JP4333719B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4333719B2
JP4333719B2 JP2006253795A JP2006253795A JP4333719B2 JP 4333719 B2 JP4333719 B2 JP 4333719B2 JP 2006253795 A JP2006253795 A JP 2006253795A JP 2006253795 A JP2006253795 A JP 2006253795A JP 4333719 B2 JP4333719 B2 JP 4333719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
black
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006253795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078850A (ja
Inventor
賢治 堂國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006253795A priority Critical patent/JP4333719B2/ja
Priority to EP07016664.0A priority patent/EP1903773B1/en
Priority to CN2007101530109A priority patent/CN101150653B/zh
Priority to US11/857,936 priority patent/US20080068628A1/en
Publication of JP2008078850A publication Critical patent/JP2008078850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333719B2 publication Critical patent/JP4333719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像データを印刷データに変換する画像処理装置に関し、特に、ルックアップテーブルを利用してフルカラーの画像データをフルカラーや白黒の印刷データに変換する画像処理装置に関する。
従来、画像データを印刷データに変換する画像処理装置がある。このような画像処理装置は、例えば、アプリケーションソフトとしてパーソナルコンピュータにインストールされたプリンタドライバの機能、パーソナルコンピュータにハードウェアとして搭載されているプリンタドライバ、プリンタ装置にソフトウェアにより実装されているプリンタコントローラ、プリンタ装置にハードウェアとして搭載されているプリンタコントローラ、等として実施されている。
上述のような画像処理装置は、例えば、複数のルックアップテーブルを記憶しているテーブル記憶部と、ルックアップテーブルを一時保持するテーブル保持部と、画像データが入力されるデータ入力部と、入力される画像データを一時保持されたルックアップテーブルで印刷データに変換するデータ変換部と、変換された印刷データを出力するデータ出力部と、少なくともカラー画像と白黒画像との印刷指示が選択的に入力される指示入力部と、入力される印刷指示に対応してテーブル記憶部からルックアップテーブルを取得してテーブル保持部に格納するテーブル処理部と、を有する。
フルカラーの画像データは、一つの明度値と複数のカラー値からなる。このようなフルカラーの画像データは、例えば、(L,a,b)等と表記される色空間を利用して生成されている。
フルカラーの印刷データは、三原色と黒色との濃度値からなる。このようなフルカラーの印刷データは、CMYk(Cyan Magenta Yellow black)と表記される色空間を利用して生成されている。なお、白黒の印刷データは、黒色の濃度値からなる。
そこで、テーブル処理部は、カラー画像の印刷指示が入力されるとテーブル記憶部からカラーテーブルを取得してテーブル保持部に格納する。また、白黒画像の印刷指示が入力されるとテーブル記憶部から白黒テーブルを取得してテーブル保持部に格納する。
上述のような画像処理装置では、利用者が所望によりカラー画像の印刷指示を入力すると、フルカラーの画像データからフルカラーの印刷データが生成される。また、利用者が所望により白黒画像の印刷指示を入力すると、フルカラーの画像データから白黒の印刷データが生成される。そこで、その印刷データを画像処理装置からカラープリンタに送信させることにより、そのカラー画像や白黒画像を印刷出力させることができる。
また、上述のような画像処理装置では、ルックアップテーブルを利用することにより、フルカラーの画像データからフルカラーや白黒の印刷データを的確かつ簡単に変換することができる。
上述のような画像処理装置として各種の提案がある(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開平09−298673号公報 特開2000−003084号公報 特開2002−165103号公報 特開2003−143418号公報
上述のような画像処理装置は、ルックアップテーブルを利用することでフルカラーの画像データからフルカラーや白黒の印刷データを生成することができる。しかし、現在は印刷データの出力形態として様々な要望がある。
例えば、フルカラーの画像データから、黒色以外の特定色の印刷データを生成する要望がある。そこで、特許文献1の画像処理装置では、フルカラーの画像データを特定色の印刷データに変換するための専用テーブルをルックアップテーブルの一つとして有する。
しかし、これでは特定色での画像印刷のために専用のルックアップテーブルを記憶しておく必要がある。ルックアップテーブルは大容量なので、その個数が増加することは好ましくない。
特に、特定色として何色でも選択できるようにするためには、その色数だけルックアップテーブルが必要となる。この場合、大容量のルックアップテーブルが膨大な個数となるので現実的ではない。
また、フルカラーの画像データから、二色の印刷データを生成する要望もある。例えば、特許文献2の画像処理装置では、色空間がRGB(Red, Green, Blue)のフルカラーの画像データを二色の印刷データに変換することができる。
より具体的には、例えば、黒色とマゼンタとの特殊画像を印刷出力するときには、RGBの画像データをCMYkの印刷データに変換し、そのマゼンタなどの特定色とブラックとの印刷データのみ出力する。
さらに、特許文献2には、RGBの画像データをCMYkの印刷データに変換し、そのマゼンタなどの特定色の印刷データを出力するとともに、その特定色以外の印刷データはブラックなどの第二の特定色で出力する手法も開示されている。
上述した画像処理装置では、例えば、特定色で印刷されている原稿を複写するような場合に、その特定色の画像データがフルカラーの画像データとして処理される無駄を排除することができる。しかし、これでは選択された特定色以外のカラー成分は印刷データに反映されない。このため、カラー画像の再現性が極度に低下する。
また、フルカラーの画像データは、実際には白黒のテキストとフルカラーの図柄などで形成されていることが多々ある。このような画像データに対し、例えば、白黒部分は黒色で印刷出力し、カラー部分は特定色で印刷出力するような要望がある。しかし、このようなことは、前述した画像処理装置ではできない。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、フルカラーの画像データのカラー部分や黒色部分を特定色の印刷データに変換するルックアップテーブルなどを、既存のルックアップテーブルから生成することができる画像処理装置を提供するものである。
本発明の画像処理装置は、一つの明度値と複数のカラー値からなるフルカラーの画像データを三原色と黒色との濃度値からなるフルカラーの印刷データに変換するためのカラーテーブルと、フルカラーの画像データを黒色の濃度値からなる白黒の印刷データに変換するための白黒テーブルとを、複数のルックアップテーブルとして有し、複数のルックアップテーブルから一つを選択して画像データを印刷データに変換する画像処理装置であって、特殊画像の印刷指示とともに一つの明度値と複数のカラー値とから構成される特定色の指定が入力される指定入力部と、特殊画像の印刷指示が入力されると、カラーテーブルと白黒テーブルとを読み出して、ルックアップテーブルの一つとして一時テーブルを生成するテーブル処理部と、を有し、上記テーブル処理部は、指定された特定色のカラー値に対応するカラーテーブルの濃度値を特定色の濃度値とし、カラーテーブルの複数のカラー値の少なくとも一つが0ではないカラー部分と全部が0の白黒部分との一方における三原色と黒色との濃度値を、対応する明度値ごとに特定色の濃度値に置換することで一時テーブルを生成する
本発明のコンピュータプログラムは、本発明の画像処理装置のためのコンピュータプログラムであって、少なくともカラー画像と白黒画像と特殊画像との印刷指示の選択的な入力を受け付けること、カラー画像の印刷指示が入力されるとテーブル記憶部に記憶されたカラーテーブルを選択してテーブル保持部に格納すること、白黒画像の印刷指示が入力されるとテーブル記憶部に記憶された白黒テーブルを選択してテーブル保持部に格納すること、特殊画像の印刷指示とともに一つの明度値と複数のカラー値とから構成される特定色の指定が入力されるとテーブル記憶部からカラーテーブルと白黒テーブルとを取得すること、指定された特定色のカラー値に対応するカラーテーブルの濃度値を特定色の濃度値とすること、カラーテーブルの複数のカラー値の少なくとも一つが0ではないカラー部分と全部が0の白黒部分との一方における三原色と黒色との濃度値を、対応する明度値ごとに特定色の濃度値に置換することで一時テーブルを生成すること、取得したカラーテーブルおよび白黒テーブルと生成した一時テーブルとの中から生成した一時テーブルを選択してテーブル保持部に格納すること、画像データの入力を受け付けること、入力される画像データを一時保持されたルックアップテーブルで印刷データに変換すること、変換された印刷データを出力すること、を画像処理装置に実行させる。
従って、本発明の画像処理装置では、フルカラーの画像データのカラー部分と白黒部分との一方を特定色の印刷データに変換することができる一時テーブルを、既存かつ必須のカラーテーブルと白黒テーブルからリアルタイムに的確に生成することができる。
なお、本発明で云う各種の構成要素は、その機能を実現するように形成されていればよく、例えば、所定の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコンピュータプログラムにより付与された画像処理装置、コンピュータプログラムにより画像処理装置に実現された所定の機能、これらの任意の組み合わせ、等として実現することができる。
また、本発明の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要もなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でよい。
なお、本発明でコンピュータプログラムに対応した各種動作を画像処理装置に実行させることは、各種デバイスを画像処理装置に動作制御させることなども意味している。例えば、画像処理装置に各種データを記憶させることは、画像処理装置に固定されているRAM等の情報記憶媒体にCPUが各種データを格納すること、画像処理装置に交換自在に装填されているFD等の情報記憶媒体にCPUがFDD(FD Drive)で各種データを格納すること、等でよい。
さらに、本発明で云う「データを記憶している」とは、本発明の装置が使用されるときに「データを記憶している」状態にあることを意味している。このため、本発明の装置が出荷されるときにはデータを記憶しておらず、使用する以前にデータを記憶している状態にセットアップされることを許容する。
本発明の画像処理装置では、フルカラーの画像データのカラー部分と白黒部分との一方を特定色の印刷データに変換することができる一時テーブルを、既存かつ必須のカラーテーブルと白黒テーブルからリアルタイムに的確に生成することができる。このため、ルックアップテーブルを記憶しておくためのメモリ容量を増加させることなく、フルカラーの画像データから特殊画像の印刷データを生成することができる。
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。本実施の形態の画像処理装置100は、図2(a)に示すように、一つの明度値(L)と複数のカラー値(a,b)からなるフルカラーの画像データを三原色(CMY)と黒色(k)との濃度値からなるフルカラーの印刷データに変換するためのカラーテーブルと、図2(b)に示すように、フルカラーの画像データを黒色(k)の濃度値からなる白黒の印刷データに変換するための白黒テーブルとを、複数のルックアップテーブルとして有し、複数のルックアップテーブルから一つを選択して画像データを印刷データに変換する。
さらに、画像処理装置100は、カラーテーブルの複数のカラー値(a,b)の少なくとも一つが0ではないカラー部分と全部が0の白黒部分との一方においては、三原色(CMY)と黒色(k)との濃度値を特定色の濃度値に明度値(L)ごとに置換することでルックアップテーブルの一つとして一時テーブルである二色テーブルを生成するテーブル処理部110を有する。
より詳細には、本実施の形態の画像処理装置100は、いわゆるパーソナルコンピュータに相当し、コンピュータプログラムを読み取って対応するデータ処理を実行できるように、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM、I/F(Interface)ユニット、等の汎用デバイスで構築されている。
図1に示すように、画像処理装置100は、カラープリンタ200に接続されている。このカラープリンタ200は、三原色と黒色であるCMYkの印刷データを画像処理装置100から受信すると、対応するCMYkのカラーインクで印刷画像を生成する。
そして、このカラープリンタ200に対応したプリンタコントローラのアプリケーションソフトが画像処理装置100にインストールされている。画像処理装置100には、上述のアプリケーションソフトによる各種機能として、前述のテーブル処理部110や以下の各部120〜などが論理的に構築されている。
このため、本実施の形態の画像処理装置100は、複数の三次元のルックアップテーブルを記憶しているテーブル記憶部120と、ルックアップテーブルを一時保持するテーブル保持部130と、画像データが入力されるデータ入力部140と、入力される画像データを一時保持されたルックアップテーブル(および補完演算など)で印刷データに変換するデータ変換部150と、変換された印刷データを出力するデータ出力部160と、少なくともカラー画像と白黒画像と特殊画像である二色画像との印刷指示が選択的に入力される指示入力部170とを、さらに有する。
テーブル処理部110は、カラー画像の印刷指示が入力されると、図2(a)に示すようなカラーテーブルをテーブル記憶部120から取得し、テーブル保持部130に格納する。また、白黒画像の印刷指示が入力されると、図2(b)に示すような白黒テーブルをテーブル記憶部120から取得し、テーブル保持部130に格納する。一方、二色画像の印刷指示が入力されると、テーブル記憶部120からカラーテーブルと白黒テーブルとを取得して二色テーブルをテーブル保持部130に格納する。
このとき、テーブル処理部110は、詳細には後述するが、図5(a)に示すように、カラーテーブルの複数のカラー値(a,b)の少なくとも一つが0ではないカラー部分においては、三原色(CMY)の濃度値を第一の特定色の濃度値に明度値(L)ごとに置換するとともに、黒色(k)の濃度値を0に置換する。
さらに、図5(b)に示すように、カラーテーブルの複数のカラー値(a,b)の全部が0である白黒部分においては、三原色(CMY)と黒色(k)との濃度値を第二の特定色の濃度値である白黒テーブルの濃度値に明度値(L)ごとに置換する。
なお、画像処理装置100は、上述の第一の特定色の指定データが入力される指定入力部180を、さらに有する。このため、テーブル処理部110は、入力された指定データに対応してカラー部分の三原色の濃度値を特定色の濃度値に明度値ごとに置換する。
上述のような画像処理装置100の各部は、必要によりI/Fユニット等のハードウェアを利用して実現される。しかし、その主体はRAM等の情報記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムに対応してハードウェアであるCPUが機能することにより実現されている。
このようなコンピュータプログラムは、例えば、複数のルックアップテーブルとしてカラーテーブルと白黒テーブルとを記憶しておくこと、少なくともカラー画像と白黒画像と二色画像との印刷指示を選択的に受け付けること、第一の特定色の指定データを受け付けること、印刷指示などに対応して画像データの入力を受け付けること、カラー画像の印刷指示が入力されるとカラーテーブルで画像データを印刷データに変換すること、白黒画像の印刷指示が入力されると白黒テーブルで画像データを印刷データに変換すること、二色画像の印刷指示が入力されると指定データに対応してカラーテーブルのカラー部分の三原色の濃度値を第一の特定色の濃度値に明度値ごとに置換するとともに黒色の濃度値を0に置換し、カラーテーブルの白黒部分の濃度値を白黒テーブルの濃度値に明度値ごとに置換して二色テーブルを生成し、この二色テーブルで画像データを印刷データに変換すること、変換された印刷データをカラープリンタ200に出力すること、等の処理動作をCPU等に実行させるためのソフトウェアとしてRAM等の情報記憶媒体に格納されている。
上述のような構成において、本実施の形態の画像処理装置100によるデータ処理方法を以下に説明する。本実施の形態の画像処理装置100も、図2(a)に示すように、(L,a,b)の画像データをCMYkからなるカラー画像の印刷データに変換するためのカラーテーブルと、図2(b)に示すように、白黒画像の印刷データに変換するための白黒テーブルと、が三次元のルックアップテーブルとして登録されている。この白黒テーブルではkのみ有効とするため、CMYkのCMYは0となっている。
(L,a,b)のルックアップテーブルを模式的に三次元で表現すると、図3に示すように、(0−8)×(0−8)×(0−8)の空間に、印刷データの全色が配列されている状態となる。
このような三次元空間では上下方向が明度となり、前後左右の中心で彩度が0となる。このため、図3(b)に示すように、(L,a,b)=(*,4,4)は、彩度がなく明度のみある無彩色(白黒)である(*は0〜8の任意の数値)。つまり、本実施の形態では、画像データおよびカラーテーブルで、(a,b)=(4,4)のときに、そのカラー値が0である。
そして、作業者が所望により画像処理装置100で画像データを印刷データに変換してカラープリンタ200に出力させるときは、画像データを選択した状態で、カラー画像か白黒画像か二色画像かの印刷指示を画像処理装置100に入力操作する。
画像処理装置100は、図4に示すように、カラー画像か白黒画像か二色画像かの、何れかの入力操作に常時待機しているので(ステップS1〜S3)、上述の入力操作を検知すると対応する処理動作を開始する(ステップS4,S5,S6)。
つまり、画像処理装置100は、カラー画像の印刷指示が入力操作されると(ステップS1)、例えば、ROMからカラーテーブルを読み出してRAMのワークエリアに一時保持させる(ステップS4)。
そして、一時保持されたカラーテーブルで(L,a,b)からなる画像データがCMYkからなるフルカラーの印刷データに変換され(ステップS9)、カラープリンタ200に出力される(ステップS10)。このため、カラープリンタ200は入力される印刷データによりCMYkのカラー画像を印刷出力する。
また、画像処理装置100に白黒画像の印刷指示が入力操作されると(ステップS2)、白黒テーブルが読み出される(ステップS5)。その白黒テーブルで(L,a,b)からなる画像データが白黒の印刷データに変換され(ステップS9)、カラープリンタ200に出力される(ステップS10)。このため、カラープリンタ200は入力される印刷データにより白黒画像を印刷出力する。
そして、画像処理装置100に二色画像の印刷指示が入力操作されると(ステップS3)、画像処理装置100は、特定色の指定データの入力操作に待機する(ステップS6)。
このとき、例えば、画像処理装置100のディスプレイ(図示せず)に「二色印刷に使用する特定色をポイントしてください。」などのガイダンスメッセージとともに、各色が二次元に配列された矩形画像が表示される(図示せず)。
この矩形画像は、図3に示すような三次元のルックアップテーブルにおいて、明度であるLが4の高度に位置する水平な断面に相当する。例えば、(L,a,b)=(*,7,7)などの特定色が指定されると、図6に示すように、この二つのカラー値(a,b)が各々一定の部分の濃度値である(L,a,b)=(0,7,7)〜(8,7,7)が、特定色の濃度値となる。
そこで、上述のように作業者により所望の特定色が指定されると、画像処理装置100では、カラーテーブルと白黒テーブルとが読み出されて二色テーブルが生成される(ステップS7,S8)。
その場合、読み出されたカラーテーブルがワークエリアに格納され、図5(a)に示すように、カラーテーブルのカラー部分の三原色(CMY)の濃度値が指定された特定色の濃度値で置換されるとともに黒色(k)の濃度値が0に置換される。
さらに、図5(b)に示すように、カラーテーブルの白黒部分の三原色(CMY)と黒色(k)との濃度値が白黒テーブルの濃度値に明度値(L)ごとに置換される。このとき、当然ながら白黒部分の三原色(CMY)の濃度値は0に置換されることになる。
このように二色テーブルが生成されると、この二色テーブルで(L,a,b)からなる画像データが特定色と黒色(k)との印刷データに変換される(ステップS9)。この印刷データがカラープリンタ200に出力されるので(ステップS10)、カラープリンタ200は入力される印刷データにより二色画像を印刷出力する。
このように印刷出力される二色画像は、フルカラーの画像データにおいて、彩度があるカラー部分は特定色で階調印刷され、彩度がない白黒部分は黒色で階調印刷されることになる。
本発明の画像処理装置100では、上述のようにフルカラーの画像データを二色画像の印刷データに変換するための二色テーブルを、既存かつ必須のカラーテーブルと白黒テーブルからリアルタイムに的確に生成することができる。このため、ルックアップテーブルを記憶しておくためのメモリ容量を増加させることなく、フルカラーの画像データから二色画像の印刷データを生成することができる。
しかも、特定色の指定データの入力を受け付け、その特定色にカラーテーブルのカラー部分を置換する。このため、一つの特定色を指定するだけで、フルカラーの画像データのカラー部分を所望の特定色で階調印刷することができる。
さらに、カラーテーブルの白黒部分は自動的に白黒テーブルに置換する。このため、フルカラーの画像データの白黒部分は自動的に黒色で階調印刷することができる。従って、一つの特定色を指定するだけで、特定色と黒色との二色印刷を簡単に実現することができる。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では特定色の指定データの入力を受け付け、その特定色にカラーテーブルのカラー部分を置換することを例示した。しかし、特定色をデフォルト設定しておいてもよく、三原色などから選択させてもよい。
また、上記形態ではカラーテーブルのカラー部分の濃度値を特定色の濃度値に置換するとともに、白黒部分の濃度値を第二の特定色である白黒テーブルの濃度値に置換することを例示した。
しかし、カラー部分の濃度値を白黒テーブルの濃度値に置換するとともに、白黒部分の濃度値を特定色の濃度値に置換してもよい。この場合、フルカラーの画像データにおいて、彩度があるカラー部分は黒色で階調印刷され、彩度がない白黒部分は特定色で階調印刷されることになる。
また、カラー部分の濃度値を第一の特定色の濃度値に置換するとともに、白黒部分の濃度値を第二の特定色の濃度値に置換してもよい。この場合、フルカラーの画像データのカラー部分は第一の特定色で階調印刷され、白黒部分は第二の特定色で階調印刷されることになる。
さらに、カラー部分の濃度値を特定色の濃度値に置換するとともに、白黒部分の濃度値を0に置換してもよい。この場合、フルカラーの画像データのカラー部分は特定色で階調印刷され、白黒部分は印刷されないことになる。
反対に、カラー部分の濃度値を0に置換するとともに、白黒部分の濃度値を特定色の濃度値に置換してもよい。この場合、フルカラーの画像データのカラー部分は印刷されず、白黒部分は特定色で階調印刷されることになる。
また、上記形態では特定色の濃度値として、図6に示すように、二つのカラー値が一定の部分の濃度値を利用することを例示した。しかし、このような濃度値を実際に使用すると、単色の階調印刷として不適切なことがある。
これは三次元のルックアップテーブルが総合的に目視で最適な状態となるように調整されていることに起因する。そこで、これが問題となる場合には、複数のカラー値が各々一定の部分を中心とする部分のカラーテーブルの濃度値を特定色の濃度値として事前に規定しておけばよい。
この場合、その特定色ごとに濃度値のデータを選定して登録しておくことになる。しかし、これでも登録データは濃度値の座標だけなので、データ容量が大幅に増大するようなことはない。
さらに、上記形態では画像処理装置100がカラー画像か白黒画像か二色画像かの入力操作に常時待機しており、一つの入力操作を検知すると対応する処理動作を開始することを例示した。しかし、例えば、カラー画像を印刷するようにデフォルト設定されており、白黒印刷や二色印刷は指定された場合のみ実行するようなことでもよい。
さらに、本実施の形態ではRAM等に格納されているコンピュータプログラムに対応してCPUが動作することにより、画像処理装置100の各種機能として各部が論理的に実現されることを例示した。
しかし、このような各部の各々を固有のハードウェアとして形成することもでき、一部をソフトウェアとしてRAM等に格納するとともに一部をハードウェアとして形成することもできる。
本発明の実施例の画像処理装置の論理構造を示す模式図である。 カラーテーブルと白黒テーブルとの設定内容を示す模式図である。 ルックアップテーブルの論理構造を示す模式図である。 画像処理装置によるデータ処理方法を示すフローチャートである。 二色テーブルの設定内容を示す模式図である。 二色テーブルの論理構造を示す模式図である。
符号の説明
100 画像処理装置
110 テーブル処理部
120 テーブル記憶部
130 テーブル保持部
140 データ入力部
150 データ変換部
160 データ出力部
170 指示入力部
180 指定入力部
200 カラープリンタ

Claims (7)

  1. 一つの明度値と複数のカラー値からなるフルカラーの画像データを三原色と黒色との濃度値からなるフルカラーの印刷データに変換するためのカラーテーブルと、フルカラーの前記画像データを黒色の濃度値からなる白黒の印刷データに変換するための白黒テーブルとを、複数のルックアップテーブルとして有し、複数の前記ルックアップテーブルから一つを選択して前記画像データを前記印刷データに変換する画像処理装置であって、
    特殊画像の印刷指示とともに前記一つの明度値と前記複数のカラー値とから構成される特定色の指定が入力される指定入力部と、
    前記特殊画像の印刷指示が入力されると、前記カラーテーブルと前記白黒テーブルとを読み出して、前記ルックアップテーブルの一つとして一時テーブルを生成するテーブル処理部と、
    を有し、
    前記テーブル処理部は、指定された前記特定色の前記カラー値に対応する前記カラーテーブルの濃度値を前記特定色の濃度値とし、前記カラーテーブルの複数の前記カラー値の少なくとも一つが0ではないカラー部分と全部が0の白黒部分との一方における三原色と黒色との濃度値を、対応する明度値ごとに前記特定色の濃度値に置換することで前記一時テーブルを生成する像処理装置。
  2. 前記テーブル処理部は、前記カラー部分と前記白黒部分との他方においては三原色と黒色との濃度値を0に置換して前記一時テーブルを生成する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記指定入力部は、前記一つの明度値と前記複数のカラー値とから構成される第二の特定色の指定をさらに受け付け、
    前記テーブル処理部は、
    指定された前記第二の特定色の前記カラー値に対応する前記カラーテーブルの濃度値を前記第二の特定色の濃度値とし、
    前記カラー部分と前記白黒部分との他方における三原色と黒色との濃度値を、対応する明度値ごとに前記第二の特定色の濃度値に置換して前記一時テーブルを生成する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記テーブル処理部は、前記カラー部分と前記白黒部分との他方においては三原色と黒色との濃度値を白黒テーブルの濃度値に明度値ごとに置換することで前記一時テーブルを生成する請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記テーブル処理部は、前記カラーテーブルの前記特定色の濃度値に置換する部分の黒色の濃度値の全部を0に置換して前記一時テーブルを生成する請求項1乃至4いずれかに記載の画像処理装置。
  6. 複数の前記ルックアップテーブルを記憶しているテーブル記憶部と、前記ルックアップテーブルを一時保持するテーブル保持部と、前記画像データが入力されるデータ入力部と、入力される前記画像データを一時保持された前記ルックアップテーブルで前記印刷データに変換するデータ変換部と、変換された前記印刷データを出力するデータ出力部とを、さらに有し、
    前記指定入力部は、少なくともカラー画像と白黒画像と前記特殊画像との印刷指示が選択的に入力され、
    前記テーブル処理部は、
    前記カラー画像の印刷指示が入力されると前記テーブル記憶部に記憶された前記カラーテーブルを選択して前記テーブル保持部に格納し、
    前記白黒画像の印刷指示が入力されると前記テーブル記憶部に記憶された前記白黒テーブルを選択して前記テーブル保持部に格納し、
    前記特殊画像の印刷指示が入力されると前記テーブル記憶部から前記カラーテーブルと前記白黒テーブルとを取得し、取得した前記カラーテーブルおよび前記白黒テーブルと生成した前記一時テーブルとの中から生成した前記一時テーブルを選択して前記テーブル保持部に格納する請求項1乃至5いずれかに記載の画像処理装置。
  7. 請求項6に記載の画像処理装置のためのコンピュータプログラムであって、
    少なくともカラー画像と白黒画像と特殊画像との印刷指示の選択的な入力を受け付けること、
    前記カラー画像の印刷指示が入力されると前記テーブル記憶部に記憶された前記カラーテーブルを選択して前記テーブル保持部に格納すること、
    前記白黒画像の印刷指示が入力されると前記テーブル記憶部に記憶された前記白黒テーブルを選択して前記テーブル保持部に格納すること、
    前記特殊画像の印刷指示とともに前記一つの明度値と前記複数のカラー値とから構成される特定色の指定が入力されると前記テーブル記憶部から前記カラーテーブルと前記白黒テーブルとを取得すること、
    指定された前記特定色の前記カラー値に対応する前記カラーテーブルの濃度値を前記特定色の濃度値とすること、
    前記カラーテーブルの複数の前記カラー値の少なくとも一つが0ではないカラー部分と全部が0の白黒部分との一方における三原色と黒色との濃度値を、対応する明度値ごとに前記特定色の濃度値に置換することで前記一時テーブルを生成すること、
    取得した前記カラーテーブルおよび前記白黒テーブルと生成した前記一時テーブルとの中から前記生成した前記一時テーブルを選択して前記テーブル保持部に格納すること、
    前記画像データの入力を受け付けること、
    入力される前記画像データを一時保持された前記ルックアップテーブルで前記印刷データに変換すること、
    変換された前記印刷データを出力すること、
    を前記画像処理装置に実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2006253795A 2006-09-20 2006-09-20 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4333719B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253795A JP4333719B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 画像処理装置
EP07016664.0A EP1903773B1 (en) 2006-09-20 2007-08-24 Image processing apparatus and image processing method
CN2007101530109A CN101150653B (zh) 2006-09-20 2007-09-18 图像处理装置和图像处理方法
US11/857,936 US20080068628A1 (en) 2006-09-20 2007-09-19 Image Processing Apparatus and Image Processing Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253795A JP4333719B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078850A JP2008078850A (ja) 2008-04-03
JP4333719B2 true JP4333719B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=39350475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253795A Expired - Fee Related JP4333719B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333719B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736894B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-17 富士ゼロックス株式会社 2色化画像信号生成装置、画像形成システム、及び2色化画像信号生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008078850A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589864B2 (en) Color conversion apparatus and color conversion program storage medium
US7751085B2 (en) Image forming apparatus and its control method, and computer program
JP2001045310A (ja) 画像処理装置、方法および記録媒体
CN110879691B (zh) 计算机、图像形成装置、信息处理装置、信息处理系统
US8094165B2 (en) Color reproduction evaluation apparatus and program storage medium
JP4469249B2 (ja) 画像処理装置
EP1903773B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2015126277A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4333719B2 (ja) 画像処理装置
JP4333718B2 (ja) 画像処理装置
US20190052774A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2019071537A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2009153019A (ja) 画像処理装置
JP4509190B2 (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、プログラム
JP2006260532A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002044478A (ja) 名前付きの色の置換
JP3715965B2 (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2006260533A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10306104B2 (en) Image processing method and image processing apparatus that ensure efficient memory use, and recording medium therefor
JP2010205016A (ja) 情報処理装置とプログラム
JP4095436B2 (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2004147301A (ja) 色変換処理方法、色変換処理装置、および色変換処理プログラム
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023048823A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2008172789A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees