JP4337764B2 - 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、それらの製造方法 - Google Patents

高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、それらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4337764B2
JP4337764B2 JP2005112255A JP2005112255A JP4337764B2 JP 4337764 B2 JP4337764 B2 JP 4337764B2 JP 2005112255 A JP2005112255 A JP 2005112255A JP 2005112255 A JP2005112255 A JP 2005112255A JP 4337764 B2 JP4337764 B2 JP 4337764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
hot
strength
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005112255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291272A (ja
Inventor
直広 佐藤
純 芳賀
隆一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005112255A priority Critical patent/JP4337764B2/ja
Publication of JP2006291272A publication Critical patent/JP2006291272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337764B2 publication Critical patent/JP4337764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、390MPa以上の引張強度を有する高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法に関する。特に、本発明は、サイドパネル等自動車外板パネルに適した引張強度390MPa級以上の高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法に関する。
自動車の高強度軽量化のニーズを受けて、自動車の外板等に適用される鋼板には、強度とともに成形性、耐二次加工脆性、表面性状などの特性が求められている。成形性についてはr値を高くすることや、降伏強度(以下、「YS」ともいう。)を低下させることが効果的である。近年は高強度鋼板に対しても成形性向上の要求が強い。高いr値を得るには、C含有量を30ppm程度以下の極低炭素鋼をベースとして、TiやNbなどの炭窒化物生成元素を添加することが有効であり、一般的にIF鋼として広く用いられている。
しかし、IF鋼は結晶粒が粗大になりやすく、r値を向上させるために焼鈍温度を高温とした場合に、プレス後に肌荒れが発生して表面性状が劣化する場合がある。また、熱延鋼板の組織微細化に適した鋼組成の検討が不十分なこともあって、冷間圧延、焼鈍後のr値の改善は難しかった。
一方、高いr値を備えるとともに高い強度を備える鋼板として、IF鋼をベースとしてMn、Pなどの固溶強化元素を添加した鋼板が開発されている。しかし、固溶強化元素の添加は一般に高価であり、鋼板のコストアップを招くため、特許文献1には、固溶強化元素を削減する目的でNbCやTiCで析出強化する技術が開示されている。
しかしながら、TiCはAr点以上の高温で生成するため、析出物のサイズが大きく、熱間圧延組織の微細化によるr値向上の効果や、冷間圧延組織の微細化による析出強化や表面性状改善の効果は小さい。
また、TiとNbとを複合添加すると、冷却中にCがTiCとして高温で先に析出してしまうことにより、NbC微細析出物の生成が不十分となる場合がある。従って、Nbを単独添加した場合における特有のNbCの微細な析出の効果による表面性状とプレス成形性に優れた鋼板を製造する技術は十分には確立されていなかった。
さらに、鋼中にTiを含有したものを母材として溶融亜鉛めっきを施した場合には、鋼板表面にすじ状のめっきムラが発生するため、自動車外板用として用いる場合に支障を来たす場合があった。
特許文献2では、上記問題の解決を目的に、C:0.0040〜0.01%を含有する鋼板にNbを適正に添加することにより、NbCの微細析出物を生成させて組織の細粒化を図り、表面性状、機械特性を向上させる鋼板が開示されている。
しかし、サイドパネル、ドア、フード、ルーフ等自動車外板パネルへの適用を考慮すると、しわや面歪みが顕在化しやすいものであり、また伸びが低く、耐二次加工脆性も十分ではなかった。
特開平10−46289号公報 特開2000−303145号公報
上述したように、従来技術にあっては強度、成形性及び表面性状(例:めっきムラのないこと)の全てを高品質で満足する高強度冷延鋼板や高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られていない。
本発明は、フード、ドア、フェンダー、サイドパネル等の自動車外板パネルに要求される高いプレス成形性を備え、かつ、溶融亜鉛めっき鋼板でのすじ模様欠陥や冷延鋼板での外観不良を有しない優れた表面性状を備える引張強度(以下、「TS」ともいう。)が390MPa級以上の高強度冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、まず、サイドパネル、フード、ドア、フェンダー等の自動車外板パネルに要求される高プレス成形性に関して検討を行った。
これらの用途に供するブランク材は、鋼板からプレス加工で製造される自動車部品のなかでも最大クラスのサイズであるため、小物部品のようなスリットコイルからではなく、コイル幅のまま、それも最大クラスの広幅コイルから、ほぼ長方形にブランクカットしたものを若干トリムしてプレスに供されるものである。
図1は、自動車のサイドパネルをプレスする際の、割れやしわ危険位置を示す説明図である。
サイドパネル、ドア、フード、ルーフ等自動車外板パネルは、大型かつ概ね長方形の鋼板ブランク材を用いるため、鋼板コイルに対して0°又は90°方向に板取りされる。その結果、図1に示すように、鋼板の45°方向がプレス時の割れやしわ危険位置に合致する。
本発明者らは、例えば、サイドパネルならば、しわや割れが発生し易い部分となるフロントドア、リアドアの開口部の4隅のコーナー部が鋼板の圧延方向に対し45°方向に位置することや、フード、ドア、フェンダーも、4隅のコーナー部近辺が、しわや割れが発生し易い部分であり、その位置がコイル圧延方向に対し45°方向に位置することに着目した。
そして、鋼板における機械特性の面内異方性に起因して、圧延方向に対して45°方向の機械特性が0°方向や90°方向より著しく劣ると、割れやしわなどのプレス不具合が生じ易くなること、45°方向の機械特性を向上させて、成形難易度が高く、しわや割れが発生し易いサイドパネル、フード、ドア、フェンダー等のコーナー部における成形性を向上させることにより、鋼板全体についての過剰な高成形性を要求することなしに、斯かる大型プレス加工用に適した鋼板を得ることを着想した。
そこで、本発明者らは、圧延方向に対して45°方向の機械特性が優れ、かつ0°、45°、90°方向での機械特性差を小さくすることにより、プレス成形性が良好な、自動車のサイドパネル、フード、ドア、フェンダー等の大型プレス部品の成形に最適な鋼板が得られることを知った。
上記課題を解決するため、本発明者らは鋼組成、製造条件について鋭意検討を行い、C含有量を0.0005%以上0.0040%未満に制御し、かつ、NbとTiのバランスを最適化することにより、NbCの効果により、熱延鋼板の結晶粒径を微細化させ、r値を向上させるとともに、プレス成形時の耐肌荒れ性を改善し、NbCの析出強化や固溶Nbにより、外観品質、耐二次加工脆性、めっき品質を低下させるMn、P、Siを多量に添加することなく、高強度化を可能にすることを見出した。
さらに、NbとTiのバランスを適正に制御することにより、45°方向の機械特性が優れた異方性バランスを実現することができることを見出した。
加えて、Cを0.0005%以上0.0040%未満に制御し、強度不足分をMn、Nbなどで強化することで、強度を低下させずに高加工性を確保できることを確認した。
ここに、本発明は質量%で、C:0.0005%以上、0.0040%未満、Si:1.5%以下、Mn:0.5〜2.5%、P:0.06%以下、S:0.05%以下、N:0.006%以下、sol.Al:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.05%およびNb:0.04〜0.20%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、NbとTiの含有量の比(Nb/Ti)が2以上である鋼組成を有し、圧延方向に対する角度が0°、45°および90°の3方向における降伏強度がそれぞれ250MPa以下であり、前記3方向におけるr値の最大値と最小値との差が1.5以下であり、さらに圧延方向に対する角度が45°方向におけるr値が1.5以上であることを特徴とする、引張強度が390MPa以上で表面性状の良好な高強度冷延鋼板である。
本発明によれば、プレス成形性、鋼板表面品質に優れる冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板が提供される。また、本発明の好適態様によれば、さらに耐二次加工脆性に優れる冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板が提供される。本発明にかかる鋼板をサイドパネル、ドア、フェンダーなどの自動車外板に適用すると、それら部品をプレス加工する際に面歪み、しわ、割れが発生し易い主応力方向である圧延方向に対して45°方向の材料特性が特に優れることで、適材適所の異方性をもった最適な高強度冷延鋼板を製造することができる。したがって、本願発明は、その効果が産業上、極めて有益である。
本発明にかかる鋼板は、加工用冷延鋼板としてのみならず、加工用表面処理鋼板の原板としても適用できる。そのときの表面処理としては、亜鉛めっき(合金系を含む)、すずめっき等がある。また、本発明鋼板には、焼鈍または溶融亜鉛めっき後、特殊な処理を施して、化成処理性、溶接性、プレス成形性および耐食性等の改善を行ってもよい。
本発明にかかる高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板について、その鋼組成および機械的特性の限定理由について説明する。なお、本明細書において鋼組成を示す「%」は特にことわりがない限り「質量%」である。
(1)鋼組成
C:0.0005%以上、0.0040%未満
CはNbと結合し、NbCの微細炭化物を形成する。C含有量を適正化することは微細なNbCを適当な体積率で析出させるため、かつ成形性を高めるためである。微細に析出したNbCは熱延鋼板の結晶粒径を微細化し、冷間圧延・焼鈍後のr値を向上させる効果がある。また、NbCは極めて微細に析出させることが出来るため、大きな析出強化の効果が得られ、Mn、P、Siなどの固溶元素の多量の添加を必要とせずに高強度化が実現できる。
C含有量が0.0005%未満では耐二次加工脆性が劣化する場合がある。一方、C含有量が0.0040%以上になるとNbCが過剰に生成して焼鈍を行った鋼板の粒成長の抑制効果が過大となり、YSが上昇し伸びが低下して加工時に面歪みや割れを生じやすくなる。したがって、C含有量を0.0005%以上0.0040%未満とする。好ましくは0.0015〜0.0030%である。
Si:1.5%以下
Siは、低コストで固溶強化により鋼板を高強度化する有用な元素であるので、強度向上を目的として含有させることができる。Si含有量が1.5%を超えるとスケール疵が生じやすくなる。また、YSが高くなり伸びが劣化して加工時に面歪みや割れが生じやすくなる。したがって、Si含有量を1.5%以下とする。より優れた外観性状を求める場合等には、Si含有量を0.5%以下とすることが好ましい。下限は特に制限ないが、好ましくは強度確保のために0.3%以上とする。
Mn:0.5〜2.5%
Mnは、固溶強化により鋼板を高強度化する作用を有する。Mn含有量が0.5%未満では、目的とする高強度化が図れない場合がある。一方、Mn含有量が2.5%超ではYSが上昇し伸びが劣化し加工時にしわや割れが生じやすくなる。このためMn含有量を0.5〜2.5%とする。加工性をさらに良好にするためには、Mn含有量を2.0%以下とすることが好ましい。引張強度390MPa以上を安定的に確保するために、Mn含有量を0.8%以上とすることが好ましい。
P:0.06%以下
Pは、r値の低下を抑えながら固溶強化により鋼板を高強度化する有用な元素であるので、強度向上を目的として含有させることができる。P含有量が0.06%を超えると、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合には合金化処理性を低下させてめっき密着性を低下させたり、めっき表面にすじ模様を呈したりする場合がある。このため、P含有量を0.06%以下とする。390MPa以上の引張強度を安定的に確保するために、P含有量を0.04%以上とすることが好ましい。
S:0.05%以下
Sは不純物として鋼板中に存在するが、その含有量が多いとスケール疵が生じやすくなり表面外観を著しく劣化させる場合があるため、その含有量を0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下である。
N:0.006%以下
Nは、過剰に含有するとYSが上昇して面歪みが生じやすくなったりFe中に固溶してストレッチャーストレインマークなどの表面欠陥を発生させる原因となったりする。このため、N含有量を0.006%以下とする。好ましくは0.0035%以下である。
sol.Al:0.005〜0.1%
Alは、脱酸のため添加する。sol.Al含有量が0.005%未満では脱酸が不十分となり、0.1%を超えるとAlの固溶強化で鋼板が強化し延性が低下する。このため、Al含有量を0.005〜0.1%とする。
Nb:0.04〜0.20%
Nbは、Cと結合してNbCの微細析出物を生成し、これにより組織を微細化し、機械的特性や表面性状を向上させる。NbはAr点直下で炭化物を析出するため極めて微細な析出物が得られるという点で、本発明が目的とする効果を得る手段として炭化物生成元素の中で最も好適な元素である。一方、同じ炭化物生成元素であるTiは、Ar点以上の高温で炭化物を析出するので、析出物が粗大となり、本発明が目的とする効果を得る手段としては不適切である。
したがってNbを適正に含有させることは本発明において重要である。Nb含有量が0.04%未満では、NbCの析出量が不足して390MPa以上の引張強度を安定的に確保することが困難になる場合がある。また、固溶Cが残留してストレッチャーストレインなどの表面欠陥が発生しやすくなる場合がある。一方、Nb含有量が0.20%を超えると、Cに比してNbが過剰となるために、YSが上昇し伸びが低下して加工時にしわが生じやすくなる。よって、Nb含有量を0.04〜0.20%とする。好ましくは、0.06〜0.10%である。
Ti:0.005〜0.05%
Tiは、NをTiNとして析出させることにより、NによるストレッチャーストレインやYSの上昇を抑制して加工時の面歪みを生じ難くする。また、圧延方向に対する角度が0°、45°、90°の3方向におけるそれぞれのr値の特性差(異方性)を小さくすることができるため、プレス加工時の割れやしわの発生を抑制することができる。これらの効果を得るためにTi含有量を0.005%以上とする。
しかしながら、0.05%を超えてTiを含有させると、TiCの析出量が増加して伸びを劣化させて加工時に面歪みや割れが生じやすくなる。また、溶融亜鉛めっき鋼板の場合にはめっき表面にすじ模様を呈する場合がある。このためTi含有量を0.05%以下とする。好ましくは0.01%以下である。
Nb/Ti:2以上
本発明が目的とする、自動車のサイドパネル、フード、ドア、フェンダー等の大型プレス部品の成形に最適な、圧延方向に対する角度が0°、45°、90°の3方向におけるr値の最大値と最小値との差(rmax−rmin)を1.5以下にするためにNbとTiとの含有量の比(Nb/Ti)を2以上とする。rmax−rminが1.5超では、サイドパネル、フード、ドア、フェンダー等で最も成形が厳しいコーナー部の材料特性が不足する。また、そのような特性不足を解消するためには、より高グレードの鋼板を使用する必要が生じる。Nb/Tiが2未満では、rmax−rminが1.5超となったり、45°方向のr値が著しく劣化する場合がある。
上限は特に限定しないが、Nb/Tiが過剰に高いと、YSが上昇し伸びが低下して加工時にしわが生じる場合があるので、20以下とすることが好ましい。
B:0.0001〜0.0020%
Bは二次加工脆化を防止する作用を有するので必要により含有させることが好ましい。B含有量が0.0001%未満ではそのような作用が小さく、0.0020%を超えるとYSが上昇し伸びが低下して加工時にしわや割れが生じやすくなる。このためB含有量は0.0001〜0.0020%とする。好ましくは0.0003〜0.0010%である。
Cr:1%以下、Mo:1%以下、V:1%以下およびNi:1%以下から選ばれる1種または2種以上
これらの元素は強度確保のため必要により少なくとも1種含有させても良い。各元素の含有量が1%を超えると強度向上の効果が飽和してコストが嵩むため各元素の含有量を1%以下とする。好ましくはそれぞれの含有量は0.5%以下である。
(2)機械特性
圧延方向に対する角度が0°、45°および90°の3方向におけるYS:250MPa以下
圧延方向に対する角度が0°、45°および90°の3方向におけるYSが1方向でも250MPa超では、自動車のサイドパネル、フード、ドア、フェンダー等の成形において、コーナー部に面歪みや割れが生じ易くなる。したがって、圧延方向に対する角度が0°、45°および90°の3方向におけるそれぞれのYSを250MPa以下とする。
圧延方向に対する角度が0°、45°および90°の3方向におけるr値の最大値と最小値との差:1.5以下
自動車のサイドパネル、フード、ドア、フェンダー等の成形において、圧延方向に対する角度が0°、45°および90°の3方向におけるr値の最大値と最小値との差が1.5より大きいと、r値が最小となる方向に主たる加工が加わる部位に於いて割れが生じたり、r値の最大値と最小値の差が大きいことに起因して面歪みやしわが生じたりする場合がある。したがって、圧延方向に対する角度が0°、45°および90°の3方向におけるr値の最大値と最小値との差を1.5以下とする。
圧延方向に対する角度が45°方向におけるr値:1.5以上
圧延方向に対する角度が45°方向におけるr値が1.5未満では、自動車のサイドパネル、フード、ドア、フェンダー等の成形において、コーナー部にしわや割れが発生し易くなる。したがって、圧延方向に対する角度が45°方向におけるr値を1.5以上とする。
次に、本発明にかかる高強度冷延鋼板・高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造するための好適な製造方法を以下に説明する。
(1)熱間圧延工程
熱間圧延開始温度:1100〜1280℃
すでに説明した鋼組成を備える鋼塊または鋼片を1100〜1280℃とした後に熱間圧延を施す。ここで、前記鋼塊または鋼片は、1100℃未満の温度にあるものを再加熱して1100〜1280℃として熱間圧延に供してもよいし、連続鋳造スラブを用いる場合には連続鋳造後1100℃未満に低下させることなく1100〜1280℃とした後に熱間圧延に供してもよいし、鋼片を用いる場合には分塊圧延後の鋼片を1100℃未満に低下させることなく1100〜1280℃とした後に熱間圧延に供してもよい。
熱間圧延に供する鋼塊または鋼片が1100℃未満の場合には変形抵抗が高く熱間圧延が困難となる場合があり、1280℃を超える場合には過剰なスケールが生成し冷間圧延後まで残留して表面性状を劣化させる場合がある。
このため、熱間圧延に供する鋼塊または鋼片の温度を1100〜1280℃とすることが好ましい。
熱間圧延完了温度:Ar点〜1000℃
熱間圧延完了温度(以下、「仕上温度」または「FT」ともいう。)がAr点未満の場合には、表層がフェライト化して熱間圧延組織が粗大化するため製品段階におけるr値が低下して加工時に割れが生じたり、溶融亜鉛めっき鋼板についてはめっき表面にすじ模様を呈したりする場合がある。
一方、熱間圧延完了温度が1000℃を超える場合には、熱間圧延組織の微細化が困難となるため製品段階におけるr値が低下して加工時に割れが生じたり、スケールにより表面性状が劣化したりする場合がある。
したがって、熱間圧延完了温度をAr点〜1000℃とすることが好ましい。
巻取温度:400〜650℃
巻取温度が400℃未満では、巻取り後におけるNbCが生成が不十分となり、本発明が目的とするNbCの効果を十分に享受することができずにr値が低下する場合があり加工時に割れが生じやすくなる。
一方、巻取温度が650℃超の場合には、スケールが過剰に生成して表面性状を劣化させたり強度低下を招く場合がある。
したがって、鋼帯への巻取温度は400〜650℃とすることが好ましい。
(2)酸洗工程、冷間圧延工程、焼鈍工程、溶融亜鉛めっき工程
熱間圧延により得られる熱間圧延鋼板は、酸洗により脱スケールされ、冷間圧延が施された後に焼鈍が施される。高強度溶融亜鉛めっき鋼板については、さらに溶融亜鉛めっきが施され、必要に応じて合金化処理が施される。
上記酸洗工程における酸洗は常法で構わない。
冷間圧延工程における冷間圧延は焼鈍後のr値を向上させるため圧下率を50%以上とすることが好ましい。
冷間圧延後に行う焼鈍は、高いr値を得るために、焼鈍温度:780〜900℃として行うことが好ましい。焼鈍温度が780℃未満ではYSが上昇しr値が不十分となって加工時に面歪みや割れが生じやすくなり、900℃を超えるとYSが上昇して加工時に面歪みや割れが生じる場合がある。このため、焼鈍温度を780〜900℃とすることが好ましい。
かくして本発明によれば、成形性に優れるとともにスケール残りなどの外観不良のみられない表面性状にすぐれた引張強度390MPa以上の高強度冷延鋼板が得られる。
溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合には、その後、溶融亜鉛めっきを施す。溶融亜鉛めっきの方法は常法で構わないが、連続溶融亜鉛めっきラインを用いて、前記焼鈍工程と前記溶融亜鉛めっき工程を連続して行うことが生産性の観点から好ましい。また、溶融亜鉛めっきを施した後に合金化処理を行ってもよい。合金化処理も常法で構わない。なお、本発明における溶融亜鉛めっき鋼板には、合金化溶融亜鉛めっき鋼板も含む。
本発明により得られる溶融亜鉛めっき鋼板は成形性にすぐれるとともにめっきムラがなく、すじ模様の欠陥もない表面性状にすぐれた引張強度390MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
また、本発明における冷延鋼板には、その後に表面処理を施すことにより得られる、電気亜鉛めっき鋼板、すずめっき鋼板、塗装鋼板その他の表面処理用鋼板が含まれる。これらの表面処理方法は常法で構わない。
表1に示す化学成分を含有する供試材No.1〜44の鋼板を試作した。スラブ加熱後、熱間圧延により粗圧延後板厚40mm、仕上圧延後板厚3.2mmとし、その後冷却して巻き取った。さらに0.65mmまで冷間圧延を行い、連続溶融めっきラインにて連続焼鈍を施した後、片面当り45g/mの溶融亜鉛めっきを施し、470〜550℃で合金化処理を行い、冷却後、0.6%の伸率の調質圧延を施した。製造条件は表2にまとめて示す。
得られた試験材について、めっき密着性、耐二次加工脆性、表面性状および成形性を調査した。
耐二次加工脆性は、直径50mmの円筒ポンチを用いて絞り比1.8で絞り加工を行い、各種温度に保持した後、円錐台にセットして100kgの錘を落錘させ、破面観察から脆性破壊する上限温度を調査した。
めっき密着性は、180°密着曲げし、曲げ加工部にセロテープ(登録商標)を接着、剥離し、テープに付着した剥離めっき量を自動車外装用途として基準を満たすか否かにより判定した。基準を満たすものを「○」で表した。
表面性状は、めっき表面の外観を自動車外装用途の基準を満たすか否かを目視で判定した。「○」が合格である。
成形性は、図2に示すように、サイドパネルのセンターピラー部を模したT字型テスト型を用いて、絞り深さ25mmでプレス加工を施し、割れ、しわ、面歪みの有無を評価した。なお、図2中の数値は寸法(mm)を示す。「○」が合格である。
なお、表中の式1は、(r-max − r-min)である。
機械的特性を調査した結果を表3、表4に示す。r値測定はめっき層の影響を除去するため塩酸により酸洗してめっき層を除去した後に実施した。
本発明の成分範囲の鋼板は強度、r値、表面外観のすべてに優れ、自動車外板用に最適である。
Figure 0004337764
Figure 0004337764
Figure 0004337764
Figure 0004337764
自動車のサイドパネルをプレスする際の、割れやしわ危険位置を示す説明図である。 実施例で用いた試験片の形状の説明図である。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.0005%以上、0.0040%未満、Si:1.5%以下、Mn:0.5〜2.5%、P:0.06%以下、S:0.05%以下、N:0.006%以下、sol.Al:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.05%およびNb:0.04〜0.20%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、NbとTiの含有量の比(Nb/Ti)が2以上である鋼組成を有し、圧延方向に対する角度が0°、45°および90°の3方向における降伏強度がそれぞれ250MPa以下であり、前記3方向におけるr値の最大値と最小値との差が1.5以下であり、さらに圧延方向に対する角度が45°方向におけるr値が1.5以上であることを特徴とする、引張強度が390MPa以上で表面性状の良好な高強度冷延鋼板。
  2. 前記鋼組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、B:0.0001〜0.0020%を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
  3. 前記鋼組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Cr:1%以下、Mo:1%以下、V:1%以下およびNi:1%以下の群から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度冷延鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の高強度冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を備えることを特徴とする引張強度が390MPa以上で表面性状の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の鋼組成を有する鋼塊または鋼片を1100〜1280℃として熱間圧延を施し、Ar〜1000℃で熱間圧延を完了して400〜650℃で鋼帯に巻き取り、酸洗を行った後に圧下率50%以上で冷間圧延を施し、次いで780〜900℃で焼鈍を行うことを特徴とする高強度冷延鋼板の製造方法。
  6. 請求項5に記載の製造方法により得られる高強度冷延鋼板に溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2005112255A 2005-04-08 2005-04-08 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、それらの製造方法 Active JP4337764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112255A JP4337764B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、それらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112255A JP4337764B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、それらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291272A JP2006291272A (ja) 2006-10-26
JP4337764B2 true JP4337764B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=37412156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112255A Active JP4337764B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、それらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337764B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101165133B1 (ko) * 2007-04-11 2012-07-12 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 저온 인성이 우수한 프레스 가공용 용융 도금 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2008308718A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度鋼板およびその製造方法
JP5050722B2 (ja) * 2007-08-08 2012-10-17 住友金属工業株式会社 冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
KR101042434B1 (ko) * 2007-10-29 2011-06-16 현대제철 주식회사 냉연강판 및 그의 제조방법
JP4962333B2 (ja) * 2008-01-25 2012-06-27 住友金属工業株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4938701B2 (ja) * 2008-02-18 2012-05-23 日新製鋼株式会社 プレコート鋼板の製造方法
JP2013072108A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Jfe Steel Corp 成形後の表面品質に優れる冷延鋼板及びその製造方法
CN105112776A (zh) * 2015-08-25 2015-12-02 上海梅山钢铁股份有限公司 一种含磷低碳冷轧硬质镀锡钢板及其生产方法
CN117242200A (zh) 2021-05-21 2023-12-15 日本制铁株式会社 合金化热浸镀锌钢板
WO2022244591A1 (ja) 2021-05-21 2022-11-24 日本製鉄株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2023145025A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 日本製鉄株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006291272A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337764B2 (ja) 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、それらの製造方法
JP4725366B2 (ja) 冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP5740847B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101402365B1 (ko) 시효성 및 베이킹 경화성이 우수한 냉연 강판 및 그 제조 방법
WO2011004779A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2008093815A1 (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP6402830B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2018194135A1 (ja) 絞り缶用冷延鋼板、及びその製造方法
JP6225604B2 (ja) 深絞り性に優れた440MPa級高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN113348259A (zh) 高强度热浸镀锌钢板和其制造方法
KR101467727B1 (ko) 외관이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2017031452A (ja) 自動車の外板パネル用合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN110629000A (zh) 屈服强度280MPa级冷轧热镀锌钢板及其制造方法
JP6699310B2 (ja) 絞り缶用冷延鋼板及びその製造方法
JP5397263B2 (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP5903884B2 (ja) 耐腰折れ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP2008308718A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
TWI461542B (zh) 冷軋鋼板及其製造方法
JP6606906B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2023548828A (ja) 写像性に優れた高強度亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP5919812B2 (ja) 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP3812248B2 (ja) 表面性状とプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2812770B2 (ja) 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JP6354299B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた440MPa級高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5012052B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4337764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350