JP4330643B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4330643B2
JP4330643B2 JP2007166657A JP2007166657A JP4330643B2 JP 4330643 B2 JP4330643 B2 JP 4330643B2 JP 2007166657 A JP2007166657 A JP 2007166657A JP 2007166657 A JP2007166657 A JP 2007166657A JP 4330643 B2 JP4330643 B2 JP 4330643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
wall
compression mechanism
pressure
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007166657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009002310A (ja
Inventor
裕康 加藤
重樹 岩波
陽一郎 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007166657A priority Critical patent/JP4330643B2/ja
Priority to DE102008013784.7A priority patent/DE102008013784B4/de
Priority to US12/076,095 priority patent/US8096794B2/en
Publication of JP2009002310A publication Critical patent/JP2009002310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330643B2 publication Critical patent/JP4330643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、低圧ハウジングの圧縮機の端部を高圧室として構成する圧縮機に関するものである。
従来、冷凍装置、空気調和器等に用いられる圧縮機として、圧縮機のハウジングにオイルセパレータを内蔵した構成のものが知られている。
本出願人は、すでに、二酸化炭素を冷媒として用いる圧縮機を提案しているが、この圧縮機では、二酸化炭素に対応するべく効率を高めるために、圧縮機ユニットを内蔵する低圧ハウジングの端部を、高圧貯油室として構成している。
一方、特許文献1における圧縮機では、流体の出入口を有する密閉ハウジングと、密閉ハウジング内のフレームで支持されるスクロール型圧縮機構と、スクロール型圧縮機構に回転シャフトを介して連結される駆動手段のモータとを備えたスクロール型圧縮機において、回転シャフトの周囲に円筒仕切板を設置している。
すなわち、上述の圧縮機ではハウジングに、凹状の隔壁を介して、圧縮機ユニットと駆動手段とを内蔵する構成としている。
特開2001−207980号公報
しかしながら、冷媒にCOを用いる構成では、ハウジングは高圧雰囲気で使用されるため、隔壁で仕切る高圧の空間によって、比較的低圧環境下にある、圧縮機ユニットと駆動手段に対し、歪を与えてしまう。
また、比較的低圧のハウジングに対し、高圧の貯油室を一体化するためには、強度の大きい隔壁を設けるため、大型化し、しかも、高圧貯油室と低圧のハウジングとの接合箇所が、歪みのために、接合強度が低下するという課題が生じるに至っている。
本発明は、上記背景から提案されたものであって、隔壁を備えた圧縮機において、接合部の強度を確保すると共に、隔壁内に貯油量を確保するためのオイルセパレータ機能を備え、信頼性に優れる圧縮機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、冷媒を圧縮する圧縮機構部(13)をハウジング(11a)に内蔵し、このハウジング(11a)内部が吐出圧より低圧とした圧縮機(10)において、圧縮機構部(13)により圧縮された圧力がかかる高圧室(39)を備え、高圧室(39)は、ハウジング(11a)内の一端側壁面をハウジング(11a)の他の壁面に比較して肉厚とした容器外壁(14a)と、ハウジング(11a)内において圧縮機構部(13)に隣接して、容器外壁(14a)とで高圧室(39)を仕切る隔壁(14b)を有する耐圧容器(14)を備え、隔壁(14b)は、圧縮機構部(13)に対して非接触で、且つ前記圧縮機構部(13)との間に間隙部(49)が画成されるように、ハウジング(11a)の内方で接合されていることを特徴とする。
これにより、耐圧容器(14)を強度上問題のないものとすることができ、ハウジング(11a)より大径化することなく構造も簡単で、小型化に寄与することができる。
しかも、圧縮機構部(13)に対して非接触で、且つ前記圧縮機構部(13)との間に間隙部(49)を介して設けた隔壁(14b)により、高温の貯油が圧縮機構部(13)側と熱的に遮断することができるため、圧縮機構部(13)が温度上昇しても、吸入冷媒の加熱による、性能低下を来たすことはない。
請求項2に記載の発明では、耐圧容器(14)において、隔壁(14b)は、断面形状が高圧室(39)内に向けて凸状に湾曲する構成としたことを特徴とする。
これにより、隔壁(14b)を、高圧室(39)の高圧に耐えうるものとすることができ、耐圧容器(14)が高圧の影響によって変形するのを抑制することができる。
請求項3に記載の発明では、さらに隔壁(14b)を容器外壁(14a)より内方とすることによりさらに強度的に向上させることができる。
請求項4に記載の発明では、容器外壁(14a)と隔壁(14b)とにおいて、容器外壁(14a)は、ハウジング(11a)の軸方向一端内周面に、先端縁部を嵌入密接可能とする形状として、ハウジング(11a)の一端と、嵌入した容器外壁(14a)の先端縁部近傍の外周部とを溶着する一方、隔壁(14b)は、容器外壁(14a)の先端縁部内周面に密接すると共に、隔壁(14b)の先端周縁部を、容器外壁(14a)の先端縁部内周面との密接箇所に溶着する構成としたことを特徴とする。
ハウジング(11a)の一端側周囲と容器外壁(14a)の先端縁部近傍の外周とを溶着し、ハウジング(11a)の一端近傍内側の、容器外壁(14a)の先端縁部と隔壁(14b)の先端周縁部とを溶着させたことにより、それぞれの溶着箇所が近接し、高圧による変形の抑制を可能とし、高圧に耐えうる構造とすることができる。
請求項5に記載の発明では、高圧室(39)は高圧側貯油室として構成することにより、強制潤滑を行うことができ、信頼性に優れ、小型化も可能となる。
請求項6に記載の発明では、冷媒として二酸化炭素を用いることを特徴とする。
高圧の貯油室を一体化し、高圧貯油室と低圧のハウジングとの接合箇所の変形を抑えて、接合強度が低下を抑えたので、高圧下で運転される二酸化炭素において特に有効となる。
請求項7に記載の発明では、冷媒を圧縮する圧縮機構部(13)をハウジング(11)に内蔵した圧縮機であって、ハウジング(11)は、少なくとも一端が開放された円筒状の円筒ハウジング(11a)と、円筒ハウジング(11a)の一端内部に挿入されて溶接により接合された耐圧容器(14)とからなり、円筒ハウジング(11a)内部には、圧縮機構部(13)から吐出される冷媒の吐出圧よりも低い圧力が印加され、耐圧容器(14)内部には、圧縮機構部(13)から吐出される冷媒の吐出圧に相当する圧力が印加される圧縮機において、耐圧容器(14)は、円筒ハウジング(11a)の一端に挿入されて溶接される周縁部を備えたお椀状の容器外壁(14a)と、周縁部の内側にはめ込まれて溶接された隔壁(14b)とからなり、隔壁(14b)は、圧縮機構部(13)に対して非接触で、且つ前記圧縮機構部(13)との間に間隙部(49)が画成されていることを特徴とする。
これにより、耐圧容器(14)における容器外壁(14a)は、ハウジング(11a)より大径化することはない。また、圧縮機構部(13)から吐出される冷媒の吐出圧で耐圧容器(14)が変形しても、容器外壁(14a)の円筒ハウジング(11a)の一端との溶着箇所と、容器外壁(14a)の周縁部の内側における隔壁(14b)との溶着箇所とには、互いに打消し合うように応力がかかり、溶着箇所の変形を抑えて強度を確保することができる。
さらに請求項8に記載の発明では、隔壁(14b)は、圧縮機構部(13)から遠ざかる方向に湾曲し、圧縮機構部(13)の端部は、隔壁(14b)の湾曲部内部に位置することを特徴とする。
これにより、耐圧容器(14)内部に、圧縮機構部(13)から吐出される冷媒の吐出圧に相当する圧力が印加されても、冷媒の吐出圧よりも低い圧力が印加される円筒ハウジング(11a)内部に向けて、隔壁(14b)が変形するのを抑制することができる。
これにより、耐圧容器(14)内部に、圧縮機構部(13)から吐出される冷媒の吐出圧に相当する圧力が印加されても、冷媒の吐出圧よりも低い圧力が印加される円筒ハウジング(11a)内部に向けて、隔壁(14b)が変形するのを抑制することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
図1に、本発明にかかる圧縮機を実施するための好適な一例として、スクロール型圧縮機10を示し、以下、説明する。
この圧縮機10は、密閉容器11内に電動機部12と圧縮機構部13とを収容し、外部の冷媒回路からの冷媒を圧縮すると共に、圧縮された冷媒からオイルを分離して外部の冷媒回路へ冷媒を戻すようにしたもので、圧縮機構部13などの可動部の構成部材に対し、運転に伴い、常時、オイルを供給回収する構成としている。
なお、この圧縮機10では、冷媒として二酸化炭素を用いるようにしている。二酸化炭素を冷媒とする場合、従来のフロン系冷媒と比較して効率上、より高圧化が必要であり、旋回スクロールと固定スクロールとが摺動する箇所に対する押圧力は過大なものとなるが、後述のように、運転時、常時、オイルを供給回収する構成としていることから、二酸化炭素を冷媒とすることを可能としている。
密閉容器11は、円筒形をなすハウジング11aと、このハウジング11aに、循環させるオイルを、貯油する高圧貯油室(後述)である耐圧容器14を一体的に結合して、密閉型容器としている。
そこで、圧縮機10の構成と共にオイルを循環させる機構構成を概略説明する。
圧縮機10は、ハウジング11a内において支持部材15に固定された副軸受16と、主軸受17とによって略水平に支持されたシャフト18を、電動機部12によって回転するもので、このシャフト18の回転によって後述する圧縮機構部13を作動させる構成である。
圧縮機構部13は、ハウジング11a内において固定されたミドルハウジング19と、ミドルハウジング19に設けられた主軸受17によって支持されたクランク機構20により公転する可動スクロール21と、可動スクロール21と対向配置されて共に後述する作動室22を形成する固定スクロール23とを備えている。
可動スクロール21は、略円盤状のものであり、この可動スクロール21は、端面から固定スクロール23側に向かってインボリュート曲線状に立設した可動側渦巻24と、可動側渦巻24と反対側の端面からミドルハウジング19側に向かって円筒状に立設したボス部25とを備えている。
固定スクロール23は、可動スクロール21側の端面に設けられた渦巻状の溝によって形成された固定側渦巻26を備えている。
ミドルハウジング19は、電動機部12側から固定スクロール23側に向かって、順次径が大きくなる3段円筒状をなしており、電動機部12に近い最も小径の円筒19aは主軸受17を構成し、真ん中の円筒19bはクランク機構20を収容するクランク室27を構成し、固定スクロール23に近い最も大径の円筒19cは内部に可動スクロール21を収容するスクロール収納部28を形成すると共に、ハウジング11aの内周面に焼き嵌めなどの固定手段によって固定されている。
クランク機構20は、シャフト18の圧縮機構部13側の端部に一体に設けられた偏心部29と可動スクロール21のボス部25によって構成されている。偏心部29は、上記主軸受17及び副軸受16の軸中心から所定量だけ偏心するように設けられている。この偏心量が、可動スクロール21の公転半径となる。
ミドルハウジング19を構成する上記大径の円筒19cと真ん中の円筒19bとを繋ぐ円板部19dの可動スクロール21側の端面(以下、円板部スクロール側端面19eと称する)には、図示しないオルダムカップリングが配置されており、可動スクロール21の自転を防止している。これにより、可動スクロール21は公転のみが許容されている。
また、円板部スクロール側端面19eと、可動スクロール21のボス部25が設けられた側の端面(以下、可動スクロール背面21aと称する)との間には、可動スクロール背面21aと円板部スクロール側端面19eとを摺動させるすべり軸受であるスラスト軸受30が配置されている。
以上のような構成により圧縮機構部13は、可動側渦巻24と固定側渦巻26の噛み合いによって形成される複数の作動室22が、可動スクロール21が固定スクロール23に対して旋回することで体積を縮小することにより固定側渦巻26の最外周側に連通する吸入室(図示省略)に供給された冷媒を圧縮する機能を有している。
さらに圧縮機構部13における固定側渦巻26の中心部には、固定スクロール23を軸方向に貫通する吐出口31が設けられている。可動スクロール21と固定スクロール23とによって圧縮された冷媒はこの吐出口31から吐出室32に吐出される構成である。
吐出室32は、固定側渦巻26を形成した固定スクロール23の反対側面の中央箇所に、遮蔽板33で密閉して形成した空間で構成している。
また、吐出室32内には、固定スクロール23を軸方向に貫通する吐出口31を閉止することで、吐出された冷媒が逆流することを防止する吐出弁34が配置されている。
そして吐出室32上方の固定スクロール23には、ハウジング11a外側に向けて吐出管35が貫通形成されている。この場合、吐出管35外周には、空間部36を設けている。そしてこの吐出管35には、接続管37を介してオイルセパレータ38、高圧貯油室39に繋がっている。なお、吐出管35外周には、空間部36の他、周知の断熱素材(図示省略)を設けてもよい。
次に以上のような構成の圧縮機構部13において、オイルを循環させる機構構成を説明する。オイルは、後述する高圧貯油室の耐圧容器14から、比較的低圧に保持されたハウジング11a内の圧縮機構部13に、圧縮機構部13の可動部の動作に伴い供給されるようになっている。
そのために、オイルの通路として吐出室32より下方の固定スクロール23に、貫通するようにオイル戻し通路40が形成されている。
オイル戻し通路40の可動スクロール21寄りの出口側には、小径の絞り部40aが設けられ、オイル通路41に至っている。このオイル通路41の入口は、可動スクロール21の公転運動によってオイル戻し通路40の出口と間欠的に連通するようになっている。また、オイル通路41の出口は、シャフト18の端部とボス部25の底面におけるクランク室27との間の空間に連通するようにボス部25の内壁に開口している。
なお、オイル戻し通路40からのオイルは高圧であるが、絞り部40aおよび可動スクロール21の公転運動によるオイル戻し通路40とオイル通路41との間欠的な連通によって、所望の圧力まで減圧されるようになっている。
シャフト18の端部とボス部25の底面との間のクランク室27は、シャフト18内部を軸方向に貫通するオイル通路42に連通している。
またオイル通路42には、主軸受17及び副軸受16に対応する部位に径方向孔42a、42bがオイル通路42から分岐するように設けられている。
さらに、径方向孔42aの出口はシャフト18に設けられたシャフト溝18aに連通している。
また、真ん中の円筒19bには、シャフト18よりも上部のスラスト軸受30へオイルを導くため、シャフト18よりも上部において、径方向孔42aとスラスト軸受30とを連通させるオイル溝43が形成されている。
なお、密閉容器11内の全領域の下方は低圧貯油室44を構成しており、オイル通路42を通過したオイルを貯油するようにしている。
そして、低圧貯油室44に貯油されたオイルは、スクロール収納部28に戻すことができるように、ミドルハウジング19の円板部19dの下方にオイル戻し孔45が設けられている。
次に、ハウジング11a内において、圧縮機構部13の固定スクロール23に外側に向けて貫通形成した吐出管35から、接続管37を通じて、圧縮された冷媒を受けるオイルセパレータ38は、遠心分離式のオイルセパレータであり、分離筒46を有している。
分離筒46上部側には、圧縮機構部13から吐出された冷媒を分離筒46内に接線方向に流入させる接続管37が接続される。
また分離筒46内の上部側には、外部冷媒回路(図示せず)にオイルが分離された冷媒を送り出す、分離パイプ47が装着されている。分離パイプ47は、上半部外径が、分離筒46内径に略等しく、下半部外径が分離筒46内径の略1/2程度としていて、この下半部外周面の位置において、接続管37が、分離筒46内壁の接線方向に冷媒が流入するように連通させている。
また、分離筒46下端側は、ハウジング11a内である高圧貯油室39内に位置させて、高圧貯油室39内に連通する排出孔48が設けられている。
高圧貯油室39は、ハウジング11aの軸方向一端側面である、容器外壁14aと、一端側面の内部に配置され、一端側面と共に耐圧容器14を構成する隔壁14bとによって形成されている。この場合、耐圧容器14は、ハウジング11aを構成する壁面に比較して、肉厚が大で、強度を高めるために内壁の断面形状が略楕円形としている。
容器外壁14aは、ハウジング11aの軸方向一端内周面に、隙間なく先端縁部を嵌入可能とするお椀形状としており、ハウジング11aの一端と、嵌入した容器外壁14aの先端縁部近傍の外周部とを溶着している。
一方、隔壁14bは、容器外壁14aの先端縁部内周面に密接可能な寸法を有する。
この場合、隔壁14bは、先端周縁部を容器外壁14aの先端縁部内周面に密接可能とするために、起立させた形状として、先端周縁部を容器外壁14aの先端縁部内周面との密接箇所に溶着している。
そしてこのような隔壁14bにおいて、先端周縁部の溶着箇所から中央箇所までの箇所は、圧縮機構部13から遠ざかる方向に、高圧貯油室39側に向かって徐々に凹む湾曲形状を呈している。
なお、以上のような耐圧容器14を構成する隔壁14bと、圧縮機構部13の吐出室32を形成する遮蔽板33間には、間隙部49が画成されている。
高圧貯油室39の底部には、高圧貯油室39に貯油したオイルを、圧縮機構部13に戻すための送油管50が配管されている。
この送油管50は、固定スクロール23に、貫通するように形成されたオイル戻し通路40に連通接続されている。
次に本発明にかかる圧縮機10の動作、作用について説明する。
圧縮機10の電動機部12を起動し、圧縮機構部13を作動させると、冷媒回路から還流される冷媒を、固定側渦巻26の最外周側に連通する吸入室(図示省略)に供給される。
吸入された冷媒は、可動側渦巻24と固定側渦巻26の噛み合いによって形成される複数の作動室22が、電動機部12のシャフト18が回転することによって、可動スクロール21が固定スクロール23に対して旋回して、体積を縮小することにより固定側渦巻26の最外周側に連通する吸入室(図示省略)に供給された冷媒を圧縮することができる。
この場合、冷媒には、圧縮機構部13における可動部を潤滑したオイルがミスト状に混在すると共に、高温高圧状態となる。また、以上のような動作により、圧縮機構部13は高温状態となる。
可動スクロール21と固定スクロール23とによって圧縮された冷媒は、固定スクロール23を軸方向に貫通する吐出口31から吐出弁34を介し、吐出室32に吐出される。
そして吐出室32から、冷媒は、ハウジング11a外側に向けて貫通形成されている吐出管35を通過し、接続管37を介してオイルセパレータ38に至る。
吐出管35を通過するときは、吐出管35外周が空間部36を介して固定スクロール23に設けているため、圧縮機構部13が動作によって固定スクロール23が高温化しても、通過する冷媒に対して与える、熱的影響を抑制することができる。
冷媒が、接続管37から分離筒46内に流入させる際、分離筒46内壁の接線方向に冷媒が流入し、分離筒46上部の分離パイプ47によって、旋回流となる。
これにより、分離筒46内壁を進行することで、遠心力により、冷媒内のオイルが分離し、外部冷媒回路(図示せず)にオイルが分離された冷媒を送り出す一方、分離されたオイルは、分離筒46内壁を伝って流下し、分離筒46下端側の排出孔48を通って、高圧貯油室39における耐圧容器14にオイルを貯油することができる。
ところで、高圧貯油室39は、圧縮機構部13の動作によって高圧化され、オイルは高温化している。
高圧貯油室39が高圧化しても、高圧貯油室39を形成する耐圧容器14は、ハウジング11aの軸方向一端側面である、肉厚の容器外壁14aと隔壁14bとによって形成され、しかも内壁の断面形状が略楕円形としているので、図2に示すように、耐圧容器14には、矢印で示しているように、全体に亘って内圧Pdがかかる。
このとき、圧縮機構部13を収容するハウジング11a側にも、内圧Psがかかる(Pd>Ps)。
これにより、耐圧容器14、ハウジング11aは、それぞれ内圧Pd、Psによって、外方向に二点鎖線で示すように変形が生じる。
しかしながら、この圧縮機10では、ハウジング11aの一端側周囲と容器外壁14aの先端縁部近傍の外周とを溶着し、ハウジング11aの一端近傍内側の、容器外壁14aの先端縁部と隔壁14bの先端周縁部とを溶着させたことにより、それぞれの溶着箇所が近接し、高圧による変形を抑制することができる。
その上、高圧貯油室39と圧縮機構部13を収容するハウジング11aとを仕切る隔壁14bは、圧縮機構部13の吐出室32を形成する遮蔽板33とは間隙部49を介在させており、しかも、先端周縁部の溶着箇所から中央箇所までの箇所は、高圧貯油室39側に向かって徐々に凹む湾曲形状を呈しているため、内圧Pdによる変形は抑えられる。
また、例え隔壁14bに内圧Pdによる変形が生じても、圧縮機構部13を収容するハウジング11aには、間隙部49が緩衝作用をなし、従来技術のように隔壁と固定側スクロールが接することなく、圧縮機構部13に対する高圧の影響を好適に回避することができる。
特に溶着部の強度は、溶着部拡大図に示されるように、ハウジング11aと容器外壁14aが開口する部位の根元に最も、応力が集中し、その開口角θ1が小さいことが重要であり、後述の図3のような従来の構成に対し、隔壁14bが容器外壁14aの先端部の内径側への縮小を防止するため、θ1<θ2となり強度が向上するのである。また隔壁14bは圧力により圧縮機構部13側方向へ変形しようとする際、隔壁14bの外周部は、容器外壁14aとの溶着部で外側へ拡大しようとするが、容器外壁14aさらにはハウジング11aが外周で支えとなることにより、外側へ拡大することを抑え、結果として隔壁14bの圧縮機構部13側への変形も抑えることができる。
このように、高圧貯油室39を構成する耐圧容器14は、ハウジング11aを構成する他の壁面に比較して肉厚が大な容器外壁14aと隔壁14bで構成し、内壁面形状が略楕円形状をなしているため、強度を充分に確保することができる。また、高圧貯油室39の容積を充分に確保することができるので、潤滑されるオイルに不足を生じるようなことはない。
さらに、ハウジング11a内の、耐圧容器14を構成する隔壁14bと、圧縮機構部13の吐出室32を形成する遮蔽板33間の間隙部49により、動作中の圧縮機構部13の高温化の影響を極力抑えることができる。
高圧貯油室39に貯油されたオイルは、高圧貯油室39の底部の送油管50から、固定スクロール23に、貫通するように形成されたオイル戻し通路40を通じて圧縮機構部13内に戻される。
オイル戻し通路40の可動スクロール21寄りの出口側の絞り部40aにオイルが至ると、これにつながる、オイル通路41の入口は、可動スクロール21の公転運動によってオイル戻し通路40の出口と間欠的に連通し、オイルはこれにより所望の圧力まで減圧され、オイルは、オイル通路41から、シャフト18の端部とボス部25の底面におけるクランク室27との間の空間に至る。
そしてオイルは、シャフト18の端部とボス部25の底面との間のクランク室27から、シャフト18内部を軸方向に貫通するオイル通路42を通り、主軸受17及び副軸受16に対応する部位の径方向孔42a、42bに至り、主軸受17及び副軸受16を潤滑する。
さらに、オイルは径方向孔42aの出口のシャフト溝18aに至り、径方向孔42aとスラスト軸受30とを連通させるオイル溝43に至り、スラスト軸受30へオイルを導くことができる。
以上のようにして、オイル通路42を通過したオイルは、密閉容器11内の全領域の下方の低圧貯油室44に貯油される。
そして、低圧貯油室44に貯油されたオイルは、ミドルハウジング19の円板部19dの下方のオイル戻し孔45を通じてスクロール収納部28に戻すことができる。
スクロール収納部28に戻ったオイルは、可動スクロール21と固定スクロール23の摺動面に供給され、作動室22で冷媒と共に圧縮され、再びオイルセパレータ38によって冷媒から分離され、高圧貯油室39における耐圧容器14にオイルを貯油することができる。
以上のように、上述の圧縮機構10では、ハウジング11a内の圧縮機構部13に隣接して配置した高圧貯油室39を構成する耐圧容器14は、ハウジング11aの軸方向一端側壁面を高圧貯油室39の外壁として構成して、このハウジング11aの軸方向一端側壁面はハウジング11aを構成する他の壁面に比較して肉厚が大で、内壁面形状が略楕円形状をなしているため、高圧貯油室39が高圧化しても、強度を充分に確保することができる。また、ハウジング11aの一端側壁面を、高圧貯油室39の外壁として構成したことで、高圧貯油室39の容積を充分に確保することができ、潤滑されるオイルに不足を生じるようなことはない。
しかも、上述の圧縮機構10では、ハウジング11aの一端側周囲と容器外壁14aの先端縁部近傍の外周とを溶着し、ハウジング11aの一端近傍内側の、容器外壁14aの先端縁部と隔壁14bの先端周縁部とを溶着させたことにより、それぞれの溶着箇所が近接し、高圧による変形を抑制することができる。
その上、高圧貯油室39と圧縮機構部13を収容するハウジング11aとを仕切る隔壁14bは、圧縮機構部13の吐出室32を形成する遮蔽板33とは間隙部49を介在させており、しかも、先端周縁部の溶着箇所から中央箇所までの箇所は、高圧貯油室39側に向かって徐々に凹む湾曲形状を呈しているため、内圧Pdによる変形は抑えられる。
このように、上述の圧縮機構10は、高圧による変形を抑制することができる構造を有しているので、高圧貯油室39と圧縮機構部13を収容するハウジング11aとを一体化しても、これまでのように大型化することはない。
しかも、上述の圧縮機構10は、高い圧力下で運転が必要な二酸化炭素を冷媒として用いても、性能低下を来たすことはない。
ここで、参考までに、図3に隔壁のない従来例を、図4に、耐圧容器14を構成する隔壁14bを、異なる向きに構成した例、図5に特許文献1の例を挙げて説明する。
先ず、図3では、圧縮機構10におけるハウジング11aと、高圧貯油室39における容器外壁14aとを、ハウジング11aの一端側周囲と容器外壁14aの先端縁部近傍の外周とを溶着し、隔壁がない例を示している。
このような構成では、ハウジング11a内の圧力Psによって、二点鎖線で示すように、全体が変形する。従って、ハウジング11aと容器外壁14aとの溶着箇所も大きく変形し、溶着箇所の強度が懸念されることとなる。
特にハウジング11aは外側へ、容器外壁14aの先端部は内側へ変形するため開口角θ2が大となり、溶着部への応力集中が生ずる。
図5では本発明と同様に凹状の隔壁を有するが、3者の接合は、隔壁が最も外側になりその内方にハウジング及び容器外壁が溶着されているため、加圧時の変形でそれぞれθ5、θ6が大となり、本発明に比較し強度的に劣る。
また、図5では、隔壁の外径側への拡大をハウジングの円筒面で外側で支えておらず、変形が大きく、固定スクロールとも接触しており、圧縮機への影響が懸念される。
一方、図4では、耐圧容器14を構成する隔壁14bを、図1に示す圧縮機構10における耐圧容器14の隔壁14bとは、逆向きに溶着している。すなわち、先端周縁部の溶着箇所から中央箇所までの箇所は、比較的低圧の圧力機構部13側に向かって徐々に凹む湾曲形状としている。
このため、耐圧容器14を構成する容器外壁14aを、ハウジング11aを構成する他の壁面に比較して肉厚が大であっても、高圧貯油室39における高い圧力で、図示するように変形を来たし、溶着箇所が変形によって拡大することがわかり、このような構成では、本発明の課題は達成されないことが容易にわかる。
すなわち、図4では、ハウジング11aは外側へ、容器外壁14aの先端部は内側へ変形するため開口角θ3が大となり、溶着部への応力集中を生ずる。
また、隔壁14b側の先端部は内径側へ、容器外壁14aも内径側へ変形するため隔壁14bと容器外壁14aの溶着部のθ4が拡大して応力が集中し、ハウジング11a側と隔壁14b側の両方の溶着部の強度が低下する。
本発明にかかる圧縮機の一例を示した、断面説明図である。 本発明にかかる圧縮機の作用を説明するための、断面説明図である。 従来の圧縮機におけるハウジングと高圧貯油室の一体化構成例を示した、要部断面説明図である。 本発明にかかる圧縮機の別例で、不適当なハウジングと高圧貯油室の一体化構成例を示した、要部断面説明図である。 従来のスクロール型圧縮機の一例を示す、断面説明図である。
符号の説明
10 圧縮機
11 密閉容器
11a ハウジング
11b 第3円筒部
12 電動機部
13 圧縮機構部
14 耐圧容器
14a 容器外壁
14b 隔壁
15 支持部材
16 副軸受
17 主軸受
18 シャフト
18a シャフト溝
19 ミドルハウジング
19a,19b,19c 円筒
19d 円板部
19e 円板部スクロール側端面
20 クランク機構
21 可動スクロール
21a 可動スクロール背面
22 作動室
23 固定クスロール
24 可動側渦巻
25 ボス部
26 固定側渦巻
27 クランク室
28 スクロール収納部
29 偏心部
30 スラスト軸受
31 吐出口
32 吐出室
33 遮蔽壁
34 吐出弁
35 吐出管
36 空間部
37 接続管
38 オイルセパレータ
39 高圧貯油室
40 オイル戻し通路
41、42 オイル通路
42a,42b 径方向孔
43 オイル溝
44 低圧貯油室
45 オイル戻し孔
46 分離筒
47 分離パイプ
48 排出孔
49 間隙部
50 送油管

Claims (8)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機構部(13)をハウジング(11a)に内蔵し、このハウジング(11a)内部が吐出圧より低圧とした圧縮機(10)において、
    圧縮機構部(13)により圧縮された圧力がかかる高圧室(39)を備え、
    前記高圧室(39)は、前記ハウジング(11a)内の一端側壁面を前記ハウジング(11a)の他の壁面に比較して肉厚とした容器外壁(14a)と、
    前記ハウジング(11a)内において前記圧縮機構部(13)に隣接して、前記容器外壁(14a)とで前記高圧室(39)を仕切る隔壁(14b)を有する耐圧容器(14)を備え、
    前記隔壁(14b)は、前記圧縮機構部(13)に対して非接触で、且つ前記圧縮機構部(13)との間に間隙部(49)が画成されるように、前記ハウジング(11a)の内方で接合されていることを特徴とする圧縮機。
  2. 前記耐圧容器(14)において、前記隔壁(14b)は、断面形状が前記高圧室(39)内に向けて凸状に湾曲する構成としたことを特徴とする請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記隔壁(14b)は前記容器外壁(14a)の内方で接合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の圧縮機。
  4. 前記容器外壁(14a)と前記隔壁(14b)とにおいて、前記容器外壁(14a)は、前記ハウジング(11a)の軸方向一端内周面に、先端縁部を嵌入密接可能とする形状として、前記ハウジング(11a)の一端と、嵌入した容器外壁(14a)の先端縁部近傍の外周部とを溶着する一方、
    前記隔壁(14b)は、前記容器外壁(14a)の先端縁部内周面に密接すると共に、前記隔壁(14b)の先端周縁部を、前記容器外壁(14a)の先端縁部内周面との密接箇所に溶着する構成としたことを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1に記載の圧縮機。
  5. 前記高圧室(39)は高圧側の貯油室を構成することを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1に記載の圧縮機。
  6. 冷媒として二酸化炭素を用いることを特徴とする請求項1ないし5記載のいずれか1つに記載の圧縮機。
  7. 冷媒を圧縮する圧縮機構部(13)をハウジング(11)に内蔵した圧縮機であって、
    前記ハウジング(11)は、少なくとも一端が開放された円筒状の円筒ハウジング(11a)と、前記円筒ハウジング(11a)の前記一端内部に挿入されて溶接により接合された耐圧容器(14)とからなり、
    前記円筒ハウジング(11a)内部には、前記圧縮機構部(13)から吐出される冷媒の吐出圧よりも低い圧力が印加され、
    前記耐圧容器(14)内部には、前記圧縮機構部(13)から吐出される冷媒の吐出圧に相当する圧力が印加される圧縮機において、
    前記耐圧容器(14)は、前記円筒ハウジング(11a)の前記一端に挿入されて溶接される周縁部を備えたお椀状の容器外壁(14a)と、前記周縁部の内側にはめ込まれて溶接された隔壁(14b)とからなり、
    前記隔壁(14b)は、前記圧縮機構部(13)に対して非接触で、且つ前記圧縮機構部(13)との間に間隙部(49)が画成されていることを特徴とする圧縮機。
  8. 前記隔壁(14b)は、前記圧縮機構部(13)から遠ざかる方向に湾曲し、
    前記圧縮機構部(13)の端部は、前記隔壁(14b)の湾曲部内部に位置することを特徴とする請求項7に記載の圧縮機。
JP2007166657A 2007-03-15 2007-06-25 圧縮機 Expired - Fee Related JP4330643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166657A JP4330643B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 圧縮機
DE102008013784.7A DE102008013784B4 (de) 2007-03-15 2008-03-12 Kompressor
US12/076,095 US8096794B2 (en) 2007-03-15 2008-03-13 Compressor with oil separation and storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166657A JP4330643B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002310A JP2009002310A (ja) 2009-01-08
JP4330643B2 true JP4330643B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=40318945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166657A Expired - Fee Related JP4330643B2 (ja) 2007-03-15 2007-06-25 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330643B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009002310A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8096794B2 (en) Compressor with oil separation and storage
EP3418575B1 (en) Compressor having integrated flow path structure
EP2312164B1 (en) Scroll compressor
EP2466068A1 (en) Scroll fluid machine
WO2007000854A1 (ja) 流体機械及び冷凍サイクル装置
US11293442B2 (en) Scroll compressor having discharge cover providing a space to guide a discharge flow from a discharge port to a discharge passgae formed by a plurality of discharge holes
US20150322947A1 (en) Scroll-Type Fluid Machine
EP2236828B1 (en) Scroll compressor
JP4882643B2 (ja) スクロール型膨張機
US20200300245A1 (en) Motor-operated compressor
US11053941B2 (en) Motor-operated compressor
JP4330643B2 (ja) 圧縮機
JP5209279B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4326569B2 (ja) 圧縮機
JP4752812B2 (ja) 耐圧容器
JP4306771B2 (ja) 圧縮機
JP6779712B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4661713B2 (ja) 電動圧縮機
JP2008223729A (ja) 圧縮機
JP6809582B1 (ja) スクロール圧縮機
US11927186B2 (en) Scroll compressor
WO2021039062A1 (ja) スクロール圧縮機
JP4385917B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2018043328A1 (ja) スクロール圧縮機
JP2009057947A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees