JP4324553B2 - 新規な細孔構造を有する高分子支持体 - Google Patents

新規な細孔構造を有する高分子支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP4324553B2
JP4324553B2 JP2004517440A JP2004517440A JP4324553B2 JP 4324553 B2 JP4324553 B2 JP 4324553B2 JP 2004517440 A JP2004517440 A JP 2004517440A JP 2004517440 A JP2004517440 A JP 2004517440A JP 4324553 B2 JP4324553 B2 JP 4324553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
pore structure
beads
initiator
initiator molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004517440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005530905A (ja
JP2005530905A5 (ja
Inventor
ブッソン,フィリップ
パルムグレン,ロニー
モリソン,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytiva Sweden AB
Original Assignee
GE Healthcare Bio Sciences AB
Amersham Bioscience AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Healthcare Bio Sciences AB, Amersham Bioscience AB filed Critical GE Healthcare Bio Sciences AB
Publication of JP2005530905A publication Critical patent/JP2005530905A/ja
Publication of JP2005530905A5 publication Critical patent/JP2005530905A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324553B2 publication Critical patent/JP4324553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28061Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • B01J20/28097Shape or type of pores, voids, channels, ducts being coated, filled or plugged with specific compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • B01J20/3064Addition of pore forming agents, e.g. pore inducing or porogenic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/82Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、例えば、分離方法に有用な架橋高分子支持体の調製に関し、さらに詳細には、クロマトグラフィマトリックスとして有用な架橋高分子支持体であって新規な細孔構造を呈する高分子支持体の製造方法に関する。本発明はまた、多孔性架橋高分子支持体そのもの並びに前記支持体をクロマトグラフィのリガンドとして有用な官能基で修飾する方法を含む。
粒子のような架橋多孔性高分子支持体は、クロマトグラフィ分離及び濾過法等における有機及び無機物質の分離精製法の吸着剤として有用である。このような支持体の他の用途は、例えば、細胞培養用ミクロキャリアとして及び固相ペプチド又はDNA合成用支持体としてである。前記支持体は、広範囲のpHにわたり有機溶媒と化学的に相溶性であるべきであり、かつ所望の形状、大きさ、多孔度及び表面積を有するべきである。
前記細孔の多孔度及び性質は、多孔度が上がると表面積が大きくなりしたがって結合能も上昇する可能性があるので、標的分子の精製用クロマトグラフィ方法において特に重要であることが明らかとされている性質である。
さらに、多孔性粒子を用いるクロマトグラフィ、吸着プロセス、不均質触媒反応等における一般的問題は、物質移動速度が粒子径に大きく依存していることである。速い物質移動は粒子径を小さくすることによって得られるが、小さい粒子はまた、充填床の背圧をも同様に増加させるであろう。したがって、物質移動速度と圧力−流れ性とを天秤にかけなければならない。多孔性粒子中における物質移動を改善する一つの方法は、総細孔表面を増加させることである。分類体系的な細孔構造が提案されており、例えば、粒子表面から大きなフィーダー細孔がより吸着に大表面が利用できる小さい細孔のネットワーク中に開放されている。
このような細孔系を付与する一つの方法は、欧州特許公開第0222718号(Mosbach及びNilsson)によって開示されており、それらの粒子中に空洞を導入することによって上述の物質移動の問題を解決することを提案している。さらに詳細に述べると、欧州特許公開第0222718号は、固体空洞発生化合物をマトリックス物質を含む水溶液に添加し、乳化剤を添加し、粒子を分散によって形成させ、最終的に前記空洞発生化合物を滲出せしめて粒子中に空洞を残す方法を開示している。空洞発生化合物の例は炭酸カルシウムであり、その添加量の例は10%重量までであり、3.6体積%に対応している。しかし、このような少量の空洞形成化合物では前記細孔が互いに接触しないであろうし、その結果独立細孔構造が生成することになる。
極めて小さい空洞を高分子粒子中に除去可能な標的化合物を用いて製造する具体的技術は、分子インプリンティングとして公知である。この名称が意味しているように、分子を標的として用いるが、さらに詳細には水素結合により高分子鎖に結合させる。前記使用した分子は、例えばアルカロイドのような薬物ターゲットであり、残った空洞は使用した標的分子のインプリントとして説明でき、従って、同一分子種の単離に限定される。さらに、分子インプリンティングは、ミクロ次元の細孔系を所望している適用に限定される。
米国特許第5895263号(Carterら)は、加熱分解性物質をどのように集積回路デバイス形成プロセスに使用できるかを開示している。誘電物質である多孔性有機ポリシリカを最初に分解性ポリマー溶液中に溶解させる。この有機ポリシリカを凝縮するために得られた混合物を加熱する。最後に、分解性高分子を例えば放射線暴露によって、凝縮した硬性有機ポリシリカマトリックス中において均一に分解させる。得られた生成物は、改良された機械的強度、クラック耐性及び誘電性を有している。その結果、前記生成物はまた、眼鏡、コンタクトレンズ及びソーラー反射材のような光学的製品の保護コーティングとして使用することもできる。
国際公開第01/09204号(Symyx Technologies)は、構造の制御されたポリマーの製造方法を開示している。さらに詳細には、開示された構造ポリマーは電気泳動分離系において有益な性質を有するポリアクリルアミド繰返し単位を含むが、部分枝分れ状又は架橋ポリマーの篩性能が、同一繰返し単位を有する直線状非架橋ポリマーに比べて増強されるであろうというのがその理由である。しかし、篩性は、クロマトグラフィマトリックスとしての用途を目的としたポリマー支持体にとって必須の性質というわけでなく、上述の有効表面積及び物質移動のような他の性質がその際にはるかに重要となるからである。前記方法は、リビングタイプ又はセミリビングタイプのフリーラジカル重合を利用している。
フリーラジカル懸濁重合は現時点で、不均質触媒、イオン交換樹脂、クロマトグラフィ媒体、ペプチド合成等用合成ポリマー支持体調製において最も広く用いられている技術である。その際、細孔構造は主に、ポロジェンの取り込み及び/又は樹脂中における架橋度の制御によって付与される。
金属/リガンド触媒重合である原子移動ラジカル重合(ATRP)は、高分子性樹脂の合成に比較的新しい展望を与えた。ATRPによる利点の一つは、それが、重合プロセスに高度制御を付与することである。米国特許第5763548号(Matyjaszewskら)は、プラスチック、エラストマー、接着剤、乳化剤又は熱可塑性エラストマーのATRP製造プロセスに用いられる条件と成分を詳細に述べている。
欧州特許公開第0222718号公報 米国特許第5895263号明細書 国際公開第01/09204号パンフレット 米国特許第5763548号明細書
本発明の一つの目的は、マルチモーダル細孔構造の架橋高分子支持体を製造する方法を提供することである。これは、請求項1に記載の方法及びその従属請求項によって達成できる。
本発明のもう一つの目的は、産生された支持体の形態定義を可能にする多孔性架橋高分子支持体を製造する方法を提供することである。これは、上記のような方法を使用することによって達成できるが、ここでは、開始剤分子の量及び/又は性質を注意深く制御する。これとは別に又はこれに追加して、上記目的は、重合プロセスに対するモノマーフィードの組成を制御することによって達成できる。
さらに本発明の目的は、側鎖官能基を有する多孔性架橋高分子支持体を提供することである。
さらに本発明の目的は、一次細孔系中において及びより大きな二次細孔系内部の表面上において、支持体表面に異なる官能基を有する多孔性架橋高分子支持体を提供することである。
本発明の他の態様及び利点は、下記の詳細な説明及び実験部分から明らかであろう。
定義
用語「開始剤分子」は、本明細書中では、ラジカル重合を開始できる1以上の部位を含む有機化合物を意味する。前記用語には、ダイマー、トリマー及びオリゴマーを含む低分子量化合物及びマクロ分子のような異なる大きさの開始剤分子が含まれる。用語「マルチ開始剤」は、本明細書中では、2以上の開始部位を含む開始剤分子に使用する。
用語「マクロ開始剤」とは、本明細書中では、マクロ分子で1以上の開始部位を含む開始剤分子を意味する。
用語「マクロ分子」は、本明細書中では、多数のモノマー単位を含む数平均分子量(Mn)約500以上の分子を意味する。
用語「分解性」とは、本明細書中では、その化学的又は物理的分解によって除去可能であることを意味する。
用語「マルチモーダル」細孔構造とは、異なる大きさの細孔系及び/又は異なる時点で製造された細孔系のような2以上の様式で製造できる構造を意味する。
用語「支持体」とは、本明細書中では、クロマトグラフィ操作のような単離プロセスにおいて官能基の担体として使用するのに適したマトリックスを意味するものとして使用している。用語「支持体」には、粒子、モノリス及び膜が含まれる。
用語「樹枝状」化合物とは、樹状構造を示す等方性可溶性ポリマーを意味する従来の意味で使用している。
用語「ポロジェン」は、不活性溶媒(低分子量又は高分子性)又は不活性溶媒の混合物を称し、それは、重合のある段階で多孔性ポリマーを形成させる重合反応中に存在する。
本発明の第1の目的は、マルチモーダル細孔構造の架橋高分子支持体を製造する方法であって、当該方法が
(a)分解性開始剤分子を用意し、
(b)前記開始剤分子、1種以上のラジカル重合性モノマー及びポロジェンを溶媒中に含む有機相と遷移金属触媒を含む水相とを用意し、
(c)前記有機相と前記水相の懸濁液を形成し、
(d)前記水相中で、1以上の原子により前記遷移金属に配位するリガンドを添加し前記水相中で前記有機相の懸濁重合を開始させ、一次細孔構造を有しかつ開始剤分子を含む架橋高分子支持体を製造し、
(e)段階(d)で得た支持体をこの支持体内部から少なくとも部分的に前記開始剤分子を除去する分解条件に付し、一次細孔構造に加えて二次細孔構造を有する架橋高分子支持体を製造すること、
を含む方法である。
したがって、本方法は、原子移動ラジカル重合(ATRP)の原理を他のすべての点では従来の懸濁重合プロセスにおいて用いる。ATRPの一般的説明については、例えば、Wangら(J.Am.Chem.Soc.、1995、36、2973、及びMacromolecules、1995、28、7572)を参照のこと。簡単に述べると、ATRPにおいて、開始系は、種々の遷移金属化合物及び開始剤間の酸化還元反応において成長するラジカルを可逆的に形成することに基づいている。
本発明は、多孔性である高分子支持体の製造において原子移動ラジカル重合を使用することを初めて示唆したものである。本発明によって得られた一次及び二次細孔を含むマルチモーダル細孔構造が、前記支持体をクロマトグラフィ方法におけるマトリックスとして特に有用にしている。
本方法の一つの実施形態において、段階(a)で用意される開始剤分子は、市販のものから得られる。例えば、1−フェニルエチルクロライド又はエチル2−ブロモイソブチレートのような低分子開始剤分子は、例えば、Acros又はAldrichから得ることができる。前記開始剤分子は無機又は有機分子であることができるが、好適には有機化合物である。本方法において、段階(a)が、開始剤分子1種又は2種以上の異なる開始剤分子混合物のいずれかを付与することがわかる。
別の実施形態において、段階(a)は、1以上の水酸基、一級アミン基又は二級アミン基を有する化合物をα−ハロアシルハライドと反応させることを含む。したがって、前記反応は、従来の方法によるエステル化又はアミド化のいずれかである。適切なα−ハロアシルハライドの例示的例は、2−ブロモイソブチリルブロマイド(BiB)であり、それは、例えばAldrichから市販されている。α−ハロアシルハライドのさらに例として、例えば、2−ブロモプロピオニルブロマイド、2−ブロモ−イソバレリルブロマイド及び2−ブロモ−イソ−ブチリルクロライドが挙げられる。
1実施形態において、段階(a)で用意される開始剤分子は、マクロ開始剤である。本発明で有用なマクロ開始剤は、星形及び高枝分れ構造を含む樹枝状構造のようなあらゆる3次元構造を実質的に有することができる。
より有益な実施形態において、前記開始剤分子は、ヒドロキシ官能性樹枝状ポリエステルをα−ハロアシルハライドと反応させ、ポリエステルマクロ開始剤を生成させることによって合成される。ヒドロキシ官能性ポリエステルは、例えば、Perstorp Chemicals AB(Sweden)のBoltorn(登録商標)のように市販されており、これは5世代にわたって入手可能であり、したがって、化学にはほとんど変化を起こすことなくそれらを除去することによって製造された好都合なことにさまざまな大きさの二次細孔を付与する。
マクロ開始剤合成において出発物質として有用な樹枝状ポリエステルはまた、国際公開第93/17060号(Hultら)又は国際公開第99/00440号(Ihreら)に記載されているようにして調製できる。
別の実施形態において、前記開始剤分子は、アミノ官能性樹枝状ポリアミドをα−ハロアシルハライドと反応させ、ポリアミドマクロ開始剤を生成させることによって合成される。アミノ官能性ポリアミドは、例えば、樹枝状ポリアミドアミンの調製を記載しているTomaliaら(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.、29、p.138−175)に記載されているようにして調製できる。
1実施形態において、本方法に用いられる開始剤分子は、特定世代の樹枝状開始剤分子をα−ハロアシルハライドと反応させることによって所望の大きさに調製できる。上記に述べたように、Boltorn(登録商標)のような市販出発物質が幾つか、数世代にわたって入手可能である。同様に、ポリエステル及び/又はアミドの合成は、所望の世代の樹枝状分子を製造するために実施できる。したがって、本発明の一つの利点は、開始剤分子の大きさを注意深く選択することによって最終製品の二次細孔の大きさを制御できることにある。したがって、開始剤分子を除去することによって付与される新規種の細孔は、使用した開始剤分子の大きさによって定義できる。さらに、前記新規細孔はまた、ポロジェン由来のより従来型の一次細孔及び/又はモノマー組成物間の連結から構成することもできる。開始剤分子を除去し上記連結が二次細孔構造の部分である形成された空洞は、従来の懸濁重合条件で得られない細孔構造の1種である。
さらに、上述の米国特許第5763548号は、原子移動ラジカル重合(ATRP)の原理を述べているが、そこに定義された条件は、本発明に従って用いた懸濁重合のような従来の懸濁重合に対応していない。さらに、米国特許第5763548号は、プラスチック、エラストマー等のような固体製品の調製用にATRPを記載しており、その中のいずれもATRPが特に、多孔性高分子支持体の調製に有益であろうとは述べていない。したがって、本発明は、懸濁重合とともにATRP原理を最初に利用したものである。さらに、本発明は、二方式の細孔構造を前記製品中に付与するために、分解性開始剤分子の使用と重合を組み合わせている。
有機相は、トルエン、ヘキサノン等のような懸濁重合に従来使用されるいかなる適切な溶媒、又は溶媒の混合物で調製できる。
1実施形態において、前記有機相は、開始剤分子の重量/主要モノマーの重量として計算して約30%のような最大50%まで、例えば約32%の開始剤分子を含む。しかし、当分野での当業者は認識するであろうが、有機相に付与できる開始剤分子の上限は他の成分の性質に依存するであろう。例えば、もしより堅いポリマー構造を生ずるモノマーフィードを使用すれば、その際には、開始剤の比率を高くでき、上限は、最終産物の崩壊リスクによって決定されるであろう。したがって、製造した高分子支持体の目的用途が、また、有機相の成分の比率を決定する際に考慮すべき要因であろう。
有機相に存在するモノマーは、重合及び架橋の両者のために供給せねばならないが、その唯一の要件は、それらがラジカル重合可能でなければならないということである。容易に理解できるように、架橋製品を得るため、有機相に存在する1種以上のモノマーが多官能性である必要がある。したがって、1実施形態において、前記モノマーは、スチレン及び/又はジビニルベンゼンのような合成の及び/又は多官能性モノマーである。
一つの有益な実施形態において、前記有機相はまた、1種以上の官能性モノマーすなわち重合に関与できるであろう1個の第1ビニル基とビニル基でない第2の別の官能基を含むモノマーから成り立つ。このような非ビニル官能基は、例えば、水酸基、アミン、又は前記支持体の高分子構造を形成する以外の他の目的のために後に使用できるいかなる他の基であることもできる。本発明の方法を使用する当業者は、他のどんな種類の官能基がそれぞれの意図した目的のために必要であるかを容易に決定できる。一つの例示的なこのような官能基は、クロマトグラフィマトリックスとしての用途を意図した支持体のさらなる誘導体化のための容易にアクセス可能な化学的好材料(ハンドル)である。
本文において、用語「塊状モノマー」は、大量に添加され支持体の基本的高分子構造に寄与するモノマーのために使用される。異なるモノマーの混合物はまた、有機相において付与されることができる。
有用なモノマーの例はまた、上記米国特許第5763548号において例示されている。
最後になるが、主要細孔構造を得るため、前記有機相はまた従来のポロジェンを含む。従来の実施形態において、前記溶媒はまた、ポロジェンとして作用する。本明細書中では使用するための適切なポロジェンは当該分野で公知であり、当業者は、市販製品から容易に選択できる。当分野の当業者が理解するように、主要細孔構造はまた、モノマーフィード成分によって影響を受けるであろう。
開始剤及び固定されたポリマー鎖による酸化還元サイクルに関与できるが前記ポリマー鎖を結合した直接炭素−金属を形成しないすべての遷移金属化合物が、本方法における用途に適している。したがって、1実施形態において、触媒中に存在する遷移金属は、Cu、Ni、Pd、Ru及びFeからなる群から選択される。好適な実施形態において、前記遷移金属は、Cu(I)又はCu(II)のような銅(Cu)である。
本発明における用途に適したリガンドには、前記遷移金属をシグマ結合を介して配位する1以上の窒素、酸素、リン及び/又はイオウ原子を有するリガンド;π結合を介して前記遷移金属に配位できる2以上の炭素原子を含むリガンド;及びμ結合又はη結合を介して前記遷移金属に配位できるリガンドを含む。したがって、1実施形態において、前記リガンドは、触媒中の前記遷移金属に配位する1以上のN、O、P、S又はC原子を含む。特定の実施形態において、前記リガンドは、N、N、N’、N’、N”−ペンタメチルジエチレントリアミンである。当該分野の当業者は理解するであろうが、前記触媒は、リガンドに錯化された遷移金属からなるであろうが、この錯化は、前記リガンドを懸濁液に添加した後多少なりともすぐに起こるであろう。この理由のため、実質的に安定な懸濁液をリガンドを添加する前に形成させるのが好適である。当該分野で周知であるように、もし前記反応を懸濁重合反応容器に規模を拡大すると、その際には、有機液滴径を所望の粒子径に大体調整するのが一般的である。この場合、したがって、リガンド添加前に攪拌機速度を調整し、液滴径を安定化させ、攪拌機速度等を再調整するのが好適である。したがって、最も有益な実施形態において、段階(d)は、段階(c)の適当な時間後例えば約1時間後に実施する。本文において、また、水溶性である前記リガンドは、有機相に接触する前水相に存在してはならないことがあることに注意せねばならないが、その理由は、そうすると前記2相が接触するや否やすぐに重合が開始することになるからである。別の1実施形態において、金属触媒は存在してはいけない。当該分野での当業者は認識するであろうが、重合がすぐに開始するであろうかどうかを決定する要因は、モノマーの温度と性質であり、したがって、適切になるまで重合を確実に開始させないように、ケースバイケースで条件を容易に適応させる。これは、球状粒子が所望である場合特に避けるべきである。
上記のように、本方法は、すべての従来の懸濁重合にも対応する条件下で実施する(従来の懸濁重合の基本的原則については、例えば、J.R.Benson及びD.J.Woo、J.Chromatographic Sci.、1984、22、386を参照)。したがって、重合は、その温度以下では前記水相の実質的部分が蒸発するか又は有機相が沸騰するであろう実質的にいかなる温度でも行うことができる。したがって、前記温度は例えば室温であることができるし、前記反応時間は、約5分から一晩のような最大数日までの時間であることができる。
重合は、遷移金属に配位するリガンド添加によって段階(d)に従って開始され、それによって、触媒が形成される。本方法で使用するリガンドと遷移金属の量は、ATRPを実施するために有効なものであり、例えば、米国特許第5763548号を参照のこと。さらに詳細に述べれば、遷移金属に対するリガンドのモル比率は、一般に、選択した1種以上のモノマーを重合するために有効なそれであり、それは、リガンドが占有するであろう遷移金属上での配位部位の数に依存する。リガンドの量は、(i)遷移金属上での配位部位の(ii)リガンドが占有するであろう配位部位に対する比率が、0.8:1から2:1のような0.1:1から100:1である。
1実施形態において、段階(e)による除去は、塩基性又は酸性条件下で行う。したがって、環境中でのpHの変化は、高分子支持体内部での開始剤分子を分解できる。別の実施形態において、前記除去は、熱及び/又は放射線及び/又は超音波のような外的要因を適用することによって開始剤分子を分解させることによって実施する。当該分野での当業者は認識するであろうが、前記分解条件は、使用した開始剤分子の性質と化学的構造に依存している。例えば、樹枝状ポリエステルマクロ開始剤は、下記の実施例に示したように塩基性加水分解によって除去できる。結果は、フーリエ変換赤外分光(FTIR)、滴定及び/又は重量測定のようないかなる従来方法によっても評価することができる。本方法の特定の実施形態において、開始剤分子の除去は定性的である。このことは、例えば種々のバイオプロセス、特に薬学領域において製造された高分子支持体中に全く開始剤分子が残らなかったことを確認するために必須である場合におけるコントロール措置として、有益である。
特に有益な実施形態において、本方法を用いて一次細孔中に1個の官能基又は性質及び二次細孔中に同一又は異なる官能基又は性質を含む架橋多孔性高分子支持体を製造する。前記方法はその際、上述の方法と段階(d)の後であるが段階(e)の前に得られた支持体の選択的表面修飾段階をさらに含む。このような表面修飾は、例えば、上記のようにして導入した化学ハンドルに官能基を導入することであることができ、前記官能基は、クロマトグラフィで有用なアフィニティ基、イオン交換基等のようなリガンドである。これとは別に、表面修飾の目的は、一次細孔表面に疎水性又は親水性のような別の性質を付与できることである。したがって、1実施形態において、段階(d)で得た支持体の有効表面を、酸性、中性又は塩基性条件を用いて修飾する。ここでの唯一の要件は、同一修飾が一次及び二次細孔の両方の内部で望ましいのでなければ、使用した条件が開始剤分子を絶対に分解させないということである。
段階(e)による開始剤分子の除去後に残った空洞表面には、開始剤分子のエステル又はアミド結合の破断から生じた側鎖基が付与されるであろう。開始剤分子が加水分解によって除去された場合、側鎖基は、例えばカルボン酸基であることができる。側鎖基は、段階(e)後に、例えばカルボン酸基の還元により水酸基又はエ−テル基を得ることによって、アチド脱カルボキシル化及びその後の加水分解によりアミン基を得ることによって、変換できる。これとは別に、側鎖基を用いてクロマトグラフィ適用において有用なリガンドを支持でき、この場合、例えば、SOClによる処理後にリガンド−水酸基又はリガンド−アミン基を添加する。別の実施形態において、例えば、それをより疎水性にするとか又は親水性にするとかによりその性質を変換するために、空洞表面を上述のように処理できる。さらにある実施形態において、前記表面を、直線状又は架橋ポリマーの重合によって修飾する。
したがって、開始剤分子の除去後に得られた支持体の外表面、一次細孔の表面及び細孔の表面を所望の用途に応じて、適切ないかなるようにも修飾できる。
上記のように、本方法の1実施形態において、二次細孔径は、適当な分子量の開始剤分子を用いることによって制御される。当然、大きな開始剤分子を用いると、大きな二次細孔が得られるであろう。本文において、前記高分子支持体は段階(e)における破断に十分に耐性でなければならないということに留意することが必要である。
さらに本発明の第2の面は、上述の一次及び二次細孔構造を示す架橋多孔性高分子支持体である。したがって、1実施形態において、前記高分子支持体は、上述の方法により製造された。特定の実施形態において、本発明の前記高分子支持体は、直径約10μ〜250μを有する本質的に球状粒子であり、ここで、絶対表面積は300m/gのような150〜500m/gの範囲である。本発明の粒子は、クロマトグラフィのマトリックスとして有益に使用され、その大表面積は、先行技術マトリックスに比べてその結合能を増加させるであろう。また、前記新規多機能性細孔構造は、改良された物質移動性に寄与するであろう。
しかし、1部の単離目的のため、ポリマー粒子を充填したカラムは、生じる背圧が高いために不適切である。したがって、別の実施形態において、本発明の支持体は、モノリス性プラグのようなモノリスである。前記モノリスは、ハニーコーン形状の構造のようなそれを介した開通路を有しており、合理的な高流速と低背圧を必要とする適用に望ましい。
別の実施形態において、本発明の支持体は膜である。このような膜には、周知の理論により基底物質に固定又は付着された本発明の高分子支持体層が挙げられるであろう。膜は、例えば、高流速と高保持能が望ましい大規模な操作のため特に有益である。
有益な実施形態において、本発明のポリマー粒子は、アフィニティリガンド、イオン交換リガンド等の群から選択され一次細孔及び/又は二次細孔の表面に結合させた1種以上のクロマトグラフィリガンドを含む。1実施形態において、一次及び/又は二次細孔の表面は、疎水性にした。別の実施形態において、一次及び/又は二次細孔の表面は親水性にした。
本発明の支持体は、したがって、ほとんどいかなる単離プロセスにも有用であり、1種以上の標的物質が液体中で他の成分から分離される。したがって、本発明の支持体は、それらをどのように修飾するかに応じて、タンパク質、プラスミド、DNA又はRNAのような核酸、ウイルスのような生体分子、薬物候補、炭水化物のような他の有機分子、又はいかなる無機化合物又は分子の単離又は分離用クロマトグラフィ吸着剤として用いることができる。同様に、本方法はまた、1種以上の上記例示標的物質の除去が望ましい液体の精製にも有用である。したがって、標的化合物又は液体の精製とは別に、本発明はまた、例えば、結合化学の方法において有用である。本発明の支持体は、また、細胞培養のミクロ担体として及び固相ペプチド又はDNA合成の支持体として用いることができる。
本発明の第3の面は、本発明の高分子支持体のクロマトグラフィマトリックスとしての用途である。イオン交換クロマトグラフィ、アフィニティクロマトグラフィ、疎水性相互作用クロマトグラフィのような異なるクロマトグラフィ分離方法の原則は周知であり、十分に文献に記載されている。
図面の詳細な説明
図1 本発明によりいかにして有機液滴相を始めに懸濁重合によってポリマー粒子に重合させ、ポロジェンを洗い流し、次に、一次細孔構造を開始剤分子の面積(黒色面積)により示し、その後、これは、前記開始剤を除去することによって二次細孔構造を含むポリマー粒子に変換されるかを3段階で示した略図面である。
図2 本発明により開始剤分子を除去することによって製造された二次細孔構造の可能な表面修飾例を幾つか略図面で示している。さらに詳細には、樹枝状ポリエステル(Boltorn(登録商標))及びジビニルベンゼンを含む粒子を処理して、加水分解後に異なる内部及び外部官能基が得られる。図2において、黒色周辺領域は、ポリマー樹脂であり、一方、中央から左の白色円は、塩基分解性マクロ開始剤を示している。
図3 本発明による製造の一次細孔構造がいかにして表面修飾できるかを略図面で示している。さらに詳細に述べると、斜線を引いた部分は、外側樹脂と一次細孔構造表面を示しており、一方、白色の円状形は、分解性部分を示している。NaOH及び洗浄による処理後に得られた最後の構造は、二次細孔構造を示している。
図4 下記の実施例で詳細に示した(a)ビーズA4;(b)ビーズB4;(c)ビーズE4;(d)ビーズF4;(e)ビーズG4;(f)ビーズH4のFTIRスペクトルを示している。
図5 下記の実施例で詳細に示した(a)ビーズA4;(b)ビーズC4;(c)ビーズC4の分解産物;(d)ビーズB4;(e)ビーズD4のFTIRスペクトルを示している。
図6 下記の実施例で詳細に示したビーズA1断面のSEM写真である。特に実施例2を参照。図6において、Mag=79.61KXであり、1cmは、200nmに対応しており、EHT=1.00kVであり、WD=4mmであり、シグナルA=InLens、Photo no.3053。
図7 下記の実施例で詳細に述べたビーズB1断面のSEM写真である。図7において、Mag=79.61KXであり、1cmは、300nmに対応しており、EHT=1.00kVであり、WD=4mmであり、シグナルA=InLens、Photo no.3054。
図8 下記の実施例で詳細に述べた光学顕微鏡によって得られたビーズA1の写真である。
図9 下記の実施例で詳細に述べた光学顕微鏡によって得られたビーズB1の写真である。
図10 表1を示し、そのタイトルは、Boltorn(登録商標)−BiB
マクロ開始剤によって開始され及びCuCl/PMDETAによって媒介されたポリジビニルベンゼンビーズである。下記の実施例2を参照。
図11 表2を示し、ポリ(Boltorn(登録商標)−BiB−ジビニルベンゼン)ビーズの加水分解を示している。下記の実施例3を参照。
実験
本発明をさらに詳細に下記の実施例で説明するが、しかし、それらは、付属の請求の範囲によって定義される本発明の範囲を限定することを全く意図していない。本明細書中下記又は他所に示したすべての文献は、本明細書中では言及して引用してある。
実施例1ポリエステルマクロ開始剤の調製のための全般的操作
実施例1−1Boltorn(登録商標)2−ブロモイソブチリルエステル、Boltorn(登録商標)G2−BiBの合成
Figure 0004324553
Boltorn(登録商標)G2(3.50g;2mmol)、トリエチルアミン(4.86g;48mmol)及び4−(N、N−ジメチルアミノ)ピリジン(1.95g;16mmol)をジクロロメタン(40ml)中に溶解させ、氷浴で0℃まで冷却した。2−ブロモイソブチリルブロミド(8.83g、38.4mmol)をジクロロメタン(10ml)中に溶解させ、上述の溶液に滴下した。反応を室温で一晩、進行させた。有機相を最初にNaHCO水溶液(10%)により抽出し、次いでNHCl水溶液(10%)により抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、カーボンブラックにより透明にし、溶媒を真空中で除去し、生成物を淡黄色油として得た。収率6.2g(75%)。FTIR(フィルム/NaCl)νmax(cm−1)2980、1740、1273、1162、766.H NMR(CDCl):δ(ppm)1.20〜1.40(m,36H,CH,Boltorn(登録商標))、1.91(s,96H,CHBiB)、3.30〜3.80(m,20H,CH)、4.30〜4.40(m,56H,CH13C NMR(CDCl):δ(ppm)18、31、47、55、66、171、172。
実施例1−2Boltorn(登録商標)2−ブロモイソブチリルエステル、Boltorn(登録商標)G3−BiBの合成
Figure 0004324553
Boltorn(登録商標)G3(10.0g;1.4mmol)及びトリエチルアミン(13.4g;67mmol)をテトラハイドロフラン(30ml)中に溶解させ、氷浴で0℃まで冷却した。2−ブロモイソブチリルブロミド(24.5g、53mmol)をテトラハイドロフラン(24ml)中に溶解させ、上述の溶液に滴下した。反応を室温で3時間、進行させた。この溶液をHCl水溶液(37%)により酸性にし、濾過し、トリエチルアミン塩を除去した。溶媒を真空中で除去し、生成した油をトルエンによる共蒸発により乾燥させた。前記油をジクロロメタン中に溶解させ、この溶液をカーボンブラックにより透明にし、濾過した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物を最小量のジクロロメタン中に溶解させ、n−ヘキサン中に沈殿させた。この操作を、H NMRで不純物が全く検出されなくなるまで、繰返した。次に溶媒を真空中で除去し、淡黄色固体を得た。収率16.7g(72%)。FTIR(フィルム/NaCl)νmax(cm−1)2980、1740、1273、1162、766.H NMR(CDCl):δ(ppm)1.20〜1.40(m,84H,CH,Boltorn(登録商標))、1.91(s,192H,CHBiB)、3.30〜3.80(m,20H,CH)、4.30〜4.40(m,120H,CH13C NMR(CDCl):δ(ppm)18、31、47、55、66、171、172。
実施例1−3Boltorn(登録商標)2−ブロモイソブチリルエステル、Boltorn(登録商標)G4−BiBの合成
Figure 0004324553
Boltorn(登録商標)G4(10.4g;0.68mmol)及びトリエチルアミン(13.2g;66mmol)をジクロロメタン(30ml)中に溶解させ、氷浴で0℃まで冷却した。2−ブロモイソブチリルブロミド(24.0g、52mmol)をジクロロメタン(20ml)中に溶解させ、上述の溶液に滴下した。反応を室温で3時間、進行させた。ジクロロメタンを前記反応に添加し、有機相を最初にHCl水溶液(2M)により抽出し、次いでNaHCO水溶液(10%)により抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、カーボンブラックにより透明にし、溶媒を真空中で除去した。生成した油を、最少量のジクロロメタンに溶解させ、n−ヘキサン中に沈殿させた。この操作を、H NMRで不純物が全く検出されなくなるまで、繰返した。次に溶媒を真空中で除去し、淡黄色固体を得た。収率15.9g(69%)。FTIR(フィルム/NaCl)νmax(cm−1)2980、1740、1273、1162、766.H NMR(CDCl):δ(ppm)1.20〜1.40(m,84H,CH,Boltorn(登録商標))、1.91(s,384H,CHBiB)、3.30〜3.80(m,20H,CH)、4.30〜4.40(m,248H,CH).13C NMR(CDCl):δ(ppm)18、31、47、55、66、171、172。
実施例2Boltorn(登録商標)−BiBマクロ開始剤により開始されかつCuCl/PMDETAにより媒介されたたポリジビニルベンゼンビーズの調製のための全般的操作(図10、表1)
ジビニルベンゼン及びBoltorn(登録商標)−BiBマクロ開始剤を、トルエン中にフタ付き試験管中で溶解させた。エチル−1−ヘキサノールを前記溶液に添加した。Mowiol40−88の水溶液をCuCl及びHCl水溶液と配合することによって製造した。この水相をバイアルに添加し、バイアルを振盪することによって懸濁液を製造した。N、N、N‘、N’、N”−ペンタメチルトリエチレンジアミンを添加し、バイアルを強く振盪した。バイアルを平行軸に対して垂直に60rpmで回転させることによって、懸濁液を室温で24時間保持した。バイアル内容物を沸騰水中に注いだ。ビーズを濾過によって除去し、沸騰水、エタノール及びアセトンで洗浄した。ビーズを一晩真空中で75℃で乾燥させた。
実施例2−1Boltorn(登録商標)G3−BiBにより開始されかつCuCl/PMDETAにより媒介されたポリジビニルベンゼンビーズ(ビーズA4)の調製
ジビニルベンゼン(4.90ml;4.48g;34.4mmol)及びBoltorn(登録商標)G3−BiB(2.11g;0.25mmol)を、トルエン(2.10ml)中に容量50mlのフタ付きガラス試験管中で溶解させた。2−エチル−1−ヘキサノール(4.90ml)を前記溶液に添加した。Mowiol40−88の水溶液(5%)(36ml)をCuCl(0.24g、2.42mmol)及びHCl水溶液(37%)(0.21ml)と配合することによって製造した。この水相をバイアルに添加し、バイアルを振盪することによって懸濁液を製造した。N、N、N‘、N’、N”−ペンタメチルトリエチレンジアミン(1.00ml、0.83g、4.79mmol)を添加し、バイアルを強く振盪した。バイアルを平行軸に対して垂直に60rpmで回転させることによって懸濁液を室温で24時間保持した。バイアル内容物を沸騰水(1000ml)中に注いだ。ビーズを濾過によって除去し、沸騰水(8000ml)、エタノール(500ml)及びアセトン(200ml)で洗浄した。ビーズを一晩真空中で75℃で乾燥させた。収率5.42g(82%)。FTIR(KBr)νmax(cm-1)3004((C−H)Ar)、2965((C−H)CH3)、2926((C−H)CH2)、1740(C=O)、1628(C=C)vinyl)、1596(Ar−ブリージング)、1273〜1162(C−O−C)(図4)。
ビーズA1の断面のSEM写真を図6に例として示した。
光学顕微鏡によって得られたビーズA1の顕微鏡写真を図8に例として示した。10〜60μm内径の球状ビーズが得られた。
実施例3ポリ(Boltorn −BiB−ジビニルベンゼン)ビーズのポリエステル部分の加水分解のための全般的操作(図11、表2)
ポリ(Boltorn(登録商標)−BiB−ジビニルベンゼン)ビーズを50℃で24時間、エタノール性NaOH(10%)中で振盪した。得られたビーズは濾過によって除去し、エタノールNaOH(10%)、水、エタノール、エタノール性HCl(2M)、エタノール及びアセトンにより連続的に洗浄し、真空中75℃で乾燥させた。
実施例3−1ビーズA4の加水分解(ビ−ズB4)
ポリ(Boltorn(登録商標)−BiB−ジビニルベンゼン)ビーズA4(0.1422g)を50℃で24時間、エタノール性NaOH(10%)(20ml)中で振盪した。得られたビーズを濾過によって除去し、エタノール性NaOH(10%)(100ml)、水(1000ml)、エタノール(500ml)、エタノール性HCl(2M)(500ml)、エタノール(500ml)及びアセトン(200ml)により洗浄し、真空中75℃で乾燥させた。収率0.1033g。FTIR(KBr)νmax(cm-1)3030及び3004((C−H)Ar)、2965((C−H)CH2)、1720〜1700(C=O)、1628(C=C)vinyl)、1596(Ar−ブリージング)(図4)。
ビーズB1断面のSEM写真を図7に例として示した。
光学顕微鏡によって得られたビーズB1の顕微鏡写真を図9に例として示した。10〜60μm内径の球状ビーズが得られた。
実施例4MMAのATRP
ビーズ、MMA、遷移金属、リガンド及び溶媒を組み合わせ、N気流中で15分間ガス抜きした。反応容器を密封し、60℃で48時間加熱した。ビーズを濾過によって除去し、ジクロロメタン、エタノール性HCl(2M)、エタノール及びアセトンにより洗浄した。ビーズを真空中75℃で24時間乾燥させた。
実施例4−1ビーズA4を用いたMMAのATRP(ビーズC4)
ビーズA4(0.1003g)、MMA(1.225g、12.2mmol)、CuCl(0.0118g、0.119mmol)、2、2‘−ビピリジン(0.0380g、0.243mmol)及びアニソール(1.308ml)を組み合わせ、N気流中で15分間ガス抜きした。反応容器を密封し、60℃で48時間加熱した。ビーズを濾過によって除去し、ジクロロメタン(200ml)、エタノール性HCl(2M)(200ml)、エタノール(100ml)及びアセトン(200ml)により洗浄した。ビーズを真空中75℃で24時間乾燥させた。収率0.2300g;12.9mmolMMA単位/出発物質1グラム。FTIRスペクトルを図5に示した。
実施例4−2ビーズB4を用いたMMAのATRP(ビーズD4)
ビーズB4(0.0408g)、MMA(0.668g、6.85mmol)、CuCl(0.0076g、0.077mmol)、2、2‘−ビピリジン(0.0207g、0.132mmol)及びアニソール(0.735ml)を組み合わせ、N気流中で15分間ガス抜きした。反応容器を密封し、60℃で48時間加熱した。ビーズを濾過によって除去し、ジクロロメタン(200ml)、エタノール性HCl(2M)(200ml)、エタノール(100ml)及びアセトン(200ml)により洗浄した。ビーズを真空中75℃で24時間乾燥させた。収率0.0523g;2.82mmolMMA単位/出発物質1グラム。FTIRスペクトルを図5に示した。
実施例5ビーズA4を用いたスルホ化(ビーズE4)
ビーズA4(5、00g)をクロロホルム(25ml)中で攪拌した。クロロスルホン酸(23ml、40.7g、350mmol)をこの反応混合物に数回に分けて添加した。反応を室温で一晩、振盪した。ビーズを濾過し、ジクロロメタン(500ml)及びアセトン(200ml)で洗浄した。ビーズをNaHCO水溶液(10%)(50ml)中で一晩、振盪した。ビーズを濾過によって除去し、NaHCO水溶液(10%)(200ml)、HCl水溶液(2M)(200ml)、エタノール(200ml)、アセトン(200ml)及びエーテル(100ml)で洗浄し、真空中で75℃で一晩乾燥させ、橙色のビーズを得た。収率、5.99g。FTIR(KBr)νmax(cm−1)3463(S−OH)、3030((C−H)Ar)2965((C−H)CH3)、2926((C−H)CH2)、1740(C=O)、1596(Ar−ブリージング)、1211及び1177(O=S=O)(図4)。
実施例6ビーズE4を用いたクロル化(ビーズF4)
チオニルクロリド(20ml、274mmol)をゆっくりとN気流中で乾燥させたビーズ(3.97g)に添加し、フラスコを密封し60℃で48時間、振盪させた。ビーズを濾過し、クロロホルム(300ml)で洗浄し、真空中75℃で1日乾燥させ、茶/紫色のビーズを得た。収率3.94g。FTIR(KBr)νmax(cm−1)3030((C−H)Ar)2965((C−H)CH3)、2926((C−H)CH2)、1740(C=O)、1596(Ar−ブリージング)、1371及び1172(O=S=O)(図4)。
実施例7ビーズF4からの2−(アミノメチル)ピリジンスルホンアミド誘導体(ビーズG4)の合成
ビーズF4(0.4876g)をジクロロメタン(5ml)中で攪拌し、0℃まで冷却させた。2−(アミノメチル)ピリジン(1.88g;17.4mmol)をジクロロメタン(5ml)中に溶解させ、0℃に冷却させた。上記溶液をゆっくりとビーズスラリーに一定に振盪させながら添加した。反応を50℃に加熱し、24時間振盪させた。ビーズを濾過によって除去し、エタノール(99.5%)(100ml)、水(100ml)、エタノール(99.5%)(100ml)、アセトン(100ml)及びジクロロメタン(100ml)で洗浄した。収率:0.4956g。FTIR(KBr)νmax(cm-1)3280(N−H)、3030及び3010((C−H)Ar)2965((C−H)CH3)、2926((C−H)CH2)、1740(C=O)、1596(Ar−ブリージング)、1327及び1172(O=S=O)(図4)。
実施例8ビーズG4の加水分解(ビーズH4)
ビーズG4(0.1565g)をエタノール性NaOH(10%)(20ml)中で50℃で24時間、振盪させた。得られたビーズを濾過によって除去し、エタノール性NaOH(10%)(100ml)、水(1L)、エタノール(500ml)、エタノール性HCl(2M)(500ml)、エタノール(500ml)及びアセトン(200ml)で洗浄し、真空中で75℃で乾燥させた。収率0.1275g。FTIR(KBr)νmax(cm−1)3280(N−H)、3030及び3010((C−H)Ar)2965((C−H)CH3)、2926((C−H)CH2)、2800−2400(O−H)acid Hbonded、1700(C=O)、1596(Ar−ブリージング)、1327及び1172(O=S=O)(図4)。
本発明によりいかにして有機液滴相を懸濁重合によって重合させ、その後、二次細孔構造を含む高分子粒子に変換させるかを示している。 本発明により製造された二次細孔構造がどのように表面修飾されるかを概略している。 本発明により製造された一次細孔構造がどのように表面修飾されるかを概略している。 (a)ビーズA4;(b)ビーズB4;(c)ビーズE4;(d)ビーズF4;(e)ビーズG4;(f)ビーズH4のFTIRスペクトルを示している。 (a)ビーズA4;(b)ビーズC4;(c)ビーズC4の分解産物;(d)ビーズB4;(e)ビーズのFTIRスペクトルを示している。 ビーズA1断面のASEM写真である。 ビーズB1断面のSEM写真である。 光学顕微鏡によって得られたビーズA1の写真である。 光学光によって得られたビーズB1の写真である。 表1を示し、そのタイトルは、Boltorn−BiBマクロ開始剤によって開始され及びCuCl/PMDETAによって媒介されたポリジビニルベンゼンビーズである。 表2を示し、そのタイトルは、ポリ(Boltorn−BiB−ジビニルベンゼン)ビーズの加水分解を示している。

Claims (19)

  1. マルチモーダル細孔構造の架橋高分子支持体を製造する方法であって、当該方法が
    (a)分解性開始剤分子を用意し、
    (b)開始剤分子、多官能性モノマーを含む1種以上のラジカル重合性モノマー及びポロジェンを溶媒中に含む有機相と遷移金属触媒を含む水相とを用意し、
    (c)有機相と水相の懸濁液を形成し、
    (d)水性相中の遷移金属に1以上の原子で配位するリガンドを添加して、水相中で有機相の懸濁重合を開始させ、一次細孔構造を有しかつ開始剤分子を含む架橋高分子支持体を製造し、
    (e)段階(d)で得た支持体をこの支持体内部から少なくとも部分的に開始剤分子を除去する分解条件に付し、一次細孔構造に加えて二次細孔構造を有する架橋高分子支持体を製造する
    ことを含む方法。
  2. 前記開始剤分子がマクロ開始剤である、請求項1記載の方法。
  3. 段階(a)が、1以上の水酸基、一級アミン基又は二級アミン基を有する化合物をα−ハロアシルハライドと反応させることを含む、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. ヒドロキシ官能性樹枝状ポリエステルをα−ハロアシルハライドと反応させる、請求項3記載の方法。
  5. アミノ官能性樹枝状ポリアミドをα−ハロアシルハライドと反応させる、請求項3記載の方法。
  6. 段階(d)において、有機相が、重量/重量モノマーとして計算して0%までの開始剤分子を含む、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記モノマーが、成単官能性モノマーをさらに含む、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記遷移金属が、Cu、Ni、Pd、Ru及びFeからなる群から選択される、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記リガンドが、触媒中の遷移金属に配位する1以上のN、O、P、S又はC原子を含む、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の方法。
  10. 段階(e)による除去が塩基性又は酸性条件下で実施される、請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の方法。
  11. 段階(e)による除去が、的要因を適用することによって実施される、請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の方法。
  12. 一次細孔構造中に1個の官能基及び次細孔構造中に1個の官能基を含む架橋高分子支持体を製造する方法であって、請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の方法と段階(d)の後であるが段階(e)の前に得られた支持体の選択的表面修飾の追加段階をさらに含む方法。
  13. 段階(d)で得た支持体表面を、支持体中に存在する開始剤分子に全く本質的影響を有さない条件を用いて修飾する、請求項12記載の方法。
  14. 二次細孔の大きさが開始剤分子の分子量によって制御される、請求項1乃至請求項13のいずれか1項記載の方法。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか1項記載の方法で製造された架橋多孔性高分子支持体。
  16. 直径0μm〜250μmを有する本質的に球状の1種以上の粒子を含み、比表面積が150〜300m2/gの範囲である、請求項15記載の高分子支持体。
  17. モノリスである請求項15記載の高分子支持体。
  18. 次細孔及び/又は二次細孔の表面に結合された官能基を含む請求項15乃至請求項17のいずれか1項記載の高分子支持体。
  19. クロマトグラフィにおけるマトリックスとしての請求項15乃至請求項17のいずれか1項記載の高分子支持体の使用。
JP2004517440A 2002-06-27 2003-06-17 新規な細孔構造を有する高分子支持体 Expired - Fee Related JP4324553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0202016A SE0202016D0 (sv) 2002-06-27 2002-06-27 Polymeric Support Having Novel Pore Structures
PCT/SE2003/001017 WO2004003043A1 (en) 2002-06-27 2003-06-17 Polymeric support having novel pore structures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005530905A JP2005530905A (ja) 2005-10-13
JP2005530905A5 JP2005530905A5 (ja) 2009-06-25
JP4324553B2 true JP4324553B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=20288366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517440A Expired - Fee Related JP4324553B2 (ja) 2002-06-27 2003-06-17 新規な細孔構造を有する高分子支持体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7662866B2 (ja)
EP (1) EP1516001B1 (ja)
JP (1) JP4324553B2 (ja)
AT (1) ATE425195T1 (ja)
AU (1) AU2003239033A1 (ja)
CA (1) CA2488168C (ja)
DE (1) DE60326579D1 (ja)
SE (1) SE0202016D0 (ja)
WO (1) WO2004003043A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1957194A1 (en) * 2005-12-07 2008-08-20 MIP Technologies AB Agglomerated mip clusters
AU2006323257A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Mip Technologies Ab Methods for making polymer beads
WO2007139463A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Preparation of monolithic articles
JP5493248B2 (ja) * 2007-04-25 2014-05-14 日油株式会社 コア−シェル微粒子の製造方法及びその中間体の製造方法
US8710111B2 (en) 2007-11-09 2014-04-29 3M Innovative Properties Company Porous polymeric resins
JP5248909B2 (ja) * 2007-12-10 2013-07-31 孝志 澤口 両末端ハロゲン化オリゴオレフィン及びそれを用いたトリブロック共重合体
FR2935705B1 (fr) * 2008-09-05 2010-10-29 Univ De Technologie De Compiegne Procede de preparation de polymeres a empreintes moleculaires (pem) par polymerisation radicalaire
EP2585541B1 (en) * 2010-06-25 2016-06-08 3M Innovative Properties Company Semi-interpenetrating polymer network
JP2013249437A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Hitachi Chemical Co Ltd 水及び水に不溶な有機溶媒の混合溶媒を用いた重合体の製造方法及び該製造方法にて製造された重合体
KR101583358B1 (ko) * 2014-01-21 2016-01-07 인하대학교 산학협력단 유기 모노리트 분말의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 유기 모노리트 분말
CN109174036B (zh) * 2018-09-25 2022-04-19 浙江工业大学 一种高分子聚合物吸附剂及其制备方法与应用
CN109280179B (zh) * 2018-11-19 2021-04-09 天罡新材料(廊坊)股份有限公司 一种共价有机骨架材料及其制备方法和在受阻胺类合成中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE464816B (sv) 1985-10-15 1991-06-17 Nilsson Kjell Makroporoesa partiklar, foerfarande foer dess framstaellning och dess anvaendning
US5288763A (en) * 1992-12-23 1994-02-22 The Johns Hopkins University School Of Medicine Porous, polymer beads and process of their preparation
AUPM807094A0 (en) * 1994-09-09 1994-10-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polymer beads and method for preparation thereof
US5763548A (en) * 1995-03-31 1998-06-09 Carnegie-Mellon University (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
JPH11147915A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Mitsubishi Chemical Corp 多孔質ビーズ及びその製造方法
US6121371A (en) * 1998-07-31 2000-09-19 Carnegie Mellon University Application of atom transfer radical polymerization to water-borne polymerization systems
JP2002509948A (ja) 1998-03-30 2002-04-02 カーネギー・メロン・ユニヴァーシティー 水を媒体とする重合系への原子転移ラジカル重合の応用
CN1243027C (zh) * 1998-06-01 2006-02-22 钟渊化学工业株式会社 聚合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005530905A (ja) 2005-10-13
EP1516001A1 (en) 2005-03-23
AU2003239033A1 (en) 2004-01-19
CA2488168A1 (en) 2004-01-08
US20050245624A1 (en) 2005-11-03
SE0202016D0 (sv) 2002-06-27
ATE425195T1 (de) 2009-03-15
WO2004003043A1 (en) 2004-01-08
CA2488168C (en) 2011-02-22
DE60326579D1 (de) 2009-04-23
US7662866B2 (en) 2010-02-16
EP1516001B1 (en) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU767704B2 (en) New molecularly imprinted polymers grafted on solid supports
Yoshida et al. Metal ion imprinted microsphere prepared by surface molecular imprinting technique using water‐in‐oil‐in‐water emulsions
JP4324553B2 (ja) 新規な細孔構造を有する高分子支持体
Buchmeiser New synthetic ways for the preparation of high-performance liquid chromatography supports
ES2557577T3 (es) Preparación de polímeros con impronta molecular
US20080033073A1 (en) Polymer Films
US20090194481A1 (en) Agglomerated MIP Clusters
WO2006129088A1 (en) Preparation of soluble and colloidal molecularly imprinted polymers by living polymerization
Biffis et al. Physical forms of MIPs
JP2005530905A5 (ja)
Leber et al. 2, 4, 6‐trichlorophenyl acrylate emulsion‐templated porous polymers (PolyHIPEs). Morphology and reactivity studies
Tovar et al. Molecularly imprinted polymer nanospheres as fully synthetic affinity receptors
US20090095668A1 (en) Preparation of monolithic articles
Çaglayan et al. Monodisperse porous poly (vinyl acetate‐co‐divinylbenzene) particles by single‐stage seeded polymerization: A packing material for reversed phase HPLC
WO2019110318A1 (en) Porous materials, method for producing same and uses thereof
JP4315337B2 (ja) 光学分割能を有する非粒子状有機多孔質体及びその製造方法
CN117377521A (zh) 具有分级多层结构的合成聚合物多孔介质及其设计、合成、改性和液相色谱应用
JPH04317740A (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤
JP2004339304A (ja) 複数種の官能基を持つ異方性高分子微粒子とその製造方法
Rong et al. Preparation of molecularly imprinted microspheres by photo-grafting on supports modified with iniferter
Pérez-Moral et al. MIP formats for analytical applications
Zin Towards the Development of Processable Molecular Imprinted Polymers
Mohammadi Molecularly imprinted core shell nanoparticles by surface initiated RAFT polymerization
Poinescu et al. On the preparation of porous crosslinked poly (ethylene dimethacrylate esters): Polymers and copolymers
Goto Imprinted metalselective ion exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090415

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees