A JP4928887B2 JP 4928887 B2 JP4928887 B2 JP 4928887B2 JP 2006258878 A JP2006258878 A JP 2006258878A JP 2006258878 A JP2006258878 A JP 2006258878A JP 4928887 B2 JP4928887 B2 JP 4928887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocking
code
lock control
unlock
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006258878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008075419A (ja
Inventor
俊彦 佐藤
顕一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2006258878A priority Critical patent/JP4928887B2/ja
Publication of JP2008075419A publication Critical patent/JP2008075419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928887B2 publication Critical patent/JP4928887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、金庫などの電気錠やコンピュータへのアクセスのための錠などを制御する錠制御装置に関し、特に、遠隔の監視センタにて発行された解錠用のコードと利用者が入力するコードとの照合により解錠制御を行う錠制御装置とこれを用いた錠制御システムに関する。
従来、金庫などの扉に設けられた電気錠の施解錠を制御する錠制御装置が知られている。このような錠制御装置としては、カード等の媒体情報、又は暗証番号などの解錠コードを予め錠制御装置に登録しておき、利用者が入力する情報との照合を行うものが広く知られるところである。
しかし、カードなどの媒体を用いて解錠する方法では、当該媒体の紛失、盗難などにより悪意の第三者に不正に利用されるおそれがある。また、他方、予め解錠用のコードを錠制御装置に登録しておく方法では、解錠コードが悪意の第三者に漏洩したときに悪用されてしまうおそれがある。
そこで、特許文献1には、解錠が要求される都度に解錠用のコードを遠隔のセンタにてランダムに選定し、当該解錠用のコードを錠装置と利用者に送信する鍵管理方式が提案されている。センタから利用者には、電話器又はパーソナルコンピュータを介して解錠コードが通知される。
特開平10−54166号公報
この特許文献1に開示された鍵管理方式は、解錠用のコードを都度センタで発行することにより解錠コードの漏洩を防止でき、セキュリティ性の高いテンポラリな解錠コードを用いて錠の解錠を行うことが可能となるという点において非常に有用であった。
しかしながら、特許文献1の鍵管理方式では、押込み強盗など悪意の第三者から解錠を脅迫される事態が発生した場合に、利用者の意に反する解錠であることを通報できないという問題がある。
即ち、正当な利用者が悪意の第三者に脅されて強制的に電気錠を解錠せざる得ない事態が生じた場合、電気錠を解錠できないと利用者に危害が及ぶおそれがある。このため、利用者は身の安全を考えセンタに解錠コードを要求し、これに応じてセンタから電話器やパーソナルコンピュータを介して利用者に解錠コードが通知されることとなる。この結果、センタから通知された解錠コードは悪意の第三者に取得され、錠制御装置に入力されてしまうのである。特許文献1では、このように利用者の意に反した不正な解錠を通報することができず、警察や警備会社による対処が著しく遅れるという問題があった。
そこで、本発明は、センタで発行される解錠コードを用いる錠制御装置において、利用者の意に反する解錠操作が為されたときにこれを即座に通報できる錠制御装置および錠制御システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するために本発明による錠制御装置は、錠の解錠を制御する錠制御装置であって、監視センタから解錠コードを受信する通信部と、前記監視センタから受信した解錠コードおよび予め設定された所定の演算ルールを記憶する記憶部と、利用者により操作されてコードを入力する操作部と、前記操作部から入力されたコードが前記記憶部の解錠コードと一致すると非常解錠と判定し、前記入力されたコードが前記記憶部の解錠コードを前記所定の演算ルールで演算した結果と一致すると正常解錠と判定する判定部と、前記判定部にて非常解錠と判定されると前記錠に解錠信号を出力するとともに前記監視センタに非常信号を送信し、正常解錠と判定されると前記錠に解錠信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴としている。
本発明では、錠を解錠するにあたり、監視センタから受信した解錠コードによる解錠操作がなされると、錠の解錠とともに非常信号が送信される。他方、監視センタから受信した解錠コードを所定の演算ルールで演算した結果にて解錠操作されると、正常に錠を解錠する。これにより、押込み強盗などに監視センタで発行された解錠コードが取得されても、当該コードを用いた利用者の意に反する解錠操作を通報することができる。またこのとき、錠が解錠するので強盗などに通報の事実を悟られることがなく、利用者の身に危害が及ぶ可能性を低減することができる。
また、本発明による錠制御装置において、好ましくは、更に、現在時刻を計時する時計を有し、前記記憶部は、予め設定された解錠監視時間帯を記憶し、前記判定部は、現在時刻が前記解錠監視時間帯でなければ、前記操作部から入力されたコードが前記記憶部の解錠コードと一致した場合に正常解錠と判定する。
さらに、本発明による錠制御装置において、好ましくは、前記判定部は、現在時刻が前記解錠監視時間帯でなければ、前記操作部から入力されたコードが前記記憶部の解錠コードを前記所定の演算ルールで演算した結果と一致した場合に非常解錠と判定する。
これにより、解錠監視時間帯でないとき、即ち営業時間内など利用者が頻繁に錠を解錠するような時間帯においては、監視センタから受信した解錠コードがそのまま入力されたときに正常に解錠するようにすることができ、煩雑な操作を省いて利便性を向上させることができる。
また、解錠監視時間帯でないとき(利用者が頻繁に錠を解錠するような時間帯)と、解錠監視時間帯とで通報にかかる操作を異ならせることにより、解錠監視時間帯でないときの解錠方法を知り得た利用者側従業員などの内部犯行的な強盗事案であっても、強盗に悟られることなく利用者の意に反する不正な解錠であることを通報できる。
また、本発明による錠制御装置において、好ましくは、前記判定部は、前記解錠コードを受信してから所定時間内に限り、前記正常解錠と前記非常解錠にかかる判定処理を実行する。これにより、監視センタから受信する解錠コードの有効時限を定めることができ、よりセキュリティ性を向上させることができる。
また、本発明による錠制御システムは、遠隔の監視センタと、利用者が前記監視センタとの通信に用いる利用者側装置と、錠の解錠を制御する錠制御装置とからなる錠制御システムであって、前記監視センタは、前記利用者側装置及び前記錠制御装置と通信するセンタ通信部と、前記利用者側装置から受信した認証情報を認証する認証手段と、前記認証情報が認証されると解錠コードを生成するコード生成手段と、前記生成された解錠コードを前記利用者側装置及び前記錠制御装置に送信する制御手段と、を備え、前記錠制御装置は、前記監視センタから解錠コードを受信する通信部と、前記受信した解錠コードおよび予め設定された所定の演算ルールを記憶する記憶部と、利用者により操作されてコードを入力する操作部と、前記操作部から入力されたコードが前記記憶部の解錠コードと一致すると非常解錠と判定し、前記入力されたコードが前記記憶部の解錠コードを前記所定の演算ルールで演算した結果と一致すると正常解錠と判定する判定部と、前記非常解錠と判定されると前記錠に解錠信号を出力するとともに前記監視センタに非常信号を送信し、前記正常解錠と判定されると前記錠に解錠信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴としている。
本発明では、監視センタから利用者に通知された解錠コードによって解錠操作がなされると、錠の解錠とともに非常信号が送信される。他方、監視センタから利用者に通知された解錠コードを所定の演算ルールで演算した結果にて解錠操作されると、正常に錠を解錠する。これにより、押込み強盗などに監視センタで発行された解錠コードが取得されても、当該コードを用いた利用者の意に反する解錠操作を通報することができる。またこのとき、錠が解錠するので強盗などに通報の事実を悟られることがなく、利用者の身に危害が及ぶ可能性を低減することができる。
本発明に係る錠制御装置および錠制御システムによれば、解錠用のコードを監視センタにて発行することにより解錠コードの漏洩を防止でき、また、押込み強盗などに当該監視センタで発行された解錠コードが取得されても、当該コードを用いた利用者の意に反する解錠操作を通報することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の錠制御装置を用いた錠制御システムを示す構成図である。
錠制御システムは、金庫1内に設けられて金庫扉1Aの電気錠2を制御する錠制御装置10と、利用者に使用される利用者側装置20と、これら錠制御装置10および利用者側装置20と通信網30を介して接続された遠隔の監視センタ40とを含んで構成される。なお、本実施形態では、錠制御装置10によって金庫1の電気錠2を制御する例について説明するが、これに限らず、入退室扉の電気錠を制御する錠制御装置やコンピュータシステムへのログイン許可のための錠制御装置であってもよい。
金庫1には、電気錠2による施解錠機構とこの電気錠2を制御する錠制御装置10が設けられている。錠制御装置10により電気錠2が解錠され、利用者により扉外面のハンドル1Bが引かれると扉1Aが開放する。また、この開放状態から扉1Bが閉鎖されると電気錠2が施錠される。
利用者は、金庫1の解錠を行うとき、利用者側装置20により利用者のIDとパスワード、解錠を希望する錠制御装置10(金庫1)からなる認証情報を含んだ解錠要求を監視センタ40に送信する。利用者側装置20は、携帯電話、PDA(personal digital assistant)、PC(personal computer)などの情報通信端末である。通信網30に接続された基地局31やアクセスポイントを経由して監視センタ40と通信を行う。情報の送信形態としては、webページへの入力により行う手法や電子メールにて行う手法など種々の手法が知られるところであり、詳述を省略する。また、利用者は、上述の解錠要求の送信ができないときには、監視センタ40に電話をかけることにより、口頭により監視センタ40に対して解錠用のコードを要求する。
そして、利用者は、監視センタ40から解錠コードを取得し、この解錠コードを用いて錠制御装置10を解錠操作する。
錠制御装置10は、監視センタ40から送信された解錠コードを記憶し、この解錠コードと利用者が入力するコードとに基づいて、正常な解錠操作か非常事態にかかる解錠操作かを判断する。そして、非常事態にかかる解錠操作と判定すると電気錠2を解錠するとともに監視センタ40に非常信号を出力する。
監視センタ40は、警備会社が運営するサーバシステム41を備えた施設であり、錠制御装置10および利用者側装置20と通信する通信部42と、各種情報を表示するディスプレイ43と、監視員が操作するキーボード44及び電話器45を有して、ディスプレイ43を見ながら監視員が錠制御装置10を監視している。
監視センタ40が備えるサーバシステム41は、監視センタ40で必要とされる各種の処理プログラム、具体的には、利用者側装置20及び錠制御装置10との通信を制御する処理プログラム、利用者の認証に係る処理プログラム(認証手段)、解錠コードを生成する処理プログラム(コード生成手段)などを備えている。監視センタ40(サーバシステム41)の具体的な処理については後述する。
また、監視センタ40は、錠制御装置10の情報、錠制御装置10の利用者の情報、錠制御装置10が設置された施設の情報、当該施設の管理者の情報など、具体的には、錠制御装置10の管理番号、錠制御装置10の解錠資格を持つ利用者のIDやパスワード、錠制御装置10が設置された施設の名称、住所、電話番号、管理者の氏名、管理者の住所、管理者の電話番号、過去の対処履歴などを記憶管理するデータベースを具備している。
そして、監視センタ40は、利用者から送信された解錠要求を受信すると認証情報をデータベースに記録された情報と照合して利用者を認証し、認証OKであれば解錠コードを新たに発行して、利用者側装置20と対象の錠制御装置10とに送出する。また、外部から監視センタ40に電話による呼び出しが為された場合、着呼信号が通信部42にて分離されて電話器45に入力される。利用者から電話により解錠コードの要求がなされた場合は、監視員が電話に応答し、データベースの情報を参照して利用者を認証する。そして、認証OKと判断すると、解錠コードを新たに発行して対象の錠制御装置10に送出するとともに、電話を通して利用者に口頭で通知する。
また、監視センタ40では、錠制御装置10から受信した非常信号に基づいて対処すべき施設の情報がディスプレイ43に表示される。監視員は、非常事態と判断すれば、当該施設の管理者に対する確認処理や、当該施設への警備員の対処指示や110番通報などの必要な措置をとる。
次に、図2に基づき錠制御装置について説明する。図2に、錠制御装置の構成を示すブロック図を示している。
錠制御装置10は、通信網30と接続された通信部11と、記憶部12と、操作部13と、報知部14と、時計部15と、判定部16と、電気錠I/F17と、各部を制御する制御部18から概略構成される。各部には図示しない電源部から電源が供給される。
制御部18は、CPU、メモリ等により実現され、メモリに記憶されている各種プログラムにしたがって錠制御装置10の各部を制御する。各種プログラムは、必要に応じ平行して実行される。
通信部11は、通信網30を介して監視センタ40と通信を行う。
なお、本実施形態では、通信部11から通信網30に直接的に接続する例について説明しているが、これに限定されるものではなく、金庫が設置された施設を警備する警備装置と通信部とを接続し、当該警備装置を介して通信網と接続される構成としてもよい。
記憶部12は、通信部11を介して監視センタ40から解錠コードを受信するとこれを記憶する。また、記憶部12には、予め利用者により登録操作された演算ルール及び解錠監視時間帯が記憶される。演算ルールは、解錠コードを変換するための変換方式である。本実施形態では、下一桁(一の位)に1を加算する演算ルールが記憶されている例について説明する。また、解錠監視時間帯は、利用者側施設の営業時間外など、金庫の解錠を特に監視したい時間帯として利用者に設定される時間帯である。解錠監視時間帯として利用者に設定されるのは時間情報だけに限らず、日時や曜日などを含めた情報として設定されてよい。
操作部13は、金庫1の外面に設けられたテンキーより構成され、利用者に操作されて解錠用のコード入力などが行われる。
報知部14は、LEDや液晶ディスプレイであり、金庫1の外面に設けられ(不図示)、金庫1の施解錠状態などを利用者に報知する。
時計部15は、現在時刻を計時して制御部18に出力する。時計部15で計時出力されるのは時間だけに限らず、日時や曜日などを含めた現在時刻の情報として計時、出力されてよい。
判定部16は、操作部13から入力された解錠用のコード(入力コード)と、記憶部12に記憶された解錠コード、演算ルール、解錠監視時間帯の情報、及び時計部15が出力する現在時刻の情報とから正常な解錠操作であるか、利用者の意に反した解錠操作であるか、又は誤った解錠操作であるかを判定する。判定処理の詳細については後述する。
電気錠I/F17は、電気錠装置2と接続されたインターフェースであり、判定部16による判定結果に基づき制御部18から出力される解錠信号を電気錠装置2へと送出する。
次に、本実施形態の錠制御システムにかかる動作について説明する。
図3は、監視センタにおける解錠コードの発行処理を示すフローチャート、図4は錠制御装置における解錠コードの管理処理を示すフローチャート、図5は錠制御装置における解錠処理を示すフローチャートである。
まず、図3を参照して監視センタ40における解錠コードの発行処理について説明する。
図3の処理は、監視センタ40が備えたサーバシステム41が利用者からの解錠要求を受信したときに起動する処理である。
監視センタ40は、利用者側装置20からの解錠要求を受信すると、この解錠要求から利用者の認証情報を取り出して取得する(ステップST11)。取得される認証情報は、利用者のID、パスワード、そして解錠対象となる錠制御装置10の情報である。
次に、監視センタ40は、予め情報が登録されているデータベースと認証情報とを照合して、当該利用者が解錠対象となる錠制御装置10の解錠資格を有しているか否かを判定する(ステップST12)。照合の結果、認証OKと判定されると(ステップST12−Yes)、ソフトウェア上で乱数を発生させて当該乱数により、又は複数個の乱数を組み合わせて、所定桁数の解錠コード(例えば「1234」)を生成する。(ステップST13)。なお、解錠コードは、乱数から生成される例に限定されず、予め複数の解錠コードを記憶しておき、発生させた乱数によりランダムに解錠コードを選出するようにしてもよい。
次に、監視センタ40は、生成された解錠コードを解錠対象の錠制御装置10に送信する(ステップST14)。そして、錠制御装置10への送信が完了すると、解錠要求を送信してきた利用者側装置20へと生成された解錠コードを送信する(ステップST15)。
なお、本実施形態では、解錠要求を監視センタ40が受信した例について説明したが、利用者は電話により監視センタ40に口頭で解錠要求をすることもできる。この場合は、監視センタ40の監視員が電話に応答する。監視員は、口頭で伝えられる利用者のID、パスワード、解錠対象となる錠制御装置10の情報に応じてキーボード44を操作し、データベースの参照、又は認証に係る処理プログラムに認証情報を入力して、照合を行う。認証OKであれば、キーボード44の操作により解錠コードの生成に係る処理プログラムを実行して、ステップST13と同様に解錠コードを生成する。そして、送信処理を実行してステップST14と同様に生成された解錠コードを解錠対象の錠制御装置10に送信する。送信処理が完了すると監視員は、電話を通じて利用者に対し口頭で、生成された解錠コードを通知する。
このように、監視センタ40では、利用者からの解錠要求に応じて、新たに解錠コードを発行し、当該利用者と解錠対象の錠制御装置10に通知するのである。
次に、図4を参照して、錠制御装置10における解錠コードの管理処理について説明する。
図4の処理は、錠制御装置10が監視センタ40から解錠コードを受信したときに起動する処理である。
錠制御装置10は、監視センタ40から解錠コード(例えば「1234」)を受信すると、受信した解錠コードを記憶部12に記憶する(ステップST21)。そして、時計部15が出力する時間情報を監視して所定時間(例えば10分)の計時を開始する(ステップST22)。ここで、計時される所定時間は、受信した解錠コードが有効となる時間であって、この計時中に限り当該解錠コードを用いて電気錠2の解錠処理を行うことが可能となる。
錠制御装置10は、所定時間の計時を開始すると、この所定時間が経過するまで時計部15の出力を監視する(ステップST23)。そして、所定時間が経過すると(ステップST23−Yes)、ステップST21で記憶部12に記憶した解錠コードを消去して、係る処理を終了する。
このように、錠制御装置10は、解錠コードを受信した後所定時間が経過すると当該解錠コードを消去する。これにより、監視センタ40で解錠コードを発行してから所定時間に限り当該解錠コードによる解錠が可能となり、解錠コードの有効時限を定めてセキュリティ性を向上させることができる。
次に、図5を参照して、錠制御装置10における解錠処理について説明する。
図5の処理は、錠制御装置10の操作部13が解錠操作されたときに起動する処理である。なお、錠制御装置10において、図4の処理と図5の処理とは平行して実行可能である。
まず、錠制御装置10は、操作部13からコード入力による解錠操作がなされると、記憶部12に監視センタ40から受信した解錠コードが記憶されているか否かを判別する(ST31)。解錠コードが記憶されていなければ(ステップST31−No)、誤った解錠操作と判定して報知部14より解錠不可の旨を出力し(ステップST32)、係る処理を終了する。
他方、記憶部12に解錠コード(例えば「1234」)が記憶されていれば(ステップST31−Yes)、操作部13から入力されたコード(入力コード)を記憶部12の解錠コードと照合する(ステップST33)。
入力コードと解錠コードとが一致すると、照合OKと判定し(ステップST34−Yes)、時計部15から出力される現在時刻と記憶部12に記憶された解錠監視時間帯の情報とを参照して、現在が解錠監視時間帯であるか否かを判別する(ステップST35)。
現在が解錠監視時間帯であれば(ステップST35−Yes)、利用者の意に反した非常事態にかかる解錠操作(非常解錠)と判定し、監視センタ40に非常信号を送信する(ステップST36)。そして、錠制御装置10は、電気錠装置2に解錠信号を出力して金庫扉1Aを解錠する(ステップST37)。
即ち、解錠監視時間帯において、監視センタ40から受信した解錠コードがそのまま入力されて解錠操作がなされると、錠制御装置10は非常事態にかかる解錠操作と判定する。これにより、押込み強盗などに解錠を脅迫されている場合に、強盗に察知されることなく当該非常事態を通報することが可能となる。
他方、現在が解錠監視時間帯でなければ(ステップST35−No)、正常な解錠操作(正常解錠)と判定して、錠制御装置10は電気錠装置2に解錠信号を出力して金庫扉1Aを解錠する(ステップST37)。
即ち、解錠監視時間帯でなければ、監視センタ40から受信した解錠コードをそのまま入力して解錠操作をすることで金庫扉1Aは正常に解錠される。これにより、頻繁に解錠する可能性がある時間帯(即ち解錠監視時間帯外)においては、煩雑な演算作業を行うことなく解錠することができる。
また、ステップST34において、入力コードと解錠コードとが一致しない場合、照合NGと判定し(ステップST34−No)、記憶部12に記憶された演算ルールで記憶部12内の解錠コード(「1234」)を変換する(ステップST41)。ここで、本実施形態では、例として、下一桁(一の位)に1を加算する演算ルールが記憶されている場合を説明する。錠制御装置10は、ステップST41において、解錠コード(「1234」)を演算ルール(下一桁に1加算)で変換し、結果として変換コード(「1235」)を算出する。
次に、錠制御装置10は、演算ルールによる演算結果として得られた変換コード(「1235」)と入力コードとを照合する(ステップST42)。変換コードと入力コードとが照合不一致であれば(ステップST43−No)、誤った解錠操作と判定して報知部14より解錠不可の旨を出力し(ステップST32)、係る処理を終了する。
他方、変換コードと入力コードとが一致すると、照合OKと判定し(ステップST43−Yes)、時計部15から出力される現在時刻と記憶部12に記憶された解錠監視時間帯の情報とを参照して、現在が解錠監視時間帯であるか否かを判別する(ステップST44)。
現在が解錠監視時間帯であれば(ステップST44−Yes)、正常な解錠操作(正常解錠)と判定して、錠制御装置10は電気錠装置2に解錠信号を出力して金庫扉1Aを解錠する(ステップST37)。
即ち、解錠監視時間帯であれば、監視センタ40から受信した解錠コードを演算ルールにて変換した結果を入力して解錠操作をすることで金庫扉1Aは正常に解錠される。これにより、金庫1の解錠を特に監視したい時間帯にあって、正当な解錠資格を持つ利用者が、所用により金庫1を解錠したいときに正常に解錠を行うことができる。
他方、現在が解錠監視時間帯でなければ(ステップST44−No)、利用者の意に反した非常事態にかかる解錠操作(非常解錠)と判定し、監視センタ40に非常信号を送信する(ステップST36)。そして、錠制御装置10は、電気錠装置2に解錠信号を出力して金庫扉1Aを解錠する(ステップST37)。
即ち、解錠監視時間帯でなければ、監視センタ40から受信した解錠コードを演算ルールにて変換した結果を入力して解錠操作をすることで、錠制御装置10は非常事態にかかる解錠操作と判定する。これにより、解錠監視時間帯でない場合に非常事態が発生してもこれを通報することができる。
以上説明した本実施形態にかかる錠制御システムによれば、解錠監視時間帯でないとき(利用者が頻繁に電気錠を解錠するような時間帯)と、解錠監視時間帯とで正常な解錠にかかる操作を異ならせることができる。これにより、解錠監視時間帯でないときの解錠方法を知り得た利用者側従業員などの内部犯行的な強盗事案であっても、解錠監視時間帯においては当該解錠方法が非常通報を伴う操作となるので、強盗に悟られることなく利用者の意に反する不正な解錠であることを通報できる。
なお、解錠監視時間帯でない場合、即ち頻繁に金庫扉1Aを解錠するような時間帯においては、ステップST36にかかる通報処理を行わないように構成してもよい。これにより、利用者の誤操作による誤報を抑制することができる。
この場合、ステップST44において現在が解錠監視時間帯でないと判断されたときに(ステップST44−No)、ステップST37又はステップST32へと進むように構成する。解錠監視時間帯でない時間帯に、変換コードと一致する入力コードにて解錠操作があった場合、正常解錠(ステップST37)とするか解錠不可(ステップST32)とするかは利用者の要望により決定すればよい。
本発明の錠制御装置を用いた錠制御システムを示す概略図 本発明の錠制御装置の構成を示すブロック図 監視センタにおける解錠コードの発行処理を示すフローチャート 錠制御装置における解錠コードの管理処理を示すフローチャート 錠制御装置における解錠処理を示すフローチャート
符号の説明
1 金庫
1A 金庫扉
1B ハンドル
2 電気錠
10 錠制御装置
11 通信部
12 記憶部
13 操作部
14 報知部
15 時計部
16 判定部
17 電気錠I/F
18 制御部
20 利用者側装置
30 通信網
31 基地局
40 監視センタ
41 サーバシステム
42 通信部
43 ディスプレイ
44 キーボード
45 電話器

Claims (5)

  1. 錠の解錠を制御する錠制御装置であって、
    監視センタから解錠コードを受信する通信部と、
    前記監視センタから受信した解錠コードおよび予め設定された所定の演算ルールを記憶する記憶部と、
    利用者により操作されてコードを入力する操作部と、
    前記操作部から入力されたコードが前記記憶部の解錠コードと一致すると非常解錠と判定し、前記入力されたコードが前記記憶部の解錠コードを前記所定の演算ルールで演算した結果である演算後解錠コードと一致すると正常解錠と判定する判定部と、
    前記判定部にて非常解錠と判定されると前記錠に解錠信号を出力するとともに前記監視センタに非常信号を送信し、正常解錠と判定されると前記錠に解錠信号を出力する制御部と、
    を備えたことを特徴とする錠制御装置。
  2. 更に、現在時刻を計時する時計を有し、
    前記記憶部は、予め設定された解錠監視時間帯を記憶し、
    前記判定部は、現在時刻が前記解錠監視時間帯でなければ、前記操作部から入力されたコードが前記記憶部の解錠コードと一致した場合に正常解錠と判定する請求項1に記載の錠制御装置。
  3. 前記判定部は、現在時刻が前記解錠監視時間帯でなければ、前記操作部から入力されたコードが前記記憶部の解錠コードを前記所定の演算ルールで演算した結果である演算後解錠コードと一致した場合に非常解錠と判定する請求項2に記載の錠制御装置。
  4. 前記判定部は、前記解錠コードを受信してから所定時間内に限り、前記正常解錠と前記非常解錠にかかる判定処理を実行する請求項1から3の何れかに記載の錠制御装置。
  5. 遠隔の監視センタと、利用者が前記監視センタとの通信に用いる利用者側装置と、錠の解錠を制御する錠制御装置とからなる錠制御システムであって、
    前記監視センタは、
    前記利用者側装置及び前記錠制御装置と通信するセンタ通信部と、前記利用者側装置から受信した認証情報を認証する認証手段と、前記認証情報が認証されると解錠コードを生成するコード生成手段と、前記生成された解錠コードを前記利用者側装置及び前記錠制御装置に送信する制御手段と、を備え、
    前記錠制御装置は、
    前記監視センタから解錠コードを受信する通信部と、前記受信した解錠コードおよび予め設定された所定の演算ルールを記憶する記憶部と、利用者により操作されてコードを入力する操作部と、前記操作部から入力されたコードが前記記憶部の解錠コードと一致すると非常解錠と判定し、前記入力されたコードが前記記憶部の解錠コードを前記所定の演算ルールで演算した結果である演算後解錠コードと一致すると正常解錠と判定する判定部と、前記非常解錠と判定されると前記錠に解錠信号を出力するとともに前記監視センタに非常信号を送信し、前記正常解錠と判定されると前記錠に解錠信号を出力する制御部と、
    を備えたことを特徴とする錠制御システム。
JP2006258878A 2006-09-25 2006-09-25 錠制御装置および錠制御システム Expired - Fee Related JP4928887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258878A JP4928887B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 錠制御装置および錠制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258878A JP4928887B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 錠制御装置および錠制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075419A JP2008075419A (ja) 2008-04-03
JP4928887B2 true JP4928887B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39347766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258878A Expired - Fee Related JP4928887B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 錠制御装置および錠制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928887B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670633B2 (ja) * 2009-12-25 2015-02-18 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 認証コード生成装置及び車両
JP5559949B2 (ja) * 2011-02-16 2014-07-23 キング通信工業株式会社 ホームセキュリティ用保管システム
JP6291515B2 (ja) * 2016-02-26 2018-03-14 シャープ株式会社 サーバ、情報通信方法、ネットワークシステム、通信端末およびプログラム
CN116486513A (zh) * 2022-01-17 2023-07-25 华为技术有限公司 开锁方法、电子设备及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654416B2 (ja) * 1992-07-01 1997-09-17 三菱電機株式会社 セキュリティ装置
JP4339707B2 (ja) * 2004-01-23 2009-10-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電子錠制御システムおよび電子錠制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008075419A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006307977B2 (en) Method for controlling the locking of a lock, and lock
WO2018231703A1 (en) Securitization of temporal digital communications via authentication and validation for wireless user and access devices
US7480805B1 (en) Method and system for identifying and processing an unauthorized access request
US20170061716A1 (en) Retrofitted keypad and method
JP4928887B2 (ja) 錠制御装置および錠制御システム
JP5069501B2 (ja) セキュリティ管理システム
JP2004355318A (ja) コンピュータ利用管理システム、コンピュータ利用管理方法、視聴覚機器利用管理システムおよび視聴覚機器利用管理方法
KR101330113B1 (ko) 자릿값 기반의 인증 장치 및 방법
CN108460872B (zh) 智能锁的控制方法及装置
JP2004120257A (ja) 錠管理システム及び錠管理方法
JP2001209616A (ja) パスワードシステム、電子端末機及びパスワード生成装置
CN110288727A (zh) 无人实验室智能值守系统
JP4943738B2 (ja) 本人認証機能のリカバリシステム及びリカバリ方法
JP6489285B2 (ja) 入退出管理システム
JP5315662B2 (ja) 電子機器及びプログラム
US10645070B2 (en) Securitization of temporal digital communications via authentication and validation for wireless user and access devices
KR100483236B1 (ko) 도어록 개폐 시스템
JP4879777B2 (ja) 出入管理装置
JPH11120397A (ja) セキュリティシステムおよびその制御方法
JP2014158222A (ja) 鍵配信システム
WO2005048148A1 (ja) セキュリティシステム
JP2007026037A (ja) 認証装置、認証システム、認証方法およびプログラム
JP2014211030A (ja) 金庫管理方法、金庫及び金庫管理装置
JP2007026372A (ja) 認証装置、認証システム、認証方法およびプログラム
JP2011231571A (ja) 入退室管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees