JP4321971B2 - ポリウレタン系樹脂及び低温用成形体 - Google Patents

ポリウレタン系樹脂及び低温用成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4321971B2
JP4321971B2 JP2001088632A JP2001088632A JP4321971B2 JP 4321971 B2 JP4321971 B2 JP 4321971B2 JP 2001088632 A JP2001088632 A JP 2001088632A JP 2001088632 A JP2001088632 A JP 2001088632A JP 4321971 B2 JP4321971 B2 JP 4321971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyurethane resin
groups
polyurethane
alkylene group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001088632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002284834A (ja
Inventor
昌宏 山田
光昭 山田
康裕 須田
肇 佐々木
光宏 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001088632A priority Critical patent/JP4321971B2/ja
Publication of JP2002284834A publication Critical patent/JP2002284834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321971B2 publication Critical patent/JP4321971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なポリウレタン系樹脂及びそれを用いた低温用成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、低温条件下における使用が可能な材料への要望が高まっている。特に、液化天然ガス(LNG)や液化窒素の保存やパイプラインの輸送の分野では、例えば、貯蔵容器や輸送配管用パッキン等において、特に要望が強い。
【0003】
一般に、高分子材料のシートやフィルムは、室温付近において、柔軟性を有するために、極めて多種多様な用途に使用されている。しかし、−100℃以下の低温領域においては、通常の高分子材料は極めて脆くなる。
【0004】
現在、このような低温用途の材料としては、主に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂が使用されている。しかし、フッ素樹脂は、成形性が低いうえに、低温領域での機械的特性(強度など)も充分ではない。
【0005】
特開平11−349657号公報には、フルオレン骨格を有するポリウレタン系樹脂が低温用材料として優れていることが開示されている。しかし、これらのポリウレタン系樹脂を用いた成形体においても、PTFEに比べると、低温領域における機械的特性が充分でなく、低温領域での収縮率も大きい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、低温領域において強度や耐衝撃性等の機械的特性に優れたポリウレタン系樹脂び成形体を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、低温領域における収縮率が小さいポリウレタン系樹脂及び成形体を提供することにある。
【0008】
本発明のさらに他の目的は、気体透過性の低いポリウレタン系樹脂及び成形体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討の結果、フルオレン骨格を有し、特定割合の架橋剤で末端イソシアネート基含有プレポリマー架橋した特定のポリウレタン系樹脂を用いることにより、低温領域において機械的特性に優れたポリウレタン系樹脂が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明のポリウレタン系樹脂は、式(I)で表される繰り返し単位を有し、かつ末端イソシアネート基含有プレポリマーを架橋剤(例えば、1分子中に3以上の活性水素原子を有する化合物など)で架橋して得られるポリウレタン系樹脂であって、前記プレポリマーのイソシアネート基と架橋剤の活性水素原子との割合(モル比)が、前者/後者=1/0.5〜1/2である。
【0011】
【化2】
Figure 0004321971
【0012】
[式中、A1及びA2は、同一又は異なって、アルキレン基を、tは1〜30の整数を、X1及びX2は、同一又は異なって、アルキレン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基を示し、X1及びX2は置換基を有していてもよい。Rは、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はアリール基を示し、sは0〜2の整数を示す。m及びnは、繰り返し単位のモル数を示し、m/n=100/0〜5/95である]
本発明には、前記ポリウレタン系樹脂で形成された成形体も含まれる。前記成形体は、低温領域における曲げ弾性率や圧縮弾性率等の機械的特性に優れるため、低温用途に適している。また、本発明には、前記成形体を、温度−273〜−50℃で使用する方法も含まれる。
【0013】
【発明の実施の形態】
[ポリウレタン系樹脂]
本発明の低温成形用材料を構成するポリウレタン系樹脂は、前記式(I)で表される繰り返し単位を有し、架橋剤で架橋されている。
【0014】
前記式(I)において、A1で表されるアルキレン基としては、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン等のC2-6アルキレン基が例示でき、通常、C2-4アルキレン基(特にエチレン基)である。
【0015】
2で表されるアルキレン基としては、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、1,3−又は1,2−ブチレン、ネオペンチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1,5−又は1,7−へプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン基等のC2-10アルキレン基が例示でき、通常、C2-3アルキレン基(特にエチレン基)やC4-6アルキレン基(特にテトラメチレン基)である。係数tは、1〜40、好ましくは3〜20、さらに好ましくは5〜15の整数である。
【0016】
1及びX2で表される基は、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基であり、これらの基は置換基を有していてもよい。
【0017】
1及びX2で表されるアルキレン基としては、エチレン、トリメチレン、1,2−プロピレン、テトラメチレン、1,2−、2,3−又は1,3−ブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、トリメチルヘキサメチレン基等の直鎖又は分岐鎖のC2-10アルキレン基が例示でき、通常、C3-8アルキレン基(特にヘキサメチレン基などのC3-6アルキレン基)である。
【0018】
シクロアルキレン基としては、単環式C4-8シクロアルキレン基(例えば、1,3−シクロペンチレン、1,4−又は1,3−シクロヘキシレン等のC5-6シクロアルキレン基)、アルキル基を有する単環式C4-8シクロアルキレン基(例えば、メチルシクロヘキシレン基などのC1-4アルキルシクロヘキシレン基、イソホロンや水添キシリレンなどのジ乃至トリC1-4アルキルシクロC5-6アルカンに対応する2価の基等)、多環式C4-8シクロアルキレン基[水添ジフェニルメタンなどのビス(シクロC5-6アルキル)C1-4アルカンに対応する2価の基等]が例示でき、通常、ジ乃至トリC1-4アルキルシクロヘキサン(例えば、イソホロン)やビス(シクロヘキシル)C1-4アルカン(例えば、水添ジフェニルメタン)に対応する2価の基である。
【0019】
アリーレン基としては、単環式アリーレン基(m−又はp−フェニレン、1,5−ナフチレン基)、アルキル基を有する単環式アリーレン基(2,4−又は2,6−トリレン等のトリレン基、1,3−又は1,4−キシリレン等のキシリレン基、1,3−又は1,4−テトラメチルキシリレン等のテトラメチルキシリレン基等のモノ乃至ジC1-4アルキルアリーレン基等)、多環式アリーレン基[4,4′−ジフェニレンなどのビアリーレン基;ジフェニルメタン、ジメチルフェニルメタン等のビス(アリール)C1-4アルカンに対応する2価の基;ジフェニルエーテルなどのジアリールエーテルに対応する2価の基等]等が例示でき、通常、モノ乃至ジC1-4アルキルアリーレン基(例えば、トリレン基やキシリレン基)、ビス(アリール)C1-4アルカン(例えば、ジフェニルメタン)に対応する2価の基である。
【0020】
1及びX2の置換基としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等のC1-4アルキル基、特に、メチル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1-4アルコキシ基、特にC1-2アルコキシ基)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC4-8シクロアルキル基、特にシクロヘキシル基)、アリール基(例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基等のC1-4アルキルフェニル基、ナフチル基等、特にフェニル基)が例示できる。
【0021】
これらのX1及びX2で表される基のうち、アリーレン基(例えば、多環式アリーレン基)が好ましく、さらに好ましくはビス(アリール)C1-4アルカンに対応する2価の基である。
【0022】
置換基Rは、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基であり、前記X1及びX2の置換基で例示したのと同様の基が使用でき、アルキル基(例えば、C1-4アルキル基、特にメチル基)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基)、アリール基(例えば、フェニル基)が好ましい。
【0023】
ベンゼン環における連結基A1を含むユニットと置換基Rの置換位置は、特に制限されず、例えば、A1を含むユニットは、ベンゼン環の2−位、3−位、4−位のいずれであってもよく、好ましくは4−位である。置換基Rの置換位置は、係数sによっても変動するが、例えば、2−位、3−位、4−位、2,3−位、2,4−位、3,4−位等が例示でき、好ましくは2位又は3位であるが、通常、未置換である。
【0024】
係数mとnとの割合m/n(モル比)は、m/n=100/0〜5/95、好ましくは95/5〜30/70、さらに好ましくは90/10〜50/50程度である。
【0025】
架橋剤としては、1分子中に3以上の活性水素原子を有する化合物が使用され、例えば、ポリオール類(グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、トリエタノールアミン等のトリオール類、ジグリセリン、ペンタエリスリトール等のテトラオール類、ソルビトールなどのポリオール類等)、ポリアミン類(ジエチレントリアミン、ビスヘキサメチレントリアミン、トリメチルアミノヘキサン等のトリアミン類、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の脂肪族、脂環族又は芳香族ポリアミン類等)、これらのポリオール類やポリアミン類にC2-4アルキレンオキシドが付加した付加体等が例示できる。これらの架橋剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの架橋剤のうち、ポリオール類、特にトリオール類(例えば、グリセリン)が好ましい。
【0026】
未架橋ポリウレタン系樹脂の重量平均分子量は、ポリスチレンを標準物質とするGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による測定で、1000〜300,000、好ましくは5000〜200,000、さらに好ましくは20,000〜150,000程度である。
【0027】
前記ポリウレタン系樹脂は、慣用の方法で製造でき、例えば、全成分を一度に混合して反応させるワンショット法で製造してもよいが、通常、プレポリマー法で製造する。また、ポリウレタン系樹脂は、溶剤を用いて製造してもよいが、通常、無溶剤系で、無触媒で製造する。必要により、アミン系触媒(トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン等の脂肪族アミン類やトリエチレンジアミンなどの環状アミン類、ジメチルアミノエタノールなどのアルコールアミン類等)や有機金属触媒(ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンチオカルボキシレート等のスズ系触媒など)を用いてもよい。
【0028】
プレポリマー法では、具体的には、式(II)で表されるジオール成分と、必要により式(III)で表されるジオール成分と、式(IV)で表されるジイソシアネート成分とを重付加反応させて末端イソシアネート基含有プレポリマーを調製した後、架橋剤と混合して架橋させることにより、架橋したポリウレタン系樹脂を得ることができる。
【0029】
【化3】
Figure 0004321971
【0030】
(式中、A1、A2、R、s及びtは前記に同じ。Xは前記X1及びX2同じ)
ジオール成分(II)としては、例えば、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル]フルオレン等の9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシC2-4アルコキシ)−フェニル]フルオレン;9,9−ビス[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]フルオレンなどの9,9−ビス[3−(2−ヒドロキシC2-4アルコキシ)−フェニル]フルオレン;9,9−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]フルオレンなどの9,9−ビス[2−(2−ヒドロキシC2-4アルコキシ)−フェニル]フルオレン;9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−エチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−プロピルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−n−ブチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチルフェニル]フルオレン等の9,9−ビス(4−ヒドロキシC2-4アルコキシ−C1-4アルキルフェニル)フルオレン;9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジエチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジプロピルフェニル]フルオレン等の9,9−ビス(4−ヒドロキシC2-4アルコキシ−ジC1-4アルキルフェニル)フルオレン;9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−アリールフェニル]フルオレン;9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−ベンジルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−アラルキルフェニル]フルオレン等が例示できる。ジオール成分(III)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0031】
ジオール成分(II)は、末端基がヒドロキシアルキル基であるため、反応性が高い。ジオール成分(II)は、例えば、フルオレンと、フェノキシC2-4アルコールとを反応させることにより製造できる(特開平11−349657号公報参照)。
【0032】
これらのジオール成分(II)のうち、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシC2-4アルコキシ)−フェニル]フルオレン、特に、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]フルオレンが好ましい。
【0033】
ジオール成分(III)としては、C2-10アルキレングリコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、1,3−又は1,2−ブタンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール等)、及びこれらの縮合体(例えば、ポリオキシC2-4アルキレングリコール)等が例示できる。
【0034】
これらのジオール成分(III)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、C2-8アルキレングリコール、ポリオキシC2-4アルキレングリコール(特にポリテトラメチレンエーテルグリコール)が好ましい。ジオール成分(II)と(III)との割合は、通常、m/nに対応している。
【0035】
ジイソシアネート成分(IV)としては、脂肪族ジイソシアネート[例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等]、脂環族ジイソシアネート[例えば、シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート;IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(水添XDI)等]、芳香族ジイソシアネート[例えば、フェニレンジイソシアネートジフェニルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、トルイジンジイソシアネート(TODI)、ジフェニルエーテルジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等]が例示できる。
【0036】
これらのジイソシアネート成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、芳香族ジイソシアネート[特にMDIやTODI等のビス(アリール)C1-4アルカンジイソシアネート]が好ましい。
【0037】
前記ジオール成分と前記ジイソシアネート成分との割合(モル比)は、ジオール成分/ジイソシアネート成分=1/1.5〜1/2.5、好ましくは1/1.7〜1/2.3、さらに好ましくは1/1.9〜1/2.1程度である。
【0038】
プレポリマーのイソシアネート基と、架橋剤の活性水素原子との割合(モル比)は、前者/後者=1/0.5〜1/2、好ましくは1/0.7〜1/1.5、さらに好ましくは1/0.8〜1/1.2程度である。
【0039】
前記ポリウレタン系樹脂は、成形体の強度を向上させるために、補強繊維を含有してもよい。補強繊維としては、無機繊維[例えば、ガラス繊維(チョップトストランド、ミルドファイバー等)、炭素繊維、アルミノケイ酸繊維、酸化アルミニウム繊維、炭化ケイ素繊維、ホウ素繊維、金属繊維等]、有機繊維(例えば、アラミド繊維など)等が例示できる。これらの補強繊維のうち、ガラス繊維や炭素繊維が好ましい。補強繊維の割合(重量比)は、ポリウレタン系樹脂100重量部に対して、0.1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部、さらに好ましくは5〜30重量部程度である。
【0040】
前記ポリウレタン系樹脂には、さらに、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等)、難燃剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、無機充填剤、染顔料などの着色剤、分散剤、可塑剤、帯電防止剤等の慣用の添加剤が含まれていてもよい。
【0041】
[成形体]
前記ポリウレタン系樹脂は、慣用の成形方法、例えば、反応射出成形、レジントランスファ成形、注型成形、圧縮成形、発泡成形、一体発泡成形等の方法によって、種々の成形体に成形することができる。
【0042】
本発明の成形体は、低温領域での機械的特性に優れ、例えば、温度−150℃において、曲げ弾性率が3000MPa以上(例えば、3000〜4000MPa程度)、好ましくは3500MPa以上(例えば、3500〜4000MPa程度)であり、圧縮弾性率が2700MPa以上(例えば、2700〜3500MPa程度)、好ましくは2800MPa以上(例えば、2800〜3500MPa程度)である。また、温度−150℃において、曲げ強度及び圧縮強度が150MPa以上(例えば、150〜250MPa程度)、好ましくは200MPa以上(例えば、200〜250MPa程度)である。さらに、−150℃から室温における平均膨張係数が10×10-5/K以下(例えば、1×10-5〜10×10-5/K程度)、好ましくは9×10-5/K以下(例えば、2×10-5〜9×10-5/K程度)である。
【0043】
本発明の成形体は、低温下での機械的特性を損なわない範囲で、断熱性を向上させるために、発泡成形体であってもよい。発泡方法としては、慣用の方法、例えば、機械的な攪拌により起泡させる方法、反応生成ガスを利用する方法、発泡剤を使用する方法等を利用できる。発泡倍率も、例えば、2〜100倍、好ましくは5〜70倍、さらに好ましくは10〜50倍程度の範囲から選択できる。
【0044】
本発明の成形体は、前記のような特性を示すため、低温領域(例えば、−273〜−50℃、特に−273〜−150℃程度の極低温領域)で使用する成形体として適している。このような低温用成形体としては、例えば、低温流体(例えば、LNGや液化窒素等の液化ガス)の輸送用材料や貯蔵用材料(パッキン、ボンベなどの液化ガスを収容するための容器、液化ガス輸送用パイプラインなどの管構成材等)、超伝導ケーブル、リニアモーターカーなどにおいて冷媒(液化ガス、低温流体)が用いられる部材等が挙げられる。さらに、本発明の成形体は、前記低温特性に加えて、気体透過性も低い。例えば、気体透過度は1×10-11モル/m2・S・Pa以下(例えば、1×10-14〜1×10-11モル/m2・S・Pa程度)、好ましくは5×10-12モル/m2・S・Pa以下(例えば、1×10-14〜5×10-12モル/m2・S・Pa程度)、さらに好ましくは1×10-12モル/m2・S・Pa以下(例えば、1×10-14〜1×10-12モル/m2・S・Pa程度)である。そのため、低温域でのガスバリア性が要求される用途、例えば、前記用途の中でも、低温流体用パッキン、容器、管構成材として特に適している。
【0045】
【発明の効果】
本発明では、低温領域において強度や耐衝撃性等の機械的特性に優れ、かつ低温領域における収縮率の小さい新規なポリウレタン系樹脂及び成形体が得られる。また、得られる成形材料は、気体透過性も低く、低温用途の中でも、特に、低温流体用パッキン、容器、管構成材として特に適している。
【0046】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例及び比較例では、下記の試験により成形体の特性を評価した。尚、曲げ試験、圧縮試験及びシャルピー衝撃試験は、試験体を液体窒素中に5分間浸漬し、取り出した後、直ちに−150℃の恒温槽内で測定し、5回の平均値(n=5)で示した。
【0047】
[曲げ試験]
JIS K 7171に準じて、試験速度2mm/分、支点間距離64mm、試験体の形状:縦10mm×横80mm×厚み4mmで、曲げ強度及び曲げ弾性率を測定した。
【0048】
[圧縮試験]
JIS K 7181に準じて、試験速度1mm/分、支点間距離64mm、試験体の形状:縦4mm×横4mm×厚み10mmで、圧縮強度及び圧縮弾性率を測定した。
【0049】
[シャルピー衝撃試験]
JIS K 7111に準じて、試験体支持台間の距離60mmで、シャルピー衝撃値を測定した。
【0050】
[平均線膨張係数]
JIS K 7197に準じて、試験体の平均線膨張係数を−150℃から室温で測定した。
【0051】
[気体透過試験]
JIS K 7126 A法に準じて、23±1℃で、気体透過度及び気体透過係数を測定した。尚、試験体の平均厚さは以下の通りである。
【0052】
実施例1(空気:8.6×10-5m、酸素:8.2×10-5m、窒素:8.6×10-5m)
比較例1(空気:9.6×10-5m、酸素:9.6×10-5m、窒素:9.6×10-5m)。
【0053】
[応力緩和]
試験体に4900Nの圧縮荷重をかけて、0時間、0.5時間、1時間、3時間後の荷重値(N)を測定した。
【0054】
実施例1
反応容器に、両末端に水酸基を持つ数平均分子量2000のポリテトラメチレングリコールエーテル100重量部、ジフェニルメタンジイソシアネート52.84重量部を加え、窒素下、130℃で60分間攪拌し、プレポリマーを合成した。これに9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン66.34重量部及びグリセリン3.32重量部を加えて攪拌し、式(I-1)で表される繰り返し単位が架橋されたポリウレタン系樹脂を得た。得られた樹脂で形成された試験片を用いて、各種特性を評価した結果を表1に示す。
【0055】
【化4】
Figure 0004321971
【0056】
(式中、m、n及びtは前記に同じ)。
【0057】
比較例1
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で形成された試験片を用いて、各種特性を評価した結果を表1に示す。
【0058】
【表1】
Figure 0004321971
【0059】
表1の結果より、本発明の成形体は、PTFEで形成した成形体よりも機械的特性に優れるとともに、気体透過性及び−150℃での収縮率も低い。

Claims (10)

  1. 式(I)で表される繰り返し単位を有し、かつ末端イソシアネート基含有プレポリマーを1分子中に3以上の活性水素原子を有する架橋剤で架橋して得られるポリウレタン系樹脂であって、前記プレポリマーのイソシアネート基と前記架橋剤の活性水素原子との割合(モル比)が、前者/後者=1/0.5〜1/2であるポリウレタン系樹脂。
    Figure 0004321971
    [式中、A及びAは、同一又は異なって、アルキレン基を、tは1〜30の整数を、X及びXは、同一又は異なって、アルキレン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基を示し、X及びXは置換基を有していてもよい。Rは、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はアリール基を示し、sは0〜2の整数を示す。m及びnは、繰り返し単位のモル数を示し、m/n=100/0〜5/95である]
  2. がC2−6アルキレン基であり、AがC2−10アルキレン基である請求項1記載のポリウレタン系樹脂。
  3. がC2−3アルキレン基又はC4−10アルキレン基である請求項1記載のポリウレタン系樹脂。
  4. 及びXが、同一又は異なって、アリーレン基である請求項1記載のポリウレタン系樹脂。
  5. 及びXが、ビス(アリール)C1−4アルカンに対応する二価の基である請求項1記載のポリウレタン系樹脂。
  6. 架橋剤が、1分子中に3以上のヒドロキシル基を有するポリオールである請求項1記載のポリウレタン系樹脂。
  7. 請求項1記載のポリウレタン系樹脂で形成された成形体。
  8. 温度−150℃において、曲げ弾性率が3000MPa以上であり、圧縮弾性率が2700MPa以上である請求項記載の低温用成形体。
  9. パッキン、容器及び管構成材から選択され、発泡されていてもよい少なくとも一種である請求項記載の成形体。
  10. 請求項記載の成形体を、温度−273〜−50℃で使用する方法。
JP2001088632A 2001-03-26 2001-03-26 ポリウレタン系樹脂及び低温用成形体 Expired - Lifetime JP4321971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088632A JP4321971B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 ポリウレタン系樹脂及び低温用成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088632A JP4321971B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 ポリウレタン系樹脂及び低温用成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284834A JP2002284834A (ja) 2002-10-03
JP4321971B2 true JP4321971B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18943699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088632A Expired - Lifetime JP4321971B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 ポリウレタン系樹脂及び低温用成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321971B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192641B2 (ja) * 2005-10-07 2013-05-08 大阪瓦斯株式会社 フルオレン骨格を有する化合物およびその製造方法
JP5339326B2 (ja) * 2007-12-05 2013-11-13 独立行政法人産業技術総合研究所 フルオレン含有ポリウレタン及びその効率的製造方法
JPWO2014168107A1 (ja) 2013-04-10 2017-02-16 大阪ガスケミカル株式会社 波長分散調整剤、樹脂組成物及び樹脂の波長分散調整方法
KR20150142682A (ko) 2013-04-10 2015-12-22 오사카 가스 케미칼 가부시키가이샤 플루오렌 화합물을 포함하는 수지 조성물 및 성형체 및 파장 분산 조정제 및 수지의 파장 분산 조정 방법
JP7237722B2 (ja) * 2018-05-28 2023-03-13 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリウレタン樹脂およびフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002284834A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2143389C (en) Microcellular polyurethane elastomer and process for producing the same
JP3980714B2 (ja) 硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
CA1276387C (en) Flexible polyurethane foams prepared from poly(alkylene carbonate) polyols
CA1333437C (en) Use of monohydric alcohols in molded polyurethane resins
BR112014015972B1 (pt) composição, poliéter poliol de amina, espuma de poliuretano, método para preparar um poliéter poliol de amina e método para preparar uma espuma de poliuretano
US4590224A (en) Siloxane-containing polyisocyanurate
CA2239482C (en) Polyurethane elastomers
GB2082608A (en) Rim elastomer with improved heat distortion and tear properties
EP0004116B1 (en) Process for the preparation of cross-linked polyurethanes
JPS6021975B2 (ja) 芳香族アミンアミド化合物及びそれらの製造方法
US4868223A (en) Use of amine initiated butylene oxide polyols in polyurethane products
BRPI0415813B1 (pt) "método para fabricar uma espuma de poliuretano e composição reativa com isocianato".
JPS6126612A (ja) 耐加水分解性の良好なポリウレタンの製法
JP4321971B2 (ja) ポリウレタン系樹脂及び低温用成形体
BRPI0616847A2 (pt) composição para prepraração de revestimentos de poliuréia
JP4714362B2 (ja) 低温用成形材料
KR20090082249A (ko) 우레탄 엘라스토머 형성성 조성물
JP2009185155A5 (ja)
WO2009098966A1 (ja) 低反発軟質ポリウレタンフォーム
JPS6296518A (ja) ポリメチレンポリフエニルアミン変性のジアミン鎖のエキステンダ−及びそれらからのポリ尿素エラストマ−
JP2005060502A (ja) 止水性ポリウレタンシーリング材
JPS60190413A (ja) ウレタン‐改質ポリイソシアネート組成物の製造方法
ES2770854T3 (es) Espuma de poliuretano a partir de poliisocianato de alta funcionalidad
EP3521331A1 (en) Polyurethane foam composite panel
US20020010304A1 (en) Low temperature cure MDI prepolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4321971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150612

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term