JP4335488B2 - 多焦点プログレッシブ眼鏡レンズ対 - Google Patents

多焦点プログレッシブ眼鏡レンズ対 Download PDF

Info

Publication number
JP4335488B2
JP4335488B2 JP2001547596A JP2001547596A JP4335488B2 JP 4335488 B2 JP4335488 B2 JP 4335488B2 JP 2001547596 A JP2001547596 A JP 2001547596A JP 2001547596 A JP2001547596 A JP 2001547596A JP 4335488 B2 JP4335488 B2 JP 4335488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
point
value
field region
wearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001547596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518275A (ja
JP2003518275A5 (ja
Inventor
ブールドンクル,ベルナール
フランソワ,サンドリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2003518275A publication Critical patent/JP2003518275A/ja
Publication of JP2003518275A5 publication Critical patent/JP2003518275A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335488B2 publication Critical patent/JP4335488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【0001】
本発明は多焦点眼鏡レンズ(multifocal spectacle lens)に関する。斯かるレンズは、レンズの視野領域に従い変化するジオプトリ度数(dioptric power)を有すると共に、典型的には老眼の眼鏡装着者のために使用される。
【0002】
多焦点レンズ(multifocal lens)は、全ての距離を視認し得る二重焦点レンズ即ちプログレッシブレンズ(progressive lens)として公知のレンズから成る。これらのレンズは通常、眼鏡レンズの装着者に適合し得る円環状もしくは球状の表面と、所定表面群から選択された非球状面とを備える。非球状面の各点(point)は通常、平均球面(mean sphere)Sおよび円柱(cylinder)Cにより特徴付けられる。平均球面Sは次式により定義される:
【0003】
【数3】
Figure 0004335488
【0004】
式中、R1およびR2はメートルで表された最大曲率半径および最小曲率半径であり、nはレンズ材料の屈折率である。
【0005】
同一の定義により、円柱Cは次式により与えられる:
【0006】
【数4】
Figure 0004335488
【0007】
プログレッシブ多焦点眼球用レンズ(progressive multifocal ophthalmic lens)は、遠視野領域(far vision region)、近視野領域(near vision region)、中間視野領域(intermediate vision region)、ならびに、3つの領域を通る累進の主子午線(main meridian of progression)を備える。斯かるレンズに関する追加レンズ度数値(addition value)Aは、遠視野領域の基準点と近視野領域の基準点との間での平均球面における変化量として定義される。
【0008】
プログレッシブ多焦点眼球用レンズはまた、主要視線(principal line of sight)とも称される累進の主子午線も備えており;該主子午線は通常、眼鏡レンズの装着者が自身の前方の物体空間内における一点を種々の距離にて凝視したときにおける、各レンズの非球状面と視線との交差部として定義される線である。
【0009】
仏国特許出願第2699294号(FR-A-2 699 294)はその冒頭部分においてプログレッシブ多焦点眼球用レンズの種々の要素(累進の主子午線、遠視野領域、近視野領域、度数追加値(power addition value)など)の更に詳細な定義を記述しており;斯かるレンズに関する装着者の快適さを改善すべく出願人により為された研究も記述している。
【0010】
多焦点レンズの問題のひとつは、両眼性(binocularity)を考慮することである。実際問題として、人間の視野は2つの眼を通した視野を組合せた結果、又は、2つの眼により提供された像を融合した結果である。左右の眼の網膜上における物体空間の点の像が2個の対応するもしくは相同な点に在る場合、両眼により提供された各像は組合されることから眼鏡レンズの装着者にはひとつの物点(object point)のみが見える。2個の点が完全に相同な点では無くても、それらが相同であることからそれほど離れていなければ、単一の物点を備えた両眼視(binocular vision)となることもある。
【0011】
多焦点レンズの製造業者が直面する制約条件のひとつは、ひとつの眼に対して適切な度数補正(power correction)を提供し即ち任意の視線方向に対して適切な度数を提供すると共に、2つの眼の各像の適切な融合を許容し即ち両眼視を許容するというレンズを設計することである。
【0012】
累進の主子午線に関して対称性を有するという先行技術のレンズに関し、各々の眼の輻輳性調節(accommodation convergence)に対処すべく各レンズは約10°だけ部分回転して眼鏡フレームに嵌装するのが通常である。この解決策は極めて粗い概算であり、両眼視を確実にする上で完全に満足行くものでない。
【0013】
米国特許第4,606,622号(US-A-4,606,622)は、多焦点眼鏡レンズの装着者の2つの眼により提供される各像の融合の問題を論じている。この公報は特に、多焦点プログレッシブレンズ(multifocal progressive lens)における両眼視の問題を論ずると共に、レンズを非直線状の主要視線に適合させることを示唆している。この視線は少なくとも近視野領域において鼻に向けて傾斜される。左右のレンズは対称的である。両眼性を確実にすべく、物体空間における所定点に対して2つの眼から発する視線を考慮すること、および、2個の眼鏡レンズに関するこれらの視線の交点におけるレンズの曲率を考慮することが示唆されており;各視線はレンズの側頭側(temporal side)および鼻側(nasal side)の一方上に延在すると共に、各レンズの対称性の故に曲率の差は単一レンズ上でのみ考慮される。故に該公報は、良好な中心視(foveal vision)を確実にすべく主要視線の切片(intercept)の各側にてレンズの曲率はほぼ対称的であるべきことを示唆している。
【0014】
米国特許第5,666,184号(US-A-5,666,184)もまた両眼性の問題を論ずると共に、近視野部分においては、主要視線に関して対称的な各点間における水平線上の非点収差(astigmatism)の差を制限することを示唆している。
【0015】
これらの2つの公報の解決策−すなわち主要視線に関する非点収差の対称性を備えた非対称的設計態様−は静的視野に対しては適切なこともあり、物体空間における点の各像間の差は十分に制限されて多焦点レンズの遠視野領域および近視野領域における両眼視を許容するようにすることから、各レンズはこれらの領域における良好な中心視を確実にする。
【0016】
しかしながら、この解決策は、動的視野の問題、すなわち、近視野領域および遠視野領域の外側における眼鏡装着者の視野の問題に対する解決策をもたらすものではない。多くの装着者は、不良もしくは不適切な両眼視に由来することもある動的視野の問題の故に多焦点レンズに適合し得ない。
【0017】
本発明はこの問題に対する解決策を提供する。本発明は、正しい動的視野、ならびに、静的視野範囲外で各々の眼により提供される各像の適切な融合を確実にする光学レンズを提案する。
【0018】
より詳細には、本発明は、各レンズが、遠視野領域、中間視野領域および近視野領域を備えた非球状面と、主子午線に沿った良好な単眼中心視(monocular foveal vision)および両眼中心視(binocular foveal vision)を有すると共に、上記非球状面の各点Mは次式:
【0019】
【数5】
Figure 0004335488
【0020】
式中、R1およびR2はメートルで表された最大曲率半径および最小曲率半径であり、且つ、nはレンズ材料の屈折率である:
により定義される平均球面を有する眼球用プログレッシブ眼鏡レンズ(progressive ophthalmic spectacle lens)対であって、
所定視線方向に対し、物体空間における2個の点に対する両眼性パラメータ間の差の絶対値は可及的に小さいものであり、
上記物体空間における点(M)に対して上記両眼性パラメータは、装着者が上記点(M)を透過視認する左右のレンズの非球状面上の各点(MD、MG)に対する平均球面の相対差ΔSとして定義される、眼球用プログレッシブ眼鏡レンズ対を提供する。
【0021】
本発明の一実施例において、上記相対差ΔSは次式により定義される:
【0022】
【数6】
Figure 0004335488
【0023】
式中、SDおよびSGは、装着者が上記点(M)を透過視認する左右のレンズの非球状面の上記各点(MD、MG)における平均球面の各値である。
【0024】
物体空間における上記2個の点は垂直平面上でサンプリングされ得る。
この場合、上記垂直平面は好適には各レンズから約80cm離間される。
本発明の別実施例において、上記物体空間における上記各点は、当該一群の点を装着者が透過視認する上記非球状面の各点が左右のレンズの各々上に分布される如く選択された上記物体空間内の一群の点からサンプリングされる。
【0025】
好適には、上記所定視線方向は、装着者の前方に約80cmの距離であり且つ装着者の眼よりも約50cm下方の物点に対応する。
【0026】
本発明の一実施例において、各レンズの非球状面は、近視野領域の基準点と遠視野領域の基準点との間での平均球面における差として定義された追加レンズ度数値(A)を有し、且つ、上記相対差ΔSは、上記追加レンズ度数値の関数である最大値よりも小さい。
【0027】
この場合、上記最大値は上記追加レンズ度数値の増加関数であり得る。
上記最大値は好適には、
f(A)=5.9×A−2.35
とした上記追加レンズ度数値の関数fの30%以内である。
【0028】
本発明の更なる特徴および利点は、添付図面に関して非限定的な例により提供される本発明の一実施例に関する以下の記載から更に明らかとなろう。
【0029】
本発明は、少なくとも主要視線もしくは主子午線(principal meridian)上で既に良好な中心単眼視もしくは中心両眼視を有するレンズに対し、周縁視野におけるレンズの挙動を改良することを提案するものである。
【0030】
本発明は、眼球用眼鏡レンズ(ophthalmic spectacle lenses)を定義する上で、所定の凝視点(fixation point)に対して定義された両眼性パラメータを考慮することを提案する。この凝視点は物体空間内の任意の点とされ得る、と言うのも、その唯一の機能は、各瞳が固定位置で静止するのを許容することだけだからである。物体空間における一個の点に対して両眼性パラメータは、両方の瞳中心から上記点に向けて発する光線に対応する各表面の点間での、各レンズの各非球状面に関する平均球面における差、として定義される。本発明は、非球状面レンズに関し、すなわち視野範囲全体に対し、この差が可及的に小さくされるべきことを教示するものである。
【0031】
本発明はまた、この差に対する上限もしくは最大値も与えるものであり;レンズの非球状面の全ての点に対して、又は、異なる周縁方向(peripheral direction)に対して、上記差が該上限未満であれば、レンズの視野範囲全体に対して容認可能な両眼視が確実となり、眼鏡レンズの装着者は正しい動的視野による恩恵を受ける。
【0032】
上記最大値は追加レンズ度数値(A)に依存する。上記最大値は追加レンズ度数値(A)の増加関数である。上記両眼性パラメータの最大値は追加レンズ度数値(A)に依存することにより、レンズの非球状面の全体に亙りすなわち視野範囲全体に対して容認可能な両眼視を確実にする。
【0033】
本願の記述の残部は本発明の好適実施例を開示するものであり、眼鏡レンズ対の左右のレンズの間での平均球面における差を評価すべく格子が使用される。図1は本発明に係る接眼レンズ系の概略図であり、上記格子を示している。
【0034】
図1には、右眼1、該右眼に対する眼鏡レンズ2、および、本発明に係る各レンズの定義に使用される格子が示されている。図1は、次の如く定義される一群の直交座標(O,x,y,z)が示されており、その原点は点Oである。原点Oは、右側レンズの後面の中心である。それは、右眼の回転中心を含む水平面内で、右眼の回転中心から27mmの距離dに配置される。この距離dは各々の眼の回転中心とそれらの夫々の眼鏡レンズとの間の平均距離に相当することから、各眼鏡レンズの中心は(x,y)平面内に在る。各レンズ間の距離は、左眼および右眼の各瞳間の平均距離と同一に選択され、すなわち、65mmの値に設定される。
【0035】
x軸はレンズから各々の眼に向けられ;y軸は垂直であり、且つ、z軸は水平であり右から左へと向けられる。
【0036】
この様に定義された座標においては、上記原点の定義により:
左眼の中心は座標(d, 0, 65 mm)に設定され;
右眼の中心は座標(d, 0, 0 mm)に設定され;
装着者に面する左側眼鏡レンズの表面中心は座標(0, 0, 65 mm)に設定され;且つ、
装着者に面する右側眼鏡レンズの表面中心は座標(0, 0, 0 mm)に設定される。
【0037】
これらの一群の座標において本発明は、mm単位で(-800; 0; 32.5)という座標に設定された点Gにその中心が設定された垂直格子の使用を提案する。換言すると上記格子は、装着者に面する眼鏡表面から80cmの距離に在り、且つ、水平視線方向においてサジタル平面(sagittal plane)内で眼鏡レンズの装着者の前方に配置されている。
【0038】
上記格子において、座標群(G, u, v)は次の様に定義される。u軸は上記で定義されたz軸に平行であり、且つ、v軸はy軸に平行である。
【0039】
図1において眼は所定点Fを見るべく指向されるが、該所定点Fの座標は(-800; -500; 32.5)であり、すなわち、格子座標では(0, -500)である。この点Fの選択は、瞳の位置を表す。本発明に関してこの点を厳密に選択することは特に必須でなく、且つ、本発明の成果は、眼が指向される物体空間内の種々の選択点に対して達成される。
【0040】
図2は、上記格子の点に対する両眼視の上面図を示している。図2は、この場合には物体平面を構成する格子5と、該物体平面内の点Mとを示している。該図はまた、右側眼鏡レンズ6および左側眼鏡レンズ7、ならびに、右眼および左眼の瞳8および瞳9を示している。図2においてサジタル平面は、上記格子の点Fを通る水平線により象徴される。点CRODおよびCROGは、右眼および左眼の回転中心である。CRTでマークされた点は、頭部の回転中心である。
【0041】
図2は、点Fから発する光線、および、上記サジタル平面の外側の点Mから発する光線を示している。点Fから発する光線は各レンズの中心の付近を通過し、各々の眼の瞳の中心を通る。それらは厳密に平行ではなく網膜上の対応像を形成し、これらの像は正常に組合されて両眼視を確実にする。
【0042】
各眼鏡レンズの存在により、点Mから発した光線は各眼鏡レンズを通過するときに屈曲され;それらは夫々の眼の瞳の中心を通過し、所定位置にて左右の眼の網膜に到達するが、これらは両眼視を確実にすべく組合されないこともある。右側レンズから点M1ODへと出て行く不連続線は、装着者の右眼が物点Mを見る物体平面内における位置を表している。同様に、点M1OGは左眼が点Mを見る点である。
【0043】
所定点Mに関する左右の眼の各像を単一像へと組合せるという両眼視を確実にすべく、本発明は、各レンズの非球状面の点MDとMGとの間での平均球面における差を考慮することを示唆するが、物点Mから発する光線は該点MDおよびMGにて各レンズの非球状面に衝当する。
【0044】
本発明は、物体空間における一群の点に対してこの差の上限を設定することを示唆する。この制限値は追加レンズ度数値Aと共に変化し、静的視野だけでなく動的視野においても良好な両眼視を確実にする。
【0045】
換言すると、物体空間における所定点Mに関して本発明は、Mから発して左右の眼の各瞳の中心に行く光線を考慮すると共に、レンズの非球状面に対するこれらの光線の交点における平均球面の差を決定することを示唆する。これらの二個の交点は実際には左右のレンズの非球状面の各点であり、これらの点を通して装着者は自身の周中心視野範囲(perifoveal visual field)において上記点Mを見る。
【0046】
図1に示された格子の例に戻ると、3,000×3,000mmのサイズの格子を考慮することが可能である;と言うのも上記の点の群に対しては、21×21の点群を考慮すれば、すなわち、座標uおよびvの各々に対して21の可能的値を考慮すれば十分だからである。これらの点の個数が異なり、又は、各点の分布が異なる場合でも、本発明の成果は変わらない。50mm半径のレンズに対して殆どの周辺方向がカバーされるのを確実にするという例において、この格子サイズおよび眼が指向される点の選択は十分なものである。換言すると上記両眼性パラメータは、各レンズの装着者の周中心視野範囲内に分布され、または、各レンズの表面全体に分布された一群の点に対して計算され得る。
【0047】
次に平均球面における差は、物体空間におけるこれらの点の各々に対して計算され得る。これらの計算の結果は、以下に示され且つ論じられる。図1および図2に関して論じられた例において本発明は、固定視線方向−すなわち固定瞳位置−の使用を示唆すると共に、物体空間における一群の点を選択し、眼の該固定位置に対して平均球面における差を計算することを示唆する。これにより、平均球面差に対する制限が実際に動的視野の質を表すことが確実となる。
【0048】
図3乃至図6は上記格子の各点に対するレンズの非球状面に関する平均球面の値を示しており;より詳細には、図3乃至図6は非球状面に関する平均球面の値が同一である上記格子の点からなる線を示している。水平軸心はz軸に沿った各点の位置をmm単位で示し、垂直軸心はy軸に沿った各点の位置をmm単位で示している。図3および図4は夫々、先行技術のレンズに対する左眼および右眼に対応している。図5および図6は夫々、本発明に係るレンズに対する左眼および右眼に対応している。図3乃至図6の各レンズは、1ジオプタ(diopter)の追加レンズ度数値(addition)を有する。
【0049】
図3乃至図6は本質的に左眼および右眼に対する値が対称的であることを示しているが;サジタル平面に関し、左眼に対するレンズが右眼に対するレンズの像(image)である如く各図のレンズが対称的である限りにおいて、これは意外ではない。
【0050】
換言すると、左右のレンズの平均球面間の差に関する本発明の限定に依れば、各レンズの平均球面の勾配(mean sphere gradient)の絶対値の全体的限定も行われる。
【0051】
図7乃至図9は、幾つかのレンズに対する平均球面差の種々の値を示している。水平軸心および垂直軸心の座標は図3乃至図6と同一である。これらの図は、平均球面における差の同一の相対値を有する各点の形成する線を示しており;より詳細には上記格子の所定点Mに対し、左右の眼鏡レンズを通り左右の眼に至る光線が計算される。これにより、点Mから発する光線との交点における、レンズの非球状面に関する平均球面の値SDおよびSGが提供される。
【0052】
各図は、本明細書中で次式により定義された両眼性パラメータとも称される相対球面差ΔSのプロットを示す:
【0053】
【数7】
Figure 0004335488
【0054】
【外1】
Figure 0004335488
【0055】
図7は、1ジオプタの追加レンズ度数値を有する先行技術のレンズに対する平均球面差の各相対値を示している。両眼性パラメータΔSのピーク/谷部間値(peak to valley value)、すなわちレンズ全体に亙るΔSの最大値および最低値の間の差は、6.49である。
【0056】
図8は、これもまた1ジオプタの追加レンズ度数値を有する本発明に係るレンズの第1実施例に対する各相対値を示している。この場合、ピーク/谷部間値は3.01となる。
【0057】
図9は、本発明に係るレンズの第2実施例の図を示している。レンズに関するピーク/谷部間値は3.28に達する。
【0058】
図7乃至図9は垂直線に関して本質的に対称的である。これはΔSの定義に依るものであり;ΔSはサジタル平面内における上記格子の注視点Fに対して計算されるが、左右のレンズは上記サジタル平面に関して対称的だからである。故にΔSは、サジタル平面内の物体空間の各点に対してゼロに等しい。図8および図9は、図7とは対照的に差ΔSの大きな値は示していない。
【0059】
2ジオプタの追加レンズ度数値に対しては、8のピーク/谷部間値が適切である。
物体空間における同一点に関連する非球状面上の点の各対間の平均球面差に対する本発明の限定は、上記で説明された如く一対のレンズに対して計算され得る。この限定は、追加レンズ度数値Aに依存する。上記で論じた如く、それは追加レンズ度数値Aの増加関数である。
【0060】
好適には、平均球面差に対する最大値は、次式で記述され得る追加レンズ度数値の関数fの30%以内である:
f(A)=5.9×A−2.35

【0061】
左右のレンズが上記サジタル平面に関して対称的に選択される場合、レンズの鼻側における1つの点は、サジタル平面に関する対称性においてレンズの側頭側の点の像(image)である。
【0062】
本発明の各レンズは、レンズの考えられる各装着者に関し、両眼間の距離、各眼鏡レンズの位置などの検眼計測パラメータ(optometric parameters)の平均値に対応するこれらの検眼計測パラメータを有する眼鏡の理論上の装着者を使用して定義される。斯かる各パラメータは、当業者に対して公知である。
【0063】
本発明は、それ自体が公知である最適化プロセスを使用して各眼鏡レンズを定義すべく使用され得る。それ自体公知である如く、各レンズの表面は連続的であり且つ3回に亙り連続的に微分可能(derivable)である。プログレッシブレンズの表面は、コンピュータを使用し、所定個数のレンズパラメータに対して制限条件(limiting condition)を設定してデジタル式最適化法(digital optimization)によって求められ得る。本発明は制限条件のひとつとして、上記差ΔSの最大値を使用することを示唆する。
【0064】
上述の格子システムは、物体空間における所定点に対応すべく、各レンズの各非球状面上の点の各対を定義するひとつの解決策にすぎないということを理解すべきである。点の各対を定義する上では物体空間内の異なる各点を使用し得るものであり;本出願人が行った試験および実験では、物体空間内における一群の点の選択によって本発明の成果は変わらず;一群の点は、動的視野および両眼性が達成されるべき物体フィールド(object field)の領域を表すにすぎないことが示された。注視点もしくは凝視点Fもまた、上記好適実施例で選択されたものと異なり得る。
【0065】
図2の例において、レンズの非球状面は装着者から離間した方向に向けられることから、平均球面差は各レンズの各外側面の点に対して測定される。本発明は、非球状面が装着者を向く表面である場合にも、各レンズ対して実施され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る接眼レンズ系(eye-lens system)の概略図である。
【図2】 図2は、格子の一点の両眼視の上面図である。
【図3】 図3は、レンズの非球状面に関する平均球面の値を示している。
【図4】 図4は、レンズの非球状面に関する平均球面の値を示している。
【図5】 図5は、レンズの非球状面に関する平均球面の値を示している。
【図6】 図6は、レンズの非球状面に関する平均球面の値を示している。
【図7】 図7は、眼鏡レンズ対に対する本発明の両眼性パラメータ(binocularity parameter)の値を示している。
【図8】 図8は、眼鏡レンズ対に対する本発明の両眼性パラメータ(binocularity parameter)の値を示している。
【図9】 図9は、眼鏡レンズ対に対する本発明の両眼性パラメータ(binocularity parameter)の値を示している。

Claims (14)

  1. 各レンズが、遠視野領域、中間視野領域および近視野領域を備えた非球状面と、主子午線を有すると共に、前記非球状面の各点は次式:
    Figure 0004335488
    式中、R1およびR2はメートルで表された最大曲率半径および最小曲率半径であり、且つ、nはレンズ材料の屈折率である:
    により定義される平均球面を有する眼球用プログレッシブ眼鏡レンズ対であって、
    各レンズの非球状面は、近視野領域の基準点と遠視野領域の基準点との間での平均球面における差として定義された追加レンズ度数値(A)を有し、
    物体空間における点Mに対する所定視線方向に対し、両眼性パラメータは、装着者が前記点Mを透過視認する左右のレンズの非球状面上の各点M D 、M G 対する平均球面の相対差ΔSとして定義され、
    前記物体空間における前記点Mの組に対して、サジタル平面の一方側における両眼性パラメータの最大値と最小値との間の差として定義される両眼性パラメータのピーク/谷部間値の絶対値は、
    f(A)=5.9×A−2.35
    とした前記追加レンズ度数値の関数fの30%以内であり、
    前記相対差ΔSは次式により定義される、眼球用プログレッシブ眼鏡レンズ対:
    Figure 0004335488
    式中、S D は前記点M D における平均球面の値であり、S G は前記点M G における平均球面の値である。
  2. 物体空間における前記点の組は垂直平面上でサンプリングされる、請求項1に記載の眼鏡レンズ対。
  3. 前記垂直平面は各レンズから約80cm離間される、請求項2記載の眼鏡レンズ対。
  4. 体空間における前記点の組は、装着者が前記点の組の前記点を視認するときに透過する前記非球状面上の点が左右のレンズの各々上に分布されるように選択される、請求項1乃至3のいずれかに記載の眼鏡レンズ対。
  5. 前記所定視線方向は、装着者の前方に約80cmの距離であり且つ装着者の眼よりも約50cm下方の物点に対応する、請求項1乃至4のいずれかに記載の眼鏡レンズ対。
  6. 各レンズの非球状面は、近視野領域の基準点と遠視野領域の基準点との間での平均球面における差として定義された追加レンズ度数値(A)を有し、且つ、
    前記相対差ΔSは、前記追加レンズ度数値の関数である最大値よりも小さい、請求項1乃至5のいずれかに記載の眼鏡レンズ対。
  7. 前記最大値は前記追加レンズ度数値の増加関数である、請求項6記載の眼鏡レンズ対。
  8. 最適化プロセスを用いる眼球用プログレッシブ眼鏡レンズ対を定義する方法であって、
    各レンズが、遠視野領域、中間視野領域および近視野領域を備えた非球状面と、主子午線を有すると共に、前記非球状面の各点は次式:
    Figure 0004335488
    式中、R1およびR2はメートルで表された最大曲率半径および最小曲率半径であり、且つ、nはレンズ材料の屈折率である:
    により定義される平均球面を有していて、
    両眼性パラメータを、レンズの考えられる装着者に関する検眼計測パラメータの平均値に対応する検眼計測パラメータを有する理論上の装着者に対して、所定視線方向に対して、且つ、物体空間における点Mに対して、装着者が前記点Mを透過視認する左右のレンズの非球状面上の各点M D 、M G 対する平均球面の相対差ΔSとして定義することであって、前記相対差ΔSは、SD が前記点M D における平均球面の値であり、かつS G が前記点M G における平均球面の値であるとして次式により定義されることと、
    Figure 0004335488
    レンズの装着者に面する各レンズから約80cm離間された垂直平面に配置されると共に装着者の周中心視野範囲に配置される物体空間における全点Mに対して両眼性パラメータのピーク/谷部間値を最小化することと、
    により特徴付けられる方法。
  9. 前記所定視線方向は、装着者の前方に約80cmの距離であり且つ装着者の眼よりも約50cm下方の物点に対応する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記相対差ΔSの最大値が最適化プロセスにおける制限条件のひとつとして使用される、請求項8または9に記載の方法。
  11. 各レンズの非球状面は、近視野領域の基準点と遠視野領域の基準点との間での平均球面における差として定義された追加レンズ度数値(A)を有し、且つ、
    前記相対差の最大値は、前記追加レンズ度数値の関数である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記最大値は前記追加レンズ度数値の増加関数である、請求項11に記載の方法。
  13. 各レンズの非球状面は、近視野領域の基準点と遠視野領域の基準点との間での平均球面における差として定義された追加レンズ度数値(A)を有し、且つ、
    前記相対差ΔSの最大値は、fを前記追加レンズ度数値の関数、すなわち
    f(A)=5.9×A−2.35
    として、0.70f(A)と1.3f(A)との間である、請求項8乃至12のいずれかに記載の方法。
  14. 検眼計測パラメータの平均値は、左眼と右眼の間の距離の65mmと、眼の回転中心と対応するレンズの後面の中心との間の距離の27mmとを含む、請求項8乃至13のいずれかに記載の方法。
JP2001547596A 1999-12-22 1999-12-22 多焦点プログレッシブ眼鏡レンズ対 Expired - Fee Related JP4335488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1999/010313 WO2001046744A2 (en) 1999-12-22 1999-12-22 Pair of multifocal progressive spectacle lenses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003518275A JP2003518275A (ja) 2003-06-03
JP2003518275A5 JP2003518275A5 (ja) 2008-02-28
JP4335488B2 true JP4335488B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=8167543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547596A Expired - Fee Related JP4335488B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 多焦点プログレッシブ眼鏡レンズ対

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4335488B2 (ja)
CN (1) CN1268964C (ja)
AU (1) AU772729B2 (ja)
BR (1) BR9917280B1 (ja)
CA (1) CA2363121C (ja)
WO (1) WO2001046744A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1511270A (zh) * 2001-04-26 2004-07-07 Hoya��ʽ���� 眼镜镜片的设计方法和眼镜镜片
FR2874709B1 (fr) * 2004-08-27 2006-11-24 Essilor Int Procede de determination d'une paire de lentilles ophtalmiques progressives
JP4811875B2 (ja) 2005-06-24 2011-11-09 Hoya株式会社 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群
DE102006030204A1 (de) 2006-06-30 2008-01-03 Rodenstock Gmbh Brillenglaspaar bei Anisometropie
DE102007062929A1 (de) * 2007-12-28 2009-07-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Berechnung und Optimierung eines Brillenglaspaares unter Berücksichtigung binokularer Eigenschaften
JP2011203705A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及びその設計方法
CN102768414B (zh) * 2012-07-30 2013-09-25 上海理工大学 一种新型多光轴渐进多焦点镜片设计方法
CN109946849A (zh) * 2019-04-25 2019-06-28 齐备 光学框架眼镜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3016935C2 (de) * 1980-05-02 1991-01-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert
FR2699294B1 (fr) * 1992-12-11 1995-02-10 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive.
FR2704327B1 (fr) * 1993-04-23 1995-06-23 Essilor Int Paire de lentilles ophtalmiques multifocales progressives.
JP3381314B2 (ja) * 1993-06-29 2003-02-24 株式会社ニコン 累進焦点レンズ
JP3196877B2 (ja) * 1995-04-18 2001-08-06 ホーヤ株式会社 累進多焦点レンズ
FR2733328B1 (fr) * 1995-04-21 1997-06-13 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
JP3196880B2 (ja) * 1995-09-22 2001-08-06 ホーヤ株式会社 累進多焦点レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
AU772729B2 (en) 2004-05-06
BR9917280A (pt) 2001-12-26
CA2363121A1 (en) 2001-06-28
CN1346449A (zh) 2002-04-24
CA2363121C (en) 2008-12-09
BR9917280B1 (pt) 2012-09-18
JP2003518275A (ja) 2003-06-03
AU2538700A (en) 2001-07-03
WO2001046744A2 (en) 2001-06-28
WO2001046744A3 (en) 2001-11-08
CN1268964C (zh) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2581650C (en) Method for the determination of a progressive ophthalmic lens
CN111722417B (zh) 用于确定具有不需要的散光的眼科镜片的方法
ES2335858T3 (es) Lente para gafas de potencia de refraccion progresiva y metodo de diseño de la misma.
JP6377080B2 (ja) 1対の累進眼科用レンズ(1、2)を提供する方法
JP6920287B2 (ja) 眼科用レンズの3次元性能を判定する方法と、これに関連する眼科用レンズの計算方法
KR102042554B1 (ko) 안경 렌즈 결정 방법
JP2021131574A (ja) 補助画像を出力するように構成された累進加入度眼用レンズの光学系を計算する方法
US8579436B2 (en) Single vision ophthalmic lens
JP2012088746A (ja) 遠方視力非点収差および近方視力非点収差の処方を使用して眼鏡レンズを決定する方法
JP2008501990A (ja) 眼用レンズ
EP0994375B1 (en) Method of making a pair of multifocal progressive spectacle lenses
EP2508937B1 (en) Progressive-power lens design method
CN110346946B (zh) 一种基于眼镜佩戴者个性化特征检测眼镜片的方法
JP4335488B2 (ja) 多焦点プログレッシブ眼鏡レンズ対
US7029117B2 (en) Contact lens and contact lens design method
CN109564359B (zh) 渐进眼镜镜片、其制造方法和设计方法
US12007627B2 (en) Method, manufacturing method, and design system of progressive addition lens, and progressive addition lens
RU2768516C1 (ru) Способ подбора монофокальной офтальмологической линзы
US8757799B2 (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
JPS5988718A (ja) 眼の輻輳を考慮した累進焦点眼鏡レンズ
KR20230110663A (ko) 안경 렌즈 설계, 안경 렌즈 키트, 및 안경 렌즈 제조 방법
JP4170093B2 (ja) 遠方及び中間物体距離用のフ゜ログレッシブ眼鏡レンズ
JP2022532028A (ja) 装用者に適合する眼用累進多焦点レンズ
CN1815298B (zh) 一种利用优化工艺定义一对渐变眼用眼镜片的方法
US6779889B2 (en) Progressive spectacle lens exhibiting only slight dynamic change of the properties of use during a horizontal viewing movements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071016

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees