JP4330236B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4330236B2
JP4330236B2 JP36855899A JP36855899A JP4330236B2 JP 4330236 B2 JP4330236 B2 JP 4330236B2 JP 36855899 A JP36855899 A JP 36855899A JP 36855899 A JP36855899 A JP 36855899A JP 4330236 B2 JP4330236 B2 JP 4330236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cache
tlb
data
tag
memory module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36855899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001184261A (ja
Inventor
昌哉 炭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP36855899A priority Critical patent/JP4330236B2/ja
Priority to EP00128380A priority patent/EP1113368A3/en
Priority to US09/742,239 priority patent/US6574711B2/en
Publication of JP2001184261A publication Critical patent/JP2001184261A/ja
Priority to US10/446,802 priority patent/US20030196038A1/en
Priority to US10/890,270 priority patent/US7260683B2/en
Priority to US11/600,150 priority patent/US7444475B2/en
Priority to US12/252,563 priority patent/US7795645B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4330236B2 publication Critical patent/JP4330236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路の中でもキャッシュ機能を搭載した1チップLSIに関する。
【0002】
【従来の技術】
32ビットマイクロコンピュータを組み込んだ機器コントローラ用の1チップLSIが、組込み応用向けとしてデジタル家電、ネットワーク家電向けとして開発されている。
以下の説明では、前記LSIのマイクロプロセッサにあたる部位を“マイコンコア”と称す。
【0003】
ネットワーク家電応用分野においては、計算機処理用によるサービスを実現するためのプログラム規模の増大や、非公開プログラムモジュールなどの組み込み、プログラムモジュールのダウンロードによる組み込みなどによるプログラム環境の変化によって、メモリ保護の重要性が増している。
したがって、マイコンコアでは、メモリ保護機能の実現をサポートするため、以下に示すようなTLB(トランスレーション・ルックアサイド・バッファ)を用いたMMU(メモリ管理ユニット)を搭載している。MMUの実装では、回路の最適化によって、キャッシュアクセスとTLB検索動作の並列実行を1マシンサイクルで実現している。
【0004】
先ず、キャッシュの基本動作を説明する。
図5はマイコンコアのキャッシュのバスを示している。命令アクセスとデータアクセスを並列処理するために命令キャッシュ1とデータキャッシュ2とに分けているが、キャッシュの動作は同じである。ここではデータキャッシュ2の場合を例に挙げて説明する。
【0005】
メモリアクセスのためのアドレス信号の流れは次のようになる。
CPUコア3はバス・インターフェース(以下、BCIFと称す)4を介してデータキャッシュ2にアクセスする。
読み出し時には、CPUコア3からの出力された仮想アドレスは、BCIF4を介し、データTLB5に入力される。
【0006】
仮想アドレスに対応した物理アドレスがデータTLB5にあった場合には、データTLB5はその物理アドレス6ならびにヒット/ミス信号7としてヒット信号を出力する。ヒット信号が出力されない場合はミス信号を出力する。
データTLB5からヒット信号が出力された場合は、データキャッシュ2内のTAG(キャッシュ・メモリ・インデックス)とデータTLB5から出力された物理アドレスとの比較を行う。比較した結果が一致の場合、物理アドレスに対応するデータをデータバスに出力し、データとヒット信号はBCIF4を介し、CPUコア3に入力される。データキャッシュ2からの出力は、データなら64ビット、インストラクションなら32ビットである。
【0007】
書き込み時には、データキャッシュ2のヒット信号の出力まで動作は読み込み時と同じで、バスへのデータの出力の代わりにCPUコア3から予めバスに出力されていたデータをデータキャッシュ2に書き込む。
もう少し詳しくキャッシュ動作を補足する。
図6はデータTLB5とデータキャッシュ2の構成を表わしている。
【0008】
CPUコア3のアドレス生成部8からの出力された仮想アドレスは、BCIF4を介してデータTLB5に入力される。
仮想アドレスはTAG5aでアドレスを比較し、仮想アドレスと対応した物理アドレスがあった場合には、物理アドレスの上位アドレスとヒット信号を出力する。ヒット信号が出力されない場合はミス信号を出力する。また、保護されているメモリに対応する場合は、例外判定信号を出力し、データキャッシュ2からデータを出力しない。
【0009】
一方、下位アドレスは仮想アドレス・物理アドレスとも共通のため、同時に下位アドレスをデータキャッシュ2にも入力する。
データキャッシュ2はTAGメモリモジュール9とキャッシュデータメモリモジュール10を有しており、データキャッシュ2のTAGメモリモジュール9に下位アドレスに対応するアドレスがある場合、下位アドレスに対応する物理アドレスの上位アドレスを出力する。
【0010】
データTLB5のヒット信号があった場合、データキャッシュ2のTAGメモリモジュール9とデータTLB5から出力された物理アドレスの上位アドレスとを2aで比較を行う。
比較した結果が一致の場合、前記キャッシュデータメモリモジュール10からアドレスに対応するデータをデータバスに出力し、ヒット信号をCPUコア3に出力する。
【0011】
データTLB5からヒット信号が出力されない場合、あるいはデータキャッシュ2からヒット信号が出力されない場合には、ミス信号をCPUコア3に出力する。
データTLB5から例外判定が出た場合、データキャッシュ2からデータは出力されず、CPUコア3にて例外処理が実行される。
【0012】
書き込み時は、データキャッシュ2のヒット信号の出力まで動作は読み込み時と同じで、ヒット信号が出力されると、データの出力の代わりに予めCPUコア3からバスに出力されていたデータをデータキャッシュ2に書き込む。データTLB5から例外判定が出た場合、データキャッシュ2へデータは書き込まれず、CPUコア3にて例外処理が実行される。
【0013】
この様にキャッシュ動作を高速化するため、データTLB5での仮想アドレスと物理アドレスの変換とキャッシュ・コントロールにおける一致検出の一部を同時に行っている。
これにより、1サイクル内でキャッシュ動作が可能となっている。特に演算を複数のサイクルで行う場合、メモリとの読み書きを必要とするが、キャッシュ・メモリを使うことでメインメモリとのアクセスを省くことができアクセスによる待ち時間を短縮できる。
【0014】
図7はキャッシュの読み込み動作のアクセスタイミングであり、各ヒット信号がミスを出力すると、そのサイクルの動きはその時点で停止する。図8はキャッシュの書き込み動作(例外処理OK)のアクセスタイミングである。図9はキャッシュの書き込み動作(例外処理NG)のアクセスタイミングである。
「TLBのTAG比較」、「TLBのデータ読み出し」、「キャッシュのTAG比較」、「キャッシュのヒット信号出力」、「キャッシュのデータ出力」を累積した時間がキャッシュ動作の動作時間を決めている。
【0015】
さらに高速化(1マシンサイクル=1周期クロックの短縮)を行うためには、各段階を高速化する必要がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
図10は従来のチップレイアウトを示す。
データ側のみを例に挙げて説明するが、命令側も上記のように同じである。
TLBバス入力11は、データTLB5のTLB・TAG12aとそのI/O12bからなるTLB・TAGモジュール12と、前記BCIF4との間を接続している。TLB・TAG12aはアドレス変換データが格納されているメモリである。
【0017】
データTLB5のTLBデータメモリモジュール14は、データTLB5のTLBバッファ14aとそのI/O14bから構成されている。データキャッシュ2の前記TAGメモリモジュール9は、キャッシュTAG9aとそのI/O9bとで構成されている。キャッシュTAG9aはキャッシュ・インデックスが格納されているメモリである。
【0018】
TLBモジュール14のI/O14bとTAGメモリモジュール9のI/O9bとの間は、TLBバス出力配線13によって接続されている。
キャッシュデータメモリモジュール10はキャッシュ・データが格納されているメモリで、キャッシュデータメモリ10aとI/O10bとで構成されており、TAGメモリモジュール9のI/O9bからキャッシュデータメモリモジュール10のI/O10bには、TAGメモリモジュール9のヒット信号が入力されている。
【0019】
キャッシュ・バス15はBCIF4を介しCPUコア3と接続され、また図5に示すBCU(バスコントロールユニット)16を介して外部バス17と接続されている。
従来のチップレイアウトでは、データTLB5のモジュール12,14とデータキャッシュ2のモジュール9,10を別々のモジュールとして設計し、モジュール間の配線を後に行うため、配線長は長くなる。
【0020】
一般に遅延時間は 0.4・R・C(R:配線抵抗、C:配線容量)で表わされ、R,Cも配線が長くなると大きくなる。
TLBとキャッシュTAG間の信号伝達時間、つまり「TLBデータ読み出し」配線長とキャッシュTAGとキャッシュデータメモリモジュール間の信号伝達時間、つまり「キャッシュHIT信号出力」配線長が高速化の障害となっている。
【0021】
具体的には、TLBデータメモリモジュール14の幅をL,TAGメモリモジュール9の幅を2L,キャッシュデータメモリモジュール10の幅を4L,バスエリア18の幅をAとした場合の、TLBバス出力13の配線長、つまりTLBバスデータ読み出し配線長T1の最大長は、
T1 = A + L + A + A + L + 2L + A
=4A+4L
程度である。
【0022】
本発明は配線長を従来よりも短縮して高速化処理を実現できるチップレイアウトの半導体集積回路を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の半導体集積回路は、TLBとキャッシュで構成されるキャッシュ機能を搭載した1チップLSIであって、キャッシュを構成するTAGメモリモジュールとキャッシュデータメモリモジュールは前記TAGメモリモジュールの両側に分割して第1,第2のキャッシュデータメモリモジュールを配置し、前記TAGメモリモジュールと前記第1,第2のキャッシュデータメモリモジュールを更に分割して前記TLBの両側に配置し、バスエリアを介して前記TLBの入出力回路に、前記TLBの片側に配置されるTAGメモリモジュールの入出力回路が向かい合うように配置したことを特徴とする。
【0024】
求項記載の半導体集積回路は、TLBとキャッシュで構成されるキャッシュ機能を搭載した1チップLSIであって、アドレス変換データが格納されているTLB・TAGモジュールとトランスレーション・ルックアサイドデータが格納されているTLBデータメモリモジュールとによって前記TLBを構成し、キャッシュ・メモリ・インデックスデータが格納されているTAGメモリモジュールとキャッシュデータが格納されているキャッシュデータメモリモジュールとでキャッシュを構成し、前記TAGメモリモジュールを複数に分割し、前記キャッシュデータメモリモジュールを複数に分割し、複数に分割されたTAGメモリモジュールを、TLB・TAGモジュールとTLBデータメモリモジュールを中央にしてこのTLB・TAGモジュールとTLBデータメモリモジュールの配列方向の両側に配置し、複数に分割されたキャッシュデータメモリモジュールを、前記複数に分割されたTAGメモリモジュールの両側に分割して配置したことを特徴とする。
【0025】
本発明の請求項記載の半導体集積回路は、請求項において、TLB・TAGモジュールとTLBデータメモリモジュールの配列方向の両側に分割して配置されたキャッシュ群のうちの一方の入出力回路とTLBの入出回路とが向かい合うように配置したことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。
なお、各実施の形態においてモジュールの配置を示す図1〜図3においては、実際のブロック間の距離は配線長の試算には無視できるほどに小さい。
(実施の形態1)
図1は(実施の形態1)を示し、図10に示した従来のチップレイアウトが次のように変更して配線長の短縮が達成されている。ここではデータキャッシュ2の場合を例に挙げてチップレイアウトを説明する。
【0027】
図1に示すチップレイアウトでは、データキャッシュ2を構成するTAGメモリモジュール9とキャッシュデータメモリモジュール10は、TAGメモリモジュール9の両側に分割して第1,第2のキャッシュデータメモリモジュール10−1,10−2が配置されている。
第1のキャッシュデータメモリモジュール10−1は、第1のキャッシュデータメモリ19aとI/O19bとで構成されている。第2のキャッシュデータメモリモジュール10−2は、第2のキャッシュデータメモリ20aとI/O20bとで構成されている。
【0028】
バスエリア18を介してデータTLB5の入出力回路12b,14bと前記TAGメモリモジュール9の入出力回路9bと第1,第2のキャッシュデータメモリ10−1,10−2の入出力回路19b,20bとが向かい合うように配置されている。
この場合、第1,第2のキャッシュデータメモリモジュール10−1,10−2は、図10では幅が4Lであったものが幅が2Lに分割されている。バスエリア18はA、TAGメモリモジュール9の寸法は図10と同じく一辺がLである。
【0029】
このようなチップレイアウトにした場合のTLBバス出力のTLBバスデータ読み出し配線長T1の最大値は、例えば、TLBバッファ14aの右端から中央までの(1/2)Lと第1のキャッシュデータメモリ19aの中央から左端までのLとバス幅Aを足した(3/2)L+A程度となる。これは従来例を示す図10におけるT1(最大値)=4L+4Aに比べると短縮されている。
【0030】
次に、キャッシュヒット信号出力の配線長T2を考察する。
キャッシュヒット信号は、TAGメモリモジュール9のI/O9bの両端から出力される。図10に示す従来のチップレイアウトではT2(最大値)=4Lとなっているのに対して、この(実施の形態1)を示す図1では、T4(最大値)=2L程度になり、各々半分に短縮されている。
【0031】
なお、命令アクセスとデータアクセスを並列処理するために命令キャッシュ1とデータキャッシュ2とのうちのデータキャッシュ2の場合を例に挙げてチップレイアウトを説明したが、命令キャッシュ1のチップレイアウトの場合も同じである。
(実施の形態2)
データキャッシュ2の記憶容量が増えて、(実施の形態1)における第1,第2のキャッシュデータメモリ19a,20aのレイアウト寸法の高さvが大きくなると信号伝達時間が問題となってくる。そこで(実施の形態2)を示す図2と図3では、第1,第2のキャッシュデータメモリモジュール10−1,10−2を(実施の形態1)の図1よりさらに2分割して、幅が2Lで高さがv/2の第1〜第4のキャッシュデータメモリモジュール10−1,10−2,10−3,10−4に分割し、データTLB5の片側に第1,第2のキャッシュデータメモリモジュール10−1,10−2を配置し、データTLB5のもう片側に第3,第4のキャッシュデータメモリモジュール10−3,10−4を配置している。さらにこの(実施の形態2)では、データTLB5を構成するTLB・TAGモジュール12とTLBデータメモリモジュール14は、TLBデータメモリモジュール14が幅2L,高さがL/2に形成され、TLB・TAGモジュール12が、幅2L,高さがL/2に形成された第1,第2のTLB・TAGモジュール12−1,12−2に分割されて、TLBデータメモリモジュール14の両側に第1,第2のTLB・TAGモジュール12−1,12−2が配置されている。
【0032】
図2では、第1のキャッシュTAG9−1へのTLBデータ読み出し配線長T1(最大長)は、例えば、TLBデータメモリモジュール14の右端から中央までのLと第1のキャッシュTAG9−1の中央から左端までのLとバス幅Aを足したT1=2L+Aの程度となり、図3では、第2のキャッシュTAG9−2へのTLBデータ読み出し配線長T1(最大長)はT1=(5/2)L+2Aの程度となる。キャッシュヒット信号出力配線長T2(最大長)は2Lと(実施の形態1)の図1と変わらない。
【0033】
第2のキャッシュTAG9−2へのTLBデータ読み出し配線長T1は(5/2)L+2Aの程度と(実施の形態1)の図1の場合よりも長くなるが、キャッシュデータの高さによるキャッシュデータ読み取り時間の方が支配的なら、図3の配置を選択することとなる。
(実施の形態3)
図4は(実施の形態2)におけるアドレス長32ビット、データ長128ビット、TLBのエントリ32、キャッシュのエントリ128の時のチップレイアウトの具体例である。なお、ここでエントリとは、入力されたデータと比較されるデータの登録数である。
【0034】
従来のレイアウトでは第1,第2のTLB・TAGモジュール12−1,12−2の幅が約300μm、TLBバッファ14の幅は約200μm、両者の高さが約300μmであったものが、このレイアウトによると、第1,第2のTLB・TAGモジュール12−1,12−2の幅が各々約300μm、TLBバッファ14の幅が約500μm、両者の高さは約150μmになる。
【0035】
第1,第2のキャッシュTAG9−1,9−2の幅は約400μm、高さは約700μmである。従来はキャッシュデータメモリの幅は約1600μmであるが、本発明では横方向に2分割しているため、第1〜第4のキャッシュデータメモリモジュール10−1〜10−4の幅は約800μm、高さは約700μmである。バスエリアの幅は約100μmである。
【0036】
そこで、TLBTAGとTLBDATAブロックの高さ、幅をL、キャッシュTAGの幅を2L、キャッシュDATAの幅を4L、バスエリアの幅をA(実施例では32本分の配線)と仮定している。
【0037】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、TLBとキャッシュで構成されるキャッシュ機能を搭載した1チップLSIであって、キャッシュを構成するキャッシュTAGとキャッシュデータメモリは前記キャッシュTAGの両側に分割して第1,第2のキャッシュデータメモリを配置し、バスエリアを介して前記データTLBの入出力回路と前記キャッシュTAGの入出力回路と第1,第2のキャッシュデータメモリの入出力回路とが向かい合うように配置したため、配線長を従来よりも短縮して高速化処理が可能な1チップLSIを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(実施の形態1)の1チップLSIにおけるキャッシュ部分のチップレイアウト図
【図2】本発明の(実施の形態2)の1チップLSIにおけるキャッシュ部分のチップレイアウト図
【図3】同実施の形態のキャッシュ部分のチップレイアウト図
【図4】本発明の(実施の形態3)の1チップLSIにおけるキャッシュ部分のチップレイアウト図
【図5】従来の1チップLSIにおけるキャッシュ関連バスの構成図
【図6】同従来例のキャッシュ部分の構成図
【図7】同従来例のキャッシュの読み出し系のアクセスタイミング図
【図8】同従来例のキャッシュの書き込み系の例外判定OKの場合のアクセスタイミング図
【図9】同従来例のキャッシュの書き込み系の例外判定NGの場合のアクセスタイミング図
【図10】同従来例の1チップLSIにおけるキャッシュ部分のチップレイアウト図
【符号の説明】
1 命令キャッシュ
2 データキャッシュ
3 CPUコア
4 BCIF(バス・インターフェース)
5 データTLB
8 アドレス生成部
9 TAGメモリモジュール
9−1,9−2 複数に分割されたTAGメモリモジュール
9b TAGメモリモジュール9の入出力回路
10 キャッシュデータメモリモジュール
10−1〜10−4 複数に分割されたキャッシュデータメモリモジュール
12 TLB・TAGモジュール
12−1,12−2 第1,第2のTLB・TAGモジュール
14 TLBデータメモリモジュール
T1 TLBバスデータ読み出し配線長(TLBバス出力13の配線長)

Claims (3)

  1. TLBとキャッシュで構成されるキャッシュ機能を搭載した1チップLSIであって、
    キャッシュを構成するTAGメモリモジュールとキャッシュデータメモリモジュールは前記TAGメモリモジュールの両側に分割して第1,第2のキャッシュデータメモリモジュールを配置し、
    前記TAGメモリモジュールと前記第1,第2のキャッシュデータメモリモジュールを更に分割して前記TLBの両側に配置し、
    バスエリアを介して前記TLBの入出力回路に、前記TLBの片側に配置されるTAGメモリモジュールの入出力回路が向かい合うように配置した
    半導体集積回路。
  2. TLBとキャッシュで構成されるキャッシュ機能を搭載した1チップLSIであって、
    アドレス変換データが格納されているTLB・TAGモジュールとトランスレーション・ルックアサイドデータが格納されているTLBデータメモリモジュールとによって前記TLBを構成し、
    キャッシュ・メモリ・インデックスデータが格納されているTAGメモリモジュールとキャッシュデータが格納されているキャッシュデータメモリモジュールとでキャッシュを構成し、
    前記TAGメモリモジュールを複数に分割し、前記キャッシュデータメモリモジュールを複数に分割し、
    複数に分割されたTAGメモリモジュールを、TLB・TAGモジュールとTLBデータメモリモジュールを中央にしてこのTLB・TAGモジュールとTLBデータメモリモジュールの配列方向の両側に配置し、
    複数に分割されたキャッシュデータメモリモジュールを、前記複数に分割されたTAGメモリモジュールの両側に分割して配置した
    半導体集積回路。
  3. TLB・TAGモジュールとTLBデータメモリモジュールの配列方向の両側に分割して配置されたキャッシュ群のうちの一方の入出力回路とTLBの入出力回路とが向かい合うように配置した
    請求項2記載の半導体集積回路。
JP36855899A 1999-12-27 1999-12-27 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4330236B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36855899A JP4330236B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体集積回路
US09/742,239 US6574711B2 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Semiconductor integrated circuit
EP00128380A EP1113368A3 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Semiconductor integrated circuit with cache
US10/446,802 US20030196038A1 (en) 1999-12-27 2003-05-29 Semiconductor integrated circuit
US10/890,270 US7260683B2 (en) 1999-12-27 2004-07-14 Semiconductor integrated circuit
US11/600,150 US7444475B2 (en) 1999-12-27 2006-11-16 Semiconductor integrated circuit
US12/252,563 US7795645B2 (en) 1999-12-27 2008-10-16 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36855899A JP4330236B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184261A JP2001184261A (ja) 2001-07-06
JP4330236B2 true JP4330236B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18492141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36855899A Expired - Fee Related JP4330236B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330236B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001184261A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6738890B2 (en) Data processor
JP3807582B2 (ja) 情報処理装置及び半導体装置
US6665774B2 (en) Vector and scalar data cache for a vector multiprocessor
US8196147B1 (en) Multiple-processor core optimization for producer-consumer communication
KR100705171B1 (ko) 어드레스 변환 장치 및 방법
JPS62184551A (ja) コンピユ−タア−キテクチヤ
JPH0673114B2 (ja) キヤツシユ制御装置
TWI451330B (zh) 快取記憶體系統以及快取資料取代之方法
WO2006072064A2 (en) System and method for cache coherency in a cache with different cache location lengths
US7795645B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH07120312B2 (ja) バッファメモリ制御装置
US5649143A (en) Apparatus and method for providing a cache indexing scheme less susceptible to cache collisions
CN115509959A (zh) 处理系统、控制方法、芯片及计算机可读存储介质
Hameed et al. Architecting on-chip DRAM cache for simultaneous miss rate and latency reduction
JP2003281079A5 (ja)
JP4330236B2 (ja) 半導体集積回路
JP4024247B2 (ja) 半導体データプロセッサ
JP3277730B2 (ja) 半導体メモリ装置、及び、それを用いた情報処理装置
JP2654590B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20230315334A1 (en) Providing fine grain access to package memory
Saulsbury et al. Efficient management of memory hierarchies in embedded DRAM systems
JPS63240651A (ja) キヤツシユメモリ
Zhang et al. A Reconfigurable Address Translation Cache for Interconnect Network of High Performance Computer
Yabe et al. A next generation channeled-DRAM architecture with direct background-operation and delayed channel-replacement techniques
JP2507721B2 (ja) バツフアメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees