JP4333297B2 - 印刷イメージ表示装置 - Google Patents

印刷イメージ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4333297B2
JP4333297B2 JP2003319925A JP2003319925A JP4333297B2 JP 4333297 B2 JP4333297 B2 JP 4333297B2 JP 2003319925 A JP2003319925 A JP 2003319925A JP 2003319925 A JP2003319925 A JP 2003319925A JP 4333297 B2 JP4333297 B2 JP 4333297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
error
data
page
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003319925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085225A (ja
Inventor
光生 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003319925A priority Critical patent/JP4333297B2/ja
Publication of JP2005085225A publication Critical patent/JP2005085225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333297B2 publication Critical patent/JP4333297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷データから印刷イメージを表示部に出力する印刷イメージ表示装置に関し、特に、印刷エラーとなる個所が強調表示された印刷イメージを表示部に出力する印刷イメージ表示装置に関する。
印刷時の画像形成イメージを確認する技術として、特許文献1記載の「画像形成装置、該装置を用いた画像形成システム、そのシステムにおける画像確認方法およびそのシステムのプログラム」が開示されている。
この特許文献1の発明は、画像形成前に出力結果を簡単に高精度に確認することを目的とし、アプリケーションがプリンタへ印刷指示を出すと、プリンタは入力ポートから印刷データなどの印刷用のコマンドデータを受信し、記憶部の中にイメージ展開用メモリを取得し、描画エンジンを使用して印刷用のイメージに展開する。プリンタは、プリンタドライバから送信されてきたコマンド中にE−mailアドレスと、そのアドレスに対して返信する旨のコマンドが含まれている場合は、作成された描画データをメール作成ソフトによりE−mailに添付して指定されたE−mailアドレスに送信する。ユーザはE−mailへの添付を介して受け取ったイメージデータをイメ−ジビューワで参照する。
特開2003−099238号公報。
ところで、特許文献1の発明をはじめとして、印刷イメージをビューワで詳細に表示する技術は様々な構成によって提供されている。
しかし、印刷データのエラーによって生じる不正印字、あるいは、ユーザ設定もしくはプリンタのハードウェア的な制限によって印刷を禁止した領域への不正印字等のエラーの確認作業は、依然として、ビューワによるユーザの目視確認であったり、実際に印刷した内容を確認するといった方法で行われている。
このため、ビューワの表示精度の進歩に比べて、障害の確認、復旧作業の効率化が十分に得られていないといった問題が生じた。
そこで、本発明は、ビューワにて画像形成イメージを表示する際、印刷データから表示用の中間データを生成する際に印刷エラーの個所を検出し、エラーが発生した印刷ページのエラー個所を強調表示するとともに、検出するエラーの種別およびエラー種別毎の強調表示の態様をユーザが指定することができる印刷イメージ表示装置を提供することを目的とする
上記目的を達成するため、請求項1の発明の印刷イメージ表示装置は、印刷データの各ページデータに含まれる画像種別データを各画像種別毎に分割して抽出する画像種別データ抽出手段と、前記画像種別データ抽出手段で抽出した画像種別データに対して印刷エラーがあるか否かを各画像種別毎に判別するエラー判別手段と、前記エラー判別手段により印刷エラーがあると判別された場合の表示イメージの表示態様を各画像種別に対応して設定する設定手段と、前記ページデータに対応するページイメージを、前記エラー判別手段により前記印刷エラーがあると判別された画像種別データに対しては前記設定手段で設定された表示態様で表示部に表示制御するページイメージ表示制御手段とを具備する
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記設定手段は、前記エラー判別手段により前記印刷エラーがあると判別された場合の表示イメージの表示色を各画像種別に対応して設定し、前記ページイメージ表示制御手段は、前記ページデータに対応するページイメージを、前記エラー判別手段により前記印刷エラーがあると判別された画像種別データに対しては前記設定手段で設定された表示色で表示部に表示制御する
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記ページイメージ表示制御手段は、前記エラー判別手段により印刷エラーがあると判別された画像種別データを含むページイメージを選択的に表示制御する
また、請求項4の発明は、請求項1の発明において、表示制御手段は、不正出力個所をアニメーション表示することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1の発明において、判別手段は、文字コードエラーが生じた個所を不正出力個所として判別することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項1の発明において、判別手段は、機能キャラクタエラーが生じた個所を不正出力個所として判別することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、判別手段は、印字可能領域外の印字個所を不正出力個所として判別することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項1の発明において、判別手段は、不正出力の種別を判別し、表示制御手段は、判別手段で判別された不正出力の内容に対応して不正出力個所を異なる態様で表示することを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項1の発明において、判別手段は、不正出力の存在するページを検索し、表示制御手段は、判別手段で検索された不正出力の存在するページを選択的に表示することを特徴とする。
また、請求項10の発明は、プリンタにより印刷出力される印刷イメージを表示部に表示する印刷イメージ表示装置の表示方法において、印刷イメージの中の不正出力される不正出力個所を判別手段で判別し、判別手段で判別された不正出力個所を正常出力される個所と識別可能に表示制御手段により表示部に表示することを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項10の発明において、不正出力個所を正常出力される個所と異なる色で表示することを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項10の発明において、不正出力個所を点滅表示することを特徴とする。
また、請求項13の発明は、請求項10の発明において、不正出力個所をアニメーション表示することを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項10の発明において、文字コードエラーが生じた個所を不正出力個所として判別することを特徴とする。
また、請求項15の発明は、請求項10の発明において、機能キャラクタエラーが生じた個所を不正出力個所として判別することを特徴とする。
また、請求項16の発明は、請求項10の発明において、印字可能領域外の印字個所を不正出力個所として判別することを特徴とする。
また、請求項17の発明は、請求項10の発明において、不正出力の種別を判別し、判別された不正出力の内容に対応して不正出力個所を異なる態様で表示することを特徴とする。
また、請求項18の発明は、請求項10の発明において、不正出力の存在するページを検索し、検索された不正出力の存在するページを選択的に表示することを特徴とする。
本発明によれば、ビューワに表示される印刷イメージに合わせて、印刷エラーの個所を強調表示することができる。
これにより、印刷前に印刷エラーの個所を確認することができ、印刷内容の確認作業の時間を短縮し、印刷用紙等の資源を節約することができる。
また、ユーザは、ダイアログボックスを用いて、印刷エラーの種別毎の表示態様を設定し、変更することができる。
これにより、ユーザは、印刷イメージに表示されるエラー個所の表示態様を見ることにより、エラー原因を一次解析することができるので、障害解析時間を短縮する効果が得られる。
また、ユーザ設定により印刷エラーのページのみを選択的に表示することができるので、複数ページにわたる印刷作業においては、印刷エラーの見落としを防止することができる。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる印刷イメージ表示装置の制御構成の例を示すブロック図である。
図1において、印刷イメージ表示装置2は、印刷データを格納する印刷ホストとしての印刷データ格納装置1にネットワーク等の接続手段を介して接続し、印刷データ格納装置1から通信路50を介して印刷データ57を受信し、印刷イメージを操作/表示部3に表示するビューワ機能を備える。
また、印刷イメージ表示装置2は、操作/表示部3を用いてユーザ4が設定した印刷処理に関する制限事項(例えば、使用可能フォント、用紙サイズ毎の印刷可能領域のサイズ、印刷エラーの種別定義等)に基づいて、印刷エラーの個所を特定し、特定した印刷エラーの種別毎に強調表示を行うエラー表示機能を備える。
また、印刷イメージ表示装置2は、印刷イメージを表示するための制御構成として、印刷データ取得部5、印刷データ解析部16、エラー情報収集部11、中間ファイル作成部6、ビューワ12、エラー強調表示設定管理部15、印刷処理制限情報設定管理部19、入出力インタフェース20を具備して構成される。
印刷データ取得部5は、通信路50を介した印刷データ格納装置1との通信制御によって印刷データ57を印刷データ格納装置1から受信する。
例えば、通信路50がネットワーク網である場合、印刷データ取得部5は、ネットワークインタフェースカードを含み、TCP/IPプロトコルによるパケット通信制御にて印刷データを受信する。
なお、通信路50は、各データ通信制御に必要なプロトコルを実装し、印刷データ57を印刷データ格納装置2から印刷データを受信できる構成であれば、通信方式は、無線通信、シリアルデータ通信等何れの形態を用いてもよい。
印刷データ解析部16は、機能キャラクタコード処理部7、テキスト領域データ処理部8、イメージ領域データ処理部9、図形描画領域データ処理部10を具備し、印刷イメージ表示の元データとなる印刷イメージ表示用中間ファイル13(以降、中間ファイルと称す)を生成する準備作業として、印刷データ取得部5にて受信した印刷データを印刷ページ単位毎に分割し、さらに、データ種別(テキストデータ、画像データ、図形描画データ、制御データ、機能キャラクコード)毎にデータを分割して内容解析を行う。
機能キャラクタコード処理部7は、例えば、出力先プリンタの情報、印刷書式に関する情報(両面印刷、印刷部数、出力用紙のサイズ等)、ページ属性情報(ページの印刷方向(縦、横)、ページの印刷部数、ページの印刷順、余白領域の指定サイズ)を含む印刷属性に関する情報および、ページデータ開始終了等を示す制御データを受信して処理する。
テキスト領域データ処理部8は、印刷データ57からテキストデータを抽出し、印刷処理制限情報51に記録された文字/フォント情報52、フォーム情報53を参照し、処理可能な文字コード、文字フォント、文字サイズ、印刷位置であるかを判断する。
イメージ領域データ処理部9は、印刷ページのイメージ領域を含むページデータを抽出し、印刷処理制限情報51で許可されたデータ形式(ファイル形式、圧縮形式)、サイズ、印刷領域であるか否かを判断する。
図形描画領域データ処理部10は、印刷データ57から図形描画データを抽出し、抽出した図形描画のコマンドを解析し、描画する図形の位置、サイズ等が印刷処理制限情報51で許可された印刷領域かを判断する。
エラー情報収集部11は、印刷データ解析部16の機能キャラクタコード処理部7、テキスト領域データ処理部8、イメージ領域データ処理部9、図形描画領域データ処理部10で発生したエラーに関する情報を収集し、各データ処理部で発生したエラーに対応するエラー種別を印刷エラー強調表示管理テーブル18に基づいて取得し、エラーページ、ページ内のエラー個所を識別する情報とを組とする情報を印刷エラー情報14として作成する。
中間ファイル作成部6は、印刷データ解析部16によってページ毎の領域種別毎に抽出して変換された印刷データをビューワ12にて処理可能なデータ形式を持つ中間ファイル13に変換する。
ビューワ12は、エラー情報収集部11によって作成された印刷エラー情報14と、中間ファイル作成部6によって作成された中間ファイル13と、印刷エラー強調表示管理テーブル18に基づいて、ページイメージの表示用データを作成する。
また、ビューワ12は、エラー個所強調表示制御データ作成部17を具備し、印刷エラー個所を含むページを表示する場合、エラー個所強調表示制御データ作成部17は、エラー個所の強調表示を行うための表示制御データをページイメージ表示用データに付与し、入出力インタフェース20を介して操作/表示部3に出力する。
エラー強調表示設定管理部15は、印刷イメージ表示画面21におけるエラー強調表示の態様をユーザ4が設定するための設定ダイアログボックス22の表示制御を行う。
印刷処理制限情報設定管理部19は、印刷処理制限情報51に対するデータの登録・更新・削除を行う設定ダイアログボックス22の表示制御と、表示した設定ダイアログボックス22の入力内容に基づいて印刷処理制限情報51のメンテナンス処理を行う。
入出力インタフェース20は、印刷処理制限情報設定管理部19、エラー強調表示設定管理部15、ビューワ12に接続し、操作/表示部3からの受信データに従って、データ出力先を判断して操作内容を出力先に通知し、ビューワ12、印刷処理制限情報設定管理部19からの受信データを操作/表示部3の出力データ形式に変換して出力する。
操作/表示部3は、入出力インタフェース20からの受信データに基づいて印刷イメージ表示画面21、設定ダイアログボックス22を表示し、ユーザ4の入力操作を検出して入出力インタフェース20に出力する入出力装置である。
次に、印刷イメージ表示装置2の記憶部(図示せず)に記憶される印刷処理制限情報51、印刷エラー情報14、中間ファイル13について説明する。
図2は、図1に示した印刷イメージ表示装置2に記憶される印刷エラー強調表示管理テーブル18のデータ登録例を示すテーブルレイアウト図である。
図2において、印刷エラー強調表示管理テーブル18は、印刷エラーの種別を識別するためのエラーID23と、印刷エラーの種別名称を管理するエラー種別名称24と、印刷エラーの個所を強調表示する際、特に、色によって強調する場合の色情報を管理する表示色25と、印刷エラー個所の表示態様(点滅、反転、塗りつぶし等)を管理する表示態様26がある。
例えば、エラーID23が「ID001」に対応するエラー種別の定義は、不正文字コードあるいは文字コードが認識できないエラー「文字コードエラー(エラー種別名称24)」が発生したページのテキスト表示領域を「赤色(表示色25)」で「塗りつぶして点滅表示(表示態様26)」する設定を行った時の登録例である。
なお、図2に示した以外に、ビューワの表示機能にエラー個所をアニメーションによって強調表示する構成を追加し、表示態様26の設定項目として追加してもよい。
次に、エラー情報収集部11が、印刷データ解析部16で発生した各種印刷エラーを収集した結果を、図2に示した印刷エラー強調表示管理テーブル18のエラーID23に関連づけて記録した印刷エラー情報14について説明する。
図3は、印刷エラー情報14の一例を示したデータレイアウト図である。
図3において、印刷エラー情報14は、印刷データ内でエラー個所をユニークに特定する為の識別子であるエラーNO27と、エラーNO27に対応する印刷エラーが検出された印刷ページを管理するページ番号28と、エラーNO27に対応する印刷エラーの種別を管理するエラーID23と、エラーの原因となる印刷データの画像領域データを特定する中間ファイル領域データ識別子54を記録して管理する。
なお、エラーID23のデータ形式は、図2に示した印刷エラー強調表示管理テーブル18のエラーID23と同一のデータ形式であり、相互に関連した情報である。
図3に示した印刷エラー情報14の場合、印刷エラーとなる印刷個所が4箇所あり(エラーNO27が01〜04迄)、エラーが発生した印刷ページは、「2」、「3」、「5」ページである。
また、各印刷エラーの内訳としては、2ページ目は、中間ファイル13の「領域データ01」に対応する印刷領域に、エラーID23が「ID01」となる「文字コードエラー」が一箇所発生していることを示す。
3ページ目においては、中間ファイル13の「領域データ04」に対応する印刷領域に、エラーID23が「ID02」となる「印刷領域エラー」が1箇所発生していることを示す。
5ページ目においては、中間ファイル13の「領域データ03」に対応する印刷領域に、エラーID23が「ID03」となる「文字フォントエラー」と、中間ファイル13の「領域データ04」に対応する印刷領域に、エラーID23が「ID04」となる「その他のエラー」が2個所発生していることを示している。
次に、中間ファイル13について説明する。
図4は、図1に示した印刷イメージ表示装置2が印刷データ格納装置1から受信した印刷データ57をデータ変換した中間ファイル13のデータ構造の一例を示すファイルフォーマット図である。
図4において、中間ファイル13は、中間ファイルヘッダ部45、ページデータ部462つのデータ領域によって構成される。
中間ファイルヘッダ部45は、中間ファイル13全体に関する情報が設定されるデータ領域であり、中間ファイル13の元になる印刷データの識別名称、中間ファイル13に含まれるページデータ47の数、印刷データ57から抽出した書式情報、出力先プリンタ識別子等を含む情報が設定される印刷書式情報部58で構成される。
ページデータ部46は、印刷ページ毎の情報を記憶する複数のページデータ47で構成される。
さらにページデータ47は、ページ書式の情報を記録するページ書式部48と、ページ内に形成される画像種別毎に分割された画像データがそれぞれ格納される複数の領域データ部49で構成される。
例えば、図4に示す中間ファイル13の元になる印刷データは、「JID00X」という識別子で特定される印刷データであり、ページデータ47は「N」個存在する。
また、ページデータ部46においては、「PAGE1」に属する領域データの数は「5」つ存在する。
ページ書式部48の内容は、ページ印刷のサイズがA4で、用紙方向が「縦」であることを示す。
また、ページデータ47に格納された領域データの数が5つあることを示す。
領域データ部1に設定された印刷データの種別は、「テキストデータ」であり、実際の文字列が格納されているテキストファイル名は、「TextFile1.txt」で、印刷位置が「X=**、Y=**」である。
なお、中間ファイル13のデータ構成は、ビューワ12の仕様によって適宜変化するものであり上記ファイルフォーマットに限定されない。
次に、印刷エラー個所が検出されるページを表示した時の印刷イメージ表示画面21の例にを示して説明する。
図5は、図1に示した印刷イメージ表示装置2の操作/表示部3に表示される印刷イメージ表示画面21の例を示した画面イメージ図である。
図5において、印刷イメージ表示画面21は、ページ領域29と、ページ領域29における印刷イメージの表示を制御するビューワ操作ボタンパネル36の表示領域で構成される。
ページ領域29は、さらに、点線の四角形で囲まれた範囲内の印刷可能領域30と、それ以外の印刷禁止領域31で構成される。
この印刷可能領域30は、図1に示した、印刷処理制限情報51のフォーム情報53に予め設定された内容に基づいて表示され、印刷する用紙のサイズと、印刷データで指定されたページ書式によって決定する領域である。
一方、ビューワ操作ボタンパネル36は、一般の印刷ビューワ12で使用する前ページ表示ボタン40、次ページ表示ボタン39、先頭ページ表示ボタン37、最終ページ表示ボタン38、直接入力した任意のページを表示する表示ページ番号入力エリア42、ページ指定表示ボタン36以外に、複数のエラーページが存在する場合に、印刷エラー個所を含む印刷ページのみを検索して表示する前エラーページ表示ボタン43、次エラーページ表示ボタン44と、印刷エラー個所が表示されたページが表示中の時に、エラー個所の修正画面(図示せず)の表示が可能な印刷データ編集画面のページに遷移するエラー修正ボタン55、印刷イメージ表示画面21を終了する終了ボタン56で構成される。
例えば、図2の印刷エラー強調表示管理テーブル18に示した印刷エラー種別のうち、エラーID23が「ID01」の文字コードエラーは、例えば、図5の文字コードエラー部33に示すように文字コードエラーに相当する印刷文字の位置が塗りつぶされた状態で表示される。
エラーID23が「ID02」の印刷領域エラーは、例えば、図5の印刷領域エラー部32に示すように、印刷禁止領域31の画像領域を強調色で表示する。
エラーID23が「ID03」のフォントエラーは、例えば、図5の文字フォントエラー部34のように、文字フォントが不正となる印刷領域が反転表示によって強調表示される。
エラーID23が「ID04」のその他エラーの表示領域は、図5の印刷データエラー部35に示すように、該当する印刷領域が所定の色で塗つぶされて表示される。
次に、図1、図4に示した中間ファイル13、図1、図3に示した印刷エラー情報14の生成処理について説明する。
図6は、図1に示した印刷イメージ表示装置2において、受信した印刷データ57から印刷イメージ表示のための、中間ファイル13、印刷エラー情報14を生成する処理の手順を示すフローチャートである。
図6において、印刷イメージ表示装置2は、印刷データ取得部5により印刷データ格納装置1から通信路50を介して印刷データ57を受信し、受信した印刷データ57を印刷データ解析部16に出力する(ステップS101)。
印刷データ解析部16は、印刷データ取得部5から受信した印刷データ57を解析し(ステップS102)、印刷データ全体に関する印刷属性情報と、印刷ページ毎のページデータを抽出する(ステップS103)。
印刷データ解析部16は、抽出したページデータをページ内の画像種別毎のデータ単位で分割し、画像領域種別毎のデータに分割して抽出する(ステップS104)。
印刷データ解析部16は、抽出した領域データの種別を判断し、判断したテキストデータの画像領域である場合(ステップS105でYES)、領域データをテキスト領域データ処理部8に出力する。
テキスト領域データ処理部8は、中間ファイル13のファイルフォーマットに合わせて、文字コード変換、文字フォントの変換処理等を行う(ステップS106)。
テキスト領域データ処理部8は、変換したデータを中間ファイル13に登録する(ステップS112)。
そして、印刷処理制限情報51に記憶された文字フォント、フォーム情報53を参照し、文字コードエラー、文字フォントエラーを含む印刷エラーのチェックを行う(ステップS113)。
印刷エラーを検出した場合(ステップS113でYES)、テキスト領域データ処理部8は、検出したエラーに対応するエラーID23を印刷エラー強調表示管理テーブル18を参照して特定し、特定したエラーID23および印刷ページおよび領域データの識別情報をエラー情報収集部11に出力する。そして、エラー情報収集部11は、受信したエラーID23を含むエラー情報に基づいて、印刷エラー情報14にエラー情報を記録する(ステップS114)。
再度、ステップS105に戻り、印刷データ解析部16で抽出した領域データのデータ種別が、イメージデータの場合(ステップS105でNO、ステップS107でYES)、印刷データ解析部16は、抽出した領域データをイメージ領域データ処理部9に出力する。そして、イメージ領域データ処理部9は、中間ファイル13のデータ形式に合わせて、ファイル変換を行う(ステップS108)。
イメージ領域データ処理部9は、ファイル変換した領域データを中間ファイル作成部6に出力する。そして、中間ファイル作成部6は、ファイル変換された領域データに関する情報を中間ファイル13のファイルフォーマットに合わせて中間ファイル13に登録する(ステップS112)。
イメージ領域データ処理部9は、変換したイメージ画像、イメージ画像のサイズと印刷位置の情報に基づいて、印刷可能領域30をオーバーした印刷領域エラー等の印刷エラーの有無を判断する(ステップS113)。
印刷エラーが発生した場合(ステップS113でYES)、イメージ領域データ処理部9は、検出したエラーに対応するエラーID23を印刷エラー強調表示管理テーブル18を参照して特定し、特定したエラーID23および印刷ページおよび領域データの識別情報をエラー情報収集部11に出力する。そして、エラー情報収集部11は、受信したエラーID23を含むエラー情報に基づいて、印刷エラー情報14にエラー情報を記録する(ステップS114)。
再度、ステップS107に戻り、印刷データ解析部16で抽出した領域データのデータ種別が、図形描画データの場合(ステップS107でNO、ステップS109でYES)、印刷データ解析部16は、抽出した領域データを図形描画領域データ処理部10に出力する。そして、図形描画領域データ処理部10は、中間ファイル13のファイルフォーマットに合わせて図形描画データの書式変換、あるいは、図形描画データに基づいて描画したビットマップファイルへの展開処理を行う(ステップS110)。
図形描画領域データ処理部10は、変換した領域データを中間ファイル作成部6に出力する。そして、中間ファイル作成部6は、ファイル変換された領域データおよび領域データに関する情報を中間ファイル13のファイルフォーマットに合わせて中間ファイル13に登録する(ステップS114)。
また、図形描画領域データ処理部10は、データ変換した領域データと印刷位置の情報とに基づいて、印刷領域エラーの有無、あるいはデータの解析エラー、データ変換エラー等を含む印刷エラーの有無を判断する(ステップS113)。
ステップS113の処理において、印刷エラーが発生した場合(ステップS113でYES)、図形描画領域データ処理部10は、検出したエラーに対応するエラーID23を印刷エラー強調表示管理テーブル18を参照して特定し、特定したエラーID23および印刷ページおよび領域データの識別情報をエラー情報収集部11に出力する。そして、エラー情報収集部11は、受信したエラーID23を含むエラー情報に基づいて、印刷エラー情報14にエラー内容を記録する(ステップS114)。
再度、ステップS109に戻り、印刷データ解析部16が抽出した領域データの種別が、テキストデータ、イメージデータ、図形描画データの何れにも該当しない場合(ステップS109でNO)、印刷データ解析部16は、抽出したデータをページ書式情報(印刷方向、ページサイズ、印刷部数およびソートの有無等のページ固有の印刷要求)として判断し、機能キャラクタコード処理部7にデータを出力する。
機能キャラクタコード処理部7は、データ変換した制御コードあるいは、ページ書式情報を中間ファイル作成部6に出力する。そして、中間ファイル作成部6は、書式情報を中間ファイル13の対応するページデータ部46のページ書式部48に登録する(ステップS112)。
そして、印刷処理制限情報51に記憶されたフォーム情報53に登録されていない用紙サイズ、出力先プリンタが対応していない印刷書式(両面印刷、割り付け印刷)が指定される等の機能キャラクタエラーの有無を判断する(ステップS113)。
ステップS113の処理において、機能キャラエラーが発生した場合(ステップS113でYES)、機能キャラクタコード処理部7は、検出したエラーに対応するエラーID23を印刷エラー強調表示管理テーブル18を参照して特定し、特定したエラーID23および印刷ページおよび領域データの識別情報エラー情報収集部11に出力する。そして、エラー情報収集部11は、受信したエラーID23を含むエラー情報に基づいて、印刷エラー情報14にエラー情報を記録する(ステップS114)。
ステップS104で抽出した領域データあるいは書式データに対し、データ種別の判定と、データ変換後の中間ファイル13への登録あるいは印刷エラー情報14への処理が完了すると、印刷データ解析部16は、ページ内の次の分割した領域データあるいは書式データが存在するかを判断する(ステップS115)。
次の領域データもしくは書式データが存在する場合(ステップS115でYES)、印刷データ解析部16は、ステップ104に戻り、次の分割した領域データもしくは、書式データを抽出し、ステップS105からステップS115に示した、データの変換処理および印刷エラーのチェックを同様に実施する。
一方、次の領域データが無い場合(ステップS115でNO)、印刷データ解析部16は、次ページの印刷データの有無を判断する(ステップS116)。
印刷データに次ページのデータがある場合(ステップS116でYES)、印刷データ解析部16は、ステップS103に戻り、次のページデータを取得し、ステップS104からステップS115に示した、ページデータ47から抽出した領域データもしくは書式データに対し、中間ファイル13を作成する為のデータ変換処理を同様に行う。
中間ファイル13、印刷エラー情報14の生成処理が全て完了した場合(ステップS116でNO)、印刷データ解析部16は、印刷データの解析処理を終了する。
なお、印刷データ解析部16は、エラー情報収集部11および中間ファイル作成部6の制御機能を内部に備え、中間ファイル13および、印刷エラー情報14を直接生成する構成にしてもよい。
次に、ビューア12を中心とする印刷イメージの表示制御について説明する。
図7は、図1に示した印刷イメージ表示装置2が中間ファイル13、印刷エラー情報14に基づいて操作/表示部3に印刷イメージを表示する処理の手順を示すフローチャートである。
図7において、ビューワ12は、操作/表示部3に表示された印刷イメージ表示画面21にてユーザ4が指定した印刷データ識別子と、表示モードを受信し、印刷データに対応する印刷エラー情報14を読み取る(ステップS201)。
ビューワ12は、読み取った印刷エラー情報14の内容を参照し、印刷エラーに関する情報の有無を判断する(ステップS202)。
印刷エラーに関する情報が印刷エラー情報14に記録されていない場合(ステップS202でNO)若しくは、表示モードが全ページ指定の場合(ステップS203で全ページ)、ビューワ12は、処理対象ページに1ページ目をセットする(ステップS204)。
一方、ステップ202において、印刷エラーがある場合(ステップS202でYES)で、かつ、表示モードが「全ページ表示」の場合(ステップS203で全ページ表示)、ビューワ12は、処理対象ページに1ページ目の情報をセットする(ステップS204)。
また、印刷エラーがある場合において、表示モードが「エラーページのみ表示」の場合(ステップS203でエラーページのみ表示)、ビューワ12は、印刷エラー情報14に記録されている先頭のエラーページ番号を処理ページ情報にセットする(ステップS205)。
ステップ204、あるいは、ステップ205の処理において、処理ページ情報にセットされたページ番号で特定される印刷ページに印刷エラーがある場合(ステップS206でYES)、ビューワ12は、印刷エラー情報14からエラーID23を含む印刷エラーの情報を取得する(ステップS207)。
ビューワ12は、ステップS207で読み取ったエラーID23に対応する強調表示に関する設定情報を印刷エラー強調表示管理テーブル18から読み取り、エラー個所強調表示制御データ作成部17に読み取り結果を出力する(ステップS208)。
エラー個所強調表示制御データ作成部17は、受信した強調表示の態様に関する設定情報に基づいてエラー個所を強調表示する表示制御データを作成し、作成した表示データを処理応答結果としてビューワ12に出力する(ステップS209)。
ビューワ12は、処理ページ内に次の印刷エラー個所があるかを判断する(ステップS210)。
処理ページ内に別の印刷エラー個所がある場合(ステップS210でYES)、ビューワ12は、ステップS207に戻り、印刷エラー個所の情報を印刷エラー情報14から取得し、ステップS208、ステップS209を処理し、エラー個所の強調表示を行う表示制御データの作成を同様に行う。
一方、処理ページ内に印刷エラー個所がない場合(ステップS206でNO)、あるいは、処理ページ内のエラー個所を強調表示する制御データの作成処理が完了した場合(ステップS210でNO)、ビューワ12は、中間ファイル13から処理ページに対応するページデータ47を取得する(ステップS211)。
ビューワ12は、ステップS211で取得した中間ファイル13内のページデータ47と、ステップS209で作成した表示制御データに基づいて操作/表示部3の印刷イメージ表示画面21の表示用データを作成し(ステップS212)、入出力インタフェース20を介して操作/表示部3に出力する(ステップS213)。
その後、入出力インタフェース20は、操作/表示部3におけるユーザ4の操作を監視し(ステップS214)、操作が発生した場合(ステップS214でYES)、操作内容を判別する(ステップS215)。
操作内容が、ページ表示に関するボタン操作である場合(ステップS215で全ページ表示ボタン、次ページボタン、前エラーページボタン、次エラーページ表示ボタン44)、入出力インタフェース20は、ボタン種別をビューワ12に通知し、ビューワ12は、次の表示するページ番号を特定し、処理ページ情報を特定したページ番号で更新する(ステップS216)。
そして、ビューワ12は、ステップS206の処理に戻り、更新したページ番号に対応する印刷イメージの表示データ作成処理を同様に実施する。
再度、ステップS215に戻り、入出力インタフェース20が、操作/表示部3の印刷イメージ表示画面21において、ユーザ4による終了ボタン56の押下を検出した場合(ステップS215で終了ボタン)、ビューワ12に対して終了通知を行い、ビューワ12は、画面を終了する制御データを作成し、入出力インタフェース20を介して操作/表示部3に出力し画面表示の終了を指示する。
以上が本発明に係る印刷イメージ表示装置2の実施の形態に関する説明である。
なお、印刷データ解析部16は、エラー情報収集部11および中間ファイル作成部6を介して印刷エラー情報14、中間ファイル13の2つのデータを生成し、ビューワは、この2つのデータに基づいて印刷イメージを表示する構成としたが、中間ファイル13のファイルフォーマットをエラー情報の設定領域を設けた構造に変更し、ビューワ12は、中間ファイル13のみを参照して、印刷イメージおよびエラー強調表示の為の表示制御データを生成する構成にすることも可能である。
また、図1示した構成以外に、印刷イメージ表示装置2の各制御要素を印刷データ格納装置1に具備する構成にすることも可能である。
本発明の印刷イメージ表示装置およびその表示方法は、印刷データがら印刷イメージを表示するビューワ機能を備える装置、例えば、プリントサーバ本体、プリントサーバに接続された印刷管理装置、あるいは、印刷管理ソフトがインストールされプリントサーバに接続可能な印刷クライアント端末に適用して利用することができる。
本発明に係わる印刷イメージ表示装置の制御構成の例を示すブロック図である。 図1に示した印刷イメージ表示装置に記憶される印刷エラー強調表示管理テーブルのデータ登録例を示すテーブルレイアウト図である。 図1に示した印刷イメージ表示装置が印刷イメージ表示処理の際に生成する印刷エラー情報のデータ例を示すデータレイアウト図である。 図1に示した印刷イメージ表示装置が印刷イメージ表示処理の際に生成する中間ファイルのデータ構成の例を示すデータフォーマット図である。 図1に示した印刷イメージ表示装置の操作/表示部に表示される印刷イメージ表示画面の例を示す画面イメージ図である。 図1に示した印刷イメージ表示装置において、受信した印刷データから印刷イメージ表示のための、中間ファイル、印刷エラー情報を生成する処理の手順を示すフローチャートである。 図1に示した印刷イメージ表示装置において、図6の中間ファイル、印刷エラー情報に基づいて印刷イメージを操作/表示部に出力するまでの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 印刷データ格納装置
2 印刷イメージ表示装置
3 操作/表示部
4 ユーザ
5 印刷データ取得部
6 中間ファイル作成部
7 機能キャラクタコード処理部
8 テキスト領域データ処理部
9 イメージ領域データ処理部
10 図形描画領域データ処理部
11 エラー情報収集部
12 ビューワ
13 印刷イメージ表示用中間ファイル(中間ファイル)
14 印刷エラー情報
15 エラー強調表示設定管理部
16 印刷データ解析部
17 エラー個所強調表示制御データ作成部
18 印刷エラー強調表示管理テーブル
19 印刷処理制限情報設定管理部
20 入出力インタフェース
21 印刷イメージ表示画面
22 設定ダイアログボックス
23 エラーID
24 エラー種別名称
25 表示色
26 表示態様
27 エラーNO
28 ページ番号
29 ページ領域
30 印刷可能領域
31 印刷禁止領域
32 印刷領域エラー部
33 文字コードエラー部
34 文字フォントエラー部
35 印刷データエラー部
36 ビューワ操作ボタンパネル
37 先頭ページ表示ボタン
38 最終ページ表示ボタン
39 次ページ表示ボタン
40 前ページ表示ボタン
41 ページ指定表示ボタン
42 表示ページ番号入力エリア
43 前エラーページ表示ボタン
44 次エラーページ表示ボタン
45 中間ファイルヘッダ部
46 ページデータ部
47 ページデータ
48 ページ書式部
49 領域データ部
50 通信路
51 印刷処理制限情報
52 文字/フォント情報
53 フォーム情報
54 中間ファイル領域データ識別子
55 エラー修正ボタン
56 終了ボタン
57 印刷データ
58 印刷書式情報部

Claims (3)

  1. 印刷データの各ページデータに含まれる画像種別データを各画像種別毎に分割して抽出する画像種別データ抽出手段と、
    前記画像種別データ抽出手段で抽出した画像種別データに対して印刷エラーがあるか否かを各画像種別毎に判別するエラー判別手段と、
    前記エラー判別手段により印刷エラーがあると判別された場合の表示イメージの表示態様を各画像種別に対応して設定する設定手段と、
    前記ページデータに対応するページイメージを、前記エラー判別手段により前記印刷エラーがあると判別された画像種別データに対しては前記設定手段で設定された表示態様で表示部に表示制御するページイメージ表示制御手段と
    を具備する印刷イメージ表示装置。
  2. 前記設定手段は、
    前記エラー判別手段により前記印刷エラーがあると判別された場合の表示イメージの表示色を各画像種別に対応して設定し、
    前記ページイメージ表示制御手段は、
    前記ページデータに対応するページイメージを、前記エラー判別手段により前記印刷エラーがあると判別された画像種別データに対しては前記設定手段で設定された表示色で表示部に表示制御する請求項1記載の印刷イメージ表示装置。
  3. 前記ページイメージ表示制御手段は、
    前記エラー判別手段により印刷エラーがあると判別された画像種別データを含むページイメージを選択的に表示制御する請求項1または2記載の印刷イメージ表示装置。
JP2003319925A 2003-09-11 2003-09-11 印刷イメージ表示装置 Expired - Fee Related JP4333297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319925A JP4333297B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 印刷イメージ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319925A JP4333297B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 印刷イメージ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085225A JP2005085225A (ja) 2005-03-31
JP4333297B2 true JP4333297B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34418723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319925A Expired - Fee Related JP4333297B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 印刷イメージ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333297B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934076B2 (ja) * 2008-02-08 2012-05-16 シャープ株式会社 情報処理装置
JP7081422B2 (ja) * 2018-09-21 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2021041583A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005085225A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100735772B1 (ko) 인쇄 시스템 및 인쇄 처리 방법
US7676764B2 (en) Document management system and control method therefor
JP2010510563A (ja) ハード・コピーの書式からの書式定義の自動発生
JPH0535938A (ja) 画像処理装置
JP2002171400A (ja) 画像処理装置
CN102708365A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及程序
US6864993B1 (en) Method, system, and program for determining consistency of information on a print job
US7075668B2 (en) Direct printing from internet database
JP4333297B2 (ja) 印刷イメージ表示装置
JPH11272654A (ja) 文書編集装置及び方法
JP5089524B2 (ja) 文書処理装置、文書処理システム、文書処理方法、及び、文書処理プログラム
JP7102284B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム
JP4673542B2 (ja) 書類引継装置、書類引継システム及び書類引継方法
US7844138B2 (en) History control apparatus
JPH1016344A (ja) 印刷制御装置及び方法及び印刷システム
JP2010017909A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2005119006A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US20100188674A1 (en) Added image processing system, image processing apparatus, and added image getting-in method
JP5445740B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび処理プログラム
JP2001297080A (ja) 読取支援装置
US20110157658A1 (en) Imaging processing apparatus, method for controlling the same, and program
US8614808B2 (en) Printed document identification
JP2011248421A (ja) データ作成方法及びデータ作成システム
JP2006013581A (ja) 画像処理装置
JP2008052442A (ja) バーコードデータ解析プログラムおよびバーコードデータ解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees