JP4317848B2 - 成形金型用クリーニング材及びクリーニング方法 - Google Patents

成形金型用クリーニング材及びクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4317848B2
JP4317848B2 JP2005502351A JP2005502351A JP4317848B2 JP 4317848 B2 JP4317848 B2 JP 4317848B2 JP 2005502351 A JP2005502351 A JP 2005502351A JP 2005502351 A JP2005502351 A JP 2005502351A JP 4317848 B2 JP4317848 B2 JP 4317848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
sheet
mold
resin
cleaning material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005502351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004052610A1 (ja
Inventor
清人 弘光
弘明 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Publication of JPWO2004052610A1 publication Critical patent/JPWO2004052610A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317848B2 publication Critical patent/JP4317848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

本発明は、電子部品封止用射出成形用金型やトランスファー成形用金型の表面等を清掃する成形金型用クリーニング材及びクリーニング方法に関する。
従来、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂による集積回路等(以下IC・LSIと略記する)の封止成形物の成形を長時間続けると、金型内部表面が汚れ、そのまま連続して成形を続けると、成形品の表面が汚れたり、成形品が金型に付着したりして成形作業が続けられなくなる場合が多々あった。そのため、金型を定期的に清掃する必要があり、成形材料を数百ショット成形する毎に数ショットの割合で金型清掃用樹脂を型締した状態の金型内へ充填し、こびりついている樹脂カス等を除去することが行われている。
従来のクリーニング樹脂によるクリーニング方法は、樹脂封止しようとするリードフレーム、又は安価な金属や紙製のダミーのリードフレームを金型内にセットしてクリーニング樹脂をポットから充填する方法や、クリーニング樹脂をパーティング面に置いて型締、加熱する方法である。
しかしながら、上記の従来の金型クリーニング方法には、次のような課題がある。樹脂封止しようとするリードフレームやダミーのリードフレームを金型内にセットしてクリーニング樹脂をポットから充填する方法では、金型内にセットするリードフレームやダミーのリードフレームは1回クリーニングに使用されるとクリーニング樹脂により樹脂成形(封止)されるので、再使用することができない。従って、クリーニングの都度リードフレームやダミーのリードフレームを使用するため、不経済であるという問題があった。
また、リードフレームや金属製のダミーのリードフレームを用いた場合、クリーニング後の成形物を産業廃棄物として廃棄する際に、樹脂と金属とを分離する必要があり、且つ該分離が困難であるという問題があった。
これらの問題を解決するために、リードフレームやダミーのリードフレームを使用せず、クリーニング樹脂を直接金型間で加熱溶融させて硬化させることによりクリーニングが可能なコンプレッションタイプのクリーニング方法が用いられているが、クリーニング樹脂の配置に時間がかかる他、樹脂漏れやチッピングの発生により1サイクルのクリーニング時間が長くなり、その結果トータルクリーニング時間が長くなるという問題があった。
そこで、このような問題を解決する方法として、特開平7−304044号公報には、シート又はテープ状の基材にクリーニング樹脂を予備成形して一体化させたクリーニング材を用いたクリーニング方法が提案されている。
しかしながら、上記公報に記載の方法は、シート又はテープ状の基材にエポキシ樹脂又はメラミン樹脂等のクリーニング樹脂を予備成形したクリーニング材を用いるものであるため、基材に予備成形する方法が低温加圧成形(打錠:タブレット)の場合には、基材に予備成形することが難しく、打錠できたとしても粉立ちが多く、輸送時に型くずれする等の問題があり、基材に予備成形する方法が溶融付着の場合には、基材に溶融付着させることが難しく、溶融付着できたとしてもクリーニング樹脂を配置するために受ける熱履歴によりクリーニング樹脂の流動性が悪くなるため金型の隅々までクリーニング樹脂が充填されずクリーニングが不十分になること、さらに、基材とクリーニング樹脂との一体化を容易にするために基材に貫通孔を設けたことによる基材の強度低下等の問題があった。
また、ICパッケージ等の電子デバイスの多様化に伴い、これらの成形用金型も多様化しており、金型キャビティの位置にクリーニング樹脂を適宜配置することは非常に困難である。
さらに、クリーニング方法として予備成形したクリーニング樹脂を金型キャビティの位置に応じて配置しなければならず、作業性に問題があった。
本発明では、前記の問題点を解決するために、少なくとも2層のシート状基材にクリーニング部材を内包したシート状の成形金型用クリーニング材であって、上記クリーニング部材が、タブレット状、顆粒状及び粉状の少なくとも1種のクリーニング部材又はシート状若しくは板状のクリーニング部材であることを特徴とする成形金型用クリーニング材を使用することを提案している。これにより、粉立ちや、輸送時の型くずれ、流動性の悪化を防止出来ると共に、クリーニング方法においても、クリーニング部材を内包するために使用するフィルムやテープ等の内包部材が、樹脂漏れを防止するストッパーの役目をはたすことにより、金型キャビティの位置に応じて配置する必要が無くなり作業性の問題を解消出来るとの効果を奏する。
また、本発明では、前記クリーニング部材と共に、成形部材を内包した成形金型用クリーニング材を使用することを提案している。これにより、前記効果がさらに向上する。
また、本発明では、前記シート状基材が、気孔容積率が70%以上のシート状繊維基材であり、且つ、該シート状繊維基材が、成形金型用クリーニング材の最外層に用いられている成形金型用クリーニング材を使用することを提案している。これにより、前記効果を奏すると共に、さらにクリーニング基材の強度を落とすことなくクリーニング部材及び成形部材が金型の隅々まで行き渡るとの効果を奏する。
図1は、実施例1のシート状クリーニング材Aの断面図及び平面図である。
図2は、実施例2のシート状クリーニング材Bの断面図及び平面図である。
図3は、実施例3のシート状クリーニング材Cの断面図及び平面図である。
図4は、比較例1のクリーニング材Dの断面図及び平面図である。
図5は、実施例4のシート状クリーニング材Eの断面図及び平面図である。
図6は、実施例5のシート状クリーニング材Fの断面図及び平面図である。
図7は、実施例6のシート状クリーニング材Gの断面図及び平面図である。
図8は、実施例7のシート状クリーニング材Hの断面図及び平面図である。
図9は、実施例8のシート状クリーニング材Iの断面図及び平面図である。
図10は、実施例9のシート状クリーニング材Jの断面図及び平面図である。
図11は、実施例10のシート状クリーニング材Kの断面図及び平面図である。
図12は、実施例11のシート状クリーニング材Lの断面図及び平面図である。
図13は、実施例12のシート状クリーニング材Mの断面図及び平面図である。
図14は、実施例13のシート状クリーニング材Nの断面図及び平面図である。
図15は、実施例14のシート状クリーニング材Oの断面図及び平面図である。
図16は、実施例15のシート状クリーニング材Pの断面図及び平面図である。
本発明に用いるシート状(ネット状)基材としては、100℃以上の耐熱性を有する紙、布、不織布等のシート状繊維基材が挙げられる。
これら基材は、燃焼処理等の廃棄処理の容易性を考慮すると、紙、木綿などで構成されたものが好ましく、糸状の部材を編んで形成されたメッシュ等も好適に使用される。
これら基材の例としては、例えばベンリーゼ(登録商標)PO500、BA832、832R、BA112、112R、RB119、142、149、839(以上旭化成工業株式会社製)、例えばエクーレ(登録商標)6301A、6401A、6501A、6601A、6701A、6A01A、ボランス(登録商標)4050P、4061P、4080P、4081P、4091P、7093P、7121P(以上東洋紡績株式会社製)、例えばミラクルクロス(登録商標)DF−1−73、DF−5−100、アピタス(登録商標)RPN5−60SA、LS−70(以上大和紡績株式会社製)、例えばマリックス(登録商標)10606WTD、70500WSO、90403WSO、20451FLV、20707WTA、70600WTO、ナイエース(登録商標)PO703WTO、ウィウィ(登録商標)RO405WTO、RO705WTO(以上ユニチカ株式会社製)、例えばキノクロス(登録商標)KS40、K60、K70、パルクロス(登録商標)P40、P60(以上王子キノクロス株式会社製)、例えばパネロン(登録商標)2610、270、6810、K550、5130、S30オフ、3700、RF860、7330GP、5140、5150、5160、FT500、FT800、TO510、IH250(以上ダイニック株式会社製)、例えばオイコス(登録商標)AP2050、AP2060、AP2080、AP2120、AM2060、AK2045、TDP2050、TDP2060(以上日清紡績株式会社製)、例えば4000CR、PS−750CR、8890CR、WE−60CR、H−8010E、JH−3003N、HP21、HP55(以上日本バイリーン株式会社製)が挙げられる。
前記シート状繊維基材としては、気孔容積率70%以上のもの、特に気孔容積率80〜100%のものが好ましく、該気孔容積率70%以上のシート状繊維基材は、クリーニング材の最外層に用いることが好ましい。斯かる気孔容積率70%以上のシート状繊維基材としては、ベンリーゼ(登録商標)PO500、BA832、832R、BA112、112R、RB119、142、149、839(以上旭化成工業株式会社製)、エクーレ(登録商標)6301A、6401A、6501A、6601A、6701A、6A01A、ボランス(登録商標)4050P、4061P、4080P、4081P、4091P、7093P、7121P(以上東洋紡績株式会社製)、パネロン(登録商標)2610、270、6810、K550、5130、S30オフ、3700、RF860、TO510、IH250(以上ダイニック株式会社製)、オイコス(登録商標)AP2050、AP2060、AP2080、AM2060、AK2045、TDP2050、TDP2060(以上日清紡績株式会社製)、HP21、HP55(以上日本バイリーン株式会社製)等が挙げられる。
これらのシート状繊維基材は多数の貫通孔を開けることなく、金型の隅々までクリーニング部材及び成形部材を行き渡らせることが可能である。又、孔を開けないことから、クリーニング終了後の取り出しの際にも強度が有るので裂けたり、ちぎれたりすることが無い。
これら基材は単独又は組み合わせて使用することができる。例えば、薄手タイプを2枚一組として、一枚として用いたり、厚手タイプを中心にして、薄手タイプを上下に配置したりすることができる。又、流動性を考慮して外側に配置する基材にはメッシュサイズの大きいタイプを、内側にはメッシュサイズの小さいタイプを配置することもできる。
これら基材の大きさは特に定めるものではないが、金型面積より大きめのサイズを用いる方が良い。これはエアベント部等のクリーニングに際し樹脂漏れしても余白部分で吸収でき、溢れ出た樹脂の清掃に多大な時間を要することを回避するためである。
これら余白部分の長さは、基材と樹脂の組み合わせにより基材への樹脂の含浸性が異なるため特に定めるものではないが、クリーニング終了後の作業性等を考慮すると金型の端縁部より約5cm以上あったほうが良い。
これら基材は、タブレット状、顆粒状、粉状、シート状又は板状の少なくとも1種のクリーニング部材を内包するが、2枚の基材を張り合わせて内包することもできるし、金型面積の2倍以上の基材を袋状にして内包することもできる。
又、これら基材は、その一部または全部を熱可塑性樹脂フィルムや熱可塑性樹脂テープで被覆したものや、両面テープ、接着剤及び粘着剤等(以下、内包部材と略称することがある。)から選ばれる少なくとも1種の内包部材を貼り付けたものを用いることができる。
これら内包部材の被覆方法は特に定めるものではないが、一般的には基材と熱可塑性樹脂フィルムをラミネートする方法、一定幅の熱可塑性樹脂テープを貼り付ける方法、熱可塑性樹脂フィルムの中心を適度の大きさにカットしたフィルムを基材とラミネートして被覆する方法等が挙げられる。
また、内包部材を使わずにシート状基材を圧着又は変形させることで接着することにより被覆することもできる。
内包する方法は、特に定めるものではないが、一例を挙げると、まず、1枚の熱可塑性樹脂フィルム被覆シート状基材の上に一定重量のタブレット状、顆粒状、粉状、シート状又は板状の少なくとも1種のクリーニング部材を置き、その上方より下方のシート状基材と同形状のシート状基材を被せることで作製される。
更に重ね合わされたシート状基材を、クリーニング部材がずれないようにヒートシールすることにより完了する。
なお、クリーニング部材が移動しないように適度の面積に区分したほうが、移送時、搬送時にクリーニング部材が偏ることがないので好ましい。
また、両面テープ、接着剤及び粘着剤等を適度の面積に貼り付けたシート状基材で内包することもできる。
これらの内包部材をシート状基材に貼り付けたり、ヒートシールしたりする場合は、最外側部分を二重にヒートシールすることが好ましい。このことにより、内側の内包部材が金型の熱により溶融してクリーニング部材が流れ出しても二重にしてあるため、外側の内包部材で止まり、樹脂漏れを防止することが出来る。
本発明で用いられるクリーニング部材の主原料はメラミン系樹脂である。
メラミン系樹脂は、メラミン等のトリアジン類をホルムアルデヒド等でメチロール化した樹脂であり、一般的にはメラミン−ホルムアルデヒド樹脂が用いられる。
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂は一般的には水溶液の状態で製造され、水溶液を、例えば、スプレードライ等で乾燥させると粉状クリーニング部材が得られ、水溶液にパルプをブレンドした後、乾燥させると顆粒状物が得られ、粉状や顆粒状の形状樹脂を打錠してタブレット状クリーニング部材が得られる。
又、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂水溶液を、シート状基材に含浸させ、乾燥させるとシート状クリーニング部材となり、水溶液を、例えば、板状基材に含浸させ、乾燥させると板状のクリーニング部材を得る。
基材に含浸させる場合は、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂水溶液の中に基材を通過させた後、乾燥させるだけでシート状又は板状のクリーニング部材を製造することが出来る。
基材への樹脂の含浸率は、例えば、基材の種類を変えたり、樹脂液濃度を調整したり、含浸させた樹脂液の絞り具合を調節したりすることにより目的とする含浸率にすることが出来る。
また、樹脂の硬化性や流動性を調整することにより基材への含浸率を調整することも出来る。
粉状、顆粒状のクリーニング部材は、他の添加剤(例えば、滑剤、鉱物質粉体、硬化触媒等)を添加した後、例えばニーダー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、ボールミル等で均一に混合して得ることができ、タブレット状はこれらを打錠することで得られる。
製造されたシート状又は板状のクリーニング部材は、四角形、長方形、短冊形及びその他の形状に切って使用することができ、含浸率の高い部材は1乃至2枚程度、含浸率の低い部材は複数枚重ねて使用することも出来る。
又、部材を金型の形状にあわせて作製することや、キャビティおよびポット部に効率良く樹脂が充填されるように配置することが可能である。
これらシート状又は板状のクリーニング部材を用いることにより、特許文献1に記載の方法よりも金型に対して均一に樹脂を配置することが可能となり、キャビティ内への樹脂の未充填を防ぐことが出来る。
本成形金型用クリーニング材のクリーニング部材を内包する基材は、成形後には成形物の中に取り込まれるため、成形物の強度を向上させるフィラーと同様の効果がある。市販のクリーニング部材には、成形後の成形物強度を向上させるためにパルプを使用しているが、これをシート状基材に置き換えることによりフィラー間の結合力が強くなり、その結果、成形物強度は向上する。樹脂の浸透性は気孔容積率70%以上のシート状繊維基材を最外層に用いることにより解消させ、フィラーと基材を併用することにより、成形物強度はさらに向上する。
また、成形物の強度が向上することにより、従来金型汚れ成分と金型との結合力が成形物強度より強いために発生していたチッピングを防止することが可能となり、その結果、クリーニング性と併せて作業性も向上する。
本発明のクリーニング材は、タブレット状、顆粒状、粉状、シート状又は板状のクリーニング部材の他に未加硫の合成ゴム及び/又は天然ゴムを成形部材として内包することができる。
本発明に用いる合成ゴムとしては、ブチルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン重合体、スチレン−イソプレン重合体、アクリロニトリル−ブタジエン重合体、エチレン−α−オレフィン系重合体、エチレン−α−オレフィン−ポリエン重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック重合体、水素化−スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック重合体、エチレン系アイオノマーなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これら未加硫の合成ゴム又は天然ゴムは、加熱溶融時に適度な粘弾性を示すので、金型を型締めした時にシート状基材を中心から上下の金型方向に移動させる重要な働きをする部材であり、この働きによりシート状基材を金型面に近い位置に配置させることが可能となり、キャビティのコーナーやエアベント等で発生するチッピングを軽減することが出来る。また、この働きはキャビティ内への樹脂の充填性についても向上させることが可能となるので、クリーニング樹脂の流動性不良やクリーニング時の圧力不足等から発生するキャビティ内への樹脂の未充填等の不具合についても解消することが出来る。
以下に実施例などを挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例などによりなんら限定されるものではない。
参考例1
メラミン480重量部とホルマリン(37%水溶液)522重量部を加熱反応し、公知の方法でメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を作り、得られた樹脂液にパルプ248重量部を加えて混練した後、減圧乾燥させてパルプ混入メラミン−ホルムアルデヒド樹脂を製造した。得られた樹脂を剪断式の粉砕機で粗粉砕することによりメラミン−ホルムアルデヒド樹脂の顆粒を得た。
参考例2
ムーニー粘度25のエチレン・プロピレン・ジエンゴムを加圧型ニーダーにより10分間素練りし、得られた塊状物を2軸押出機にて押出してシート状とした後、更に加圧ロールを用いて幅150mm、厚さ3mmの未加硫ゴムシートを得た。
参考例3
メラミン480重量部とホルマリン(37%水溶液)522重量部を加熱反応し、公知の方法でメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を作り、得られた樹脂液にパルプ248重量部を加えて混練した後、減圧乾燥させてパルプ混入メラミン−ホルムアルデヒド樹脂粉末とした。
製造例1
参考例1で得られたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂顆粒60重量部、市販のメラミン樹脂(日本カーバイド工業株式会社製 ニカレジンS−176)100重量部、安息香酸0.5重量部及びステアリン酸亜鉛1重量部をボールミルにて混合粉砕することにより金型洗浄用樹脂組成物を得た。
得られた金型洗浄用樹脂組成物を打錠機にて打錠することにより、タブレット状クリーニング部材▲1▼を得た。
製造例2
参考例1で得られたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂顆粒60重量部、市販のメラミン樹脂(日本カーバイド工業株式会社製 ニカレジンS−176)100重量部、安息香酸0.5重量部及びステアリン酸亜鉛1重量部をナウターミキサーにて混合することにより顆粒状クリーニング部材▲2▼を得た。
製造例3
参考例1で得られたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂顆粒60重量部、市販のメラミン樹脂(日本カーバイド工業株式会社製 ニカレジンS−176)100重量部、安息香酸0.5重量部及びステアリン酸亜鉛1重量部をボールミルにて混合粉砕することにより粉状クリーニング部材▲3▼を得た。
製造例4
参考例3で得られたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂粉末60重量部、市販のメラミン樹脂(日本カーバイド工業株式会社製 ニカレジンS−176)100重量部、安息香酸0.5重量部及びステアリン酸亜鉛1重量部をボールミルにて混合粉砕することにより金型洗浄用樹脂組成物を得た。
得られた金型洗浄用樹脂組成物をL/D20で40mmの2軸押出機にてシリンダー温度80℃、Tダイ100℃、スクリュー回転数130rpmにて押出し、幅150mm、厚さ3mmの板状クリーニング部材▲4▼を得た。
製造例5
市販のメラミン樹脂(日本カーバイド工業株式会社製 ニカレジンS−176)100重量部、粉末パルプ10重量部、安息香酸0.3重量部及びステアリン酸亜鉛0.7重量部をボールミルにて混合粉砕することにより金型洗浄用樹脂組成物を得た。
得られた金型洗浄用樹脂組成物を2枚のベンリーゼ BA−832に挟み込み、加熱プレス機を用いて120℃で30秒の条件で予備成形して幅150mm、長さ300mmのシート状基材の中央に幅150mm、長さ200mm、厚さ4mmの板状クリーニング部材を配置したシート状クリーニング部材▲5▼を得た。
製造例6
市販のメラミン樹脂(日本カーバイド工業株式会社製 ニカレジンS−260)100重量部を水100重量部に溶解し、その中に硬化触媒(日東理研工業株式会社製 キャタニットA)0.5重量部、湿潤剤(日本油脂株式会社製 ラピゾールA80)0.5重量部および離型剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製 SH3771 OIL)0.7重量部を添加し混合することにより、金型洗浄用樹脂組成物の水溶液を得た。
ベンリーゼ RB−149を上記で得られた水溶液に含浸させ絞りロールを通過させた後に、スクリーン式熱風乾燥機を用いて100℃で乾燥させることにより、長さ200mm、幅150mmのシート状クリーニング部材▲6▼を得た。
製造例7
参考例3で得られたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂粉末60重量部、市販のメラミン樹脂(日本カーバイド工業株式会社製 ニカレジンS−176)100重量部、安息香酸0.5重量部及びステアリン酸亜鉛1重量部をボールミルにて混合粉砕することにより金型洗浄用樹脂組成物を得た。
得られた金型洗浄用樹脂組成物をL/D20で40mmの2軸押出機にてシリンダー温度80℃、Tダイ100℃、スクリュー回転数130rpmにて押出し、幅100mm、厚さ1mmの板状クリーニング部材▲7▼を得た。
製造例8
市販のメラミン樹脂(日本カーバイド工業株式会社製 ニカレジンS−260)100重量部を水100重量部に溶解し、その中に硬化触媒(日東理研工業株式会社製 キャタニットA)0.5重量部、湿潤剤(日本油脂株式会社製 ラピゾールA80)0.5重量部および離型剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製 SH3771 OIL)0.7重量部を添加し混合することにより、金型洗浄用樹脂組成物の水溶液を得た。
ベンリーゼ RB−149を上記で得られた水溶液に含浸させ絞りロールを通過させた後に、スクリーン式熱風乾燥機を用いて100℃で乾燥させることにより、長さ300mm、幅150mmのシート状クリーニング部材▲8▼を得た。
製造例9
市販のメラミン樹脂(日本カーバイド工業株式会社製 ニカレジンS−260)100重量部を水100重量部に溶解し、その中に硬化触媒(日東理研工業株式会社製 キャタニットA)0.5重量部、湿潤剤(日本油脂株式会社製 ラピゾールA80)0.5重量部および離型剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製 SH3771 OIL)0.7重量部を添加し混合することにより、金型洗浄用樹脂組成物の水溶液を得た。
ベンリーゼ BA−112を上記で得られた水溶液に含浸させ絞りロールを通過させた後に、スクリーン式熱風乾燥機を用いて100℃で乾燥させることにより、長さ300mm、幅250mmのシート状クリーニング部材▲9▼を得た。
製造例10
参考例1で得られたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂顆粒60重量部、市販のメラミン樹脂(日本カーバイド工業株式会社製 ニカレジンS−176)40重量部、安息香酸0.5重量部及びステアリン酸亜鉛0.5重量部をボールミルにて混合粉砕することにより金型洗浄用樹脂組成物を得た。
得られた金型洗浄用樹脂組成物を打錠機にて打錠することにより、板状クリーニング部材▲10▼を得た。
製造例11
製造例10で得られた板状クリーニング部材▲10▼を粗砕機により粉砕した後、篩により微粉を除去して顆粒状クリーニング部材▲11▼を得た。
製造例12
ムーニー粘度15のエチレン・プロピレン・ジエンゴム100重量部および石油系炭化水素を主成分とするオイル10重量部を加圧ニーダーで10分間混練し、得られた塊状物を2軸押出機にて押出してシート状とした後、更に加圧ロールを用いて幅150mm、厚さ3mmのシート状成形部材▲12▼を得た。
製造例13
メラミン480重量部とホルマリン(37%水溶液)522重量部を加熱反応し、公知の方法でメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を作り、得られた樹脂液にパルプ120重量部、安息香酸0.5重量部及びステアリン酸亜鉛0.5重量部を加えて混練し、ペースト状クリーニング部材▲13▼を得た。
予め、長さ300mm、幅250mmの不織布(旭化成株式会社製 ベンリーゼRB−149)2枚の長軸両端部および両端部からそれぞれ内側に50mmの部分を熱可塑性樹脂フィルムを加熱溶融させることにより接着する。
次に、熱可塑性樹脂フィルムによって区画された内側の部分に製造例1で得られたタブレット状クリーニング部材▲1▼を充填し、短軸両端からそれぞれ内側に50mmの部分を同様に熱可塑性樹脂フィルムで接着して、図1に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Aを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−1に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Aは良好な清掃効果を示した。
予め、長さ200mm、幅150mmのシート状基材(旭化成株式会社製 ペンリーゼ BA−832)2枚の長軸両端部および端部から内側に50mm毎の部分を熱可塑性のテープを加熱溶融させることにより接着する。この中に製造例2で得られた顆粒状クリーニング部材▲2▼を充填して、残る端部を熱可塑性樹脂フィルムにて接着することによりシート状クリーニング部材を得た。得られたクリーニング部材を、長さ300mm、幅200mmのシート状基材(旭化成株式会社製 ベンリーゼ RB−149)の中央に配置し固定した後、端面を熱可塑性のテープを加熱溶融させることにより接着し、図2に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Bを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−1に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Bは良好な清掃効果を示した。
予め、長さ200mm、幅150mmのシート状基材(東洋紡績株式会社製 ボランス4091P)2枚の長軸両端部および端部から内側に50mm毎の部分をヒートシールにより接着する。
次に、ヒートシールによって区画された内側の3区画に製造例3で得られた粉体状クリーニング部材▲3▼を充填した後、端部をヒートシールすることによりシート状クリーニング部材を得た。
上記で得られたシート状クリーニング部材を、予め長さ300mm、幅250mmに裁断した2枚のシート状基材(東洋紡績株式会社製 ボランス4091P)の中央に配置するように挟み込み、端部をヒートシールにより接着して、図3に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Cを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−1に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Cは良好な清掃効果を示した。
比較例1
ベンリーゼ RB−149に複数の貫通孔を加工し、その両面に市販されているコンプレッションタイプのクリーニング部材(日本カーバイド工業株式会社製 ニカレットECR SW−7320)を再粉砕し、貫通孔の両側にクリーニング部材を加圧付着させることにより、図4に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Dを得た。
尚、図1〜4中、1はシート状基材、2はタブレット状クリーニング部材▲1▼、3は熱可塑性樹脂フィルム、4は顆粒状クリーニング部材▲2▼、5は粉状クリーニング部材▲3▼、6はヒートシール部、7はクリーニング部材(ニカレットSW−7320)、8は貫通孔である。
予め、長さ300mm、幅250mmのシート状基材(旭化成株式会社製 ベンリーゼBA−112)2枚の長軸両端部および両端部からそれぞれ内側に50mmの部分を熱可塑性樹脂フィルムを加熱溶融させることにより接着する。
次に、熱可塑性樹脂フィルムによって区画された内側の部分に製造例1で得られたタブレット状クリーニング部材▲1▼を充填し、短軸両端からそれぞれ内側に50mmの部分を同様に熱可塑性樹脂フィルムで接着してシート状クリーニング部材を得た。
上記で得られたシート状クリーニング部材2枚の間に、予め長さ200mm、幅150mmに裁断した参考例2による未加硫ゴムシートをシート中央に配置するように挟み込み、端部を同様に熱可塑性樹脂フィルムにより接着して、図5に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Eを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−2に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Eは良好な清掃効果を示した。
予め、長さ300mm、幅250mmのシート状基材(東洋紡績株式会社製 ボランス4091P)2枚の長軸両端部および端部から内側に50mm毎の部分をヒートシールにより接着する。
次に、ヒートシールによって区画された内側の3区画に製造例2で得られた顆粒状クリーニング部材▲2▼を充填し、短軸両端からそれぞれ内側に50mmの部分をヒートシールしてシート状クリーニング部材を得た。
上記で得られたシート状クリーニング部材2枚の間に、予め長さ200mm、幅150mmに裁断した参考例2による未加硫ゴムシートをシート中央に配置するように挟み込み、端部をヒートシールにより接着して、図6に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Fを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−2に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Fは良好な清掃効果を示した。
予め、長さ300mm、幅250mmのシート状基材(東洋紡績株式会社製 ボランス4091P)2枚の長軸両端部および端部から内側に50mm毎の部分をヒートシールにより接着する。
次に、ヒートシールによって区画された内側の3区画に製造例3で得られた粉状クリーニング部材▲3▼を充填し、短軸両端からそれぞれ内側に50mmの部分をヒートシールしてシート状クリーニング部材を得た。
上記で得られたシート状クリーニング部材2枚の間に、予め長さ200mm、幅150mmに裁断した参考例2による未加硫ゴムシートをシート中央に配置するように挟み込み、端部をヒートシールにより接着して、図7に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Gを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−2に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Gは良好な清掃効果を示した。
尚、図5〜7中、11はシート状基材、21は未加硫ゴムシート、31はタブレット状クリーニング部材▲1▼、41は熱可塑性樹脂フィルム、51は顆粒状クリーニング部材▲2▼、61はヒートシール部、71は粉状クリーニング部材▲3▼である。
製造例4で得られた板状クリーニング部材▲4▼を直ちに長さ200mmに裁断し、長さ300mm、幅200mmのベンリーゼ RB−149の中央に配置して挟み込むと共に加圧して固定する。次に端面を熱可塑性のテープを加熱溶融させることにより接着し、図8に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Hを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−3に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Hは良好な清掃効果を示した。
製造例5で得られたシート状クリーニング部材▲5▼を長さ300mm、幅250mmのベンリーゼ RB−149の中央に配置した後、端面を熱可塑性のテープを加熱溶融させることにより接着し、図9に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Iを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−3に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Iは良好な清掃効果を示した。
製造例6で得られたシート状クリーニング部材▲6▼を、長さ300mm、幅250mmのベンリーゼ RB−149の中央に配置した後、端面をホットメルト型の接着剤により接着し、図10に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Jを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−3に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Jは良好な清掃効果を示した。
尚、図8〜10中、1aは板状クリーニング部材▲4▼、2aはシート状基材、3aは熱可塑性テープ、4aはシート状クリーニング部材▲5▼、41aはシート状クリーニング部材▲5▼のクリーニング樹脂部分、5aはシート状クリーニング部材▲6▼、6aはホットメルト型接着剤である。
製造例7で得られた板状クリーニング部材▲7▼を直ちに長さ200mmに裁断し、長さ300mm、幅200mmのベンリーゼ RB−149の中央に配置して加圧ロールで加圧することにより固定する。同様にして作製したシート二枚を、板状クリーニング部材▲7▼が内側になるように配置し、両方の板状クリーニング部材の間に同サイズに裁断した参考例2で製造した未加硫ゴムシートを挟み込み、再び加圧ロールで圧着して固定させる。次に端面を熱可塑性のテープを加熱溶融させることにより接着し、図11に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Kを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−4に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Kは良好な清掃効果を示した。
製造例8で得られたシート状クリーニング部材▲8▼2枚の間に、参考例2で作製した未加硫ゴムシートを長さ200mmに裁断して中央に挟み込み、加圧ロールにて圧着固定した。これを長さ300mm、幅200mmのベンリーゼRB−149の中央に配置した後、端面を熱可塑性のテープを加熱溶融させることにより接着し、図12に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Lを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−4に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Lは良好な清掃効果を示した。
製造例9で得られたシート状クリーニング部材▲9▼2枚の間に、参考例2で作製した未加硫ゴムシートを200mmに裁断したものがシートの中央に位置するように配置し、加圧ロールにて圧着固定させる。これを長さ300mm、幅250mmの2枚のベンリーゼRB−149に挟み込み、端面を加熱圧着することにより接着し、図13に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Mを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−4に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Mは良好な清掃効果を示した。
尚、図11〜13中、1bは未加硫ゴムシート、2bはシート状基材、3bは熱可塑性テープ、4bは板状クリーニング部材▲7▼、5bはシート状クリーニング部材▲8▼、6bはシート状クリーニング部材▲9▼、7bは溶融接着部分である。
製造例10で得られた板状クリーニング部材▲10▼を直ちに長さ200mmに裁断し、長さ300mm、幅200mmのHP21(日本バイリーン株式会社製)の中央に配置して挟み込むと共に加圧して固定する。次に端面を加熱溶融させることにより接着し、図14に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Nを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−5に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Nは良好な清掃効果を示した。
長さ300mm、幅200mmに裁断したベンリーゼBA112(旭化成株式会社製)の上に、同サイズでそれぞれの端面より25mmの部分で中央部を除去したTO510(ダイニック株式会社製)を配置し、除去した中央部に製造例11で得られた顆粒状クリーニング部材▲11▼を配置した後、さらに同サイズのベンリーゼを上から重ねて配置する。最後にそれぞれの端面を加熱溶融させることにより接着し、図15に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Oを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−5に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Oは良好な清掃効果を示した。
長さ300mm、幅200mmに裁断したHP21(日本バイリーン株式会社製)の中央部に、製造例13で得られたペースト状クリーニング部材▲13▼を幅150mm、長さ250mmで塗布し70℃で乾燥することにより、支持体付きクリーニング部材を得た。得られた支持体付きクリーニング部材2枚をクリーニング部材面が内側になるように配置し、その間に製造例12で得られたシート状成形部材▲12▼を挟み込んで加圧ロールにて圧着して3層を密着させ、更にそれぞれの端面を加熱溶融させることにより接着して、図16に示すシート状金型クリーニング部材Pを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−5に記す。試験結果から判るように、シート状金型洗浄用クリーニング材Pは良好な清掃効果を示した。
比較例2
実施例13において、HP21(日本バイリーン株式会社製)の替わりにH−8010(日本バイリーン株式会社製)を用いることにより、図14に示すシート状金型洗浄用クリーニング材Qを得た。
得られたシート状金型洗浄用クリーニング材を用いたクリーニング試験結果を表−5に記す。
尚、図14〜16中、1cは板状クリーニング部材▲10▼、2cはシート状基材、3cは加熱溶融部分、4cは顆粒状クリーニング部材▲11▼、5cはシート状基材、6cはクリーニング部材▲13▼、7cはシート状成形部材▲12▼である。
A〜Qのシート状金型洗浄用クリーニング材を用いて下記の試験方法により金型清掃試験を実施した結果を表−1、表−2、表−3、表−4及び表−5に記す。
試験方法
市販のビフェニル系エポキシ樹脂成形材料(日立化成株式会社製 CEL−9200XU)を用い、TQFPの金型で500ショットの成形により金型の汚れを実現した。この汚れた金型を用いて、金型表面がきれいに清掃されるまでシート状金型洗浄用クリーニング材を繰り返し成形することにより評価を行った。
また、樹脂充填性については、12あるキャビティの上型側と下型側を合計した24カ所の内、樹脂が充填された箇所の割合で評価を行った。
さらに、チッピングについてはキャビティ内に発生したチッピングの個数で評価を行った。
Figure 0004317848
Figure 0004317848
Figure 0004317848
Figure 0004317848
Figure 0004317848
本発明のシート状基材にクリーニング部材及び成形部材を内包したシート状クリーニング材は、粉立ちや、輸送時の型くずれ、流動性の悪化を防止出来ると共に、クリーニング方法においても、クリーニング部材を内包するために使用するフィルムやテープ等の内包部材が、樹脂漏れを防止するストッパーの役目をはたすことにより、クリーニング材の金型上への配置が容易であり、チッピングの発生が殆ど無いことから、成形後の成形物の除去作業も簡易で極めて効率の良い金型洗浄が可能となり、作業性の問題を解消出来、さらに気孔容積率が70%以上のシート状繊維基材をクリーニング材の最外層に用いることにより、クリーニング基材の強度を落とすことなくクリーニング部材及び成形部材が金型の隅々まで行き渡らせることができる。又、これにより優れた金型洗浄性が発揮される。

Claims (7)

  1. 少なくとも2層のシート状基材にクリーニング部材及び成形部材を内包したシート状の成形金型用クリーニング材であって、上記クリーニング部材が、タブレット状、顆粒状及び粉状の少なくとも1種のクリーニング部材又はシート状若しくは板状のクリーニング部材であり、上記成形部材が、未加硫の合成ゴム及び/又は天然ゴムであり、上記クリーニング材の成形時に加硫化せずに加熱溶融するものであることを特徴とする成形金型用クリーニング材。
  2. シート状基材が、気孔容積率が70%以上のシート状繊維基材であり、且つ、該シート状繊維基材が、成形金型用クリーニング材の最外層に用いられている請求項1記載の成形金型用クリーニング材。
  3. 成形金型用クリーニング材の一部又は全部に、熱可塑性樹脂フィルム又はテープが積層されている請求項1又は2記載の成形金型用クリーニング材。
  4. 熱可塑性樹脂フィルム又はテープを用いてシート状基材を熱融着することにより、クリーニング部材及び成形部材を内包している請求項1〜3の何れかに記載の成形金型用クリーニング材。
  5. 両面テープ、接着剤及び粘着剤の少なくとも1種を用いてシート状基材を接着することにより、クリーニング部材及び成形部材を内包している請求項1〜3の何れかに記載の成形金型用クリーニング材。
  6. シート状基材を圧着又は変形させることで接着することにより、クリーニング部材及び成形部材を内包している請求項1〜3の何れかに記載の成形金型用クリーニング材。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の成形金型用クリーニング材を、加熱した金型内に挟み込み、一定時間加熱加圧して硬化させた後、クリーニング材を除去することを特徴とする成形金型のクリーニング方法。
JP2005502351A 2002-12-06 2003-11-28 成形金型用クリーニング材及びクリーニング方法 Expired - Fee Related JP4317848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354582 2002-12-06
JP2002354582 2002-12-06
JP2002354583 2002-12-06
JP2002354581 2002-12-06
JP2002354581 2002-12-06
JP2002354580 2002-12-06
JP2002354580 2002-12-06
JP2002354583 2002-12-06
JP2003336742 2003-09-29
JP2003336742 2003-09-29
PCT/JP2003/015218 WO2004052610A1 (ja) 2002-12-06 2003-11-28 成形金型用クリーニング材及びクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004052610A1 JPWO2004052610A1 (ja) 2006-04-06
JP4317848B2 true JP4317848B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=32512645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502351A Expired - Fee Related JP4317848B2 (ja) 2002-12-06 2003-11-28 成形金型用クリーニング材及びクリーニング方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7553784B2 (ja)
JP (1) JP4317848B2 (ja)
KR (1) KR100593284B1 (ja)
AU (1) AU2003289119A1 (ja)
HK (1) HK1084634A1 (ja)
MY (1) MY138821A (ja)
TW (1) TWI289499B (ja)
WO (1) WO2004052610A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245039B2 (ja) * 2006-01-27 2013-07-24 日立化成株式会社 金型再生用シート
JP5245040B2 (ja) * 2006-01-27 2013-07-24 日立化成株式会社 金型再生用シート
JP2007242924A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283955A (ja) * 2009-07-10 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP5741398B2 (ja) * 2011-11-21 2015-07-01 日立化成株式会社 金型クリーニングシート
CN105216180A (zh) * 2015-10-14 2016-01-06 模德模具(东莞)有限公司 用于模具的环保清洗工艺
CN105773882A (zh) * 2016-04-19 2016-07-20 上海东恒化工有限公司 一种模具清洗用组合物及模具清洗方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205144A (en) * 1981-06-11 1982-12-16 Hitachi Cable Flexible article with hard film
US4670329A (en) * 1985-12-13 1987-06-02 Pas Rene J T M Method and composite article for cleaning molds
DE4136647A1 (de) * 1991-06-22 1992-12-24 Clouth Gummiwerke Ag Absorptionsmatte, insbesondere fuer organische kohlenwasserstoffe
JPH07304044A (ja) 1994-05-11 1995-11-21 Toshiba Chem Corp 金型のクリーニング材およびクリーニング方法
US6101661A (en) * 1997-03-20 2000-08-15 The Procter & Gamble Company Cleaning implement comprising a removable cleaning pad having multiple cleaning surfaces
JPH1067021A (ja) 1997-05-20 1998-03-10 Nitto Denko Corp 金型再生用シート
US7163349B2 (en) * 1998-11-09 2007-01-16 The Procter & Gamble Company Combined cleaning pad and cleaning implement
JP2001079857A (ja) 1999-09-13 2001-03-27 Hitachi Ltd 金型洗浄シート及び金型離型回復シート、並びに金型の洗浄方法及び金型の離型回復方法
US6739161B2 (en) * 2001-09-27 2004-05-25 Tsuchiya Tsco Co., Ltd. Cleaning material and sealing material for microscopic particles

Also Published As

Publication number Publication date
US7553784B2 (en) 2009-06-30
KR20050071486A (ko) 2005-07-07
WO2004052610A1 (ja) 2004-06-24
TW200500186A (en) 2005-01-01
US20060065990A1 (en) 2006-03-30
HK1084634A1 (en) 2006-08-04
JPWO2004052610A1 (ja) 2006-04-06
KR100593284B1 (ko) 2006-06-28
TWI289499B (en) 2007-11-11
AU2003289119A1 (en) 2004-06-30
MY138821A (en) 2009-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317848B2 (ja) 成形金型用クリーニング材及びクリーニング方法
TWI355325B (ja)
CN101659141A (zh) 超低温热封聚丙烯流延膜
JP3474839B2 (ja) 熱伝導シート及びその製造方法
JP2008213313A (ja) 金型再生用シートおよびそれを用いた金型クリーニング方法
JPWO2005115713A1 (ja) 成形金型用離型回復シート及び離型回復方法
JPWO2005030464A1 (ja) 成形金型用クリーニング材及びクリーニング方法
CN100408296C (zh) 成型模具用清洗材料和清洗方法
CN100436097C (zh) 成型模具用清洁材料和清洁方法
CN100529031C (zh) 一种集成电路封装用的脱模料
JPH0225806B2 (ja)
JPH0957749A (ja) 封止用エポキシ樹脂タブレット
KR20070017118A (ko) 성형금형용 이형회복시트 및 이형회복방법
JP3809819B2 (ja) 金型清掃用樹脂組成物
JPH02260438A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5737122B2 (ja) 金型離型回復シートおよびそれを用いた金型離型処理方法
WO2023053629A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2015151449A (ja) 粘着層の形成方法及び物品
JPS61217216A (ja) タブレツト成形方法
CN109680902A (zh) 一种木质防静电地板及其制备工艺
JPH0825577A (ja) 複合成形品
TWM654195U (zh) 單一材質含圖樣的堆疊結構
TW202413505A (zh) 成型底部填充密封用片材以及使用該片材之電子零件安裝基板的密封方法
JP2000127185A (ja) スラッシュ成形表皮、及びこれを用いた成形体
JP2000239464A (ja) ポリプロピレン組成物およびそれを用いた二色成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees