JP4339205B2 - 回路構成体 - Google Patents

回路構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP4339205B2
JP4339205B2 JP2004237695A JP2004237695A JP4339205B2 JP 4339205 B2 JP4339205 B2 JP 4339205B2 JP 2004237695 A JP2004237695 A JP 2004237695A JP 2004237695 A JP2004237695 A JP 2004237695A JP 4339205 B2 JP4339205 B2 JP 4339205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
circuit board
control circuit
switching device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004237695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006060882A (ja
Inventor
寿信 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004237695A priority Critical patent/JP4339205B2/ja
Publication of JP2006060882A publication Critical patent/JP2006060882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339205B2 publication Critical patent/JP4339205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、小型化を図ることができる回路構成体に関する。
従来の回路構成体として例えば特許文献1に示すものがある。このものは、例えば、自動車に搭載されるものであって、車載バッテリー等の電源と各電子装置との間に介されて各電子装置への電源供給の制御を行なう電力分配器として用いられるものである。
この種の回路構成体は、平面状に配索された複数本のバスバーと、絶縁層を介してこれらバスバーへ積層した制御用回路基板と、この制御用回路基板に実装される半導体スイッチングデバイスとから構成されており、当該半導体スイッチングデバイスを動作させることによって各バスバーに通電させて各電子装置への電力供給の制御を行なうようになっている。
特開2003−164039公報
ところで、自動車に要求される快適性・安全性等は高まる一方であり、これらを高水準で満たすために自動車に搭載される電子装置の数は増加する傾向にある。そうすると、バスバーの本数や制御用回路基板上に実装されるスイッチングデバイスの数が増加し、これに伴って回路構成体が大型化してしまうから、回路構成体を高密度化してできるだけ小型化したいという要望があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、小型化を図ることができる回路構成体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、制御用回路基板と、この制御用回路基板上に実装されるスイッチングデバイスと、絶縁層を介して前記制御用回路基板にそれぞれ積層される複数本の第1バスバーとから構成されており、前記スイッチングデバイスを動作させることにより前記複数本の第1バスバーにそれぞれ通電させるようにした回路構成体であって、前記制御用回路基板に絶縁層を介して積層される第2バスバーを有し、前記スイッチングデバイスの端子脚部のうち、一方の端子脚部が前記制御用回路基板の導電路に接続されており、他方の端子脚部が前記第2バスバーに接続されており、前記制御用回路基板は厚さ方向に沿って貫通する開口部を有し、前記第2バスバーのうち、前記スイッチングデバイスの端子脚部に接続される接続部が前記開口部において前記第1バスバーの上面と略面一となるように曲げ変形されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、制御用回路基板と、この制御用回路基板上に実装されるスイッチングデバイスと、絶縁層を介して前記制御用回路基板にそれぞれ積層される複数本の第1バスバーとから構成されており、前記スイッチングデバイスを動作させることにより前記複数本の第1バスバーにそれぞれ通電させるようにした回路構成体であって、前記第1バスバーに絶縁層を介して積層される第2バスバーを有し、前記スイッチングデバイスの端子脚部のうち、一方の端子脚部が前記制御用回路基板の導電路に接続されており、他方の端子脚部が前記第2バスバーに接続されており、前記制御用回路基板は厚さ方向に沿って貫通する開口部を有し、前記第2バスバーのうち、前記スイッチングデバイスの端子脚部に接続される接続部が前記開口部において前記第1バスバーの上面と略面一となるように曲げ変形されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の回路構成体において、前記第2バスバーが厚みよりも幅広な表面を有する平板帯状の金属片からなると共にその表面が前記第1バスバー又は前記制御用回路基板に対して垂直となるように配設されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
請求項1の発明では、第2バスバーを設けたことにより、電力供給路の設計における自由度が増して高密度化することができ、結果として回路構成体を小型化することができる。
<請求項及び請求項の発明>
例えば、制御用回路基板上に実装されたスイッチングデバイスのうちいずれかの接続端子を当該制御用回路基板上に形成された接続箇所(ランド等)に接続するとともに、それ以外接続端子のうち少なくとも1つの接続端子を制御用回路基板に積層された第1バスバーや第2バスバーに接続する、というようなことが考えられる。
このような場合に、請求項及び請求項の発明では、第2バスバーの接続部が第1バスバーの上面と略面一となるように構成しているから、スイッチングデバイスの端子の曲げ方を第1バスバーに接続する場合と同一とすることができ、製造の効率化を図ることができる。
<請求項の発明>
請求項の発明では、第2バスバーを第1バスバー又は制御回路基板に対して垂直に配設するので、回路構成体上に多数の第2バスバーを配設することができ、より一層の高密度化が可能となる。

<実施形態1>
本発明の実施形態1について図1ないし図5を参照して説明する。本実施形態の回路構成体は、例えば、車載バッテリー等の電源と各電子装置等の負荷との間に介されて各電子装置への電源供給の制御を行なう電力分配器として用いられるもので、本実施形態では、電気接続箱10の構成部品として用いられている。
電気接続箱10は、図1に示すように、いずれも略平板状に形成された分岐路部11と電源分配部12との端縁同士を突き合わせて全体が略L字状に組合わされてなると共に、分岐路部11と電源分配部12との突合せ部分にヒューズ取付部13が形成され、全体をケーシング15で包囲してなるものである。
ケーシング15は、図1において電気接続箱10の手前側を包囲するフロントケース15Fと、奥側を包囲するリアケース15Rと、上側を包囲するアッパーケース15Uとからなる。
また、電気接続箱10の上側に形成されたヒューズ取付部13にはヒューズHが着脱可能になっており、ヒューズHの端子が分岐路部11或いは電源分配部12から延出されたヒューズ端子Bに接続可能となっている。さらに、ヒューズ取付部13には取り付けられたヒューズHを保護するカバー15Cで被覆可能となっている。尚、ヒューズ取付部13の各ヒューズ端子Bは先端を二股にしてヒューズHの端子を保持可能となっている。
分岐路部11は、詳細には図示しないが、金属平板を打ち抜いて複数本のバスバーからなる所定回路形状に構成されるバスバー回路を複数積層すると共に全体を樹脂モールド成形することにより形成される。これにより、分岐路部11は、上下に積層されたバスバー回路間及び隣接するバスバー間には樹脂層が介在されることで、これらの間の短絡が防止された分岐回路が形成されている。
電源分配部12は、金属平板を打ち抜いて複数本の第1バスバーからなる所定回路形状に形成されたバスバー回路21と、所定の印刷回路が形成された回路基板22とを接着したものの回路基板22上に、リレー又は半導体スイッチ等のスイッチングデバイス23を実装してなる回路構成体20を備える。
さらに、電源分配部12は、回路構成体20のバスバー回路21側には金属平板状の放熱板25が接着剤(例えばエポキシ系接着剤)によって接着されている。この放熱板25はリアケース15Rの図1における奥方の壁面(全面)を構成し、放熱板25自身が外部に露出する構成となっている。
電源分配部12はこのように構成されることで、回路構成体20のスイッチングデバイス23からの発熱をバスバー回路21を介して放熱板25に伝熱し、放熱板25から外部へ放熱するようになっている。
さて、電源分配部12の回路構成体20には、図2に示すように、第2バスバー30が配索されている。
第2バスバー30は、金属平板からなる厚みよりも幅広な表面を有する帯状の導電路で、回路構成体20のスイッチングデバイス23が実装されている側の面(実装面)に配設されている。第2バスバー30は、回路構成体20において図2の右上部に配設された分岐路部11との接続部24からスイッチングデバイス23に向かって適宜周回させて形成されている。また、第2バスバー30は接着剤(例えばシリコーン系接着剤)により回路基板22上に固定されているが、この接着剤が第2バスバー30と回路基板22との間の絶縁層となり、回路基板22との短絡を防止する構成となっている。
さらに、第2バスバー30に係るスイッチングデバイス23の端子脚部23Aと接続される先端部31は、図3に示すように、実装面上を周回する箇所よりも回路基板22側に向けて段差が生じるように屈曲されている。また、回路構成体20においてこの先端部31に対応する個所には収容孔32が穿設されている。この収容孔32は回路基板22とバスバー回路21との双方に亘って貫通形成されたものであり(図3参照)、第2バスバー30の先端部31はこの収容孔32に収容される(図4参照)と共に、先端部の上面が、第1バスバーの上面と略同一高さとなるように形成されている(図5参照)。そして、スイッチングデバイス23の端子脚部23Aのうち、一方を回路基板22の導電路の接続部分へはんだ付けし、他方を第2バスバー30へはんだ付けするようになっている。ここで、第2バスバー30に対してはんだ付けする端子脚部23Aの先端部分は、回路基板22の導電路に対してはんだ付けする先端部分よりも下側(バスバー回路21側)へ延びており、接続部分に段差が生じていても確実にはんだ付けが可能となっている。
尚、本実施形態では回路基板22側の収容孔32に隣接してスイッチングデバイス23の載置孔22Aが形成されている。この載置孔22Aはスイッチングデバイス23の本体底面部に形成された電極(ゲート電極)を直接バスバー回路21に接続させるためものであり、回路基板22においては収容孔32と連通するように形成されている(図3参照)。
このように本実施形態によれば、回路構成体20上に第2バスバー30を配索する構成としたので、バスバー回路21で不足する導電路を補うことができ、電力供給路の設計における自由度が増して高密度化することができ、結果として回路構成体を小型化することができる。
この場合、例えば、比較的発熱量の大きなスイッチングデバイス23に接続される導電路についてはバスバー回路21に形成し、比較的発熱量の小さなスイッチングデバイス23に接続される導電路を第2バスバー30で形成するようにすれば、発熱量の大きなものを放熱板25に直接接触して放熱性の高いバスバー回路21側に形成し、発熱量の比較的小さなものを第2バスバー30で形成することとなり、高密度化を達成しつつ放熱性の低下の抑制が可能となる。
また、第2バスバー30の先端部31がバスバー回路21と面一となるように構成しているから、スイッチングデバイス23の端子脚部23Aの曲げ方をバスバー回路21に接続する場合と同一とすることができ、製造の効率化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、図5に示すように、第2バスバー30の先端部31の下面が放熱板25に密着しているので、スイッチングデバイス23からの発熱を効率よく放熱板25に伝えることができ、放熱性の向上が可能となっている。
また本実施形態では第2バスバー30と回路基板22との間の接着剤が、第2バスバー30と回路基板22との絶縁層を形成すると共に、第2バスバー30の固定を兼ね備えたものとなっているので、簡素な構成で信頼性の高い回路構成体が実現されている。
<実施形態2>
次に本発明の実施形態2を図6ないし図9によって説明する。
本実施形態では回路構成体20の実装面に加えて、回路構成体20のバスバー回路21側の面(第1バスバー面)にも第2バスバー30Aを配設した点が上記実施形態1と相違するものであるが、他の同様の構成については同様の符号を付し、重複した説明は省略する。
図7に示すように、第2バスバー30Aは、第2バスバー30Aの形状に合わせて形成された接着シート33を介して、バスバー回路21に接着されており、この接着シート33が絶縁層を構成している。
さらに、回路構成体20の第1バスバー面には放熱板25が接着されるが、本実施形態では放熱板25には第2バスバー30Aが配設される箇所に対応して、凹部34が形成されており、放熱板25と回路構成体20の第1バスバー面との密着具合を損なわないようになっている。
このように本実施形態の電気接続箱であれば、実装面側に加えて第1バスバー面側にも回路形成が可能となるので、一層の高密度化が可能となる。
<実施形態3>
次に本発明の実施形態3を図10及び図11によって説明する。尚、上記実施形態と同様の構成には同様の符号を付して重複した説明は省略する。
本実施形態の第2バスバー30Bは、実装面上を周回する箇所の厚みよりも幅広となっている平板帯状の金属片の表面が、回路構成体20の表面に対して垂直となるように形成されている。
ここで、回路構成体20上にはスイッチングデバイス23を配設するためのある程度の高さを有する空間が存在しているが、本実施形態のように形成された第2バスバー30Bを用いることによりその空間を効率よく利用して第2バスバー30Bを配策することができるので、第2バスバー30Bによって、より多数の導電路の形成が可能となり、より一層の高密度化が図れると共に、設計の自由度もより一層向上する。
<実施形態4>
次に、本発明の実施形態4を図12及び図13によって説明する。尚、上記実施形態と同様の構成には同様の符号を付して重複した説明は省略する。
本実施形態の第2バスバー30Cは、回路構成体20の第1バスバー面側に配設されると共に、第1バスバー面側を周回する箇所が回路構成体20(バスバー回路21)に対して垂直となるように形成されている。
このように形成された第2バスバー30Cを用いれば、さらに高密度化を達成することが可能となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では回路構成体には、リレー又は半導体スイッチ等のスイッチングデバイスを実装したものであったが、これに限らず回路構成体にIC、マイコン等の他の電子部品を実装してなるものであってもよい。
(2)上記実施形態1では接着剤によって第2バスバー30と回路基板22との間の絶縁層を形成したものであったが、絶縁シートを利用して絶縁層を形成するものであってもよい。
また、第2バスバー30と回路基板22との間の絶縁層に回路基板の表面に形成されたレジストを利用することで、接着剤等による絶縁層の形成を省略したものであってもよい。
(3)上記実施形態では、収容孔32が載置孔22Aと隣接して形成されていたが、収容孔32のみを単独で形成するものであってもよい。
(4)上記実施形態では、第2バスバー30の先端部31の下面を放熱板25に密着させた構成であったが、このように密着しない構成ものであってもよい。
実施形態1に係る電気接続箱の分解斜視図 回路構成体の平面図 回路構成体の部分分解斜視図 回路構成体の組付け状態を示す部分拡大斜視図 回路構成体の部分拡大断面図 実施形態2に係る回路構成体の平面図 回路構成体の部分分解斜視図 回路構成体の組付け状態を示す部分拡大斜視図 回路構成体の部分拡大断面図 実施形態3に係る回路構成体の回路構成体の部分分解斜視図 回路構成体の組付け状態を示す部分拡大斜視図 実施形態4に係る回路構成体の回路構成体の部分分解斜視図 回路構成体の組付け状態を示す部分拡大斜視図
符号の説明
20…回路構成体
21…バスバー回路(第1バスバー)
22…回路基板(制御用回路基板)
23…スイッチングデバイス
30…第2バスバー
31…先端部(接続部)
32…収容孔(開口部)
33…接着シート(絶縁層)

Claims (3)

  1. 制御用回路基板と、この制御用回路基板上に実装されるスイッチングデバイスと、絶縁層を介して前記制御用回路基板にそれぞれ積層される複数本の第1バスバーとから構成されており、前記スイッチングデバイスを動作させることにより前記複数本の第1バスバーにそれぞれ通電させるようにした回路構成体であって、
    前記制御用回路基板に絶縁層を介して積層される第2バスバーを有し、
    前記スイッチングデバイスの端子脚部のうち、一方の端子脚部が前記制御用回路基板の導電路に接続されており、他方の端子脚部が前記第2バスバーに接続されており、
    前記制御用回路基板は厚さ方向に沿って貫通する開口部を有し、
    前記第2バスバーのうち、前記スイッチングデバイスの端子脚部に接続される接続部が前記開口部において前記第1バスバーの上面と略面一となるように曲げ変形されていることを特徴とする回路構成体。
  2. 制御用回路基板と、この制御用回路基板上に実装されるスイッチングデバイスと、絶縁層を介して前記制御用回路基板にそれぞれ積層される複数本の第1バスバーとから構成されており、前記スイッチングデバイスを動作させることにより前記複数本の第1バスバーにそれぞれ通電させるようにした回路構成体であって、
    前記第1バスバーに絶縁層を介して積層される第2バスバーを有し、
    前記スイッチングデバイスの端子脚部のうち、一方の端子脚部が前記制御用回路基板の導電路に接続されており、他方の端子脚部が前記第2バスバーに接続されており、
    前記制御用回路基板は厚さ方向に沿って貫通する開口部を有し、
    前記第2バスバーのうち、前記スイッチングデバイスの端子脚部に接続される接続部が前記開口部において前記第1バスバーの上面と略面一となるように曲げ変形されていることを特徴とする回路構成体。
  3. 前記第2バスバーが厚みよりも幅広な表面を有する平板帯状の金属片からなると共にその表面が前記第1バスバー又は前記制御用回路基板に対して垂直となるように配設されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路構成体。
JP2004237695A 2004-08-17 2004-08-17 回路構成体 Expired - Fee Related JP4339205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237695A JP4339205B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 回路構成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237695A JP4339205B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 回路構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060882A JP2006060882A (ja) 2006-03-02
JP4339205B2 true JP4339205B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=36107908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237695A Expired - Fee Related JP4339205B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 回路構成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316148B2 (ja) 2018-08-22 2023-07-27 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング タッチプローブシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469270B1 (ja) * 2013-04-22 2014-04-16 三菱電機株式会社 電子機器
JP6638262B2 (ja) * 2015-02-03 2020-01-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP7272911B2 (ja) * 2019-09-03 2023-05-12 ファナック株式会社 パワー素子に対してバスバーを介して電力が流入出するモータ駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577884U (ja) * 1978-11-22 1980-05-29
JP2931201B2 (ja) * 1994-02-28 1999-08-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびその製造方法
JPH10135582A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子回路ユニット
JP2001144403A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Yazaki Corp 電気部品の放熱実装構造及び電気部品の実装方法
JP4582491B2 (ja) * 2001-03-19 2010-11-17 Tdkラムダ株式会社 金属基板
JP4002427B2 (ja) * 2001-11-26 2007-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316148B2 (ja) 2018-08-22 2023-07-27 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング タッチプローブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006060882A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7335035B2 (en) Electric junction box
JP4453726B2 (ja) 車載用のジャンクションボックス
JP4238797B2 (ja) 電気接続箱
CN108293311B (zh) 电气接线盒
WO2016002748A1 (ja) 電気接続箱
JP2019096769A (ja) 回路構成体
JP5582357B2 (ja) 電気接続箱
JP4387290B2 (ja) 回路構成体
JP2009095188A (ja) 電気接続箱
JP4339205B2 (ja) 回路構成体
JP2014166089A (ja) 電気接続箱
JP4349289B2 (ja) 電気接続箱
JP2009095187A (ja) 電気接続箱
JP4653541B2 (ja) スイッチングユニット
WO2020017471A1 (ja) 回路基板
JP2006100553A (ja) 回路構成体
JP2020064941A (ja) 回路構造体及び電気接続箱
JP6620941B2 (ja) 電気接続箱
JP2006074921A (ja) 電気接続箱
JP2006310557A (ja) スイッチングユニット
JP2006311711A (ja) スイッチングユニット
JP2006191732A (ja) 回路構成体及びこれを用いた電気接続箱
JP2006187123A (ja) 回路構成体
WO2020017468A1 (ja) 回路基板
JP6657001B2 (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees