JP2002212305A - オレフィン系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

オレフィン系樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2002212305A
JP2002212305A JP2001005885A JP2001005885A JP2002212305A JP 2002212305 A JP2002212305 A JP 2002212305A JP 2001005885 A JP2001005885 A JP 2001005885A JP 2001005885 A JP2001005885 A JP 2001005885A JP 2002212305 A JP2002212305 A JP 2002212305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
resin composition
producing
supercritical fluid
olefin polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001005885A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakayama
耕一 中山
Kazunori Yano
一憲 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001005885A priority Critical patent/JP2002212305A/ja
Publication of JP2002212305A publication Critical patent/JP2002212305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィン系重合体、カルボン酸変性オレフ
ィン系重合体、及び無機層状粘土鉱物を含有する混合物
を微細分散させて、強度と比重とのバランスが良好なオ
レフィン系樹脂組成物の製造方法を提供する。 【解決手段】 オレフィン系重合体を50〜98重量
%、カルボン酸変性オレフィン系重合体を1〜49重量
%、及び無機層状粘土鉱物を1〜30重量%(但し上記
3成分の合計量を100重量%とする)を含有する混合
物を、超臨界流体の存在下で溶融混練する。溶融混練
は、ゲートバルブにより2つの帯域に区分可能なシリン
ダーを有する押出成形機で行うのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン系重合
体、カルボン酸変性オレフィン系重合体、及び無機層状
粘土鉱物を含有するオレフィン系樹脂組成物の製造方法
に関する。詳しくは、上記の各成分を含有する混合物を
超臨界流体の存在下で溶融混練することにより、これら
の各成分、特に無機層状粘度鉱物を微細分散させること
を特徴とする、オレフィン系樹脂組成物の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】汎用樹脂であるオレフィン系重合体は、
近年の技術開発の進歩に伴い、性能向上が図られ、自動
車部品に代表されるような各種の工業部材として幅広く
使用されている。中でも、特に高い剛性や耐熱性を要求
されるようなバンパー、ファンシュラウド、内装トリム
用途などでは、タルクや炭酸カルシウム等の無機充填剤
を添加して要求物性を満足するような材料設計が行われ
ている。しかしながら、無機充填剤はオレフィン系重合
体に比べて密度が高いため、充填剤を使用すると強度は
向上する一方、比重が増加してしまい、軽量化という観
点からはあまり好ましくない。
【0003】このため、特開平10−182892号公
報や特開平10−30039号公報においては、オレフ
ィン系重合体に無機充填剤を微細分散させることにより
補強効果を向上し、少ない充填量で強度を高くして、強
度と比重のバランスを改善できることが提案されてい
る。しかし、これらの方法においても、無機充填剤の分
散は必ずしも十分ではなく、弾性率等は依然不十分であ
った。
【0004】また、特開2000−53871号公報に
は、熱可塑性樹脂と無機充填剤を超臨界流体とともに溶
融混練することにより、無機充填剤の分散を改良できる
ことが示されている。しかし、この方法は実施例に示さ
れているポリアミドやポリブチレンテレフタレート(P
BT)のような極性ポリマーに対しては有効であるもの
の、オレフィン系重合体等の無極性ポリマーに対して
は、無機充填剤の分散は必ずしも十分ではなく、やはり
弾性率等が不十分であるという問題点が指摘されてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を解消し、無機層状粘土鉱物をオレフィ
ン系重合体中に微細分散させて、強度と比重との良好な
バランスを有するオレフィン系樹脂組成物を製造する方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の従
来技術の問題点に鑑み、強度と比重のバランスに優れた
オレフィン系樹脂組成物の製造方法に関して鋭意検討し
た結果、オレフィン系樹脂組成物を超臨界流体の存在下
で溶融混練する際に、カルボン酸変性オレフィン系重合
体を共存させることにより、無機層状粘土鉱物を超微細
分散させることが可能であることを見出し、本発明を完
成した。
【0007】即ち、本発明の要旨は、オレフィン系重合
体を50〜98重量%、カルボン酸変性オレフィン系重
合体を1〜49重量%、及び無機層状粘土鉱物を1〜3
0重量%(但し上記3成分の合計量を100重量%とす
る)を含有する混合物を、超臨界流体の存在下で溶融混
練することを特徴とするオレフィン系樹脂組成物の製造
方法、に存している。本発明の他の要旨は、超臨界流体
が二酸化炭素又は窒素である上記のオレフィン系樹脂組
成物の製造方法にも存している。
【0008】また、本発明の別の要旨は、オレフィン系
重合体が、ポリプロピレンである上記のオレフィン系樹
脂組成物の製造方法、カルボン酸変性オレフィン系重合
体が無水マレイン酸変性オレフィン系重合体である上記
のオレフィン系樹脂組成物の製造方法、及び無機層状粘
土鉱物がその表面にアンモニウムイオンを有しているも
のである上記のオレフィン系樹脂組成物の製造方法、に
も存している。
【0009】また、本発明のもう一つの要旨は、ゲート
バルブ及び/又はスクリューセグメントの組み合せによ
り少なくとも2つの帯域に区分可能なシリンダーを有し
ており、当該帯域の内、より上流側の帯域に超臨界流体
の供給口が、より下流側の帯域に揮発分の除去口が設け
られている押出成形機を用いて溶融混練を行う上記のオ
レフィン系樹脂組成物の製造方法に存している。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明を、その原材料、混練
方法及び得られる組成物の順に詳細に説明する。 (1)原材料 本発明方法において使用するオレフィン系樹脂は、エチ
レン、プロピレン等のα−オレフィンの単独重合体、2
種以上のα−オレフィンを共重合した共重合体もしくは
α−オレフィンを主成分とするα−オレフィンと他の共
重合可能な単量体との共重合体、又はこれらの単独重合
体や共重合体の混合物であってもよい。
【0011】本発明に用いるオレフィン系重合体のメル
トフローレート(JIS K−7210に準拠、温度2
30℃、荷重21.18N)は、最終的に得られる組成
物の流動特性を確保するためには高い方が好ましいが、
耐衝撃性とのバランスを考慮すれば10〜200g/1
0minの範囲とするのが好適である。このオレフィン
系重合体の製造方法は、特に制限されるものではなく、
例えばスラリー重合、バルク重合、気相重合、溶液重合
等任意の重合方法を用いることができるが、生産性の観
点からは連続重合法が好ましい。
【0012】また、本発明で使用されるカルボン酸変性
オレフィン系重合体は、メルトフローレート(測定条件
は上記と同じ)が50〜2000g/10minで、カ
ルボン酸含有量が0.1〜4重量%のものが好ましく用
いられる。カルボン酸の含有量が0.1重量%未満の場
合、無機層状粘土鉱物との親和力が不十分となりやす
く、一方4重量%を超えるとカルボン酸変性オレフィン
系重合体と基材として用いるオレフィン系重合体との相
溶性が低下する傾向となるため、それぞれ好ましくな
い。
【0013】またオレフィン系重合体の変性に用いるカ
ルボン酸は、特に限定されるものではないが、例えば無
水酢酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸
等の酸無水物を用いることが好ましく、中でも無水マレ
イン酸が、反応性の観点から好適である。なお、用いる
オレフィン系重合体としては、基材として用いるオレフ
ィン系重合体と同じ種類のオレフィン系重合体が相溶性
が良好であり好ましい。
【0014】本発明で使用する無機層状粘土鉱物は、珪
素原子と酸素原子から構成される四面体シート層と、ア
ルミニウムやマグネシウム等の金属原子と水酸基または
酸素原子から構成される八面体シート層とが積層した構
造を有する、無機層状化合物をいう。この様な無機層状
粘土鉱物としては、スメクタイト、バーミキュライト等
の天然の鉱物や、水熱合成法等によって合成できる合成
マイカ等が挙げられるが、スメクタイト類、特にモンモ
リロナイトが好適に使用される。
【0015】本発明方法において用いる無機層状粘度鉱
物は、その層表面に存在するナトリウムイオンやカルシ
ウムイオン等のカチオンを、炭素原子数6〜30程度の
炭化水素基を有するアミンの四級アンモニウム塩でカチ
オン交換したものを用いるのが、オレフィン系重合体と
の親和性が高くなるので好ましい。無機層状粘度鉱物中
のカチオンのアンモニウム塩による置換率は10〜50
%、好ましくは20〜40%、更に好ましくは25〜3
5%とするのがよい。この範囲を外れた場合は、目的と
するオレフィン系重合体との親和性が得られないことが
ある。
【0016】カチオン交換に用いるアンモニウム塩とし
ては、炭素原子数8〜30の炭化水素基、好ましくは炭
素原子数16〜24の炭化水素基を少なくとも1つ有す
るアミンの四級塩が好ましく、例えば、ステアリルアミ
ンに基づくアンモニウム塩等が好適に使用される。 (2)混練方法 本発明方法を適用する樹脂組成物は、上記のオレフィン
系重合体を50〜98重量%、カルボン酸変性オレフィ
ン系重合体1〜49重量%、及び無機層状粘土鉱物1〜
30重量%(但し、上記3成分の合計量を100重量%
とする)からなるものである。本発明方法においては、
この組成の混合物を、超臨界流体の存在下で溶融混練を
行うが、ここで使用する混練機としては、混練時に超臨
界状態を維持することができるものであれば、例えば密
閉式のバンバリーミキサーや押出機等を、特に制限する
ことなく使用できる。中でも、押出機、特に二軸押出機
を用いるのが、超臨界状態の制御性の点から好ましい。
なお、用いる二軸押出機のスクリューの回転方向や噛み
合い率、スクリュー長さ、スクリュー径は、目的に応じ
て任意のものを使用することが可能である。以下の説明
は、図1に示すような押出機を用いた場合を例として行
う。
【0017】本発明方法に用いる超臨界流体は、超臨界
状態への転移が可能な物質であれば任意のものが使用で
きるが、有害性がなく、超臨界条件の制御が比較的容易
であることから、二酸化炭素又は窒素が好適に使用され
る。超臨界流体は、圧力と温度をそれぞれ臨界圧力及び
臨界温度以上とすることにより生成するが、一般には加
圧と加温を同時に行う超臨界流体発生装置Aにより製造
される。得られた超臨界流体は、超臨界状態で押出機に
供給される。押出機において超臨界状態を維持したまま
混練を行うために、押出機系内はその超臨界物質に応じ
た臨界条件を保つ必要がある。
【0018】そのために押出機Bは超臨界流体を溶融ポ
リマー中に溶解させて混練する完全充満第1工程(超臨
界混練部)Cと、超臨界状態を脱した流体から発生する
気体を溶融ポリマーから除去するための不完全充満第2
工程(脱揮部)Dとを分離できるようにしておくことが
好ましい。また、押出機シリンダには超臨界流体を供給
するための供給孔Eを超臨界混練部に、脱揮孔Fを脱揮
部にそれぞれ設けることが好ましい。
【0019】これらの2つの工程の分離は、昇圧能力の
高いスクリューセグメント等を用いてスクリュー軸方向
の圧力分布を制御したり、ゲートバルブ等により溶融樹
脂流路の開度を制御することにより加圧部と非加圧部を
制御したりすることによって行うことができるが、スク
リューセグメントだけで圧力分布を制御する場合は、ス
クリューの回転数や押出量によって圧力が大きく変化す
るため、ゲートバルブHを用いて制御するか、又はゲー
トバルブとスクリューセグメントを組み合わせて制御す
る方法を用いるのがより好ましい。
【0020】また、押出機の運転安定性を向上させるた
め、押出機の先端にギアポンプを設置したり、二軸押出
機と単軸押出機をシュート配管により直列に配置した、
2段型のタンデム式押出機としてもよい。二軸押出機に
注入される超臨界流体の量は、超臨界流体の溶融ポリマ
ーへの飽和溶解量にもよるが、一般に溶融ポリマーに対
して0.1〜11重量%、好ましくは1〜10重量%、
特に好ましくは2〜8重量%である。 (3)組成物 上記の本発明方法により製造されたオレフィン系樹脂組
成物は、充填した無機フィラーが極めて微細に分散して
いるため、強度と比重のバランスに優れたオレフィン系
樹脂組成物となる。また、混練を超臨界流体がポリマー
に溶解した状態で行うため溶融体の粘度が低くなり、押
出機の混練トルクが低くなり、消費電力も少なくて済む
ようになる。
【0021】なお、本発明方法は、その趣旨を逸脱しな
い限り、上記の必須成分以外の任意成分を、その目的に
応じて添加した組成物の製造にも適用することができ
る。
【0022】
【実施例】以下、実施例を用いて、本発明を更に詳細に
説明するが、本発明は、その趣旨を超えない限り、実施
例により限定されるものではない。なお、以下の実施例
において、メルトフローレートはJIS K−7210
に準拠して、温度230℃、荷重21.18Nで測定し
た。また、材料強度は、動的粘弾性測定装置(レオメト
リックス社製RSA−2)を用いて、−50℃〜100
℃の貯蔵弾性率を測定して、20℃及び80℃の貯蔵弾
性率によって示した。 <実施例1>メルトフローレート10g/10minの
ポリプロピレン単独重合体(以下「ホモPP」と記
す)、無水マレイン酸含有量が2重量%でメルトフロー
レートが1200g/10minの無水マレイン酸変性
ポリプロピレン(以下「変性PP」と記す)、及び層表
面をステアリルアミンの四級アンモニウム塩で30%イ
オン交換した有機化モンモリロナイト(以下「有機化ク
レイ」と記す)を、ホモPP:変性PP:有機化クレイ
=66.5:28.5:5(重量%)の割合で室温で混
合し、図1に示すようなゲートバルブを備えたスクリュ
ー直径30mmの同方向回転二軸押出機のホッパーGか
ら供給した。
【0023】二軸押出機は、押出量10kg/h、スク
リュー回転数100rpmの条件で運転し、これに超臨
界流体発生装置Aにより超臨界状態とした二酸化炭素
を、加温・加圧配管を介して超臨界流体供給口Eから押
出機シリンダに、樹脂組成物に対して6重量%となるよ
うに注入した。この時のゲートバルブの開度は1mmと
し、完全充満第1工程(超臨界混練部)Cと不完全充満
第2工程(減圧脱揮部)Dを完全に分離した。この第1
工程で超臨界混練を行った後、第2工程でシリンダに設
けた脱揮孔Fから、気化したガスを溶融ポリマーから脱
揮吸引し、無機充填剤を含有するオレフィン系樹脂組成
物を製造した。
【0024】得られた組成物のメルトフローレート、貯
蔵弾性率(20℃、80℃)、及び押出機モーターの消
費電力は表1に示す通りである。 <実施例2>押出機のスクリュー回転数を200rpm
としたこと以外は、実施例1と同様の方法により無機充
填剤を含有するオレフィン系樹脂組成物を製造した。
【0025】得られた樹脂組成物のメルトフローレー
ト、貯蔵弾性率(20℃、80℃)、及び押出機モータ
ーの消費電力は表1に示す通りである。 <比較例1>超臨界流体を注入せずに混練を行ったこと
以外は、実施例1と同様にして無機充填剤を含有するオ
レフィン系樹脂組成物を製造した。
【0026】得られた樹脂組成物のメルトフローレー
ト、貯蔵弾性率(20℃、80℃)、及び押出機モータ
ーの消費電力は表1に示す通りである。 <比較例2>押出機のスクリュー回転数を200rpm
としたこと以外は、比較例1と同様にして無機充填剤を
含有するオレフィン系樹脂組成物を製造した。
【0027】得られた樹脂組成物のメルトフローレー
ト、貯蔵弾性率(20℃、80℃)、及び押出機モータ
ーの消費電力は表1に示す通りである。 <比較例3>変性PPを使用せず、ホモPPと有機化ク
レイを、ホモPP:有機化クレイ=95:5(重量%)
の割合で用いたこと以外は、実施例1と同様にして無機
充填剤を含有するオレフィン系樹脂組成物を製造した。
【0028】得られた樹脂組成物のメルトフローレー
ト、 貯蔵弾性率(20℃、80℃)、及び押出機モー
ターの消費電力は表1に示す通りである。 <比較例4>無機層状粘土鉱物として、層表面を有機化
処理していないベントナイトを使用したこと以外は、比
較例3と同様にして無機充填剤を含有するオレフィン系
樹脂組成物を製造した。
【0029】得られた樹脂組成物のメルトフローレー
ト、貯蔵弾性率(20℃、80℃)、及び押出機モータ
ーの消費電力は表1に示す通りである。 <比較例5>超臨界流体を注入せずに混練を行ったこと
以外は、比較例4と同様にして無機充填剤を含有するオ
レフィン系樹脂組成物を製造した。
【0030】得られた樹脂組成物のメルトフローレー
ト、貯蔵弾性率(20℃、80℃)、及び押出機モータ
ーの消費電力は表1に示す通りである。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】<結果の評価>上記の実施例・比較例か
ら、以下の諸点が判明した。 (1)本発明方法に従って得られた、実施例1、2の組
成物は貯蔵弾性率が高く、強度が良好である。 (2)超臨界流体を用いなかった比較例1、2は、対応
する実施例1、2と比べると、それぞれ強度が低く、ま
た押出機モーターの消費電力量も多くなっている。 (3)カルボン酸変性オレフィン系重合体を加えなかっ
た比較例3、4は、実施例1と比べると、材料強度が大
きく劣っている。 (4)超臨界流体を使用せず、かつカルボン酸変性オレ
フィン系重合体も用いなかった比較例5では材料強度が
低く、また押出機モーターの消費電力も大きい。
【0034】
【発明の効果】本発明の方法を用いることにより、非常
に微細に分散させた無機充填剤を含有する、強度と比重
のバランスに優れたオレフィン系樹脂組成物を製造する
ことができる。また、超臨界流体を共存させて混練する
ため、ポリマーの溶融粘度が低くなり、押出機の消費電
力も大幅に削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法を実施するのに好適な押出機の装
置構成の概略の一例を示した図
【図2】 図1に示す装置のゲートバルブ付近における
断面図(本図は上下に可動式のゲートバルブが開いた状
態を示している)
【符号の説明】
A:超臨界流体発生装置 B:押出成形機 C:第1帯域(超臨界混練部) D:第2帯域(減圧脱揮部) E:超臨界流体供給口 F:脱揮孔 G:原料供給口(ホッパー) H:ゲートバルブ J:スクリュー K:シリンダーブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:26) C08L 23:26) B29K 23:00 B29K 23:00 105:06 105:06 509:00 509:00 Fターム(参考) 4F070 AA12 AA13 AA15 AA37 AB03 AB11 AC01 AC16 AC19 AC27 BA09 FA03 FC05 4F201 AA03 AA03J AA11 AB11 AB16 AM30 BA01 BC01 BC12 BC15 BC37 BK02 BK13 BK33 BK80 4J002 BB011 BB021 BB031 BB041 BB111 BB121 BB141 BB202 BB212 DA016 DJ006 DJ036 DJ056 FB076 FD016

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系重合体を50〜98重量
    %、カルボン酸変性オレフィン系重合体を1〜49重量
    %、及び無機層状粘土鉱物を1〜30重量%(但し上記
    3成分の合計量を100重量%とする)を含有する混合
    物を、超臨界流体の存在下で溶融混練することを特徴と
    するオレフィン系樹脂組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 超臨界流体が、二酸化炭素又は窒素であ
    る請求項1に記載のオレフィン系樹脂組成物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 オレフィン系重合体が、ポリプロピレン
    である請求項1又は2に記載のオレフィン系樹脂組成物
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 カルボン酸変性オレフィン系重合体が、
    無水マレイン酸変性オレフィン系重合体である請求項1
    〜3のいずれか1項に記載のオレフィン系樹脂組成物の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 無機層状粘土鉱物が、その表面にアンモ
    ニウムイオンを有しているものである請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載のオレフィン系樹脂組成物の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 ゲートバルブ及び/又はスクリューセグ
    メントの組み合せにより少なくとも2つの帯域に区分可
    能なシリンダーを有しており、当該帯域の内、より上流
    側の帯域に超臨界流体の供給口が、より下流側の帯域に
    揮発分の除去口が設けられている押出成形機を用いて溶
    融混練を行う請求項1〜5のいずれか1項に記載のオレ
    フィン系樹脂組成物の製造方法。
JP2001005885A 2001-01-15 2001-01-15 オレフィン系樹脂組成物の製造方法 Pending JP2002212305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005885A JP2002212305A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 オレフィン系樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005885A JP2002212305A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 オレフィン系樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212305A true JP2002212305A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18873856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005885A Pending JP2002212305A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 オレフィン系樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212305A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307719A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sekisui Chem Co Ltd ポリマーアロイ複合材料の製造方法、ポリマーアロイ複合材料及び成形品
JP2006273984A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2008536983A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ナノスケールの無機粒子を含有する熱可塑性プラスチックからなる組成物および成形体、該組成物および成形体の製造法ならびにそれらの使用
JP2010006851A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Shiga Pref Gov 複合樹脂及びその製造方法
JP2016023260A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 三洋化成工業株式会社 珪酸(塩)含有組成物とその製造法
CN107662326A (zh) * 2017-09-18 2018-02-06 青岛科技大学 一种实现超临界流体分散注入的双螺杆机筒结构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307719A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sekisui Chem Co Ltd ポリマーアロイ複合材料の製造方法、ポリマーアロイ複合材料及び成形品
JP4593082B2 (ja) * 2003-04-09 2010-12-08 積水化学工業株式会社 ポリマーアロイ複合材料の製造方法
JP2006273984A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2008536983A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ナノスケールの無機粒子を含有する熱可塑性プラスチックからなる組成物および成形体、該組成物および成形体の製造法ならびにそれらの使用
JP2010006851A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Shiga Pref Gov 複合樹脂及びその製造方法
JP2016023260A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 三洋化成工業株式会社 珪酸(塩)含有組成物とその製造法
CN107662326A (zh) * 2017-09-18 2018-02-06 青岛科技大学 一种实现超临界流体分散注入的双螺杆机筒结构
CN107662326B (zh) * 2017-09-18 2024-02-23 青岛科技大学 一种实现超临界流体分散注入的双螺杆机筒结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arroyo et al. Processing and properties of PLA/thermoplastic starch/montmorillonite nanocomposites
Dasari et al. Micro-and nano-scale deformation behavior of nylon 66-based binary and ternary nanocomposites
Wang et al. Melt processing of polypropylene/clay nanocomposites modified with maleated polypropylene compatibilizers
Yousfi et al. Ionic liquids: A new way for the compatibilization of thermoplastic blends
CN101463156B (zh) 一种超高分子量聚乙烯材料及其制备方法
US20080194736A1 (en) PVC nanocomposite manufacturing technology and applications
CN103878997B (zh) 用于形成具有改进抗环境应力龟裂性的制品的方法、组合物和共混物
Wu et al. Polypropylene/polystyrene/clay blends prepared by an innovative eccentric rotor extruder based on continuous elongational flow: Analysis of morphology, rheology property, and crystallization behavior
Kodal Polypropylene/polyamide 6/POSS ternary nanocomposites: Effects of POSS nanoparticles on the compatibility
CN1216936C (zh) 挤出或吹塑级超高分子量聚乙烯改性专用料及其制备方法
JP5276091B2 (ja) ポリオレフィン組成物を製造する方法
Scaffaro et al. Processing–morphology–property relationships of polyamide 6/polyethylene blend–clay nanocomposites.
Wang et al. Shear rheology and melt compounding of compatibilized‐polypropylene nanocomposites: Effect of compatibilizer molecular weight
JP2008525536A (ja) ポリマー粘土ナノコンポジットの相溶化
CN102516655B (zh) 一种增强增韧聚丙烯复合物及其制备方法
Wang et al. Effect of the molecular weight of maleated polypropylenes on the melt compounding of polypropylene/organoclay nanocomposites
Naderi et al. Preparation of thermoplastic elastomer nanocomposites based on polyamide‐6/polyepichlorohydrin‐co‐ethylene oxide
JP5297808B2 (ja) マスターバッチおよびその製造方法
Razmjooei et al. Preparation of dynamically vulcanized thermoplastic elastomer nanocomposites based on LLDPE/reclaimed rubber
JP2005307192A (ja) ポリオレフィン複合材料、その製造方法及び成形体
JP2002212305A (ja) オレフィン系樹脂組成物の製造方法
Das et al. Crystallization of polymer blend nanocomposites
JP3983056B2 (ja) 再生pet樹脂組成物の製造方法
JPS6342929B2 (ja)
CN115490950A (zh) 一种耐溶剂性改性聚乙烯及其制备方法