JP4319924B2 - 多層積層フィルム - Google Patents

多層積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4319924B2
JP4319924B2 JP2004038926A JP2004038926A JP4319924B2 JP 4319924 B2 JP4319924 B2 JP 4319924B2 JP 2004038926 A JP2004038926 A JP 2004038926A JP 2004038926 A JP2004038926 A JP 2004038926A JP 4319924 B2 JP4319924 B2 JP 4319924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polypropylene
resin
present
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225210A (ja
Inventor
貴之 植木
浩三 三田
克伸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004038926A priority Critical patent/JP4319924B2/ja
Publication of JP2005225210A publication Critical patent/JP2005225210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319924B2 publication Critical patent/JP4319924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、多層積層フィルムに関し、更に詳しくは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、遮光性に優れ、内容物保護適性を有し、更に、美粧性に優れ、包装体の外観を損ねることなく、消費者の購買意欲を喚起し、主に、レトルト食品、スナック菓子類、油脂類、冷凍食品、その他等を充填包装するに有用な多層積層フィルムに関するものてある。
従来、レトルト食品、スナック菓子類、油脂類、冷凍食品、その他等を充填包装する積層フィルムとしては、内容物保護、特に、油脂酸化の防止策として、紫外領域から可視領域までの太陽光あるいは蛍光等を遮光する遮光性が要求されるものである。
而して、これまでは、その遮光性材料として、最も一般的なものとしては、アルミニウム箔あるいはアルミニウム蒸着フィルム等が使用されている。
ところで、上記のアルミニウム箔あるいはアルミニウム蒸着フィルム等を使用すると、当該アルミニウム箔、アルミニウム蒸着フィルム等は、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性を有すると共に太陽光あるいは蛍光等の遮光性を有するので、極めて有用な材料ではあるが、アルミニウム箔等は、耐屈曲性等に欠けることから、ピンホ−ルが発生し易く、そのバリア性を損なうという問題点があるばかりではなく、包装用容器として使用後、これをゴミとして廃棄処理する場合、例えば、焼却処理等により廃棄処理すると、アルミニウム等の金属が残り、焼却炉を損傷し兼ねず、その廃棄処理適性に欠けると共に環境破壊等の問題を引き起し、環境適性等にも欠けるという問題点があることから好ましくないものである。
更に、アルミニウム箔あるいはアルミニウム蒸着フィルム等を使用する場合、例えば、内容物に混入した金属片(異物)等を探知する金属探知機等を使用して金属片(異物)等の検査を行うと、そのアルミニウム箔あるいはアルミニウム蒸着フィルム等が、金属探知機に反応し、その金属片(異物)を探知して検査を行うということが極めて困難であるという問題点もある。
このため、近年、上記の遮光性材料としてのアルミニウム箔あるいはアルミニウム蒸着フィルム等に代えて、これらを使用しないで、白色系着色剤あるいは黒色系着色剤等を使用し、これを含む白色あるいは黒色の着色層ないしフィルムを形成し、而して、その白色あるいは黒色の着色層ないしフィルムを、これが太陽光あるいは蛍光等を反射ないし吸収しすることにより遮光性機能を発揮することから、遮光性材料として使用する新たな技術が提案されている。
具体的には、白色顔料の含有量が5〜20重量%であり、かつ、厚みが10μm以上である乳白色系フィルムと、黒色顔料の含有量が0.2〜1.0重量%であり、かつ該黒色顔料1に対し、重量比で2.0〜60の割合で白色顔料を含有し、かつ厚みが10μm以上である灰色系フィルムとを積層してなる食品包装用積層フィルム、更には、上記の食品包装用積層フィルムにおける灰色系フィルム側にエチレン−α−オレフィン共重合体からなるフィルム層を積層した食品包装用積層フィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−91042号公報(請求項)
しかしながら、上記の特許文献1に係る食品包装用積層フィルムを使用し、これから包装用材料を製造し、次いで、該包装用材料を使用し、これを製袋して包装用袋を製造し、しかる後、該包装用袋を使用し、例えば、レトルト食品、スナック菓子類、油脂類、冷凍食品等を充填包装して包装製品を製造する場合、特に、レトルト食品、冷凍食品等を充填包装した包装製品においては、レトルト処理あるいは冷凍処理等の加工工程において、包装用袋を構成する食品包装用積層フィルムのラミネ−ト強度、あるいは、そのヒ−トシ−ル部のヒ−トシ−ル性強度等に欠け、層間剥離あるいは破袋等を生じ、所望の包装製品を製造することが困難であるという問題点がある。
また、上記の特許文献1に係る食品包装用積層フィルムについて、これを産業部材としての感光性材料等を包装する包装用材料として使用し、これで感光性材料を包装して包装製品を製造したところ、遮光性機能に劣り、上記の食品包装用積層フィルムでは、感光性材料等を包装する包装用材料として使用することができないことが判明したものである。 一般に、感光性材料は、内容物の保護、光学機能性の保護等のため、紫外領域から可視領域までの高い遮光性(完全遮光)が要求されるものである。
因みに、産業部材としての感光性材料等の製品を保護するためには、全領域における光線を遮蔽しなければならないものであり、400nm〜700nmの可視光域と、400nm以下の紫外光の遮光は必須であり、できる限り700nm以上の赤外光においても遮蔽する必要があるものである。
これまで、感光性材料等を包装する包装用材料としては、その遮光性機能をアルミニウム箔のラミネ−ト材等から補完し、銀色ベ−スからなる包装用材料が主流となっているものである。
しかし、アルミニウム箔等の使用は、前述のような問題点を有するばかりではなく、更に、ラミネ−ト時の接着剤等の使用による作業環境、周辺環境の悪化等を招くという問題点もあるものである。
そこで本発明は、遮光性に優れ、かつ、アルミニウムレスであり、また、ラミネ−ト強度、ヒ−トシ−ル性強度等にも優れ、更に、その他、耐侯性、耐熱性、耐水性、その他等の諸堅牢性に優れ、特に、遮光性に優れ、飲食品、化成品等は勿論のこと、完全遮光を要する産業部材としての感光性材料の包装用材料として極めて優れた有用性を有し、内容物の充填包装適性、保存適性等に優れていると共に包装外観を損ねることなく美粧性に優れ、更に、金属探知機による異物検査が容易であると共に使用後に焼却廃棄処理する際に有害物質等を発生することなく、廃棄処理適性、環境適性等に極めて優れた遮光性多層積層フィルムを提供することである。
本発明者は、上記のような遮光性材料について種々研究した結果、媒体としてのポリプロピレン系樹脂に着目すると共に黒色顔料による遮光性、白色顔料による遮光性およびその外観美粧性等に着目し、まず、少なくとも、一層が、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含み、更に、黒色顔料を含み、具体的には、 黒色顔料と白色顔料とを含み、かつ、黒色顔料の含有量が、1.0重量%〜5.0重量%からなり、また、白色顔料の含有量が、黒色顔料の含有量に対し1倍〜30倍からなる樹脂組成物による遮光性ポリプロピレン系樹脂層からなる共押出多層積層フィルムを製造し、具体的には、上記のような遮光性ポリプロピレン系樹脂層の一方または両方の面に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−等のポリプロピレン系樹脂を主成分として含み、更に、白色顔料を含み、かつ、白色顔料の含有量が、1.0重量%〜30.0重量%からなる樹脂組成物による白色のポリプロピレン系樹脂層、あるいは、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−等のポリプロピレン系樹脂を主成分として含む樹脂組成物による透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層を任意に組み合わせて積層した構成からなる共押出多層積層フィルムを製造し、これを遮光性材料として使用し、更にまた、ヒ−トシ−ル性樹脂層としても使用し、その共押出多層積層フィルムと、少なくとも、基材フィルムとを積層して積層材を製造し、而して、該積層材を使用し、これを製袋して所望の包装用袋を製造し、しかる後、該包装用袋に、例えば、レトルト食品、スナック菓子類、油脂類、冷凍食品、その他等を充填包装して包装製品を製造したところ、遮光性に優れ、かつ、アルミニウムレスであり、また、ラミネ−ト強度、ヒ−トシ−ル性強度等にも優れ、更に、強度等を有し、かつ、耐侯性、耐熱性、耐水性、その他等の諸堅牢性に優れ、特に、遮光性ないし光遮断性に優れ、例えば、太陽あるいは蛍光灯等による太陽光あるいは蛍光等の透過を阻止し、内容物が、分解ないし変質し、あるいは、褪色、その他等の光劣化を引き起こすということを防止し、内容物の充填包装適性、保存適性等を有し、特に、完全遮光を要する産業部材としての感光性材料の包装用材料として極めて優れた有用性を有し、かつ、包装外観を損ねることなく美粧性に優れ、更に、使用後に焼却廃棄処理する際に有害物質等を発生することなく、廃棄処理適性、環境適性等に極めて優れ、また、金属探知機等による金属片(異物)探知も容易である自立性袋を製造し得ることを見出して本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、少なくとも一層が、ポリプロピレン系樹脂を主成分として含み、更に、黒色顔料を含む樹脂組成物による遮光性ポリプロピレン系樹脂層からなりなることを特徴とする多層積層フィルムに関するものである。
本発明に係る多層積層フィルムは、遮光性材料であると共にヒ−トシ−ル性樹脂層としても作用し、遮光性に優れ、かつ、アルミニウムレスであり、また、ラミネ−ト強度、ヒ−トシ−ル性強度等にも優れ、更に、強度等を有し、かつ、耐侯性、耐熱性、耐水性、その他等の諸堅牢性に優れ、特に、遮光性ないし光遮断性に優れ、例えば、太陽あるいは蛍光灯等による太陽光あるいは蛍光等の透過を阻止し、内容物が、分解ないし変質し、あるいは、褪色、その他等の光劣化を引き起こすということを防止し、内容物の充填包装適性、保存適性等を有し、特に、完全遮光を要する産業部材としての感光性材料の包装用材料として極めて優れた有用性を有し、かつ、包装外観を損ねることなく美粧性に優れ、更に、使用後に焼却廃棄処理する際に有害物質等を発生することなく、廃棄処理適性、環境適性等に極めて優れ、また、金属探知機等による金属片(異物)探知も容易であるという利点を有するものである。
而して、本発明に係る多層積層フィルムは、これに、少なくとも、基材フィルム等を積層して積層材を製造し、而して、該積層材を使用し、これを製袋して所望の包装用袋を製造し、しかる後、該包装用袋に、例えば、レトルト食品、スナック菓子類、油脂類、冷凍食品、その他等を充填包装して、種々の形態からなる包装製品を製造することができるものである。
上記の本発明について以下に図面等を用いて更に詳しく説明する。
まず、図1、図2、図3、図4および図5は、本発明に係る多層積層フィルムについてその層構成の二三例を示す概略的断面図であり、図6は、図1に示す本発明に係る多層積層フィルムを使用して製造した本発明にかかる積層材についてその層構成の一例を示す概略的断面図であり、図7は、図6に示す本発明に係る積層材を使用し、製袋して製造した本発明にかかる包装用袋についてその構成の概略を示す概略的斜視図であり、図8は、図7に示す本発明に係る包装用袋内に内容物を充填包装した包装製品についてその構成の概略を示す概略的斜視図でありる。
まず、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムについて説明すると、かかる本発明に係る多層積層フィルムAとしては、例えば、図1に示すように、共押出多層積層フィルム1からなり、更に、該共押出多層積層フィルム1を構成する少なくとも、一層が、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含み、更に、黒色顔料を含み、具体的には、 黒色顔料と白色顔料とを含み、かつ、黒色顔料の含有量が、ポリプロピレン系樹脂に対し、1.0重量%〜5.0重量%からなり、また、白色顔料の含有量が、黒色顔料の含有量に対し1倍〜30倍からなる樹脂組成物による遮光性ポリプロピレン系樹脂層2からなることをを基本構造とするものである。
而して、本発明に係る多層積層フィルムについて、具体例を例示すると、図2に示すように、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含み、更に、黒色顔料を含み、具体的には、 黒色顔料と白色顔料とを含み、かつ、黒色顔料の含有量が、ポリプロピレン系樹脂に対し、1.0重量%〜5.0重量%からなり、また、白色顔料の含有量が、黒色顔料の含有量に対し1倍〜30倍からなる樹脂組成物による遮光性ポリプロピレン系樹脂層2からなり、更に、該遮光性ポリプロピレン系樹脂層2の両面に、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含み、更に、白色顔料を含み、かつ、白色顔料の含有量が、ポリプロピレン系樹脂に対し、1.0重量%〜30.0重量%からなる樹脂組成物による白色のポリプロピレン系樹脂層3、3を積層しする構成からなる共押出多層積層フィルムA1 を例示することができる。
また、本発明に係る多層積層フィルムについて、別の具体例を例示すると、図3に示すように、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含み、更に、黒色顔料を含み、具体的には、 黒色顔料と白色顔料とを含み、かつ、黒色顔料の含有量が、ポリプロピレン系樹脂に対し、1.0重量%〜5.0重量%からなり、また、白色顔料の含有量が、黒色顔料の含有量に対し1倍〜30倍からなる樹脂組成物による遮光性ポリプロピレン系樹脂層2からなり、更に、該遮光性ポリプロピレン系樹脂層2の両面に、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含む樹脂組成物による透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層4、4を積層する構成からなる共押出多層積層フィルムA2 を例示することができる。
更に、本発明に係る多層積層フィルムについて、別の具体例を例示すると、図4に示すように、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含み、更に、黒色顔料を含み、具体的には、 黒色顔料と白色顔料とを含み、かつ、黒色顔料の含有量が、ポリプロピレン系樹脂に対し、1.0重量%〜5.0重量%からなり、また、白色顔料の含有量が、黒色顔料の含有量に対し1倍〜30倍からなる樹脂組成物による遮光性ポリプロピレン系樹脂層2からなり、更に、該遮光性ポリプロピレン系樹脂層2の一方の面に、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含み、更に、白色顔料を含み、かつ、白色顔料の含有量が、ポリプロピレン系樹脂に対し、1.0重量%〜30.0重量%からなる樹脂組成物による白色のポリプロピレン系樹脂層3を積層し、更にまた、上記の遮光性ポリプロピレン系樹脂層2の他方の面と、上記の白色のポリプロピレン系樹脂層3の面の両面に、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含む樹脂組成物による透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層4、4を積層する構成からなる共押出多層積層フィルムA3 を例示することができる。
次に、本発明に係る多層積層フィルムについて、更に別の具体例を例示すると、図5に示すように、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含み、更に、黒色顔料を含み、具体的には、 黒色顔料と白色顔料とを含み、かつ、黒色顔料の含有量が、ポリプロピレン系樹脂に対し、1.0重量%〜5.0重量%からなり、また、白色顔料の含有量が、黒色顔料の含有量に対し1倍〜30倍からなる樹脂組成物による遮光性ポリプロピレン系樹脂層2からなり、更に、該遮光性ポリプロピレン系樹脂層2の両面に、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含み、更に、白色顔料を含み、かつ、白色顔料の含有量が、ポリプロピレン系樹脂に対し、1.0重量%〜30.0重量%からなる樹脂組成物による白色のポリプロピレン系樹脂層3、3を積層し、更にまた、上記の白色のポリプロピレン系樹脂層3、3の両面に、ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンとエチレンとのブロックコポリマ−を主成分として含む樹脂組成物による透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層4、4を積層する構成からなる共押出多層積層フィルムA4 を例示することができる。
上記の例示は、本発明に係る多層積層フィルムについてその二三例を例示したものであり、本発明は、これに限定されるものではないことは言うまでもないことである。
なお、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、図示しないが、白色のポリプロピレン系樹脂層あるいは透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層は、任意に組み合わせて積層することができるものである。
また、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、白色のポリプロピレン系樹脂層あるいは透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層としては、一層のみならず多層に積層することもできるものである。
更に、本発明においては、図示しないが、その使用目的、用途等によって、他の基材を任意に積層して、種々の形態からなる共押出多層積層フィルムを設計して製造することができるものである。
ところで、本発明に係る多層積層フィルムは、基本的には、遮光性材料であると共にヒ−トシ−ル性樹脂層としても作用し、遮光性に優れ、かつ、アルミニウムレスであり、また、ラミネ−ト強度、ヒ−トシ−ル性強度等にも優れ、更に、強度等を有し、かつ、耐侯性、耐熱性、耐水性、その他等の諸堅牢性に優れ、特に、遮光性ないし光遮断性に優れ、例えば、太陽あるいは蛍光灯等による太陽光あるいは蛍光等の透過を阻止し、特に、完全遮光を要する産業部材としての感光性材料を充填包装する包装用材料として極めて優れた有用性を有し、内容物が、分解ないし変質し、あるいは、褪色、その他等の光劣化を引き起こすということを防止する遮光性ないし光遮断性層として作用する共に製袋時等におけるヒ−トシ−ラント層として作用し、内容物の充填包装適性、保存適性等を有 し、更に、使用後に焼却廃棄処理する際に有害物質等を発生することなく、廃棄処理適性、環境適性等に極めて優れたているというものであると共に金属(異物)探知機等に反応しないという利点を有するものである。
本発明に係る多層積層フィルムについて更に具体的に説明すると、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、遮光性ポリプロピレン系樹脂層は、基本的には、主として、白色のポリプロピレン系樹脂層と相互に相乗的に作用し、その太陽あるいは蛍光灯等による太陽光あるいは蛍光等を吸収し、その透過を阻止する遮光性ないし光遮断性層等として作用するものである。
次に、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、白色のポリプロピレン系樹脂層は、基本的には、主として、上記の遮光性ポリプロピレン系樹脂層を保護ないし隠蔽する保護層ないし隠蔽層、および、太陽あるいは蛍光灯等による太陽光あるいは蛍光等を反射ないし拡散し、その透過を阻止する遮光性ないし光遮断性層等として作用するものであり、更に、白色のポリプロピレン系樹脂層の上に、例えば、所望の文字、記号、絵柄、図形、その他等の印刷模様を直接あるいは間接的に形成する場合、当該白色のポリプロピレン系樹脂層は、その印刷模様を構成する所望の文字、記号、絵柄、図形、その他等の印刷模様を鮮明にする下地層として作用し、また、白色のポリプロピレン系樹脂層は、後述する包装用材料としての積層材を構成し、これを使用して製袋する際に、例えば、シ−ル部等を形成するヒ−トシ−ル性樹脂層等として作用するものである。
更に、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層は、基本的には、主として、上記の遮光性ポリプロピレン系樹脂層あるいは白色のポリプロピレン系樹脂層等を保護する保護層として作用し、更に、場合によっては、これらを隠蔽する隠蔽層等として作用し、更に、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層の上に、例えば、所望の文字、記号、絵柄、図形、その他等の印刷模様を直接あるいは間接的に形成する場合、当該透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層は、その印刷模様を構成する所望の文字、記号、絵柄、図形、その他等の印刷模様を鮮明にする下地層として作用し、また、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層は、後述する包装用材料としての積層材を構成し、これを使用して製袋する際に、例えば、シ−ル部を形成するヒ−トシ−ル性樹脂層等として作用するものである。
而して、本発明に係る多層積層フィルムは、アルミニウムレスであることから、使用後において、焼却廃棄処理する際に有害物質等を発生することなく、廃棄処理適性、環境適性等に極めて優れているものであり、また、金属探知機等による金属片(異物)検査を容易にするという利点を有するものである。
次に、本発明において、上記のような本発明に係る多層積層フィルムを使用して製造する積層材について説明すると、かかる積層材としては、図6に示すように、上記の図1に示す本発明に係る多層積層フィルムAを使用する場合で説明すると、まず、所望の基材フィルム11のコロナ処理等からなる裏面に、例えば、所望の文字、記号、絵柄、図形、その他等からなる印刷模様層12を形成した後、該印刷模様層12を含む基材フィルム11の面に、上記の図1に示す本発明に係る多層積層フィルムAを、それを構成する一方の面を対向させて重ね合わせて積層して、本発明に係る多層積層フィルムを使用して製造した本発明に係る積層材Bを製造することができる。
なお、上記の図6中、符号、1、2、A等の意味は、前述の図1中の符号、1、2、A等と同じ意味を表す。
上記の例示は、本発明に係る多層積層フィルムを使用して製造する包装用材料としての本発明に係る積層材についてその一例を例示したものであり、本発明は、これに限定されるものではないものである。
例えば、図示しないが、本発明に係る積層材は、例えば、充填包装する内容物、その包装目的、包装形態、その他等により、各層間に、例えば、バリア性基材、その他等の基材を任意に積層して、種々の形態からなる本発明に係る積層材を製造することができるものである。
また、図示しないが、上記のように基材フィルムの裏面に印刷模様層等を形成する代りに、本発明に係る多層積層フィルムを構成する白色のポリプロピレン系樹脂層、あるいは、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層等の表面に、所望の文字、記号、絵柄、図形、その他等からなる印刷模様層を形成した後、該印刷模様層を含む面に、基材フィルムを重ね合わせて積層して、本発明に係る多層積層フィルムを使用した本発明に係る積層材を製造することもができるものである。
勿論、本発明においては、上記の図2〜5に示す本発明に係る多層積層フィルムを使用し、上記と同様にして、上記と同様に本発明に係る積層材を製造し得るものである。
なお、上記において、少なくとも、基材フィルムと、本発明に係る多層積層フィルムとを積層する積層法としては、例えば、ラミネ−ト用接着剤等によるラミネ−ト用接着剤層を設け、次いで、該ラミネ−ト用接着剤層を介して、少なくとも、基材フィルムと、本発明に係る多層積層フィルムとを積層するドライラミネ−ト積層方式、あるいは、アンカ−コ−ト剤等による接着助剤層、溶融押出樹脂層等を設け、次いで、該アンカ−コ−ト剤等による接着助剤層、溶融押出樹脂層等を介して、少なくとも、基材フィルムと、本発明に係る多層積層フィルムとを積層する溶融押出積層方式等により行うことができる。
次に、本発明において、上記のような本発明に係る積層材を使用し、これを製袋して製造する本発明に係る包装用袋についてその一例を例示して説明すると、かかる本発明に係る包装用袋としては、例えば、上記の図6に示す本発明に係る積層材Bを使用して製袋した包装用袋の場合を例示して説明すると、図7に示すように、上記の本発明に係る積層材Bの二枚を使用し、その二枚の積層材B、Bを構成する本発明に係る多層積層フィルムA、Aの面を対向させて重ね合わせ、次いで、ヒ−トシ−ル性樹脂層としての本発明に係る多層積層フィルムA、Aの対向面どうしであって、その外周周辺の端部をヒ−トシ−ルし、それぞれサイドシ−ル部21、21、底シ−ル部22等を形成すると共に上方に開口部23を形成して、本発明に係る積層材Bを使用して製袋した本発明に係る三方シ−ル型の包装用袋Cを製造することができるものである。
而して、本発明においては、図8に示すように、上記で製造した本発明に係る三方シ−ル型の包装用袋Cを使用し、その開口部23から、例えば、レトルト食品、スナック菓子類、油脂類、冷凍食品、その他等の飲食品、更には、その他等の内容物24を充填し、次いで、その開口部23をヒ−トシ−ルし、上部ヒ−トシ−ル部25を形成して、本発明に係る包装用袋Cを使用して製造した本発明に係る包装製品Dを製造することができる。
上記の例示は、本発明に係る包装用袋、それを使用した包装製品についてその一例を例示したものであり、本発明は、これによって限定されるものではなく、例えば、包装用袋の形態としては、図示しないが、例えば、ピロ−包装形態、ガセット包装形態、スタンディング(自立性)パウチ包装形態、その他等の内容物に合った包装用袋形態を取り得るものである。
また、本発明においては、上記の図2〜5に示す本発明に係る多層積層フィルムを使用して製造した本発明に係る積層材を使用し、上記と同様に製袋して、上記と同様に本発明に係る包装用袋を製造し得ることができるものである。
次に、本発明において、上記のような本発明に係る多層積層フィルム、積層材、包装用袋、包装製品等を構成する材料、その製造法等について説明すると、まず、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムを構成するポリプロピレン系樹脂としては、基本的には、プロピレンのホモポリマ−、あるいは、プロピレンとエチレン等のα−オレフィン等とのコポリマ−(共重合体)を使用することができ、更に、上記のコポリマ−(共重合体)としては、ブロックコポリマ−(共重合体)またはランダムコポリマ−(共重合体)を使用することができ、特に、ランダムコポリマ−(共重合体)を使用することが好ましいものでる。
而して、本発明において、ポリプロピレン系樹脂としては、溶融張力および延伸性等に優れ、後述するインレフレ−ション成形適性を有するポリプロピレン系樹脂を使用することが好ましく、具体的には、ポリプロピレン系樹脂の主鎖に長鎖分岐を導入させて、溶融状態での張力を高めたものを使用することが好ましいものである。
本発明において、具体的には、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンとエチレン、あるいは、プロピレンと1−オクテンとのブロックまたはランダムコポリマ−からなるポリプロピレン系樹脂を使用することが好ましいものである。
而して、上記のプロピレンとエチレン、あるいは、プロピレンと1−オクテンとのブロックまたはランダムコポリマ−からなるポリプロピレン系樹脂において、密度としては、0.9〔g/cm3 〕位のもの、メルトフロ−レ−ト(MFR)としては、0.1〜2.0〔g/10分〕位の範囲のもの、溶融張力としては、100〔mN〕以上(10〔cN〕以上)の範囲のものを使用することができる。
而して、上記において、メルトフロ−レ−ト(MFR)が、0.1〔g/10分〕未満の場合は、樹脂押出時に、樹脂圧力が、上昇してしまい製膜機に大きな負荷を与える等の理由から好ましくなく、また、2.0〔g/10分〕を越えるものは、上吹きインフレ−ション製膜法に適さず、上方に吹き上がらないという理由から好ましくないものである。 更に、上記において、溶融張力が、100〔mN〕未満(10〔cN〕未満)の場合には、上吹きインフレ−ション製膜法に適さないと理由から好ましくないものである。
次に、本発明において、本発明に係る多層積層フィルム等を構成する黒色顔料としては、例えば、太陽あるいは蛍光灯等からなる太陽光あるいは蛍光等を吸収し(主に近紫外から可視領域を吸収)、その透過を阻止ないし遮断し、包装用袋内に充填包装した内容物の分解ないし変質、あるいは、褪色、その他等の光劣化を防止するものであり、具体的には、例えば、黒色系の各種の無機系ないし有機系の染料、顔料等の着色剤の1種ないし2種以上の混合物を使用することが望ましいものである。
本発明においては、上記の黒色系の各種の無機系ないし有機系の染料、顔料等の着色剤としては、例えば、鉄黒、黒鉛、または、カ−ボンブラック、電気伝導性材料(ポリアニリン、ポリピロ−ル)、その他等の黒色顔料の1種ないし2種以上を使用することができる。
而して、本発明においては、上記の黒色顔料としてのカ−ボンブラックとしては、近年、発ガン性が指摘されているベンツピレンの混入を回避したベンツピレンフリ−の特殊顔料としてのカ−ボンブラックを使用することが好ましいものである。
本発明において、黒色顔料の使用量としては、樹脂組成物を形成するポリプロピレン系樹脂に対し、0.1重量%〜5.0重量%位、好ましくは、1.0重量%〜3.0重量%位添加して使用することが望ましいものである。
次にまた、本発明において、本発明に係る多層積層フィルム等を構成する白色顔料としては、例えば、太陽あるいは蛍光灯等からなる太陽光あるいは蛍光等を反射あるいは拡散し、その透過を阻止ないし遮断し、包装用袋に充填包装した内容物の分解ないし変質、あるいは、褪色、その他等の光劣化を防止するものであり、具体的には、例えば、白色系の各種の無機系ないし有機系の染料、顔料等の着色剤の1種ないし2種以上の混合物を使用することが望ましいものである。
本発明においては、上記の白色系の各種の無機系ないし有機系の染料、顔料等の着色剤としては、例えば、塩基性炭酸鉛、塩基性硫酸鉛、塩基性けい酸鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、リトポン、三酸化アンチモン、アナタス形酸化チタン、ルチル形酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、その他等の白色顔料の1種ないし2種以上を使用することができる。
而して、白色顔料の使用量としては、遮光性ポリプロピレン系樹脂層を形成する場合には、黒色顔料の含有量に対し、1倍〜30倍位が好ましく、また、白色のポリプロピレン系樹脂層を形成する場合には、その樹脂組成物を形成するポリプロピレン系樹脂に対し、1.0重量%〜30.0重量%位、好ましくは、3.0重量%〜20.0重量%位添加して使用することが望ましいものである。
次に、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムを構成する各樹脂組成物について説明すると、まず、本発明に係る多層積層フィルムを構成する遮光性ポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物としては、例えば、上記のポリプロピレン系樹脂の1種ないし2種以上をビヒクルの主成分とし、これに、上記の黒色顔料の1種ないし2種以上と上記の白色顔料の1種ないし2種以上とを添加し、かつ、上記の黒色顔料の含有量が、ポリプロピレン系樹脂に対し、1.0重量%〜5.0重量%からなり、また、上記の白色顔料の含有量が、上記の黒色顔料の含有量に対し、1倍〜30倍位、好ましくは、3倍〜15倍位からなる配合割合で添加し、更に、必要ならば、その製膜化に際して、例えば、フィルムの加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、種々のプラスチック配合剤や添加剤等の1種ないし2種以上を任意に添加し、更に、要すれば、溶剤、希釈剤等を添加し、十分に混練して、本発明に係る遮光性ポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物を調製することができる。
次に、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムを構成する白色のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物としては、例えば、上記のポリプロピレン系樹脂の1種ないし2種以上をビヒクルの主成分とし、これに、上記の白色顔料の1種ないし2種以上を添加し、かつ、上記の白色顔料の含有量が、1.0重量%〜30.0重量%からなる配合割合で添加し、更に、必要ならば、その製膜化に際して、例えば、フィルムの加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、種々のプラスチック配合剤や添加剤等の1種ないし2種以上を任意に添加し、更に、要すれば、溶剤、希釈剤等を添加し、十分に混練して、本発明に係る白色のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物を調製することができる。
次に、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムを構成する透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物としては、例えば、上記のポリプロピレン系樹脂の1種ないし2種以上をビヒクルの主成分とし、これに、更に、必要ならば、その製膜化に際して、例えば、フィルムの加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、種々のプラスチック配合剤や添加剤等の1種ないし2種以上を任意に添加し、更に、要すれば、溶剤、希釈剤等を添加し、十分に混練して、本発明にかかる透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物を調整することができる。 なお、本発明においては、上記の本発明に係る透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物には、例えば、上記の遮光性ポリプロピレン系樹脂層、白色のポリプロピレン系樹脂層等を隠蔽するために、例えば、有彩色の染料・顔料等の着色剤の1種ないし2種以上を添加して、少なくとも熱可塑性樹脂をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を調製することができる。
上記において、有彩色の染料・顔料等の着色剤としては、例えば、アゾ系染料・顔料、アントラキノン系染料・顔料、フタロシアニン系染料・顔料、キナクリドン系染料・顔料、ジオキサジン系染料・顔料、その他等の有機系染料・顔料、黄鉛、クロムバ−ミリオン、紺青、弁柄、その他等の無機系顔料等を使用することができる。
勿論、本発明においては、上記の白色顔料を使用することもできる。
なお、本発明において、上記の本発明に係る多層積層フィルムを構成する各樹脂組成物において、上記のプラスチック配合剤や添加剤等としては、例えば、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、難燃剤、耐炎剤、発泡剤、防カビ剤、顔料、染料、分散剤、界面活性剤、ブロッキング防止剤、その他等を使用することができ、更には、改質用樹脂等も使用することがてき、更に、その添加量としては、極く微量から数十重量%まで、その目的に応じて、任意に添加することができる。
更に、上記において、配合剤や添加剤等としては、具体的には、それ自身が滑性を有し、かつ、樹脂中における移行が少ない滑剤を使用することができ、例えば、流動パラフィン、白色ワセリン、石油系ワックス、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックス、ポリエチレンワックス等のワックス類、炭素数が8〜22の高級脂肪酸、または、高級脂肪酸アルミニウム、高級脂肪酸カルシウム、高級脂肪酸マグネシウム高級脂肪酸亜鉛、高級脂肪酸リチウム等の高級脂肪酸またはその金属塩、炭素数が8〜18の直鎖脂肪族1価アルコ−ル、グリセリン、ソルビト−ル、プロピレングリコ−ル、ペンタエリスリト−ル、トリエチレングリコ−ル等の脂肪族アルコ−ル類、炭素数が4〜22の高級脂肪酸と炭素数が8〜18の直鎖脂肪族1価アルコ−ルとのエステル類、アセチルクエン酸ドリブチル、アジピン酸ジ−2エチル−ヘキシル、アゼライン酸−n−ヘキシル、エタンジオ−ルモンタン酸エステル、ポリ(1.3−ブタンジオ−ルアジピン酸)エステル、アセチルリシノ−ル酸メチル、ポリ(1.3−ブチレングリコ−ル、1.4−ブチレングリコ−ル、アジピン酸オクチルアルコ−ル)エステル、糖ろう糖のアルコ−ルと脂肪酸とのエステル類、水添食用油脂、ひまし油、スパ−ムアセチワックス、アセチル化モノグリセライド糖のグリセライド類、炭素数が16〜18の例えばエチレンビスオレイルアミドに代表されるエチレンビス脂肪酸アミド、炭素数が8〜22の高級脂肪酸アミド、ステアリルエルカアミド、エルカ酸アミド、オレイルパルミトアミド等の高級脂肪酸アミド類、その他、メチルヒドロジエンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・ジメチルポリシロキサン等のシリコ−ン油ヤロジンやマレイン酸変性ロジンのグリセリンエステル等の1種ないし2種以上を使用することができる。
なお、本発明においては、上記のような滑剤の中でも、特に、エルカ酸アミドやエチレンビスオレイルアミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド等は、それ自身が滑性をもち、極めて有効な材料である。
上記の滑剤の添加量としては、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し0.08重量%〜10.0重量%位の割合で添加することが好ましいものである。
また、本発明においては、その他、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛等の酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸等のケイ酸塩、その他、カオリン、タルク、けいそう土等の無機化合物系のブロッキング防止剤、あるいは、高密度ポリエチレン、分子量300000以上の超高分子ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカ−ボネ−ト、ポリアミド、ポリエステル、メラミン樹脂、ジアリルフタレ−ト樹脂、アクリル系樹脂、その他等の微粉末等からなる有機化合物系のブロッキング防止剤の1種ないし2種以上を添加することができる。
その添加量としては、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し0.01〜3重量%位が好ましい。
次に、本発明において、上記のような各樹脂組成物を使用して、本発明に係る多層積層フィルムを製造する方法について説明すると、本発明においては、まず、上記のように各樹脂組成物を調製し、次いで、その樹脂組成物の2種以上を使用し、しかる後、それらの樹脂組成物を、例えば、Tダイ共押出機、インフレ−ション共押出機等を使用して共押出成形して、本発明に係る多層積層フィルムを製造することができるものである。
而して、本発明において、上記のような各樹脂組成物を使用し、本発明に係る多層積層フィルムを製造する具体的方法について説明すると、本発明においては、まず、前述のように、本発明に係る遮光性ポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物と、本発明に係る白色のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物とを調製し、次いで、その2種類の樹脂組成物を使用し、これらを、例えば、Tダイ共押出機、インフレ−ション共押出機等を使用して共押出成形して、本発明に係る多層積層フィルムからなり、更に、第1層が、白色のポリプロピレン系樹脂層、第2層が、遮光性ポリプロピレン系樹脂層、および、第3層が、白色のポリプロピレン系樹脂層の順で3層共押出積層した構成からなる本発明に係る2種3層からなる多層積層フィルムを製造することができる。
更に、本発明において、上記のような各樹脂組成物を使用し、本発明に係る多層積層フィルムを製造する別の具体的方法について説明すると、本発明においては、まず、前述のように、本発明に係る遮光性ポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物と、本発明に係る透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物とを調製し、次いで、その2種類の樹脂組成物を使用し、これらを、例えば、Tダイ共押出機、インフレ−ション共押出機等を使用して共押出成形して、本発明に係る多層積層フィルムからなり、更に、第1層が、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層、第2層が、遮光性ポリプロピレン系樹脂層、および、第3層が、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層の順で3層共押出積層した構成からなる本発明に係る2種3層からなる多層積層フィルムを製造することができる。
また、本発明において、上記のような各樹脂組成物を使用し、本発明に係る多層積層フィルムを製造する更に別の具体的方法について説明すると、本発明においては、まず、前述のように、本発明に係る遮光性ポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物と、本発明に係る白色のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物と、本発明に係る透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物とを調製し、次いで、その3種類の樹脂組成物を使用し、これらを、例えば、Tダイ共押出機、インフレ−ション共押出機等を使用して共押出成形して、本発明に係る多層積層フィルムからなり、更に、第1層が、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層、第2層が、白色のポリプロピレン系樹脂層、第3層が、遮光性ポリプロピレン系樹脂層、および、第4層が、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層の順で4層共押出積層した構成からなる本発明に係る3種4層からなる多層積層フィルムを製造することができる。
更にまた、本発明において、上記のような各樹脂組成物を使用し、本発明に係る多層積層フィルムを製造する別の具体的方法について説明すると、本発明においては、まず、前述のように、本発明に係る遮光性ポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物と、本発明に係る白色のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物と、本発明に係る透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物とを調製し、次いで、その3種類の樹脂組成物を使用し、これらを、例えば、Tダイ共押出機、インフレ−ション共押出機等を使用して共押出成形して、本発明に係る多層積層フィルムからなり、更に、第1層が、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層、第2層が、白色のポリプロピレン系樹脂層、第3層が、遮光性ポリプロピレン系樹脂層、第4層が、白色のポリプロピレン系樹脂層、および、第5層が、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層の順で5層共押出積層した構成からなる本発明に係る3種5層からなる多層積層フィルムを製造することができる。
上記の例示は、本発明に係る多層積層フィルムの製造法についてその二三例を例示したものであり、本発明は、これに限定されるものではないものである。
なお、一般的に、上記のような各樹脂組成物を使用して、本発明に係る多層積層フィルムを押出製膜化する場合、フィルム製膜化にとって、例えば、製品替え(パ−ジ)時に、押出機等の分解清掃等の作業が負荷されるので、樹脂組成物中に顔料等の着色剤を使用することは回避したいものであり、着色剤無添加フィルムの製膜化が望まれるものである。 そこで本発明においては、押出機の顔料等の着色剤による汚れを回避できないものの一番分解が困難であるダイスにおいて、顔料等の着色剤による汚れが生じない積層フィルムを製膜化すべく、外層として、顔料等の着色剤を添加しない透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂を主成分とする樹脂組成物を使用し、これにより、顔料等の着色剤無添加の樹脂膜を5μm〜100μmとし、これにより、ダイスの汚れ等を保護するという利点を有するものである。
また、本発明においては、本発明に係る多層積層フィルムを製造するに際して、遮光性ポリプロピレン系樹脂層、白色のポリプロピレン系樹脂層、および、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層等は1層のみならず2層以上の多層に共押出積層することができるものである。
更に、本発明においては、本発明に係る多層積層フィルムとしては、その使用目的、用途等によって、他の材料を使用し、これを任意に共押出積層して、種々の形態からなる共押出多層積層樹脂フィルムを設計して製造することができるものである。
而して、本発明において、上記のような遮光性ポリプロピレン系樹脂層と白色のポリプロピレン系樹脂層との2層からなる遮光性ないし光遮断性層により、その一方の層で太陽光等を吸収すると共にその他方の層で太陽光等を反射ないし拡散し、その2層による相乗の作用効果により、太陽あるいは蛍光灯等からなる太陽光あるいは蛍光等の透過を完全に阻止ないし遮断し、包装よう袋内に充填包装した内容物の分解ないし変質、あるいは、褪色、その他等の光劣化をより一層防止するという作用効果を大ならしめるものである。
また、本発明においては、上記の白色のポリプロピレン系樹脂層は、上記の遮光性ポリプロピレン系樹脂層等を保護する保護層、あるいは、隠蔽する隠蔽層という作用効果を奏することができるものである。
更に、本発明においては、上記の白色のポリプロピレン系樹脂層の一方が、その上に直接的あるいは間接的に設ける印刷模様層の下地層等の機能を兼備することになり、印刷模様層を構成する文字、図形、記号、絵柄、その他等の印刷画像をより一層鮮明にし、美麗な印刷模様を再現ないし顕現することができるという効果を奏し、また、その白色のポリプロピレン系樹脂層の他方が、製袋時等におけるシ−ル部等を形成するヒ−トシ−ル性樹脂層としての機能を兼備するという作用効果を奏することができるものである。
また、本発明においては、上記の透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層は、上記の遮光性ポリプロピレン系樹脂層あるいは白色のポリプロピレン系樹脂層等を保護する保護層、あるいは、隠蔽する隠蔽層等として作用すると共にその透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層の一方が、その上に直接的あるいは間接的に設ける印刷模様層の下地層等の機能を兼備することになり、印刷模様層を構成する文字、図形、記号、絵柄、その他等の印刷画像をより一層鮮明にし、美麗な印刷模様を再現ないし顕現することができるという効果を奏し、また、その透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層の他方が、製袋時等におけるシ−ル部等を形成するヒ−トシ−ル性樹脂層としての機能を兼備するという作用効果を奏することができるものである。
次に、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムの膜厚としては、約15μm〜180μm位、好ましくは、30μm〜150μm位が望ましいものである。
而して、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、該多層積層フィルムを構成する各層の膜厚としては、まず、遮光性ポリプロピレン系樹脂層としては、膜厚3μm〜30μm、好ましくは、5μm〜20μm位、白色のポリプロピレン系樹脂層としては、膜厚5μm〜30μm、好ましくは、10μm〜20μm位、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層としては、膜厚5μm〜100μm、好ましくは、10μm〜80μm位の範囲からなることが好ましいものである。
上記において、本発明にかかる共押出多層積層樹脂フィルムを構成する各層の膜厚として、まず、遮光性ポリプロピレン系樹脂層の膜厚として、膜厚3μm未満であると、遮光性ないし光遮断性層等としての機能が低下し、更に、厚みムラに大きく左右されるという問題点を生じるおそれがあること等の理由から好ましくなく、また、膜厚30μmを越えると、遮光性ないし光遮断性等は高くなるが、それを隠蔽する白色のポリプロピレン系樹脂層等の設定、選択等が困難になること等の理由から好ましくないものである。
次に、白色のポリプロピレン系樹脂層の膜厚として、膜厚5μm未満であると、遮光性ポリプロピレン系樹脂層を隠蔽することが困難になり、外観上、美観性等が低下することと、白色のポリプロピレン系樹脂層の上に、印刷模様層等を設ける場合、印刷模様層等の階調あるいは色調等が影響を受けること等、更に、ヒ−トシ−ル性樹脂層等としての機能も低下すること等の理由から好ましくなく、また、膜厚30μmを越えると、遮光性ポリプロピレン系樹脂層の隠蔽性等は高くなるものの、全体の厚みが大きくなり、包装ゴミ等として環境に与える影響等が大きくなる恐れがあること等の理由から好ましくないものである。
更に、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層の膜厚として、膜厚5μm未満であると、保護性、隠蔽性等の機能を奏することが困難になり、また、外観性、美観性等が低下し、更に、ヒ−トシ−ル性樹脂層等としての機能も低下すること等の理由から好ましくなく、また、膜厚100μmを越えると、全体の層厚が大きくなり、廃棄する際に、環境対応等に好ましくないことの理由から好ましくないものである。
以上の説明で明らかなように、本発明に係る多層積層フィルムは、遮光性材料であると共にヒ−トシ−ル性樹脂層としても作用し、遮光性に優れ、かつ、アルミニウムレスであり、また、ラミネ−ト強度、ヒ−トシ−ル性強度等にも優れ、更に、強度等を有し、かつ、耐侯性、耐熱性、耐水性、その他等の諸堅牢性に優れ、特に、遮光性ないし光遮断性に優れ、例えば、太陽あるいは蛍光灯等による太陽光あるいは蛍光等の透過を阻止し、内容物が、分解ないし変質し、あるいは、褪色、その他等の光劣化を引き起こすということを防止し、内容物の充填包装適性、保存適性等を有し、特に、完全遮光を要する産業部材としての感光性材料の包装用材料として極めて優れた有用性を有し、かつ、包装外観を損ねることなく美粧性に優れ、更に、使用後に焼却廃棄処理する際に有害物質等を発生することなく、廃棄処理適性、環境適性等に極めて優れ、また、金属探知機等による金属片(異物)探知も容易であるという利点を有するものである。
而して、本発明に係る多層積層フィルムは、これを遮光性ないし光遮断性材料あるいはヒ−トシ−ル性樹脂層等として使用し、これと、他のプラスチックフィルム等の基材、紙基材、酸素ガスあるいは水蒸気等の透過を阻止するバリア性基材、セロハン、織布ないし不織布、ガラス板、その他等の種々の基材フィルムの1種ないし2種以上と任意に積層して、種々の形態からなる積層材を製造し、而して、該積層材を製袋して、種々の形態からなる包装用袋等を構成する包装用材料、その他等の用途に適用し得るものである。
次に、本発明において、上記の本発明に係る多層積層フィルムを使用した包装用材料としての本発明に係る積層材について更に詳しく説明すると、まず、上記の積層材の製造法としては、例えば、プライマ−剤層あるいはラミネ−ト用接着剤層等を介して、プラスチックチフィルム等の所望の基材を任意に積層するドライラミネ−ト積層法、または、プライマ−剤層あるいはアンカ−コ−ト剤層等を介して、各種の樹脂等を溶融押出して所望の基材を任意に積層する押出ラミネ−ト積層法、その他等の積層法を用いて、種々の形態からなる積層材を製造することができる。
而して、本発明において、上記の本発明に係る積層材を構成する基材フィルムについて説明すると、かかる基材フィルムとしては、これが、本発明にかかる包装用袋を構成するを基本ないし補助素材となることから、機械的、物理的、化学的、その他等において優れた性質を有し、強度、強靱性等に優れ、更に、耐熱性、防湿性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、透明性、その他等に優れた樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
而して、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができる。
また、本発明において、その樹脂のフィルムないしシ−トの厚さとしては、強度、耐突き刺し性、剛性、その他等について必要最低限に保持され得る厚さであればよく、厚すぎると、コストを上昇するとい欠点もあり、逆に、薄すぎると、強度、耐突き刺し性、剛性、その他等が低下して好ましくないものである。
本発明においては、上記のような理由から、約10μmないし100μm位、好ましくは、約12μmないし50μm位が最も望ましい。
而して、本発明においては、上記のような樹脂のフィルムないしシ−トの中でも、特に、厚さ9μm〜30μm位の二軸延伸ポリエステル系樹脂、二軸延伸ポリアミド系樹脂、または、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂のフィルムを使用することが好ましいものである。
更に、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムと積層する基材フィルムとしては、前述のような基材フィルムの他に、例えば、賦型性、耐屈曲性、剛性等を持たせるものとして、例えば、強サイズ性の晒または未晒の紙基材、あるいは純白ロ−ル紙、クラフト紙、板紙、加工紙等の紙基材、その他等を積層することができる。
上記において、紙層を構成する紙基材としては、坪量約80〜600g/m2 位のもの、好ましくは、坪量約100〜450g/m2 位のものを使用することが望ましい。
勿論、本発明においては、紙層を構成する紙基材と、上記に挙げた基材フィルムとしての各種の樹脂のフィルムないしシ−ト等を併用して使用することができる。
次にまた、本発明において、上記の本発明に係る多層積層フィルムと積層する他の基材フィルムとしては、例えば、太陽光等の光を遮光する性質、あるいは、水蒸気、水、酸素等のガス等を透過しない性質等を有する材料、その他を使用することができ、これは、単体の基材でもよく、あるいは二種以上の基材を組み合わせてなる複合基材等であってもよい。
具体的には、例えば、バリア−性を有する酸化珪素、酸化アルミニュウム等の無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム、水蒸気、水等のバリア−性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフィルムないしシ−ト、ガスバリア−性を有するポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ナイロンMXD6等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用することができる。
これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができる。 上記のフィルムないしシ−トの厚さとしては、任意であるが、通常、5μmないし300μm位、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
更に、上記において、無機酸化物の蒸着膜としては、厚さ100Åないし2000Å位のものを使用することができる。
また、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカ−ボネ−トフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコ−ルフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム、その他等を使用することができる。
なお、上記において、上記の無機酸化物の蒸着膜層を構成する無機酸化物としては、例えば、ケイ素酸化物(SiOx )、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ジルコニウム等を使用することができる。
更に、本発明においては、無機酸化物としては、一酸化ケイ素と二酸化ケイ素との混合物、あるいはケイ素酸化物と酸化アルミニウムとの混合物であってもよい。
而して、本発明において、無機酸化物の薄膜層を形成する方法としては、イオンビ−ム法、電子ビ−ム法等の真空蒸着法、スパッタリング法等によって蒸着膜を構成することによって形成することができる。
上記において、無機酸化物の薄膜層の厚さとしては、十分なバリア−性を得るために、通常、100Å〜2000Å位であることが好ましく、特に、本発明においては、200Å〜1500Å位が望ましい。
上記において、無機酸化物の薄膜層の厚さが、1500Åを超えると、特に、2000Åを超えると、無機酸化物の薄膜層にクラック等が入りやすくなり、それによりバリア−性が低下するという危険性があると共に、材料コストが高くなるという問題点であるので好ましくはなく、また、100Å未満、特に、200Å未満では、その効果が認められることが困難であり、好ましくない。
次にまた、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムに積層する他の基材フィルムとしては、充填包装する内容物中に含まれる香料成分等の吸着が少なく保香性に富み、更に、変味、異臭等を生じない性質を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
具体的には、例えば、ポリアクリル系樹脂、ポリメタクリル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリメタクリロニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリエチレンテレフタレ−ト系樹脂若しくはそのエチレン成分および/またはテレフタレ−ト成分の一部を他のジまたはたその以上の多価アルコ−ル成分またはジカルボン酸成分で共重合ないし変性した樹脂あるいはポリエチレンナフタレ−ト系樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、その他等の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
而して、本発明においては、上記の樹脂のフィルムないしシ−トの中でも、保香性を有すると共に酸素ガスあるいは水蒸気等に対するバリア性を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが望ましく、具体的には、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリアミド系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、または、ポリエステル系樹脂等からなる保香性、バリア性等に富む樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが望ましいものである。
更にまた、本発明においては、通常、包装用容器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれることから、包装用容器を構成する包装材料には、厳しい包装適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の種々の条件が要求され、このために、本発明においては、上記のような諸条件を充足する材料を任意に選択して使用することができる。
具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ− ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ−トから任意に選択して使用することができる。
その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙等も使用することができる。
本発明において、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用することができる。
また、その厚さは、任意であるが、数μmから300μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
なお、本発明において、上記の本発明に係る積層材においては、その積層材を構成するいずれかの素材の表面または裏面もしくはその両面に、任意の印刷模様層を設けることができるものである。
而して、本発明において、上記の印刷模様層としては、例えば、上記の基材フィルムの上に、例えば、文字、図形、記号、絵柄、その他等からなる所望の印刷模様を印刷して、印刷模様層を形成することができるものである。
而して、上記の印刷模様層としては、具体的には、まず、樹脂等の1種ないし2種以上からなるインキ用ビヒクルを主成分とし、これに、必要ならば、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤、その他等の添加剤の1種ないし2種以上を任意に添加し、更に、染料・顔料等の着色剤を添加し、溶媒、希釈剤等で充分に混練してインキ組成物を調整し、次いで、該インキ組成物を使用し、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリ−ン印刷、転写印刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式を使用し、上記の基材フィルムの上に、文字、図形、記号、絵柄、その他等からなる所望の印刷模様を印刷して、本発明にかかる印刷模様層を形成することができるものである。
上記において、インキ用ビヒクルとしては、公知のもの、例えば、あまに油、きり油、大豆油、炭化水素油、ロジン、ロジンエステル、ロジン変性樹脂、シェラック、アルキッド樹脂、フェノ−ル系樹脂、マレイン酸樹脂、天然樹脂、炭化水素樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルブチラ−ル樹脂、アクリルまたはメタクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミノアルキッド系樹脂、フェノ−ル系樹脂、ニトロセルロ−ス、エチルセルロ−ス、塩化ゴム、環化ゴム、その他等の1種ないし2種以上を使用することができる。
次に、本発明において、本発明に係る積層材を構成するラミネ−ト用接着剤層について説明すると、かかるラミネ−ト用接着剤層を構成するラミネ−ト用接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、アクリル酸のエチル、ブチル、2−エチルヘキシルエステル等のホモポリマ−、あるいは、これらとメタクリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等との共重合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレ−ト系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマ−との共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤、セルロ−ス系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノ−ル樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、反応型(メタ)アクリル系接着剤、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤、シリコ−ン系接着剤、アルカリ金属シリケ−ト、低融点ガラス等からなる無機系接着剤、その他等の接着剤を使用することがてきる。
上記の接着剤の組成系は、水性型、溶液型、エマルジョン型、分散型等のいずれの組成物形態でもよく、また、その性状は、フィルム・シ−ト状、粉末状、固形状等のいずれの形態でもよく、更に、接着機構については、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等のいずれの形態でもよいものである。
而して、上記の接着剤は、例えば、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト法、あるいは、印刷法等によって施すことができ、そのコ−ティング量としては、0.1〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
次に、本発明において、本発明に係る積層材を構成するアンカ−コ−ト剤層について説明すると、かかるアンカ−コ−ト剤層を構成するアンカ−コ−ト剤としては、例えば、アルキルチタネ−ト等の有機チタン系、イソシアネ−ト系、ポリエチレンイミン系、ポリプタジエン系、その他等の水性ないし油性の各種のアンカ−コ−ト剤を使用することができる。
上記のアンカ−コ−ト剤は、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアロ−ルコ−ト、キスコ−ト、その他等のコ−ティング法を用いてコ−ティングすることができ、そのコ−ティング量としては、0.1〜5g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
また、上記の押出ラミネ−ト積層法における溶融押出樹脂層としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、酸変性ポリエチレン系樹脂、酸変性ポリプロピレン系樹脂、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、サ−リン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル系樹脂、エチレン−アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル共重合体、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他等の熱可塑性樹脂の1種ないし2種以上を使用することができる。
なお、上記の押出ラミネ−ト積層法において、より強固な接着強度を得るために、例えば、上記のアンカ−コ−ト剤等のアンカ−コ−ト剤層を介して、積層することができる。
また、本発明においては、プライマ−剤層としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ−ル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂あるいはその共重合体ないし変性樹脂、セルロ−ス系樹脂、その他等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使用してプライマ−剤層を形成することができる。
なお、本発明においては、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアロ−ルコ−ト、キスコ−ト、その他等のコ−ティング法を用いてコ−ティングしてプライマ−コ−ト剤層を形成することができ、而して、そのコ−ティング量としては、0.1〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
また、本発明においては、上記の積層を行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理等の前処理をフィルムに施すことがでる。
而して、本発明において、上記のように本発明に係る積層材を使用して、本発明に係る包装用袋を製袋する方法について説明すると、上記のような本発明に係る積層材を使用し、その内層のヒ−トシ−ル性樹脂層としての本発明に係る多層積層フィルムの面を対向させて、それを折り重ねるか、或いは、その二枚を重ね合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を設けて、種々の形態からなる包装用袋を製袋することができる。
而して、その製袋方法としては、上記の積層材を、その内層の面を対向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明に係る種々の形態の包装用袋を製造することができる。
その他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)等も製造することが可能であり、更に、本発明においては、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器等も製造することができる。
上記において、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方法で行うことができる。
なお、本発明においては、上記のような包装用袋には、例えば、ワンピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けることができる。
次にまた、包装用容器として、紙基材を含む液体充填用紙容器の場合には、まず、積層材として、紙基材を積層した積層材を製造し、これから所望の紙容器を製造するブランク板を製造し、しかる後該ブランク板を使用して胴部、底部、頭部等を製函して、例えば、ブリックタイプ、フラットタイプあるいはゲ−ベルトップタイプの液体用紙容器等を製造することができる。
本発明において、上記のようにして製造した包装用袋は、例えば、飲食品、果汁、ジュ−ス、飲料水、酒、調理食品、水産練り製品、冷凍食品、肉製品、煮物、餅、液体ス−プ、調味料、その他等の各種の飲食料品、接着剤、粘着剤、液体洗剤等の化成品ないし化粧品、医薬品、ケミカルカイロ等の雑貨品、感光性材料、その他の物品からなる内容物を充填包装することができるものである。
而して、本発明においては、特に、例えば、醤油、ソ−ス、ス−プ等を充填包装する自立性袋、生菓子等を充填包装する自立性袋、冷凍食品を充填包装する包装用服、あるいは、ボイルあるいはレトルト食品等を充填包装する自立性袋等の液体飲食物あるいは水分等を含む飲食物等を充填包装する自立性袋として有用なものである。
本発明においては、例えば、上記で製造した自立性袋の開口部から、例えば、飲食品、その他等の内容物を充填し、次いで、上方の開口部をヒ−トシ−ルして上方のシ−ル部等を形成し、更に、必要に応じて、例えば、ボイル処理、レトルト処理等を施して、種々の形態からなる包装製品を製造することができるものである。
また、本発明においては、特に、産業材料としての感光性材料、例えば、フィルム、感光剤、その他等の物品を充填包装する自立性袋として有用なものである。
而して、本発明において、上記で製造される包装製品は、本発明に係る多層積層フィルムが、特に、遮光性ないし光遮断性に優れ、例えば、太陽あるいは蛍光灯等による太陽光あるいは蛍光等の透過を阻止し、内容物が、分解ないし変質し、あるいは、褪色、その他等の光劣化を引き起こすということを防止することが可能であることから、例えば、内容物として、油脂等を含む飲食品等である場合、太陽光あるいは蛍光等の透過によるし油脂成分等の酸化を防止し得るという利点を有するものである。
特に、冷凍飲食品等においては、通常、ス−パ−等の量販店で取り扱われることが多く、この場合、蛍光灯等による蛍光等を多く受ける陳列棚に置かれて販売されているのが実状である。
而して、上記のような環境下において販売されている冷凍飲食品等は、油脂成分が、500nm以下の波長の光線による影響を大きく受け、550nm前後の黄色帯域に可視光の吸収極大を持っていることから、蛍光灯等による蛍光等の影響を受け、その酸化反応が促進し、内容物の分解ないし変質等を生じるおそれがあるものである。
しかしながら、上記のように本発明に係る多層積層フィルムは、特に、遮光性ないし光遮断性に優れ、例えば、太陽あるいは蛍光灯等による太陽光あるいは蛍光等の透過を阻止し、内容物が、分解ないし変質し、あるいは、褪色、その他等の光劣化を引き起こすということを防止することが可能であることから、本発明に係る多層積層フィルムを使用して製造した本発明に係る積層材から製袋した本発明に係る包装用袋を使用した冷凍飲食品においては、ス−パ−等の量販店で取り扱われ、蛍光灯等による蛍光等を多く受ける陳列棚に置かれて販売されて、蛍光灯等による蛍光等の影響を受けても、それによる酸化反応の促進を防止し、内容物の分解ないし変質等の発生を防止し得るものである。
また、本発明において、上記で製造される包装製品は、アルミニウム箔あるいはアルミニウム蒸着フィルム等を使用しないことから、金属(異物)探知機を使用し、金属(異物)探知機等による金属(異物)探知も可能であるという利点を有するものである。
また、本発明において、上記で製造される包装製品は、本発明に係る多層積層フィルムが、特に、遮光性ないし光遮断性に優れ、例えば、太陽あるいは蛍光灯等による太陽光あるいは蛍光等の透過を阻止し、内容物が、分解ないし変質し、あるいは、褪色、その他等の光劣化を引き起こすということを防止することが可能であることから、例えば、内容物として、産業材料としての感光性材料を充填包装する包装用材料として有用性を有するものである。
次に、本発明について実施例を挙げて更に具体的に説明する。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、および、(ホ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレン−エチレンブロックコボリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10分)100.0重量部、合成シリカ0.5重量部、エルカ酸アミド0.05重量部、および、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部を十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレン−エチレンブロックコボリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10分)80.0重量部、および、白色顔料として酸化チタン20.0重量部を十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層(中芯層)を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレン−エチレンブロックコボリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10分)73.5重量部、黒色顔料としてベンツピレンフリ−のカ−ボンブラック1.5重量部、および、白色顔料として酸化チタン25.0重量部を十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した各樹脂組成物を使用し、これらを、3種5層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を10μm、(ロ)の樹脂組成物による層を20μm、(ハ)の樹脂組成物による層を10μm、(ニ)の樹脂組成物による層を10μm、(ホ)の樹脂組成物による層を20μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種5層の総厚70μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明に係る多層積層フィルムを製造した。
上記で製造した多層積層フィルムについて、第一層側から視認すると、乳白色で美観性に優れていた。
更に、上記で製造した多層積層フィルムにおいては、遮光性は、十分で、油脂の酸化に起因する各波長を殆ど透過させず、極めて良好であった。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、および、(ホ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレン−エチレンブロックコボリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10分)100.0重量部、合成シリカ0.5重量部、エルカ酸アミド0.05重量部、および、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部を十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレン−エチレンブロックコボリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10分)80.0重量部、および、白色顔料として酸化チタン20.0重量部を十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層(中芯層)を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレン−エチレンブロックコボリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10分)73.5重量部、黒色顔料としてベンツピレンフリ−のカ−ボンブラック1.5重量部、および、白色顔料として酸化チタン25.0重量部を十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した各樹脂組成物を使用し、これらを、3種5層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を10μm、(ロ)の樹脂組成物による層を20μm、(ハ)の樹脂組成物による層を10μm、(ニ)の樹脂組成物による層を10μm、(ホ)の樹脂組成物による層を20μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種5層の総厚70μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明に係る多層積層フィルムを製造した。
上記で製造した多層積層フィルムについて、第一層側から視認すると、乳白色で美観性に優れていた。
更に、上記で製造した多層積層フィルムにおいては、遮光性は、十分で、油脂の酸化に起因する各波長を殆ど透過させず、極めて良好であった。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、および、(ホ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレン−エチレンブロックコボリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10分)100.0重量部、合成シリカ0.5重量部、エルカ酸アミド0.05重量部、および、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部を十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレン−エチレンブロックコボリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10分)80.0重量部、および、白色顔料として酸化チタン20.0重量部を十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層(中芯層)を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレン−エチレンブロックコボリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10分)73.5重量部、黒色顔料としてベンツピレンフリ−のカ−ボンブラック1.5重量部、および、白色顔料として酸化チタン25.0重量部を十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した各樹脂組成物を使用し、これらを、3種5層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を10μm、(ロ)の樹脂組成物による層を20μm、(ハ)の樹脂組成物による層を10μm、(ニ)の樹脂組成物による層を20μm、(ホ)の樹脂組成物による層を10μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種5層の総厚70μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明に係る多層積層フィルムを製造した。
上記で製造した多層積層フィルムについて、第一層側から視認すると、乳白色で美観性に優れていた。
更に、上記で製造した多層積層フィルムにおいては、遮光性は、十分で、油脂の酸化に起因する各波長を殆ど透過させず、極めて良好であった。
(実験例)
上記の実施例1〜3にかかる多層積層フィルムについて、(1)、膜厚、(2).全光線透過率、(3).遮光性を測定して評価した。
(1).膜厚の測定
これは、ソニ−株式会社製、μ・メ−タ−から測定した。
(2).全光線透過率の測定
これは、スガ試験機株式会社製、機種名、ヘ−ズメ−タ(SM−C)を使用して全光線における透過率を測定して評価した。
(3).遮光性の測定
これは、島津製作所株式会社製、機種名、UV−2400PC、分光光度計を用いて、220〔nm〕〜800〔nm〕の領域の光線透過率を測定して評価した。
上記の測定結果を下記の表1に示す。
(表1)
┌────┬────┬──────┬─────────────────┐ │ │ 膜厚 │全光線透過率│ 遮光性〔%〕 │ │ ├────┼──────┼─────┬─────┬─────┤ │ │〔μm〕│ 〔%〕 │500nm│550nm│650nm│ ├────┼────┼──────┼─────┼─────┼─────┤ │実施例1│ 70 │ 0.3 │ 0.1 │ 0.2 │ 0.5 │ ├────┼────┼──────┼─────┼─────┼─────┤ │実施例2│ 70 │ 0.2 │ 0.1 │ 0.1 │ 0.3 │ ├────┼────┼──────┼─────┼─────┼─────┤ │実施例3│ 70 │ 0.2 │ 0.1 │ 0.1 │ 0.2 │ └────┴────┴──────┴─────┴─────┴─────┘
上記の表1に示す測定結果から明らかなように、本発明に係る多層積層フィルムは、外観、美観性等を保ちながら、適性な遮光性ないし光遮断性を有し、遮光性材料としてアッピ−ル力が強く、十分に実用性等を有するものであった。
(参考例1)
(1).上記の実施例1で製造した本発明に係る多層積層フィルムの第5層の表面に、コロナ処理を施し、次いで、そのコロナ処理の面に、2液硬化型ウレタン接着剤(主剤:ポリエステルポリオ−ル、硬化剤:脂肪族シソシアネ−ト)を使用し、これをグラビアロ−ルコ−ト法を用いて厚さ4.0g/m2 (乾燥状態)にコ−ティングしてラミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ15μmの二軸延伸ナイロン6フィルム(東洋紡株式会社製、商品名、ハ−デンN−1102)を貼り合わせて、本発明に係る積層材を製造した。
(2).次いで、上記で製造した積層材を使用し、それから100mm×150mmからなる前板、後板、および、100mm×50mmの端部に切り欠き部を形成した逆V字型の底板を切り出し、まず、前板と後板とを、その150mm辺の2方をインパルスシ−ラ−からシ−ルし、次いで、底板を、片側開封部へインパルスシ−ラ−からシ−ルして、自立型遮光包装容器としての本発明に係る自立性袋(スタンディングパウチ)を製造した。
上記で製造した自立性袋内に、その開口部からスナック菓子を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、本発明に係る自立性袋を使用した包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、漏れ、転倒、座屈等は、認められず、また、1.2mからの落下テストを5回行ったところ、破袋、漏れ等は、全く認められなかった。
更に、光による内容物の変退色も認められなかった。
また、上記で製造した包装製品は、金属探知機による異物検査も可能なものであった。
(参考例2)
(1).上記の実施例2で製造した本発明に係る多層積層フィルムを使用し、その第5層の表面にコロナ放電処理し、次に、そのコロナ処理面に、2液硬化型ウレタン系接着剤(主剤:ポリエステルポリオ−ル、硬化剤:脂肪族シソシアネ−ト)を使用し、これをグラビアロ−ルコ−ト法を用いて厚さ4.0g/m2 (ドライ)塗布して、ラミネ−ト用接着剤層を形成し、しかる後、該ラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ15μmの2軸延伸ナイロン6フィルムを、そのコロナ処理面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ−トして積層した。
次に、上記で積層した2軸延伸ナイロン6フィルムの面に、コロナ放電処理を施した後、そのコロナ処理面に、上記と同様にして、ラミネ−ト用接着剤層を形成し、しかる後、上記のラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ200Åの酸化珪素の蒸着膜を有する厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その酸化珪素の蒸着膜の面を対向させて重ね合わせ、次いで、その両者をドライラミネ−トして積層して、本発明に係る積層材を製造した。
(2).次に、上記で製造した積層材の2枚を用意し、その多層積層フィルムの面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。
上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開口部から水を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して包装半製品を製造し、次いで、その包装半製品をレトルト釜に入れて、温度、120℃、圧力、2.1Kgf/cm2 ・G、時間、30分間からなるレトルト処理条件でレトルト処理を行い、本発明に係るレトルト包装食品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
更に、光による内容物の変退色も認められなかった。
また、上記で製造した包装製品は、金属探知機による異物検査も可能なものであった。
(参考例3)
(1).上記の実施例3で製造した本発明に係る多層積層フィルムの第5層の表面に、コロナ処理を施し、次いで、そのコロナ処理の面に、2液硬化型ウレタン接着剤(主剤:ポリエステルポリオ−ル、硬化剤:脂肪族シソシアネ−ト)を使用し、これをグラビアロ−ルコ−ト法を用いて厚さ4.0g/m2 (乾燥状態)にコ−ティングしてラミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを貼り合わせて、本発明に係る積層材を製造した。
(2).次に、上記で製造した積層材の2枚を用意し、その多層積層フィルムの面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。
上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開口部からスナック菓子を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、本発明に係る包装食品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
更に、光による内容物の変退色も認められなかった。
また、上記で製造した包装製品は、金属探知機による異物検査も可能なものであった。
本発明に係る多層積層フィルムは、これを遮光性ないし光遮断性材料あるいはヒ−トシ−ル性樹脂層等として使用し、これと、他のプラスチックフィルム等の基材、紙基材、酸素ガスあるいは水蒸気等の透過を阻止するバリア性基材、セロハン、織布ないし不織布、ガラス板、その他等の種々の基材フィルムの1種ないし2種以上と任意に積層して、種々の形態からなる積層材を製造し、而して、該積層材を製袋して、種々の形態からなる包装用袋等を構成する包装用材料、その他等の用途に適用し得るものである。
本発明に係る多層積層フィルムについてその一例の層構成を示す概略的断面図である。 本発明に係る多層積層フィルムについてその一例の層構成を示す概略的断面図である。 本発明に係る多層積層フィルムについてその一例の層構成を示す概略的断面図である。 本発明に係る多層積層フィルムについてその一例の層構成を示す概略的断面図である。 本発明に係る多層積層フィルムについてその一例の層構成を示す概略的断面図である。 上記の図1に示す本発明に係る多層積層フィルムを使用して製造した包装用材料としての本発明に係る積層材についてその一例の層構成を示す概略的断面図である。 上記の図6に示す本発明に係る多層積層フィルムを使用して製造した本発明に係る積層材を製袋して製造した本発明にかかる包装用袋についてその一例の構成を示す概略的斜視図である。 上記の図6に示す本発明に係る多層積層フィルムを使用して製造した本発明に係る積層材を製袋して製造した本発明にかかる包装用袋についてその一例の構成を示す概略的斜視図である。
符号の説明
A 多層積層フィルム
1 多層積層フィルム
2 多層積層フィルム
3 多層積層フィルム
4 多層積層フィルム
B 積層材
C 包装用袋
D 包装製品
1 共押出多層積層樹脂フィルム
2 遮光性ポリプロピレン系樹脂層
3 白色のポリプロピレン系樹脂層
4 透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層
11 基材フィルム
12 印刷模様層
21 サイドシ−ル部
22 底シ−ル部
23 開口部
24 内容物
25 上方シ−ル部

Claims (4)

  1. 密度としては、0.9〔g/cm 3 〕のもの、メルトフロ−レ−ト(MFR)としては、0.1〜2.0〔g/10分〕の範囲のもの、溶融張力としては、100〔mN〕以上(10〔cN〕以上)の範囲のものからなるプロピレンとエチレン、あるいは、プロピレンと1−オクテンとのブロックまたはランダムコポリマ−からなるポリプロピレン系樹脂をビヒクルの主成分とし、これに、黒色顔料の1種ないし2種以上と白色顔料の1種ないし2種以上とを添加し、かつ、上記の黒色顔料の含有量が、ポリプロピレン系樹脂に対し、1.0重量%〜5.0重量%からなり、また、上記の白色顔料の含有量が、上記の黒色顔料の含有量に対し、1倍〜30倍からなる配合割合で添加してなる遮光性ポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物と、
    同じく、上記のポリプロピレン系樹脂をビヒクルの主成分とし、これに、白色顔料の1種ないし2種以上を添加し、かつ、上記の白色顔料の含有量が、1.0重量%〜30.0重量%からなる配合割合で添加してなる白色のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物と、
    更に、上記のポリプロピレン系樹脂をビヒクルの主成分とする透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層を形成する樹脂組成物とを調製し、
    次いで、上記の3種類の樹脂組成物を使用し、これらを、上吹きインフレ−ション共押出機を使用して上吹きインフレ−ション製膜法により共押出成形して、
    第1層が、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層、第2層が、白色のポリプロピレン系樹脂層、第3層が、遮光性ポリプロピレン系樹脂層、および、第4層が、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層の順で4層共押出積層した3種4層からなる多層積層フィルム、
    または、第1層が、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層、第2層が、白色のポリプロピレン系樹脂層、第3層が、遮光性ポリプロピレン系樹脂層、第4層が、白色のポリプロピレン系樹脂層、および、第5層が、透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層の順で5層共押出積層した3種5層からなる多層積層フィルムを製造することを特徴とするヒ−トシ−ル性樹脂層としての機能を有する多層積層フィルムの製造法。
  2. 遮光性ポリプロピレン系樹脂層が、膜厚3μm〜20μmからなることを特徴とする上記の請求項1に記載するヒ−トシ−ル性樹脂層としての機能を有する多層積層フィルムの製造法。
  3. 透明ないし半透明のポリプロピレン系樹脂層が、膜厚5μm〜100μmからなることを特徴とする上記の請求項1〜2のいずれか1項に記載するヒ−トシ−ル性樹脂層としての機能を有する多層積層フィルムの製造法。
  4. 白色のポリプロピレン系樹脂層が、膜厚5μm〜30μmからなることを特徴とする上記の請求項1〜3のいずれか1項に記載するヒ−トシ−ル性樹脂層としての機能を有する多層積層フィルムの製造法。
JP2004038926A 2004-02-16 2004-02-16 多層積層フィルム Expired - Fee Related JP4319924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038926A JP4319924B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 多層積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038926A JP4319924B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 多層積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225210A JP2005225210A (ja) 2005-08-25
JP4319924B2 true JP4319924B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35000285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038926A Expired - Fee Related JP4319924B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 多層積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136736A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225210A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957698B2 (ja) 包装用袋の製造法
JP5092389B2 (ja) バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP4984219B2 (ja) 積層フィルム
JP5145912B2 (ja) 包装用積層フィルム及び包装袋
JP5632118B2 (ja) バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2005231041A (ja) 多層積層フィルム
JP2009039979A (ja) 多層積層フィルム
JP2007168255A (ja) イ−ジ−ピ−ルシ−ラント
JP5145913B2 (ja) 包装用積層フィルム及び包装袋
JP2007090699A (ja) 多層積層フィルム
JP5003222B2 (ja) バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP4287135B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP5212685B2 (ja) 多層積層フィルム
JP5374826B2 (ja) 多層積層フィルム
JP4601899B2 (ja) 電子レンジ対応包装用積層フィルムおよびそれを使用した包装用袋
JP4249432B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP4984246B2 (ja) 多層積層フィルム
JP4391124B2 (ja) 自立性袋
JP4319924B2 (ja) 多層積層フィルム
JP4777590B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP4121815B2 (ja) 包装用積層フィルム
JP2007136739A (ja) 多層積層フィルム
JP5071633B2 (ja) 遮光性包装用袋
JP4121816B2 (ja) 包装用積層フィルム
JP5309456B2 (ja) バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees