JP4324127B2 - 携帯無線通信装置 - Google Patents

携帯無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4324127B2
JP4324127B2 JP2005126668A JP2005126668A JP4324127B2 JP 4324127 B2 JP4324127 B2 JP 4324127B2 JP 2005126668 A JP2005126668 A JP 2005126668A JP 2005126668 A JP2005126668 A JP 2005126668A JP 4324127 B2 JP4324127 B2 JP 4324127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
antenna element
housing
portable wireless
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005126668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005295578A (ja
Inventor
岩井  浩
山本  温
賢一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005126668A priority Critical patent/JP4324127B2/ja
Publication of JP2005295578A publication Critical patent/JP2005295578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324127B2 publication Critical patent/JP4324127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、筐体を備えた携帯無線通信装置に関する。
近年、携帯電話機などの携帯無線通信装置の小型化、薄型化が急速に進んでいる。また、携帯無線通信装置は、従来の携帯電話機として使用されるのみならず、電子メールの送受信やWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)によるウェブページの閲覧などを行うデータ端末装置に変貌を遂げており、そのため、液晶ディスプレイの大型化が進められている。このような状況にあって、携帯無線通信装置の小型化に適しており、かつ液晶ディスプレイの大画面化に適していると考えられる折り畳みタイプの携帯電話端末が普及してきている(例えば、特許文献1乃至5参照)。
特開2001−156898号公報。 特開2002−084355号公報。 特開2002−335180号公報。 特開2002−299931号公報。 特表2002−516503号公報。
しかしながら、従来技術の携帯無線通信装置のアンテナにおいては、アンテナ専用の導電性部品が必要であり、占有スペースを必要とするため薄型化には不充分であることに加え、プリント配線基板等でアンテナを構成した場合には、その材料費が発生し、製造コストが増大するという問題点があった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、アンテナとしての専用部品を必要とせず、良好なアンテナ特性を維持しつつ、部品点数を削減して製造コストを軽減し、薄型化及び軽量化できる携帯無線通信装置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、さらに落下などの衝撃に対する耐性強化を兼ね備えた携帯無線通信装置を提供することにある。
第1の発明に係る携帯無線通信装置は、ヒンジ部を介して上側筐体と下側筐体とが折り畳み可能でありかつ開状態と閉状態とを有する折り畳み型携帯無線通信装置において、
上記上側筐体又は上記下側筐体の少なくとも一部には、導電性材料にてなる導体パターンが形成され、
上記ヒンジ部の一部はヒンジ導体部として導電性材料で形成され、
上記導体パターンは上記開状態と閉状態において上記ヒンジ導体部を介して上記携帯無線通信装置の無線通信回路の給電点に電気的に接続され、
上記導体パターン並びに上記ヒンジ導体部は、上記無線通信回路のアンテナの少なくとも一部として動作することを特徴とする。
第2の発明は、ヒンジ部を介して上側筐体と下側筐体とが折り畳み可能でありかつ開状態と閉状態とを有する折り畳み型携帯無線通信装置において、
上記上側筐体又は上記下側筐体の少なくとも一部には、導電性材料にてなる導体パターンが形成され、
上記ヒンジ部の一部はヒンジ導体部として導電性材料で形成され、
上記導体パターンと上記ヒンジ導体部の間と、上記ヒンジ導体部と上記携帯無線通信装置の無線通信回路の給電点の間との少なくとも一方は所定の静電容量を有する絶縁体を介して容量性結合され、
上記導体パターンは上記開状態と閉状態において上記ヒンジ導体部を介して上記無線通信装置の無線通信回路の給電点に電気的に接続され、
上記導体パターン並びに上記ヒンジ導体部は、上記無線通信回路のアンテナの少なくとも一部として動作することを特徴とする。
第3の発明は、ヒンジ部を介して上側筐体と下側筐体とが回転可能でありかつ開状態と閉状態とを有する携帯無線通信装置において、
上記上側筐体又は上記下側筐体の少なくとも一部には、導電性材料にてなる導体パターンが形成され、
上記ヒンジ部の一部はヒンジ導体部として導電性材料で形成され、
上記導体パターンは上記開状態と閉状態において上記ヒンジ導体部を介して上記携帯無線通信装置の無線通信回路の給電点に電気的に接続され、
上記導体パターン並びに上記ヒンジ導体部は、上記無線通信回路のアンテナの少なくとも一部として動作することを特徴とする。
第4の発明は、ヒンジ部を介して上側筐体と下側筐体とが回転可能でありかつ開状態と閉状態とを有する携帯無線通信装置において、
上記上側筐体又は上記下側筐体の少なくとも一部には、導電性材料にてなる導体パターンが形成され、
上記ヒンジ部の一部はヒンジ導体部として導電性材料で形成され、
上記導体パターンと上記ヒンジ導体部の間と、上記ヒンジ導体部と上記携帯無線通信装置の無線通信回路の給電点の間との少なくとも一方は所定の静電容量を有する絶縁体を介して容量性結合され、
上記導体パターンは上記開状態と閉状態において上記ヒンジ導体部を介して上記無線通信装置の無線通信回路の給電点に電気的に接続され、
上記導体パターン並びに上記ヒンジ導体部は、上記無線通信回路のアンテナの少なくとも一部として動作することを特徴とする。
上記携帯無線通信装置において、上記ヒンジ部は、第1のヒンジ部と第2のヒンジ部を備え、
上記上側筐体と上記下側筐体は、上記第1のヒンジ部と上記第2のヒンジ部を介して開閉可能に連結されており、
上記第1のヒンジ部の少なくとも一部は第1のヒンジ導体部として導電性材料にて形成され、上記導体パターンは上記第1のヒンジ導体部を介して上記携帯無線通信装置の無線通信回路に接続され、上記第1のヒンジ導体部と上記導体パターンは上記無線通信回路のアンテナの少なくとも一部として動作し、
上記第2のヒンジ部の少なくとも一部は第2のヒンジ導体部として導電性材料にて形成され、上記導体パターンは上記第2のヒンジ導体部を介してリアクタンス素子に接続され、上記第2のヒンジ導体部と上記導体パターンは上記無線通信回路のアンテナの少なくとも一部として動作することを特徴とする。
また、上記携帯無線通信装置において、互いに異なる複数のリアクタンス値を有する複数のリアクタンス素子と、
上記携帯無線通信装置の開状態と閉状態とに応じて、複数のリアクタンス素子のいずれか1つを選択して、上記選択したリアクタンス素子を上記ヒンジ導体部を介して上記導体パターンに接続するスイッチ手段とをさらに備えたことを特徴とする。
さらに、上記携帯無線通信装置において、互いに異なる複数のリアクタンス値を有する複数のリアクタンス素子と、
複数のリアクタンス素子のいずれか1つを選択して、上記選択したリアクタンス素子を上記ヒンジ導体部を介して上記導体パターンに接続するスイッチと、
上記スイッチを制御するコントローラとをさらに備え、
上記コントローラは、複数のリアクタンス素子をそれぞれ上記スイッチ及び上記ヒンジ導体部を介して上記導体パターンに接続したときに上記アンテナにより受信される複数の無線信号の信号レベルを比較し、より大きな信号レベルの無線信号を受信し又は送信するときに対応するリアクタンス素子を選択して、上記選択したリアクタンス素子を上記ヒンジ導体部を介して上記導体パターンに接続するように上記スイッチを制御することを特徴とする。
また、上記携帯無線通信装置において、上記コントローラはさらに、上記携帯無線通信装置の複数の動作周波数帯に応じて、複数のリアクタンス素子をそれぞれ上記スイッチ及び上記ヒンジ導体部を介して上記導体パターンに接続したときに上記アンテナにより受信される複数の無線信号の信号レベルを比較し、より大きな信号レベルの無線信号を受信し又は送信するときに対応するリアクタンス素子を選択して、上記選択したリアクタンス素子を上記ヒンジ導体部を介して上記導体パターンに接続するように上記スイッチを制御することを特徴とする。
さらに、上記携帯無線通信装置において、上記導体パターンを有する上側筐体上に形成された、誘電体材料又は磁性体材料にてなる薄膜の絶縁シート又は被覆材をさらに備えたことを特徴とする。
またさらに、上記携帯無線通信装置において、上記携帯無線通信装置の表示部は、上記上側筐体の内側部に設けられたことを特徴とする。
従って、本発明に係る携帯無線通信装置によれば、筐体の少なくとも一部がアンテナ素子を兼ねる構成であって、落下などの衝撃に対する耐性を強化する効果ができる上、アンテナ素子としての占有スペースを必要としないため従来技術に比べて部品点数の削減、携帯無線通信装置の薄型化及び軽量化ができる。また、導電性材料からなるヒンジ部をアンテナ装置の一部として機能させることにより、アンテナ装置のサイズを大きくすることができ、アンテナ利得の向上ができる。さらに、誘電体材料又は磁性体材料からなる薄膜の絶縁シートを上側筐体の表面に貼付することにより、人体とアンテナ装置との距離をより大きくすることができ、通話時において人体の電磁的影響によるアンテナ利得の低下を少なくすることができる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、同様の構成要素については同一の符号を付して、その詳細説明を省略する。
第1の実施形態.
図1(a)は本発明の第1の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図1(b)は図1(a)の携帯無線通信装置の側面図であり、図1(c)は図1(a)及び図1(b)において用いるアンテナ素子112の平面図である。
図1(a)及び図1(b)において、本実施形態に係る携帯無線通信装置は、上側筐体102と下側筐体103とを備え、上側筐体102と下側筐体103は円筒形状のヒンジ部104を介して折り畳み可能となるように接続されている。上側筐体102は、内側に配置された上側第1筐体部102aと、外側に配置された上側第2筐体部102bとを備え、これら2つの筐体部102a,102bは互いに貼り合わされて連結されている。以下、上側第1筐体部102aの装置内側に対向する面を「内側面」といい、上側第2筐体部102bの装置外部に対向する面を「外側面」という。また、ヒンジ部104は例えば上側第1筐体部102aと一体的に形成され、ヒンジ部104が下側筐体103の上端部の中央部(左上縁端部103pと右上縁端部103qとの間に位置する。)に嵌合し、ヒンジ部104の円筒の中空を貫通して、下側筐体103の左上縁端部103p及び右上縁端部103qの両内部に延在する円柱軸(図示せず。)により、上側筐体102と下側筐体103とは互いにヒンジ部104で回転可能となり折り畳み可能となっている。なお、2つの筐体部102a,102bはその下端部の左右のコーナー部においてネジ113,114を用いて、その内側面から外側面に向かって、上側第1筐体部102aを貫通して上側第2筐体部102bのネジ受け部115に対してネジ止めされている。
上側第1筐体部102aはその少なくとも一部が例えばマグネシウムや亜鉛などの導電性材料で構成される一方、上側第2筐体部102bは例えば樹脂などの電気絶縁材料で構成される。ここで、上側第1筐体部102aは、詳細後述するように、その全部が導電性材料で構成されてもいいし、もしくは、その筐体部は例えば樹脂材料にてなる電気絶縁材料で構成され、その表面に導電性材料にてなる導体層を形成してもいい。上側第1筐体部102aにおける導電性材料が少なくとも形成された部分を以下、「導体部」という。
また、液晶ディスプレイ105は上側第1筐体部102aの内側面の略中央部に配置され、当該液晶ディスプレイ105の上部であって当該内側面の上端部に音孔部106が配置される。ここで、音孔部106の直下には通話時の相手方の音声を発生する図2のスピーカ154が配置され、スピーカ154により発生された音声が音孔部106を介して当該携帯無線通信装置のユーザの耳に聞こえるように構成されている。さらに、マイクロホン107は下側筐体103の内側に対向する面(以下、内側面という。)上であってヒンジ部104と反対側となる下端部付近に配置され、充電池108は下側筐体103のマイクロホン107とは反対側の面(以下、外側面という。)に配置される。プリント配線基板109は下側筐体103の内部であって下側筐体103の厚さ方向の略中央部に配置され、プリント配線基板109上に、図2に示すように、無線受信機152及び無線送信機153を含む無線通信回路110が形成されている。
さらに、無線通信回路110の給電点である接続点111はアンテナ素子112を介して上側筐体102のネジ113に接続され、さらに、当該ネジ113は上側第1筐体部102aの導体部に電気的に接続されている。ここで、アンテナ素子112は、下側筐体103内の無線通信回路110から、下側筐体103の右上端部の内部、ヒンジ部104の内部、及び、上側第2筐体部102bの内部を介してネジ113まで延在するように設けられている。なお、アンテナ素子112は図1(c)に示すようにその一端に、円形孔112hを有する導体リング112aを有し、ネジ113は円形孔112hを貫通しかつ導体リング112aと接触して電気的に接続されている。従って、無線通信回路110の接続点111はアンテナ素子112及びネジ113を介して上側第1筐体部102aの導体部に電気的に接続されており、アンテナ素子112及び上側第1筐体部102aの導体部は当該携帯無線通信装置の第1のアンテナ素子102A(図2)として動作する。
また、ブーム部910は曲線略円柱形状の樹脂材料(好ましくは、可撓性の樹脂材料)にてなり、下側筐体103の上端面の左右両端部に連結するように設けられる。すなわち、ブーム部910の両端は携帯無線通信装置の幅方向に対して略左右対称となるよう接続され、この場合、ブーム部910と下側筐体103とで囲まれる空間内には、貫通孔(又は空隙)910hが存在している。また、当該ブーム部910の内部には当該携帯無線通信装置の第2のアンテナ素子として動作する、例えば1/4波長のアンテナ素子901が内蔵され、アンテナ素子901はブーム部910の内部から下側筐体103の内部を介して無線通信回路110の給電点である接続点902に接続されている。
図2は図1(a)の携帯無線通信装置におけるアンテナ素子102A及び901と、それらに接続される無線通信回路110の回路図である。図2において、アンテナ素子102Aは接続点111及びスイッチSW1の接点a側を介してサーキュレータ151の第1の端子に接続され、また、アンテナ素子901は接続点902及びスイッチSW1の接点b側を介してサーキュレータ151の第1の端子に接続されている。サーキュレータ151の第2の端子はスピーカ154を備えた無線受信機152に接続され、サーキュレータ151の第3の端子はマイクロホン107を備えた無線送信機153に接続される。ここで、無線受信機152、無線送信機153及びスイッチSW1はその動作がコントローラ150により制御される。
アンテナ素子102A又はアンテナ素子901により受信された無線信号は、スイッチSW1及びサーキュレータ151を介して無線受信機152に入力され、無線受信機152は入力された無線信号に対して低雑音増幅、周波数変換、復調処理などを実行することにより無線信号から、当該無線信号に含まれる音声、文字データや画像データを取り出してスピーカ154に出力するとともに、コントローラ150を介して液晶ディスプレイ105に出力して表示する。一方、送信すべき音声、文字データや画像データはマイクロホン107又はコントローラ150から無線送信機153に入力され、無線送信機153は入力される音声、文字データや画像データに従って搬送波信号を変調し、周波数変換し、電力増幅などすることにより無線信号を発生した後、サーキュレータ151及びスイッチSW1を介してアンテナ素子102A又はアンテナ素子901に出力して放射する。
ここで、コントローラ150は、例えば、アンテナ素子102Aで受信される無線信号と、アンテナ素子901で受信される無線信号の信号レベルを比較して、スイッチSW1を用いて、より大きな信号レベルの無線信号を受信するアンテナ素子に選択的に切り換えることにより、受信ダイバーシチ処理を実行する。また、当該受信ダイバーシチ処理の結果に基づいて、アンテナ素子を選択して無線信号を送信する。なお、2つのアンテナ素子102A及び901を用いて同時に無線信号を送信しこれら2つのアンテナ素子に給電する無線信号の振幅及び位相を制御することにより、送信ダイバーシチ処理を実行してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、上側筐体102の一部である上側第1筐体部102aの導体部をアンテナ素子102Aの一部として動作させることにより、良好なアンテナ特性を維持したままで、部品点数の削減を実現できるため、製造コストを下げることができる。また、上側第1筐体部102aの導体部を、マグネシウムなどの機械強度に優れた導電性材料を用いて形成することにより、落下などの衝撃に対する耐性を強化することができることに加えて、アンテナ装置としての占有スペースを必要としないため、従来に比べてより薄型化かつより軽量化を行うことが可能となる。さらに、ヘリカルアンテナなどの従来技術の外部アンテナと比べて面積を大きくすることができるので、電流密度の最大値を低くすることが可能となり、SAR(Specific Absorption Rate:比吸収率)を低く抑えることができる。
ここで、SARとは、電磁界の中に人間などの生体が置かれたときに、単位質量の生体組織に吸収される電力であり、SARには全身平均SARと局所SARとがある。電波防護指針の一般環境(一般人を対象)では全身平均SARの任意の6分間平均値が0.08W/kg以下であること、及び任意の組織10gあたりの局所SAR(6分間平均値)が2W/kg以下(四肢では4W/kg)を越えないことを規定している。
以上の実施形態においては、上側第1筐体部102aの導体部と、アンテナ素子112とをネジ113を用いて電気的に接続しているが、本発明はこれに限らず、ネジ113を用いず、半田付け、圧着端子又は機械的な強制接触などの他の方法を用いて電気的に接続してもよい。
以上の実施形態においては、上側第1筐体部102aの導体部と、アンテナ素子112とを用いてアンテナ素子102Aを構成しているが、本発明はこれに限らず、アンテナ素子を例えば同軸ケーブルの給電線路として構成し、無線信号を当該給電線路を介してアンテナ素子102Aに給電するように構成してもよい。
以上の実施形態においては、2つのアンテナ素子102A及び901を備えているが、本発明はこれに限らず、ブーム部910を設けず、アンテナ素子901を備えてなくてもよい。
以上の実施形態においては、円筒形状のヒンジ部104を用いているが、本発明はこれに限らず、図15(a)の2軸ヒンジ部704を用いてもよい。
以上の実施形態においては、ブーム部910を下側筐体103に連結しているが、本発明はこれに限らず、上側筐体102に連結してもよい。
図3(a)は本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置において用いる絶縁リング201の平面図であり、図3(b)は図3(a)の絶縁リング201を備えた携帯無線通信装置の側面図である。また、図4は図3(a)及び図3(b)の折り畳み型携帯無線通信装置のアンテナ装置の等価回路を示す回路図である。
図1(a)及び図1(b)の携帯無線通信装置においては、アンテナ素子112をネジ113を介して上側第1筐体部102aにネジ止めしているが、本発明はこれに限らず、例えば、図3(a)に示す誘電体材料で構成された、円形孔201hを有する絶縁リング201を、図3(b)に示すように、上側第1筐体部102aと、アンテナ素子112の導体リング112b(導体リング112aよりも大きな円形孔を有する。)との間に挿入することによりネジ止めの効果に加えてさらに容量性給電を行うことができる。ここで、図3(b)に示すように、ネジ113とアンテナ素子112の導体リング112bとは機械的な接触しておらず、ネジ113と、アンテナ素子112との間に絶縁リング201の静電容量が存在する。
従って、図4の等価回路に示すように、アンテナ素子102Aは、例えば複数のインダクタンスL1,L2,…,LNがそれらの一端の接続点102Acで接続されて構成され、当該接続点102Acは、ネジ113のインダクタンスLMと、絶縁リング201の静電容量C0と、アンテナ素子112のインダクタンスL0とを介して無線送信機153に接続されることになる。ここで、アンテナ素子102Aは複数のインダクタンスL1,L2,…,LNがそれらの一端の接続点102Acで接続されて構成されているので、より広い帯域特性を備えることができる。また、絶縁リング201の静電容量C0を挿入したときの第1の共振周波数と、絶縁リング201の静電容量C0を挿入しないときの第1の共振周波数よりも高い第2の共振周波数の2つの共振周波数を実現することができ、さらに広帯域であり、また2つのバンドでの動作を可能にすることができる。
図5(a)は本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図5(b)は図5(a)の携帯無線通信装置の側面図である。
第1の実施形態に係る携帯無線通信装置において、図5(a)及び図5(b)に示すように、上側第1筐体部102aの内側の全面又は一部に、例えばアクリルなどの誘電体材料又は磁性体材料等にてなる、例えば0.2mmないし0,3mm程度の厚さを有する薄膜の絶縁シール301を例えば接着などにより形成してもよい。これにより、人体の一部が直接アンテナ素子102Aとして動作する上側第1筐体部102aの内側面に触れることを防止することができ、通話時において人体によるアンテナ利得の低下を少なくすることができる。また、アンテナ素子102Aと人体との距離を大きくすることができるため、上述のSARを低く抑えることができる。なお、絶縁シール301に代えて、例えば樹脂材料にてなる透明パネル又は被覆材であってもよい。
図6(a)は本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図6(b)は図6(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第1の実施形態の第3の変形例に係る携帯無線通信装置は、図1(a)及び図1(b)の第1の実施形態に係る携帯無線通信装置と比較して、上側第1筐体部102aが、その下端部近傍であってネジ113の配置位置において互いに半分の厚さを有して互いに嵌合しかつ張り合わせられている第1の部分102a−1と第2の部分102a−2に分割されていることが異なる。ここで、ネジ113は、上側筐体102の内側面から、上側第1筐体部102aの第2の部分102a−2、その第1の部分102a―1及び上側第2筐体部102bを介して、ネジ受け部115にネジ止めされる。
第2の実施形態.
図7(a)は本発明の第2の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図7(b)は図7(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第2の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第1の実施形態に係る携帯無線通信装置と比較して、以下の点が異なる。
(a)上側第2筐体部102bはその少なくとも一部が例えばマグネシウムや亜鉛などの導電性材料で構成される一方、上側第1筐体部102aは例えば樹脂などの電気絶縁材料で構成される。ここで、上側第2筐体部102bは、その全部が導電性材料で構成されてもいいし、もしくは、その筐体部は例えば樹脂材料にてなる電気絶縁材料で構成され、その表面に導電性材料にてなる導体層を形成してもいい。上側第2筐体部102bにおける導電性材料が少なくとも形成された部分を以下、「導体部」という。
(b)無線通信回路110の給電点である接続点111はアンテナ素子112を介して上側筐体102のネジ113に接続され、さらに、当該ネジ113は上側第2筐体部102bの導体部に電気的に接続されている。従って、無線通信回路110の接続点111はアンテナ素子112及びネジ113を介して上側第2筐体部102bの導体部に電気的に接続されており、アンテナ素子112及び上側第2筐体部102bの導体部は当該携帯無線通信装置の第1のアンテナ素子102Aとして動作する。
以上のように構成された携帯無線通信装置によれば、第1の実施形態に係る携帯無線通信装置と同様の作用効果を有するとともに、通話時にアンテナ素子102Aと人体との距離をより大きくすることができ、人体の電磁的影響によるアンテナ利得の劣化を少なくする効果ができる。また、上側第1筐体部102aは液晶ディスプレイ105を備えているため、落下に対する強度を確保する必要があるが、上側第2筐体部102bにはその必要がなく、デザインの自由度を大きくできる。
なお、第2の実施形態において、アンテナ素子112と上側第2筐体部102bとの間に図3の絶縁リング201を挿入することにより、アンテナ素子102Aに対して容量性給電を行うように構成してもよい。
以上の実施形態においては、上側第2筐体部102bの導体部と、アンテナ素子112とをネジ113を用いて電気的に接続しているが、本発明はこれに限らず、ネジ113を用いず、半田付け、圧着端子又は機械的な強制接触などの他の方法を用いて電気的に接続してもよい。
図8(a)は本発明の第2の実施形態の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図8(b)は図8(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第2の実施形態の変形例に係る携帯無線通信装置は、図7(a)及び図7(b)の第2の実施形態に係る携帯無線通信装置と比較して、上側第2筐体部102bが、その下端部近傍であってネジ113の配置位置において互いに半分の厚さを有して互いに嵌合しかつ張り合わせられている第1の部分102b―1と第2の部分102b−2に分割されていることが異なる。ここで、ネジ113は、上側筐体102の内側面から、上側第1筐体部102a、上側第2筐体部102bの第1の部分102b−1、及びその第2の部分102b−2を介して、ネジ受け部115にネジ止めされる。
第3の実施形態.
図9(a)は本発明の第3の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図9(b)は図9(a)の携帯無線通信装置の側面図である。また、図10(a)は図9(a)及び図9(b)の携帯無線通信装置において用いるヒンジ部503を示す斜視図であり、図10(b)は図10(a)のヒンジ部503に接続される嵌合円筒部材505及び、それに接続されるアンテナ素子504を示す斜視図である。
第3の実施形態に係る携帯無線通信装置が、図1(a)及び図1(b)の第1の実施形態に係る携帯無線通信装置と比較して以下の点は異なる。
(a)ヒンジ部104に代えて、アルミニウム又は亜鉛などの導電性材料にてなる図10(a)のヒンジ部503を備えたこと。
(b)アンテナ素子112に代えて、図9(a)及び図10(b)に示すように、アンテナ素子504及び、アルミニウム又は亜鉛などの導電性材料にてなりヒンジ部503に嵌合する嵌合円筒部材505を備えたこと。
図10(a)において、ヒンジ部503は、円筒部503aと、その左右縁端部からそれぞれ斜め上方向に延在する2つの脚部503b,503cとから構成される。ここで、各脚部503b,503cはそれぞれその端部近傍において厚さ方向に貫通する円形孔503h,503chを有する。ここで、各脚部503b,503cはそれぞれ上側第2筐体部102bの内部に挿入嵌合され、かつネジ113,114がそれぞれ円形孔503bh,503chに挿入され、ネジ113,114により上側第2筐体部102bに対してネジ止めされる。図10(b)において、アンテナ素子504の一端は嵌合円筒部材505の円筒端面の一部に連結されている。嵌合円筒部材505は、その外径がヒンジ部503の円筒部503aの内径に実質的に一致するように形成され、嵌合円筒部材505は上記円筒部503aの円筒内部に挿入されて嵌合される。
以上のように構成された携帯無線通信装置においては、無線通信回路110の給電点である接続点111は、アンテナ素子504、嵌合円筒部材505、及びヒンジ部503を介して上側第1筐体部102aに電気的に接続される。従って、アンテナ素子504、嵌合円筒部材505、ヒンジ部503及び上側第1筐体部102aは第1のアンテナ素子102Aとして動作することができる。この場合において、ヒンジ部503と嵌合円筒部材505との間の接続点、もしくは、接続点111において、例えば900MHzなどの所定の周波数帯において、アンテナに対する入力インピーダンスが例えば50Ωなどの所定のインピーダンスになるように十分低くなればよい。
以上のように構成された携帯無線通信装置において、アンテナ素子504、ヒンジ部503及び上側第1筐体部102aが第1のアンテナ素子102Aとして動作するため、上側第1筐体部102aのみがアンテナ素子として動作していた場合に比べて、アンテナ装置の寸法を大きくすることができ、アンテナ利得を大幅に増大できる。また、図1(a)に示すように、アンテナ素子112をヒンジ部104の内部を介して上側筐体102まで延在させる必要がなくなるため、ヒンジ部104の径を細くすることが可能となり、携帯無線通信装置の薄型化ができる。また、携帯無線通信装置を開閉する際にアンテナ素子112にかかる負荷を削減でき、その耐久性を改善できる。
また、ヒンジ部503と、嵌合円筒部材505との間に、例えば、図3(a)の絶縁リング201を挿入して、無線信号を第1のアンテナ素子102Aに対して容量性給電するように構成してもよい。
以上の実施形態においては、嵌合円筒部材503をヒンジ部503の円筒内部に配置しているが、本発明はこれに限らず、例えば、図1(a)に示すように、アンテナ素子504が上側筐体102まで延在させるように配線してもよい。
以上の実施形態においては、上側第1筐体部102aをアンテナ素子102Aの一部として用いているが、本発明はこれに限らず、図7(a)に示すように、ヒンジ部503を上側第2筐体部102bに電気的に接続して、上側第2筐体部102bをアンテナ素子102Aの構成要素として用いてもよい。この場合には、人体とアンテナ素子102Aとの距離をより大きくすることができ、人体の電磁的影響による通話時におけるアンテナ利得の低下を少なくすることができる。
第4の実施形態.
図11(a)は本発明の第4の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図11(b)は図11(a)の携帯無線通信装置の側面図である。また、図12(a)は図11(a)及び図11(b)の携帯無線通信装置において用いる1対のヒンジ部603,604を示す斜視図であり、図12(b)は図12(a)のヒンジ部603に接続される嵌合円筒部材606及び、それに接続されるアンテナ素子605、並びに、図12(a)のヒンジ部604に接続される嵌合円筒部材606及び、それに接続されるアンテナ素子605を示す斜視図である。さらに、図13は図11(a)及び図11(b)の携帯無線通信装置のヒンジ部608に接続される無線通信回路110の構成を示す回路図である。
第4の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第3の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、以下の点が異なる。
(a)ヒンジ部104に代えて、例えばマグネシウム又は亜鉛などの導電性材料にてなるヒンジ部603,604を備えたこと。
(b)ヒンジ部603に、アンテナ素子605が接続された嵌合円筒部材606が嵌合されること。
(c)ヒンジ部604に、アンテナ素子607が接続された嵌合円筒部材608が嵌合されること。
(d)アンテナ素子607は無線通信回路110の接続点609を介してリアクタンス素子610又は611に接続されること。なお、リアクタンス素子610,611は例えばバラクタダイオードなどの可変リアクタンス素子であってもよい。
図12(a)において、ヒンジ部603は円筒部603aと、その円筒外周面から延在し円形孔603hを有する脚部603bとから構成され、ヒンジ部604は円筒部604aと、その円筒外周面から延在し円形孔604hを有する脚部604bとから構成される。図12(b)において、アンテナ素子605が接続された嵌合円筒部材606はヒンジ部603の円筒部603aの円筒内部に挿入嵌合され、アンテナ素子607が接続された嵌合円筒部材608はヒンジ部604の円筒部604aの円筒内部に挿入嵌合される。
図11(a)において、ヒンジ部603の円筒部603aは下側筐体103の左上縁端部103pと突出円筒部103rとの間に挿入嵌合され、ヒンジ部603の脚部603bは上側第2筐体部102bの内部に挿入嵌合され、ネジ113が円形孔603hに挿入されてネジ113によりネジ止めされる。また、ヒンジ部604の円筒部604aは下側筐体103の右上縁端部103qと突出円筒部103rとの間に挿入嵌合され、ヒンジ部604の脚部604bは上側第2筐体部102bの内部に挿入嵌合され、ネジ114が円形孔604hに挿入されてネジ114によりネジ止めされる。無線通信回路110の接続点111は下側筐体103の内部に延在して設けられるアンテナ素子605を介して嵌合円筒部材606に接続され、無線通信回路110の接続点609は下側筐体103の内部に延在して設けられるアンテナ素子607を介して嵌合円筒部材608に接続される。
以上のように構成された携帯無線通信装置においては、無線通信回路110の接続点111はアンテナ素子605、嵌合円筒部材606、ヒンジ部603及びネジ113を介して上側第1筐体部102aに電気的に接続され、また、無線通信回路110の接続点609はアンテナ素子607、嵌合円筒部材608、ヒンジ部604及びネジ114を介して上側第1筐体部102aに電気的に接続されている。ここで、アンテナ素子605から上側第1筐体部102aまでの回路と、アンテナ素子607から上側第1筐体部102aまでの回路は第1のアンテナ素子102Aを構成している。本実施形態では、図13に示すように、アンテナ素子102Aは接続点609及び、コントローラ150により制御されるスイッチSW2を介して、互いに異なるリアクタンス値Xa,Xbを有するリアクタンス素子610又は611に接続される。
また、円筒形の給電部606はアンテナ素子605を介して接続部111に接続されており、円筒形の接続部608は接続線607を介して無線通信回路110上に配置されたスイッチ回路609の端子609aに接続されている。さらに、スイッチ回路609の端子609bは第1の負荷回路610に接続されており、端子609cは第2の負荷回路611に接続されている。
例えば、図1のスイッチSW1が接点a側に切り換えられてアンテナ素子102Aのみがアンテナ装置として用いられているとき、スイッチSW2を接点a側又は接点b側に切り換えるとき、アンテナ素子102Aに接続されるリアクタンス値が変化するので、アンテナ素子120Aの共振周波数が変化する。従って、これにより、例えば送信と受信とで時分割で、動作周波数を切り換えることができる。もしくは、例えば携帯無線通信装置の開状態と閉状態とに応じて、スイッチSW2を接点a側又は接点b側に切り換えることにより、リアクタンス素子610,611を選択的に切り換えてもよい。これにより、携帯無線通信装置の開状態と閉状態に依存して、アンテナ素子102Aの近傍に位置する物体の状況が変化し、これらの状況に応じてリアクタンス素子610,611を選択的に切り換えてより高いアンテナ利得を得るように設定することができる。
また、例えば図1のスイッチSW1が接点b側に切り換えられてアンテナ素子102Aのみがアンテナ装置として用いられているとき、アンテナ装置102Aは非励振素子として動作させることができ、スイッチSW2を接点a側又は接点b側に切り換えるとき、アンテナ素子102Aに接続されるリアクタンス値が変化する。すなわち、動作させるアンテナ装置901に対する非励振素子として動作するアンテナ素子102Aの電気長を変化させることができるので、アンテナ装置全体の指向特性を変化させることができる。
図13の実施形態においては、2つのリアクタンス素子610,611を選択的に切り換えているが、本発明はこれに限らず、3つ以上のリアクタンス素子を選択的に切り換えてもよい。
以上の実施形態においては、第1のアンテナ素子102Aを上側第1筐体部102aを用いて構成しているが、本発明はこれに限らず、上側第2筐体部102bを用いて構成してもよい。
以上の実施形態においては、導電性材料にてなるヒンジ部603,604を用いているが、本発明はこれに限らず、例えば樹脂材料にてなるヒンジ部603,604を用いて構成し、アンテナ素子605及び607を直接に上側第1筐体部102aに電気的に接続するようにしてもよい。
図14(a)は本発明の第4の実施形態の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図14(b)は図14(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第4の実施形態の変形例に係る携帯無線通信装置は、第4の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、アンテナ素子607及び嵌合円筒部材608に代えて、アンテナ素子612を備えたことにある。図14(a)において、アンテナ素子612は、下側筐体103の内部、ヒンジ部603の内部及び上側第2筐体部102bの内部を延在してネジ114に接続される。従って、無線通信回路110の接続点609はアンテナ素子612及びネジ114を介して上側第1筐体部102aに電気的に接続される。以上のように構成された第4の実施形態の変形例に係る携帯無線通信装置は、第4の実施形態に係る携帯無線通信装置と同様の作用効果を有する。
第5の実施形態.
図15(a)は本発明の第5の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の閉状態における平面図であり、図15(b)は図15(a)の携帯無線通信装置の側面図である。また、図16は図15(a)及び図15(b)の携帯無線通信装置の上側筐体702を反時計方向に約45度だけ回転したときの携帯無線通信装置の平面図である。さらに、図17(a)は図15(a)及び図15(b)の携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図17(b)は図17(a)の携帯無線通信装置の側面図である。
第5の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第1の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して以下の点が異なる。
(a)1軸のヒンジ部104に代えて、中央部にCCDカメラ706を有する2軸ヒンジ部704を備えたこと。なお、2軸ヒンジ部704は、少なくとも一部が導電性材料にてなり、下側筐体703の上部中央部に設けられる。
(b)アンテナ素子112に代えて、アンテナ素子802を備えたこと。
(c)上側筐体102に代えて、上側第1筐体部702a及び上側第2筐体部702bを備えた上側筐体702を備えたこと。なお、上側筐体702は、上側筐体102と同様の構成要素を備える。また、上側第1筐体部702aは、上側第1筐体部102aと同様に少なくとも一部が導電性材料にてなり、導体部を有する。
(d)下側筐体103に代えて、下側筐体703を備えたこと。なお、下側筐体703は、下側筐体702と同様の構成要素を備える。
図15(a)、図15(b)及び図16において、上側筐体702と、下側筐体703とは2軸ヒンジ部704を介して折り畳み可能かつ上側筐体702が2軸ヒンジ部704を中心にして回転可能となるように連結されている。図16において、下側筐体703の内側面の略中央部に、キーパッド705が設けられる。図17(a)及び図17(b)において、アンテナ素子802は、下側筐体703の内部から2軸ヒンジ部704の内部を介して上側筐体702に延在して設けられる。ここで、無線通信回路110の給電点である接続点801(図1の接続点110に対応する。)は、アンテナ素子802を介して上側第1筐体部702aの導体部に電気的に接続される。ここで、アンテナ素子802及び上側第1筐体部702aは、第1の実施形態の第1のアンテナ素子102Aと同様に、第1のアンテナ素子702Aを構成する。
図18は図17(a)の携帯無線通信装置におけるアンテナ素子702A及び901と、それらに接続される無線通信回路110の構成を示す回路図である。図18において、アンテナ素子702Aは接続点801を介してスイッチSW1の接点aに電気的に接続される。その他の回路は、図2と同様に構成される。従って、第5の実施形態においても、アンテナ素子702Aとアンテナ素子901とを選択的に切り換えて用いることができ、第5の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第1の実施形態に係る携帯無線通信装置と同様の作用効果を有する。
以上の実施形態において、アンテナ素子802を上側第1筐体部702aの導体部に接続しているが、本発明はこれに限らず、上側第2筐体部702bの少なくとも一部を導電性材料で構成し、アンテナ素子802を上側第2筐体部702bの導体部に接続してもよい。この場合には、人体とアンテナ素子702Aとの距離をより大きくすることができ、人体の電磁的影響による通話時におけるアンテナ利得の劣化を少なくすることができる。
図19(a)は本発明の第5の実施形態の変形例に係る携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図19(b)は図19(a)の携帯無線通信装置の側面図である。また、図20は図19(b)の平板絶縁体922付近の詳細構成を示す縦断面図である。第5の実施形態の変形例に係る携帯無線通信装置は、第5の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、アンテナ素子802の先端に、平板アンテナ素子921を接続し、平板アンテナ素子921から平板絶縁体922を介して2軸ヒンジ部704の導体部に電気的に接続し、さらには、当該2軸ヒンジ部704から上側第1筐体部702aに接続したことを特徴としている。ここで、平板絶縁体922は、図20に示すように、下側筐体703の内部であって、平板アンテナ素子921と2軸ヒンジ部704との間に挿入されている。以上のように構成された携帯無線通信装置においては、図3(b)の携帯無線通信装置と同様に、無線信号を容量性給電することができる。
図21は図19(a)の携帯無線通信装置の別の変形例を示すアンテナ素子921付近の詳細構成を示す縦断面図である。図21において、図20の平板絶縁体922を用いず、2軸ヒンジ部704を、樹脂筐体部704A上に導体層704Bを形成することにより構成する。また、導体層704Bを上側第1筐体部702aに電気的に接続する。以上のように構成することにより、平板アンテナ素子921は樹脂筐体部704Aを介して導体層704Bに電気的に接続される。従って、図20と同様に、無線信号を容量性給電することができる。
次いで、以上の実施形態に対して適用される種々の実施例について以下に説明する。
図22(a)は本発明の実施形態に適用される第1の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、図22(b)は図22(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、図22(c)は図22(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。図22(a)、図22(b)及び図22(c)において、樹脂筐体部102bpの内側面(ネジ受け部115を含む。)に、例えばマグネシウム又は亜鉛などの導電性材料にてなる導体層102bmを形成することにより、上側第2筐体部102bを構成し、例えばアンテナ素子112を導体層102bmに電気的に接続する。以上のように構成された第1の実施例においては、導体層102bmを形成することにより、上側第2筐体部102bの機械強度を増大させることができる。また、上側筐体102を樹脂材料で構成可能なので低コスト化を実現できる。さらに、導体層102bmのパターン形成が容易なのでアンテナ設計の自由度を大きくできる。また、上側第2筐体部102bは上側第1筐体部102aに比較して操作者の頭部の反対側に位置しているので、人体との距離を大きくでき、通話時のアンテナ利得及びSARを改善できる。
図23(a)は本発明の実施形態に適用される第2の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第1筐体部102aの内側面から見た斜視図であり、図23(b)は図23(a)の上側第1筐体部102aの内側面を示す平面図であり、図23(c)は図23(a)の上側第1筐体部102aの外側面を示す平面図である。図23(a)、図23(b)及び図23(c)において、樹脂筐体部103bpの内側面(液晶ディスプレイ105を除き、ネジ受け部115上の円形孔115hの内周面を含む。)に、例えばマグネシウム又は亜鉛などの導電性材料にてなる導体層103bmを形成することにより、上側第1筐体部102aを構成し、例えばアンテナ素子112を導体層103bmに電気的に接続する。以上のように構成された第2の実施例においては、導体層103bmを形成することにより、上側第1筐体部102aの機械強度を増大させることができる。また、上側筐体102を樹脂材料で構成可能なので低コスト化を実現できる。さらに、導体層103bmのパターン形成が容易なのでアンテナ設計の自由度を大きくできる。
図24(a)は本発明の実施形態に適用される第3の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、図24(b)は図24(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、図24(c)は図24(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。図24(a)、図24(b)及び図24(c)において、樹脂筐体部102bpの内側面(ネジ受け部115の近傍の下端部を除くが、一方のネジ受け部115を含む。)に、例えばマグネシウム又は亜鉛などの導電性材料にてなる導体層102bmを形成することにより、上側第2筐体部102bを構成し、例えばアンテナ素子112を導体層102bmに電気的に接続する。以上のように構成された第3の実施例においては、上側筐体102と下側筐体103とを電気的に分離することができる。
図25(a)は本発明の実施形態に適用される第4の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、図25(b)は図25(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、図25(c)は図25(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。図25(a)、図25(b)及び図25(c)において、樹脂筐体部102bpの内側面(ネジ受け部115を含む。)に、例えばマグネシウム又は亜鉛などの導電性材料にてなり、当該内側面の例えば左側の縁端部に沿って上下方向に対して平行な矩形スロット931を含む導体層102bmを形成することにより、上側第2筐体部102bを構成し、例えばアンテナ素子112を導体層102bmに電気的に接続する。以上のように構成された第4の実施例においては、上側第2筐体部102bの内側面に、スロット931を形成しているので、導体層102bmにおいて複数の電気長の導体を形成でき、複数の共振周波数を有し、複数の周波数帯をカバーできるアンテナ素子102Aを実現できる。なお、図25(a)及び図25(b)において、スロット931に代えて、先端開放のスリットを形成してもよい。
図26(a)は本発明の実施形態に適用される第5の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、図26(b)は図26(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、図26(c)は図26(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。図26(a)、図26(b)及び図26(c)において、樹脂筐体部102bpの内側面(ネジ受け部115を含む。)に、例えばマグネシウム又は亜鉛などの導電性材料にてなり、当該内側面の例えば左側の縁端部に沿って上下方向に対して平行であって上端縁端部まで延在する矩形スリット932を含む導体層102bmを形成することにより、上側第2筐体部102bを構成し、例えばアンテナ素子112を導体層102bmに電気的に接続する。以上のように構成された第5の実施例においては、上側第2筐体部102bの内側面に、スリット932を形成しているので、導体層102bmにおいて複数の電気長の導体を形成でき、複数の共振周波数を有し、複数の周波数帯をカバーできるアンテナ素子102Aを実現できる。なお、スリット932は1/4波長の長手方向の長さを有するように形成され、1/4波長共振素子として動作するので、スロット931の半分の長さで実現できる。
図27(a)は本発明の実施形態に適用される第6の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、図27(b)は図27(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、図27(c)は図27(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。図27(a)、図27(b)及び図27(c)において、樹脂筐体部102bpの内側面(ネジ受け部115を含む。)に、例えばマグネシウム又は亜鉛などの導電性材料にてなり、当該内側面の例えば下側の縁端部に沿って左右方向(水平方向)に対して平行に延在する矩形スロット933を含む導体層102bmを形成することにより、上側第2筐体部102bを構成し、例えばアンテナ素子112を導体層102bmに電気的に接続する。以上のように構成された第6の実施例においては、上側第2筐体部102bの内側面に、スロット933を形成しているので、導体層102bmにおいて複数の電気長の導体を形成でき、複数の共振周波数を有し、複数の周波数帯をカバーできるアンテナ素子102Aを実現できる。また、水平方向のスロット933を形成しているので、水平偏波の電波をアンテナ素子102Aから放射することができる。一方、アンテナ素子901から垂直偏波の電波を放射するので、これら2つのアンテナ素子を用いて偏波ダイバーシチを構成できる。
図28(a)は本発明の実施形態に適用される第7の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、図28(b)は図28(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、図28(c)は図28(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。図28(a)、図28(b)及び図28(c)において、樹脂筐体部102bpの内側面(ネジ受け部115を含む。)に、例えばマグネシウム又は亜鉛などの導電性材料にてなり、当該内側面の例えば下側の縁端部に沿って左右方向(水平方向)に対して平行に延在しかつその端部で下方向に延在する逆U字形状の矩形スロット934を含む導体層102bmを形成することにより、上側第2筐体部102bを構成し、例えばアンテナ素子112を導体層102bmに電気的に接続する。以上のように構成された第7の実施例においては、上側第2筐体部102bの内側面に、スロット934を形成しているので、導体層102bmにおいて複数の電気長の導体を形成でき、複数の共振周波数を有し、複数の周波数帯をカバーできるアンテナ素子102Aを実現できる。また、導体層102bmの形成パターンを変えることにより、スロット934の長さを調整できるので、上記各共振周波数を調整できる。
図29(a)は本発明の実施形態に適用される第8の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、図29(b)は図29(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、図29(c)は図29(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。図29(a)、図29(b)及び図29(c)において、樹脂筐体部102bpの内側面(ネジ受け部115を含む。)に、例えばマグネシウム又は亜鉛などの導電性材料にてなり、当該内側面の例えば左側の縁端部に沿って上下方向に対して平行に延在する矩形スロット935を含む導体層102bmを形成することにより、上側第2筐体部102bを構成し、例えばアンテナ素子112を導体層102bmに電気的に接続する。また、上側第2筐体部102bの外側面上に、当該外側面の例えば左側の縁端部に沿って上下方向に対して平行に延在する導体層102bmaを形成することにより、非励振素子を形成できる。以上のように構成された第8の実施例においては、スロット935を介して電波を放射でき、非励振素子である導体層102bmaを用いて当該アンテナ装置の指向特性を制御できる。従って、例えば、操作者の人体方向とは逆方向に対して主ビームを向けるように電波を放射することができる。また、上側第2筐体部102bの内側面に、スロット935を形成しているので、導体層102bmにおいて複数の電気長の導体を形成でき、複数の共振周波数を有し、複数の周波数帯をカバーできるアンテナ素子102Aを実現できる。
図30(a)は本発明の実施形態に適用される第9の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、図30(b)は図30(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、図30(c)は図30(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。図30(a)、図30(b)及び図30(c)において、樹脂筐体部102bpの内側面(ネジ受け部115を含む。)に、例えばマグネシウム又は亜鉛などの導電性材料にてなり、当該内側面の例えば左側の縁端部に沿って上下方向に対して平行に延在する矩形導体層102bm1を形成するとともに、例えばマグネシウム又は亜鉛などの導電性材料にてなり、当該内側面の例えば右側の縁端部に沿って上下方向に対して平行に延在する矩形導体層102bm2(矩形導体層102bm1とは異なる長手方向の長さを有する。)を形成する。これにより、上側第2筐体部102bを構成し、例えばアンテナ素子112を導体層102bm1及び102bm2に電気的に接続する。以上のように構成された第9の実施例においては、上側第2筐体部102bの内側面に、2つの導体層102bm1及び102bm2を形成しアンテナ素子102Aの一部としているので、アンテナ素子102Aにおいて複数の電気長の導体を形成でき、複数の共振周波数を有し、複数の周波数帯をカバーできるアンテナ素子102Aを実現できる。また、各導体層102bm1及び102bm2の形成パターンを変えることにより、アンテナ素子102Aの電気長を調整できるので、上記各共振周波数を調整できる。
なお、第9の実施例において、導体層102bm1のアンテナ素子と、導体層102bm2のアンテナ素子とを選択的に切り換えるように構成してもよく、例えば、携帯無線通信装置を通話時において、右手で保持するか、左手で保持するかに依存して、より大きなアンテナ利得が得られるように上記2つのアンテナ素子を選択的に切り換えるように構成してもよい。
図31(a)は本発明の第5の実施形態に適用される第10の実施例であって、携帯無線通信装置の上側筐体702を取り外したときの平面図であり、図31(b)は図31(a)の携帯無線通信装置の側面図である。図31(a)及び図31(b)において、導電性材料にてなる2軸ヒンジ部704のおもて表面上に、樹脂層704pを形成する。すなわち、操作者が通話時にその頭部が接触する部分に樹脂層704を形成することにより、SARを低下できる。なお、樹脂層704pは磁性体材料で形成してもよい。
第6の実施形態.
図32(a)は本発明の第6の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の閉状態における平面図であり、図32(b)は図32(a)の携帯無線通信装置の側面図である。また、図33(a)は図32(a)及び図32(b)の携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図33(b)は図33(a)の携帯無線通信装置の側面図である。
第6の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第1の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、アンテナ素子112に代えて、アンテナ素子211を備えたことである。ここで、アンテナ素子211は、無線通信回路110の接続点111から、下側筐体103の内部、ヒンジ部104の内部及び上側第1筐体部102aの内部を介して上側第1筐体部102aの導体部に接続点212まで延在するように形成される。従って、無線通信回路110の接続点111は、アンテナ素子211を介して上側第1筐体部102aの導体部に電気的に接続される。
以上のように構成された第6の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第1の実施形態に係る携帯無線通信装置と同様の作用効果を有する。また、ブーム部910の内部にアンテナ素子901を形成し、上側第1筐体部102aの導体部をアンテナ素子102Aとして動作させるので、従来技術の携帯無線通信装置のように、外部アンテナを用いなくても電波の送受信が可能となるため、携帯無線通信装置を操作者のポケットから取り出す際に外部アンテナが引っかかることを防止できる。また、ブーム部910と下側筐体103とで囲まれる空間内には貫通孔910hが存在しているため、図34に示すように、ブーム部910にストラップ910sを付けて首からぶら下げることができ、この場合にも、従来技術の外部アンテナを用いなくてよいので、携帯無線通信装置が左右対称となるようにデザインすることができ、首からぶら下げたときに容易にバランスがとれる。
図35(a)は本発明の第6の実施形態の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図35(b)は図35(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第6の実施形態の変形例に係る携帯無線通信装置は、第6の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、上側第2筐体部102bの少なくとも一部を導電性材料にて構成し、アンテナ素子211を接続点212において上側第2筐体部102bの導体部に電気的に接続したことである。すなわち、アンテナ素子211及び上側第2筐体部102bの導体部によりアンテナ素子102Aを構成する。この場合において、上側第1筐体部102aを樹脂又は導電性材料で構成してもよい。以上のように構成することにより、通話時において、アンテナ素子102Aと人体頭部との間の距離を大きくすることができ、通話時のアンテナ利得の劣化を軽減できる。
以上の実施形態において、アンテナ素子211を例えば同軸ケーブルなどの給電線路で構成してもよい。
第7の実施形態.
図36(a)は本発明の第7の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図36(b)は図36(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第7の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第3の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、アンテナ素子504に接続された嵌合円筒部材505を、上側第1筐体部102aに連結されたヒンジ部104(導電性材料にてなる。)の円筒部の内部に挿入嵌合したことである。以上のように構成することにより、無線通信回路110の接続点111は、アンテナ素子504、嵌合円筒部材505及びヒンジ部104を介して上側第1筐体部102aの導体部に電気的に接続される。従って、第7の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第3の実施形態に係る携帯無線通信装置と同様の作用効果を有する。また、第1の実施形態に比較して、アンテナ素子504がヒンジ部104の内部を通り上側筐体102まで延伸する必要がなくなるため、上側筐体102の厚さを薄くすることができ、ヒンジ部104の径を小さくすることができる。さらに、ヒンジ部104を介して携帯無線通信装置を開閉する場合のヒンジ部104の耐久性を向上できる。
以上の実施形態においては、上側第1筐体部102aの少なくとも一部を導電性材料にて構成しているが、本発明はこれに限らず、上側第2筐体部102bの少なくとも一部を導電性材料にて構成し、ヒンジ部104を上側第2筐体部102bに電気的に接続してもよい。この場合においては、アンテナ素子504、嵌合円筒部材505、ヒンジ部104及び上側第2筐体部102bの導体部によりアンテナ素子120Aを構成する。これにより、通話時に人体頭部とアンテナ素子102Aとの距離を大きくすることができ、アンテナ利得の劣化を小さくすることができる。
以上の実施形態において、アンテナ素子504を例えば同軸ケーブルなどの給電線路で構成してもよい。
第8の実施形態.
図37(a)は本発明の第8の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図37(b)は図37(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第8の実施形態に係る携帯無線通信装置は、図17(a)に図示された第5の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、アンテナ素子811を2軸ヒンジ部704の内部、上側第2筐体部702bの内部、及び上側第1筐体部702aの内部を介して上側第1筐体部702aの導体部に延在させたことである。従って、無線通信回路110の接続点801は、アンテナ素子811を介して接続点812において上側第1筐体部702aに電気的に接続される。以上のように構成された第8の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第5の実施形態に係る携帯無線通信装置と同様の作用効果を有する。なお、略左右対称構造のブーム部910を携帯無線通信装置の幅方向に対して略左右対称となる位置に配置することによりデザイン性を向上でき、2軸ヒンジ部704の構造が大きい場合でもデザイン性を向上することができる。
なお、アンテナ素子811を、2軸ヒンジ部704と電気的に絶縁するように延在させ、2軸ヒンジ部704をアンテナ素子102A又は901の非励振素子として動作させることができる。
以上の実施形態においては、アンテナ素子811は上側第1筐体部702aの内部まで延在してその導体部に電気的に接続しているが、本発明はこれに限らず、アンテナ素子811を、上側第1筐体部の導体部に接続された2軸ヒンジ部704の導体部に接続してもよい。
以上の実施形態においては、アンテナ素子811を備えているが、本発明はこれに限らず、アンテナ素子811に代えて、例えば同軸ケーブルなどの給電線路で構成してもよい。
図38(a)は本発明の第8の実施形態の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図38(b)は図38(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第8の実施形態の変形例に係る携帯無線通信装置は、第8の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、上側第2筐体部102bの少なくとも一部を導電性材料にて構成し、アンテナ素子811を上側第2筐体部102bに電気的に接続してもよい。この場合においては、アンテナ素子811及び上側第2筐体部702bの導体部によりアンテナ素子120Aを構成する。これにより、通話時に人体頭部とアンテナ素子102Aとの距離を大きくすることができ、アンテナ利得の劣化を小さくすることができる。
第9の実施形態.
図39(a)は本発明の第9の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の閉状態における平面図であり、図39(b)は図39(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第9の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第1の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、アンテナ素子112及び上側第1筐体部102aを備えた第1のアンテナ素子102Aに代えて、携帯無線通信装置1001の上側第2筐体部102bのヒンジ部104と反対側の端部付近に、例えば1/4波長のホイップアンテナである外部アンテナ951を備えたことである。以上のように構成した携帯無線通信装置によれば、従来技術において開状態と閉状態の両方でメインアンテナとして機能していた外部アンテナ951と、ブーム部910内に設けられたアンテナ素子901(図39(a)及び図39(b)において図示せず。)とを組み合わせることにより、従来技術に比較して向上した受信ダイバーシチ処理を実行できる。また、要求されるアンテナ特性を満足するための設計の自由度が向上し、例えば従来技術に比べて小型の外部アンテナ951を用いることができ、デザイン性を向上できる。
上記の実施形態で示した外部アンテナ951の取り付け位置はあくまでも一例であり、これに限定されるものではない。例えば下側筐体103に外部アンテナ901を備えてもよい。この場合において、ブーム部910を上側筐体102に配置してもよい。
以上の実施形態においては、折り畳み型携帯無線通信装置について説明しているが、本発明はこれに限らず、ストレートタイプの携帯無線通信装置において、外部アンテナ951と、ブーム部910内のアンテナ素子901とを組み合わせて設けてもよい。
第10の実施形態.
図40(a)は本発明の第10の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の閉状態における平面図であり、図40(b)は図40(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第10の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第9の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、外部アンテナ951に代えて、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内部であってヒンジ部104と反対側の端部付近に、例えばセラミックチップアンテナである内蔵アンテナ素子952を配置したことを特徴としている。ここで、内蔵アンテナ素子952と、ブーム部910のアンテナ素子901(図40(a)及び図40(b)において図示せず。)とを組み合わせてアンテナ装置を構成した。以上のように構成することにより、デザイン性を向上できるとともに、設計の自由度を向上できる。
図41(a)は本発明の第10の実施形態の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の閉状態における平面図であり、図41(b)は図41(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第10の実施形態の変形例に係る携帯無線通信装置は、第10の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、内蔵アンテナ素子952を、下側筐体103の内部であってヒンジ部104と反対側の端部付近に配置したことであり、第10の実施形態に係る携帯無線通信装置と同様の作用効果を有する。なお、ブーム部910内のアンテナ素子901と、内蔵アンテナ素子952との距離が近くなると、これらの相互結合によりこれらアンテナ素子901,952間の相関係数が大きくなるため、ダイバーシチ受信などの効果が低下してしまう場合が考えられ、少なくとも1/4波長程度距離が離れていることが望ましい。
以上の実施形態においては、1つの内蔵アンテナ素子952を備えた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、複数の内蔵アンテナ素子を備えてもよく、この場合において、複数の周波数帯をカバーすることができる。
第11の実施形態.
図42(a)は本発明の第11の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、図42(b)は図42(a)の携帯無線通信装置の側面図である。第11の実施形態に係る携帯無線通信装置は、第1の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、以下の点が異なる。
(a)下側筐体103は、互いに対向して張り合わせられた、内側に位置する下側第1筐体部103aと、外側に位置する下側第2筐体部103bとを備えて構成され、下側第2筐体部103bをその少なくとも一部を、第1の実施形態に係る上側第1筐体部102aと同様に導電性材料で形成したこと(以下、導電性材料の部分を導体部という。)。なお、下側第1筐体部103aの内側面の中央部にキーパッド116を設けたこと。
(b)上側第2筐体部102b内に、無線通信回路110を備えたこと。
(c)上側第2筐体部102bからヒンジ部104を介して下側第2筐体部103bに延在するアンテナ素子962を備えたこと。
図42(a)及び図42(b)において、アンテナ素子962は、無線通信回路110の給電点である接続点961(図1(a)における接続点111に対応する。)からヒンジ部104の内部を介して下側第1筐体部103aの内部に延在するように設けられ、下側第1筐体部103aの内部内のアンテナ素子962の一端はネジ963に接続される。ここで、ネジ963は、下側第2筐体部103bの外側面から下側第1筐体部103bのネジ受け部964に向かって下側筐体103を貫通し、下側筐体103をネジ止めされ、ネジ963は下側第2筐体部103bの導体部に電気的に接続されている。従って、無線通信回路110の接続点961は、アンテナ素子962及びネジ963を介して下側第2筐体部103bの導体部に電気的に接続されている。これにより、アンテナ素子962と下側第2筐体部103bの導体部とは、アンテナ装置を構成している。以上のように構成された携帯無線通信装置においても、第1の実施形態と同様の作用効果を有する。
以上の実施形態においては、アンテナ素子962を下側第2筐体部103bの導体部に接続しているが、本発明はこれに限らず、下側第1筐体部103aの少なくとも一部を導電性材料にて構成し、アンテナ素子962を下側第1筐体部103aの導体部に接続してもよい。また、下側第1筐体部103aと下側第2筐体部103aの両方において導体部を形成してもよい。
第12の実施形態.
図44(a)は本発明の第12の実施形態に係るスライド型携帯無線通信装置の平面図であり、図44(b)は図44(a)の携帯無線通信装置の側面図である。図44(a)及び図44(b)において、本実施形態に係る携帯無線通信装置は、上側筐体102cと下側筐体103cとを備えるとともに、スライド機構を含む。当該スライド機構は、上側筐体102cの裏面に形成された2つのスライド用突起部182がそれぞれ下側筐体130cの両側面の長手方向に沿って形成されたスライド用溝181に嵌合し、上側筐体102cはその長手方向に沿って矢印183の方向で摺動可能に構成されている。ここで、上側筐体102cが図44(a)及び図44(b)に示すように、スライド機構の上側に位置しているときは、下側筐体103cのキーパッド116が現れて操作可能となる一方、上側筐体102cがスライド機構の下側に位置しているときは、下側筐体103cのキーパッド116が上側筐体102cによりカバーされて操作不可能となり、このとき、上側筐体102cと下側筐体103cは最小の占有面積で一体化され、後述するストレート型携帯無線通信装置と同様の形態となる。また、例えば、下側筐体103cの裏面上部の表面上に、導電性材料にてなる導体層103ccを形成し、アンテナ素子103Aとして用いる。また、下側筐体103cの下部の左右両端部の内部において、例えばチップアンテナにてなる内蔵アンテナ素子191,192を備える。好ましくは、これら3つのアンテナ素子103A,191,192のうちの少なくとも2つを形成し、ここで、少なくとも2つのアンテナ素子を用いて送信ダイバーシチ及び受信ダイバーシチを行う。
図45(a)は本発明の第12の実施形態の変形例に係るスライド型携帯無線通信装置の平面図であり、図45(b)は図45(a)の携帯無線通信装置の側面図である。図45(a)及び図45(b)において、この変形例に係る携帯無線通信装置は、第12の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、接続点902に接続されたアンテナ素子901を内蔵したブーム部910を下側筐体103cの上端面の両縁端部に連結したことを特徴としている。
なお、第1乃至第11の実施形態とその変形例に係る携帯無線通信装置の特徴的な構成を、第12の実施形態とその変形例に係るスライド型携帯無線通信装置に適用してもよい。
第13の実施形態
図46(a)は本発明の第13の実施形態に係るストレート型携帯無線通信装置の平面図であり、図46(b)は図46(a)の携帯無線通信装置の裏面図であり、図46(c)は図46(a)の携帯無線通信装置の側面図である。図46(a)、図46(b)及び図46(c)において、本実施形態に係る携帯無線通信装置は、互いに貼り合わされた上側筐体102dと下側筐体103dとを備えストレート型携帯無線通信装置である。ここで、例えば、下側筐体103dの裏面上部の表面上に、導電性材料にてなる導体層103dcを形成し、アンテナ素子103Aとして用いる。また、下側筐体103dの下部の左右両端部の内部において、例えばチップアンテナにてなる内蔵アンテナ素子191,192を備える。好ましくは、これら3つのアンテナ素子103A,191,192のうちの少なくとも2つを形成し、ここで、少なくとも2つのアンテナ素子を用いて送信ダイバーシチ及び受信ダイバーシチを行う。
図47(a)は本発明の第13の実施形態の変形例に係るストレート型携帯無線通信装置の平面図であり、図47(b)は図47(a)の携帯無線通信装置の裏面図であり、図47(c)は図47(a)の携帯無線通信装置の側面図である。図47(a)、図47(b)及び図47(c)において、この変形例に係る携帯無線通信装置は、第13の実施形態に係る携帯無線通信装置に比較して、接続点902に接続されたアンテナ素子901を内蔵したブーム部910を下側筐体103dの上端面の両縁端部に連結したことを特徴としている。
なお、第1乃至第11の実施形態とその変形例に係る携帯無線通信装置の特徴的な構成を、第13の実施形態とその変形例に係るストレート型携帯無線通信装置に適用してもよい。
以上の実施形態において、アンテナ又はアンテナ素子はそれぞれ好ましくは不平衡型アンテナ又はアンテナ素子である。
変形例.
図43は、本発明の実施形態の別の変形例に係る携帯無線通信装置のブーム部910の詳細構成を示す縦断面図である。図43において、ブーム部901の上側表面上に、第1の導体アンテナ素子層911を形成する一方、導体アンテナ素子層911と離間して、ブーム部901の下側表面上に、第2の導体アンテナ素子層912を形成し、下側筐体103内で2つの導体アンテナ素子層911,912を接続点913により電気的に接続され、さらに接続点902に接続される。
以上のように構成された携帯無線通信装置において、第1の導体アンテナ素子層911をより低い周波数帯(例えば800MHz帯)で共振する電気長で形成し、第2の導体アンテナ素子層912をより高い周波数帯(例えば1.5GHz帯)で共振する電気長で形成すれば、周波数が低いほど電気的な距離は近くなっている。一般に、下側筐体103内のプリント配線基板106の接地導体と、各導体アンテナ素子層911,912との距離が同じ場合にはより低い周波数帯の導体アンテナ素子層の方がアンテナ利得が低下する。しかしながら、図43に示すように、より低い周波数帯の方を接地導体から離間した外側(上側)に配置することにより、下側筐体103の接地導体からの距離を大きくすることができ、特に、導体アンテナ素子層911と接地導体との間の容量性結合を低減できるので、給電点においてアンテナ装置を見たときの入力インピーダンスをより低下させることができ、例えば50Ωのインピーダンス整合を容易に取ることができるとともに、2つの導体アンテナ素子層911,912を用いて広帯域で高利得なアンテナ特性を実現できる。
以上の実施形態において、上側第1筐体部102aと上側第2筐体部102bのうちの一方においてアンテナ素子102Aとして動作する導体部を形成しているが、本発明はこれに限らず、上側第1筐体部102aと上側第2筐体部102bの両方においてアンテナ素子102Aとして動作する導体部を形成してもよい。
以上の実施形態において、上側筐体102と下側筐体103のうちの一方に導体部を形成しているが、本発明はこれに限らず、上側筐体102と下側筐体103の両方に導体部を形成してもよい。
以上の実施形態においては、外部アンテナとしてホイップアンテナを用いているが、本発明はこれに限らず、固定式のヘリカルアンテナを用いてもよい。また、内蔵アンテナとして、逆Fアンテナを用いてもよい。さらに、上側筐体102に複数のアンテナ装置を設けてもよい。
以上の実施形態においては、上側筐体102と、下側筐体103とを例えばアンテナ素子112で接続しているが、本発明はこれに限らず、可撓性プリント配線基板上の胴体パターンを用いて接続してもよい。
以上の実施形態において、ブーム部910をマグネシウムや亜鉛などの導電性材料で構成することにより、ブーム部910の機械強度を高めることができ、携帯無線通信装置が床などの地面に落下した場合に破損することを防止できる。また、ブーム部910の少なくとも一部を誘電体材料で充填して形成しているので、ブーム部910内のアンテナ素子901の共振周波数を下げる効果があり、誘電体材料を充填しない場合に比べて小型化できる。さらに、アンテナ素子901の周囲を樹脂などの誘電体材料で固定することにより、ブーム部910及びアンテナ素子901の機械強度を高めることができ、さらに量産性も増大できる。
以上の実施形態において、ブーム部910の少なくとも一部をエラストマなどの弾力性又は柔軟性のある樹脂材料で構成してもよい。この場合、携帯無線通信装置を平面上に置いた場合に誤って踏みつけるなど上方向から圧力をかけたり、保持状態から誤って落下した場合に衝撃を吸収することができ、ブーム部910の破損を防止できる。
以上の実施形態において、ブーム部910の形状は図示した形状に限定されず、例えば台形形状又はテーパ形状で形成してもよい。また、ブーム部910の少なくとも一部を透明又は半透明の樹脂材料で形勢してもよく、この場合、デザイン性を向上できる。さらに、ブーム部910において、送信時に発光する発光ダイオードを配置してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置によれば、上側筐体又は下側筐体の少なくとも一部がアンテナ素子を兼ねる構成であって、落下などの衝撃に対する耐性を強化する効果ができる上、アンテナ素子としての占有スペースを必要としないため従来技術に比べて部品点数の削減、携帯無線通信装置の薄型化及び軽量化ができる。また、導電性材料からなるヒンジ部をアンテナ装置の一部として機能させることにより、アンテナ装置のサイズを大きくすることができ、アンテナ利得の向上ができる。さらに、誘電体材料又は磁性体材料からなる薄膜の絶縁シート301を上側第1筐体部102aの表面に貼付することにより、人体とアンテナ装置との距離をより大きくすることができ、通話時において人体の電磁的影響によるアンテナ利得の低下を少なくすることができる。
また、本実施形態に係る携帯無線通信装置によれば、折り畳み型携帯無線通信装置の下側筐体のヒンジ部近傍に、携帯無線通信装置の幅方向に対して略左右対称となる位置に接続されたブーム部910内のアンテナ素子901である第1のアンテナと、少なくとも一部が導電性材料で構成された上側筐体又は下側筐体を構成要素とする第2のアンテナとを組み合わせたものである。これにより、従来技術の外部アンテナを用いなくても電波の送受信が可能となるため、携帯無線通信装置をポケットから取り出す際に外部アンテナが引っかかる場合があった従来技術の課題を解決することができる。また、ブーム部910と下側筐体とで囲まれる空間内には貫通孔910hが存在しているため、ブーム部910にストラップ910sを付けて首からぶら下げることが可能となるが、この場合にも、従来技術の外部アンテナを用いなくてよいので携帯無線通信装置が左右対称となるようにデザインすることができるため、首からぶら下げたときに容易にバランスをとることが可能となる。
(a)は本発明の第1の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図1(a)の携帯無線通信装置の側面図であり、(c)は図1(a)及び図1(b)において用いるアンテナ素子112の平面図である。 図1(a)の携帯無線通信装置におけるアンテナ素子102A及び901と、それらに接続される無線通信回路110の回路図である。 (a)は本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置において用いる絶縁リング201の平面図であり、(b)は図3(a)の絶縁リング201を備えた携帯無線通信装置の側面図である。 図3(a)及び図3(b)の折り畳み型携帯無線通信装置のアンテナ装置の等価回路を示す回路図である。 (a)は本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図5(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図6(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図7(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図8(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第3の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図9(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は図9(a)及び図9(b)の携帯無線通信装置において用いるヒンジ部503を示す斜視図であり、(b)は図10(a)のヒンジ部503に接続される嵌合円筒部材505及び、それに接続されるアンテナ素子504を示す斜視図である。 (a)は本発明の第4の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図11(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は図11(a)及び図11(b)の携帯無線通信装置において用いる1対のヒンジ部603,604を示す斜視図であり、(b)は図12(a)のヒンジ部603に接続される嵌合円筒部材606及び、それに接続されるアンテナ素子605、並びに、図12(a)のヒンジ部604に接続される嵌合円筒部材606及び、それに接続されるアンテナ素子605を示す斜視図である。 図11(a)及び図11(b)の携帯無線通信装置のヒンジ部608に接続される無線通信回路110の構成を示す回路図である。 (a)は本発明の第4の実施形態の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図14(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第5の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の閉状態における平面図であり、(b)は図15(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 図15(a)及び図15(b)の携帯無線通信装置の上側筐体702を反時計方向に約45度だけ回転したときの携帯無線通信装置の平面図である。 (a)は図15(a)及び図15(b)の携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図17(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 図17(a)の携帯無線通信装置におけるアンテナ素子702A及び901と、それらに接続される無線通信回路110の構成を示す回路図である。 (a)は本発明の第5の実施形態の変形例に係る携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図19(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 図19(b)の平板絶縁体922付近の詳細構成を示す縦断面図である。 図19(a)の携帯無線通信装置の別の変形例を示すアンテナ素子921付近の詳細構成を示す縦断面図である。 (a)は本発明の実施形態に適用される第1の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、(b)は図22(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、(c)は図22(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。 (a)は本発明の実施形態に適用される第2の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第1筐体部102aの内側面から見た斜視図であり、(b)は図23(a)の上側第1筐体部102aの内側面を示す平面図であり、(c)は図23(a)の上側第1筐体部102aの外側面を示す平面図である。 (a)は本発明の実施形態に適用される第3の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、(b)は図24(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、(c)は図24(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。 (a)は本発明の実施形態に適用される第4の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、(b)は図25(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、(c)は図25(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。 (a)は本発明の実施形態に適用される第5の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、(b)は図26(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、(c)は図26(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。 (a)は本発明の実施形態に適用される第6の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、(b)は図27(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、(c)は図27(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。 (a)は本発明の実施形態に適用される第7の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、(b)は図28(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、(c)は図28(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。 (a)は本発明の実施形態に適用される第8の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、(b)は図29(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、(c)は図29(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。 (a)は本発明の実施形態に適用される第9の実施例であって、携帯無線通信装置の上側第2筐体部102bの内側面から見た斜視図であり、(b)は図30(a)の上側第2筐体部102bの内側面を示す平面図であり、(c)は図30(a)の上側第2筐体部102bの外側面を示す平面図である。 (a)は本発明の第5の実施形態に適用される第10の実施例であって、携帯無線通信装置の上側筐体702を取り外したときの平面図であり、(b)は図31(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第6の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の閉状態における平面図であり、(b)は図32(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は図32(a)及び図32(b)の携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図33(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 図32(a)の携帯無線通信装置を首からぶら下げて使用する場合の一例を示す正面図である。 (a)は本発明の第6の実施形態の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図35(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第7の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図36(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第8の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図37(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第8の実施形態の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図38(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第9の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の閉状態における平面図であり、(b)は図39(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第10の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の閉状態における平面図であり、(b)は図40(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第10の実施形態の変形例に係る折り畳み型携帯無線通信装置の閉状態における平面図であり、(b)は図41(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第11の実施形態に係る折り畳み型携帯無線通信装置の開状態における平面図であり、(b)は図42(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 本発明の実施形態の別の変形例に係る携帯無線通信装置のブーム部910の詳細構成を示す縦断面図である。 (a)は本発明の第12の実施形態に係るスライド型携帯無線通信装置の平面図であり、(b)は図44(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第12の実施形態の変形例に係るスライド型携帯無線通信装置の平面図であり、(b)は図45(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第13の実施形態に係るストレート型携帯無線通信装置の平面図であり、(b)は図46(a)の携帯無線通信装置の裏面図であり、(c)は図46(a)の携帯無線通信装置の側面図である。 (a)は本発明の第13の実施形態の変形例に係るストレート型携帯無線通信装置の平面図であり、(b)は図47(a)の携帯無線通信装置の裏面図であり、(c)は図47(a)の携帯無線通信装置の側面図である。
符号の説明
102…上側筐体、
102A…アンテナ素子、
102a…上側第1筐体部、
102a−1…上側第1筐体部の第1の部分、
102a−2…上側第1筐体部の第2の部分、
102ap…樹脂筐体部、
102am…導体層、
102b…上側第2筐体部、
102b−1…上側第2筐体部の第1の部分、
102b−2…上側第2筐体部の第2の部分、
102bp…樹脂筐体部、
102bm…導体層、
102bm1…第1の導体層、
102bm2…第2の導体層、
102c,102d…上側筐体、
103…下側筐体、
103c,103d…下側筐体、
103cc,103dc…導体層、
103p…左上縁端部、
103q…右上縁端部、
103r…突出円筒部、
104…ヒンジ部、
105…液晶ディスプレイ、
106…音孔部、
107…マイクロホン、
108…充電池、
109…プリント配線基板、
110…無線通信回路、
111,902…接続部、
112,901…アンテナ素子、
112a,112b…導体リング、
113,114…ネジ、
115…ネジ受け部、
115h…円形孔、
116…キーパッド、
150…コントローラ、
151…サーキュレータ、
152…無線受信機、
153…無線送信機、
154…スピーカ、
181…スライド用溝、
182…スライド用突起部、
191,192…内蔵アンテナ素子、
201…絶縁リング、
211…アンテナ素子、
212…接続点、
301…絶縁シート、
503…ヒンジ部、
503a…円筒部、
503b,503c…脚部、
504…アンテナ素子、
505…嵌合円筒部材、
603,604…ヒンジ部、
603a,604a…円筒部、
603b,604b…脚部、
605,607…アンテナ素子、
606,608…嵌合円筒部材、
609…接続点、
610,611…リアクタンス素子、
612…アンテナ素子、
702…上側筐体、
702a…上側第1筐体部、
702b…上側第2筐体部、
702A…アンテナ素子、
703…下側筐体、
704…2軸ヒンジ部、
704p…樹脂層、
704A…樹脂筐体部、
704B…導体層、
705…キーパッド、
706…CCDカメラ、
801,803…接続部、
802…アンテナ素子、
811…アンテナ素子、
812…接続点、
910…ブーム部、
910h…貫通孔、
910s…ストラップ、
911,912…導体アンテナ素子層、
913…接続部、
921…平板アンテナ素子、
922…平板絶縁体、
931,933,934,935…スロット、
932…スリット、
951…ヘリカルアンテナ、
952…内蔵アンテナ素子、
961…接続点、
962…アンテナ素子、
963…ネジ、
964…ネジ受け部、
SW1,SW2…スイッチ。

Claims (7)

  1. 上側筐体と下側筐体とがヒンジ部を介して折り畳み可能である携帯無線通信装置において、
    前記上側筐体の内側面又は外側面の少なくとも一方の面の少なくとも一部が導電性材料で形成され、
    前記ヒンジ部は、導電性材料からなる円筒形状を有し、前記上側筐体の導電性材料で形成された部分と機械的かつ電気的に接続されるように前記上側筐体に連結され、かつ、前記下側筐体の上端部と回転可能に嵌合され、
    前記下側筺体に設けられた携帯無線通信装置の無線通信回路の給電点から前記ヒンジ部を介して前記上側筐体の導電性材料で形成された部分に給電することにより、前記上側筐体の導電性材料で形成された部分及び前記ヒンジ部のみがアンテナ素子として動作することを特徴とする携帯無線通信装置。
  2. 前記上側筐体の内側面又は外側面の少なくとも一方の面の少なくとも一部が導電性材料で形成された部分が複数の導体パターンであり、前記複数の導体パターンを前記上側筐体に配置したことを特徴とする請求項1記載の携帯無線通信装置。
  3. 前記複数の導体パターンは前記上側筐体の両面上に少なくとも1つずつ構成したことを特徴とする請求項2記載の携帯無線通信装置。
  4. 前記複数のパターンを構成要素とする複数のアンテナ素子を選択的に切り換える構成としたことを特徴とする請求項2又は3に記載の携帯無線通信装置。
  5. 前記上側筐体の内側面又は外側面の少なくとも一部にそれぞれ互いに異なる形状の導体パターンを形成し,前記アンテナ素子は複数の周波数帯で動作することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の携帯無線通信装置。
  6. 前記上側筺体の前記導電性材料で形成された部分はスロット又はスリットを備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の携帯無線通信装置。
  7. 前記無線通信回路から前記ヒンジ部への給電が容量性給電である請求項1から6のいずれかに記載の携帯無線通信装置。
JP2005126668A 2003-02-06 2005-04-25 携帯無線通信装置 Expired - Lifetime JP4324127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126668A JP4324127B2 (ja) 2003-02-06 2005-04-25 携帯無線通信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029217 2003-02-06
JP2003042822 2003-02-20
JP2005126668A JP4324127B2 (ja) 2003-02-06 2005-04-25 携帯無線通信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020198A Division JP4101187B2 (ja) 2003-02-06 2004-01-28 携帯無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295578A JP2005295578A (ja) 2005-10-20
JP4324127B2 true JP4324127B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35327922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126668A Expired - Lifetime JP4324127B2 (ja) 2003-02-06 2005-04-25 携帯無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324127B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371944B2 (ja) * 2004-08-10 2009-11-25 パナソニック株式会社 折畳み式通信端末装置
JP4663492B2 (ja) * 2005-11-17 2011-04-06 パナソニック株式会社 携帯無線装置
JP2009065388A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Corp 無線装置及びアンテナ装置
US20110063175A1 (en) * 2008-05-14 2011-03-17 Panasonic Corporation Portable wireless device
JP5117367B2 (ja) 2008-12-12 2013-01-16 株式会社東芝 携帯端末及び筐体一体アンテナ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631798Y2 (ja) * 1987-08-22 1994-08-22 松下電器産業株式会社 携帯型コ−ドレス電話器
JP3112464B2 (ja) * 1990-03-29 2000-11-27 株式会社東芝 携帯型無線通信機
JPH06216621A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Fujitsu Ltd 内蔵アンテナ
SG80539A1 (en) * 1995-03-30 2001-05-22 Motorola Inc Apparatus for coupling an anternna to a wrist carried selective call receiver.
JP3098468B2 (ja) * 1997-08-26 2000-10-16 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機のヒンジ部構造
JP3538134B2 (ja) * 1999-09-14 2004-06-14 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
JP3476138B2 (ja) * 2000-05-17 2003-12-10 ソニー株式会社 折畳式携帯無線機
JP2002064329A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Sony Corp 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005295578A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100995473B1 (ko) 휴대 무선통신 장치
JP4358084B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP4242780B2 (ja) 平衡マルチバンドアンテナ装置
US7069043B2 (en) Wireless communication device with two internal antennas
JP5020067B2 (ja) 携帯無線装置
CN106450689A (zh) 具有隔离模式的电子设备天线
US7457650B2 (en) Portable radio communication apparatus provided with boom portion with through hole
JP5250625B2 (ja) 無線機
JP4737937B2 (ja) 携帯無線通信装置
CN101999191B (zh) 天线装置
US6882320B2 (en) Diversity antenna apparatus for portable wireless terminal
JP4371914B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP4324127B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP4101187B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP2007512789A (ja) 導電性の筐体を備える機器のアンテナ構造
JP2003008320A (ja) 携帯無線機
JP2003204281A (ja) アンテナ構造体、アンテナ構造体使用方法、及び通信機器
JP2007089123A (ja) 携帯無線機
KR101918985B1 (ko) 이동 단말기
JP4566103B2 (ja) 携帯無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term