JP4326224B2 - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4326224B2
JP4326224B2 JP2003006476A JP2003006476A JP4326224B2 JP 4326224 B2 JP4326224 B2 JP 4326224B2 JP 2003006476 A JP2003006476 A JP 2003006476A JP 2003006476 A JP2003006476 A JP 2003006476A JP 4326224 B2 JP4326224 B2 JP 4326224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing direction
pixels
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003006476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003211642A (ja
Inventor
シエ ヨンリン
ジー. マーカム ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2003211642A publication Critical patent/JP2003211642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326224B2 publication Critical patent/JP4326224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0466Selectively scanning in one or the other of two opposite directions, e.g. in the forward or the reverse direction
    • H04N2201/0468Scanning in both of the two directions, e.g. during the forward and return movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェットプリンタに係り、より詳しくは、印刷ヘッドから射出される付随液滴に起因するバンディング欠陥を防止する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
インク液滴の主液滴(メインドロップ)が一定の値(例えば、毎秒約5m)を超える速度で射出されると、付随液滴(サテライトドロップ)と呼ばれる、1つ以上の微小な副次液滴(サブドロップ)が主液滴に伴って発生する。
【0003】
さまざまな要因が付随液滴の飛び散り(誤った場所への付着)を発生させる。付随液滴は主液滴よりも小さく、主液滴に比べて移動速度が遅いのが普通である。このため、印刷の際に付随液滴が受像部材(紙など)の、主液滴とは別の場所に付着することがある。付随液滴の速度ベクトルは、主液滴の速度ベクトルとはわずかに異なるのが普通である。付随液滴の飛び散る場所は、印刷ヘッド速度の増加や、印刷ヘッドと受像部材との間隙の増大に伴って変動する。
【0004】
付随液滴は、主液滴に対してわずかに異なる方向に移動するにすぎないことがあるため、付随液滴が画像品質にもたらす影響は、印刷ヘッドの移動方向により、あるいは印刷ヘッドが静止位置にあるときには異なってくる。
【0005】
印刷ヘッドが右から左へ移動してインクを受像部材に転写するときには、印刷ヘッドの速度ベクトルと付随液滴の速度ベクトルとが合算されるため、付随液滴は、印刷ヘッドが静止状態にあるときの付随液滴の付着位置に比べ、受像部材上で主液滴からさらに離れた場所に付着する。
【0006】
戻りの印刷幅(swath)において、印刷ヘッドが左から右へ移動して受像部材にインクを転写するときには、印刷ヘッドの速度のため、付随液滴は受像部材上で主液滴の付近か主液滴内に付着する。主液滴に対する付随液滴の付着位置が異なるため、左から右の印刷幅と右から左の印刷幅とでは外観に変化が生じる。この影響により、最終画像に二方向的なバンディングが発生する。
【0007】
本発明は上述の問題を解決すべく案出された。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様は、画像データをビットマップに展開して得られかつ0及び1で構成されたオリジナルビットマップデータに基づいて、印刷ヘッドから複数の液滴が射出され、該射出された複数の液滴が受像材料に付着することにより複数の画素を形成して、前記画像データに対応する画像を形成すると共に、前記印刷ヘッドが第1印刷方向と、第1印刷方向と逆の方向である第2印刷方向とに交互に移動する両方向印刷において、付随液滴に起因するバンディングを防止するインクジェットプリンタであって、所定の処理がされた前記オリジナルビットマップデータと共に所定の演算処理がされて、前記オリジナルビットマップデータに基づいて定まる前記複数の画素を前記第1の印刷方向で選択的に除去することと、前記オリジナルビットマップデータに基づいて定まる前記複数の画素に前記第2の印刷方向で複数の画素を追加することとの双方のために用いられる1つのマスクデータを記憶するメモリと、(i)画像を明るくするため、前記オリジナルビットマップデータの0を1に及び1を0に反転し、該反転して得られたオリジナルビットマップデータを1画素分前記第2印刷方向にシフトさせて、前記オリジナルビットマップデータから該シフトにより前記第2印刷方向に1画素分外れた部分のデータを除いた部分のデータと前記オリジナルビットマップデータとの論理積を求めて、所定のエッジデータを作成し、前記マスクデータと前記エッジデータとの論理積を求め、該論理積の結果得られた結果データを反転させ、該反転させた反転結果データと前記オリジナルビットマップデータとの論理積を求めることにより、前記オリジナルビットマップデータに基づいて定まる前記複数の画素を前記第1の印刷方向で選択的に除去するための、前記第1印刷方向における修正されたオリジナルビットマップデータを求め、該修正されたオリジナルビットマップデータに基づいて前記第1の印刷方向で前記印刷ヘッドにより印刷すること、および、(ii)画像を暗くするため、前記エッジデータを作成し、前記マスクデータと前記エッジデータとの論理積を求め、該論理積により得られた結果データを1画素分前記第1印刷方向にシフトさせ、該論理積により得られたデータから該シフトにより前記第1印刷方向に1画素分外れた部分のデータを除いた部分と前記オリジナルビットマップデータとの論理和を求めることにより、前記オリジナルビットマップデータに基づいて定まる前記複数の画素に前記第2の印刷方向で複数の画素を追加するための、前記第2印刷方向における修正されたオリジナルビットマップデータを求め、該修正されたオリジナルビットマップデータに基づいて前記第2印刷方向で前記印刷ヘッドにより印刷すること、を実行するコントローラを含む。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、例示的なキャリッジ型インクジェットプリンタデバイス2を示す。鉛直方向に直線配列された液滴形成チャネルが、往復キャリッジアセンブリ5の印刷ヘッド4に格納されている。インク液滴は記録媒体8に向けて発射される。媒体8は、ヘッド4が媒体8を矢印14の方向に横断するたびに、ステッパモータ10により矢印12の方向に進められる。媒体8は供給ロール16上に収容され、モータ10によって巻き取りロール18上に進められることができる。当然ながら、紙ロールの代わりに給紙構造を設けてもよい。
【0010】
ヘッド4は、往復運動に適した支持ベース20(例えば、2本の平行ガイドレール22)に固定して取り付けられている。ヘッド4は、ケーブル24と1対のプーリ26(1対のうち1つは可逆モータ28により駆動される)の作用で往復運動する。ヘッド4は、一般にモータ10による媒体8の駆動方向と垂直の方向に媒体8を横断する。
【0011】
デバイス2は、プリンタコントローラ100の制御下で動作する。コントローラ100は、媒体8上に画像を形成するため、モータ10、28およびヘッド4にコマンドを送る。さらに、コントローラ100はデバイス2の種々の構成要素から情報を受け取る。例えば、コントローラ100は、ヘッド4内の温度センサから、インク温度の測定値を受け取る。
【0012】
図2は、ヘッド4のインク液滴エミッタ、すなわちイジェクタ30の実施形態の一例を示している。図2によると、イジェクタ30は、一般的なインクジェット印刷ヘッドが有する多数の同様のエミッタのうちの1つである。エミッタのサイズおよび配列は、1インチ当たり300ないし600個が直線配列されるものが一般的であるが、ほかの配列も可能である。インク液滴を発射するための複数のチャネルを有するシリコン部材が、「ダイモジュール」もしくは「チップ」として知られている。各ダイモジュールは、通常数百個の離間されたエミッタを含み、1インチ当たりは300個以上である。印刷ヘッドは1つ以上のダイモジュールを含むことでアレイの有効サイズを拡張してもよい。
【0013】
各エミッタ30は、終端がオリフィスまたはノズル34に接続された毛細管チャネル32を含む。チャネル32は、インク液滴が発射されるまでの間、大量のインク36を収容する。各チャネル32はインク供給マニホルド(図示せず)からのインク供給に接続されている。上部基板38が厚いフィルム層40に隣接しており、厚いフィルム層40は下部基板42に隣接している。
【0014】
層40と基板42の間には、インク液滴を周知の方法でチャネル32から射出する際に使用される電気加熱素子46が挟まれている。加熱素子46は層40の開口部により形成される凹部44内に設置されてもよい。各加熱素子46は、アドレス電極50に直接もしくは間接的に電気接続されている。ヘッド4の各イジェクタ30は、それぞれに加熱素子46と個々のアドレス電極50を備えてもよい。電極50はパシベーション層52で保護されていてもよい。各電極50と、それに対応する加熱素子46は、制御回路で選択的に制御されるようにしてもよい。このほかのインクジェット印刷ヘッド構造も本発明の範囲内にある。
【0015】
電極50に印刷パルスが与えられると、加熱素子46が起動される。印刷パルスは、加熱素子46に近接する液体インクが加熱素子46からの熱で蒸発するに足る大きさおよび/または持続時間をもつ信号である。膨張する気泡54の力で、液滴56(主液滴と小さい付随液滴を含むことがある)がノズル34から媒体8の表面に向けて射出される。
【0016】
インクジェット印刷ヘッドは、コントローラ100の制御下で、各液滴56を射出する前に複数のプレパルスを加熱素子46に与えてもよい。射出前にインクを加温するため、印刷パルスの前に、加熱素子46によって1つ以上のプレパルスを与えてもよい。プレパルスの量およびタイミングはインク温度の関数として変わりうる。
【0017】
図3、図4、図5は、ヘッド4のノズル34によって形成された3つの異なるスポットパターン400、410、420を示す。各スポットパターン400、410、420はそれぞれ主スポット部402、412、422、および付随スポット部404、414、424を含む。上述したように、スポット部402、412、422は、ノズル34から射出されたインクの大部分が媒体8に付着した部分をいう。付随スポット部404、414、424は、主スポット部402、412、422を形成する主液滴とは速度ベクトルがわずかに異なる付随液滴によって形成される。付随スポット部404、414、424は、媒体8上で、主スポット部402、412、422とはわずかに異なる位置に付着する。付随液滴の付着位置が主スポット部402、412、422から離れれば離れるほど、スポットパターン400、410、420は細長い形状となる。
【0018】
付随液滴が誤った方向へ移動する理由はさまざまである。例えば、イジェクタ30が左右非対称であること、加熱素子46がイジェクタ30の片側に設けられていること、チャネル32が左右非対称であること、イジェクタ30の表面の広がりが左右非対称であること、ヘッド4の運搬速度などである。
【0019】
図3は、媒体8に対して静止位置に保たれたノズル34により形成されたスポットパターン400を示す。媒体8上で、付随スポット部404は主スポット部402のやや左に位置している。これは、ノズル34から射出される際の付随液滴の速度ベクトルが、主液滴の速度ベクトルとわずかに異なるためである。この結果、インクがノズル34から射出され媒体8に向けて移動する際に、付随液滴が速度ベクトルの違いの分、やや左に移動するのである。
【0020】
図4は、印刷ヘッド4が媒体8に向かって左から右へ移動する際に、印刷ヘッド4のノズル34によって形成されるスポットパターン410を示す。ここでは付随スポット部414は図3の付随スポット部404と比べ、大きく左側に伸びている。スポットパターン410が「引き延ばされた」理由は、ヘッド4が媒体に向かって左から右へ移動する際に、付随液滴に速度ベクトルがさらに加算されたことにある。ヘッド4が左から右へ移動すると、主液滴と付随液滴との速度ベクトル差が大きくなる。速度ベクトル差が大きくなると、付随スポット部414を形成する付随液滴の付着位置と、主スポット部412を形成する主液滴の付着位置との隔たりが大きくなるという総合的影響が生じる。
【0021】
図5は、ヘッド4が媒体8に向かって右から左へ移動する際に形成されるスポットパターン420を示す。図5に示されるように、付随スポット部424は、スポットパターン400の場合と比べ、主スポット部422に近い場所に位置している。スポットパターン420が「小さくなった」理由は、ヘッド4が右から左へ移動する際に、主液滴と付随液滴の速度ベクトル差を縮める点にある。この場合、付随スポット部424を形成する付随液滴は、媒体8上で、主スポット部422を形成する主液滴により近い位置に付着するのである。
【0022】
図6は、「チェッカー盤」状に配列された一連のスポットパターン410および420が形成された媒体8を示す。図では1つの印刷幅に1つのスポットのみが示されているが、通常の印刷ヘッドは、1つの印刷幅の経路で高さ方向に複数(300ないし600)のスポットを形成する。このパターンでは、列の1つおきの画素がインクスポットを有し、列が1つおきに隣接列から画素1つ分だけオフセットされた画素分布となっている。例えば、列1は、少なくとも1つのホワイトスポット(インク液滴が射出されていないスポット)411が隣接するスポットパターン410を示している。このパターンでは、列1、3、5はヘッド4が左から右へ移動する際に、列2、4は右から左へ移動する際に形成されるものである。
【0023】
ヘッド4が左から右へ移動して列1、3、5を形成する場合、各画素位置に形成されるスポットパターン410は拡張され、細長い形状となる。これに対し、ヘッド4が右から左へ移動して列2、4を形成すると、スポットパターン420は小さくなる。
【0024】
スポットパターン410、420の方向的歪みの総合的影響を図7に示す。図7は、媒体8上に形成されたスポットパターン410、420の方向的歪みに起因する、画像600に発生したバンディングの影響を示したものである。ヘッド4が左から右へ移動する際に形成される印刷幅602は、ヘッド4が右から左へ移動する際に形成される印刷幅604と比べてやや暗くなっている。スポットパターン410によって形成される印刷幅602がスポットパターン420によって形成される印刷幅604よりも暗く見えるのは、媒体8上のスポットパターン410が覆っている面積が大きいためである。この歪みによる影響を一般にバンディングと呼んでいる。
【0025】
図8は、プリンタコントローラ100の実施形態の一例を示すブロック図である。プリンタコントローラ100は、制御/信号バス110で相互接続されたコントローラ102、印刷ヘッドインタフェース104、メモリ106、汎用インタフェース108を含む。メモリ106には複数のマスクが記憶されている。少なくとも第1セットのマスクは第1の印刷幅方向(例えば、右から左)のために使用され、第2セットのマスクは第2の印刷幅方向(例えば、左から右)のために使用される。動作中、コントローラ102は、インタフェース104を介して印刷ヘッド4と、インタフェース108を介してモータ10、28と通信し、データソース(図示せず)から受け取ったデータから画像を形成する。
【0026】
両方向印刷において、付随液滴に起因するバンディングを防止する方法および装置は、画像が比較的暗い第1の印刷方向で選択的に画素を除去し、また、画像が比較的明るい第2の印刷方向で選択的に画素を追加することにより実施される。画像600の印刷前に、画像データに対し画素を選択的に除去および/または追加するアルゴリズムを適用する。アルゴリズムは、ヘッド4のノズル34から射出された主液滴の周囲の少なくとも1つの側に別の主液滴が隣接していない中間階調領域において、画素の選択的な除去および/または追加を行う。
【0027】
アルゴリズムは、画素の選択的な除去および/または追加が必要か否かを判断する。アルゴリズムは画像のすべての部分に影響を及ぼすとは限らない。例えば、ソリッド領域では画素の除去や追加は必要ない(すなわち、候補となる画素は決定されない)。これは、ソリッド領域では1つの主液滴から延びる付随液滴が、別の主液滴が存在する隣接するスポットの上に付着するため、2つの印刷方向に暗さの違いが発生しないためである。付随液滴が主液滴から延びている状況では、付随液滴が主液滴から延出して被覆面積を拡張させるため、周囲にスポットのない(即ち、ホワイトスポット411に隣接する)スポットは、二方向のバンディングにおいて濃度差を発生させる。
【0028】
アルゴリズムには、左エッジアルゴリズムと右エッジアルゴリズムの2つのタイプがある。左エッジアルゴリズムは、左から右の印刷幅においてヘッド4から射出されるスポットパターンが、右から左の印刷幅においてヘッド4から射出されるスポットパターンよりも明るいときに適用される。これに対し、右エッジアルゴリズムは、左から右の印刷幅においてヘッド4から射出されるスポットパターンが、右から左の印刷幅においてヘッド4から射出されるスポットパターンよりも暗いときに適用される(図6のスポットパターン410を参照のこと)。
【0029】
左エッジアルゴリズムは、左から右の印刷幅が右から左の印刷幅よりも明るいときに適用される。これは、主液滴の左側に延びた付随液滴のより濃度差が発生しているためである。濃度差は、次に述べる2つの方法のうち少なくとも一方で、左エッジアルゴリズムを適用することにより補正される。第1の方法では、比較的暗い右から左の印刷幅において、スポットパターンがその中に射出される予定の画素が選択的に除去される。除去候補の画素が選定され、そのうち少なくとも1つが選択的に除去される。除去候補の画素は、左側がホワイトスポット411(すなわち、主液滴が射出されない場所)に隣接する主液滴のうちの少なくとも1つから選択される。第2の方法では、比較的明るい左から右の印刷幅において、少なくとも1つのスポットパターンの左エッジに画素を選択的に追加する。追加候補の画素が選定され、そのうち少なくとも1つが選択的に追加される。追加候補の画素は、左側がホワイトスポット411(すなわち、主液滴が射出されない場所)に隣接する主液滴のうちの少なくとも1つから選択される。
【0030】
あるいは、右エッジアルゴリズムは、左から右の印刷幅が右から左の印刷幅よりも暗いときに適用される。これは、主液滴の右側に延びた付随液滴のより濃度差が発生しているためである。例えば、図6のスポットパターンを反転すると、右エッジアルゴリズムを適用することのできる状況が示される。濃度差は、次に述べる2つの方法のうち少なくとも一方で、右エッジアルゴリズムを適用することにより補正される。第1の方法では、比較的明るい右から左の印刷幅において、少なくとも1つの主液滴の右側に位置するホワイトスポット411に画素を選択的に追加する。追加候補の画素が選定され、そのうち少なくとも1つが選択的に追加される。追加候補の画素は、右側がホワイトスポット411(すなわち、主液滴が射出されない場所)に隣接する主液滴のうちの少なくとも1つから選択される。第2の方法では、比較的暗い左から右の印刷幅において、スポットパターンがその中に射出される予定の画素が選択的に除去される。除去候補の画素が選定され、そのうち少なくとも1つが選択的に除去される。除去候補の画素は、右側がホワイトスポット411(すなわち、主液滴が射出されない場所)に隣接する主液滴のうちの少なくとも1つから選択される。
【0031】
あるいは、左エッジアルゴリズムおよび右エッジアルゴリズムに関して、画素の除去および画素の追加に適用される画素の量、すなわち所定の割合は、選択的に制御できる。適切な左エッジアルゴリズムもしくは右エッジアルゴリズムが決定されると、コントローラ100は、印刷の際に発生する、付随液滴に起因するバンディングを補償するために、ヘッド4に送られるデータにこのアルゴリズムを適用する。
【0032】
図9は、両方向印刷において、付随液滴に起因するバンディングを低減するための方法の一実施形態の概略を示すフローチャートである。ステップS900で、制御ルーチンが開始され、ステップS910に進む。
【0033】
ステップS910で、左エッジアルゴリズムもしくは右エッジアルゴリズムを印刷ヘッドに適用するか否かが判断される。左エッジアルゴリズムおよび/または右エッジアルゴリズムのうち少なくとも1つが選択されると、制御ルーチンはステップS920に進む。
【0034】
ステップS920で、ルーチンは選択されたアルゴリズムに対応する少なくとも1つのマスクを画像データに適用する。左エッジアルゴリズムを画像データに適用することが決定されると、(i)画像が比較的暗い右から左の印刷幅方向で画素を選択的に除去する動作、および(ii)画像が比較的明るい左から右の印刷幅方向で画素を選択的に追加する動作、のうち少なくとも1つを実行するために、左エッジアルゴリズムに対応する少なくとも1つのマスクが使用される。あるいは、右エッジアルゴリズムを画像データに適用することが決定されると、画像が比較的暗い左から右の印刷幅方向で画素を選択的に除去する動作、および/または画像が比較的明るい右から左の印刷幅方向で画素を選択的に追加する動作、のうち少なくとも1つを実行するために右エッジアルゴリズムに対応する少なくとも1つのマスクが使用される。左エッジアルゴリズムまたは右エッジアルゴリズムのうち少なくとも1つが画像データに適用されると、制御ルーチンはステップS930に進む。
【0035】
ステップS930で、左エッジアルゴリズムまたは右エッジアルゴリズムのうち少なくとも1つからの指示に従って、印刷ヘッドが画像を印刷する。
【0036】
図9のステップS910を再び参照すると、左エッジアルゴリズムまたは右エッジアルゴリズムのいずれを適用するかは、画像に適用される複数のフィルタをサンプリングし、それに基づいて決定される。
【0037】
この例では、フィルタは、右から左の印刷幅方向および左から右の印刷幅方向のうち少なくとも1つにおいて、付随液滴に起因するバンディングを最小化するよう選択される。各フィルタは1つ以上のマスクに対応する。詳細には、マスクは画像に対し、選択された画素を除去および/または追加することにより画像データを補正するテンプレートである。付随液滴が主液滴の左側に延出しているために主液滴の左エッジを左エッジアルゴリズムによって補正する必要がある場合、画像データに第1マスクを適用して少なくとも1つの画素を除去することができる。あるいは、画像データに対し第1マスクに加えて第2マスクを適用して、一印刷方向で少なくとも1つの画素を追加することができる。
【0038】
あるいは、付随液滴が主液滴の右側に延出しているために主液滴の右エッジを右エッジアルゴリズムによって補正する必要がある場合、画像データに第1マスクを適用して少なくとも1つの画素を除去することができる。あるいは、画像データに対し第1マスクに加えて第2マスクを適用して、一印刷方向で少なくとも1つの画素を追加することができる。
【0039】
フィルタの選択は種々の方法で行うことができる。フィルタは、印刷ヘッドを製造する時点で、特定の印刷ヘッド設計における付随液滴の平均的な飛び散りに基づいて選択してもよい。フィルタは、個々の印刷ヘッド4について試行錯誤(トライアンドエラー)方式で選択することもできる。あるいは、画像印刷時またはセットアップ時の試行錯誤に基づいてユーザがフィルタを選択することも可能である。
【0040】
本実施形態では、オリジナル画像の明るい階調の画像をサンプリングし、試行錯誤方式でフィルタを選択する。8つのフィルタ(以下に列挙)は、両方向プリンタにおいて付随液滴に起因するバンディングを低減するために、画像データに左エッジアルゴリズムまたは右エッジアルゴリズムを適用するか否かを決定するためにサンプリングされる。8つのフィルタは、8つの別々の明るい階調のテスト画像(カバー領域は約25%)のそれぞれに対応する。各フィルタでは、少なくとも1つのマスクが右から左の印刷幅(RL印刷幅)または左から右の印刷幅(LR印刷幅)のうち少なくとも1つに対して適用される。付随液滴に起因するバンディングを低減するために、より大規模な調整が必要なときは、例えば第1のマスクを右から左の印刷幅に、第2のマスクを左から右の印刷幅に適用するなど、1つ以上のマスクを適用してもよい。例えば、下記のリストの2〜4および6〜8を参照されたい。
【0041】
本実施例では、以下の8つのフィルタが画像データに適用され、8つのサンプル画像が生成される。
1.RL印刷幅に対し3%の左エッジ除去を行う
2.RL印刷幅に対し3%の左エッジ除去を、LR印刷幅に対し3%の左エッジ追加を行う
3.RL印刷幅に対し6%の左エッジ除去を、LR印刷幅に対し3%の左エッジ追加を行う
4.RL印刷幅に対し6%の左エッジ除去を、LR印刷幅に対し6%の左エッジ追加を行う
5.LR印刷幅に対し3%の右エッジ除去を行う
6.LR印刷幅に対し3%の右エッジ除去を、RL印刷幅に対し3%の右エッジ追加を行う
7.LR印刷幅に対し6%の右エッジ除去を、RL印刷幅に対し3%の右エッジ追加を行う
8.LR印刷幅に対し6%の右エッジ除去を、RL印刷幅に対し6%の右エッジ追加を行う
【0042】
8つの明るい階調のサンプル画像では、LR印刷幅とRL印刷幅との間に±12%のカバー面積(エリアカバレッジ)の差が生じている。カバー面積の差は±12%に限られず、レジスタのビット数や使用するレジスタの数に応じて変えることができる。これらのフィルタは、1つの画素の除去または追加がカバー面積の3%の除去または追加に相当するよう、32ビットのレジスタに基づいている。本発明によれば、ビットレジスタに含まれるビット数は任意に決定できる。
【0043】
サンプル画像1ないし4は左エッジアルゴリズムを適用することを表し、サンプル画像5ないし8は右エッジアルゴリズムを適用することを表す。
【0044】
画像データから明るい階調のサンプル画像がそれぞれ生成されると、最良の画像、すなわちバンディング量の最も少ない画像を生成するサンプルが選択される。
【0045】
例えば、フィルタ1は、右から左(RL)の印刷幅に対し、左エッジを3%除去するマスクを使用する。好適な3%のマスクは、32ビットレジスタ上の第1画素を除くすべての画素を反転させることで実現される。このマスクはラスタ全体に適用される。後続の印刷幅については、可視的な(鉛直方向の)ラインの生成を防ぐため、マスクは印刷幅ごとに5画素分左にシフトするのがよい。
【0046】
さらに、左エッジアルゴリズムまたは右エッジアルゴリズムのうち少なくとも1つに対し、さまざまなマスクの例を適用することができる。メモリ106は、第1印刷方向における付随液滴の飛び散りを補正するための第1セットのマスクと、第2印刷方向における付随液滴の飛び散りを補正するための第2セットのマスクとを記憶することができる。あるいは、必要なメモリ容量を減少するため、第1印刷方向に使用される第1セットのマスクと、第2印刷方向に使用される第2セットのマスクとを交換することも可能である。例えば、第1マスクを反転させ、反転された第1マスクを第2印刷方向に適用すれば、左エッジマスクを右エッジマスクとして使用することができる。
【0047】
また、マスクを使用すれば、ビットレジスタの所定数の画素を除くすべての画素を選択的に印刷することができる。例えば、(フィルタ3またはフィルタ4を用いたときに得られるような)最良の画像を生成するために、エッジを6%除去するサンプルフィルタが選択された場合、好適なマスクによってまずRL印刷幅に対して左エッジを6%除去し、続いて左エッジを追加する。好適な6%のマスクは、32ビットレジスタ上の第1画素および第17画素を除くすべての画素を反転させ、各ラスタにつき5画素分左にシフトすることで実現される。このマスクはラスタ全体に適用される。後続のラスタにおいてマスクをシフトすることで、画像に可視的なラインが印刷されるのを防止し、また選択的に除去および/または追加された画素が目視で容易に認識できないよう、除去された画素を混合することができる。マスクは均質で、任意の所定方向にラインを形成する傾向が低い。
【0048】
適切なアルゴリズムとこれに対応する少なくとも1つのマスクが選定されると、このアルゴリズムがオリジナル画像データに適用される。ここでは、最良の画像の生成のためにフィルタ1に基づく左エッジアルゴリズムが選定されたとする。続いて、左エッジビットマップを決定する。左エッジビットマップは、オリジナルビットマップと、オリジナルビットマップが反転され、1画素分右にシフトされたものとの論理積により得られる。
【0049】
この後、次に述べる2つの方法のうち少なくとも一方によって、左エッジアルゴリズムに基づいて濃度差が補正される。
【0050】
第1の方法では、比較的暗い印刷幅をもつ第1印刷方向で画素が除去される。まず、除去候補の画素が選定される。除去候補の画素は、マスクと左エッジビットマップとの論理積を計算し、得られた計算結果を反転し、反転された結果とオリジナル画像との論理積を求めることにより選定される。オリジナル画像のすべての画素が孤立していれば(すなわち、すべての画素がホワイトスポット411に隣接していれば)、除去される画素の割合はマスクのそれと等しい。オリジナル画像がソリッド領域であれば、画素は除去されない。すべての画素が孤立しておらず、オリジナル画像がソリッド領域でなければ、除去される画素の割合は0(ゼロ)とマスク値の間となる。
【0051】
第2の方法では、比較的明るい印刷幅をもつ第2印刷方向で画素が追加される。まず、追加候補の画素が選定される。追加候補の画素は、マスクと左エッジビットマップとの論理積を計算し、得られた計算結果を1画素分左にシフトし、シフトされた結果とオリジナル画像との論理和を求めることにより選定される。オリジナル画像のすべての画素が孤立していれば、追加される画素の割合はマスクのそれと等しい。オリジナル画像がソリッド領域であれば、画素は追加されない。すべての画素が孤立しておらず、オリジナル画像がソリッド領域でなければ、追加される画素の割合は0とマスク値の間となる。
【0052】
図10ないし図13は、本発明に従い、画像を明るくする目的で一印刷方向で画素を選択的に除去するための、左エッジアルゴリズムの一実施形態を示す。この例において、図10は画像データをオリジナルビットマップ1000で表示している。オリジナルビットマップ1000は左エッジ1111を含み、左エッジ1111の左側には、その中に少なくとも1つの主液滴が射出されていない(「0」と表示されている)少なくとも1つの画素1311が隣接している。オリジナルビットマップ1000は2×2のビットマップとして表示されている。複数の明るい階調の画像がサンプリングされた後、左エッジ除去フィルタに相当するフィルタ1001が選択され、最良の画像をレンダリングするマスクとしてマスク1002が選定されたとする。図11は、左エッジを除去するための画素1012(マスクの右下隅に「1」で表示している)を選択するマスク1002を示す。主液滴の左エッジが引き延ばされているため、右から左(RL)方向では印刷幅は比較的暗く見える。付随液滴が主液滴の左側に付着して主液滴の左エッジを引き延ばしているため、左エッジは比較的長く見える(図6の列1を参照のこと)。
【0053】
本発明では、除去候補の画素は、次のようにしてプリンタコントローラ100により選定される。図12は左エッジビットマップ1004の決定を図示している。左エッジビットマップ1004は、オリジナルビットマップ1000と、反転されて所定の画素数(例えば、1画素)分だけ1041方向にシフトされたオリジナルビットマップ1005との論理積より得られる。「X」1015は未知の画素要素を表している。
【0054】
図13では、選定される候補画素の数は、マスク1002と左エッジビットマップ1004との論理積を得ることで結果1006を求め、結果1006を反転して反転結果1007をレンダリングし、反転結果1007とオリジナルビットマップ1000との論理積を求めて最終結果1008をレンダリングすることにより得られる。最終結果1008では、候補画素1018の除去が決定される。候補画素1018は、オリジナル画像1000のビットマップでは右下の画素1211に、マスク1002では右下の画素位置の、除去が指示された選択画素1012に相当する。換言すれば、右下の画素は反転されると(「0」で表示されると)、除去画素として指定される。
【0055】
図14ないし図16は、アルゴリズムを適用しても画素の選択的な補償が行われない場合(ソリッド画像領域や、画素がホワイトスポットに隣接していない場合)の例を示している。主液滴の左側に別の主液滴が隣接している場合、左エッジの画素除去または追加は行われない。図14は、画像データをソリッド画像を表すオリジナルビットマップ2000で表示している。複数の明るい階調の画像がサンプリングされた後、最良の画像をレンダリングするマスクとしてさらに左エッジ除去フィルタ1001(図11のもとの同様)に対応するマスク1002が選定されたとする。図11は、左エッジを除去するための画素1012(マスク1002の右下隅に「1」で表示している)を選択するマスク1002を示す。図14に示すように、画素1012はオリジナル画像2000では画素2211に相当する。画素2211の左側には画素2311が隣接している。
【0056】
除去候補の画素は、次のようにしてプリンタコントローラ100により選定される。図15は左エッジビットマップ2004の決定を図示している。左エッジビットマップ2004は、オリジナルビットマップ2000と、反転されて所定の画素数(例えば、1画素)分だけ2041方向にシフトされたオリジナルビットマップ2005との論理積より得られる。「X」2015は未知の画素要素を表している。
【0057】
図16で、除去候補の画素が選定される。選定される候補画素の数は、マスク1002と左エッジビットマップ2004との論理積を得ることで結果1026を求め、結果1026を反転して反転結果1027をレンダリングし、反転結果1027とオリジナルビットマップ2000との論理積を求めて最終結果1028をレンダリングすることにより算出される。最終結果1028では、オリジナルの2×2のビットマップから除去される候補画素はないことが決定される。換言すれば、マスク1002の画素1012に相当する画素2008は、反転された画素(「0」で表される画素)とはされていない。従って、オリジナル画像2000の画素2211には画素2311が隣接しているため、オリジナル画像2000からは画素は除去されない。
【0058】
図17は、画像を暗くする目的で一印刷方向で画素を選択的に追加するための、左エッジアルゴリズムの適用を図示している。この例では、オリジナルビットマップ1000は図10に示したものと同様である。例として、複数の明るい階調の画像がサンプリングされた後、最良の画像をレンダリングするマスクとして左エッジ追加フィルタに対応するマスク1002が選定されたとする。従って、図11のマスク1002がこの例でも適用される。図12の左エッジビットマップ1004が同様に選定される。
【0059】
左から右の印刷幅では、付随液滴57は主液滴の左エッジを越えることがないので、印刷幅は明るく見える(図6のスポットパターン420を参照のこと)。図6の列2のスポットパターン420は、列1のスポットパターン410よりも短く見える。これは、付随液滴57が主液滴に比較的近い位置、あるいは主液滴の上に付着しているためである。
【0060】
図17は、本発明の一実施形態に従い、追加される画素の決定を図示している。追加候補の画素は、次のようにしてプリンタコントローラ100により選定される。追加候補の画素は、マスク1002と左エッジビットマップ1004との論理積を得ることで結果1006を求め、結果1006を所定の画素数(例えば、1画素)分、1040方向(左)にシフトして、シフト結果1046をレンダリングし、シフト結果1046とオリジナルビットマップ1000との論理和を求めて最終画像1048をレンダリングすることにより算出される。最終結果1048では、画素1049に隣接する候補画素1331が、画素1049に隣接する左下の位置に追加されることが決定される。画素1331は、オリジナルビットマップ1000では画素1211に相当する。換言すれば、オリジナルビットマップ1000の左下の画素1321の隣に主液滴が選択的に追加されることが決定され、追加される画素は反転される(「1」で表示される)ことで、追加画素として指定される。
【0061】
本発明の別の態様では、左から右の印刷幅が右から左の印刷幅に比べて暗い場合(即ち、付随液滴が主液滴の左側よりも右側に幾分大きく延びている場合)、右エッジアルゴリズムを適用することができる。第1印刷方向で選択的に除去される候補画素の選定、および第2印刷方向で選択的に追加される候補がその選定のための計算は、図10ないし図13、図14ないし図16および図17の例に従って同様に導くことができる。
【0062】
本発明により、3%という小さいカバー領域の差を補正できること、印刷ヘッドごとに異なる補正を適用できること、カラー面ごとに異なる補正を適用できること、2つ以上のレジスタ(例えば、2つ以上の32ビットマスクレジスタ)を利用することで、3%未満という最小の補正を改良したことなど、さまざまな利点が得られる。
【0063】
本発明は、ソリッド領域を機械的に認識し、ソリッド領域には影響を与えずに、中間階調のカバー領域に対して画素の効率的な追加および/または削除を行う。本発明は、中間階調の範囲の画像データのみにアルゴリズムを適用するようにし、暗い領域(ホワイト画素と隣接していない領域)には適用しないようにして実施することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に従った印刷システムの概略図である。
【図2】インクジェット印刷ヘッドの1つのイジェクタチャネルの断面図である。
【図3】受像部材上に形成されたスポットパターンの一例を示す図である。
【図4】受像部材上に形成されたスポットパターンの一例を示す図である。
【図5】受像部材上に形成されたスポットパターンの一例を示す図である。
【図6】受像部材上に形成された画像の一例の一部を示す、バンディングを説明する図である。
【図7】受像部材上に形成された、バンディングパターンを有する画像の一例を示す図である。
【図8】本発明の図1の実施形態の印刷コントローラを示す例示的なブロック図である。
【図9】本発明の一実施形態に従って、付随液滴に起因するバンディングを防止するためのプロセスの一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態に従い、画像を明るくする目的で一印刷方向で画素を選択的に除去するための、例示的な左エッジアルゴリズムの適用を説明する図である。
【図11】本発明の一実施形態に従い、画像を明るくする目的で一印刷方向で画素を選択的に除去するための、例示的な左エッジアルゴリズムの適用を説明する図である。
【図12】本発明の一実施形態に従い、画像を明るくする目的で一印刷方向で画素を選択的に除去するための、例示的な左エッジアルゴリズムの適用を説明する図である。
【図13】本発明の一実施形態に従い、画像を明るくする目的で一印刷方向で画素を選択的に除去するための、例示的な左エッジアルゴリズムの適用を説明する図である。
【図14】本発明の一実施形態に従った、画素の除去を行わない場合の、例示的な左エッジアルゴリズムの適用を説明する図である。
【図15】本発明の一実施形態に従った、画素の除去を行わない場合の、例示的な左エッジアルゴリズムの適用を説明する図である。
【図16】本発明の一実施形態に従った、画素の除去を行わない場合の、例示的な左エッジアルゴリズムの適用を説明する図である。
【図17】画像を暗くする目的で一印刷方向で画素を選択的に追加するための、例示的な左エッジアルゴリズムの適用を説明する図である。
【符号の説明】
2 インクジェットプリンタデバイス
8 記録媒体
100 プリンタコントローラ

Claims (1)

  1. 画像データをビットマップに展開して得られかつ0及び1で構成されたオリジナルビットマップデータに基づいて、印刷ヘッドから複数の液滴が射出され、該射出された複数の液滴が受像材料に付着することにより複数の画素を形成して、前記画像データに対応する画像を形成すると共に、前記印刷ヘッドが第1印刷方向と、第1印刷方向と逆の方向である第2印刷方向とに交互に移動する両方向印刷において、付随液滴に起因するバンディングを防止するインクジェットプリンタであって、
    所定の処理がされた前記オリジナルビットマップデータと共に所定の演算処理がされて、前記オリジナルビットマップデータに基づいて定まる前記複数の画素を前記第1の印刷方向で選択的に除去することと、前記オリジナルビットマップデータに基づいて定まる前記複数の画素に前記第2の印刷方向で複数の画素を追加することとの双方のために用いられる1つのマスクデータを記憶するメモリと、
    (i)画像を明るくするため、前記オリジナルビットマップデータの0を1に及び1を0に反転し、該反転して得られたオリジナルビットマップデータを1画素分前記第2印刷方向にシフトさせて、前記オリジナルビットマップデータから該シフトにより前記第2印刷方向に1画素分外れた部分のデータを除いた部分のデータと前記オリジナルビットマップデータとの論理積を求めて、所定のエッジデータを作成し、前記マスクデータと前記エッジデータとの論理積を求め、該論理積の結果得られた結果データを反転させ、該反転させた反転結果データと前記オリジナルビットマップデータとの論理積を求めることにより、前記オリジナルビットマップデータに基づいて定まる前記複数の画素を前記第1の印刷方向で選択的に除去するための、前記第1印刷方向における修正されたオリジナルビットマップデータを求め、該修正されたオリジナルビットマップデータに基づいて前記第1の印刷方向で前記印刷ヘッドにより印刷すること、および
    (ii)画像を暗くするため、前記マスクデータと前記エッジデータとの論理積を求め、該論理積により得られた結果データを1画素分前記第1印刷方向にシフトさせ、該論理積により得られたデータから該シフトにより前記第1印刷方向に1画素分外れた部分のデータを除いた部分と前記オリジナルビットマップデータとの論理和を求めることにより、前記オリジナルビットマップデータに基づいて定まる前記複数の画素に前記第2の印刷方向で複数の画素を追加するための、前記第2印刷方向における修正されたオリジナルビットマップデータを求め、該修正されたオリジナルビットマップデータに基づいて前記第2印刷方向で前記印刷ヘッドにより印刷すること
    を実行するコントローラを含む、
    インクジェットプリンタ。
JP2003006476A 2002-01-16 2003-01-15 インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP4326224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US046150 2002-01-16
US10/046,150 US6666535B2 (en) 2002-01-16 2002-01-16 Method and apparatus for preventing satellite induced banding by selective pixel compensation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003211642A JP2003211642A (ja) 2003-07-29
JP4326224B2 true JP4326224B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=21941883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006476A Expired - Fee Related JP4326224B2 (ja) 2002-01-16 2003-01-15 インクジェットプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6666535B2 (ja)
JP (1) JP4326224B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060087527A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 De Pena Alejandro M Method for preparing a print mask
JP2006341406A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc インクジェット記録システム
US20070091137A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer calibration method
US7852339B2 (en) * 2006-10-23 2010-12-14 Intel Corporation Video composition optimization by the identification of transparent and opaque regions
JP2009119746A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Seiko Epson Corp 液体吐出方法、および、領域特定方法
JP2009119747A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、および、液体吐出方法
JP5304926B2 (ja) * 2012-06-14 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
EP3172055B1 (en) * 2014-07-25 2020-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Categorization of vertical edges corresponding to a halftone image
US20220001675A1 (en) * 2019-03-29 2022-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calculations of estimated thermal energy accumulations to print pixels
US20230398778A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Xerox Corporation System and method for varying ejected ink drop volumes to improve ink image quality in an inkjet printer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369428A (en) * 1992-06-15 1994-11-29 Hewlett-Packard Corporation Bidirectional ink jet printing

Also Published As

Publication number Publication date
US6666535B2 (en) 2003-12-23
JP2003211642A (ja) 2003-07-29
US20030132975A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908173B2 (en) Positional deviation correction using reference and relative correction values in bi-directional printing
EP0982139B1 (en) Adjustment of printing position deviation during bidirectional printing
JPH08187880A (ja) カラーインクジェット印刷装置
JP2001010028A (ja) 基体に印刷する方法及びそれを実施するよう適合された印刷装置
JP2004338402A (ja) ハードコピー装置及び方法
JP2011110802A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及び印刷データ生成プログラム
JP2001096728A (ja) マルチパス印字モードにおけるバンディングの低減
JP4326224B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2009220357A (ja) 補正値設定方法、液体噴射装置、印刷システム、及びプログラム
JP6432247B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH08336961A (ja) インクジェットプリント方法
JP4108026B2 (ja) 建築板印刷装置
JP2010214623A (ja) 印刷方法、印刷装置およびテストパターン
JP5301763B2 (ja) カラー間のにじみの低減方法およびそのシステム
US7422301B2 (en) Method and apparatus using pixel spot size control for reducing intercolor bleed
JP6673438B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6060037B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
US6049393A (en) Method for enhancing resolution in a printed image
JP4948221B2 (ja) データ生成装置
US20060033772A1 (en) Method and apparatus to reduce the effect of inkjet drop satellites in bi-directional multi-pass printing
JP4986513B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007118300A (ja) インクジェット記録装置
EP0854047A2 (en) Method of and machine for liquid ink printing
EP3795365B1 (en) Recording condition determining method and recording device
JP7305983B2 (ja) 記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees