JP4330490B2 - 二軸連続式混練装置を用いた圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

二軸連続式混練装置を用いた圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4330490B2
JP4330490B2 JP2004157972A JP2004157972A JP4330490B2 JP 4330490 B2 JP4330490 B2 JP 4330490B2 JP 2004157972 A JP2004157972 A JP 2004157972A JP 2004157972 A JP2004157972 A JP 2004157972A JP 4330490 B2 JP4330490 B2 JP 4330490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
screw
rotor
biaxial
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004157972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005335240A5 (ja
JP2005335240A (ja
Inventor
龍蔵 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Fine Composites Co Ltd
Original Assignee
CALP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CALP Corp filed Critical CALP Corp
Priority to JP2004157972A priority Critical patent/JP4330490B2/ja
Publication of JP2005335240A publication Critical patent/JP2005335240A/ja
Publication of JP2005335240A5 publication Critical patent/JP2005335240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330490B2 publication Critical patent/JP4330490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/42Non-identical or non-mirrored screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、二軸連続式混練装置に関し、特に、充填剤を高濃度含有するマスターバッチの製造に適した二軸連続式混練装置及びこの装置を使用した、粉末材料を溶融混練する方法に関する。
従来から、プラスチック材料の物性を改善する手段として、充填剤(フィラー)を添加する方法が多用されている。近年、プラスチック材料に対する、さらなる物性の向上とコスト低減の要求が高まっている。
製品コストを低減する方法として、プラスチック材料に充填剤を高濃度に添加したマスターバッチを作製し、これを射出成形や押出成形などにおける成形時に、最終製品に求められる性能に合わせた充填剤の添加量になるように、ニート樹脂と混合して最終成形品を製造する方法がある。
添加した充填剤が、最終製品の物性を効率良く改善するには、充填剤がマスターバッチ内において、微分散していることが重要である。
このようなマスターバッチを連続的に製造する方法として、微細な充填剤と樹脂材料を、二軸押出機や単軸押出機などを用いて混練する方法がある。
本発明と一見類似する二軸押出機として、例えば、特許文献1には、ローターの送り能力を弱め、かつ混練に寄与するローター部のL/Dを特化することにより、第1混練部の末端部にあるゲートの操作範囲(材料の通過面積の調整範囲)を広げ、良分散性、樹脂劣化の抑制(低温混練)などを有利にする混練技術が提唱されている。
しかしながら、混練部の送り能力を弱めているため、高生産性(高吐出性)が得られず、また、第1混練部のL/Dが小さく、順送りローター/逆送りローターの組み合わせも1組であるため、空気を多く含むフィラー充填系材料の場合、フィラーのショートパスにより、開放ベントからのフィラーの噴出が起きやすいなどの問題が考えられる。
また、タルク入りポリプロピレン樹脂組成物(以下、ポリプロピレンをPPと示すことがある。)の製造方法、ポリプロピレン樹脂組成物及びそれからなる自動車用部品並びにホリプロピレン樹脂組成物の押出量の増大方法が開示されている(例えば、特許文献2,3参照)。
しかしながら、これらは従来の混練技術を用いているため、混練機のサイズが大きいわりに、吐出性能は不充分である。また、例えば、圧縮タルクの嵩比が0.85以上の場合では、圧縮タルクの濃度が低い領域でも、良分散性が得られなかった。
また、非特許文献1には圧縮タルクの高濃度混練技術が開示されている。
しかしながら、混練機のサイズが大きいわりに吐出性能は著しく少なく、また、ストランドのサージング防止対策として、ダイス前にギアーポンプを必要とし、また、サイドフィーダーを用いて、タルクを分割フィードしているため、装置コストが高価であった。さらに、圧縮タルクの嵩比は、タップ法により測定しているため、圧縮度の低いものを用いている。
また、非特許文献2には非圧縮タルクの高濃度混練技術が開示されている。
しかしながら、タルクの分散性、吐出性能確保のために、サイドフィーダーを用いたタルクの分割フィードを推奨しているが、吐出性能は不充分であった。また、タルクを分割フィードしているため、開放ベントを2箇所必要としており、高L/Dの混練機が必要なことが推定される。従って、高価な装置ではあるが吐出性能が不充分であった。また、樹脂温も高く、樹脂劣化が懸念される。
特許文献4には、高吐出量の生産に効果的な二軸型連続混練押出装置が開示されている。
しかしながら、非噛み合型のため、ショートパスが起きやすく、スタートアップ時に、フィラーが開放ベントから噴出し易いという問題がある。そこで、第1混練部にて投入材料を半ゲル状態とするために、樹脂原料のサイズに適したローター部のチップクリアランスσ(ローターの最外周端とバレル内壁との間隙)に設定する必要があった。このため、混練条件幅に制約をうけ、低温混練に対応できない場合があった。
特開平6−270140号公報 特許第3241746号 特許第3484678号 特開平10−337767号公報 FEEDING AND PROCESSING OF COMPACTED FILLERS ON A RECIPROCATING SINGLE SCREW KNEADER COMPOUNDING SYSTEM FOR AUTOMOTIVE AND MASTERBATCH APPLICATIONS(ANTEC 2001、1716〜1720頁) 微粒子フィラーコンパウンド技術(日本製鋼所技報、No.49(1993.10)、5頁)
樹脂材料に充填剤を高分散させたマスターバッチを、生産性よく製造するには、混練装置内のせん断発熱による樹脂温度の上昇を抑制しつつ、混練装置を高速回転で稼動させる必要がある。せん断発熱による樹脂温度の上昇を抑制するためには、混練部を形成する逆送りローターのチップクリアランスを広くすることが考えられる。しかしながら、逆送りローターのチップクリアランスを広くすると、混練部で樹脂と充填剤が充分に混練されないため、分散不良の原因となったり、また、ショートパスを起こす原因となる。そのため、マスターバッチの高生産性と充填剤の高分散性の両者を満たす混練技術は確立されていなかった。
本発明はこの課題に鑑み、樹脂材料に充填剤が十分に分散している組成物を生産性良く製造できる二軸連続式混練装置及びそれを用いた混練方法の提供を目的とする。
本発明の第一の態様である二軸連続式混練装置は、原料供給部と、単軸部と二軸部が連通した混練押出部からなり、前記原料供給部が、前記混練押出部の二軸部側の端部付近に接続され、前記二軸部が、前記原料供給部の接続部側から、第1スクリューフィード部、第1混練部、第2スクリューフィード部をこの順に有し、前記第1混練部が、逆送りローターと順送りローターを含み、この逆送りローターと順送りローターを組み合わせた構成を2つ以上有し、前記第1混練部の(逆送りのローターの延べL/D)/(順送りのローターの延べL/D)が0.83〜2.23であり、この第1混練部のローターのL/Dが5〜15であり、前記逆送りローターの最外周端部のチップクリアランスσとスクリューの外径Dとの比(σ/D)が、0.013〜0.070であることを特徴とする。
この混練装置は、第1混練部が、逆送りローターと順送りローターを含み、この逆送りローターと順送りローターを組み合わせた構成を2つ以上有することを特徴としている。樹脂材料及び充填剤などの混合材料は、第1混練部において、順送りローターにより、混練されながら混練装置前方に送りだされる。一方、逆送りローターによって、これらは混練装置後方側に向けて推進力を与えられる。したがって、逆送りローターと順送りローターを組み合わせた構成では、混合材料は装置前方に、一方的に送り出されることなく、第1混練部内を行き来することになる。これにより、第1混練部において、樹脂材料と充填剤を高度に分散できる。
また、逆送りローターの最外周端部のチップクリアランスσとスクリューの外径Dとの比(σ/D)は、0.013〜0.070としてある。σ/Dをこの範囲に設定することによって、混練装置を高速稼動しても、樹脂材料や充填剤の発熱を抑制する効果があがる。
なお、さらに、順送りローターの最外周端部のチップクリアランスσとスクリューの外径Dとの比は、0.007〜0.070とすることが好ましい。
従来、逆送りローターの最外周端部のチップクリアランスσを広くすると、混練部にて粉体材料が充分混練されないため、分散不良を起こしたり、粉体材料がショートパスを起こし、開放ベント口から噴出するなどの不具合が生じた。
本発明では、逆送りローターと順送りローターの組み合わせ構成を2つ以上形成することによって、チップクリアランスσを比較的大きくしても、粉体材料の高混練を実現できることを見出したものである。
これにより、混練部における逆送りローターのチップクリアランスを従来より広めにしても、材料が、第1混練部で行ったり来たりしながら押し出されるので、滞留時間が長くなり、混練性・分散性が向上する。一方、チップクリアランスが広いのでせん断力が小さく発熱も小さい。したがって、熱による材料の変色を防ぐことができる。
本発明の二軸連続式混練装置では、前記原料供給部と第1スクリューフィード部の接続部に強制フィーダーを有することが好ましい。
本装置は後述の通り、非噛み合い型の異方向回転方式であることが好ましいため、強制フィーダーを使用することによって、原料供給部から混練押出部へ、粉体材料を安定かつ大量に供給できる。従って、サージングなどの発生が抑制され、マスターバッチの生産性を著しく向上できる。
前記二軸部の2本のスクリューは、非噛み合い型の異方向回転方式であり、この2本のスクリューの中心側方向に回転することが好ましい。
これにより、樹脂組成物の生産性(吐出性能)を向上でき、また、混練性能も向上できる。
また、前記二軸部の第2スクリューフィード部側の端部に、堰止め構造及び/又は絞り調整バルブを有し、前記第2スクリューフィード部と堰止め構造及び/又は絞り調整バルブの間に、第2混練部を有することが好ましい。さらに、スクリューフィード部又はローターのネジ構造が2条タイプであり、前記ローターの捩れ角が60°であることが好ましい。
これにより、充填剤の分散をさらに向上することができる。
前記混練押出機は、前記二軸部である二軸押出機と前記単軸部である単軸押出機からなるタンデムタイプであってもよい。
タンデム型では、二軸押出機と単軸押出機が独立して駆動するため、スクリュー駆動用のモーターが2つ必要となり高価となる。しかし、押出機が独立しているため、サージングの問題が無くなり、混練条件幅が広くなるという点で好ましい。
前記第2スクリューフィード部に開放ベントを有することが好ましく、また、前記二軸部の2本のスクリューの回転速度がそれぞれ異ならせてもよい。
これにより、充填剤の分散性をさらに向上でき、また、強制フィーダーを使用する場合には、強制フィーダーの機能を効率よく発揮させることができるので、生産性を向上できる。
本発明の第二の態様である混練方法は、上記の二軸連続式混練装置を使用した混練方法であって、混練押出部のケーシング内に、あらかじめパージ材を充填し、その後、原料供給部から原料を前記混練押出部に供給し、この原料を溶融混練することを特徴とする。
この方法では、粉体材料を混練押出部に供給する前に、予め混練押出部のケーシング内にパージ材を充填しておく。これにより、ケーシング内が溶融樹脂によってシールされているため、混練部のローターのチップクリアランスを広くしても、粉体材料が第1混練部などをショートパスし、混練されないまま開放ベントから噴出することを防止できる。
前記溶融混練時の混練押出部のスクリュー回転数を250〜800rpmとすることが好ましい。
スクリュー回転数をこの範囲とすることで、マスターバッチの生産性を高めつつ、変色を防止でき、さらに、スクリュー及びケーシング内壁の劣化を防止できる。
本発明の二軸連続式混練装置によれば、分散が困難である充填剤、例えば、超高圧縮タルクなどを樹脂に良分散できる。また、充填剤を高濃度に充填しても、良分散化を達成できる。その結果、生産性を著しく向上でき、また、特に、高濃度で混練する場合には、優れた品質安定性(混練時間に対するMB内のタルク濃度の安定性)が得られる。
また、重量フィーダー設備を用いない、原料供給部からの原料一括投入方式に有効な混練技術であり、混練機サイズが小さくても、生産性に著しく優れている。装置コストも有利である。
充填剤の分散性に優れるため、従来の混練技術に比べ、機械的物性に優れた複合材料が得られる。また、低温混練性に優れるため、材料種を選ばない混練が可能となる。
また、本発明の混練方法によって、ローターとシリンダー間のチップクリアランスσを従来より広くできるので、ローター及びシリンダー内壁の耐久性を向上できる。
[二軸連続式混練装置]
はじめに、本発明の二軸連続式混練装置について説明する。
図1〜図4は、本発明の一実施形態である二軸連続式混練装置を説明するための図であり、図1は二軸連続式混練装置の混練押出部の横断面図、図2は原料供給部及び混練押出部の部分縦断面図、図3は図1のA−A線断面図であり、図4は図1のB−B線断面図である。なお、本発明の混練装置はこれに限定されない。
この二軸連続式混練装置は、原料供給部10、及び二軸部20及び単軸部30を有する混練押出部40からなる。
混練押出部40は、金属製のケーシング50に内装された第1スクリュー41と、これよりも短い第2スクリュー42とを備えている。ケーシング50は、全体筒状に形成されており、略中央で左右に2分割されている。分割部分は蝶番50aにより回転可能に支持され、矢示F方向に折れ曲がるようになっている。なお、このケーシング50の分割部分には別部材とした接続部材50bが介挿されている。
ケーシング50内には、円筒状シリンダ51、2つの円筒状シリンダを連結したまゆ型シリンダ52(図3参照)、及び接続部材50b内に形成された2つの軸受けシリンダ54,55が形成されている(図4参照)。まゆ型シリンダ52内には、第1スクリュー41及び第2スクリュー42が並列に配置されている。これら第1スクリュー41及び第2スクリュー42は、それぞれ、スクリュー基部41a及び42aを介してケーシング50に嵌挿されている。第1スクリュー41及び第2スクリュー42の基端部は、ケーシング50の外部に設置したギアボックス(図示せず)に挿入され、ベアリングで回転自在に支持されている。
第1スクリュー41及び第2スクリュー42は、互いに接触しないように対峙し(非噛み合い形式)、二軸部20を形成し、スクリュー基部側から第1スクリューフィード部21、第1混練部22、第2スクリューフィード部23及び第2混練部24をこの順に形成している。
第1スクリュー41では、第2混練部24に続けて、堰止め構造25aが形成され、さらに、その先に延長軸部31が形成されている。
堰止め構造25aでは、スクリュー溝を浅く形成してケーシング50との間隙をわずかにし、かつ細かいピッチとした流量規制スクリューが形成されている(図4参照)。この堰止め構造25aでは、通過する配合成分の流量が最小限に規制されると共に、配合成分の混練が充分に行われるようになっている。
延長軸部31は、円筒状シリンダ51内に回転自在に内装されており単軸30を形成している。延長軸部31は、全長にわたってスクリューが形成されている。この延長軸部31の基端側は、接続部材50b内に保持されている。
第1スクリュー41の略中間部である堰止め構造25aは、この部分とシリンダ55との間に溶融樹脂が介在することにより一定位置に保持されるので、第1スクリュー41全体が回転自在に支持される。
第2スクリュー42の先端部には、送出スクリュー部25bが形成されている。送出スクリュー部25bは、この部分とシリンダ54との間に溶融樹脂が介在することにより所定位置に保持されるので、第2スクリュー42全体が回転自在に支持される。
本発明の混練装置では、接続部材50b内の流量規制スクリュー部25a及び送出スクリュー部25bは各々、独立に支持されており、これらとシリンダ54及び55との間に樹脂が充満することにより軸受作用が生じるため、高回転域で各スクリューがカジリを起こすことを防止できる。
第2スクリューフィード部23の上方には、開放ベント(図示せず)が設けられている。
ケーシング50における延長軸部31の先端部56側には、組成物の吐出口57が設けられている。さらにケーシング50において延長軸部31の基端部側に脱気口58が形成されている。延長軸部31の基端部側におけるケーシング50には、バルブ部59が設けられている。バルブ部59は、二軸部20と単軸部30とを連通するものであり、単軸部30へ至る溶融樹脂をバイパスさせて流量を調整するもので、次のように構成されている。
バルブ部59では、送出スクリュー25bの先端側に空室60を形成し、この空室60の一部に小径な通路60aを設けて、この空室60とシリンダ51とを連通させている。空室60内には、外部から筒状の弁体60bを挿通させ、この弁体60bは矢印H方向において前進後退動可能となっている。そして、弁体60bが通路60aに接近するほど空室60の容積が小さくなるので、配合成分の流路が狭くなるようになっている。
第2スクリュー42の送出スクリュー部25bは、第1スクリュー41の流量規制スクリュー部25aによりせき止められた溶融樹脂を、バルブ部59を介して、単軸部30内に樹脂を圧送するようになっている。
樹脂流量を調節することにより、二軸部20での配合成分の混練滞留時間及び配合成分の充填度を調整できるので、バルブ部59を作動させることによって混練度合いを自由に設定できる。このため、樹脂の状態に応じてバルブ部59の開閉度をコントロールして、配合成分に常に均一な混練を与えることができる。
なお、流量調節機構は他の構成としてもよく、例えば、第1スクリュー41を軸方向に移動可能として、第1スクリュー3とこの周囲にあるケーシング内面に形成した凹凸部により弁体を形成し、流路の開閉度を調整する構造にすることも可能である。
また、図1に示す混練押出部20は、単軸部30と二軸部20が同じスクリューを通して結合している一体型の混練押出部としてあるが、これに限らず、単軸部と二軸部が分離独立したタンデムタイプとしてもよい。すなわち、上記二軸部の構成を有する二軸押出部と単軸押出部を、せき止め構造及び/又は絞り調整バルブを有する樹脂流路で結合したタンデム型の混練機としてもよい。
タンデム型は、スクリュー駆動モーターが2つ必要となり、高価となるが、押出機が独立しているため、サージングの問題が無くなり、混練条件幅が広くなるという点で望ましい。
原料供給部10は、ホッパー12、コイルフィーダー13、シューター14、強制フィーダー15から構成され、図2に示すように、シューター14が、二軸部20のスクリュー基部付近に連通する材料供給口11で接続されている。
ホッパー12の下部のコイルフィーダー13は、ホッパー12に投入された原料成分を、シューター14に供給するものである。また、シューター14には、配合原料成分を強制フィードするために、強制フィーダー15が挿入されている。強制フィーダー15は、押し込み能力とフィード能力を有する。
なお、この実施形態において、ホッパー12は1つ設けたが、配合成分によってはそれぞれ2つ以上設けてもよい。例えば、タルクの嵩比重が低く、ブリッジ、ラットホールなどが問題となるときは、タルク専用のフィーダー付きホッパーと、熱可塑性樹脂及び/又はゴム用フィーダー付きホッパーの2つを設けることができる。その場合、シューター内で各成分が混合され、スクリューフィーダーで強制フィードできる。
また、シューター14を介さず、材料供給口11にホッパー12を直接接続することもできる。
次に、上記の二軸連続式混練装置の動作について説明する。
ホッパー12から送出された配合成分が、コイルフィーダー13、シューター14を経て送られる。このとき、強制フィーダー15が配合原料成分を材料供給口11へ強制フィードする。
材料供給口11より投入された配合成分は、第1スクリューフィード部21により矢示G方向に送られ、本発明のローター構成では第1混練部22で混練が終了するため、樹脂温の上昇抑制に有利となる。
なお、第2スクリュー42の回転速度は第1スクリュー41と異なっていることが好ましい。例えば、スクリューの回転速度比(第2スクリュー42の回転速度/第1スクリュー41の回転速度)は、1.1とするのが好ましい。混練温度は、通常、130℃〜280℃である。
第2スクリューフィード部23で送られた樹脂材料は、送出スクリュー部25bによって空室60内へ送られ、弁体60bによって流量を調節されながら通路60aを通過して単軸部30内に送られる。なお、図1に示すように第2スクリューフィード部23と送出スクリュー部25bの間に第2混練部24が介在してもよい。
単軸部30へ送られた組成物は、脱気口58から必要な脱気がされた後、延長軸部31にて順次送られて吐出口10から押出される。
本発明の二軸連続式混練装置では、二軸部のL/Dは12以上、好ましくは16以上、特に好ましくは20以上である。
第1混練部は、逆送りのローターと順送りのローターを有し、この逆送りローターと順送りローターを組み合わせた構成を2つ以上有する。順送りローター/逆送りローターの構成数が1つでは、充填剤の高分散性、及び吐出性能が得られない。
ここで、「逆送りローターと順送りローターを組み合わせた構成」について説明する。図5は、第1混練部の概略図である。
第1混練部22は、順送りローター22aと逆送りローター22bが組み合わされて構成されている。この例では、原料の吐出方向Gへ、順/順/逆/順/逆/逆/順/逆/逆と配列している。なお、「順」は順送りのローターを、「逆」は逆送りのローターを示し、文字(順、逆)1字は、L/D=1の単位を示している。本例ではL/Dは9である。
「逆送りローターと順送りローターを組み合わせた構成」とは、原料の吐出方向(図中、矢印G)へ見たときに、順送りローターを先頭とし逆送りローターを末端に有する構成を意味する。この例では、原料の吐出方向Gへ見ていくと、「順/順/逆」、「順/逆/逆」及び「順/逆/逆」の3つ含まれている。他の例については、後述する実施例に記載する。
逆送りローターと順送りローターを組み合わせた構成の数は、好ましくは、2〜4である。
なお、ロータータイプではなく、ディスクタイプを使用した場合、樹脂温が上昇し易く、また、スクリュー清掃に時間がかかるため好ましくない。
第1混練部の(順送りのローターの延べL/D)/(逆送りのローターの延べL/D)(以下、R値という。)は、0.83〜2.23である。好ましくは1.01〜2.23である。R値が0.83より小さい場合、生産性(吐出性能)が低下し、樹脂の発熱が起き易くなる。一方、R値が2.23より大きいと、例えば、高濃度フィラーを使用した場合に、フィラーの分散性能が低下する。
R値の調整は、エレメントタイプのローター(L/D=1)を用いて、逆送りローターと順送りローターを組み合わせることにより実施できる。
第1混練部のローターの延べL/Dは、5〜15、好ましくは7〜12である。5より小さいと、原料のショートパスが起き易くなり、特に高濃度フィラー系の混練で、開放ベント口を設けた場合に、フィラーが噴出しやすくなる。また、高濃度フィラー系の場合、分散性能が低下する。一方、15より大きいと、樹脂温が上昇し、樹脂が劣化するため、生産性(吐出性能)が得られない。
なお、ローターの間にはスクリューがあっても良く、その場合は延べのローター長さで計算する。
混練部を形成する逆送りローターの最外周端部のチップクリアランスσとスクリューの外径Dとの比(σ/D)は、0.013〜0.070である。逆送りローターのσ/Dが0.013より小さいと、樹脂温が上昇し、材料劣化が起き易くなり、また、スクリュ−駆動力を多く必要するため、吐出性能が低下する。一方、0.070より大きいと、充填剤の良分散性が得られず、また、ショートパスが起き易くなる。好ましくは、逆送りローターのσ/Dは、0.030〜0.070である。
尚、上記と同じ理由より、混練部を形成する順送りローターの最外周端部のチップクリアランスσとスクリューの外径Dとの比(σ/D)は、0.007〜0.070とすることが好ましく、特に、0.013〜0.070が好ましい。
図2に示すように、本発明では、原料供給部に強制フィーダーを有することが好ましい。強制フィーダーを挿入することにより、生産安定性、吐出性能が向上する。充填剤、特に圧縮タルクを用いた場合に効果は大きいが、圧縮度を増すほど、生産安定性、吐出性能はさらに向上するが、分散性が得られないという問題があった。そのような場合であっても、本発明の二軸連続式混練装置において強制フィーダーを用いることにより生産安定性及び良分散性が得られる。また、強制フィーダーを用いることにより、吐出量が増え、この増加に伴い、熱可塑性樹脂とゴムの相溶性、衝撃性能をさらに向上させることができる。
二軸部のスクリューは、非噛み合い型の異方向回転方式であり、この2本のスクリューの中心側方向に回転することが好ましい。また、そのネジ構造が2条ネジであることが好ましい。噛み合いタイプの場合では、特に、高濃度フィラー充填系の場合、フィラーに含まれるエアー及び蒸発成分の、川下方向の排出性が得られず、生産性(吐出性能)が得られない。また、強制フィーダーによる生産性(吐出性能)向上効果も得られない。
非噛み合いで同方向回転の場合では、上記エアー及び蒸発成分が非噛み合い部のセンター間隙部に集まらないため、生産性(吐出性能)が低下し、また、混練性能も低下する。
本発明の混練装置においては、図1に示すように第2混練部を設けてもよいが、この場合、ローターのL/Dは好ましくは10以下、特に好ましくは3以下である。10より大きいと、スクリューを駆動するモーターの負荷が大きくなるため限界吐出量が低下したり、練りが効き過ぎ、樹脂が劣化するおそれがある。また、装置のコストアップになる。
なお、ローターの間にはスクリューがあっても良く、その場合は延べのローター長さで計算する。
強制フィーダーの効果を高めるために、第2スクリューフィード部に開放ベントを設けることが好ましい。
本発明の混練装置では、第1混練部に逆送りローターと順送りローターを組み合わせた構成を2つ以上形成すること、及び混練部を形成するローターの最外周端部のチップクリアランスσとスクリューの外径Dとの比(σ/D)を上記の範囲に調整することによって、装置を高速回転で使用しても、材料のせん断発熱を抑制することができ、しかも、樹脂と充填剤を充分に混練することができる。さらに、強制フィーダーを使用することによって、マスターバッチの生産速度(吐出量)を大幅に向上することができる。
混練部において、逆送りローターが順送りローターに対し多くなると、混合分散作用は高まるが、原料が送り出され難くなり、吐出量が減る。しかし、強制フィーダーを用いることにより、混練押出部への原料充填率の向上に伴う強せん断効果が得られ、混合分散効果を保ちながら、吐出量を多くすることができる。
その結果、従来、生産安定性が不十分であった、例えば、嵩密度の低い微細な圧縮タルク(嵩比:0.5)を、高濃度で分散することが可能となる。また、分散が困難であった高圧縮タルク(嵩比:0.8以上)を、高濃度で分散することが可能となる。例えば、平均粒径が7μm以下(3又は5μm等)のタルクを圧縮した圧縮タルクを60重量%以上でも分散できるようになる。
本発明の混練装置は、熱可塑性樹脂、ゴム及び充填剤などを含むマスターバッチの製造機として特に適している。
熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン,ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド等が挙げられる。好ましくは、ポリオレフィン系樹脂である。ポリプロピレンとしては、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレンが挙げられ、ポリエチレンとしては、ホモポリエチレン、HDPE(高密度ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)が挙げられる。
ゴムとしては、天然ゴム、合成ゴムが挙げられ、合成ゴムとしては、エチレン−プロピレンゴム,エチレン−オクテン−1ゴム等のオレフィン系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム,ニトリル−ブタジエンゴム,アクリロニトリル−ブタジエンゴム,クロロプレンゴム等が挙げられる。
充填剤としては、有機充填剤及び無機充填剤のいずれも用いることができる。有機充填剤としては、木粉や木綿粉等の木質粒子,モミ殻粉末,架橋ゴム粉末,プラスチック粉末,コラーゲン粉末等が挙げられる。無機充填剤としては、タルク,炭酸カルシウム,沈降性硫酸バリウム,水酸化マグネシウム,カオリン(ケイ酸アルミニウム),シリカ、パーライト,セリサイト,ケイソウ土,亜硫酸カルシウム,マイカ,チタン酸カリウム等が挙げられる。無機充填剤の中ではタルクが好ましい。また、嵩比重が小さいために生産性が問題となっている場合は圧縮したものを用いる。
[混練方法]
続いて、本発明の混練方法について説明する。
本発明の混練方法は、上述した混練装置を使用した混練方法であって、混練押出部のケーシング内にパージ材を充填する工程と、この工程後に、原料供給部から原料を混練押出部に供給し、この原料を溶融混練する工程とを有する。
本発明の混練装置では、混練部のチップクリアランスが大きく、また、スクリューが非噛み合い方式であることが好ましいため、ケーシング内を空洞とした状態で原料(タルク等)を送り込むと、原料がケーシング内で混練されることなく急速に進み、ベント口から吹き出してしまう。したがって、従来のように、溶融樹脂をケーシング内に充填させないで、原材料である粉末樹脂や充填剤を供給してスタートアップすると、以下のような不具合が生じる。
(1)パウダー状の樹脂を使う場合には、混練部を形成するローターの最外周端部のチップクリアランスσとスクリューの外径Dとの比(σ/D)を小さくしないと、樹脂や充填剤が第1混練部をショートパスし混練不能となる。従って、チップクリアランスσを小さくする必要があり、特に、粘度の高い樹脂を用いる場合には、樹脂発熱の抑制が困難となる。
(2)高濃度のフィラーを混練する場合には、フィラーのショートパスによる開放ベントからの噴出が起きやすくなるため、混練部のσ/D、R、L/Dなどに制約が生じ、材料種に応じた混練条件幅が狭くなる。
(3)フィラーとして、圧縮タルクを混練する場合、圧縮タルクは、数10μm〜数100μmの粒度(ふるい法)になっており、スクリュー回転数を一気に上げてスタートしないと、分散不良の圧縮タルクが、ブレーカープレートに設置したメッシュに詰まるため混練不能となる。しかし、一気にスクリュー回転数を上げると、混練部でのショートパスにより、開放ベントからのタルクの噴出が起きるため、上記、σ/D、R、L/Dなどが大きな制約を受ける。
以上より、材料種に応じた、混練条件の最適化ができない。
一方、本発明の混練方法のように、混練押出部のケーシング内にパージ材を充填した後に、原料供給部から粉体原料を混練押出部に供給すると、ケーシング内がパージ材で充填(シール)されているため、パウダー状の原料が混練部のクリアランスを通過することがない。したがって、原料が急速に前方へ送られることなく、混練部でのショートパスを防止できる。
これにより、材料種に応じて、σ/D、R、L/Dなどを最適な値に設定できる。
ケーシング内を充填するパージ材としては、特に制限はなく、一般に使用されている熱可塑性樹脂が使用できる。なお、パージ材として市販されているものでもよい。好ましくは、組成物の原料に使用するベースの樹脂又はこれと同種の樹脂を使用する。
ケーシング内をパージ材にて充填した後は、通常の工程により原料を混練押出部に投入し、溶融混練すればよい。このときのスクリュー回転数は、250rpm〜800rpmが好ましい。250rpm未満では、生産性(吐出性)が低下したり、サージングが発生しやすくなるおそれがある。一方、800rpmを越えると、樹脂温度が上がり、低温混練が困難となる。また、スクリュー又はシリンダーの内壁の耐久性が低下する。スクリュー回転数は300rpm〜700rpm、特に350rpm〜600rpmが好ましい。また、上述したように。第2スクリューの回転速度は第1スクリューと異なっている方が好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1〜4、比較例1〜5
材料として、エチレン/プロピレンブロック共重合体(MI=30、出光石油化学社,出光PP J−950HP)22重量%、エチレン−オクテン・1共重合ゴム(デュポン・ダウ社製、メタロセンLL EG−8100)18重量%及び圧縮タルク(嵩比重0.14のタルク(林化成社製、Upn HS−T、レーザー法による平均粒径が5μm)を圧縮して、嵩比重を0.80としたもの:平均粒径0.5μm(レーザー法による)、粒度が75μm以上の占める率が91.7wt%(ふるい法による)) 60重量%を使用した。
また、これらの合計量100重量部に対して、分散剤としてステアリン酸マグネシウム0.5重量部、酸化防止剤としてフェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製,イルガノックス1010)0.2重量部、耐侯剤としてチヌビン−120(同社製)0.13重量部及び耐侯剤としてチヌビン770(同社製)0.13重量部使用した。
これらの材料を、HTM型2軸連続混練押出機φ65(シーティーイー社製、以下HTMと記す)を図1に示す装置構成となるようにした混練押出機により混練し、マスターバッチを製造した。なお、HTM全体のL/Dは42であり、二軸部のL/Dは28である。
各例におけるR[(逆送りのローターの延べL/D)/(順送りのローターの延べL/D)]、第1混練部のローターのL/Dなどの混練装置の構成条件を表1に示す。
Figure 0004330490
混練条件は、二軸部の設定温度を180℃、単軸部の設定温度を180℃とした。スクリュー回転数は、第1スクリューを550rpmとし、第2スクリューをその1.1倍とした。
第一混練部のローター構成及びは第二混練部のローター構成は、表2に示す構成とした。
Figure 0004330490
表2において、文字(順、逆)1字がL/D=1の単位を示し、ローターは2条タイプの捩れ角が60°のものを使用した。
強制フィーダーは、フルフライトスクリューφ92mmを使用し、クリアランスは4mmとした(シューターの内径:100mm)。強制フィーダーの回転数は120rpmとした。
なお、HTMは、スクリューが非噛合い異方向型のものであり、スクリューフィード部のネジ構造は2条ネジである。二軸混練部の端部には、図1に示すのような堰止め構造と、樹脂流量を調節するオリフィス調整機能を有している。この堰止め構造と絞り調整機能により、樹脂組成物の吐出量を調節した。絞り調整バルブの開度は3mm/26mm(全開状態)とした。
上記の実施例及び比較例で作製したマスターバッチについて、以下の方法により評価した。
(1)限界吐出量
原料のフィード量を増やしていった場合の、フィードネックの発生、開放ベントからのタルク粉体の噴出、又はスクリュー駆動電力の限界などにより、フィードができなくなる直前の、製造が可能なフィード量(=吐出量)を限界吐出量とした。
(2)マスターバッチ(MB)の分散性の評価
MBのペレットをプレス成形機(設定温度:200℃)にてフィルム状(厚さ約30μm、約200mmφ)にプレスし、圧縮タルクの分散状態を、スケール付きのルーペ(倍率:10倍)で観察した。100μm以上のタルクの凝集物が確認される場合は×、50μm以下のタルクの凝集物が1個から6個確認される場合は△、凝集物は確認されない場合は○とした。なお、ペレット化できない場合は、ストランド片を採取しプレス成形した。
(3)樹脂温度
生産時に、混練装置出口に装着したダイスの穴に温度センサーを挿入して樹脂温度を測定した。
(4)ペレットの色相
目視にて観察し、黄変が全くないものを○、黄変が若干生じているものを△、完全に黄変しているものを×とした。
評価結果を表1に示す。
以上の結果から、本発明の混練装置では、樹脂温度の上昇が抑制でき、また、製造したマスターバッチのタルクの分散性も優れていることが確認できた。また、強制フィーダーを使用することにより、限界吐出量が大幅に増加することが確認できた。
実施例5〜12、比較例6〜10
表3、及び表4に示す配合の原料を、同表に示す条件で溶融混練した他は、実施例1と同様にしてマスターバッチを作製した。
なお、混練装置のスタートアップは、パージ材としてブロックPP(MI:3,出光石油化学社製、J−466HP)を使用し、あらかじめ混練押出部のケーシング内部を充填して行なった。
また、全ての例において、表に記載の原料の合計量100重量部に対して、ステアリン酸マグネシウム0.5重量部、フェノール系酸化防止剤(イルガノックス1010)0.2重量部、耐侯剤(チヌビン−120)0.13重量部及び耐侯剤(チヌビン770)0.13重量部を配合した。
Figure 0004330490
Figure 0004330490

パウダーブロックPP:MI=35、出光石油科学社製、B3050、粒径250μm
ペレット状ブロックPP:上記パウダーブロックPPのペレット品である(出光石油科学社製、J−3050H)。
パウダーホモPP:MI=500、出光石油科学社製、H−50000、粒径250μm
エンゲージゴム:エチレン−オクテン・1共重合ゴム(デュポン・ダウ社製、メタロセンLL EG−8100)
第一混練部のローター構成及びは第二混練部のローター構成は、表5に示す構成とした。
Figure 0004330490
表5において、文字(順、逆)1字がL/D=1の単位を示し、ローターは2条タイプの捩れ角が60°のものを使用した。
上記の実施例及び比較例で作製したマスターバッチについて、実施例1と同じ評価項目に加えて、以下の項目について評価した。
(5)サージング
マスターバッチ製造時に、サージングが発生せず、均一サイズのペレット採取が可能であった場合を○、サージングは発生するが、ペレット採取は可能であった場合を△、サージングが激しいため、ストランドの破断が頻発し、ペレット採取が不可能であった場合を×として評価した。
(6)開放ベントからのフィラー噴出
スタートアップ時に、開放ベントから粉末材料の噴出が生じなかった場合を○、粉末材料の噴出が生じた場合を×として評価した。
(7)マスターバッチの品質安定性
各実験で、1ton生産した場合、スタ−トアップ後から、10分毎にペレタイザ−からペレットを採取し、その灰分を評価した。灰分の理論値(59.4wt%)に対する全評価値の標準偏差を品質安定性の目安とした。
評価結果を表3,4に示す。
なお、タルクの嵩比重は、粉体試験装置(林化成(株)、HK−STM10、ゆるみ見掛比重測定法)にて測定した。
[成形品の作製及び評価]
実施例13
実施例5で作製したマスターバッチ38重量%とエチレン/プロピレンブロック共重合体(出光PP J−950HP)62重量%を混合したものを、射出成形機(日精樹脂工業(株)製、FE−120、ミキシングノズルを装着)及び金型(ASTM型)を使用して、以下の条件により成形し、成形品を作製した。
成形温度:220℃、射出時間:12秒、背圧:10%、射出速度:50%、射出圧:最小充填圧+10%、型温度:50℃、冷却時間:20秒
比較例11
実施例13で作製した成形品と同じ配合になるように調整した材料を、タンデムタイプの2軸混練機(神戸製鋼所製、NCM50)により溶融混練し、ペレット(フルコンパウンド)を製造した。このときの条件は、混練温度を200℃、スクリュー回転数を700rpm、二軸部出口部の面積の開口度(絞り)を50%とした。
このマスターバッチを実施例13と同様に射出成形して成形品を得た。
実施例13及び比較例11で作製した成形品について以下の方法により評価した。
(1)曲げ弾性率
JIS K 7171に準拠した。曲げ速度を50mm/min、スパン間距離を60mmとし、試験片サイズは5インチ×1/2インチ×1/8インチとした。
(2)IZOD衝撃強度
JIS K 7171により行った(ノッチ加工、23℃)。
(3)鏡面光沢度
JIS K 7105により行った(60度鏡面光沢)。
以上の評価について、結果を表6に示す。
Figure 0004330490
この結果から、異なる装置で同じ配合のマスターバッチを製造した場合、本発明の混練装置で製造したマスターバッチを使用した成形品のほうが、機械特性(曲げ弾性率、衝撃強度)、外観(光沢度)ともに優れていることが確認できた。
本発明の二軸連続式混練装置を用いれば、充填剤が高濃度に充填され、かつ高度に分散されたマスターバッチを、生産性高く得ることができる。したがって、充填剤が高濃度に充填された組成物を必要とするインパネやバンパーなどの自動車内外装部材や家電品の材料として有用である。
本発明の二軸連続式混練装置の混練押出部の横断面図である。 原料供給部と第1スクリューフィード部の接続部の部分縦断面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 第1混練部の構成例を示す図である。
符号の説明
10 原料供給部
11 材料供給口
12 ホッパー
13 コイルフィーダー
14 シューター
15 強制フィーダー
20 二軸部
21 第1スクリューフィード部
22 第1混練部
23 第2スクリューフィード部
24 第2混練部
25a 堰止め構造
25b 送出スクリュー部
30 単軸部
31 延長軸部
40 混練押出部
41 第1スクリュー
42 第2スクリュー
50 ケーシング
59 バルブ部(絞り調整バルブ)

Claims (11)

  1. 原料供給部と、
    単軸部と二軸部が連通した混練押出部からなり、
    前記原料供給部が、前記混練押出部の二軸部側の端部付近に接続され、
    前記二軸部が、前記原料供給部の接続部側から、第1スクリューフィード部、第1混練部、第2スクリューフィード部をこの順に有し、
    前記第1混練部が、逆送りローターと順送りローターを含み、この逆送りローターと順送りローターを組み合わせた構成を2つ以上有し、
    前記第1混練部の(逆送りローターの延べL/D)/(順送りローターの延べL/D)が0.83〜2.23であり、この第1混練部のローターのL/Dが5〜15であり、
    前記逆送りローターの最外周端部のチップクリアランスσとスクリューの外径Dとの比(σ/D)が、0.013〜0.070である二軸連続式混練装置を用い、
    圧縮タルクと熱可塑性樹脂を混練することを特徴とする、圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記二軸連続式混練装置が、前記原料供給部と第1スクリューフィード部の接続部に強制フィーダーを有する請求項1に記載の圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記二軸部の2本のスクリューが、非噛み合い型の異方向回転方式であり、この2本のスクリューの中心側方向に回転する請求項1又は2に記載の圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記二軸連続式混練装置が、前記二軸部の第2スクリューフィード部側の端部に、堰止め構造及び/又は絞り調整バルブを有し、前記第2スクリューフィード部と堰止め構造及び/又は絞り調整バルブの間に、第2混練部を有する請求項1〜3のいずれかに記載の圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  5. 前記混練押出部が、前記二軸部である二軸押出機と前記単軸部である単軸押出機からなるタンデムタイプである請求項1〜4のいずれかに記載の圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  6. 前記スクリューフィード部又はローターのネジ構造が2条タイプである請求項1〜5のいずれかに記載の圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  7. 前記第2スクリューフィード部に開放ベントを有する請求項1〜6のいずれかに記載の圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  8. 前記二軸部の2本のスクリューの回転速度がそれぞれ異なっている請求項1〜7のいずれかに記載の圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  9. 前記ローターの捩れ角が60°である請求項1〜8のいずれかに記載の圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  10. 前記混練押出部のケーシング内に、あらかじめパージ材を充填し、その後、原料供給部から原料を前記混練押出部に供給し、この原料を溶融混練する、請求項1〜9のいずれかに記載の圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  11. 前記溶融混練時の混練押出部のスクリュー回転数を250〜800rpmとする請求項10に記載の圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP2004157972A 2004-05-27 2004-05-27 二軸連続式混練装置を用いた圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4330490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157972A JP4330490B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 二軸連続式混練装置を用いた圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157972A JP4330490B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 二軸連続式混練装置を用いた圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005335240A JP2005335240A (ja) 2005-12-08
JP2005335240A5 JP2005335240A5 (ja) 2008-01-17
JP4330490B2 true JP4330490B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=35489320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157972A Expired - Fee Related JP4330490B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 二軸連続式混練装置を用いた圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330490B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179603A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 光情報記録再生装置
CN101553523B (zh) * 2006-10-18 2012-06-20 卡尔普工业株式会社 母料及其制备方法
JP5087463B2 (ja) * 2008-04-28 2012-12-05 矢崎総業株式会社 混練押出機、及びコンパウンドの検査方法
KR100975769B1 (ko) * 2008-08-08 2010-08-18 (주)세원엠텍 트윈스크류 압출장치
JP2012192677A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリスルホンペレットの製造方法
JP6912332B2 (ja) * 2017-09-14 2021-08-04 株式会社神戸製鋼所 混練装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005335240A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280074B1 (en) Continuous mixer
JP2010105285A5 (ja)
WO2002020233A1 (fr) Procede de production d'une composition de resine thermoplastique et composition de resine thermoplastique ainsi obtenue
JP4330490B2 (ja) 二軸連続式混練装置を用いた圧縮タルクを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH1024483A (ja) 粉体用押出機及びそれを用いた押出方法
JP4464676B2 (ja) 自動車用部品の成形方法
JPH09239726A (ja) タンデム型混練装置及びそれを用いた熱可塑性樹脂及び/又はゴムの混練方法
EP1419041B1 (en) Mixing and kneading device for polymer compositions
JP2008238626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP2813334A1 (en) Resin mixture fabrication method
JP4303570B2 (ja) 組成物の製造方法、組成物及び成形品
JP3914840B2 (ja) 混練押出機
EP2537890B1 (en) Manufacturing method for resin composition containing fine paper powder
JP5190500B2 (ja) プラスチックの押出方法及び装置
JP2005104794A (ja) タルク
JP2015030132A (ja) サイドフィーダー、それを有する押出機、および押出機を用いた押出方法
JP3882909B2 (ja) 異形押出用熱可塑性樹脂組成物
JP2002079515A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びゴム組成物の製造方法
JP7215942B2 (ja) サイドフィーダー、押出機、および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2020162488A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の成形機、および製造方法、ならびに複合樹脂組成物の成形品の製造方法、射出成形品
JP2003119292A (ja) 成形品用材料の製造方法及び成形品
JP2002256079A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及びそれにより得られた熱可塑性樹脂組成物
JP2002212305A (ja) オレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP2007223274A (ja) 重合体組成物の押出装置及び方法
JP2002309001A (ja) 帯電付着防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4330490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150626

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees