JP4335613B2 - ホログラフィック記録方法及び装置 - Google Patents

ホログラフィック記録方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4335613B2
JP4335613B2 JP2003304833A JP2003304833A JP4335613B2 JP 4335613 B2 JP4335613 B2 JP 4335613B2 JP 2003304833 A JP2003304833 A JP 2003304833A JP 2003304833 A JP2003304833 A JP 2003304833A JP 4335613 B2 JP4335613 B2 JP 4335613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
polygon mirror
optical system
holographic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003304833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005078665A5 (ja
JP2005078665A (ja
Inventor
拓哉 塚越
次郎 吉成
栄明 三浦
哲郎 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003304833A priority Critical patent/JP4335613B2/ja
Priority to US10/568,750 priority patent/US7688698B2/en
Priority to PCT/JP2004/011975 priority patent/WO2005022522A1/ja
Priority to CNB2004800246580A priority patent/CN100405483C/zh
Publication of JP2005078665A publication Critical patent/JP2005078665A/ja
Publication of JP2005078665A5 publication Critical patent/JP2005078665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335613B2 publication Critical patent/JP4335613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/16Processes or apparatus for producing holograms using Fourier transform
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0216Optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/62Moving object

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

この発明は、物体光と参照光との干渉縞によってホログラフィック記録媒体に情報を記録するホログラフィック記録方法及び装置に関する。
例えば、特許文献1に記載されるホログラフィック記録方法では、物体光及び参照光を1組とした記録ビームにより記録再生を行ない、このとき、回転する記録媒体に同期して、追従制御ミラーにより記録ビームをホログラフィック記録媒体と同方向に移動させ、即ち、アスキング(asking)サーボを行なっていた。
特開2002−183975号公報
上記特許文献1記載のホログラフィック記録方法及び装置では、追従制御ミラーによって記録ビームを記録媒体と同期して移動させているが、この追従制御ミラーの復帰時間中はレーザビームによる記録又は再生はできない。
従って、この追従制御ミラーの復帰時間、即ちaskingサーボの復帰に要する時間が、データ転送レートを低下させる原因となっているという問題点があった。
この発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、askingサーボの復帰時間を実質的にゼロにして、データ転送レートを大幅に増大させることができるホログラフィック記録方法及び装置を提供することを目的とする。
この目的は、以下の本発明によって達成される。
(1)レーザビームを、ビーム径を拡大した平行ビームとしてから、その径を物体光及び参照光とに分割し、分割された物体光を、記録すべき情報に応じて変調し、これら物体光及び参照光を平行ビーム状のまま、相互に隣接した状態でポリゴンミラーの反射面の後方に焦点を有する集光レンズにより、回転する前記ポリゴンミラーの反射面に入射し、この反射面で反射された前記物体光と参照光とを、該反射面の角度変化による走査方向に移動させつつ、これと同方向に移動するホログラフィック記録媒体に、前記ポリゴンミラーの反射面が前記集光レンズの中心光軸と45°の角度をなすときに、該集光レンズの虚像が共焦点となるレンズを介して、相互に異なる角度で、且つ、該ホログラフィック記録媒体内で干渉するように入射させることを特徴とするホログラフィック記録方法。
)入射する物体光と参照光との干渉縞を記録可能なホログラフィック記録媒体を駆動させる記録媒体駆動装置と、レーザ光源と、このレーザ光源から出射されたレーザビームを、ビーム径が拡大された平行ビームとするビームエキスパンダと、このビームエキスパンダで拡大された平行ビームのビーム径を分割する平行ビーム分割装置と、回転自在のポリゴンミラーと、入射する平行ビームを、前記ポリゴンミラーの反射面の後方に集光する焦点を備えた集光レンズと、前記分割された平行ビームの一方を物体光として、及び、他方を参照光として、それぞれ前記集光レンズへの入射平行ビームとして導く物体光学系及び参照光学系と、前記ポリゴンミラーの反射面が前記集光レンズの中心光軸と45°の角度をなすときに、該集光レンズの虚像を共焦点とするレンズを有し、回転する前記ポリゴンミラーの反射面により反射された前記物体光及び参照光を、そのポリゴンミラーの回転による走査方向が、前記ホログラフィック記録媒体の運動方向と一致するようにして、該ホログラフィック記録媒体に導く走査光学系と、前記物体光学系に配置され、前記物体光を、記録すべき情報に対応して変調する空間光変調器と、を有してなり、前記物体光学系及び参照光学系は、前記物体光及び参照光を、それぞれ平行ビーム状のまま相互に重なり合うことなく隣接して、統合させ、前記平行ビームと略同一のビーム形状で前記集光レンズに入射する構成とされたことを特徴とするホログラフィック記録装置。
)前記走査光学系は、4f光学系であることを特徴とする()のホログラフィック記録装置。
)前記走査光学系はfθレンズを含んでなり、このfθレンズは、前記ポリゴンミラーにより反射された前記物体光及び参照光を、その光軸とfθレンズ中心光軸とのなす角度がθのとき、該fθレンズ中心光軸と平行、且つ、このfθレンズ中心光軸からの距離が前記θに比例する光軸に沿って屈折するようにされたことを特徴とする()のホログラフィック記録装置。
)前記走査光学系における前記fθレンズと前記ポリゴンミラーとの間に、前記fθレンズの焦点位置に、該ポリゴンミラーから反射された前記物体光及び参照光を集光するリレーレンズを配置したことを特徴とする()のホログラフィック記録装置。
記録ビームによりホログラフィック記録媒体に記録する際に、askingサーボの復帰に要する時間を低減してデータ転送レートを増大させることができる。
レーザビームを、そのビーム径において分割して物体光及び参照光とし、これらをポリゴンミラーに入射させ、その反射光を、ホログラフィック記録媒体の駆動方向と同期させ、且つ、該ホログラフィック記録媒体内でこれら物体光及び参照光とが干渉するようにすることによって、askingサーボの復帰時間をほとんどゼロとするという目的を達成する。
以下図1に示される本発明の実施例1に係るホログラフィック記録装置10について詳細に説明する。
このホログラフィック記録装置10は、入射する物体光と参照光との干渉縞を記録可能なホログラフィック記録媒体12を、記録媒体駆動装置14により駆動させつつ、レーザ光源16からのレーザビームを、ポリゴンミラー18により反射して、反射による走査ビームを、前記ホログラフィック記録媒体12の駆動と同期させてこれを照射し、該ホログラフィック記録媒体12に干渉縞を記録するものである。
前記ホログラフィック記録装置10は、前記レーザ光源16から出射されたレーザビームを、ビーム径が拡大された平行ビームとするビームエキスパンダ20と、このビームエキスパンダ20で拡大された平行ビームを、その形状において分割する平行ビーム分割装置22と、入射する平行ビームを、前記ポリゴンミラー18の反射面の背後に集光する焦点を備えた集光レンズ24と、前記分割された平行ビームの一方を物体光として、及び、他方を参照光としてそれぞれ前記集光レンズ24への入射平行ビームとして導く物体光学系26及び参照光学系28と、回転する前記ポリゴンミラー18の反射面により反射された前記物体光及び参照光を、該ポリゴンミラー18の回転により走査方向が、前記ホログラフィック記録媒体12の運動方向と一致するようにして、該ホログラフィック記録媒体12に導く走査光学系30と、前記物体光学系26に配置され、前記物体光を、記録すべき情報に対応して変調する空間光変調器32と、を有している。
前記物体光学系26及び参照光学系28は、前記物体光及び参照光を、それぞれ平行ビームのまま相互に重なり合うことなく隣接して統合させ、前記分割前の平行ビームと略同一のビーム形状で前記集光レンズ24に入射するように構成されている。
前記平行ビーム分割装置22は、ビームエキスパンダ20によってビーム径が拡大されたレーザビームを、そのビーム形における一部分を直角に反射するミラーから構成され、前記物体光学系26は、平行ビーム分割装置22によって分割されなかった残りの形状のレーザビームを反射するミラー26Aと、このミラー26Aで反射されたレーザビームが透過する前記空間光変調器32と、この空間光変調器32によって変調された物体光としてのレーザビームを前記集光レンズ24に向けて反射するミラー26Bとを備えて構成されている。
前記参照光学系28は、前記平行ビーム分割装置22によって反射されたレーザビームを参照光として集光レンズ24に導くものであり、前記ミラーである平行ビーム分割装置22から反射されたレーザビームを前記集光レンズ24に対して、前記物体光と平行に、且つ隣接して相互に重なり合うことなく反射させるミラー28Aを備えて構成されている。
前記走査光学系30は、いわゆる4f光学系として構成されている。この4f光学系としての走査光学系30は、図2に拡大して示されるように、等しい焦点距離fを有するレンズ30A、30Bを2fの間隔で配置したものであり、ポリゴンミラー18側のレンズ30Aは、前記ポリゴンミラー18の反射面18Aが集光レンズ24の中心光軸と45°の角度をなすときに、該集光レンズ24の、ポリゴンミラー18鏡面の裏側における集光レンズ24の虚像24Aと共焦点を持つように配置されている。
この実施例に係るホログラフィック記録装置10においては、物体光及び参照光が、そのビーム形状が前記ビームエキスパンダ20により拡大されたレーザビームのビーム径を分割した形状であって、一方の物体光が、空間光変調器32により記録すべき情報に応じて変調されてから、参照光と共に略分割前のビーム形状となって、集光レンズ24に入射される。
集光レンズ24は、ポリゴンミラー18の反射面18Aが集光レンズ24の中心光軸と45°の角度をなすときに、該集光レンズ24の虚像24Aが前記走査光学系30のレンズ30Aと共焦点を持つように配置されているので、ポリゴンミラー18の反射面18Aが、集光レンズ24及び走査光学系30の中心光軸に対してそれぞれ45°の角度をなすときに、集光レンズ24からの物体光及び参照光は、反射面18Aで反射され、レンズ30Aに入射した後、該レンズ30Aによって平行ビームとされる。
走査光学系30は、前述のように、いわゆる4f光学系であるので、レンズ30Bに平行ビーム状態で入射した後、ホログラフィック記録媒体12の所定位置に入射される。このとき、物体光及び参照光は、それぞれ分割された平行ビーム状のまま相異なる角度でホログラフィック記録媒体12に入射するので、干渉縞が該ホログラフィック記録媒体12に記録される。
次に、前記ポリゴンミラー18の反射面18Aが前述の中心光軸に対してそれぞれ45°の角度をなす中立点から傾く場合の、前記物体光及び参照光の偏向について、図2を参照して説明する。
特別な場合として、f3=f4=d/2の場合を考える。これはいわゆる4f光学系に相当し、転送される像の横倍率が一定、光軸上での物体及び像の位置が変化してもそれらの和(図2のs+s)は一定且つ2fに等しい等の特徴がある(s+s=2f=一定)。いま、ポリゴンミラー18が、レンズ30Aから、その光軸上の、f+Δの点を中心として反時計回りにθだけ回転すると、物体光・参照光ともに2θだけ偏向される。偏向された物体光・参照光が光軸を横切る点からレンズ30Aの主点までの距離をそれぞれs、s´とすると、これらとφ(φは偏向前の光ビームと光軸とのなす角度)、Δ、f等との関係は幾何学的な考察から求めることができ、以下のようになる。
=f−(tanφ−tanΨ)/{tanΨ(1+tanφ)}Δ
Ψ≡φ−2θ
Ψ≡φ+2θ
´=f+(tanΨ´−tanφ)/{tanΨ´(1−tanφ)}Δ
レンズのFナンバー(開口数)が大きいものとして、薄いレンズ及び近軸近似を適用すると、物体光・参照光がレンズ30Bの後ろ側で再び光軸を横切る点の位置(レンズ30Bの主点からの距離)は以下のように与えられる。
=f−(tanφ−tanΨ)/{tanΨ(1+tanφ)}Δ
´=f−(tanΨ´−tanφ)/{tanΨ´(1−tanφ)}Δ
再び幾何学的な考察により、物体光と参照光がレンズ30Bの後ろ側で交差する点(x,y)は以下のように与えられる。
=(stanΨ+s´tanΨ´)/(tanΨ+tanΨ´)
=(s´−s)tanΨtanΨ´
ポリゴンミラーの回転角θに対する前記(x,y)の変化を図3、図4に示す。
図3は、光軸とポリゴンミラー18の鏡面が45°の状態をθ=0として、鏡面を反時計回りにθ=0〜10°の範囲で回転したときに、(x,y)が移動する範囲を図示したものである。レンズ30A及び30Bの焦点距離をf=100mm、φ=30°、Δ=0.1mm、1mm、10mmとした。図3からわかるように、Δ、つまりポリゴンミラー18の設置位置を変化させることにより、記録媒体内で物体光と参照光が交差する記録位置を略線形に変化させることができ、例えば記録媒体の移動に対する追従制御やトラック方向の位置制御に利用できることが分かる。
図4は、ポリゴンミラーの回転角θに対して記録位置の積算移動量をプロットしたものである。積算移動量とは図3の各曲線に沿った移動量によって定義される。記録媒体内での記録位置に対する望ましい移動パターンが決まったとき、図3及び図4によってポリゴンミラーの回転パターンを決め、更にその回転パターンを実現するようにポリゴンミラーの鏡面数、大きさ、回転速度を決定すればよい。
図3によれば、Δを変化させることで記録あるいは再生ビーム照射位置の可動範囲を制御することができるが、可動方向は変化しない。そこでレンズの絞り、即ち開口数を変化させたときの可動範囲を示したのが図5である。φ=15°からφを増加させてゆくと、ビーム可動方向が光軸(x軸)から離れる方向に変化していく様子がわかる。このようにして、焦点距離やΔだけでなく、レンズの外径を変化させることによってもビーム照射位置を制御することができ、ポリゴンミラーの設計自由度が高いことがわかる。
次に、前記ホログラフィック記録装置10における走査光学系30についての他の実施例について説明する。
図6に示されるように、この実施例に係る走査光学系34は、fθレンズ36及びアパーチャ38を設けたものである。
このfθレンズ36は、前記ポリゴンミラー18により反射された前記物体光及び参照光を、その光軸とfθレンズ光軸36Aとのなす角度がθのとき、該fθレンズ光軸36Aと平行、且つ、このfθレンズ光軸36Aからの距離が前記θに比例する光軸に沿って屈折するようにされている。
従って、ポリゴンミラー18の回転に従って物体光及び参照光の反射角度が変化するが、fθレンズ36に入射したビームは常にホログラフィック記録媒体12に対して直角に入射され、その入射位置はポリゴンミラー18の反射面18Aの回転角度に対応することになる。
前記アパーチャ38は、ポリゴンミラー18の反射面18Aにおいて反射された物体光及び参照光のうち、fθレンズ36から外れるビームを遮断するためのものである。
ここで、前記fθレンズを通ってホログラフィック記録媒体12に入射するビームの入射位置の、前記fθレンズ中心光軸36Aからの可動範囲Rはホログラフィック記録媒体12の駆動速度に応じて設定する。
前記可動範囲Rを小さくする場合は、図7に示される実施例3のように、小さい可動範囲Rに対応する小さいfθレンズ40と、このfθレンズ40と前記ポリゴンミラー18との間にリレーレンズ42を設けて、走査光学系44を構成するとよい。
この場合、リレーレンズ42の焦点距離をf´とすると、ポリゴンミラー18からの距離L´はリレーレンズ42の焦点距離f´より大きくなるように配置する。リレーレンズ42を通過した光ビームは、式
1/L´+1/s´=1/F´
を満たす距離s´で集光する。前記fθレンズ40の焦点距離をf(<f´)としたときに、リレーレンズ42からs´+fの距離に該fθレンズ40を配置すれば、図6の場合と同様にホログラフィック記録媒体12へのビーム照射位置制御をすることができ、しかも、可動範囲をより小さくすることができる。
本発明の実施例1に係るホログラフィック記録装置を示す光学系統図 同実施例1における走査光学系を拡大して示す光学配置図 同実施例のホログラフィック記録媒体上での記録位置の移動範囲とポリゴンミラーへの記録ビームの入射位置との関係を示す線図 同実施例におけるポリゴンミラーの回転角と前記記録位置の変位量との関係を、ポリゴンミラーへの記録ビームの入射位置との関係で示す線図 ホログラフィック記録媒体における記録位置の変動量とレンズの絞りの変化量との関係を示す線図 本発明の実施例2における要部を示す光学配置図 本発明の実施例3の要部を示す光学配置図
符号の説明
0・・・ホログラフィック記録装置
12・・・ホログラフィック記録媒体
4・・・記録媒体駆動装置
6・・・レーザ光源
18・・・ポリゴンミラー
18A・・・反射面
20・・・ビームエキスパンダ
22・・・平行ビーム分割装置
24・・・集光レンズ
24A・・・虚像
6・・・物体光学系
8・・・参照光学系
30、34、44・・・走査光学系
32・・・空間光変調器
36、40・・・fθレンズ
36A・・・fθレンズ中心光軸
38・・・アパーチャ
42・・・リレーレンズ

Claims (5)

  1. レーザビームを、ビーム径を拡大した平行ビームとしてから、そのビーム径を物体光及び参照光とに分割し、分割された物体光を、記録すべき情報に応じて変調し、これら物体光及び参照光を平行ビーム状のまま、相互に隣接した状態でポリゴンミラーの反射面の後方に焦点を有する集光レンズにより、回転する前記ポリゴンミラーの反射面に入射し、この反射面で反射された前記物体光と参照光とを、該反射面の角度変化による走査方向に移動させつつ、これと同方向に移動するホログラフィック記録媒体に、前記ポリゴンミラーの反射面が前記集光レンズの中心光軸と45°の角度をなすときに、該集光レンズの虚像が共焦点となるレンズを介して、相互に異なる角度で、且つ、該ホログラフィック記録媒体内で干渉するように入射させることを特徴とするホログラフィック記録方法。
  2. 入射する物体光と参照光との干渉縞を記録可能なホログラフィック記録媒体を駆動させる記録媒体駆動装置と、
    レーザ光源と、
    このレーザ光源から出射されたレーザビームを、ビーム径が拡大された平行ビームとするビームエキスパンダと、
    このビームエキスパンダで拡大された平行ビームのビーム径を分割する平行ビーム分割装置と、
    回転自在のポリゴンミラーと、
    入射する平行ビームを、前記ポリゴンミラーの反射面の後方に集光する焦点を備えた集光レンズと、
    前記分割された平行ビームの一方を物体光として、及び、他方を参照光として、それぞれ前記集光レンズへの入射平行ビームとして導く物体光学系及び参照光学系と、
    前記ポリゴンミラーの反射面が前記集光レンズの中心光軸と45°の角度をなすときに、該集光レンズの虚像を共焦点とするレンズを有し、回転する前記ポリゴンミラーの反射面により反射された前記物体光及び参照光を、そのポリゴンミラーの回転による走査方向が、前記ホログラフィック記録媒体の運動方向と一致するようにして、該ホログラフィック記録媒体に導く走査光学系と、
    前記物体光学系に配置され、前記物体光を、記録すべき情報に対応して変調する空間光変調器と、
    を有してなり、
    前記物体光学系及び参照光学系は、前記物体光及び参照光を、それぞれ平行ビーム状のまま相互に重なり合うことなく隣接して、統合させ、前記平行ビームと略同一のビーム形状で前記集光レンズに入射する構成とされたことを特徴とするホログラフィック記録装置。
  3. 請求項において、前記走査光学系は、4f光学系であることを特徴とするホログラフィック記録装置。
  4. 請求項において、前記走査光学系はfθレンズを含んでなり、このfθレンズは、前
    記ポリゴンミラーにより反射された前記物体光及び参照光を、その光軸とfθレンズ中心光軸とのなす角度がθのとき、該fθレンズ中心光軸と平行、且つ、このfθレンズ中心光軸からの距離が前記θに比例する光軸に沿って屈折するようにされたことを特徴とするホログラフィック記録装置。
  5. 請求項において、前記走査光学系における前記fθレンズと前記ポリゴンミラーとの間に、前記fθレンズの焦点位置に、該ポリゴンミラーから反射された前記物体光及び参照光を集光するリレーレンズを配置したことを特徴とするホログラフィック記録装置。
JP2003304833A 2003-08-28 2003-08-28 ホログラフィック記録方法及び装置 Expired - Fee Related JP4335613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304833A JP4335613B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 ホログラフィック記録方法及び装置
US10/568,750 US7688698B2 (en) 2003-08-28 2004-08-20 Holographic recording method and apparatus
PCT/JP2004/011975 WO2005022522A1 (ja) 2003-08-28 2004-08-20 ホログラフィック記録方法及び装置
CNB2004800246580A CN100405483C (zh) 2003-08-28 2004-08-20 全息记录方法以及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304833A JP4335613B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 ホログラフィック記録方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058340A Division JP4636189B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 ホログラフィック記録方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005078665A JP2005078665A (ja) 2005-03-24
JP2005078665A5 JP2005078665A5 (ja) 2006-03-09
JP4335613B2 true JP4335613B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34269279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304833A Expired - Fee Related JP4335613B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 ホログラフィック記録方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7688698B2 (ja)
JP (1) JP4335613B2 (ja)
CN (1) CN100405483C (ja)
WO (1) WO2005022522A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582229B2 (ja) * 2008-08-27 2010-11-17 ソニー株式会社 ホログラム記録再生装置およびホログラム記録方法
CN103149827B (zh) * 2013-02-28 2015-05-20 山东大学 消除单光束同轴数字全息直流项和共轭像的方法
GB2519088B (en) * 2013-10-08 2015-09-16 M Solv Ltd Laser scanning system for laser release
US9887783B2 (en) 2014-10-24 2018-02-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lens system to enhance optical coupling efficiency of collimated beam to optical waveguide
CN105629402B (zh) * 2014-10-28 2018-06-19 住友电气工业株式会社 准直光束与光波导的光耦合增效的透镜系统
CN105204310B (zh) * 2015-10-19 2017-09-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于光学扫描全息技术的复振幅物体重建装置
JP6894110B2 (ja) * 2017-02-24 2021-06-23 学校法人東京理科大学 ホログラム記録再生装置
US10248081B2 (en) 2017-03-10 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic phase and amplitude spatial light modulation
US10809529B2 (en) 2017-06-15 2020-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical device having multiplexed electrodes
CN107505285B (zh) * 2017-07-26 2020-06-19 合肥泰禾光电科技股份有限公司 一种物料在线分选装置及其扫描成像光谱装置
US10181336B1 (en) * 2017-08-08 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-beam optical system for fast writing of data on glass
US10236027B1 (en) 2018-02-12 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Data storage using light of spatially modulated phase and polarization

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416616A (en) * 1990-04-06 1995-05-16 University Of Southern California Incoherent/coherent readout of double angularly multiplexed volume holographic optical elements
JP3107935B2 (ja) * 1992-12-22 2000-11-13 シャープ株式会社 光記録装置および光再生装置並びに光記録再生装置
JP2838469B2 (ja) 1993-05-12 1998-12-16 シャープ株式会社 光ディスク再生装置
JP3760965B2 (ja) 1998-02-23 2006-03-29 富士ゼロックス株式会社 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法、光読み取り装置
JP2001256654A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Optware:Kk 光情報記録装置、光情報再生装置、光情報記録再生装置および光情報記録媒体
JP3639212B2 (ja) * 2000-12-11 2005-04-20 株式会社オプトウエア 光情報記録方法
JPWO2004021339A1 (ja) * 2002-08-01 2005-12-22 パイオニア株式会社 ホログラム記録再生装置及び方法並びにホログラム記録媒体
KR100488963B1 (ko) * 2003-03-31 2005-05-10 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 롬 시스템의 다중 중첩 기록을 위한 환형 분산프리즘
US7088481B2 (en) * 2004-02-10 2006-08-08 Imation Corp. Holographic recording techniques using reference zone of spatial light modulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20060280094A1 (en) 2006-12-14
CN100405483C (zh) 2008-07-23
CN1842851A (zh) 2006-10-04
WO2005022522A1 (ja) 2005-03-10
JP2005078665A (ja) 2005-03-24
US7688698B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335613B2 (ja) ホログラフィック記録方法及び装置
US4410969A (en) Optical information playback apparatus
US5151890A (en) Optical system for optical memory device
GB2395799A (en) Lithograph comprising a moving cylindrical lens system
US5481523A (en) Gantry for positioning a read/write head of a holographic information storage system
EP1473714A2 (en) System for storing holographic digital data
JP2004523805A (ja) ビーム案内を有するリソグラフ及び記憶媒体にデジタルホログラムを生成する方法
US7385741B2 (en) Holographic recording system and optical chopper
JP4346608B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録再生装置
US20080037086A1 (en) Apparatus to control incident angle of reference beam and holographic information recording/reproducing apparatus having the apparatus
KR20080112570A (ko) 홀로그래픽 기록/재생 장치
JPWO2008001573A1 (ja) ホログラム記録装置およびホログラム記録再生方法
JP2006154603A (ja) ホログラム記録装置
KR20080037179A (ko) 홀로그래픽 정보 기록/재생 장치 및 홀로그래픽 정보의기록/재생 방법
JPH01177510A (ja) 像回転アクチェータ装置および複数ビーム集光光学装置
JP2584913B2 (ja) マルチビーム制御方式
JP2008275878A (ja) ホログラム記録または再生用光学装置及びホログラム記録または再生用光学装置制御方法
JPH03208011A (ja) 光ビーム走査装置
JP2007149251A5 (ja)
JP2743472B2 (ja) 光記憶再生装置
TW449663B (en) Brightness image manufacture method
JP3215760B2 (ja) 光記録再生装置
JPS63113418A (ja) 光記録装置
JPH03192525A (ja) 光学ヘッド装置
JPH028811A (ja) 像回転アクチュエータ装置および複数ビーム集光光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees