JP4337997B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4337997B2
JP4337997B2 JP12448599A JP12448599A JP4337997B2 JP 4337997 B2 JP4337997 B2 JP 4337997B2 JP 12448599 A JP12448599 A JP 12448599A JP 12448599 A JP12448599 A JP 12448599A JP 4337997 B2 JP4337997 B2 JP 4337997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
path
switch
switching
manual operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12448599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000312757A (ja
Inventor
高明 市原
義浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP12448599A priority Critical patent/JP4337997B2/ja
Publication of JP2000312757A publication Critical patent/JP2000312757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337997B2 publication Critical patent/JP4337997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、球誘導経路が分岐部において賞球経路と球抜き経路とに分岐され、その分岐部に切換弁が設けられた遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、球誘導経路が分岐部において賞球経路と球抜き経路とに分岐され、その分岐部に切換弁が設けられた遊技機(主としてパチンコ機)は、例えば、特開平6−277348号公報に開示されている。
この種の遊技機において、その裏側には、球タンクに貯留された球を案内する球誘導経路が形成されている。球誘導経路の下流側には、賞球経路と球抜き経路とが分岐されて形成されている。
賞球経路と球抜き経路との分岐部には、遊技機の主制御装置(メイン制御基板とも呼ばれている)によって制御される球抜き用のソレノイドを駆動源として第1・第2の切換位置に配置切換される切換弁が設けられている。
【0003】
また、遊技機の裏面側の所定位置には、主制御装置に電気的に接続された球抜きスイッチが配設されている。この球抜きスイッチをオンにする球抜き棒が挿通される球抜き用孔が遊技機の前側の所定位置に開口して形成されている。
また、遊技機の所定位置(通常、遊技機の裏面側)には、1つの電源スイッチが配設され、その電源スイッチがオン、オフ操作されることで、遊技機の各種の電装機器(球抜き用のソレノイドも含む)、及びこれらを制御する各種の制御装置(主制御装置も含む)に対し電力が供給されたり、遮断されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記したような球抜き構造をもつ従来の遊技機において、遊技機の保守、点検時等の際、遊技機内の球を機外に排出する球抜きを行う場合、電源スイッチがオンの状態に保たれる。
電源スイッチがオンの状態において、遊技機の前側から球抜き棒が球抜き孔に挿入され、その球抜き棒によって球抜きスイッチがオンにされる。球抜きスイッチのオンの球抜き信号を受けた主制御装置から出力される球抜きの制御信号によって球抜き用のソレノイドが作動(励磁)され、切換弁が第2切換位置に配置切換される。これによって、球誘導経路が球抜き経路に連通され、球タンクに貯留された球が球誘導経路及び球抜き経路を経て機外に排出される。
このため、従来では、遊技に関係しない球抜き動作時においても、遊技機の各種の電装機器(球抜き用のソレノイドも含む)、及びこれらを制御する各種の制御装置(主制御装置も含む)に対し電力が供給されるため、無駄な電力が消費されていた。
【0005】
この発明の目的は、前記従来の問題点に鑑み、遊技機の少なくとも主制御装置に対する電源用のスイッチを手動操作手段によってオン、オフにすると略同時に、切換弁を、第1、第2の各切換位置に配置可能にすることができ、球抜き動作時の消費電力を節減することができるとともに、球抜き用のソレノイドを用いる必要性を解消してコスト低減を図ることができる遊技機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、第1の発明は、請求項1に記載のとおりの構成を要旨とする。
したがって、パチンコ遊技に関係しない球抜き動作時には、手動操作手段によって、少なくとも主制御装置に対する電源用のスイッチをオフにするとともに、切換弁を第2切換位置に配置切換可能にする。
このため、パチンコ遊技に関係しない球抜き動作時には、少なくとも、主制御装置において、電力が供給されて消費されることがない。
【0007】
また、第2の発明は、請求項2に記載のとおりの構成を要旨とする。
したがって、切換弁に対し手動操作部及びスイッチ係合部が一体状に形成されているため、部品点数や組付工数の増加を抑えて、コスト低減を図ることができる。
【0008】
第3の発明は、請求項3に記載のとおりの構成を要旨とする。
したがって、手動操作具が第1操作位置に配置されることで、その手動操作具のスイッチ係合部によってスイッチがオンにされるとともに、手動操作具の弁係合部が第1切換位置にある切換弁に係合して、その切換弁を第1切換位置にロックすることができる。
また、手動操作具が第2操作位置に配置されることで、その手動操作具のスイッチ係合部によってスイッチがオフにされるとともに、切換弁が第2切換位置に配置可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
この発明の実施の形態1を図1〜図5にしたがって説明する。
遊技機としてのパチンコ機1を背面側から表した図5において、パチンコ機1は、その木枠2の前側に前枠3が開閉可能に装着されている。前枠3の裏面には、その開口部の周縁部においてベース枠5が組み付けられている。ベース枠5の枠内には、遊技盤8が着脱可能に装着され、遊技盤8には、一般入賞口、特定入賞口、ゲート口等を有する役物装置や表示装置等が配設されている。さらに、遊技盤8の裏面側には、収納ボックス9に収納された状態で主制御装置(メイン制御基板とも呼ばれている)9aが配設されている。
【0010】
遊技盤8の裏面側には、主制御装置9aを取り囲むようにして裏機構板(裏セット板とも呼ばれている)10が装着されている。裏機構板10の裏面側には、その上部から下部に向けて球タンク13、誘導樋(タンクレールとも呼ばれている)14、球経路構成体20が順次に連通して配設されている。
球経路構成体20は、その裏面側を覆うようにして球経路カバー体21が被せられている(図2参照)。
【0011】
球経路構成体20には、球誘導樋14の球通路15の下流側に連通して球を案内する球誘導経路22が形成されている。
図1に示すように、球誘導経路22の下流側には、横向き(図1に向かって右向き)に曲げられた通路部を分岐部23として、賞球経路24と球抜き経路33とが左右に分岐されて形成されている。
なお、球誘導樋14の球通路15、球経路構成体20の球誘導経路22、賞球経路24及び球抜き経路33は、前後複数列に形成される場合や、単列に形成される場合がある。
【0012】
図1に向かって左側に形成された賞球経路24の途中には、球払出装置25が装着されている。この球払出装置25は、賞球経路24の途中に形成された回転体収納室26に装着されかつ球払出用モータ(図示しない)を駆動源として回転駆動される回転供給体27を主体として構成されている。そして、主制御装置9aから出力される球払出信号によって球払出用モータが作動し、回転供給体27が所要量だけ回転される。これによって、回転供給体27の上流側に位置する球Bが回転供給体27を通して下流側に払い出され、上皿用球経路29の上皿用球放出口30を通して上皿に払い出されるようになっている(図5参照)。
【0013】
賞球経路24と球抜き経路33との分岐部23には、球誘導経路22を賞球経路24に連通させる第1切換位置と、球誘導経路22を球抜き経路33に連通させる第2切換位置とに配置切換される切換弁41が設けられている。
この実施の形態1において、図1と図2に示すように、賞球経路24と球抜き経路33との分岐部23には、その上側壁部分が切除されて開口部が形成されている。この開口部には切換弁41が、その上部の片側寄りに位置する軸40を中心として回動可能に組み付けらるとともに、自重によって第1切換位置に向けて回動するようになっている。
【0014】
また、切換弁41の下側面には球Bを賞球経路24又は球抜き経路33に案内するための略円弧状の案内面42が形成されている。
そして、図1に示すように、切換弁41が第1切換位置に配置されたときには、その切換弁41の案内面42によって球誘導経路22が賞球経路24に連通され、図3に示すように、切換弁41が第2切換位置に配置切換されたたときには、その切換弁41の案内面42によって球誘導経路22が分岐部23を通して球抜き経路33の連通するようになっている。
【0015】
また、裏機構板10には、図5に向かって上部右端部において、パチンコ機1の主電源スイッチ60が装着されている。この電源スイッチ60がオン、オフ操作されることで、パチンコ機1の各種の電装機器(ランプ類、モータ類、ソレノイド類)、及びこれらを制御する各種の制御装置(主制御装置9a、枠制御装置、球発射制御装置等)に対し電力が供給されたり、遮断されるようになっている。
また、球経路構成体20には、切換弁41の近傍に位置して主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65が装着されている。
【0016】
主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65及び切換弁41は、手動操作手段によって手動操作可能に構成されている。
この実施の形態1において、図1と図2に示すように、手動操作手段は、手動操作部52と、スイッチ係合部53とを備えている。これら手動操作部52及びスイッチ係合部53は、切換弁41にそれぞれ一体に形成されている。
すなわち、図1と図2に示すように、手動操作部52は、切換弁41の略中央部において、軸状をなして一体に突設され、その手動操作部52の先端部が、球経路カバー体21の裏面側に手動操作可能に露出している。なお、球経路カバー体21には、手動操作部52を移動案内する切換案内孔80が切換弁41の軸40を中心とする円弧状に貫設されている。
【0017】
また、スイッチ係合部53は、切換弁41の上部に一体に形成されている。このスイッチ係合部53は、スイッチ65の作動子66が係脱可能に嵌挿される係合凹部56を隔てて上下に対向する第1係合部54と第2係合部55とを備えている。
そして、図1に示すように、切換弁41が第1切換位置に配置された状態にあるときには、スイッチ係合部53の係合凹部56にスイッチ65の作動子66が係合し、スイッチ65がオンの状態に保たれる。
また、手動操作部52が、図1に向かって反時計方向に、軸40を中心として回動操作されることによって、スイッチ65がオフされ、引き続いて切換弁41が、図3に示すように、第2切換位置に配置切換されるようになっている。
【0018】
図1と図2に示すように、球経路構成体20には、切換弁41の上方に位置し、かつ切換弁41を第1切換位置に係脱可能にロックするためのロック部材70が配設されている。このロック部材70は、その上端部において軸75を中心として回動可能に設けられ、その下端部には、切換弁41の上端面に係脱可能に係合して切換弁41を第1切換位置にロックするロック部76が形成されている。さらに、ロック部材70のロック部76には、同ロック部材70をロック解除するロック解除操作部71が一体に突設されている。このロック解除操作部71の先端部は、球経路カバー体21の裏面側に手動操作可能に露出している。
なお、球経路カバー体21には、ロック解除操作部71を移動案内するロック案内孔81がロック部材70の軸75を中心とする円弧状に貫設されている。
【0019】
この実施の形態1は、上述したように構成される。したがって、パチンコ機1の主電源スイッチ60がオンの状態にあり、図1に示すように、切換弁41が第1切換位置に配置されて、主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65がオンにされた状態において、パチンコ遊技が行われる。
【0020】
パチンコ遊技の際、その遊技盤の各種の入賞口に球Bが入ると、その球Bの入賞にともなって主制御装置9aから出力される球払出信号によって球払出用モータが作動し、回転供給体27が所要量だけ回転される。
これによって、賞球経路24において、回転供給体27の上流側に位置する球Bが回転供給体27を通して下流側に払い出され、上皿用球経路29の上皿用球放出口30を通して上皿に払い出される。また、上皿が満杯となったときには、球Bは、下皿用球経路31を経て下皿用球放出口32から下皿に払い出される(図5参照)。
前記したように、球Bの払い出しによって、球タンク13に貯留されている球Bは、球誘導樋14の球通路15、球経路構成体20の球誘導経路22を順に経て賞球経路24の回転供給体27に向けて流れる。
【0021】
パチンコ機1の保守、点検時等の際、パチンコ機1内の球B、主として球タンク13に溜められた球Bを機外に排出する球抜きを行う場合、まず、木枠2に対し前枠3が前側に開かれる。
この状態において、ロック部材70のロック解除操作部71及び切換弁41の手動操作部52が手動操作可能となる。
ここで、ロック部材70が、そのロック解除操作部71において図1に向かって反時計方向に、軸75を中心として回動操作されることによって、図3に示すように、切換弁41に対するロックが解除される。
【0022】
その後、図3に示すように、手動操作部52が反時計方向に、軸40を中心として回動操作される。すると、切換弁41の第1係合部54が主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65の作動子66に当接しながら、その作動子66を押し上げる。これによって、スイッチ65がオフにされる。引き続いて、切換弁41が第2切換位置に配置切換される。
すると、球経路構成体20の球誘導経路22が分岐部23を介して球抜き経路33に連通される。これによって、球タンク13に貯留されている球Bは、球誘導樋14の球通路15、球経路構成体20の球誘導経路22及び分岐部23を順に経て球抜き経路33に流れ、その球抜き経路33の下流端の球抜き排出口より機外に排出される。
【0023】
前記したように、パチンコ遊技に関係しない球抜き動作時には、手動操作部52によって、切換弁41が第2切換位置に配置切換されると略同時に主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65がオフにされる。
したがって、パチンコ遊技に関係しない球抜き動作時には、主制御装置9aにおいて、電力が供給されて消費されることがない。このため、従来と異なり、球抜き動作時の消費電力を節減することができるとともに、球抜き用のソレノイドを用いる必要性を解消してコスト低減を図ることができる。
また、球抜き用のソレノイドのスイッチに対する球抜き用孔を前枠3の前面に開口して形成する必要性もないため、前枠3の前面が球抜き用孔によって見栄えが悪化する等の不具合も解消される。
【0024】
また、この実施の形態1において、手動操作部52によって、主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65がオフにされた後、手動操作部52に対する操作が解放される。すると、球タンク13、球誘導樋14の球通路15、球誘導経路22及び分岐部23に流れる球Bは、その流圧によって切換弁41を第2切換位置に向けて回動させながら、その切換弁41を通過して球抜き経路33に流れる。
そして、球タンク13、球誘導樋14の球通路15、球誘導経路22及び分岐部23に流れる球Bが全て球抜き経路33に流れると、図4に示すように、切換弁41は、同切換弁41の第2係合部55がスイッチ65の作動子66に当接する位置まで自重によって時計方向に回動する。
【0025】
球抜き完了後、手動操作部52が図4に向かって時計方向に回動することで、切換弁41の第2係合部55が主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65の作動子66に当接しながら、その作動子66を押し下げる。これによって、スイッチ65がオンにされると略同時に切換弁41が元の第1切換位置に配置切換される。
ここで、ロック部材70を、そのロック解除操作部71において、元のロック位置に回動操作することによって、切換弁41を第1切換位置にロックする。これによって、切換弁41が第1切換位置から第2切換位置に向けて不測に回動する不具合が解消される。
【0026】
また、この実施の形態1において、切換弁41に対し手動操作部52及びスイッチ係合部53がそれぞれ一体に形成されているため、部品点数や組付工数が増加することがなく、この分だけコスト低減を図ることができる。
なお、前記実施の形態1においては、ロック部材70によって切換弁41を第1切換位置にロック及びロック解除可能に構成したが、ロック部材70は必ずしも設けなくてもよい。例えば、球経路カバー体21に対し手動操作部52を切換弁41の第1・第2の各切換位置に対応する位置においてそれぞれバネ等の付勢手段やねじ等の締付手段によって保持することで、ロック部材70を省くことができる。
【0027】
(実施の形態2)
次に、この発明の実施の形態2を図6〜図8にしたがって説明する。
この実施の形態2において、図6と図7に示すように、球経路構成体20に形成された賞球経路24と球抜き経路33との分岐部23には、実施の形態1と略同様にして、球誘導経路22を賞球経路24に連通させる第1切換位置と、球誘導経路22を球抜き経路33に連通させる第2切換位置とに配置切換される切換弁141が、軸140を中心として回動可能に、かつ自重によって第1切換位置に向けて回動するように装着されている。また、切換弁141の下側面には球Bを賞球経路24又は球抜き経路33に案内するための略円弧状の案内面142が形成されている。
【0028】
また、球経路構成体20には、切換弁41の上方に所定の間隔を隔てて主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65が、その作動子66を下向きにして装着されている。
主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65をオン、オフにし、かつ切換弁141を第1・第2の各切換位置に配置切換するための手動操作手段は、切換弁41とスイッチ65との間に装着された手動操作具151によって構成されている。
【0029】
図6と図7に示すように、手動操作具151は、手動操作部152と、スイッチ係合部153及び弁係合部170を一体に備え、その手動操作部152において第1第2の各操作位置にスライド操作されるようになっている。
手動操作部152は、手動操作具151の本体部の略中央部において、後方に向けて角軸状に突出されている。この手動操作部152は、球経路カバー体21に貫設された左右方向に長い角孔の切換案内孔180に沿って左右方向にスライド可能に嵌挿され、その先端部が手動操作可能に球経路カバー体21の後面から露出している。
【0030】
また、スイッチ係合部153は、手動操作具151の本体部の上部に形成され、かつスイッチ65の作動子66に嵌挿される係合凹部156を隔てて左右に対向する第1係合部154と第2係合部155とを備えている。
また、弁係合部170は、手動操作具151の本体部の下部に突設され、切換弁141の上面と係脱可能に係合して同切換弁141を第1切換位置にロックするようになっている。
【0031】
すなわち、図6に示すように、手動操作具151の手動操作部152が切換案内孔180の一端部に当接する第1操作位置に配置されたときには、主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65をオンにするとともに、その弁係合部170が第1切換位置にある切換弁141の上面に係合して、切換弁141を第1切換位置にロックする。
また、図8に示すように、手動操作具151の手動操作部152が切換案内孔180の他端部に当接する第2操作位置に配置されたときには、主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65をオフにするとともに、その弁係合部170が第1切換位置にある切換弁141の上面から離れてロック解除される。そして、切換弁141は、球誘導経路22及び分岐部23に流れる球Bの流圧によって第2切換位置に配置切換されるようになっている。
【0032】
この実施の形態2のその他の構成は、実施の形態1と略同様に構成されるため、同一構成部分に対し、同一符号を付記してその説明は省略する。
したがって、この実施の形態2において、パチンコ機1の保守、点検時等の際、パチンコ機1内の球B、主として球タンク13に溜められた球Bを機外に排出する球抜きを行う場合、まず、木枠2に対し前枠3が前側に開かれる。
この状態において、手動操作具151が、その手動操作部152によって、図6に向かって右側にスライド操作され、切換案内孔180の他端部に当接する第2操作位置に配置される。すると、図8に示すように、手動操作具151の第1係合部154がスイッチ65の作動子66に当接しながら、その作動子66を右方に移動する。これによって、スイッチ65がオフにされる。
【0033】
また、手動操作具151の弁係合部170は、第1切換位置にある切換弁141の上面から離れてロック解除される。
すると、球誘導経路22及び分岐部23に流れる球Bは、その流圧によって切換弁41を第2切換位置に向けて回動させながら、その切換弁41を通過して球抜き経路33に流れ、これによって球抜きが行われる。
【0034】
球誘導経路22及び分岐部23に流れる球Bが全て球抜き経路33に流れて球抜き完了すると、図9に示すように、切換弁141は、自重によって元の第1切換位置まで回動する。
この状態において、手動操作具151が、その手動操作部152によって、図9に向かって左側にスライド操作される。これによって、図6に示すように、手動操作具151が元の第1操作位置に配置される。手動操作具151のスライド動作によって第2係合部155がスイッチ65の作動子66に当接しながら、その作動子66を左方に移動する。これによって、スイッチ65がオンにされる。また、手動操作具151の弁係合部170は、第1切換位置にある切換弁141の上面に係合し、これによって切換弁141が第1切換位置にロックされる。
【0035】
前記したように、パチンコ遊技に関係しない球抜き動作時には、手動操作具151によって、主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65がオフにされ、切換弁41が第2切換位置に回動可能とされる。
したがって、この実施の形態2においても、パチンコ遊技に関係しない球抜き動作時には、主制御装置9aにおいて、電力が供給されて消費されることがないため、従来と異なり、球抜き動作時の消費電力を節減することができるとともに、球抜き用のソレノイドを用いる必要性を解消してコスト低減を図ることができる。
【0036】
また、球抜き用のソレノイドのスイッチに対する球抜き用孔を前枠3の前面に開口して形成する必要性もないため、前枠3の前面が球抜き用孔によって見栄えが悪化する等の不具合も解消される。
また、この実施の形態2においては、手動操作具151が第1操作位置に配置され、その弁係合部170によって、切換弁141が第1切換位置にロックされるため、切換弁41を第1切換位置にロックするための専用のロック部材を配設する必要性を解消することができる。
【0037】
なお、この発明は、前記実施の形態1及び2に限定するものではない。
例えば、前記実施の形態1及び2において、切換弁41又は141は、軸40、又は140を中心とし、かつ自重によって第1切換位置に向けて回動可能に構成したが、例えば、手動操作手段による切換操作のみによって、切換弁41又は141を第1・第2の両切換位置に配置切換することも可能である。
さらに、切換弁41又は141を、バネ等の付勢手段やねじ等の締付手段によって、第1・第2の両切換位置に配置に保持するように構成することも可能である。
【0038】
また、前記実施の形態1及び2において、手動操作手段としての手動操作部52又は手動操作具151を手動操作することによって、主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65が、オン、オフにされ、切換弁41が、第1、第2の両切換位置に配置切換されるように構成したが、主制御装置9aに対する電源用のスイッチ65は必ずしも配設する必要はない。
例えば、手動操作手段としての手動操作部52又は手動操作具151を、連動手段によってパチンコ機1の主電源スイッチ60に連繋し、手動操作部52又は手動操作具151を手動操作して、切換弁41又は141を第1・第2の両切換位置に配置切換すると略同時に、主電源スイッチ60をオン、オフにするように構成することも可能である。
【0039】
また、前記実施の形態1及び2においては、賞球経路24の途中に球払出装置25が配設される場合を例示したが、これに限定するものではない。
例えば、賞球経路24と球抜き経路33との分岐部23の上流側に球払出装置25が配置される場合においても採用可能である。
【0040】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、パチンコ遊技に関係しない球抜き動作時には、少なくとも主制御装置において、電力が供給されて消費されることがないため、従来と異なり、球抜き動作時の消費電力を節減することができるとともに、球抜き用のソレノイドを用いる必要性を解消してコスト低減を図ることができる。
また、球抜き用のソレノイドのスイッチに対する球抜き用孔を遊技機の前面に開口して形成する必要性もないため、遊技機の前面が球抜き用孔によって見栄えが悪化する等の不具合も解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1のパチンコ機の球誘導経路、分岐部、切換弁、賞球経路及び球抜き経路の関係を示し、切換弁が第1切換位置に配置された状態を示す説明図である。
【図2】同じく図1のII−II線に基づく断面図である。
【図3】同じく切換弁が第2切換位置に配置された状態を示す説明図である。
【図4】同じく第2切換位置の切換弁が自重によってスイッチの作動子に当接する位置まで回動した状態を示す説明図である。
【図5】同じく球経路構成体を破断して示すパチンコ機全体の背面図である。
【図6】この発明の実施の形態2のパチンコ機の球誘導経路、分岐部、切換弁、賞球経路及び球抜き経路の関係を示し、切換弁が第1切換位置に配置された状態を示す説明図である。
【図7】同じく図6のVII−VII線に基づく断面図である。
【図8】同じく切換弁が第2切換位置に配置された状態を示す説明図である。
【図9】同じく第2切換位置の切換弁が自重によって第1切換位置まで回動した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機(遊技機)
9a 主制御装置
22 球誘導経路
23 分岐部
24 賞球経路
33 球抜き経路
41 切換弁
52 手動操作部(手動操作手段)
53 スイッチ係合部
151 手動操作具(手動操作手段)
152 手動操作部
153 スイッチ係合部
170 弁係合部

Claims (3)

  1. 遊技機の裏側には、球を案内する球誘導経路が形成されるとともに、その球誘導経路が分岐部において賞球経路と球抜き経路とに分岐され、
    前記分岐部には、前記球誘導経路を前記賞球経路に連通させる第1切換位置と、前記球誘導経路を前記球抜き経路に連通させる第2切換位置とに配置切換可能に切換弁が設けられるとともに、前記切換弁を前記第1・第2の各切換位置に配置切換するための手動操作手段が配設され、
    前記手動操作手段は、前記遊技機の少なくとも主制御装置に対する電源用のスイッチをオン、オフ操作可能に同スイッチに連繋され、前記手動操作手段によって前記電源用のスイッチをオフにするとともに、前記切換弁を第2切換位置に配置可能にする構成にしてある遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機であって、手動操作手段は、手動操作部と、電源用のスイッチをオン、オフ操作可能に同スイッチの作動子に連繋されたスイッチ係合部とを備え、かつ前記手動操作部及び前記スイッチ係合部は、切換弁にそれぞれ一体状に設けられている遊技機。
  3. 請求項1に記載の遊技機であって、手動操作手段は、切換弁と電源用のスイッチとの間において設けられ、かつ第1・第2の各操作位置に配置切換される手動操作具によって構成され、
    前記手動操作具には、前記切換弁に係合する弁係合部と、前記スイッチの作動子に係合するスイッチ係合部とがそれぞれ形成され、
    前記手動操作具が第1操作位置に配置されたときは、前記スイッチをオンにし、かつ前記切換弁を第1切換位置に配置可能にし、
    前記手動操作具が第2操作位置に配置されたときには、前記スイッチをオフにし、かつ前記切換弁を第2切換位置に配置可能にする構成にしてある遊技機。
JP12448599A 1999-04-30 1999-04-30 遊技機 Expired - Fee Related JP4337997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12448599A JP4337997B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12448599A JP4337997B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000312757A JP2000312757A (ja) 2000-11-14
JP4337997B2 true JP4337997B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=14886691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12448599A Expired - Fee Related JP4337997B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337997B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481044B2 (ja) * 2004-03-12 2010-06-16 株式会社Mrd 球払出ユニット
JP4797412B2 (ja) * 2005-03-22 2011-10-19 オムロン株式会社 球払出装置の球抜き機構及びパチンコ遊技機
JP5066036B2 (ja) * 2008-08-29 2012-11-07 株式会社オリンピア 弾球遊技機の球払出装置
JP5141475B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-13 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000312757A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337997B2 (ja) 遊技機
JP5332377B2 (ja) 遊技機
JP4565188B2 (ja) 遊技機の球払出装置及びその着脱構造
JP3861919B1 (ja) 遊技機
JP3766902B2 (ja) パチンコ遊技機における賞球流通規制装置
JP5179735B2 (ja) 遊技機
JP4774916B2 (ja) 遊技機
JP4103916B2 (ja) 遊技機
JP2001340581A (ja) パチンコ遊技機における球払出装置の組付構造
JP2008086790A (ja) 遊技機
JP3894231B1 (ja) 遊技機
JP3328739B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2007117129A (ja) 遊技機
JP3873200B2 (ja) 球流路切換え装置を備えたパチンコ遊技機
JP3990968B2 (ja) 球払出装置及び遊技機
JP3023497B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4951984B2 (ja) 遊技機
JP4899401B2 (ja) 遊技機
JP4779570B2 (ja) 球使用回胴遊技機
JP3894229B1 (ja) 遊技機
JP3894230B1 (ja) 遊技機
JP4366354B2 (ja) 遊技機
JP2005152169A (ja) 弾球遊技機
JPH11313952A (ja) 弾球遊技機
JP2008212747A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150710

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees