JP4320780B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4320780B2
JP4320780B2 JP2005371753A JP2005371753A JP4320780B2 JP 4320780 B2 JP4320780 B2 JP 4320780B2 JP 2005371753 A JP2005371753 A JP 2005371753A JP 2005371753 A JP2005371753 A JP 2005371753A JP 4320780 B2 JP4320780 B2 JP 4320780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
pixel
image
light emission
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005371753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174476A (ja
Inventor
孝 豊田
良純 中尾
康生 政木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005371753A priority Critical patent/JP4320780B2/ja
Priority to US11/644,973 priority patent/US7705910B2/en
Publication of JP2007174476A publication Critical patent/JP2007174476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320780B2 publication Critical patent/JP4320780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像センサを用いて撮像領域の画像を撮像する撮像装置に関する。
従来、CMOSイメージセンサなどの画像センサを用いて、同一の撮像領域を異なる撮像条件の基で撮像し、撮像により得た複数の画像から、ダイナミックレンジの幅を広げた合成画像を生成する撮像装置が知られている。
特許文献1では、光源の発光量を異ならせて、同一の撮像領域を撮像し、撮像領域の暗い部分に関しては大きい発光量の基で撮像された画像データを適用し、撮像領域の明るい部分に関しては小さな発光量の基で撮像された画像データを適用し、ダイナミックレンジの幅を広げた合成画像を生成する撮像装置が開示されている。
また特許文献2では、画像データごとに露光時間を異ならせることで、撮像条件の異なる2つの画像データを得る撮像装置が開示されている。
特開2003−309766号公報 特許第3112325号
上記撮像装置では、同一の撮像領域を異なる撮像条件の基で撮像するためには、全画素から蓄積電荷を読み込む撮像フレーム処理を複数回行う必要があった。複数回の撮像フレーム処理を行う撮像装置としては、所定のフレームレートで動画処理を行うものが一般的であるが、複数の撮像フレーム処理の間には、所定の処理時間(垂直帰線期間など)が必要なこともあり、撮像フレーム処理間の処理時間の短縮化には限界があった。さらには、複雑な構成や複雑な信号処理が必要であった。
そこで本発明の目的は、短い処理時間で、また、簡易な構成で撮像条件の異なる画像同士を合成してダイナミックレンジの幅を広げた合成画像を生成できる撮像装置を提供することにある。
(1)複数の画素がマトリクス状に配列された画像センサと、前記画素に蓄積された電荷をリセットするために前記画像センサの水平行を垂直方向に順番に選択する行選択部と、前記行選択部により選択された水平行の各画素の露光後に電荷を読み出すことで撮像領域の画像を得る撮像部と、を備えた撮像装置において、前記画像センサの前記垂直方向に区分された複数の画素領域それぞれに、同一の撮像領域の画像を結像させる結像部と、前記行選択部により選択されている水平行の属する画素領域に応じて、撮像領域を照射する光源の発光量を制御する発光制御部と、を備え、前記撮像部は、各画素領域に結像されている画像を順番に得て、これらの画像を用いて合成画像を生成するものであり、前記発光制御部は、前記撮像部が得る各画像の画素領域毎に前記光源の発光量を異ならせるものである。

この構成では、水平行を順番に選択しながら、各画素の露光後の電荷を読み出すローリングシャッタ方式の電子シャッタ処理を用いる。また、画像センサの画素を水平行に垂直な方向(垂直方向)に並んだ画素領域に区分し、それぞれの画素領域に同一の撮像領域の画像を結像させるようにする。したがって、各画素領域の露光のタイミングに所定の時間差が生じ、ローリングシャッタ方式により順番に得る各画素領域の画像が、極めて短い時間に同一の撮像領域を撮像したものになる。そこで、各画素領域の露光タイミングに応じて光源の発光量を異ならせ、各画素領域の画像同士を合成する。
上記の各画素領域の露光のタイミングは、撮像装置のフレームレートや水平帰線期間などによらずに、水平行の間隔に従って定まるので、極めて短い時間差で複数の画像を取得でき、撮像フレーム処理間の処理時間を削減して、ダイナミックレンジの幅を広げた合成画像を生成できる。また、撮像フレーム処理を繰り返す必要も無いので、簡易な構成であってもダイナミックレンジの幅を広げた合成画像を生成できる。
(2)前記発光制御部は、いずれかの画素領域に属する全ての画素が露光している時間に、前記光源を発光させる。
これにより、画素領域ごとに、その画素領域に属する全ての画素における撮像条件、即ち、露光中の光源の発光量をほとんど均一にできる。したがって画素領域毎にほとんど均一な撮像条件の基に撮像された画像を得ることができる。
(3)前記発光制御部は、異なる画素領域に属する画素が同時に露光している時間に、前記光源の発光を禁止する。
これにより、画素領域ごとに、その画素領域に属する全ての画素の、撮像条件をほとんど均一にできる。したがって画素領域毎にほとんど均一な撮像条件の基に撮像された画像を得ることができる。
(4)前記行選択部がいずれかの画素領域に属する水平行を選択してから、別の画素領域に属する水平行を選択するまでの時間を、前記行選択部が同一の画素領域において水平行を順番に選択する時間よりも長くする遅延手段を有する。
この遅延手段としては、隣接する複数の画素領域を跨いだ水平行の選択に要する時間を、ローリングシャッタ方式で水平行を順番に選択する時間(水平帰線期間)よりも長くする遅延回路を行選択部に設けたり、画素領域としての読み込み処理を行わない水平行を、複数の画素領域の間にすくなくとも1ライン以上設けたりして実施すると好適である。
この発明の撮像装置は、極めて短い時間差で複数の画像を取得でき、撮像フレーム処理間の処理時間を削減して、ダイナミックレンジの幅を広げた合成画像を生成できる。
また、撮像フレーム処理を繰り返す必要も無いので、簡易な構成であってもダイナミックレンジの幅を広げた合成画像を生成できる。
また画素領域毎にほとんど均一な撮像条件の基に撮像された画像を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、防犯カメラ用途に用いるものとして撮像装置を説明するが、本発明は様々な用途の撮像装置に実施することができる。
本実施形態の撮像装置は、外部の装置である赤外線センサからの検知信号が外部信号として入力され、赤外線センサの検知物体周辺の撮像領域の撮像を行い、同一の撮像領域を撮像した複数の画像からダイナミックレンジの幅を広げた合成画像を生成する。
ここで撮像装置100の概略構成を図1に示す。撮像装置100は、外部信号が入力され撮像を行うものであり、外部信号が入力されると垂直同期信号を画像センサ2に出力する。
光学系1は、画像センサ2の画素に同一の撮像領域の複数の画像を結像させる。画像センサ2は、垂直同期信号に従ってローリングシャッタ方式の撮像フレーム処理を開始し、赤外線センサの検知物体周辺の同一の撮像領域の複数の画像を取得する。発光制御部5は、画像センサ2から垂直同期信号が入力され、画像センサ2での各撮像領域の画像の露光タイミングに同期させた所定の発光制御信号を生成する。光源6は、発光制御部5により入力される発光制御信号により、発光を制御され、撮像領域を照射する。画像合成部4は、画像センサ2で取得した画像が入力され、合成画像を生成する。
ここで光学系1と画像センサ2の構成の一部を図2に示す。画像センサ2は、マトリクス状に行列配置した複数の画素(P11〜P37)と、垂直走査回路7と水平走査回路8とを備えている。なお、図示の都合により、ここでは画素数を少ないものとして説明するが、実際には数万以上の画素数であっても好適に実施できる。また図示する水平駆動線と垂直駆動線は、各々複数の信号線から構成され各種信号を入出力するが、ここでは、詳しい説明は除く、一般的な画像センサの構成を用いればよい。
画像センサ2の水平行(図2横方向)に並んだ複数の画素は、水平列毎に水平駆動線Y1〜Y7のいずれかに接続し、水平駆動線Y1〜Y7の一端を垂直走査回路7に接続している。また、画像センサ2の垂直列(図2縦方向)に並んだ複数の画素は、垂直列毎に垂直駆動線X1〜X3のいずれかに接続し、垂直駆動線X1〜X3の一端を水平走査回路8に接続している。垂直走査回路7は、本発明の行選択手段であり、水平駆動線Y1〜Y7に接続されている。また、水平走査回路8は、本発明の読み出し手段であり、垂直駆動線X1〜X3に接続されている。
また、ここでは画像センサ2は複数の画素を半導体基板上に一体に形成したものとしていて、複数の光学レンズL1,L2を、画像センサ2の基板面に対向させて配置している。光学レンズL1,L2は水平駆動線Y4に接続された水平列を所定の間隔で挟むように画像センサ2の垂直列の方向に並べて配置している。なお、以下の説明では、光学レンズL1に対向する画素P11,P12,P13,P21,P22,P23,P31,P32,P33を画素領域Q1という。また、光学レンズL2に対向する画素P15,P16,P17,P25,P26,P27,P35,P36,P37は画素領域Q2という。光学レンズL1,L2は、画素領域Q1と、画素領域Q2とに同一の撮像領域の画像を結像する。
ここで、この画像センサ2は、ローリングシャッタ方式で撮像フレーム処理を行うので、画像センサ2の画素を垂直列の方向に並んだ画素領域Q1と画素領域Q2とは、露光のタイミングに所定の時間差が生じ、各画素領域Q1,Q2から順番に読み出す画像は、所定の極めて短い時間に同一の撮像領域を撮像したものになる。
なお、光学系1としては、上記光学レンズL1,L2のように同一の画像を複数の画素領域に結像させるものであればどのように配置してもよく、また、どのような構成でもよい。また、画素領域の境界の位置の画像センサ2に障壁を設けて、入射する光による迷光を遮蔽しても好適である。
また、図1に示すように発光制御部5には、画像センサ2から垂直同期信号を出力する。ここで、画像センサ2での各水平行の露光のタイミングと、発光制御部5で制御する光源6の発光タイミングとについて、図3の概念図を参照して説明する。
ローリングシャッタ方式の撮像フレーム処理では、各水平行が順番に選択され、選択された水平列の各画素をリセット動作させ、所定の露光時間の経過後に、各画素に蓄積された電荷電圧を読み出す。なお、以下では、同じ水平行の画素間での露光のタイミングのずれは無いものとして説明するが、画素間の露光タイミングをずらすようにしてもよい。
画像センサの各水平行は、図3に示す露光タイミングで露光する。各水平行は、それぞれ時間Pzずれたタイミングで、時間Prだけ露光する。ここでは、水平駆動線Y1に接続された水平行は時刻T0から時刻T2まで露光させる。水平駆動線Y3に接続された水平行は時刻T1から時刻T3まで露光させる。水平駆動線Y5に接続された水平行は時刻T2から時刻T4まで露光させる。水平駆動線Y7に接続された水平行は、時刻T3から時刻T5まで露光させる。
したがって、水平駆動線Y3に接続された水平行に電荷の蓄積を始めてから、水平駆動線Y1に接続された水平行から電荷の読み出しを終えるまでの間の時間T1〜T2に、画素領域Q1の全ての水平行の露光時間が重なる。また、画素領域Q2のいずれの水平行も時刻T2の後に露光するので、時間T1〜T2には、画素領域Q2のいずれの水平行の露光時間も重ならない。そこで、この時間T1〜T2に光源6を発光させることで、画素領域Q1の水平行を均一な撮像条件で、即ち、それぞれの露光時間での光源の発光量をほとんど均一にして露光させることができる。このようにして、画素領域Q1に属する全ての画素の撮像条件をほとんど均一にするとよい。また、画素領域Q1からほとんど均一な撮像条件の基に撮像した画像を得ることができる。
また、水平駆動線Y7に接続された水平行に電荷の蓄積を始めてから、水平駆動線Y5に接続された水平行から電荷の読み出しを終えるまでの間の時間T3〜T4に、画素領域Q2の全ての水平行の露光時間が重なる。また、画素領域Q1のいずれの水平行も時刻T3の前に露光するので、時間T3〜T4には、画素領域Q1のいずれの水平行の露光時間も重ならない。そこで、この時間T3〜T4に光源6を発光させることで、画素領域Q2の水平行を均一な撮像条件で、即ち、それぞれの露光時間での光源の発光量をほとんど均一にして露光させることができる。このようにして、画素領域Q2に属する全ての画素の撮像条件をほとんど均一にするとよい。また、画素領域Q2からほとんど均一な撮像条件の基に撮像した画像を得ることができる。
このように、画素領域Q1の電荷の読み出しタイミングを時刻T1、画素領域Q2の電荷の読み出しタイミングを時刻T2とし、また、時間T1〜T2での光源6の発光量(発光強度)を、時間T3〜T4での光源6の発光量(発光強度)より多くするので、画素領域Q1に結像する画像と画素領域Q2に結像する画像とが、それぞれ異なる撮像条件で撮像される。したがって、撮像条件を異ならせて同じ撮像領域を撮像した複数の画像を、一度の撮像フレーム処理で取得できる。
なお、光源6の発光強度ではなく発光時間を異ならせることで、各画素領域での光源6の発光量を異ならせ、撮像条件を変えて同じ撮像領域を撮像した複数の画像を取得するようにしてもよい。また、例えば時間T1〜T2の光源6の発光量はそのままで、時間T3〜T4に光源を発光させないようにして、撮像条件を異ならせて同じ撮像領域を撮像した複数の画像を取得するようにしてもよい。
また水平駆動線Y4に接続された水平行は、時間T1〜T2と時間T3〜T4とで露光することになり、画素領域Q1や画素領域Q2の水平行とは異なる撮像条件の基に撮像されることになる。したがって、いずれの画素領域にも属さない水平行が各画素領域(Q1やQ2)の前後に存在する場合には、その水平行の電荷電圧は読み飛ばすように、後段の画像合成部4で処理することで、各画像領域Q1,Q2などの画像をそれぞれ均一な撮像条件の基に撮像することができる。
このように画素領域Q1,Q2の間にいずれの画素領域にも属さない水平行を設けることで、ローリングシャッタ方式で水平行を順番に選択する時間Pz(水平帰線期間)よりも、画素領域Q1の水平行の選択から画素領域Q2の水平行の選択までにかかる時間T1〜T3を長くする(遅延させる)ことができる。
なお、いずれの画素領域にも属さない水平行を設ける以外にも、水平走査回路に遅延回路を設けるようにしても良い。いずれかの画素領域に属する水平行を選択してから、別の画素領域に属する水平行を選択するまでの時間を、水平帰線期間よりも長くする遅延回路によっても、画素領域を跨いだ行選択にかかる時間を遅延させることができる。
次に、画像合成部4での画像合成処理を、図4に基づいて説明する。
画像合成部4は、画素領域Q1の画像と、画素領域Q2の画像とが入力される。ここで、画素領域Q1の画像のほうが、画素領域Q2の画像よりも光源を大きな発光量で発光させて撮像されたものとする。
ここで、室内等の明るい領域Lと夜景等の暗い領域Dとが混在する画像を画素領域Q1と画素領域Q2とで撮像する場合に、画像合成部4は画素領域Q1,Q2で得た画像の撮像条件の最適な画素同士を合成してダイナミックレンジの幅の広い合成画像を取得する。光源を大きな発光量で発光させて撮像した画素領域Q1からは、暗い領域Dを撮像した画素を抽出する。また、光源の発光量を小さくして撮像した画素領域Q2からは、明るい領域Lを撮像した画素を抽出する。画像合成部4は、さらに、抽出した画素同士の信号レベルを調整して合成画像を生成する。
このように、画像合成部4は光源の発光量を異ならせ、異なる撮像条件で撮像した複数の画像を一度の撮像フレーム処理で取得し、これらの画像から撮像条件の最適な画素同士を抽出し、合成してダイナミックレンジの幅の広い合成画像を生成できる。
以上のようにこの撮像装置は、極めて短い時間差で複数の画像を取得でき、撮像フレーム処理間の処理時間を削減して、ダイナミックレンジの幅を広げた合成画像を生成できる。
また、撮像フレーム処理を繰り返す必要も無いので、簡易な構成であってもダイナミックレンジの幅を広げた合成画像を生成できる。
また画素領域毎にほとんど均一な撮像条件の基に撮像された画像を得ることができる。
なお、本実施形態では、画像センサ2を複数の画素領域Q1,Q2に区分したが、さらに多くの画素領域に区分するようにしても良い。その場合に、いずれか2つの画素領域の画像から合成画像を生成してもよく、また、さらに多くの画素領域の画像から合成画像を生成するようにしても良い。より多くの画像を用いて合成画像を生成することにより、合成画像のダイナミックレンジをさらに精緻に設定することもできる。
なお、上記した画像合成部4、発光制御部5での処理は、ICやCPUなどを用いたソフトウェア処理により実現してもよい。
また、上記以外にも、光学系として光学レンズに加えて光学絞りや光学フィルタなどを設けるようにしても好適である。
このように本発明は、本発明の要旨を逸脱しない限り、この実施例で示した以外の多様な実施例で実施できる。
実施形態の撮像装置の構成を説明する図である。 実施形態の画像センサの構成を説明する図である。 実施形態における発光と露光とのタイミングを説明する概念図である。 実施形態における画像合成処理を説明する概念図である。
符号の説明
1−光学系
2−画像センサ
4−画像合成部
5−発光制御部
6−光源
7−垂直走査回路
8−水平走査回路
100−撮像装置
L1,L2−光学レンズ
P−画素
Q−画素領域
T−時刻
X−垂直駆動線
Y−水平駆動線

Claims (5)

  1. 複数の画素がマトリクス状に配列された画像センサと、前記画素に蓄積された電荷をリセットするために前記画像センサの水平行を垂直方向に順番に選択する行選択部と、前記行選択部により選択された水平行の各画素の露光後に電荷を読み出すことで撮像領域の画像を得る撮像部と、を備えた撮像装置において、
    前記画像センサの前記垂直方向に区分された複数の画素領域それぞれに、同一の撮像領域の画像を結像させる結像部と、
    前記行選択部により選択されている水平行の属する画素領域に応じて、撮像領域を照射する光源の発光量を制御する発光制御部と、前記行選択部が、いずれかの画素領域に属する水平行を選択してから、別の画素領域に属する水平行を選択するまでの時間を、前記行選択部が同一の画素領域において水平行を順番に選択する時間よりも長くする遅延手段と、を備え、
    前記撮像部は、各画素領域に結像されている画像を順番に得て、これらの画像を用いて合成画像を生成するものであり、
    前記発光制御部は、前記撮像部が得る各画像の画素領域毎に前記光源の発光量を異ならせ、いずれかの画素領域に属する全ての画素が露光している時間に、前記光源を発光させ、異なる画素領域に属する画素が同時に露光している時間に、前記光源の発光を禁止するものである撮像装置。
  2. 複数の画素がマトリクス状に配列された画像センサと、前記画素に蓄積された電荷をリセットするために前記画像センサの水平行を垂直方向に順番に選択する行選択部と、前記行選択部により選択された水平行の各画素の露光後に電荷を読み出すことで撮像領域の画像を得る撮像部と、を備えた撮像装置において、
    前記画像センサの前記垂直方向に区分された複数の画素領域それぞれに、同一の撮像領域の画像を結像させる結像部と、
    前記行選択部により選択されている水平行の属する画素領域に応じて、撮像領域を照射する光源の発光量を制御する発光制御部と、を備え、
    前記撮像部は、各画素領域に結像されている画像を順番に得て、これらの画像を用いて合成画像を生成するものであり、
    前記発光制御部は、前記撮像部が得る各画像の画素領域毎に前記光源の発光量を異ならせるものである撮像装置。
  3. 前記発光制御部は、いずれかの画素領域に属する全ての画素が露光している時間に、前記光源を発光させる請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記発光制御部は、異なる画素領域に属する画素が同時に露光している時間に、前記光源の発光を禁止する請求項2または請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記行選択部がいずれかの画素領域に属する水平行を選択してから、別の画素領域に属する水平行を選択するまでの時間を、前記行選択部が同一の画素領域において水平行を順番に選択する時間よりも長くする遅延手段を有する請求項2〜4のいずれかに記載の撮像装置。
JP2005371753A 2005-12-19 2005-12-26 撮像装置 Expired - Fee Related JP4320780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371753A JP4320780B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 撮像装置
US11/644,973 US7705910B2 (en) 2005-12-19 2006-12-26 Photographic device for obtaining a plurality of images at a time by rolling shutter method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371753A JP4320780B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174476A JP2007174476A (ja) 2007-07-05
JP4320780B2 true JP4320780B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=38300415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371753A Expired - Fee Related JP4320780B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-26 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320780B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2448251B1 (en) * 2010-10-31 2019-09-25 Mobileye Vision Technologies Ltd. Bundling night vision and other driver assistance systems (DAS) using near infra red (NIR) illumination and a rolling shutter
JPWO2021201269A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007174476A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11493729B2 (en) Image sensor capable of reducing readout time and image capturing apparatus
US10270990B2 (en) Imaging element, imaging apparatus, and imaging signal processing method
JP5342969B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4448888B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
KR101422875B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP2007150643A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP6082274B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2008241718A (ja) メモリ集積化を用いる高感度光走査
JP2009268072A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2010183195A (ja) 撮像装置
US7705910B2 (en) Photographic device for obtaining a plurality of images at a time by rolling shutter method
JP2021182763A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2004140479A (ja) 固体撮像装置、カメラ装置、及びその制御方法
JP4320780B2 (ja) 撮像装置
JP6955543B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2017216649A (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
JP4724400B2 (ja) 撮像装置
JP6641135B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8885076B2 (en) Camera sensor defect correction and noise reduction
JP4049897B2 (ja) 画像入力装置
JP2008118378A (ja) 撮影装置及びその駆動方法
JP2692535B2 (ja) ストロボ画像を取り込むための固体撮像装置
US20230012537A1 (en) Image pickup apparatus
JPH11341367A (ja) ラインセンサカメラ
JP2004228827A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees