JP4332808B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4332808B2
JP4332808B2 JP2006214238A JP2006214238A JP4332808B2 JP 4332808 B2 JP4332808 B2 JP 4332808B2 JP 2006214238 A JP2006214238 A JP 2006214238A JP 2006214238 A JP2006214238 A JP 2006214238A JP 4332808 B2 JP4332808 B2 JP 4332808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
transfer
transfer bias
current value
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006214238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040128A (ja
Inventor
隆博 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006214238A priority Critical patent/JP4332808B2/ja
Priority to US11/775,907 priority patent/US20080031645A1/en
Priority to CN2007101380309A priority patent/CN101122769B/zh
Publication of JP2008040128A publication Critical patent/JP2008040128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332808B2 publication Critical patent/JP4332808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光ドラムと、それに接触して配置される接触転写手段と、を備える、接触転写タイプの画像形成装置の構成に関する。
この種の画像形成装置は、例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1の画像形成装置は、環境条件に応じて接触転写手段としての転写ローラの抵抗値が変わることに鑑み、試験電圧を印加して、そのときの電流値と温度とに基づいて所定の関数又はルックアップテーブルを参照して、転写バイアス電圧を設定するように構成している。
特許文献1は上記の構成により、環境条件の変化にかかわらず適切な転写バイアスを設定して、印刷品質を良好にできるとする。
特開2002−148960号公報
しかし、上記のような転写ローラの抵抗値は、単に環境条件の変化だけでなく、他の要因によっても変化し得る。例えば転写ローラにトナーが付着する等して転写ローラの抵抗が増加することも考えられる。
この点を考慮し、特許文献1の構成において、前記関数及びルックアップテーブルで設定された転写バイアス電圧に、装置に予め設定された値(オフセット値)を一律に加算し、前述の抵抗増加があっても転写不良が起こらないように変更することが考えられる。
しかしながら、上記のようなトナー付着による転写ローラの抵抗増加の影響が現れるのは低温、低湿の環境(いわゆるLL環境)で使用される場合に事実上限られており、他の環境条件(NN環境やHH環境)で用いられる場合は殆ど影響がなかった。従って、上記のような一律のオフセットでは、必要以外の部分において過剰な高電圧を転写ローラに印加してしまうことになり、この点で更に改善の余地が残されていた。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
(1)本発明の観点によれば、以下の構成の画像形成装置が提供される。即ち、感光ドラムと、この感光ドラムに圧接される接触転写手段と、を備える。前記感光ドラムと前記接触転写手段との間に記録媒体をニップした状態で前記接触転写手段に転写バイアス電圧が印加されることによって、前記感光ドラムの表面のトナー像を前記記録媒体に転写するように構成する。前記感光ドラムと前記接触転写手段との間に前記記録媒体をニップしていない状態で前記接触転写手段に試験電圧を印加する試験電圧印加手段と、この試験電圧印加手段が試験電圧を印加したときの電流値を取得する電流検出手段と、この電流検出手段の取得した電流値に基づいて前記転写バイアス電圧を決定する転写バイアス決定手段と、を備える。前記転写バイアス決定手段は、関数に前記電流値を当てはめた後に、予め設定された条件を満たすときには予め設定された調整値を加算又は減算することで、転写バイアス電圧を決定する。前記予め設定された条件とは、前記電流検出手段で検出された電流値が、予め設定された範囲内であることである。画像形成装置は、前記調整値及び前記条件の範囲を設定可能な操作手段を備える。前記感光ドラム、及び、当該感光ドラムの静電潜像をトナー現像する現像器の、少なくとも何れか一方を本体に対して着脱可能に構成する。新品の前記感光ドラム又は前記現像器が本体に取り付けられたことを検知したときに、前記操作手段で設定された前記調整値、及び前記条件を自動的にクリアする。
(2)なお、温度及び湿度の少なくとも何れか一方を検知可能な環境検知手段を備えるとともに、前記予め設定された条件とは、前記環境検知手段で検知された温度及び湿度の少なくとも何れか一方が、予め設定された範囲内であることであるように構成しても良い。
なお、前記転写バイアス決定手段は、関数に前記電流値を当てはめた後に、予め設定された調整値を加算又は減算する代わりに乗算することで、転写バイアス電圧を決定するように構成しても良い。
この構成により、特定の環境においてのみ接触転写手段のインピーダンスが変化するような事象に対しても、転写バイアス電圧を必要十分な範囲で調整することで対応でき、多様な環境において良好な画像品質を安定して実現することができる。また、操作手段を用いて調整値及び条件の範囲を簡単に設定することができる。そして、特定の環境においてのみ接触転写手段のインピーダンスが変化するような事象は、感光ドラムや現像器を交換することで解消する性質のものも多い。この点に鑑み、上記のように新品の感光ドラムや現像器の取り付けを検知して調整値や条件を自動的にクリアすることで、特別なクリア操作が不要となり、メンテナンス作業の負担を軽減できる。
更に、上記(1)の場合、簡単な構成で条件を設定することができる。また、条件を満たしているか否かを判定するための特別なセンサ等が不要になるので、簡素な構成を実現できる。
上記(2)の場合、接触転写手段のインピーダンスに大きな影響を与える温度/湿度を検知して条件を満たすか否かを判定するので、転写バイアス電圧を適切に調整することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係る複合機の全体的な構成を示した正面図一部断面図、図2は複合機の記録部の様子を示す正面断面拡大図である。図3は複合機の模式図及びブロック図、図4は複合機の制御を示すフローチャート図、図5は印刷時に転写ローラに試験転写電圧及び転写バイアス電圧を印加する様子を示すシーケンス図である。図6は転写バイアス電圧を決定する転写フィードバック関数の一例とそのオフセットを示すグラフ図である。
図1に示す電子写真式画像形成装置としての複合機1は、ファクシミリ機能、コピー機能、及びプリンタ機能を兼ね備えたものに構成されている。この複合機1の筐体10の上部には、ファクシミリ送信原稿やコピー原稿をセット可能な原稿読取部11が備えられる。この原稿読取部11の正面側(図1の紙面手前側)には、ユーザが複合機1を操作するための操作部(操作手段)18が配置されている。この操作部18には、タッチパネル式ディスプレイや、テンキーや方向キー等の各種操作ボタンが配置されている。また、筐体10の下部には、記録媒体としての用紙2を積層した状態でストック可能な給紙部(記録媒体供給部)12が備えられる。そして、筐体10の中段部分には、記録部13、定着部14及び排紙部15が並べて備えられている。
原稿読取部11は、オートドキュメントフィーダ及びフラットベッドを備え、図示しないCCDセンサによって原稿を読み取るように構成されている。給紙部12は、正面側に引出可能な2つの給紙トレイ、即ち上段トレイ21及び下段トレイ22を備えている。
上段トレイ21において、用紙2は、回動自在に備えられた板状のフラッパ31の上に複数枚重ねて積層される。このフラッパ31の上方には扇型の給紙ローラ32が配置されている。そして、図示しない付勢バネによって前記フラッパ31を上方へ押し上げつつ、前記給紙ローラ32が図1の矢印方向に駆動されることで、最上層の用紙2が分離されて1枚ずつピックアップされ、記録部13へ向けて送り出される。また、上段トレイ21の適宜の位置には、積層されている用紙2の周辺の温度を検出可能な温度センサ(環境検知手段)91が設置されている。この温度センサ91としては、例えばサーミスタが考えられる。なお、下段トレイ22においても、上段トレイ21と全く同様の構成の給紙機構が構成されている。
図1に示すように、複合機1の筐体10の内部には、給紙部12から記録部13及び定着部14を経由して排紙部15に至る、湾曲状の用紙搬送経路16が構成されている。この用紙搬送経路16において、給紙ローラ32より下流側にはフィードローラ33が配置され、更に下流側にはレジストローラ34が配置される。また、フィードローラ33及びレジストローラ34に対向するように従動ローラがそれぞれ設けられており、各従動ローラはフィードローラ33及びレジストローラ34に対して付勢されている。この構成で、フィードローラ33及びレジストローラ34は、従動ローラとの間で用紙2をニップしながらそれぞれ回転駆動することで、用紙2を下流側の記録部13へ搬送する。レジストローラ34よりもやや上流側には用紙検知センサ94が配置され、用紙搬送経路16を通過する用紙2を検知してONするように構成されている。
記録部13の拡大図が図2に示され、この図2に示すように、画像形成部としての記録部13は、感光ドラム41の周囲に、帯電ブラシ42と、LEDヘッド43と、現像器44と、転写ローラ45と、メモリ除去ブラシ46と、を配置して構成されている。
感光ドラム41は、合成樹脂製のハウジング(フレーム)51に回転軸50を支持し、この回転軸50の周囲にアルミニウム製の筒を固着して構成されている。この筒体の外周面には有機感光体層が形成されている。また、帯電ブラシ42は、金属の軸の表面に導電性ブラシを植え付けた構成とするとともに、図示しない高圧電源から所定のバイアス電圧(帯電バイアス電圧)が印加されている。この構成で、感光ドラム41及び帯電ブラシ42を図2の矢印の方向に回転させ、帯電ブラシ42の表面で感光ドラム41の周面(表面)を擦ることで、感光ドラム41の表面が均一に負に帯電する。
露光器としてのLEDヘッド43は、前記帯電ブラシ42より下流側(感光ドラム41の回転方向の下流側をいう。以下同じ。)に配置されており、発光ダイオード(LED)を用紙幅方向に多数並べて備えた構成となっている。このLEDヘッド43は、その光照射面を感光ドラム41の表面に対向させるように配置される。そしてLEDヘッド43は、電話回線を介して受信したファクシミリ原稿の画像データや、原稿読取部11で読み取った画像データに対応して選択的に発光する。この結果、感光ドラム41の表面が選択的に露光され、露光部分の電荷エネルギーが消失することで静電潜像が形成される。
現像器44はLEDヘッド43の下流側に配置されており、非磁性一成分トナーを収容するトナー容器61を備えるとともに、トナーの撹拌のためにトナー容器61の内部で回転駆動される撹拌ブレード62を備えている。更に、現像器44は、トナー容器61の内部に配置される供給ローラ63と、この供給ローラ63に接触して配置される現像ローラ64と、この現像ローラ64の外周面に接触するように配置される規制ブレード65と、を備えている。これら供給ローラ63、現像ローラ64、及び規制ブレード65には、高圧電源からの所定の負のバイアス電圧(現像器バイアス電圧)を印加できるようになっている。
この構成で、供給ローラ63と現像ローラ64とは、互いに周面を逆方向に擦るように回転駆動される。また、規制ブレード65の先端は、回転駆動される現像ローラ64の周面を擦ることになる。この結果、トナー容器61内のトナーは摩擦帯電され、現像ローラ64の表面に付着する。現像ローラ64の表面のトナーtは、規制ブレード65によって付着厚さが均一になるよう調整されるとともに、当該現像ローラ64の回転によって感光ドラム41側へ送られる。
その後、感光ドラム41と現像ローラ64との近接部分において、現像ローラ64の表面のトナーtは、感光ドラム41の前記LEDヘッド43による露光部に相当する部分においてのみ、選択的に感光ドラム41の表面へ移動する。この結果、感光ドラム41の表面上にトナー像が形成される。
転写ローラ45は、前記現像器44の下流側に配置されるとともに、感光ドラム41から用紙2(用紙搬送経路16)を挟んで反対側に配置されている。この転写ローラ45は、図示しない付勢バネによって、前記感光ドラム41に近づく方向に付勢されている。これにより、記録部13へ搬送されてきた用紙2を、感光ドラム41と転写ローラ45との間でニップできるようになっている。本実施形態において、この転写ローラ45は導電性の発泡ウレタンからなり、高圧電源からの所定の正のバイアス電圧(転写バイアス電圧)を印加できるようになっている。
従って、感光ドラム41の表面に形成されたトナー像は、感光ドラム41の回転によって前記ニップ部へ近づくように移動し、当該ニップ部において、電界吸引力によって用紙2に転写される。ただし、トナー像のトナーtが用紙2に全て転写されることはなく、転写しきれなかったトナーは感光ドラム41の表面に残留トナー(未転写トナー)trとして残留することになる。
メモリ除去ブラシ46は転写ローラ45の下流側に配置されており、そのブラシ先端が感光ドラム41の表面に接触するとともに、所定の正のバイアス電圧(メモリ除去バイアス電圧)が印加されている。この構成で、感光ドラム41の表面の残留トナーtrは、メモリ除去ブラシ46により、感光ドラム41の表面に均一に拡散(分散)される。なお、メモリ除去ブラシ46にはメモリ除去バイアス電圧が印加されているので、残留トナーtrはより効果的に分散されることになる。
上記のように感光ドラム41の表面に拡散された残留トナーtrは、当該感光ドラム41の回転に伴って、下流側の帯電ブラシ42を通過し、更にLEDヘッド43を通過する。LEDヘッド43により露光された部分の残留トナーtrは、現像ローラ64からのトナーtとともに用紙2に転写される。未露光部分の残留トナーtrは、電位差により現像ローラ64の表面に移動し、現像器44に回収される。
上述した記録部13の構成のうち、少なくとも感光ドラム41、帯電ブラシ42、及びメモリ除去ブラシ46は、前記ハウジング51に収納され、感光ドラムユニット52として一体的に取り扱うことが可能になっている。また、少なくとも撹拌ブレード62、供給ローラ63、現像ローラ64、及び規制ブレード65は、合成樹脂製の前記トナー容器61に取り付けられており、トナーカートリッジ68として一体的に取り扱うことが可能になっている。感光ドラムユニット52及びトナーカートリッジ68は、複合機1に対し着脱可能に構成されており、必要に応じて交換することができる。
記録部13において上述のように用紙2に転写された前記トナー像は、前記転写ローラ45に近接して配置されている除電ブラシ55によって電位を除かれる。用紙2は、感光ドラム41の回転によって、用紙搬送経路16の下流側の定着部14へ送られる。
図1に示すように、定着部14は、ヒータ(ハロゲンランプ等)を内蔵するとともに回転駆動されるヒートローラ71と、このヒートローラ71に対向して配置されるプレスローラ72と、を備えている。プレスローラ72は図略の付勢バネによって、ヒートローラ71に対して押し付けられている。この構成で、用紙2がヒートローラ71とプレスローラ72との間を通過すると、高温のヒートローラ71の熱及びプレスローラ72による圧力によって、トナー像のトナーtが融解して用紙2に定着する。なお、定着部14には、用紙2がヒートローラ71に貼り付いたまま周囲に巻き付くことを防止するための分離爪73が設けられている。
排紙部15は、回転駆動される排紙ローラ79と、排出された用紙2をストックする排紙トレイ80と、を備えている。この構成で、定着部14から送られてきた用紙2は、排紙ローラ79とそれに対向配置される従動ローラとの間でニップされ、排紙トレイ80上に排出される。
次に、図3の模式図及びブロック図を参照して、複合機1の電気的構成を説明する。図3に示すように、本実施形態の複合機1は、基本的な演算処理を行うマイクロプロセッサ(MPU)81を備えるとともに、プログラムや各種データを記憶する記憶手段としてのROM84及びRAM85を備える。
また、複合機1は、前記原稿読取部11によって取得した画像データを保存したり一時記憶したりするための画像記憶部86と、公衆交換電話網(PSTN)98へ接続するためのネットワークコントロールユニット(NCU)82と、音声信号とデータ列とを相互変換する変復調装置としてのFAXモデム83と、画像データを例えばMH、MR、MMR等の公知の圧縮形式で圧縮/展開するためのコーデック部87と、を備える。
また、複合機1はプリンタインターフェース89を備え、外部装置としてのパーソナルコンピュータ99に接続可能に構成されている。更に、複合機1はプリンタコントローラ(試験電圧印加手段、転写バイアス決定手段)90を備え、これにより、給紙部12、記録部13、定着部14及び排紙部15等を制御できるようになっている。MPU81からプリンタコントローラ90へは適宜の同期信号が入力されるとともに、各種指令が入力される。これらにより、ファクシミリ機能、プリンタ機能及びコピー機能が実現されている。
このプリンタコントローラ90には前記温度センサ91が接続され、給紙部12付近の温度の情報をプリンタコントローラ90に入力できるように構成されている。また、給紙ローラ32を回転駆動するための給紙モータ92と、給紙モータ92の駆動軸と給紙ローラ32との間に介在される給紙クラッチ93とがプリンタコントローラ90に接続されている。この構成により、プリンタコントローラ90は給紙モータ92の駆動/停止及び給紙クラッチ93の接続/開放を制御できるようになっている。また、前記用紙検知センサ94はプリンタコントローラ90に接続されて、用紙2が通過しているか否かの情報をプリンタコントローラ90へ入力できるようになっている。
プリンタコントローラ90には帯電バイアス印加回路74が接続され、前記帯電ブラシ42に対して所望の前記帯電バイアス電圧を印加できるようになっている。また、プリンタコントローラ90は記録部13のLEDヘッド43に接続されて、その発光を制御するようになっている。更に、プリンタコントローラ90には現像器バイアス印加回路75が接続されており、現像器44の供給ローラ63、現像ローラ64、及び規制ブレード65に対して、所望の前記現像器バイアス電圧を印加できるようになっている。
また、プリンタコントローラ90には転写バイアス印加回路76が接続されて、前記転写ローラ45に所望の前記転写バイアス電圧を印加できるようになっている。更に、転写ローラ45には電流センサとしての電流検出部(電流検出手段)77が接続されて、この電流検出部77は転写ローラ45に流れる電流を検知し、その電流値の情報をプリンタコントローラ90へ入力できるようになっている。この電流検出部77の詳細は図示しないが、例えば、転写ローラ45と転写バイアス印加回路76との間に直列に配置される電流検出抵抗と、この電流検出抵抗の両端部の電位差を検出する差動増幅器と、この差動増幅器の信号をA/D変換するA/D変換器と、を備えるものが考えられる。
更に、前記プリンタコントローラ90にはメモリ除去ブラシバイアス印加回路78が接続されて、前記メモリ除去ブラシ46に対し所望の前記メモリ除去ブラシバイアス電圧を印加できるようになっている。また、プリンタコントローラ90にはヒータ駆動回路88が接続されて、定着部14のヒートローラ71内のヒータを制御できるように構成されている。
次に、図4のフローチャートを参照して、プリンタコントローラ90の制御を説明する。処理が開始されると、プリンタコントローラ90は最初に、MPU81からの印字指令を待機する(S101)。この印字指令は、複合機1が電話回線からファクシミリ文書を受信したり、操作部18でコピー操作がされたり、パーソナルコンピュータ99で印刷操作がされたときに、MPU81が生成するものである。この印字指令がプリンタコントローラ90に入力されると、プリンタコントローラ90は、複合機1を駆動する各部のモータ(給紙モータ92を含む)の駆動を開始する(S102)。
各部の駆動の開始後、プリンタコントローラ90は直ちに転写バイアス印加回路76を制御し、転写ローラ45に試験転写電圧(試験電圧)を所定時間印加する(S103)。この試験転写電圧は、トナー像を用紙2に転写させるときに転写ローラ45に印加する電圧(転写バイアス電圧)の大きさを決定するために予め印加するものであり、例えば1kV前後の正の一定電圧とされる。
図5には印刷指令がされたときのシーケンス図が示され、この図に示すように、前記試験転写電圧の印加は、給紙クラッチ93がONとされる前の段階から開始される。従って、試験転写電圧は、記録部13に用紙2が供給されず、感光ドラム41と転写ローラ45との間に用紙2がニップされていないタイミングで印加される。なお、転写ローラ45に試験転写電圧が印加されるときは、その前後のタイミングで負の一定電圧(クリーニング電圧)が所定時間だけ印加されるようになっている。
そして、その試験転写電圧の印加時間の例えば後半のタイミングにおいて、前記転写ローラ45に流れる電流の大きさを、電流検出部77で検知して取得する。電流検出部77による電流の大きさの検知(サンプリング)は、1回だけ行っても良いし、複数回行っても良い。
次に、得られた電流値から、前記転写バイアス電圧を定める(図4のS104)。この電圧は、例えば図6に示すような関数(転写フィードバック関数)を用いて求めることができる。この転写フィードバック関数は、電流の検出値が小さいほど(即ち、転写ローラ45の抵抗が大きいほど)、印加すべき転写バイアス電圧が徐々に大きくなるような関数となっている。
本実施形態において、この転写フィードバック関数は、高次の多項式関数として表されている。この多項式関数は、実験で求めた関係等に基づき予め求められたものであり、プリンタコントローラ90の適宜の記憶手段、あるいは本体側の前記ROM84、RAM85等に記憶されている。
プリンタコントローラ90は、上記の転写フィードバック関数に電流値を当てはめて転写バイアス電圧を定めた後、前記検出電流値が、予め定められた電流値の範囲(P以上Q以下)に入っているか否かを調べる(S105)。この電流値の範囲(P,Q)は、予めサービスマンが操作部18のテンキー等を操作して設定し、前記RAM85に記憶されたものである。検出された電流値が上記範囲に入っていた場合は、S104で得られた転写バイアス電圧に対して、予め定められた調整値としてのオフセット電圧Eを加算する(オフセット補正、S106)。このオフセット電圧Eも、予めサービスマンが操作部18を操作して設定され、前記RAM85に記憶されたものである。なお、検知された電流値が上記範囲を外れていた場合は、上記S106の処理はスキップされる。
以上の転写バイアス電圧の決定及びオフセット補正の後、印字処理が行われる(S107)。なお、この印字処理においては、前述のように所要に応じてオフセット補正された転写バイアス電圧が転写ローラ45に印加されることはいうまでもない。また、図5に示すように、この転写バイアス電圧は、用紙検知センサ94の用紙検知信号の入力タイミングを基準に計算された、各用紙2が記録部13を通過するタイミングで印加される。
印字処理が終了すると(S108)、各部の駆動が停止される(S109)。その後は再びS101に戻り、MPU81からの印刷指令を待機する。
以上の構成の複合機1において、初期出荷時は、上記S105、S106に関連するパラメータである電流値の範囲P,Q、及びオフセット電圧Eに関しては、何れも値がゼロに設定される。従って、初期出荷後に複合機1を通常に使用している場合は、図4のS106の処理は行われない。
一方、この複合機1が例えば寒冷地(LL環境)で使用された場合であって、かつ、転写ローラ45にトナーが溶着してインピーダンスが増加した場合には、転写バイアス電圧が大きく不足し、用紙2へのトナー像の転写不良による画質不良が発生することになる。この場合、ユーザに修理を依頼されたサービスマンは操作部18を適宜操作して、前述のP及びQの値、及び適当なオフセット電圧Eの値を設定する。
そして、前記P及びQの値としては、寒冷地の環境で試験転写電圧を印加したときに一般的に検出される電流値の範囲を設定し、また、オフセット電圧Eとして適宜の正の値を設定する。すると、この設定後は、S106の処理によりオフセット電圧Eが加算された転写バイアス電圧が転写ローラ45に印加されるようになるので、転写不良を防止でき、印刷品質を改善できる。また、ユーザが当該複合機1を温暖地(NN環境あるいはHH環境)へ移動して用いたときは、検出される電流値がP,Qで指定した範囲を外れるので、オフセット電圧Eの加算処理(S106)は行われず、転写バイアス電圧が過大になることも回避できる。
以上に説明したように、本実施形態の複合機1は、感光ドラム41と、この感光ドラム41に圧接される転写ローラ45と、を備える。そして、感光ドラム41と転写ローラ45との間に用紙2をニップした状態で前記転写ローラ45に転写バイアス電圧が印加されることによって、感光ドラム41の表面のトナー像を用紙2に転写できるようになっている。そして、プリンタコントローラ90は、感光ドラム41と転写ローラ45の間に用紙2をニップしていない状態で転写バイアス印加回路76によって転写ローラ45に試験電圧を印加し、この試験電圧印加時の電流値を電流検出部77で取得し、この検出された電流値に基づいて転写バイアス電圧を決定するように構成している。そして、このプリンタコントローラ90は、検出された電流値図6の転写フィードバック関数に当てはめた後に、予め設定された条件を満たすときにはオフセット電圧Eを加算することで、転写バイアス電圧を決定する。
これにより、必要十分な条件を満たすときだけオフセット電圧を加算することで、転写バイアス電圧を多様な環境及び状況に適応させて、良好な印刷品質を安定して実現することができる。
また、本実施形態では、前記予め設定された条件とは、前記電流検出部77で検出された電流値が、予め設定されたパラメータP,Qで決定される範囲内であることである。
これにより、簡単な構成で条件を設定することができる。また、条件を満たしているか否かを判定するための特別なセンサ等が不要になるので、簡素な構成を実現できる。
また、本実施形態の複合機1は、前記電流値の範囲P,Q及び前記オフセット電圧Eを、操作部18によって設定可能に構成している。
これにより、操作部18を用いて、前記のパラメータP,Q,Eを簡単に設定することができる。
なお、オフセット電圧Eは、加算する代わりに減算しても良い。また、オフセット電圧Eを加算/減算する代わりに、例えば適宜の倍率(1.05,0.90等)を乗算しても良い。この構成としても、上記の構成と同様の効果を奏することができる。
あるいは、前記予め設定された条件として、前記温度センサ91で検出された温度が、予め設定されたパラメータで決定される範囲内であることとしても良い。また、前記温度センサ91に代えて(あるいはそれに加えて)湿度センサを設け、検出された湿度(湿度と温度の組み合わせ)が予め設定された範囲内であることとしても良い。これによれば、転写ローラ45のインピーダンスに大きな影響を与える温度や湿度を検知して条件を満たすかどうかを判定するので、転写バイアス電圧をより適切に調整することができる。
更には、感光ドラムユニット52及びトナーカートリッジ68の新品への交換を検知して、自動的に前記P,Q,Eの内容をゼロに設定するように構成しても良い。具体的な構成例としては、例えば以下のものが考えられる。即ち、感光ドラムユニット52及びトナーカートリッジ68にヒューズを備え、感光ドラムユニット52及びトナーカートリッジ68を筐体10に取り付けたときに当該ヒューズが本体側の回路と接続されるようにする。そして、本体側の回路は前記ヒューズが導通しているかどうかを調べ、導通している場合は新品の感光ドラムユニット52及びトナーカートリッジ68が取り付けられたと認識して、前記P,Q,Eのパラメータを何れもゼロにリセットするとともに、前記ヒューズに過電流を流して溶断させるようにする。
即ち、検出電流値の一部の範囲でだけ転写バイアス電圧を上記のようにオフセットしなければならないような事象は、感光ドラムユニット52やトナーカートリッジ68を新品へ交換すれば解消する性質のものも多い。この点に鑑みて、新品の感光ドラムユニット52及びトナーカートリッジ68の装着を検知して上記のP,Q,Eを自動的にリセットし、局所的な転写バイアス電圧のオフセットを行わなくすることで、サービスマンのリセット操作を省略でき、メンテナンス作業を軽減できる。
以上に説明した実施形態は、例えば以下のように変更することができる。
電流値が所定の条件を満たすときだけ転写バイアス電圧をオフセットする上記の構成に加えて、転写バイアス電圧を一律にオフセットする機能が備えられても良い。言い換えれば、前述のパラメータP,Q,Eの設定に加えて、転写フィードバック関数f(x)+Zの値を操作部18の操作で変更できるように構成しても良い。
接触転写手段としては、上記の実施形態で説明した転写ローラ45の代わりに、例えば転写ベルトを用いることができる。
記録媒体としては、用紙2の代わりに、例えばOHPシートや、封筒等を使用することができる。なお、使用される記録媒体の厚みや材質に応じて、図6で示す転写フィードバック関数を変更することが好ましい。
図6に示す転写フィードバック関数は一例であり、条件に応じて種々変更することができる。転写フィードバック関数は、前記の多項式関数のほか、対数関数、双曲線関数、又は無理関数、もしくはその合成関数として表現することができる。更に、関数を用いて転写バイアス電圧を決定することに代えて、例えばテーブルを用いて転写バイアス電圧を定めるように構成することができる。
前記実施形態では、電流値の範囲として下限値P及び上限値Qの両方を設定できるようにしているが、これに代えて下限値又は上限値の一方だけを設定しても良い。また、例えばP〜Q及びR〜Sというようにオフセット区間を複数設定し、それぞれのオフセット区間に対応してオフセット電圧等を設定できるように構成しても良い。
図4に示される処理及び制御は、プリンタコントローラ90が行うことに代えて、例えばMPU81が行うように構成することができる。
上記に例示した記録部13は、複合機1に限らず、ファクシミリ機、コピー機、プリンタ等に適用することができる。
本発明の一実施形態に係る複合機の全体的な構成を示した正面図一部断面図。 記録部の様子を示す正面断面拡大図。 複合機の模式図及びブロック図。 複合機の制御を示すフローチャート図。 印刷時に転写ローラに試験転写電圧及び転写バイアス電圧を印加する様子を示すシーケンス図。 転写バイアス電圧を決定する転写フィードバック関数の一例とそのオフセットを示すグラフ図。
符号の説明
1 複合機(画像形成装置)
2 用紙(記録媒体)
12 給紙部(記録媒体供給部)
13 記録部
16 用紙搬送経路
18 操作部(操作手段)
41 感光ドラム
45 転写ローラ(接触転写手段)
76 転写バイアス印加回路(試験電圧印加手段)
77 電流検出部(電流検出手段)
90 プリンタコントローラ(試験電圧印加手段、転写バイアス決定手段)
91 温度センサ(環境検知手段)

Claims (4)

  1. 感光ドラムと、
    この感光ドラムに圧接される接触転写手段と、
    を備え、
    前記感光ドラムと前記接触転写手段との間に記録媒体をニップした状態で前記接触転写手段に転写バイアス電圧が印加されることによって、前記感光ドラムの表面のトナー像を前記記録媒体に転写するように構成した画像形成装置において、
    前記感光ドラムと前記接触転写手段との間に前記記録媒体をニップしていない状態で前記接触転写手段に試験電圧を印加する試験電圧印加手段と、
    この試験電圧印加手段が試験電圧を印加したときの電流値を取得する電流検出手段と、
    この電流検出手段の取得した電流値に基づいて前記転写バイアス電圧を決定する転写バイアス決定手段と、
    を備え、
    前記転写バイアス決定手段は、関数に前記電流値を当てはめた後に、予め設定された条件を満たすときには予め設定された調整値を加算又は減算することで、転写バイアス電圧を決定し、
    前記予め設定された条件とは、前記電流検出手段で検出された電流値が、予め設定された範囲内であることであり、
    前記調整値及び前記条件の範囲を設定可能な操作手段を備え、
    前記感光ドラム、及び、当該感光ドラムの静電潜像をトナー現像する現像器の、少なくとも何れか一方を本体に対して着脱可能に構成するとともに、
    新品の前記感光ドラム又は前記現像器が本体に取り付けられたことを検知したときに、前記操作手段で設定された前記調整値、及び前記条件を自動的にクリアすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 感光ドラムと、
    この感光ドラムに圧接される接触転写手段と、
    を備え、
    前記感光ドラムと前記接触転写手段との間に記録媒体をニップした状態で前記接触転写手段に転写バイアス電圧が印加されることによって、前記感光ドラムの表面のトナー像を前記記録媒体に転写するように構成した画像形成装置において、
    前記感光ドラムと前記接触転写手段との間に前記記録媒体をニップしていない状態で前記接触転写手段に試験電圧を印加する試験電圧印加手段と、
    この試験電圧印加手段が試験電圧を印加したときの電流値を取得する電流検出手段と、
    この電流検出手段の取得した電流値に基づいて前記転写バイアス電圧を決定する転写バイアス決定手段と、
    を備え、
    前記転写バイアス決定手段は、関数に前記電流値を当てはめた後に、予め設定された条件を満たすときには予め設定された調整値を乗算することで、転写バイアス電圧を決定し、
    前記予め設定された条件とは、前記電流検出手段で検出された電流値が、予め設定された範囲内であることであり、
    前記調整値及び前記条件の範囲を設定可能な操作手段を備え、
    前記感光ドラム、及び、当該感光ドラムの静電潜像をトナー現像する現像器の、少なくとも何れか一方を本体に対して着脱可能に構成するとともに、
    新品の前記感光ドラム又は前記現像器が本体に取り付けられたことを検知したときに、前記操作手段で設定された前記調整値、及び前記条件を自動的にクリアすることを特徴とする画像形成装置。
  3. 感光ドラムと、
    この感光ドラムに圧接される接触転写手段と、
    を備え、
    前記感光ドラムと前記接触転写手段との間に記録媒体をニップした状態で前記接触転写手段に転写バイアス電圧が印加されることによって、前記感光ドラムの表面のトナー像を前記記録媒体に転写するように構成した画像形成装置において、
    前記感光ドラムと前記接触転写手段との間に前記記録媒体をニップしていない状態で前記接触転写手段に試験電圧を印加する試験電圧印加手段と、
    この試験電圧印加手段が試験電圧を印加したときの電流値を取得する電流検出手段と、
    この電流検出手段の取得した電流値に基づいて前記転写バイアス電圧を決定する転写バイアス決定手段と、
    を備え、
    前記転写バイアス決定手段は、関数に前記電流値を当てはめた後に、予め設定された条件を満たすときには予め設定された調整値を加算又は減算することで、転写バイアス電圧を決定し、
    温度及び湿度の少なくとも何れか一方を検知可能な環境検知手段を備えるとともに、
    前記予め設定された条件とは、前記環境検知手段で検知された温度及び湿度の少なくとも何れか一方が、予め設定された範囲内であることであり、
    前記調整値及び前記条件の範囲を設定可能な操作手段を備え、
    前記感光ドラム、及び、当該感光ドラムの静電潜像をトナー現像する現像器の、少なくとも何れか一方を本体に対して着脱可能に構成するとともに、
    新品の前記感光ドラム又は前記現像器が本体に取り付けられたことを検知したときに、前記操作手段で設定された前記調整値、及び前記条件を自動的にクリアすることを特徴とする画像形成装置。
  4. 感光ドラムと、
    この感光ドラムに圧接される接触転写手段と、
    を備え、
    前記感光ドラムと前記接触転写手段との間に記録媒体をニップした状態で前記接触転写手段に転写バイアス電圧が印加されることによって、前記感光ドラムの表面のトナー像を前記記録媒体に転写するように構成した画像形成装置において、
    前記感光ドラムと前記接触転写手段との間に前記記録媒体をニップしていない状態で前記接触転写手段に試験電圧を印加する試験電圧印加手段と、
    この試験電圧印加手段が試験電圧を印加したときの電流値を取得する電流検出手段と、
    この電流検出手段の取得した電流値に基づいて前記転写バイアス電圧を決定する転写バイアス決定手段と、
    を備え、
    前記転写バイアス決定手段は、関数に前記電流値を当てはめた後に、予め設定された条件を満たすときには予め設定された調整値を乗算することで、転写バイアス電圧を決定し、
    温度及び湿度の少なくとも何れか一方を検知可能な環境検知手段を備えるとともに、
    前記予め設定された条件とは、前記環境検知手段で検知された温度及び湿度の少なくとも何れか一方が、予め設定された範囲内であることであり、
    前記調整値及び前記条件の範囲を設定可能な操作手段を備え、
    前記感光ドラム、及び、当該感光ドラムの静電潜像をトナー現像する現像器の、少なくとも何れか一方を本体に対して着脱可能に構成するとともに、
    新品の前記感光ドラム又は前記現像器が本体に取り付けられたことを検知したときに、前記操作手段で設定された前記調整値、及び前記条件を自動的にクリアすることを特徴とする画像形成装置。
JP2006214238A 2006-08-07 2006-08-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4332808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214238A JP4332808B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像形成装置
US11/775,907 US20080031645A1 (en) 2006-08-07 2007-07-11 Image forming device
CN2007101380309A CN101122769B (zh) 2006-08-07 2007-08-02 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214238A JP4332808B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040128A JP2008040128A (ja) 2008-02-21
JP4332808B2 true JP4332808B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=39029296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214238A Expired - Fee Related JP4332808B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080031645A1 (ja)
JP (1) JP4332808B2 (ja)
CN (1) CN101122769B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8499468B2 (en) 2007-12-19 2013-08-06 Kabushiki Kaisha Topcon Lens shape measurement device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954939B2 (ja) * 2011-05-30 2016-07-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN109298615B (zh) * 2018-11-09 2021-08-24 珠海奔图电子有限公司 耗材芯片、图像形成设备、图像形成方法及耗材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69914399T2 (de) * 1998-04-20 2004-11-11 Murata Kikai K.K. Bilderzeugungsgerät
EP1093034B1 (en) * 1999-10-15 2008-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge detachably mountable thereto
EP1370063A3 (en) * 2002-06-04 2006-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image printing apparatus and method of controlling thereof
JP4421286B2 (ja) * 2003-12-22 2010-02-24 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8499468B2 (en) 2007-12-19 2013-08-06 Kabushiki Kaisha Topcon Lens shape measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101122769A (zh) 2008-02-13
CN101122769B (zh) 2011-06-15
JP2008040128A (ja) 2008-02-21
US20080031645A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9891560B2 (en) Image forming system
JP5668736B2 (ja) 画像形成装置
US7274885B2 (en) Image forming device having replaceable drum unit and developing unit
JP5067016B2 (ja) 画像形成装置
US10401766B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with temperature and power-based productivity rate selection
JP4332808B2 (ja) 画像形成装置
US8755711B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US10007221B2 (en) Image forming apparatus to control supply of even abnormal levels of a transfer voltage, based upon temperature detected
JP2008040177A (ja) 画像形成装置
JP6187224B2 (ja) 画像形成装置
JP2019101253A (ja) 画像形成装置および距離制御方法
US20200319583A1 (en) Image forming apparatus
JP2006343525A (ja) 画像形成装置
JP5006635B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の管理システム
US11644771B2 (en) Image forming apparatus
JP2012234107A (ja) 画像形成装置
JP5861374B2 (ja) 画像形成装置
JP2009122500A (ja) 画像形成装置
JP2007058021A (ja) 画像形成装置
JP2009014824A (ja) 画像形成装置
JP3840448B2 (ja) 画像形成装置
JP2024124888A (ja) 処理装置、処理方法、およびプログラム
JP2006065137A (ja) 画像形成装置
JP2019144392A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2015206943A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees