JP2008223729A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008223729A
JP2008223729A JP2007067101A JP2007067101A JP2008223729A JP 2008223729 A JP2008223729 A JP 2008223729A JP 2007067101 A JP2007067101 A JP 2007067101A JP 2007067101 A JP2007067101 A JP 2007067101A JP 2008223729 A JP2008223729 A JP 2008223729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
housing
storage chamber
pressure
compression mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007067101A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Iwanami
重樹 岩波
Hiroyasu Kato
裕康 加藤
Takahiro Oki
恭弘 沖
Yoichiro Kawamoto
陽一郎 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007067101A priority Critical patent/JP2008223729A/ja
Priority to DE102008013784.7A priority patent/DE102008013784B4/de
Priority to US12/076,095 priority patent/US8096794B2/en
Publication of JP2008223729A publication Critical patent/JP2008223729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】高圧貯油室を圧縮機ハウジング内に配置しても、圧縮機本体からの熱的影響を抑制する、圧縮機を提供する。
【解決手段】冷媒を圧縮する圧縮機構部13を内蔵したハウジング11aに、圧縮された冷媒を、オイルセパレータ38により分離されたオイルを貯油する高圧貯油室39を収容する構成として、ハウジング11a内部が吐出圧より低圧となる圧縮機10において、ハウジング11a内において圧縮機構部13と高圧貯油室39との間にオイルが充満しない間隙49を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、高圧貯油室を備える圧縮機に関するものである。
従来、冷凍装置、空気調和器等に用いられる圧縮機として、圧縮機のハウジングに高圧貯油室を内蔵した構成のものが開示されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の構成によれば、オイルのサイクルへの流出を防ぎ、サイクル効率も向上させることができるとともに、オイルを圧縮機内に貯留できるので、圧縮機の信頼性を向上させることができる。
特開2004−211550号公報
しかし、上述のような構成では、高温の貯油が圧縮機本体と接するため、吸入ガスが加熱され、圧縮機の性能低下を来たす虞がある。
本発明は、上記課題を改善するために提案されたものであって、高圧貯油室を圧縮機ハウジング内に配置しても、圧縮機本体からの熱的影響を抑制することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、冷媒を圧縮する圧縮機構部(13)をハウジング(11a)に内蔵し、このハウジング(11a)内部が吐出圧より低圧とした圧縮機(10)において、圧縮機構部(13)により圧縮された冷媒からオイルを分離するオイルセパレータ(38)と、このオイルセパレータ(38)により分離されたオイルを貯油する高圧貯油室(39)とを備え、この高圧貯油室(39)は、圧縮機構部(13)に隣接してハウジング(11a)内の軸方向一端側に配置され、ハウジング(11a)内において圧縮機構部(13)と高圧貯油室(39)との間にオイルが充満しない間隙(49)が設けられていることを特徴とする。
これにより、間隙(49)には、オイルが充満しないため、伝熱が抑制され、高温の貯油が圧縮機構部(13)側と熱的に遮断することができるため、圧縮機構部(13)が温度上昇しても、吸入冷媒の加熱による、性能低下を来たすことはない。
請求項2に記載の発明では、高圧貯油室(39)は耐圧容器(14)で構成し、この耐圧容器(14)によりハウジング(11a)の端部壁が構成されていることを特徴とする。
これにより、高圧貯油室(39)を、ハウジング(11a)と結合して形成するよりも、強度を大きくすることができる。
請求項3に記載の発明では、吐出管(35)とオイルセパレータ(38)とは、高圧貯油室(39)と共に、ハウジング(11a)内部に収容する構成としたことを特徴とする。
これにより、装置自体を小型化することができる。
請求項4に記載の発明では、冷媒として二酸化炭素を用いることを特徴とする。
これにより、吸入冷媒加熱によって影響が大きい二酸化炭素において特に有効となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
図1に示す圧縮機10はスクロール型圧縮機であり、この圧縮機10は、密閉容器11内に電動機部12と圧縮機構部13とを収容し、外部の冷媒回路からの冷媒を圧縮すると共に、圧縮された冷媒からオイルを分離して、外部の冷媒回路へ冷媒を戻すようにしたもので、圧縮機構部13などの可動部の構成部材に対し、運転に伴い、常時、オイルを供給回収する構成としている。
なお、この圧縮機10では、冷媒として二酸化炭素を用いるようにしている。二酸化炭素を冷媒とする場合、従来のフロン系冷媒と比較して効率上、より高圧化が必要であり、旋回スクロールと固定スクロールとが摺動する箇所に対する押圧力は過大なものとなるが、後述のように、運転時、常時、オイルを供給回収する構成としていることから、二酸化炭素を冷媒とすることを可能としている。
密閉容器11は、円筒形をなすハウジング11aと、このハウジング11aに、循環させるオイルを、貯油する高圧貯油室(後述)である耐圧容器14を一体的に結合して、密閉型容器としている。
そこで、圧縮機10の構成と共にオイルを循環させる機構構成を概略説明する。
圧縮機10は、ハウジング11a内において支持部材15に固定された副軸受16と、主軸受17とによって略水平に支持されたシャフト18を、電動機部12によって回転するもので、このシャフト18の回転によって後述する圧縮機構部13を作動させる構成である。
圧縮機構部13は、ハウジング11a内において固定されたミドルハウジング19と、ミドルハウジング19に設けられた主軸受17によって支持されたクランク機構20により公転する可動スクロール21と、可動スクロール21と対向配置されて共に後述する作動室22を形成する固定スクロール23とを備えている。
可動スクロール21は、略円盤状のものであり、この可動スクロール21は、端面から固定スクロール23側に向かってインボリュート曲線状に立設した可動側渦巻24と、可動側渦巻24と反対側の端面からミドルハウジング19側に向かって円筒状に立設したボス部25とを備えている。
固定スクロール23は、可動スクロール21側の端面に設けられた渦巻状の溝によって形成された固定側渦巻26を備えている。
ミドルハウジング19は、電動機部12側から固定スクロール23側に向かって、順次径が大きくなる3段円筒状をなしており、電動機部12に近い最も小径の円筒19aは主軸受17を構成し、真ん中の円筒19bはクランク機構20を収容するクランク室27を構成し、固定スクロール23に近い最も大径の円筒19cは内部に可動スクロール21を収容するスクロール収納部28を形成すると共に、ハウジング11aの内周面に焼き嵌めなどの固定手段によって固定されている。
クランク機構20は、シャフト18の圧縮機構部13側の端部に一体に設けられた偏心部29と可動スクロール21のボス部25によって構成されている。偏心部29は、上記主軸受17及び副軸受16の軸中心から所定量だけ偏心するように設けられている。この偏心量が、可動スクロール21の公転半径となる。
ミドルハウジング19を構成する上記大径の円筒19cと真ん中の円筒19bとを繋ぐ円板部19dの可動スクロール21側の端面(以下、円板部スクロール側端面19eと称する)には、図示しないオルダムカップリングが配置されており、可動スクロール21の自転を防止している。これにより、可動スクロール21は公転のみが許容されている。
また、円板部スクロール側端面19eと、可動スクロール21のボス部25が設けられた側の端面(以下、可動スクロール背面21aと称する)との間には、可動スクロール背面21aと円板部スクロール側端面19eとを摺動させるすべり軸受であるスラスト軸受30が配置されている。
以上のような構成により圧縮機構部13は、可動側渦巻24と固定側渦巻26の噛み合いによって形成される複数の作動室22が、可動スクロール21が固定スクロール23に対して旋回することで体積を縮小することにより固定側渦巻26の最外周側に連通する吸入室(図示省略)に供給された冷媒を圧縮する機能を有している。
さらに圧縮機構部13における固定側渦巻26の中心部には、固定スクロール23を軸方向に貫通する吐出口31が設けられている。可動スクロール21と固定スクロール23とによって圧縮された冷媒はこの吐出口31から吐出室32に吐出される構成である。
吐出室32は、固定側渦巻26を形成した固定スクロール23の反対側面の中央箇所に、遮蔽板33で密閉して形成した空間で構成している。
また、吐出室32内には、固定スクロール23を軸方向に貫通する吐出口31を閉止することで、吐出された冷媒が逆流することを防止する吐出弁34が配置されている。
そして吐出室32上方の固定スクロール23には、ハウジング11a外側に向けて吐出管35が貫通形成されている。この場合、吐出管35外周には、空間部36を設けている。そしてこの吐出管35には、接続管37を介してオイルセパレータ38、高圧貯油室39に繋がっている。
次に以上のような構成の圧縮機構部13において、オイルを循環させる機構構成を説明する。オイルは、後述する高圧貯油室の耐圧容器14から、比較的低圧に保持されたハウジング11a内の圧縮機構部13に、圧縮機構部13の可動部の動作に伴い供給されるようになっている。
そのために、オイルの通路として吐出室32より下方の固定スクロール23に、貫通するようにオイル戻し通路40が形成されている。
オイル戻し通路40の可動スクロール21寄りの出口側には、小径の絞り部40aが設けられ、オイル通路41に至っている。このオイル通路41の入口は、可動スクロール21の公転運動によってオイル戻し通路40の出口と間欠的に連通するようになっている。また、オイル通路41の出口は、シャフト18の端部とボス部25の底面におけるクランク室27との間の空間に連通するようにボス部25の内壁に開口している。
なお、オイル戻し通路40からのオイルは高圧であるが、絞り部40aおよび可動スクロール21の公転運動によるオイル戻し通路40とオイル通路41との間欠的な連通によって、所望の圧力まで減圧されるようになっている。
シャフト18の端部とボス部25の底面との間のクランク室27は、シャフト18内部を軸方向に貫通するオイル通路42に連通している。
またオイル通路42には、主軸受17及び副軸受16に対応する部位に径方向孔42a、42bがオイル通路42から分岐するように設けられている。
さらに、径方向孔42aの出口はシャフト18に設けられたシャフト溝18aに連通している。
また、真ん中の円筒19bには、シャフト18よりも上部のスラスト軸受30へオイルを導くため、シャフト18よりも上部において、径方向孔42aとスラスト軸受30とを連通させるオイル溝43が形成されている。
なお、密閉容器11内の全領域の下方は低圧貯油室44を構成しており、オイル通路42を通過したオイルを貯油するようにしている。
そして、低圧貯油室44に貯油されたオイルは、スクロール収納部28に戻すことができるように、ミドルハウジング19の円板部19dの下方にオイル戻し孔45が設けられている。
次に、ハウジング11a内において、圧縮機構部13の固定スクロール23に外側に向けて貫通形成した吐出管35から、接続管37を通じて、圧縮された冷媒を受けるオイルセパレータ38は、遠心分離式のオイルセパレータであり、分離筒46を有している。
分離筒46上部側には、圧縮機構部13から吐出された冷媒を分離筒46内に接線方向に流入させる接続管37が接続される。
また分離筒46内の上部側には、外部冷媒回路(図示せず)にオイルが分離された冷媒を送り出す、分離パイプ47が装着されている。分離パイプ47は、上半部外径が、分離筒46内径に略等しく、下半部外径が分離筒46内径の略1/2程度としていて、この下半部外周面の位置において、接続管37が、分離筒46内壁の接線方向に冷媒が流入するように連通させている。
また、分離筒46下端側は、ハウジング11a内である高圧貯油室39内に位置させて、高圧貯油室39内に連通する排出孔が設けられ、排出孔には、異物を除去するためのフィルタ48が設けられている。
高圧貯油室39は、ハウジング11aの軸方向一端側面と、一端側面の内部に配置され、一端側面と共に耐圧容器14を構成する第2ハウジングとによって形成されている。この場合、耐圧容器14は、ハウジング11aを構成する壁面に比較して、肉厚が大で、強度を高めるために内壁の断面形状が略楕円形としている。
そして、この際、ハウジング11a内の、耐圧容器14を構成する第2ハウジングと、圧縮機構部13の吐出室32を形成する遮蔽板33間にオイルが充満しない間隙49が画成されている。すなわち、間隙49は、ハウジング11a内において、耐圧容器14を構成する第2ハウジングと、固定スクロール23と、圧縮機構部13の吐出室32を形成する遮蔽板33とで、区画、遮蔽されることで、高圧貯油室39におけるオイルは流入しない構成となっている。
高圧貯油室39の底部には、高圧貯油室39に貯油したオイルを、圧縮機構部13に戻すための送油管50が配管されている。
この送油管50は、固定スクロール23に、貫通するように形成されたオイル戻し通路40に連通接続されている。
次に本発明にかかる圧縮機10の動作、作用について説明する。
圧縮機10の電動機部12を起動し、圧縮機構部13を作動させると、冷媒回路から還流される冷媒を、固定側渦巻26の最外周側に連通する吸入室(図示省略)に供給される。
吸入された冷媒は、可動側渦巻24と固定側渦巻26の噛み合いによって形成される複数の作動室22が、電動機部12のシャフト18が回転することによって、可動スクロール21が固定スクロール23に対して旋回して、体積を縮小することにより固定側渦巻26の最外周側に連通する吸入室(図示省略)に供給された冷媒を圧縮することができる。
この場合、冷媒には、圧縮機構部13における可動部を潤滑したオイルがミスト状に混在すると共に、高温高圧状態となる。また、以上のような動作により、圧縮機構部13は高温状態となる。
可動スクロール21と固定スクロール23とによって圧縮された冷媒は、固定スクロール23を軸方向に貫通する吐出口31から吐出弁34を介し、吐出室32に吐出される。
そして吐出室32から、冷媒は、ハウジング11a外側に向けて貫通形成されている吐出管35を通過し、接続管37を介してオイルセパレータ38に至る。
吐出管35を通過するときは、吐出管35外周が空間部36を介して固定スクロール23に設けているため、圧縮機構部13が動作によって固定スクロール23が高温化しても、通過する冷媒に対して与える、熱的影響を抑制することができる。
冷媒が、接続管37から分離筒46内に流入させる際、分離筒46内壁の接線方向に冷媒が流入し、分離筒46上部の分離パイプ47によって、旋回流となる。
これにより、分離筒46内壁を進行することで、遠心力により、冷媒内のオイルが分離し、外部冷媒回路(図示せず)にオイルが分離された冷媒を送り出す一方、分離されたオイルは、分離筒46内壁を伝って流下し、分離筒46下端側のフィルタ48に至り、オイルから異物を除去することができ、高圧貯油室39における耐圧容器14にオイルを貯油することができる。
従って、貯油されたオイルには、異物が混入することはなく、圧縮機構部13に戻されるオイルによって圧縮機構部13がトラブルを起こすようなことはない。
なお、オイルセパレータ38における分離筒46下端側は、ハウジング11a内の高圧貯油室39内に位置させる構成としたことにより、分離筒46下端側から高圧貯油室39内に導く配管は不要であり、その分、製造コストを抑制することができる。
高圧貯油室39は、圧縮機構部13の動作によって高圧化され、オイルは高温化している。高圧貯油室39が高圧化しても、耐圧容器14は、ハウジング11aを構成する壁面に比較して肉厚が大で、内壁面形状が略楕円形状をなしているため、強度を充分に確保することができる。
そして、この耐圧容器14と、ハウジング11a内の、圧縮機構部13の吐出室32を形成する遮蔽板33間にはオイルが充満しない間隙49が設けられているため、伝熱が抑制され、動作中の圧縮機構部13の高温化の影響を極力抑えることができる。
高圧貯油室39に貯油されたオイルは、高圧貯油室39の底部の送油管50から、固定スクロール23に、貫通するように形成されたオイル戻し通路40を通じて圧縮機構部13内に戻される。
オイル戻し通路40の可動スクロール21寄りの出口側の絞り部40aにオイルが至ると、これにつながる、オイル通路41の入口は、可動スクロール21の公転運動によってオイル戻し通路40の出口と間欠的に連通し、オイルはこれにより所望の圧力まで減圧され、オイルは、オイル通路41から、シャフト18の端部とボス部25の底面におけるクランク室27との間の空間に至る。
そしてオイルは、シャフト18の端部とボス部25の底面との間のクランク室27から、シャフト18内部を軸方向に貫通するオイル通路42を通り、主軸受17及び副軸受16に対応する部位の径方向孔42a、42bに至り、主軸受17及び副軸受16を潤滑する。
さらに、オイルは径方向孔42aの出口のシャフト溝18aに至り、径方向孔42aとスラスト軸受30とを連通させるオイル溝43に至り、スラスト軸受30へオイルを導くことができる。
以上のようにして、オイル通路42を通過したオイルは、密閉容器11内の全領域の下方の低圧貯油室44に貯油される。
そして、低圧貯油室44に貯油されたオイルは、ミドルハウジング19の円板部19dの下方のオイル戻し孔45を通じてスクロール収納部28に戻すことができる。
スクロール収納部28に戻ったオイルは、可動スクロール21と固定スクロール23の摺動面に供給され、作動室22で冷媒と共に圧縮され、再びオイルセパレータ38によって冷媒から分離され、高圧貯油室39における耐圧容器14にオイルを貯油することができる。
以上のように、圧縮機構10は、オイル循環動作と共に実行され、高圧貯油室39を構成する耐圧容器14と、ハウジング11a内の、圧縮機構部13の吐出室32を形成する遮蔽板33間のオイルが充満しない間隙49によって、圧縮機構部13側と熱的に遮断することができる。
このため、圧縮機構部13が温度上昇しても、吸入冷媒加熱の影響が高い二酸化炭素を冷媒として用いても、性能低下を来たすことはない。
(第2実施形態)
本発明にかかる圧縮機10は、図2に示すような構成とすることもできる。
なお、この圧縮機10において、圧縮機構部13は、前述の圧縮機10と同様の構成としており、それらの説明は省略する。
この場合の圧縮機10においては、オイルセパレータ38、および高圧貯油室39がハウジング11a内に収容される構成としている。
この高圧貯油室39における耐圧容器14は、第1実施形態の圧縮機10における耐圧容器14同様、肉厚がハウジング11aのそれに比較して厚く、外側の端部壁はハウジング11aの端部壁としてハウジング11aの端面を閉止している。一方、内側の容器壁は、ハウジング11aの端部壁を担う外側の容器壁の略中間部において、外側の容器壁と結合している。従って、この場合の高圧貯油室39の容積は、前述の圧縮機10における耐圧容器14が構成する高圧貯油室39に比較して小さくなる。
そして、耐圧容器14の内側の容器壁と、圧縮機構部13の吐出室32を形成する遮蔽板33間には、オイルが充満しない間隙49が形成されている。
オイルセパレータ38を構成する分離筒46は、下端部側がハウジング11a内において、耐圧容器14の内側の容器壁の上部から高圧貯油室39に連通するように装着している。また分離筒46は、上端部側がハウジング11a外側、すなわち、耐圧容器14の外側の容器壁から突出している。
さらに、分離筒46の上端部側には、導入される冷媒からオイル分の分離を促進するための分離パイプ47が嵌着される。
そして、分離筒46の分離パイプ47における径を絞った下半部の位置には、圧縮機構部13における吐出室32からの冷媒を送り込む吐出管35が連通接続されている。
なおこの場合、吐出管35は、図示の通り、ハウジング11a内の吐出室32を形成する遮蔽板33と分離筒46間の空間にある。
以上のような圧縮機10によれば、第1実施形態の圧縮機10同様、高圧貯油室39を構成する耐圧容器14と、ハウジング11a内の、圧縮機構部13の吐出室32を形成する遮蔽板33間のオイルが充満しない間隙49によって、圧縮機構部13側と熱的に遮断することができるため、圧縮機構部13が温度上昇しても、吸入冷媒の加熱による、性能低下を来たすことはない。
また、第1実施形態の耐圧容器14同様、肉厚がハウジング11aのそれに比較して厚く、外側の端部壁はハウジング11aの端部壁としてハウジング11aの端面を閉止しているので、必要な強度を確保することができる。
さらに、ハウジング11a内に、高圧貯油室39と共に、オイルセパレータ38を構成する分離筒46、吐出管35を収容した構造であるので、高圧貯油室39の容量は小さくなるが、装置自体の小型化が可能となる。
本発明にかかる圧縮機の第1実施形態を示した、断面説明図である。 本発明にかかる圧縮機の第2実施形態を示した、断面説明図である。
符号の説明
10 圧縮機
11 密閉容器
11a ハウジング
11b 第3円筒部
12 電動機部
13 圧縮機構部
14 耐圧容器
15 支持部材
16 副軸受
17 主軸受
18 シャフト
18a シャフト溝
19 ミドルハウジング
19a,19b,19c 円筒
19d 円板部
19e 円板部スクロール側端面
20 クランク機構
21 可動スクロール
21a 可動スクロール背面
22 作動室
23 固定クスロール
24 可動側渦巻
25 ボス部
26 固定側渦巻
27 クランク室
28 スクロール収納部
29 偏心部
30 スラスト軸受
31 吐出口
32 吐出室
33 遮蔽壁
34 吐出弁
35 吐出管
36 空間部
37 接続管
38 オイルセパレータ
39 高圧貯油室
40 オイル戻し通路
41、42 オイル通路
42a,42b 径方向孔
43 オイル溝
44 低圧貯油室
45 オイル戻し孔
46 分離筒
47 分離パイプ
48 フィルタ
49 間隙
50 送油管

Claims (4)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機構部(13)をハウジング(11a)に内蔵し、このハウジング(11a)内部が吐出圧より低圧とした圧縮機(10)において、
    前記圧縮機構部(13)により圧縮された冷媒からオイルを分離するオイルセパレータ(38)と、
    このオイルセパレータ(38)により分離されたオイルを貯油する高圧貯油室(39)とを備え、
    この高圧貯油室(39)は、前記圧縮機構部(13)に隣接して前記ハウジング(11a)内の軸方向一端側に配置され、
    前記ハウジング(11a)内において前記圧縮機構部(13)と高圧貯油室(39)との間に前記オイルが充満しない間隙(49)が設けられていることを特徴とする圧縮機。
  2. 前記高圧貯油室(39)は耐圧容器(14)で構成し、この耐圧容器(14)により前記ハウジング(11a)の端部壁が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記オイルセパレータ(38)は、前記高圧貯油室(39)と共に、前記ハウジング(11a)内部に収容する構成としたことを特徴とする請求項1または2に記載の圧縮機。
  4. 冷媒として二酸化炭素を用いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の圧縮機。
JP2007067101A 2007-03-15 2007-03-15 圧縮機 Pending JP2008223729A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067101A JP2008223729A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 圧縮機
DE102008013784.7A DE102008013784B4 (de) 2007-03-15 2008-03-12 Kompressor
US12/076,095 US8096794B2 (en) 2007-03-15 2008-03-13 Compressor with oil separation and storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067101A JP2008223729A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008223729A true JP2008223729A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39842618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067101A Pending JP2008223729A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008223729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474462B1 (ko) * 2008-11-13 2014-12-19 엘지전자 주식회사 밀폐형 압축기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474462B1 (ko) * 2008-11-13 2014-12-19 엘지전자 주식회사 밀폐형 압축기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8096794B2 (en) Compressor with oil separation and storage
EP1679441B1 (en) Scroll compressor
KR100869929B1 (ko) 스크롤 압축기
EP3418575A1 (en) Compressor having integrated flow path structure
JP2008088945A (ja) スクロール型圧縮機
US8323010B2 (en) Expander-compressor unit
KR100725893B1 (ko) 스크롤형 유체기계
JP5112090B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5142845B2 (ja) 圧縮機
US8485803B2 (en) Scroll compressor comprising oil separating driving shaft
JP4326569B2 (ja) 圧縮機
JP2008223729A (ja) 圧縮機
JP2008309425A (ja) 遠心分離式のオイルセパレータ及びそのようなオイルセパレータを一体に備える冷媒圧縮機
JP4306771B2 (ja) 圧縮機
JP5934913B2 (ja) 圧縮機
JP5180698B2 (ja) スクロール型流体機械
WO2018043329A1 (ja) スクロール圧縮機
JP2008274877A (ja) 密閉型圧縮機
JP7407365B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2024111194A1 (ja) スクロール圧縮機
JP4330643B2 (ja) 圧縮機
JP6108276B2 (ja) 圧縮機
JP2010048093A (ja) スクロール型圧縮機
JP7113353B2 (ja) 圧縮機
WO2018043328A1 (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02