JP4322985B2 - 集積回路マザーボード - Google Patents

集積回路マザーボード Download PDF

Info

Publication number
JP4322985B2
JP4322985B2 JP37393198A JP37393198A JP4322985B2 JP 4322985 B2 JP4322985 B2 JP 4322985B2 JP 37393198 A JP37393198 A JP 37393198A JP 37393198 A JP37393198 A JP 37393198A JP 4322985 B2 JP4322985 B2 JP 4322985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
substrate
silicon region
porous silicon
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37393198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11251532A (ja
Inventor
− ツオン ユアン ハン
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Publication of JPH11251532A publication Critical patent/JPH11251532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322985B2 publication Critical patent/JP4322985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76245Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using full isolation by porous oxide silicon, i.e. FIPOS techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は全般的に改良された集積回路デバイス、更に具体的に言えば、低損失で漏話の少ない受動部品の集積を提供し、無線周波集積回路(RFIC)の用途に適した改良された集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】
この発明の背景を、RFICの用途に適した改良された基板に関連して説明する。しかし、ここで説明する原理は、基板に関連する損失が問題になるような更に広い範囲の用途に用いられることを承知されたい。
【0003】
インダクタは無線周波(RF)回路の重要な素子である。これは、段間インピーダンス整合、濾波作用、及び交流/直流信号の減結合の為に必要である。インピーダンス整合は、RF回路の設計で重要な役割を果たす。例えば、MOSFETを使う低雑音増幅器は、入力インピーダンスを下げると共に、受信機雑音指数を改善する為に、誘導的に同調した入力を必要とするのが普通である。電力利得並びに電力の追加効率を改善する為に、RF電力増幅器の入力及び出力の両方にインダクタが使われるのが普通である。インダクタを能動デバイスに一層近づければ、インピーダンス整合は更に有効になるが、これがRF集積回路のオン・チップ整合の開発の動機である。
【0004】
RF回路にはいくつかの形のインダクタが使われている。空心コイル・インダクタは1 GHz未満の動作周波数で使うのが普通である。空心コイル・インダクタは設計及び製造が簡単であるが、その構造が3次元である為、半導体チップ又は硝子繊維回路板の何れかに集積するには不適当である。更に、空心コイル・インダクタは、或る回路板にある他のパッケージされた部品と関連して組立てなければならない。
【0005】
伝送線路インダクタは、10 GHzより高くなると、実用的になる。その構造が簡単である為、硝子繊維回路板又は半導体基板が、1000オーム‐cmより高い比抵抗を持てば、こういう回路板又は基板に容易に集積することができる。
【0006】
1乃至6 GHzの範囲内で動作する携帯電話及び無線LANが、インダクタの設計に対して新しい挑戦を生み出した。空心コイル又は伝送線路の何れのインダクタも、その寸法が大きい為に、携帯電話の用途には適当ではない。渦巻形インダクタは、その寸法が小さく、1乃至6 GHzのオン・チップ集積と合うような2次元の設計の為に、技術開発の焦点になった。
【0007】
同時に、1ミクロン未満のCMOSの進歩により、RFICの設計にBICMOS及びCMOSの利用を促した。しかし、こういう用途では、ディジタル回路であまり目立った役割を果たさなかった基板の低い比抵抗が、RFICの設計技術者にとって大きな問題になる。例えば、BICMOS又はCMOSの上に直接的に集積した渦巻形インダクタは、こういうインダクタがかなりの基板の損失を吸収しなければならない為、低Qになるのが普通である。
【0008】
その結果、この問題を解決する為に、種々のシリコン基板技術が検査された。下記の表1は、これまでに調査された従来のシリコン基板技術のリストである。
【0009】
【表1】
Figure 0004322985
【0010】
こういうシリコン基板技術の中で、IBM多重レベル金属インダクタ方式以外のどれも、主ラインのシリコン・ウェーハ製造設備に採用することはできない。更に、IBM方式は、インダクタ金属の損失を取上げているが、基板の損失を取上げていないので、RFICの設計には不適当である。
【0011】
多孔質シリコンは、比抵抗が高く、GaAsに近い性能特性を持つ材料として、当業者によく知られている。しかし、多孔質シリコンの開発は主にシリコンの光放出ダイオードに限られてきた。多孔質シリコンをプロセスの中間工程で使って埋込み酸化物層を作るデバイスの隔離も試みられた。
【0012】
多孔質シリコンはシリコンの陽極酸化によって形成され、単結晶シリコン・マトリックス内に100 程度の相互接続された気孔構造を作る。このプロセスは非常に敏速である。例えば、100μm層は、どんな直径のウェーハの上にでも、15分以内に形成することができる。マスクを使って、ウェーハの選ばれた区域にだけ多孔質シリコンの形成を制限することができる。多孔質シリコンの上に比較的高品質のエピタキシャル・シリコンを成長させることさえ可能である。多孔質シリコンの開発及び形成をする従来のプロセスはたくさんあり、J.Crystal Growth誌、73(1985年)622‐636所載のI.J.ビール他の論文「多孔質シリコンの形成及び微細構造の実験及び理論研究」、Thin Solid Films誌、255巻(1995年)329所載のA.G.ナシオプーロス他の論文「写真製版でパターン決めした基板を使ったミクロン未満の発光性多孔質シリコン構造」及びJpn.J.Appl.Phys.35巻(1996年)3116所載のM.リー他の論文「パターン決めした多孔質シリコンを形成する為のGaAsマスク層の利用」がある。
【0013】
モノリシック集積形式又はシリコン・オン・シリコン多重チップ・モジュールの何れかの形式でのシリコンRFICが、携帯電話用の設計のフットプリント、コスト及び性能を改善する為に開発されている。それを携帯電話に応用することは、この発明以前には、RF隔離受動部品集積の問題及びRF/直流アースの問題によって妨げられていた。この他の開発では、1000オーム‐cmより高いシリコン基板の上に高Qインダクタを製造することができることがわかっている。その一方、0.01オーム‐cm未満のp+形基板のアース形設計を用いる電力増幅器では、1‐2 GHzの範囲内で良好な性能が得られている。この発明は、同じシリコン・ウェーハの上に比抵抗の高い材料と比抵抗の小さい材料の両方を作り、こうしてRFICの開発の妨げとなっていたRF隔離及びRF/直流アースの問題を解決する方法を提供する。
【0014】
【課題を解決する為の手段及び作用】
この発明はインダクタのような受動部品及びバルクのシリコン・ウェーハの間に、厚手(100 μm)の比抵抗の高い(>1000オーム‐cm)多孔質シリコン層を挿入することによって、シリコン基板損失を減らす。多孔質シリコンは1000オーム‐cmより大きい高い比抵抗を持ち、その為、受動RF部品を良好に隔離する為に、比抵抗の小さいシリコンと共に集積する時に、それを使うのが理想的である。局部的に限定された多孔質シリコンを用いた比抵抗の小さいシリコン・マザーボードは、バイアの無い直流/RFアース・プラットフォームを提供し、従来のマザーボードの設計に伴う或るコストの高いプロセスを要らなくする。基板に多孔質シリコンを使う利点は、GaAs集積回路のそれに近い高いRFIC性能が得られることである。
【0015】
別の利点は、その厚手の比抵抗の高い層の為、この発明の多孔質シリコン・マザーボードは、全ての受動RF部品を1つのチップの上に集積することができるようにすることである。
【0016】
更に別の利点は、熱膨張の差の問題無しに、シリコンのIC部品を直接的にマザーボードの上に組立てることができるので、生産の歩留まりが高くなることである。
【0017】
1実施形態では、低損失で漏話が小さい特性を持ち、インダクタ、キャパシタ及び抵抗のようなRF受動部品を集積することができる改良された集積回路プラットフォームが開示される。シリコン基板層の上に多孔質シリコンの選択的な領域が作られる。その後、基板に交流/直流端子を追加して、完全に機能的なプラットフォームを作ることができる。従来の硝子繊維又はセラミックの回路板に比べると、この発明の集積回路プラットフォームは、寸法が一層小さく、同じシリコン・ウェーハ製造設備を共有するので製造コストが安い。
【0018】
別の実施形態では、RF CMOSチップを形成する為に、シリコン基板の上に多孔質シリコン層が作られ、この場合、全ての能動的なCMOSデバイスが製造された後に、局部的に配置された多孔質シリコンの厚手の層が形成される。これによって、普通のCMOS製造ラインで、RF隔離された受動部品を低温で製造することができる。
【0019】
その特定の構成を含めたこの発明のその他の面並びに利点は、以下図面について詳しく説明するところから、当業者に理解されよう。特に断らない限り、図面全体にわたって、対応する部分には、同じ参照数字を用いている。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1a及び1bは、シリコン基板12の上に製造された典型的な4.5ターンの方形渦巻形インダクタ10の夫々平面図及び断面図を示す。渦巻形インダクタ10の重要な設計パラメータは、インダクタの値L及びQ因子である。磁気材料が存在しない時、方形渦巻形インダクタ10の値Lは、大体、ターン数‘N’、一番外側の寸法‘D’及び一番内側の寸法‘d’によって決定され、下に示す式(1)に示す経験的な表式に当てはまる。この式で、a、r及びbは、特定のインダクタの設計、金属及び基板材料に対する定数である。
【0021】
【数1】
L=aNr ln[b(D+d/D−d)] (1)
【0022】
当業者に公知のように、インダクタ損失はインダクタ10のQ因子に関係する場合が多い。渦巻形インダクタ10のQ因子は、2つの成分で構成される。1/Q=1/Qres +1/Qsub 。ここでQres は金属損失を表し、Qsub は基板損失を表す。更にRF周波数に於ける金属損失は表皮抵抗によって生じ、この表皮抵抗は、金属層14の導電度及び動作周波数における表皮深さ(ti )の関数である。金属損失を最小にする為には、表皮深さ(ti )の3倍より大きい厚さ(tm )を持つ導電度の高い被膜を使うことが望ましい。例えば銅を使う場合、渦巻形インダクタの金属の厚さ(tm )は、1 GHzで動作する時は約7 μmであり、2 GHzで動作する時は約5 μmである。
【0023】
更に、磁界の深い浸透の為に、全インダクタ損失は基板の比抵抗と共に変化する。渦巻形インダクタ10を比抵抗の高いシリコン(>キロオーム‐cm)の上に作る場合、インダクタ10が基板に小さな電流を誘起し、その為、金属によって起こる損失に比べて小さな基板損失を持つ。他方、比抵抗の小さなシリコン(<10オーム‐cm)によって誘起された大きい電流が流れるようにした場合、渦巻形インダクタ10のQは基板損失によって左右される。こういう2つの極限の間では、基板損失は、当業者に理解されているように、基板表皮効果並びにSiO2 /Si界面分極損失及びその他を含む複雑な1組の因子の影響を受ける。
【0024】
この為、シリコン層12が比抵抗の小さい(<10オーム‐cm)シリコンである場合、基板に関係するインダクタの結合損失がインダクタ10のQを制限するのが典型的である。この発明は、比較的に厚手(100 μm)の比抵抗の小さいシリコンを、比抵抗の高い(105 オーム/cm)の多孔質シリコン層、又は高Qインダクタ、高Qキャパシタ及び抵抗のような受動部品をバルクのシリコン・ウェーハに直接的に取りつけることができるようにする領域に変換することにより、結合損失を減らす。
【0025】
図2に、周波数の関数として損失のグラフ20が示されている。曲線22が、比抵抗が小さい(4‐7オーム‐cm)基板で、一層高くなる周波数の関数として指数関数的に増加することが示されている。他方、曲線24及び26は、夫々40オーム‐cm及び4000オーム‐cmを持つ基板層に対応する。図示のように、周波数の関数としての損失は、基板材料の比抵抗が40オーム‐cmに増加しただけでも、大幅に減少する。グラフ20の結果は、比抵抗の種々の値を持つシリコン基板の上に作られた1組の同一平面伝送線路(図4参照)を用いて求めることができる。2 GHzでは、比抵抗の小さいシリコン基板22は、比抵抗の大きいシリコン上の伝送線路に比べて、略6 dB/cmの損失だけ増えることに注意されたい。
【0026】
全般的に、渦巻形インダクタ10のQ因子の性能は、RF周波数では、基板材料によって劇的な影響を受け、これに対して、インダクタの値Lは低い周波数からRF周波数まで、殆ど一定のままである。基板材料32の上に作られた同一平面導波管(CPW)伝送線路30構造を示す図3で、この原理を試験した。基板材料32は変えることができ、高周波信号が伝送線路30の1端38から第2の端40まで伝送される。
【0027】
伝送線路30は、入力38及び出力40の間で位相遅延を伴って、1端38から別の端40まで電流を通す1本の線のインダクタ36を本質的に形成する。伝送線路30の大抵の損失は、線路36全体を伝搬する時の信号の反射及び減衰に由るものである。即ち、入射信号又は電圧が伝送線路30に近づく時、信号の一部分が、源インピーダンスと伝送線路特性インピーダンスの不整合の為に反射されることがある。残りの信号が線路36に沿って伝搬する時、金属導体の有限の導電度及び基板材料32の誘電体損失の為にそのエネルギーが減衰する。
【0028】
伝送線路30の出力端子40では、信号が負荷インピーダンスとの別の不整合に出会い、その結果多重反射の問題が生ずる。反射を無くすようにインピーダンスの値を選ぶことにより、線路36の損失は、入力38と出力40の間のエネルギーの差によって直接的に決定することができる。
【0029】
伝送線路30を使って、種々の基板に於ける線路損失を比較することができる。この目的の為、1実施例では、信号ストリップの両側にアース・ストリップを設け、その全てを基板の上に支持した3金属ストリップ構造の形を使う。2つのアース・ストリップを両端で互いに結合して、奇数の同一平面モードを抑制する。この為、この構造では、望ましい偶数(対称)モードだけが支持される。
【0030】
信号周波数は1及び6 GHzに設定することができる。下記の表2は、p+シリコン基板に対する損失が、半絶縁(SI)GaAs(SI‐GaAs)に対する損失よりずっと高いことを示している。しかし、p+形Si上の厚さ44 μmの多孔質シリコンに対する損失は、SI‐GaAsに対する損失と比肩する。従って、多孔質シリコンは、マイクロ波周波数でのRF結合損失を減らすことが実証された。何れも1500ÅのCVD SiO2 層で被覆された半絶縁GaAs(SI‐GaAs)、p+形Si及び多孔質p+形SIを使って、こういう結果を達成することができる。導体には、4ミクロンの厚さにめっきした金を使うことができる。
【0031】
この発明に従った損失の測定を行う為、回路分析装置又は反射された並びに伝送された信号の大きさ及び位相を測定し得る任意の装置を使って、伝送線路の測定を実施することができる。種々の基板に対して同じ伝送線路構造を使うことにより、誘電体損失が全損失中の全ての変動を構成する。異なる基板上にある線路の損失が下記の表2に示されている。
【0032】
【表2】
Figure 0004322985
【0033】
この為、p+形シリコン基板層は、SI‐GaAsよりも損失がずっと大きい。他方、p+形シリコン上多孔質シリコンは、SI‐GaAsと殆ど同じ低損失特性を持ち、p+形Si基板上でインダクタの低損失を達成する為に、多孔質シリコン層を使う有利さを実証している。この発明で言うように、多孔質シリコンを使う利点としては、コストの低下(多孔質シリコンはGaAsほど高価ではない)、被膜の一様性及び良好な高温安定性が含まれる。
【0034】
図4には、多孔質シリコン層を形成するのに役立つ陽極酸化セルが略図で示されていて、全体を50で示してある。陽極酸化セル50が室52を含み、シリコン・ウェーハ54がセル50の前半分56及び後半分58を分離している。各半分56、58は白金電極60、62を持ち、それがセル50の入力端子及び出力端子となる。HF‐エタノール‐H2 O溶液のような電解質64の圧送源が、ウェーハ54と電極60、62の間の場所を占める。電源70がセル50と並列の完全な回路を形成し、電極60、62を介して構造に対する電流源72となる。
【0035】
シリコンが後半分の陰極となり、反応しないので、ウェーハの陽極側に多孔質シリコン被膜が形成される。多孔質シリコン・ウェーハ54の形成に影響を与えるもっとも重要な変数は、1)基板のドーピングの型とレベル、2)電解質64の濃度、及び3)電流密度72である。HF濃度を10‐48%に保ち、電流密度を1‐100 mA/cm2 にすることが好ましい。
【0036】
一定の基板の比抵抗に対し、電解質濃度及び電流密度72の種々の組合せを使うことにより、同じような被膜の孔度を作ることができる。一般的にウェーハ54の孔度は、電流密度72の増加、並びに電解質74の濃度の低下と共に増加する。当業者であればわかるように、多孔質シリコン・ウェーハ54は(酸素、炭素、弗素、水素のような)多くの不純物を持つ大きな内部表面積を有する。こういう不純物はこの後のフロントエンド又はテールエンド処理にあまり問題となるものであってはならない。
【0037】
従って、多数のRF集積回路(RFIC)の用途がこの発明の範囲内にある。最初に図5aを見ると、多孔質シリコン基板上シリコンの完全な構造が示されており、全体を100で示してある。普通のCMOSプロセスを使って、p+形基板層110が出発点になる。p+形基板層110を陽極酸化して、厚手の多孔質シリコン層112を作る。多孔質シリコン層の厚さは50乃至100 μmであることが好ましい。p−形エピタキシャル層114を普通の方法を使って、多孔質シリコン層112の上に成長させる。p−形エピタキシャル層の厚さは1乃至2 μmであることが好ましい。
【0038】
こうして得られた構造100は、従来の高級CMOSと非常に良く似ているから、プロセスの変更を殆どしないで、普通のCMOSウェーハ製造に於ける処理に適している。図5bでは、部分的な多孔質シリコン基板上シリコン構造が示されており、全体を120で示してある。図示のように、多孔質シリコン112の層全体の代りに、基板114の領域130だけを陽極酸化する。領域130は受動部品の集積の為に選定され、その為、基板材料110上の特定の場所で陽極酸化される。構造130の利点は、バルクのシリコン基板の上に高品質のエピタキシャル層を成長させることができるようにし、その一方、単に受動部品の集積の為には、多孔質シリコンの上の低品質エピタキシャル層を使うことができることである。図5aの完全な多孔質シリコン構造100と同じく、部分的な多孔質シリコン構造120は、ウェーハ製造設備で殆ど変更せずに、普通のCMOS方法を用いて処理することができる。
【0039】
図6には、部分的な多孔質シリコン構造120を使った、集積された受動部品を持つデバイスが示されており、全体を140で示してある。バルクのシリコン基板110には、標準的なプロセスを使って、多孔質シリコン領域130が作られている。1実施例では、基板の比抵抗は0.01オーム‐cm程度であり、これに対して多孔質シリコン領域130は10キロオーム‐cm又はそれ以上程度のずっと高い比抵抗を持っている。
【0040】
図示のように、多孔質シリコン領域130に直接的に重なるエピタキシャル層114の部分の上に複数個の受動部品が作られている。例えば、図示のように、高Qキャパシタ152、渦巻形インダクタ154及び相互接続部/伝送線路156が何れも、その中にエピタキシャル層114を散在させて、多孔質シリコン領域130の真上に配置されている。この形式では、領域130は、受動部品の中を伝搬する信号に対して高い比抵抗を示し、こうして基板110に於ける結合損失を制限する。
【0041】
デバイス140のディジタル側では、好ましくは浅いトレンチ隔離方法を用いて、領域160、162が形成され、受動デバイス152、154、156をデバイス140上のその他の形成部から更に隔離する。p−形井戸(ウェル)領域164及びn−形井戸領域166の形成は、当業者によく知られている方法によって行われる。
【0042】
図7a、7b及び7cは、RFの用途で役立つ低損失・高比抵抗構造を作る為に多孔質シリコン層を用いたマザーボード、CMOSチップ及びハイブリッド回路の夫々の斜視図である。図7aは、p+形シリコン基板110の層の上に、選択的な多孔質シリコン領域130を持つRFICマザーボード200を示す。1実施例では、多孔質シリコン領域130は、大体100の目安の高密度な小さい垂直気孔をシリコン・マトリクス内に持っている。多孔質シリコン領域130を作るのに使われるプロセスは当業者に周知である。
【0043】
多孔質シリコン領域130の高い比抵抗及び低い誘電率の為、RFICマザーボード200は、低損失で漏話の少ない誘導子214、キャパシタ216及び抵抗212を集積するプラットフォームになる。多孔質シリコン領域130はその結晶構造を保っているが、大部分は自由担体を欠いており、その為、マザーボードとしての用途に最も望ましく、熱膨張係数の小さい材料になっている。
【0044】
1実施例では、交流アース218及び直流アース220が、CVD酸化物210又は窒化物の不活性化の後にp+形基板層110に取付けられている。普通に使われている硝子繊維回路板に比べると、RFICマザーボード200は寸法が小さく、製造コストが安いという利点を持っている。更にこれは、陽極酸化プロセスが、大きな直径を持つシリコン基板110の上に一様で非常に厚手の多孔質シリコン領域(>100 μm)130を形成することができるので、異なる技術を用いて製造されたチップを集積するプラットフォームになる。こうして得られた構造200はプレーナであり、ダウンストリームのIC処理に適した良好な面の形状を持っている。
【0045】
この場合の利点は、多孔質シリコン領域130を酸化しないことにより、RFICマザーボード200を形成する時の或る応力の問題が無くなることである。
【0046】
図7bのRFチップ230は、普通のCMOS技術を用いた集積プロセスを示す。今度は、厚手の多孔質シリコン層(>100 μm)112が最初にp+形基板110全体の上に形成され、その後2乃至3 μmのCMOSに合うエピタキシャル・シリコン114を成長させる。多孔質シリコン層112の上にあるこのエピタキシャル層114は、CMOS回路を製造する出発材料となるシリコン・ウェーハになる。
【0047】
当業者であればわかるように、多孔質シリコン層112をp+形基板110の中に挿入することは、直流デバイスの隔離の為ではない。これは、CMOS回路が、バルクのシリコン基板110の上に作られたのと同じデバイスの隔離を使っているからである。薄手のエピタキシャル層114の下にある多孔質シリコン112が>100 μmであると、ウェーハ130は、インダクタ214、キャパシタ216及び抵抗212のような受動部品が基板230の上に集積される時、良好なRF隔離及び低損失をもたらす。この為、多孔質シリコン層112の上の高品質のエピタキシャル成長114が、図7bのCMOSチップ設計の重要なプロセスである。
【0048】
図7cについて説明すると、ハイブリッド形RFICの設計250が、マザーボード200及びチップ230の特徴について説明されている。図示のように、p+形基板110の内側に、最初に選択的な多孔質シリコン領域130が形成される。その後のエピタキシャル成長114により、バルクのシリコン領域110の上にCMOS級の材料、並びに多孔質シリコン隔離領域130の上に受動部品212、214、216ができる。
【0049】
図7cのデバイスと図7bに示したデバイスの間の主な違いは、多孔質シリコン領域130の上にあるエピタキシャル部分114の品質条件が、受動デバイス(212、214、216)の性能に影響しないので、ずっと緩められていることである。製造する時、この方式では、現存のウェーハ製造ラインに対していくつかのプロセスを追加することがあっても、材料の開発に要する時間が短くなる。
【0050】
「回路」という言葉は、ASIC(特定用途向け集積回路)、PAL(プログラマブル・アレイ論理回路)、PLA(プログラマブル論理アレイ)、復号器、メモリ、ソフトウェアに基づかないプロセッサ又はその他の回路、任意のアーキテクチュアを持つマイクロプロセッサ及びマイクロコンピュータを含むディジタル・コンピュータ又はその組合せを含む。この発明の範囲を考える時、ここに含めた言葉は全部を網羅するものではないと解釈されるべきである。
【0051】
内部及び外部接続、通信リンク回路又は信号通路は、オーミック、容量性、直接又は間接、中間回路経由又はその他であって良い。これは個別部品、又はシリコン、砒化ガリウム又はその他の電子材料系で完全集積回路で実施することが考えられる。この発明の種々の実施例は、ハードウェア、ソフトウェア又はマイクロコード形ファームウェアを用い、又はその中で実施することができることを承知されたい。
【0052】
この発明を図示の実施形態について説明したが、この説明はこの発明を制約するものと解してはならない。図示の実施形態の種々の変更及び組合せとこの発明のその他の実施形態は、以上の説明を参照すれば当業者に明らかであろう。従って、特許請求の範囲は、このようなあらゆる変更又は実施形態を包括することを承知されたい。
【0053】
以上の説明に関し、更に以下の項目を開示する。
(1) 上面及び下面を持つシリコン基板層と、
前記シリコン基板層の一部分を占めていて、前記シリコン基板の上面に対して略プレーナである多孔質シリコン領域と、
前記シリコン基板層の下面と向い合った前記一部分の周りで前記多孔質シリコン領域に集積された少なくとも1つの受動部品デバイス
とを有する集積回路マザーボード。
(2) 第1項に記載の集積回路マザーボードに於いて、前記シリコン基板層の上に形成された酸化層を有する集積回路マザーボード。
(3) 第2項に記載の集積回路マザーボードに於いて、前記シリコン基板層の前記上面に結合された交流アースを有する集積回路マザーボード。
(4) 第3項に記載の集積回路マザーボードに於いて、前記交流アースに隣接して、前記シリコン基板層の前記上面に結合された直流アースを有する集積回路マザーボード。
(5) 第1項に記載の集積回路マザーボードに於いて、前記多孔質シリコン領域が、シリコン・マトリクス内の垂直気孔の稠密なアレイで構成される集積回路マザーボード。
(6) 第5項に記載の集積回路マザーボードに於いて、前記気孔の直径が約100である集積回路マザーボード。
(7) 第1項に記載の集積回路マザーボードに於いて、前記多孔質シリコン領域の比抵抗が10キロオーム‐cmより大きい集積回路マザーボード。
(8) 第1項に記載の集積回路マザーボードに於いて、前記シリコン基板層の前記下面に結合された外部アースを有する集積回路マザーボード。
(9) 第1項に記載の集積回路マザーボードに於いて、前記受動部品デバイスが渦巻形インダクタである集積回路マザーボード。
(10) 上面及び下面を持つシリコン基板層と、
前記シリコン基板層の一部分を占めていて、前記シリコン基板の前記上面に対して略プレーナである多孔質シリコン領域と、
前記シリコン基板層の前記上面の上に成長させてあって、前記多孔質シリコン領域を覆うエピタキシャル層と、
前記エピタキシャル層の上に形成されていて、略平面状の上面を有する酸化層と、
前記シリコン基板層の前記上面と向い合った該酸化層の上面に集積された少なくとも1つの受動部品デバイス
とを有する集積回路チップ。
【0054】
(11) この発明は多孔質シリコンの層(112)又はバルクのシリコン基板材料(110)の中に作られた多孔質シリコンの領域(130)を用いて、基板(100)の比抵抗を増加し、こうしてマザーボード(200)又はチップ(230)の上に直接的に受動部品を集積するのに適するようにすると共に、低損失、誘電率の低い特性の為に高周波の用途に役立つ改良された基板(100)に関する。インダクタ(214)、抵抗(212)及びキャパシタ(216)のような1つ又は更に多くの受動部品を、多孔質シリコン領域(130)の上方でデバイス(140)の上に集積することができる。デバイスの高い比抵抗により、無線周波数に於ける損失が、純粋なシリコン基板に比べて、比較的に少ないので、普通のウェーハ製造プロセスを用いて、1個のプラットフォームの上に集積するのに理想的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは、従来の方法に従ってシリコン基板の上に作られた典型的なターンを持つ方形渦巻形インダクタの平面図。bは、図1aに示した渦巻形インダクタの断面図。
【図2】種々の比抵抗を持つシリコン基板の上に作られた同一平面伝送線路を用いて決定したRF損失対周波数のグラフ。
【図3】種々の基板を特徴づける為に用いられた伝送線路構造の図。
【図4】多孔質シリコン層を形成する為の陽極酸化セルの略図。
【図5】この発明に従って多孔質シリコンを使った基板の断面図。
【図6】1実施形態によるオン・チップ受動部品を持つ集積回路チップの断面図。
【図7】aは、1実施形態による多孔質シリコン領域を持つRF集積回路マザーボードの断面図。bは、1実施形態による多孔質シリコンを用いたRFチップ部品集積例の断面図。cは、更に別の実施形態による多孔質シリコンを用いた部品の集積を例示するRFチップの断面図。
【符号の説明】
110 シリコン基板材料
130 多孔質シリコン領域
152 キャパシタ
154 インダクタ
156 相互接続部/伝送線路

Claims (3)

  1. 上面及び対向下面を持つシリコン領域
    前記シリコン領域の前記上面の一部分を占め、そして前記シリコン領域の前記上面から形成されている多孔質シリコン領域と、を有し、前記多孔質シリコン領域は、前記シリコン領域の前記上面に対して略プレーナであってかつ1000オームcmより大きい比抵抗を有し、かつ前記シリコン領域に含まれており、更に
    前記多孔質シリコン領域上に配された半導体材料のエピタキシャル堆積層
    前記多孔質シリコン領域上半導体材料の前記エピタキシャル堆積層の上又は中の少なくとも1つに集積されおり、前記シリコン領域から電気的に絶縁されている、少なくとも1つの誘導電気素子と、を有する
    集積回路マザーボード。
  2. 上面及び下面を持つシリコン基板層と、
    前記シリコン基板層の一部分を占めていて、前記シリコン基板の前記上面に対して略プレーナである多孔質シリコン領域と、
    前記シリコン基板層の前記上面の上に成長され、かつ前記多孔質シリコン領域を覆うエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層の上に形成されていて、略平面状の上面を有する酸化層と、
    前記シリコン基板層の前記上面と向かい合った該酸化層の上面に集積された少なくとも1つの受動素子デバイスと、
    を有し、
    前記受動素子デバイスは前記多孔質シリコン領域上に位置している、
    集積回路チップ。
  3. 集積回路基板材料のRF隔離特性を良くし、かつ受動素子集積により基板材料に導入される損失を減少するため、シリコン基板中に厚い多孔質シリコン領域を形成する方法であって、
    第1面及び対向第2面を持つシリコン基板を用意し、
    前記基板材料中で陽極酸化すべき領域を画定し、
    前記基板材料の前記領域の中及びそこから陽極酸化多孔質シリコン領域を形成し、前記シリコン基板前記シリコン基板の前記第1面に対して略プレーナであってかつ1000オームcmより大きい抵抗を有する前記多孔質シリコン領域を含み
    前記多孔質シリコン領域上に半導体材料のエピタキシャル層を堆積し、
    前記多孔質シリコン領域上半導体材料の前記エピタキシャル堆積層の上又は中の少なくとも1つに集積されており、前記シリコン基板から電気的に絶縁された、少なくとも1つの誘導電気素子を形成する、
    前記厚い多孔質シリコン領域を形成する方法。
JP37393198A 1997-12-29 1998-12-28 集積回路マザーボード Expired - Fee Related JP4322985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6892297P 1997-12-29 1997-12-29
US068922 1997-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251532A JPH11251532A (ja) 1999-09-17
JP4322985B2 true JP4322985B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=22085571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37393198A Expired - Fee Related JP4322985B2 (ja) 1997-12-29 1998-12-28 集積回路マザーボード

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0932204A1 (ja)
JP (1) JP4322985B2 (ja)
KR (1) KR19990063549A (ja)
SG (1) SG74672A1 (ja)
TW (1) TW436921B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1254026C (zh) * 2000-11-21 2006-04-26 松下电器产业株式会社 通信系统用仪器
JP2002164512A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
FR2826177B1 (fr) * 2001-06-15 2004-07-02 St Microelectronics Sa Substrat a base de silicium poreux et procede de fabrication d'un tel substrat
FR2830683A1 (fr) 2001-10-10 2003-04-11 St Microelectronics Sa Realisation d'inductance et de via dans un circuit monolithique
FR2830670A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-11 St Microelectronics Sa Inductance et son procede de fabrication
US7176129B2 (en) 2001-11-20 2007-02-13 The Regents Of The University Of California Methods of fabricating highly conductive regions in semiconductor substrates for radio frequency applications
DE10209115B4 (de) * 2002-03-01 2004-05-06 Robert Bosch Gmbh Halbleiterbauelement mit porösen Bereichen
JP4661588B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-30 沖電気工業株式会社 ミリ波実装用配線基板
JP5421742B2 (ja) * 2009-11-24 2014-02-19 パナソニック株式会社 トランス
CN103956362A (zh) * 2014-05-20 2014-07-30 中国工程物理研究院电子工程研究所 基于图形化高能离子注入的低衬底损耗硅基集成电路及其制作方法
WO2021015816A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-28 Iqe Plc Semiconductor material having tunable permittivity and tunable thermal conductivity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472913A (en) * 1994-08-05 1995-12-05 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating porous dielectric material with a passivation layer for electronics applications
KR100314610B1 (ko) * 1996-08-09 2001-12-28 윤덕용 산화막다공성실리콘기판을이용한초고주파소자
US5736749A (en) * 1996-11-19 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit device with inductor incorporated therein
US5767561A (en) * 1997-05-09 1998-06-16 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit device with isolated circuit elements
KR100281637B1 (ko) * 1997-12-22 2001-03-02 정선종 기판 변환 기술에 의한 고성능 인덕터 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW436921B (en) 2001-05-28
JPH11251532A (ja) 1999-09-17
KR19990063549A (ko) 1999-07-26
EP0932204A1 (en) 1999-07-28
SG74672A1 (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6407441B1 (en) Integrated circuit and method of using porous silicon to achieve component isolation in radio frequency applications
US6790751B2 (en) Semiconductor substrate for a one-chip electronic device and related manufacturing method
US5736749A (en) Integrated circuit device with inductor incorporated therein
US6512283B2 (en) Monolithic low dielectric constant platform for passive components and method
US7402884B2 (en) Low crosstalk substrate for mixed-signal integrated circuits
US6388290B1 (en) Single crystal silicon on polycrystalline silicon integrated circuits
JP4322985B2 (ja) 集積回路マザーボード
US20010002060A1 (en) Monolithic inductance-enhancing integrated circuits, complementary metal oxide semiconductor (CMOS) inductance-enhancing integrated circuits, inductor assemblies, and inductance-multiplying methods
US20230163124A1 (en) Monolithic multi-i region diode switches
JP2008516441A (ja) 半導体デバイス及びその使用
KR20220041156A (ko) 큐비트용 파라메트릭 증폭기
US20060197182A1 (en) High frequency integrated circuits
CN111540712B (zh) 集成器件制造方法及相关产品
CN110912529A (zh) 单片滤波器梯形网络及其制造方法
WO2003096394A2 (en) A multi-layer inductor formed in a semiconductor substrate and having a core of ferromagnetic material
JP5026257B2 (ja) 電子装置
US20020167068A1 (en) Silicon on sapphire structure (devices) with buffer layer
Kim et al. Unoxidized porous Si as an isolation material for mixed-signal integrated circuit applications
US7009276B2 (en) Thin film capacitor, thin film capacitor array and electronic component
WO2004059731A1 (en) Silicon on sapphire structure (devices) with buffer layer
Chirala et al. A novel CMOS hairpin resonator using slow-wave structure
JP2004303744A (ja) モノリシックマイクロ波集積回路およびその製造方法
Godet et al. Influence of substrate resistivity on porous silicon small-signal RF properties
Jeong et al. High performance RF integrated passive devices on thick oxide substrate using Cu‐BCB process
CN113270700B (zh) 一种滤波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees