JP4319450B2 - フィルムスイッチ - Google Patents

フィルムスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4319450B2
JP4319450B2 JP2003113921A JP2003113921A JP4319450B2 JP 4319450 B2 JP4319450 B2 JP 4319450B2 JP 2003113921 A JP2003113921 A JP 2003113921A JP 2003113921 A JP2003113921 A JP 2003113921A JP 4319450 B2 JP4319450 B2 JP 4319450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
switch
wing piece
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003113921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004319356A (ja
Inventor
誠 石渡
Original Assignee
株式会社アイデル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイデル filed Critical 株式会社アイデル
Priority to JP2003113921A priority Critical patent/JP4319450B2/ja
Publication of JP2004319356A publication Critical patent/JP2004319356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319450B2 publication Critical patent/JP4319450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明はフィルムスイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、フィルムスイッチは図9(a)に示すように絶縁フィルムを間隔を置いてe字状の三重体に折り重ね、上辺1と下辺2の内面に設けるスイッチ回路a,bを図9(b)に示すように中辺3の孔4を挟んで押し短絡するように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような構成ではフィルムスイッチを垂直方向に曲げたときに上片1に張力が発生して図9(c)に示すように上下のスイッチ回路a,bが自然短絡して通電するという課題が生じ、また孔4のない部分を押したときにスイッチ回路が短絡しないという課題を生ずる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は帯状の絶縁フィルムの長手方向の中間に2本一対のスイッチ回路を設け、該絶縁フィルムの長手方向の一側より該フィルム上に架橋電極を内面に設けた翼片を折り重ねてなるフィルムスイッチにおいて、該翼片の折り重ね反力により架橋電極とスイッチ回路間に電極間間隙を存在させるために絶縁フィルムおよび翼片をPETなどの弾力を有す合成樹脂にて一体形成して、該翼片の内面の架橋電極と絶縁フィルムのスイッチ回路間に電極間間隙を存在させ、且つ該架橋電極より曲げ張力の発生を抑えるために該架橋電極を多数の翼片の内面に分散させ、該多数の翼片を絶縁フィルムの長手方向の両側より一定の間隔を置いて交互に該絶縁フィルム上に折り重ねて構成して、かかる課題を解決するようにしたのである。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1乃至図4に示すようにPETなどの合成樹脂素材からなる弾力を有す帯状の絶縁フィルム5の長手方向の中間全長にアルミ箔,銅箔,導電インクなどによる2本一対のスイッチ回路a,bを設け、その両側に一定の間隔kを置いて交互に多数の翼片6,7を一体形成し、該各翼片6,7の内面の非長手方向にスイッチ回路a,bを架橋短絡する架橋電極c,d,eを設けて、各翼片6,7をスイッチ回路a,b上に電極間間隙8を存せしめるようにして折り重ねて、以ってフィルムスイッチ9を構成するのである。
【0006】
なお6a,7aは各翼片6,7の一側に設けた突出部で、図2,図3に示すように相対翼片6,7上に被さって各翼片6,7立ち上がりを防止するようにしている。
【0007】
本発明のフィルムスイッチ9は例えば翼片6,7の一つの上から加圧すると図4(b)に示すように該翼片の内面の架橋電極c,d,eの全部または一部がスイッチ回路a,bに接してスイッチ回路a,b間を架橋短絡して、この架橋短絡信号をスイッチ回路a,bに接続するリード線(図示してない)、またはスイッチ回路a,b自身の端部から取り出すのである。
【0008】
以上のように構成したフィルムスイッチは垂直方向に曲げる場合も図5に示すように曲げ張力を受ける上側の架橋電極を一定の間隔kを置いて交互に折り重ねた多数の翼片6,7の内面に分散させたことにより、張力の発生が抑えられて、スイッチ回路a,bとの間の電極間間隙8を維持してスイッチ回路の自然短絡が防止されることとなる。
【0009】
図6はスイッチ回路a,bと架橋電極f,gを別の形状で設けた例を示すもので、スイッチ回路a,bは交互に入り込み合う櫛歯形にして設け、架橋電極f,gは櫛歯形のスイッチ回路a,b間を架橋短絡するように長手方向に並列して設けたのである。なお架橋電極c,d,eおよびf,gは図6に示すように単一形の架橋電極hとすることもある。
【0010】
なお本発明フィルムスイッチ9は加圧する荷重、加圧対象の形状、配線環境などによって、図8(a)(b)に示すようにゴムなどの絶縁筒体や袋体10a,10bにて被覆して保護することができる。また筒体,袋体の両端部を封止することによって埃や水の侵入を防止することもできる。なお突出部6a,7aの順次の被さりにより翼片6,7の立ち上がりを防止するようにしているので、絶縁筒体や袋体10a,10bによる被覆が整然とできることとなる。
【0011】
【発明の効果】
本発明は絶縁フィルムが弾性を有すことと、スイッチ回路上に折り重ねた各翼片が元形に戻ろうとする反力の働きによって、スイッチ回路と各翼片の内面の架橋電極間の間隙が確実に保持されるという効果を生ずる。
【0012】
本発明フィルムスイッチを垂直方向に曲げる場合も、曲げ張力を受ける上側の架橋電極を一定の間隔を置いて交互に一体形成する多数の翼片の内面に分散させたことにより、張力の発生が抑えられて、スイッチ回路との間の電極間間隙を維持してスイッチ回路を自然短絡することが生じないという効果を生ずる。
【0013】
突出部が一側の相対翼片上に被さり翼片の立ち上がりを押えるようにしたので絶縁筒体や袋体による被覆を整然と行えるという効果を生ずる。
【0014】
加圧対象に面する上側の架橋電極は各翼片の内面に個別に設けていて、スイッチ回路のように長手方向へのつながりがないから、万一一部の架橋電極が損傷等して欠けても全体のスイッチ機能は維持されるという効果を生ずる。
【0015】
絶縁フィルムの一面に2本一対にてスイッチ回路を設けるので、信号取り出しのためのリード線の接続などが容易で、またスイッチ回路a,b間の自然接触を防止する絶縁材も複雑な構造を要しないという効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明フィルムスイッチの形成例の1例を翼片の折り重ね前の状態にて示す平面図
【図2】 突出部が一側の相対翼片上に被さることにより翼片の立ち上がりを順次押えてゆく状態を示す斜視図
【図3】 同、翼片を折り重ねた状態を示す部分平面図
【図4】 (a)は図3A−A線矢視の拡大断面図、(b)は同、加圧により架橋電極がスイッチ回路a,b間に架橋してスイッチ作動する状態を示す断面図
【図5】 垂直方向の曲げの状態を示す側面図
【図6】 本発明フィルムスイッチの他の配線例を示す平面図
【図7】 (a)(b)各翼片の架橋電極を単一にて設けた例を示す平面図
【図8】 (a)(b)フィルムスイッチを絶縁筒体,袋体にて被覆した例を示す斜視図
【図9】 従来例図
【符号の説明】
1は上辺
2は下辺
3は中辺
4は孔
5は絶縁フィルム
6,7は翼片
6a,7aは突出部
8は電極間間隙
9はフィルムスイッチ
10a,10bは被覆用の絶縁筒体,袋体
a,bはスイッチ回路
c,d,e,f,g,hは架橋電極
kは翼片間の間隔

Claims (2)

  1. 帯状の絶縁フィルムの長手方向の中間に2本一対のスイッチ回路を設け、該絶縁フィルムの長手方向の一側より該フィルム上に架橋電極を内面に設けた翼片を折り重ねてなるフィルムスイッチにおいて、該翼片に折り重ねに抗す反力を持たせるために該翼片および絶縁フィルムをPETなどの弾力を有す合成樹脂にて形成して、該翼片の内面の架橋電極と絶縁フィルムのスイッチ回路間に電極間間隙を存在させ、且つ該架橋電極による曲げ張力を抑えるために該架橋電極を多数の翼片の内面に設けて該架橋電極を分散させ、多数の該翼片を該絶縁フィルムの長手方向の両側より一定の間隔を置いて交互に絶縁フィルム上に折り重ねたことを特徴とするフィルムスイッチ。
  2. 各翼片は相対翼片に面す一側に相対翼片に被さる突出部を設けて、該各翼片の立ち上がりを押える請求項1に記載のフィルムスイッチ。
JP2003113921A 2003-04-18 2003-04-18 フィルムスイッチ Expired - Fee Related JP4319450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113921A JP4319450B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 フィルムスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113921A JP4319450B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 フィルムスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319356A JP2004319356A (ja) 2004-11-11
JP4319450B2 true JP4319450B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=33473666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113921A Expired - Fee Related JP4319450B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 フィルムスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545635B2 (ja) * 2005-05-06 2010-09-15 株式会社アイデル フィルムスイッチ
CN102479621B (zh) * 2010-11-27 2015-02-04 比亚迪股份有限公司 一种剪刀脚组件及通过剪刀脚组件组装剪刀脚的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004319356A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161270B2 (ja) 衝突荷重検出センサ
US5238419A (en) Airbag connecting device
EP0920084B1 (en) Waterproof connector
JP7004197B2 (ja) 電気接続部材
KR870007468A (ko) Ic카드 및 정합소켓
JP6510666B2 (ja) 導電部材モジュールおよび電池パック
US10777973B2 (en) Arrangement of stack spark gaps and device for holding together and electrically contacting stack spark gaps
JP4319450B2 (ja) フィルムスイッチ
JP6594382B2 (ja) バスバモジュール及び電池パック
EP3379608B1 (en) Connection assembly for a traction battery in particular for electric vehicles
JP4412855B2 (ja) 強制誘導式安全継電器、その使用及びそれによる制御
US20060066182A1 (en) Piezoelectric actuator
JP4343649B2 (ja) インバータ装置
US3150907A (en) Electrical connector
CA2037430C (en) Airbag connecting device
JP7281244B2 (ja) フィルムスイッチのスイッチ感度向上装置
JP4676389B2 (ja) メンブレンスイッチ
JP3140068U (ja) 長尺スイッチ
KR0171249B1 (ko) 커넥터의 터미널구조
RU98117118A (ru) Заземляющий зажим
US1538986A (en) Circuit interrupter
JP2547696B2 (ja) シート状スイッチ
RU99100058A (ru) Полупроводниковое длинномерное изделие для термоэлектрических устройств
JP2592282Y2 (ja) コードスイッチ
JP5246295B2 (ja) 押釦スイッチおよびそれを備えた入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees