JP4321488B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4321488B2
JP4321488B2 JP2005122435A JP2005122435A JP4321488B2 JP 4321488 B2 JP4321488 B2 JP 4321488B2 JP 2005122435 A JP2005122435 A JP 2005122435A JP 2005122435 A JP2005122435 A JP 2005122435A JP 4321488 B2 JP4321488 B2 JP 4321488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
stored
main memory
reference list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005122435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006303889A (ja
Inventor
聖司 小島
秀幸 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005122435A priority Critical patent/JP4321488B2/ja
Publication of JP2006303889A publication Critical patent/JP2006303889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321488B2 publication Critical patent/JP4321488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は画像処理システムに関し、特に処理対象画像の管理方法に関する。
従来、リムーバブルメモリに格納された画像を読み込んで印刷する所謂スタンドアロン型プリンタなどの画像処理システムが知られている(例えば特許文献1参照)。一般にスタンドアロン型プリンタは、LCDの画面サイズが小さく、ポインティングデバイスのように対象の選択操作性に優れた操作手段を備えていない。このため、スタンドアロン型プリンタでは、リムーバブルメモリに格納されている所定フォーマットの画像のみを処理対象とし、それらの画像を選択が容易な構造で管理するための参照リストを生成している。このような画像処理システムでは、ユーザは十字ボタン等により処理対象画像を選択することができる。
しかし、スタンドアロン型プリンタとスキャナやファクシミリが一体になった所謂複合機では、リムーバブルメモリに格納されていない画像がメインメモリに格納される。複合機は、最終出力先に関わらずスキャン機能又はファクシミリ機能によって生成される画像をいったんはメインメモリに格納する。しかし、従来の画像処理システムでは、リムーバブルメモリに格納されている画像のみを参照リストの登録対象としているため、スキャン機能等によってメインメモリに格納された画像がリムーバブルメモリに格納されない限り、スキャン機能等によってメインメモリに格納された画像とリムーバブルメモリに格納されている他の画像とを統一的に管理することができない。スキャン機能等によってメインメモリに格納された画像とリムーバブルメモリに格納されている他の画像とを統一的に管理することができない場合、HMI(Human Machine Interface)の設計自由度が低くなるため、画像処理システムのユーザビリティが低くなるという問題がある。
特許第3127902号公報
本発明は、上述の問題を解決するために創作されたものであって、画像を複数系統から入力できる画像処理システムのユーザビリティを向上させることを目的とする。
(1)上記目的を達成するための画像処理システムは、メインメモリと、外部記録媒体に格納されている画像を前記メインメモリに入力する入力ユニットと、前記外部記録媒体に格納されている画像群及び前記メインメモリにのみ格納されている画像群の参照リストを前記メインメモリに生成し、前記入力ユニットがアクセス可能な前記画像群が変更されたとき及び前記メインメモリにのみ格納されている前記画像群が変更されたときに前記参照リストを更新する画像管理ユニットと、前記参照リストに基づいて前記外部記録媒体に格納されている画像群及び前記メインメモリにのみ格納されている画像群を案内する案内ユニットと、前記案内ユニットによって案内された前記画像の選択指示を受け付け、前記選択指示に応じた前記画像を処理対象として設定する設定ユニットと、を備える。
画像処理システムは、外部記録媒体に格納されている画像及びメインメモリにのみ格納されている画像の参照リストをメインメモリに格納しておくことにより、外部記録媒体に格納されている画像とメインメモリにのみ格納されている画像とを統一的に処理対象としてユーザに案内できるため、ユーザビリティが向上する。尚、「メインメモリにのみ格納されている画像」の「のみ」とは、外部記録媒体に格納されている画像をメインメモリに格納したときに、外部記録媒体とメインメモリに格納されている同一の画像が参照リストに重複登録されることを除外するための限定である。例えばこの「のみ」は、入力ユニットに接続されていない外部システムとメインメモリとに同一の画像が格納されている場合までも除外する意味を持たない。
(2)前記画像処理システムは、スキャナで読み取られた画像を前記メインメモリに格納するスキャン画像供給ユニットをさらに備えてもよい。
画像処理システムは、スキャナで読み取られメインメモリに格納される画像と、外部記録媒体に格納されている画像とを参照リストで管理することにより、ユーザビリティが向上する。
(3)前記スキャン画像供給ニットは、前記外部記録媒体に格納されている前記画像と同じ形式に前記スキャナで読み取られた前記画像を変換してもよい。
画像処理システムは、外部記録媒体に格納されている画像と同じ形式にスキャナで読み取られた画像を変換することにより、外部記録媒体に格納されている画像とスキャナで読み取られた画像とを統一的に処理できる。具体的には例えば、これらの画像を処理するプログラムモジュールを共通化することができる。
(4)前記画像処理システムは、前記参照リストに基づいて複数の前記処理対象の画像にアクセスし、複数の前記処理対象の合成画像を生成する合成ユニットをさらに備えてもよい。
処理対象の画像の合成画像を生成する画像処理システムでは、外部記録媒体に格納されている画像及びメインメモリにのみ格納されている画像の参照リストをメインメモリに格納しておくことにより、複数の入力系統から入力される画像を処理対象として一元的にユーザに選択させることができる。
(5)前記画像処理システムは、前記参照リストに基づいて前記処理対象の画像にアクセスし、前記処理対象の前記画像を印刷する印刷ユニットをさらに備えてもよい。
(6)前記画像管理ユニットは、前記印刷ユニットが前記メインメモリにのみ格納されている前記画像を印刷すると、前記印刷ユニットで印刷され前記メインメモリにのみ格納されている前記画像を前記メインメモリから削除し、前記参照リストを更新してもよい。
(7)前記画像処理システムは、前記メインメモリにのみ格納されている前記画像の削除指示を受け付ける削除ユニットをさらに備えてもよい。前記画像管理ユニットは、前記削除指示に応じて前記メインメモリにのみ格納されている前記画像を前記メインメモリから削除し前記参照リストを更新してもよい。
画像処理システムがユーザによる削除指示を受け付けるまでメインメモリに画像を格納しておくことにより、ユーザは画像の再利用が可能になる。
(8)前記参照リストは、前記外部記録媒体に格納されている画像群及び前記メインメモリにのみ格納されている画像群の参照と連続数とを関連付けてもよい。前記案内ユニットは、前記外部記録媒体に格納されている画像群及び前記メインメモリにのみ格納されている画像群を前記連続数によって案内してもよい。前記選択指示は、前記連続数の選択であってもよい。
画像処理システムが連続数で画像を管理することにより、ユーザに画像を案内し選択させるためのハードウェア構成を簡素化することができる。
尚、本発明に備わる複数のユニットの各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数のユニットの各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。また、本発明は装置の発明として特定できるだけでなく、プログラムの発明としても、そのプログラムを記録した記録媒体の発明としても、方法の発明としても特定することができる。
以下、複数の実施例に基づいて本発明の実施の形態を説明する。各実施例において同一の符号が付された構成要素は、その符号が付された他の実施例の構成要素と対応する。
(第一実施例)
図2は、本発明による画像処理システムの一実施例としての複合機1の外観を示す図である。図3は、複合機1を示すブロック図である。複合機1は、リムーバブルメモリ20から入力した画像を印刷する機能と、読み取った画像をPC(Personal Computer)に出力するスキャン機能と、複写機能とを有する。
スキャナとしてのスキャンユニット50は、主に上部ケース14に収容され、照明部52、イメージセンサ54、AFE(Analog Front End)部56、センサ駆動部74、センサキャリッジ駆動部76等を備える。照明部52は、主走査方向に長い蛍光管ランプ等で構成される。センサ駆動部74に駆動されるイメージセンサ54は、RGBの3チャネルの受光素子を備えるカラーCCDリニアイメージセンサ等のリニアイメージセンサである。イメージセンサ54は、透明な原稿台12と平行に移動する図示しないセンサキャリッジに搭載されている。イメージセンサ54は、図示しないレンズ及びミラーにより受光面に結像される原稿の光学像の濃淡に相関する電気信号を出力する。センサキャリッジ駆動部76は、図示しないモータ、駆動ベルト、駆動回路等を備える。センサキャリッジ駆動部76は、主走査方向に垂直に架設された図示しないガイドロッドに沿ってセンサキャリッジを往復移動させる。イメージセンサ54が主走査方向に垂直な方向に移動することにより二次元画像を読み取り可能となる。AFE部56は、増幅、ノイズ除去等のアナログ信号処理回路、A/D変換器等を備える。
プリントユニット86は、主に下部ケース16に収容され、インクジェット方式で用紙に画像を形成するための印字ヘッド82、印刷制御部80、ヘッドキャリッジ駆動部78、送紙部84等を備える。尚、プリントユニット86はレーザ方式等の他の印刷方式に対応する構成でもよい。印刷制御部80は、RAM60から順次印字データが転送されるバッファメモリと、バッファメモリに格納された印字データを印字ヘッド82に出力するタイミングをヘッドキャリッジの位置に応じて制御する機能と、ヘッドキャリッジ駆動部78を制御する機能と、送紙部84を制御する機能とを備えるASICである。印字ヘッド82は、インクカートリッジが搭載される図示しないヘッドキャリッジに設けられ、ノズル、ピエゾ素子、インク通路等を備える。ヘッドキャリッジ駆動部78は、図示しないモータ、駆動ベルト、駆動回路等を備える。ヘッドキャリッジ駆動部78は、用紙の搬送方向と垂直に印字ヘッド82を搭載したヘッドキャリッジを往復移動させる。送紙部84は、図示しない用紙搬送ローラ、モータ、駆動回路等を備える。送紙部84は、用紙搬送ローラを回転させることにより用紙を印字ヘッド82の移動方向軸線と垂直な方向に搬送する。
入力ユニットとして機能する外部メモリコントローラ70は、カードスロット18から挿入されたリムーバブルメモリ20に接続される。外部記録媒体としてのリムーバブルメモリ20に格納されたデータは外部メモリコントローラ70によって読み出され、RAM60に転送される。外部記録媒体は、リムーバブルメモリ20の他、外付けのハードディスクドライブ、コンパクトディスクドライブ等でデータが読み込まれるハードディスク、コンパクトディスク等の記録媒体であってもよい。
設定ユニットとしての操作部68は、メニューを表示するためのLCD24と、メニューを操作するための十字ボタン22、OKボタン28、キャンセルボタン21、印刷指示ボタン30、テンキー26等の各種の押しボタンを備える。尚、操作部68をタッチパネル、ポインティングデバイス等で構成してもよい。LCD24は案内ユニットとして機能する。
通信部69は、制御部58がPC等の複合機1の外部のシステムと通信するための通信インタフェースである。通信部69は、LAN、インターネット、USB等を通じて外部のシステムと通信する。
制御部58は、RAM60、ROM62及びCPU64を備える。CPU64はROM62に格納されている制御プログラムを実行して複合機1の各部を制御する。ROM62は、制御プログラムを格納している不揮発性メモリである。メインメモリとしてのRAM60は、制御プログラムやスキャン画像等の各種のデータが一時的に格納される揮発性メモリである。制御プログラムは遠隔地のサーバからネットワークを経由してROM62に格納してもよいし、リムーバブルメモリ20等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を経由してROM62に格納してもよい。CPU64は制御プログラムを実行することにより、入力ユニット、画像管理ユニット、案内ユニット、設定ユニット、スキャン画像供給ユニット、合成ユニット、印刷ユニット、削除ユニットとして機能する。
印刷ユニットとしてのディジタル画像処理部66は、デコード、解像度変換、階調補正、二値化、分版処理等の画像処理をCPU64と協働して実行するDSP等の専用回路である。
以上、複合機1のハードウェア構成について説明した。次に、複合機1の制御プログラムの構成を説明する。
図4は、複合機1を画像処理システムとして機能させるための制御プログラムの構成を示すブロック図である。
UIモジュール200は、CPU64を案内ユニット、設定ユニット、削除ユニットとして機能させるプログラム部品である。UIモジュール200は、各種選択項目をLCD24に表示し、ユーザが操作部68を操作して入力する指示を受け付け、受け付けた指示内容に応じて各モジュールを制御する。
画像管理モジュール204は、CPU64を画像管理ユニットとして機能させるプログラム部品である。画像管理モジュール204は、処理対象の画像群の参照を管理するための参照リストを作成する。画像管理モジュール204は、参照リストに基づいて、リムーバブルメモリ20およびRAM60に格納されている画像をUIモジュール200に引き渡す。
ファイル管理モジュール212は、リムーバブルメモリ20、RAM60及びROM62に格納されている全ファイルの参照を管理し、他のモジュールから要求されたファイルをリムーバブルメモリ20から読み込んでRAM60に格納したり、RAM60に格納されているファイルをリムーバブルメモリ20に格納する処理を制御するプログラム部品である。
スキャン制御モジュール202は、CPU64をスキャン画像供給ユニットとして機能させるプログラム部品である。スキャン制御モジュール202は、UIモジュール200からのスキャン指示によりスキャンユニット50およびディジタル画像処理部66を制御し、スキャンユニット50によって読み取られた画像をRAM60に格納する。さらにスキャン制御モジュール202は、JPEGエンコーダモジュール210を制御して、RAM60に格納された画像をJPEG形式にエンコードさせる。
ジョブ管理モジュール206は、印刷などのジョブを管理するプログラム部品である。
レイアウト制御モジュール214は、CPU64を合成ユニットとして機能させるプログラム部品であって、印刷設定に基づいて画像をレイアウトし、印刷対象画像を形成する。
印刷制御モジュール208は、レイアウト制御モジュール214によって形成された印刷対象画像をディジタル画像処理部66と協働して印刷データに変換し、プリントユニット86に印刷データを印刷させるプログラム部品である。
以上、複合機1の制御プログラムの構成について説明した。
図1は、複合機1のデータ管理構造を示す模式図である。
参照リスト100は、リムーバブルメモリ20に格納されている画像群の参照とRAM60にのみ格納されている画像群の参照とを一連の識別子を付して管理するリストである。制御部58は、リムーバブルメモリ20に格納されている画像群とRAM60にのみ格納されている画像群とに別系統の識別子を付してもよい。制御部58はリムーバブルメモリ20に格納されている画像群とRAM60に格納されている画像群とを参照リスト100に基づいて統一的に処理対象としてユーザに案内できる。内蔵ハードディスクや後付CDドライブ等の外部記録媒体に格納されているファイルの参照を参照リスト100で管理してもよい。
RAMエントリ表102は、RAM60に格納されているファイルにラベルを付し、ファイルが格納されているデータ領域106の先頭アドレスとファイルのサイズを管理する表である。
RAM自由エリア表104は、RAM60の開放されているデータ領域106を示すための表である。
ファイル管理表108は、リムーバブルメモリ20に格納されている画像をラベルを付して管理する表である。制御部58は、ファイル管理表108に基づいて、リムーバブルメモリ20に格納されている画像にアクセスすることにより、毎回ディレクトリエントリ110にアクセスすることなく、高速に画像にアクセスできるようになる。
ディレクトリエントリ110は、リムーバブルメモリ20に記録されているディレクトリおよびファイルのエントリを示している。制御部58は、FAT(File Allocation Table)112のクラスタのチェーンをディレクトリエントリ110に記述されている先頭クラスタから順に参照しながらデータ領域114に格納されている画像にアクセスする。
制御部58はリムーバブルメモリ20が外部メモリコントローラ70に接続されたり、リムーバブルメモリ20に格納されているデータに変更が生ずると、リムーバブルメモリ20又はRAM60に格納されている画像を制御部58が管理するための参照リストを更新する処理を開始する。図5は、この処理の流れを示すフローチャートである。
制御部58は、リムーバブルメモリ20に格納されている全ファイルに順次アクセスし、以下の処理を繰り返す(ステップS200)。
制御部58は、リムーバブルメモリ20に格納されている処理対象ファイルを特定しながら、処理対象ファイルにユニークなラベルを付してファイル管理表108を作成する(ステップS202)。具体的には例えば、制御部58は、ファイルの拡張子やヘッダ等に記述されている情報から、JPEG形式でエンコードされた所定サイズ以下の画像であるかをチェックし、所定サイズ以上の画像やRAW形式の画像は処理対象から除外する。ファイルが処理対象のファイルであれば、制御部58はディレクトリエントリ110から特定した各処理対象ファイルのパスやファイル名をラベルとともにファイル管理表108に登録する。
ステップS204では、制御部58はファイル管理表108に登録した画像群のラベルを連続番号の識別子を付して参照リスト100に追加する(ステップS204)。
以上、リムーバブルメモリの認識処理について説明した。次に複合機1の印刷処理について説明する。
図6は複合機1の印刷処理の流れを示すフローチャートである。図6に示す処理は、ユーザが所定の操作によりテンプレートを用いた印刷処理を複合機1に要求すると開始される。
ステップS100では、印刷レイアウトを決めるテンプレートの選択を受け付ける。具体的には例えば、制御部58は図7に示すテンプレート選択画面300にROM62に格納されているテンプレートによって決まる印刷レイアウト301を表示する。テンプレート選択画面300が表示された状態で十字ボタン22が操作されると、制御部58は選択候補となるテンプレートを切り換える。テンプレート選択画面300が表示された状態でOKボタン28が押されると、制御部58はそのとき印刷レイアウトを表示しているテンプレートを印刷に使用するテンプレートとして確定する。
ステップS102では、制御部58は確定したテンプレートによって割り付けられる画像をスキャナから入力するかをユーザに選択させる(ステップS102)。具体的には例えば図7に示す画面310が表示された状態でOKボタン28が押され、画面320が表示された状態でOKボタン28が押されると、複合機1はユーザが原稿台12にセットした原稿の読み取り処理を開始し、画面330を表示する(ステップS103)。
図8は、原稿の読み取り処理の流れを示すフローチャートである。
はじめに制御部58は、RAM60のデータ領域106(図1参照)に領域M1を確保する(ステップS300)。RAM自由エリア表104に登録されている領域が確保する対象となる。
次に制御部58はスキャンユニット50を制御して原稿のスキャンデータをRAM60に格納させる(ステップS302)。
次に制御部58はスキャンデータをJPEG形式にエンコードし、RAM60に確保した領域M1に格納する(ステップS304)。制御部58は、スキャンデータをリムーバブルメモリ20に格納されている画像と同じJPEG形式に変換することにより、リムーバブルメモリ20に格納されている画像とスキャンユニット50で読み取られた画像とを1つのレイアウト制御モジュール24で処理することができる。
制御部58は、JPEG形式にエンコードされた画像が、例えばステップS300で確保した領域のサイズを超えるようなエラーが発生すると所定のエラー処理を実行する(ステップS306、310)。
制御部58は、JPEG形式にエンコードされたスキャン画像がRAM60に確保した領域M1に正常に格納されると、参照リスト100(図1参照)にRAMエントリ表102の領域M1に対応するラベルを連続番号の識別子とともに登録し、参照リスト100を更新する(ステップS308)。
ステップS104では、確定したテンプレートによって割り付けられる画像の選択を受け付ける。具体的には、制御部58は参照リスト100にラベルが登録されている画像をLCD24に選択候補として順次表示し、ユーザによる画像の選択指示を受け付ける。参照リスト100にはリムーバブルメモリ20に格納されている画像もスキャンユニット50によって読み取った画像も登録されているため、ユーザはこれらの画像を同じモードで選択することができる。例えば、制御部58は参照リスト100にラベルが登録されている画像をLCD24に選択候補として表示した状態でOKボタン28が押されると、そのときLCD24に表示されている画像を割付対象の画像として設定する。また画像をLCD24に選択候補として表示した状態で十字ボタン22が押されると、制御部58はそのときLCD24に表示されている画像に付されている識別子の数字の前または後の数字の識別子が登録されている画像を選択候補に切り換える。印刷に用いられるテンプレートに画像を割り付ける領域が2つ以上あるとき、例えば図7の画面340、350に示すように、制御部58は領域毎に割り付ける画像をユーザに選択させる。印刷に用いられるテンプレートに画像を割り付ける領域が2つ以上ある場合に、各領域に割り付ける画像を制御部58が同一モードで連続的にユーザに選択させることにより、各領域に割り付ける画像をユーザは少ない手順で選択することができる。
ステップS106では、制御部58はユーザによって選択された画像をテンプレートを用いて割り付ける。具体的には例えば、図9に示すように、テンプレートに記述されている矩形の割付領域401、402に対してユーザによって選択された画像400、404を割り付けることにより、印刷対象のページを形成する。制御部58は形成された印刷対象画像をディジタル画像処理部66に印刷データに変換させ、プリントユニット86に印刷させる(ステップS108)。
印刷処理が終了すると、制御部58はスキャンユニット50で読み取られた画像を参照リスト100から削除する(ステップS110)。具体的には例えば、制御部58は、図10に示すようにRAMエントリ表102から削除対象画像ファイルのエントリを削除してこれをRAM自由エリア表104に登録し、参照リスト100から削除対象画像のラベルを削除する。
スキャンユニット50で読み取られた画像の削除は、印刷が終了した時点で制御部58が自動的に行っても良いし、RAMエントリ表102に登録されているファイルをFIFO形式で管理し空き領域がなくなった時点で制御部58が削除してもよいし、あるいはユーザに削除を指示された時点で制御部58が削除してもよい。
図11は、ユーザの削除指示によって画像を削除する場合にLCD24に表示される画面の一例である。モード選択画面500でユーザが十字ボタン22の操作により「画像を削除する」を選択し、OKボタン28を選択すると、制御部58は画面520に示すように削除候補として参照リスト100にラベルが登録されている画像を表示し、十字ボタン22でユーザに画像を選択させる。参照リスト100にはRAM60に格納されている画像とリムーバブルメモリ20に格納されている画像とが登録されているため、RAM60又はリムーバブルメモリ20に格納されている削除候補の画像を同一モードで連続的にユーザに案内することができる。したがって、ユーザは少ない手順で削除する画像を選択することができる。
スキャンユニット50によって読み取った画像や、テンプレートに画像を割り付けて形成された画像を、制御部58が自動的に削除せずにユーザの削除指示があるまでRAM60に保持しておくことにより、ユーザはそれらの画像を再利用することが可能になり、ユーザが再度画像をスキャンしたり、レイアウトを選択したりする手間を省くことができる。
参照リスト100はカードスロット18にリムーバブルメモリ20が挿入された時以外に、複合機1の起動時や、リムーバブルメモリ20がカードスロット18から抜出されたときや、スキャンユニット50で読み取られた画像やテンプレートに画像を割り付けて形成された画像をリムーバブルメモリ20に保存するときや、リムーバブルメモリ20の画像がPC等の外部システムによって追加・削除されたとき等に更新される。リムーバブルメモリ20からRAM60に画像を読み込むときは、同一の画像ファイルを重複して管理するのを避けるため、制御部58は参照リスト100を更新しない。
以上、第一実施例で示したように、複合機1はリムーバブルメモリ20に格納されている画像及びRAM60に格納されている画像を参照リスト100で管理することにより、入力系統の相違に関わらず画像を統一的に処理対象としてユーザに案内できるため、ユーザビリティが向上する。
(第二実施例)
複合機1は、RAM60に格納されている画像とリムーバブルメモリ20に格納されている画像とを、画像に関連付けられた連続数の識別子で案内し、ユーザは案内された連続数で画像を選択してもよい。具体的には例えば、複合機1のLCD24が画像を表示できる解像度を持たない場合、制御部58は図12に示すように、画像と、参照リスト100でその画像に関連付けられた識別子とを印刷位置で関連づけしてプリントユニット86に印刷させ、RAM60およびリムーバブルメモリ20に格納されている画像一覧と各画像に設定されている識別子とをユーザに案内する。この場合、プリントユニット86及び制御部58が案内ユニットとして機能する。ユーザは連続数の識別子を複合機1に入力することによって画像を選択することができる。複合機1は、例えば十字ボタン22の操作に応じて昇順又は降順で識別子をLCD24に表示し、OKボタン28等の操作により識別子の入力を受け付けることができるため、RAM60又はリムーバブルメモリ20に格納されている画像を簡素な入力機構でユーザに選択させることができる。
図13は、画像に関連付けられた連続数の識別子でユーザに画像の選択を選択させる際にLCD24に表示する画面の一例である。ユーザは画面700が表示された状態で用紙サイズ、1ページ当たりに割り付ける画像の数(レイアウト枚数)等の印刷条件を十字ボタン22やOKボタン28を用いて設定する。印刷条件が設定されると、画面710に示すように、制御部58は選択候補の画像を識別子の一覧を表示することでユーザに案内する。ユーザは画面710が表示された状態で十字ボタン22、OKボタン28を使って印刷対象画像の識別子を選択・確定し、印刷指示ボタン30を押す。印刷指示ボタン30が押されると、複合機1は識別子を用いて選択された画像の参照を参照リスト100を用いて特定し、選択された画像を印刷条件に基づいて印刷する。
以上、第二実施例で示したように、複合機1はRAM60に格納されている画像とリムーバブルメモリ20に格納されている画像とを参照リスト100によって各画像に関連付けられた連続数の識別子で案内し、ユーザに連続数の識別子で印刷対象画像の選択を受け付けることにより、入力系統に関わらず画像を統一的にユーザに案内することができると共に、ユーザに画像を選択させるためのハードウェア構成を簡素化することができる。
上述の実施例では、本発明を複合機1に適用した例について説明したが、本発明はプリンタ、スキャナ及びPCを組み合わせた画像処理システムに適用することもできる。
本発明の第1実施例に係る模式図。 本発明の第1実施例に係る斜視図。 本発明の第1実施例に係るブロック図。 本発明の第1実施例に係るブロック図。 本発明の第1実施例に係るフローチャート。 本発明の第1実施例に係るフローチャート。 本発明の第1実施例に係る画面遷移図。 本発明の第1実施例に係るフローチャート。 本発明の第1実施例に係る模式図。 本発明の第1実施例に係る模式図。 本発明の第1実施例に係る画面遷移図。 本発明の第2実施例に係る模式図。 本発明の第2実施例に係る画面遷移図。
符号の説明
1:複合機(画像処理システム)、20:リムーバブルメモリ(外部記録媒体)、24:LCD(案内ユニット)、50:スキャンユニット、58:制御部(入力ユニット、画像管理ユニット、案内ユニット、設定ユニット、スキャン画像供給ユニット、合成ユニット、印刷ユニット、削除ユニット)、60:RAM(メインメモリ)、68:操作部(設定ユニット)、86:プリントユニット、100:参照リスト、102:RAMエントリ表、104:RAM自由エリア表、108:ファイル管理表

Claims (5)

  1. メインメモリと、
    スキャナで読み取られたスキャナ画像を前記メインメモリに格納するスキャン画像供給ユニットと、
    外部記録媒体に格納されている画像を前記メインメモリに入力する入力ユニットと、
    前記外部記録媒体に格納されている画像群及び前記メインメモリにのみ格納されているスキャナ画像群の参照リストを前記メインメモリに生成し、前記入力ユニットがアクセス可能な前記画像群が変更されたとき及び前記メインメモリにのみ格納されている前記画像群が変更されたときに前記参照リストを更新する画像管理ユニットと、
    前記参照リストに基づいて前記外部記録媒体に格納されている画像群及び前記メインメモリにのみ格納されている画像群を案内する案内ユニットと、
    前記案内ユニットによって案内された前記画像の選択指示を受け付け、前記選択指示に応じた前記画像を処理対象として設定する設定ユニットと、
    前記処理対象の画像を印刷する印刷ユニットと、
    前記印刷ユニットが前記メインメモリにのみ格納されているスキャナ画像を印刷すると、前記メインメモリにのみ格納されている前記スキャナ画像群を前記メインメモリから削除し、前記参照リストを更新すること
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記スキャン画像供給ニットは、前記外部記録媒体に格納されている前記画像と同じ形式に前記スキャナで読み取られた前記画像を変換することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記参照リストに基づいて複数の前記処理対象の画像にアクセスし、複数の前記処理対象の合成画像を生成する合成ユニットをさらに備えることを特徴とする請求項1〜 2のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  4. 前記メインメモリにのみ格納されている前記画像の削除指示を受け付ける削除ユニットをさらに備え、
    前記画像管理ユニットは、前記削除指示に応じて前記メインメモリにのみ格納されている前記画像を前記メインメモリから削除し前記参照リストを更新することを特徴とする請求項1〜 3のいずれか一項に記載の画像処理システム。
  5. 前記参照リストは、前記外部記録媒体に格納されている画像群及び前記メインメモリにのみ格納されているスキャナ画像群の参照と連続数とを関連付け、
    前記案内ユニットは、前記外部記録媒体に格納されている画像群及び前記メインメモリにのみ格納されているスキャナ画像群を前記連続数によって案内し、
    前記選択指示は、前記連続数の選択であることを特徴とする請求項1〜 4のいずれか一項に記載の画像処理システム。
JP2005122435A 2005-04-20 2005-04-20 画像処理システム Expired - Fee Related JP4321488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122435A JP4321488B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122435A JP4321488B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303889A JP2006303889A (ja) 2006-11-02
JP4321488B2 true JP4321488B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=37471650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122435A Expired - Fee Related JP4321488B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115157B2 (ja) * 2007-11-13 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006303889A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268274B2 (ja) 検索装置、方法、プログラム
US7599100B2 (en) Image processing apparatus
JP2008178067A (ja) 画像読取装置
CN1917548A (zh) 具有图像编辑功能的成像设备及其方法
JP2006270796A (ja) 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
JP2009230632A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
US7675641B2 (en) Method and device for converting scanned text to audio data via connection lines and lookup tables
JP2007058395A (ja) 処理装置
JP4321488B2 (ja) 画像処理システム
JP2007062362A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、プリンタ及びディジタルカメラ
US20110090543A1 (en) Image reading system, image reading device and image reading method
KR20140095336A (ko) 화상 독취 장치, 관리 서버, 화상 독취 장치의 제어 방법, 및 관리 서버의 제어 방법
JP4428297B2 (ja) フレーム生成用シート、フレーム生成方法及びフレーム生成システム
JP4363347B2 (ja) レイアウト制御装置
JP2014116737A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20060066886A1 (en) Image-processing system, image-processing method, and product of image-processing program
JP2005138573A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2010263464A (ja) 画像形成装置
JP2006264012A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4972890B2 (ja) 操作パネル及びマルチファンクションプリンタ
JP6037076B2 (ja) 印刷制御装置
JPH11232001A (ja) プリンタ制御装置
JP2007043599A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2006270311A (ja) レイアウト制御装置
JP4622597B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees