JP4317821B2 - 位相ロックループ回路 - Google Patents

位相ロックループ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4317821B2
JP4317821B2 JP2004569273A JP2004569273A JP4317821B2 JP 4317821 B2 JP4317821 B2 JP 4317821B2 JP 2004569273 A JP2004569273 A JP 2004569273A JP 2004569273 A JP2004569273 A JP 2004569273A JP 4317821 B2 JP4317821 B2 JP 4317821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
phase
linear region
loop circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004569273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514491A (ja
Inventor
ゲルマン,ベルント
ミュラー,バルド
ドレンスキ,トミスラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JP2006514491A publication Critical patent/JP2006514491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317821B2 publication Critical patent/JP4317821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0925Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop applying frequency modulation at the divider in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0933Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop using fractional frequency division in the feedback loop of the phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/101Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は一般に位相ロックループ(PLL)回路に関し、特にPLL回路用のコントローラに関する。
PLLは回路構成ブロックに広く使用されている。それらの幾つかの用途は音声デコーディング、AM及びFM信号の復調、周波数逓倍、周波数合成、ノイズのあるソースからの信号のパルス同期及びノイズのない信号の再生等である。一般にPLLは位相検出回路、増幅器又はチャージポンプ、フィルタ回路及び電圧制御発振器から構成される。位相検出回路は2つの信号の位相差を検出する。これらの信号の一方は参照信号(リファレンス信号)である。他方はPLLで生成される。チャージポンプはVCOの制御に相応しい高い駆動電流のアナログ信号を生成する。参照信号及び位相検出器により参照信号と比較される信号が同期するまでVCOの周波数は調整される。
PLLで生成され且つ参照信号と比較される信号はVCOで生成される信号に一致している必要はない。非常に一般的な用途では、VCOの信号は先ずドライバにより駆動され、次に位相検出器に供給される。従ってVCOは分周比の逆数で与えられる因子による基準周波数より高い周波数を生成する(周波数逓倍)。
チャージポンプ回路により供給される信号がVCOに与えられる前に、通常はDC信号がループフィルタ回路で生成される。このフィルタ回路はチャージポンプにより与えられる信号を平均化する。一般にチャージポンプは、同量ではあるが位相検出器により与えられるディジタル0及び1にそれぞれ対応する逆の符号を有する2つの一定の電流値を生成する。VCOの入力でのゼロ電流はVCOがその周波数を維持することを意味するのが通常的である。
PLLで生成され参照信号と比較される信号はVCOにより生成される信号に一致していることは必須でない。非常に一般的な用途ではVCOの信号は先ず分周器で分割され、その後に位相検出器に供給される。従ってVCOは分周比の逆数で与えられる因子の参照信号より高い周波数を生成する(周波数逓倍)。
ディジタルPLLでは位相検出器としてEXORが使用可能である。参照信号及びPLLで生成された信号が初期に50%のデューティ比を有していなかったならば、その位相検出器での比較前にそれらのデューティ比が50%にしばしば変更される。50%のデューティ比はEXOR検出器に非常に適している。この場合にEXORゲートによって生成される信号のデューティ因子は、比較される2つの信号間の位相差の増加と共に線形に増加し、180度の位相差で最大値100%に到達し、以後は減少する。±90度の位相差に対して50%のデューティ比が生じる。従って、チャージポンプ電流はフィルタリング後に±90度の位相差でゼロになり、参照信号及び参照信号と比較される信号の間の位相ずれ(位相シフト)は定常状態では90度である。
例えば位相検出器としてEXORゲートを利用する場合に、両信号間の位相差が180度より大きいならば、位相差信号及び位相差の間の関係はもはや線形ではないので、両信号を同期させることは非常に困難になる。ドライバ比率が変更された場合、参照信号の周波数が変化した場合、又は振動や衝撃のような機械的ストレスがPLLに加わった等の場合にそのような大きな位相差が生じ得る。位相ロックループがその定常状態に達するまでに要する時間(ロック時間)は比較的長期化し得る。従って、当該技術分野ではロック時間を短縮する様々な手段及び方法が開発されている。
米国特許第6,265,902号(特許文献1)はサイクルスリップ(slip)の間に検出及び補償を行うスリップ検出回路を有するディジタル位相検出器を開示する。このディジタル位相検出器はデューティ比が50%でない信号に特に適している。しかしながらこの位相検出器は位相検出器で比較される両信号の前方及び後方エッジの検出を必要とするのでむしろ複雑になってしまう。
米国特許第6,265,362号(特許文献2)は位相ロックループが適切な周波数にロックするのを支援する及びロック状態の喪失から立ち直るのを支援する装置を開示する。この装置の欠点はPLL回路が2つのスリップ検出器及びカウンタを必要とすることに起因してむしろ複雑化してしまうことである。
米国特許第6,441,691号(特許文献3)はPLL回路に関する更なる位相検出器を開示する。この位相検出器は2つの入力回路、リセット回路及び2つの周波数分周器を有する。不利なことにこのPLL回路も複雑になってしまう。
米国特許第6,265,902号明細書 米国特許第6,265,362号明細書 米国特許第6,441,691号明細書
本発明の課題は、複雑な回路を必要とせずにロック時間の短い位相ロックループ回路を提供すること、更には関連するコントローラ及び周波数変調器を制御する有利な方法をも提供することである。
本発明の一態様によれば位相ロックループ回路が使用される。位相ロックループ回路は:電圧制御発振器に適用される入力信号に依存する周波数を有する発振信号を生成する電圧制御発振器;入力信号を受信し、周波数変調された信号(uDIV)を生成する周波数変調器;前記周波数変調された信号及び更なる信号の間の位相差に基づいて位相差信号を用意する位相検出器;前記周波数変調された信号及び前記更なる信号を分析することで前記位相検出器が線形領域内にあるか否かを検出し、線形領域信号を生成する線形領域検出器;を有し、前記線形領域信号を受信するコントローラは、前記周波数変調された信号の周波数をある周波数調整量だけ調整し、前記周波数変調された信号の周波数を所望の周波数に変えた後に前記位相検出器が前記線形領域に戻るようにする。
本発明の利点は位相検出器が線形領域でほとんど限定的に動作するのでロック時間を短くできることである。
更なる利点は複雑な回路を必要とせずにロック時間の短縮化を達成できることである。
本発明の一態様では、前記線形領域検出器が前記線形領域信号に関する2つの出力を有し、前記線形領域信号の組み合わせは周波数調整が実行されたか否かを示し、周波数の調整は周波数の増加又は周波数の減少を含む。
本発明の更なる特徴によれば、前記更なる信号が前記発振信号であり、前記周波数変調器で受信される前記入力信号が参照信号である。この特徴は周波数変調器が参照信号を受信し、参照信号に基づいて周波数変調信号を出力で用意する位相ロックループ回路をカバーする。
本発明の別の特徴によれば、前記更なる信号が参照信号であり、前記周波数変調器で受信される前記入力信号が前記発振信号である。この特徴は周波数変調器が発振信号を受信し、発振信号に基づいて周波数変調信号を出力で用意する位相ロックループ回路をカバーする。
更なる特徴によれば、前記周波数変調器が分周器である。コントローラは周波数を調整するために前記分周器の分周比を調整してもよい。分周比は所与の複数の段階で変更されてもよい。所望の周波数に到達するように、位相検出器が再び前記線形領域内にある場合に、分周比が所与の複数の段階で変更されてもよい。
或いは、所望の周波数で周波数変調された信号を生成するのに相応しい前記分周比は、前記位相検出器が再び前記線形領域にある場合に適用されてもよい。
別の特徴によれば、周波数変調器が逓倍器である。コントローラは周波数を調整するために前記逓倍器の逓倍率を調整してもよい。逓倍率は所与の複数の段階で変更されてもよい。所望の周波数に到達するために、位相検出器が再び前記線形領域にある場合に、逓倍率が所与の段階で変更されてもよい。或いは、所望の周波数で周波数変調された信号を生成するのに相応しい逓倍率は、前記位相検出器が再び前記線形領域内になった後に適用されてもよい。
本発明の別の特徴によれば、位相ロックループ回路が、位相差信号に基づいてチャージポンプ信号を電圧制御発振器に適用される入力信号として用意するチャージポンプを備える
更なる特徴によれば、位相ロックループは、電圧制御発振器に適用される入力信号を濾波するループフィルタを備える。
更に別の特徴によれば、位相検出器はEXORゲートである。
別の特徴によれば、線形領域検出器は位相検出器の統合部分である
第2の態様では位相ロックループ回路用のコントローラが使用され、位相ロックループ回路は、電圧制御発振器に適用される入力信号に依存する周波数を有する発振信号を生成する電圧制御発振器;入力信号を受信し、周波数変調された信号を生成する周波数変調器;前記周波数変調された信号及び更なる信号の間の位相差に基づいて位相差信号を用意する位相検出器;前記周波数変調された信号及び前記更なる信号を分析することで前記位相検出器が線形領域内にあるか否かを検出し、線形領域信号を生成する線形領域検出器;を有し、前記線形領域信号を受信するコントローラは、前記周波数変調された信号の周波数をある周波数調整量だけ調整し、前記周波数変調された信号の周波数を所望の周波数に変えた後に前記位相検出器が前記線形領域に戻るようにする。
本発明の第3態様では、位相ロックループ回路において、入力信号を受信し、周波数変調された信号を生成する周波数変調器を制御する方法が使用され、位相ロックループ回路は、電圧制御発振器に適用される入力信号に依存する周波数を有する発振信号を生成する電圧制御発振器;前記周波数変調された信号及び更なる信号の間の位相差に基づいて位相差信号を用意する位相検出器;前記周波数変調された信号及び前記更なる信号を分析することで前記位相検出器が線形領域内にあるか否かを検出する線形領域検出器;を有する。当該用法は、前記線形領域検出器により線形領域信号を生成し;コントローラにより前記線形領域信号を受信し;前記コントローラにより、前記周波数変調された信号の周波数を調整し、前記周波数変調された信号の周波数を所望の周波数に変えた後に前記位相検出器が前記線形領域に戻るようにする。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例が一例として説明される。
図1を参照するにPLL回路のブロック図が示されている。PLLは線形領域検出器LRDを含む位相検出器PD、チャージポンプCP、ループフィルタLF、電圧制御発振器VCO、分周器DIV及び分周比コントローラDRCから構成される。
線形領域検出器LRDを含む位相検出器PDは参照信号uREFと分周器DIVから与えられる信号uDIVとを受信する。更に位相検出器は周波数指示信号uFD用の入力を有し、周波数指示信号はその分周比の最後の変更の際に分周比が増えたか減ったかを示す。
位相検出器PDは位相差分信号uPDを生成する。ディジタル信号uPDはチャージポンプCPにてVCOの制御に相応しいアナログ信号uPDに変換される。
チャージポンプで生成される信号uCPが電圧制御発振器で受信される前に、その信号uCPはループフィルタLFで濾波され、ループフィルタはVCOを制御するループフィルタ信号uLFを出力する。VCOは信号uVCOを生成し、その信号の周波数は入力信号uLFに依存する。
VCO信号はアプリケーションAで使用され、分周器DIVに与えられる。分周比制御回路DRCは2つの信号線を通じて位相検出器に接続され、その信号線から分周比制御回路DRCは2つの制御信号uCON0及びuCON1を受信する。分周比制御回路は更に何ビットかの分周比信号uRA用の入力と、分周器DIVの入力で受信される分周比制御信号uDRC用の出力とを有する。
図2を参照するに、図1の回路で使用されるEXOR位相検出器及び線形領域検出器の回路図が示されている。uREF信号、uIV 信号及び反転されたuFD信号は回路ブロックの入力で受信され、その回路ブロックは6つのNANDゲート21乃至26より成り、2つの関数F25,F26を実現する。
NANDゲート25から与えられる信号は次式で与えられる関数F25に対応する:
25=(uDIV・uFD)+(uREF・u’FD) ・・・(1)
NANDゲート26から与えられる信号は次式で与えられる関数F26に対応する:
26=(uREF・uFD)+(uDIV・u’FD) ・・・(2)
従って、uFD=1の場合にF25=uDIV且つF26=uREFであり、uFD=0の場合にF25=uREF且つF26=uDIVである。
NANDゲート25,26の出力はトグルフリップフロップTF,TFのトリガ入力に接続される。従って信号uREF,uDIV及びデューティ比50%の周波数の半分でフリップフロップTF,TFは切り替わり、50%はEXOR位相検出器に最も相応しい。トグルフリップフロップTF,TFそれぞれの出力における信号uTF1,uTF2はそれらの2倍の周波数に対応する信号に対してシフトされない。信号uTF1,uTF2はEXOR位相検出器EXORで分析され、EXOR位相検出器はその出力で位相差信号を提供する。周波数指示信号uFDの様々な値についてのuTF1信号及びuTF2信号の交換はゲートEXORの動作に影響しない。
D型フリップフロップDFは線形領域検出器として動作する。uFD=1に対して、フリップフロップDFはuTF1=u’REFhalf(uREF信号の半分の周波数を有する信号の反転)により切り換えられ(トグルされ)、信号uTF2=u’DIVhalf(uDIV信号の半分の周波数を有する信号の反転)はフリップフロップDFの入力に与えられる。uFD=0に対して、フリップフロップDFは信号u’REFhalfにより切り換えられ、信号=u’REFhalfはフリップフロップDFの入力に与えられる。フリップフロップDFは信号utrigを出力する。uFD=1に対して、utrigは0から1へのu’REFhalfの最新の上昇中におけるD入力でのu’DIVhalfの値に対応する。utrig=1の場合には、u’DIVhalfはu’REFhalfに先行し、即ちuDIVhalfはuREFhalfに先行し、utrig=0の場合には逆である。uFD=0に対して、utrigは0から1へのu’DIVhalfの最新の上昇中におけるD入力でのu’REFhalfの値に対応する。utrig=1の場合には、u’REFはu’DIVに先行し、utrig=0の場合には逆である。従ってutrigの値は2つの信号uDIV又はuREFの何れが先行しているかを示す。utrigの変化はuDIV又はuREFの順序が変化したことを示す。
trig及びuFDの値は関数uCON0に対応するネゲートされる(否定される)EXORゲートEXORに入力される:
CON0=(u’trig・u’FD)+(utrig・uFD) ・・・(3)
信号uCON0はPLL回路が線形領域にあるか否かを単独に示すことはできない。しかしながら分周比コントローラDRCを用いて定常状態ではuCON0=0であることを保障すれば、自動的にuCON0=1はそのPLL回路が線形領域にとどまっていることを示す。定常状態ではそれ故にuREFはuDIVに常に先行する。uREF及びuDIVの順序は問題ではないので、このことは何らの制限にもならない。uFDの符号が変わると、utrigに対応する信号も変化する。ゲート21乃至26による信号uREF及びuDIVの変換はuREF及びuDIVがそれらの相対的な関係を維持することを保障する。或いはuREF及びuDIVの相対的な順序はサイクルスリップを要する様々なuFDの値について変化するかもしれない。
ANDゲート27の出力は分周比が所与の数だけ変更される方向の制御に使用される。ANDゲート27の出力は次の関数uCON1によって与えられる:
CON1=uCON0・uFD ・・・(4)
信号uCON1は周波数指示信号に依存し、分周比調整ΔDIVの方向を示すために使用可能である。線形領域から離れていたならば、uCON1の値は位相検出器を線形領域に戻すために分周比が所定量ΔDIVだけ減らされるべきか又は増やされるべきかを示す。
周波数調整は位相検出回路が線形領域内のものになるまでuCON0及びuCON1の値に応じて複数回反復可能である。位相検出器が線形領域内のものになると、所望の分周比に到達するためにある量ΔDIVだけ周波数が調整される。或いは所定のホールド時間後に所望の分周比が適用されてもよい。
図3は周波数が増加する場合(周波数変化を示す信号がハイ(高)状態に設定されている場合)のトグルフリップフロップTF,TF、D型フリップフロップDF及び位相検出器EXORの出力信号のタイミング図を示す。トグルフリップフロップTF,TF、から供給される信号間の位相誤差が+90度より多く増えると、D型フリップフロップはハイ状態に立ち上がり、線形領域のボーダーを超えていることを示す。
D型フリップフロップDFの出力信号及び周波数指示信号は、ネゲートされたEXORゲート及びANDゲート27によりエンコードされ、分周比制御信号に変換される。PLL回路を線形領域に戻すため、分周比が2つの段階で減らされている。この手順は位相検出器が線形領域内になるまで反復する。
図4は周波数が減少する場合(周波数変化を示す信号がロー(低)状態に設定されている場合)のトグルフリップフロップTF,TF、D型フリップフロップDF及び位相検出器EXORの出力信号のタイミング図を示す。トグルフリップフロップTF,TFから出力される信号間の位相誤差が−90度より多く増えると、D型フリップフロップはハイ状態に立ち上がり、線形領域のボーダーを超えていることを示す。
D型フリップフロップDFの出力信号及び周波数指示信号は、ネゲートされたEXORゲート及びANDゲート27によりエンコードされ、分周比制御信号に変換される。PLL回路を線形領域に戻すため、分周比が2つの段階で減らされている。この手順は位相検出器が線形領域内になるまで反復する。
PLL回路のブロック図である。 図1の回路に使用される線形レンジ検出器を含むEXOR位相検出器を示す回路図である。 EXOR位相検出器及び線形レンジ検出器の周波数が増える場合のタイミング図を示す。 EXOR位相検出器及び線形レンジ検出器の周波数が減る場合のタイミング図を示す。

Claims (19)

  1. 電圧制御発振器(VCO)に適用される入力信号(uCP)に依存する周波数を有する発振信号(uVCO)を生成する電圧制御発振器(VCO);
    前記発振信号(u VCO を受信し、前記発振信号(u VCO )の周波数を変更した信号(uDIV)を生成する周波数変更器;
    前記周波数を変更した信号(uDIV)及び更なる信号の間の位相差に基づいて位相差信号(uPD)を用意する位相検出器(PD);
    前記周波数を変更した信号(uDIV)及び前記更なる信号を分析することで前記位相検出器が線形領域内にあるか否かを検出し、第1及び第2の線形領域信号(uCON0,uCON1)を生成する線形領域検出器(LRD);
    を有する位相ロックループ回路であって、
    前記線形領域検出器(LRD)を含む前記位相検出器(PD)は、前記位相ロックループ回路が線形領域にあるか否かを示す前記第1の線形領域信号(uCON0)、及び前記第1の線形領域信号(uCON0)と前記周波数変更器の分周比が最後に増加されたか減少されたかを示す外部から供給される周波数指示信号とに基づいて周波数変更器の分周比を増加すべきか減少すべきかを示す前記第2の線形領域信号(uCON1)を生成し、及び
    コントローラ(DRC)は、前記第1及び第2の線形領域信号(uCON0,uCON1)に基づき、前記周波数を変更した信号の周波数をある周波数調整量だけ調整し、前記周波数を変更した信号の周波数を所望の周波数に変えた後に前記位相検出器が前記線形領域に戻るようにする
    ことを特徴とする位相ロックループ回路。
  2. 前記線形領域検出器(LRD)が前記第1及び第2の線形領域信号に関する2つの出力を有し、
    前記第1及び第2の線形領域信号の組み合わせは周波数調整が実行されたか否かを示し、周波数の調整は周波数の増加又は周波数の減少を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の位相ロックループ回路。
  3. 前記更なる信号が参照信号(uREF)であり、前記周波数変更器で受信される前記入力信号が前記発振信号(uVCO)である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の位相ロックループ回路。
  4. 前記周波数変更器が分周器である
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の位相ロックループ回路。
  5. 前記コントローラが周波数を調整するために前記分周器の分周比を調整する
    ことを特徴とする請求項4記載の位相ロックループ回路。
  6. 前記分周比は、前記位相検出器が前記線形領域に戻るまで変更される
    ことを特徴とする請求項5記載の位相ロックループ回路。
  7. 前記所望の周波数に到達するように、前記位相検出器が再び前記線形領域内にある場合に、前記分周比が変更される
    ことを特徴とする請求項6記載の位相ロックループ回路。
  8. 前記所望の周波数周波数を変更した信号を生成するのに相応しい前記分周比は、前記位相検出器が再び前記線形領域にある場合に適用される
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の位相ロックループ回路。
  9. 前記周波数変更器が逓倍器である
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の位相ロックループ回路。
  10. 前記コントローラが周波数を調整するために前記逓倍器の逓倍率を調整する
    ことを特徴とする請求項9記載の位相ロックループ回路。
  11. 前記逓倍率は、前記位相検出器が前記線形領域に戻るまで変更される
    ことを特徴とする請求項10記載の位相ロックループ回路。
  12. 前記所望の周波数に到達するために、前記位相検出器が再び前記線形領域にある場合に、前記逓倍率が変更される
    ことを特徴とする請求項11記載の位相ロックループ回路。
  13. 前記所望の周波数周波数を変更した信号を生成するのに相応しい前記逓倍率は、前記位相検出器が再び前記線形領域内になった後に適用される
    ことを特徴とする請求項10記載の位相ロックループ回路。
  14. 前記位相差信号(uPD)に基づいてチャージポンプ信号(uCP)を前記電圧制御発振器(VCO)に適用される入力信号として用意するチャージポンプ(CP)を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の位相ロックループ回路。
  15. 前記電圧制御発振器(VCO)に適用される前記入力信号を濾波するループフィルタ(LF)を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至8、14の何れか1項に記載の位相ロックループ回路。
  16. 前記位相検出器(PD)がEXORゲートである
    ことを特徴とする請求項1乃至8、14乃至15の何れか1項に記載の位相ロックループ回路。
  17. 前記線形領域検出器(LRD)は前記位相検出器に含まれる
    ことを特徴とする請求項1乃至8、14乃至16の何れか1項に記載の位相ロックループ回路。
  18. 電圧制御発振器(VCO)に適用される入力信号(uCP)に依存する周波数を有する発振信号(uVCO)を生成する電圧制御発振器(VCO);
    前記発振信号(u VCO を受信し、前記前記発振信号(u VCO )の周波数を変更した信号(uDIV)を生成する周波数変更器;
    前記周波数を変更した信号(uDIV)及び更なる信号の間の位相差に基づいて位相差信号(uPD)を用意する位相検出器(PD);
    前記周波数を変更した信号(uDIV)及び前記更なる信号を分析することで前記位相検出器が線形領域内にあるか否かを検出し、第1及び第2の線形領域信号(uCON0CON1)を生成する線形領域検出器(LRD);
    を有する位相ロックループ回路用のコントローラであって、
    前記線形領域検出器(LRD)を含む前記位相検出器(PD)は、前記位相ロックループ回路が線形領域にあるか否かを示す前記第1の線形領域信号(uCON0)、及び前記第1の線形領域信号(uCON0)と前記周波数変更器の分周比が最後に増加されたか減少されたかを示す外部から供給される周波数指示信号とに基づいて周波数変更器の分周比を増加すべきか減少すべきかを示す前記第2の線形領域信号(uCON1)を生成し、及び
    コントローラ(DRC)は、前記第1及び第2の線形領域信号(uCON0,uCON1)に基づき、前記周波数を変更した信号の周波数をある周波数調整量だけ調整し、前記周波数を変更した信号の周波数を所望の周波数に変えた後に前記位相検出器が前記線形領域に戻るようにする
    ことを特徴とするコントローラ。
  19. 電圧制御発振器(VCO)に適用される入力信号(uCP)に依存する周波数を有する発振信号(uVCO)を生成する電圧制御発振器(VCO);
    前記発振信号(u VCO )の周波数を変更した信号(uDIV)及び更なる信号の間の位相差に基づいて位相差信号(uPD)を用意する位相検出器(PD);
    前記周波数を変更した信号(uDIV)及び前記更なる信号を分析することで前記位相検出器が線形領域内にあるか否かを検出する線形領域検出器;
    を有する位相ロックループ回路において、前記発振信号(u VCO を受信し、前記発振信号(u VCO )の周波数を変更した信号(uDIV)を生成する周波数変更器を制御する方法であって:
    前記線形領域検出器を含む前記位相検出器(PD)は、前記位相ロックループ回路が線形領域にあるか否かを示す第1の線形領域信号(uCON0)、及び前記第1の線形領域信号(uCON0)と前記周波数変更器の分周比が最後に増加されたか減少されたかを示す外部から供給される周波数指示信号とに基づいて周波数変更器の分周比を増加すべきか減少すべきかを示す前記第2の線形領域信号(uCON1)を生成する段階;
    コントローラは前記第1及び第2の線形領域信号(uCON0,uCON1)を受信する段階;
    前記コントローラは、前記第1及び第2の線形領域信号(uCON0,uCON1)に基づき、前記周波数を変更した信号の周波数を調整し、前記周波数を変更した信号の周波数を所望の周波数に変えた後に前記位相検出器が前記線形領域に戻るようにする段階;
    を有することを特徴とする方法。
JP2004569273A 2003-03-11 2003-03-11 位相ロックループ回路 Expired - Fee Related JP4317821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2003/002483 WO2004082145A1 (en) 2003-03-11 2003-03-11 Phase-locked loop circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006514491A JP2006514491A (ja) 2006-04-27
JP4317821B2 true JP4317821B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=32981703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569273A Expired - Fee Related JP4317821B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 位相ロックループ回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7440518B2 (ja)
EP (1) EP1602175B1 (ja)
JP (1) JP4317821B2 (ja)
DE (1) DE60316041T2 (ja)
WO (1) WO2004082145A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10812088B2 (en) * 2018-09-26 2020-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd Synchronous sampling in-phase and quadrature-phase (I/Q) detection circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030045A (en) * 1976-07-06 1977-06-14 International Telephone And Telegraph Corporation Digital double differential phase-locked loop
JPS61134125A (ja) 1984-12-05 1986-06-21 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ方式選局装置のロツク検出回路
US5319798A (en) * 1990-10-31 1994-06-07 Nec Corporation Radio transceiver having PLL synthesizer
US5111160A (en) * 1991-04-30 1992-05-05 The Grass Valley Group Clock generation circuit for multistandard serial digital video with automatic format identification
DE19622906A1 (de) 1996-06-07 1997-12-11 Klueber Lubrication Schmierfettzusammensetzungen
JP3344628B2 (ja) 1999-09-21 2002-11-11 横河電機株式会社 Pll回路の自走周波数安定化回路
US6265902B1 (en) 1999-11-02 2001-07-24 Ericsson Inc. Slip-detecting phase detector and method for improving phase-lock loop lock time
US6686803B1 (en) * 2000-07-10 2004-02-03 Silicon Laboratories, Inc. Integrated circuit incorporating circuitry for determining which of at least two possible frequencies is present on an externally provided reference signal and method therefor
EP1213840A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-12 Nokia Corporation Radio transceiver having a phase-locked loop circuit
US6441691B1 (en) 2001-03-09 2002-08-27 Ericsson Inc. PLL cycle slip compensation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006514491A (ja) 2006-04-27
EP1602175A1 (en) 2005-12-07
DE60316041D1 (de) 2007-10-11
US20060039516A1 (en) 2006-02-23
EP1602175B1 (en) 2007-08-29
DE60316041T2 (de) 2008-06-05
WO2004082145A1 (en) 2004-09-23
US7440518B2 (en) 2008-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085101B2 (en) Spread spectrum clock generation device
US7973606B2 (en) Fractional-N frequency synthesizer and method thereof
US7636018B2 (en) Phase locked loop with phase shifted input
US20070254600A1 (en) Pll circuit, method for preventing interference between pll circuits, and optical disk apparatus comprising the pll circuit
JPH03132117A (ja) 位相周波数比較器
EP2571165B1 (en) Accumulator type fractional-n pll synthesizer and control method thereof
EP1246369B1 (en) Mode switching method for PLL circuit and mode control circuit for PLL circuit
KR100778374B1 (ko) 확산비율 조절가능 대역 확산 클록 발생기
US20060028284A1 (en) Phase-locked loop circuit
US6703878B2 (en) Input jitter attenuation in a phase-locked loop
JP2947192B2 (ja) Pll回路
JP2002043939A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JP4317821B2 (ja) 位相ロックループ回路
WO2006065478A2 (en) Method and apparatus for generating a phase-locked output signal
JP2002198807A (ja) Pll回路および光通信受信装置
JP2005151444A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2004153332A (ja) クロック発生回路
WO2012143970A1 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2002043937A (ja) 位相同期発振回路
US20040196941A1 (en) Clock recovery circuit capable of automatically adjusting frequency range of VCO
KR20060093540A (ko) 출력 성능을 개선할 수 있는 위상동기루프 회로
JP3908764B2 (ja) 位相比較利得検出回路、誤同期検出回路及びpll回路
JPH08288838A (ja) 位相同期回路
JPH10163862A (ja) フェイズロックループ回路
KR100761127B1 (ko) 위상동기루프 회로.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees