JP4317498B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4317498B2
JP4317498B2 JP2004216266A JP2004216266A JP4317498B2 JP 4317498 B2 JP4317498 B2 JP 4317498B2 JP 2004216266 A JP2004216266 A JP 2004216266A JP 2004216266 A JP2004216266 A JP 2004216266A JP 4317498 B2 JP4317498 B2 JP 4317498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
air
heat
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004216266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006038293A (ja
Inventor
潤一郎 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2004216266A priority Critical patent/JP4317498B2/ja
Publication of JP2006038293A publication Critical patent/JP2006038293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317498B2 publication Critical patent/JP4317498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/22Refrigeration systems for supermarkets

Description

本発明は、例えばスーパーマーケットやコンビニエンスストア等の冷凍・冷蔵ショーケースが設置された店舗内の空調を行う空気調和装置に関するものである。
従来、この種の空気調和装置としては、第1の通風路内を流通する空気と熱交換する第1の熱交換器と、第2の通風路内を流通する空気と熱交換する第2の熱交換器と、第1の通風路内を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路内に放出する吸湿部材としてのデシカントロータと、圧縮機によって第1の熱交換器及び第2の熱交換器に冷媒を循環する冷媒回路とを備え、第1の熱交換器を流通する冷媒によって第1の通風路内を流通する空気を冷却して所定の空調空間に供給し、第2の熱交換器を流通する冷媒によって第2の通風路内を流通する空気を加熱してデシカントロータの水分を第2の通風路内に放出するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗内には、冷凍・冷蔵ショーケースが設置されており、冷凍・冷蔵ショーケースの蒸発器で蒸発した冷媒を店舗外に設置された冷凍機内の熱交換器において外気と熱交換することにより冷媒を凝縮させるようになっている。
特開2003−227677号公報
しかしながら、従来の空気調和装置では、第1の熱交換器と熱交換される第1の通風路を流通する空気はデシカントロータによって除湿されているため、第1の熱交換器は顕熱のみの熱交換となり、デシカントロータを再生するために必要な第2の通風路内の空気を加熱するための熱量が不足する。このため、別途加熱ヒータを設ける必要があり、消費電力量が多くなるという問題点があった。
また、ショーケース用の熱交換器において冷媒が放出する熱は外部に排出されており、排熱が有効に利用されていないという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、デシカントロータ等の吸湿部材を再生する加熱ヒータを必要とすることなく、省エネルギー化を図ることのできる空気調和装置を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、第1の通風路内を流通する空気と熱交換する第1の熱交換器と、第2の通風路内を流通する空気と熱交換する第2の熱交換器と、第1の通風路内を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路内に放出する吸湿部材と、第1の圧縮機によって第1の熱交換器及び第2の熱交換器に冷媒を循環する第1の冷媒回路とを備えた空気調和装置において、他の冷凍機器の蒸発器に第2の圧縮機から吐出した冷媒を膨張手段を介して流通させて第2の圧縮機に吸入する第2の冷媒回路と、第1の冷媒回路の第1の圧縮機に吸入される低温側冷媒と第2の冷媒回路の第2の圧縮機から吐出される高温側冷媒とを熱交換する第3の熱交換器と、第1の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第2の熱交換器に流通させ、第2の熱交換器から吐出する冷媒の一部を膨張手段を介して第1の熱交換器に流通させるとともに、他の冷媒を第1の熱交換器に流通させずに膨張手段を介して第3の熱交換器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を冷却する除湿冷房運転用冷媒流通経路と、第1の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第2の熱交換器に流通させ、第2の熱交換器から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第1の熱交換器に流通させ、第1の熱交換器から吐出する冷媒を膨張手段を介して第3の熱交換器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を加熱する第1の暖房運転用冷媒流通経路と、第1の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第1の熱交換器に流通させ、第1の熱交換器から吐出する冷媒の一部を膨張手段を介して第2の熱交換器に流通させるとともに、他の冷媒を第2の熱交換器に流通させずに膨張手段を介して第3の熱交換器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を加熱する第2の暖房運転用冷媒流通経路と、各冷媒流通経路を切換える切換手段とを備えている。
これにより、第3の熱交換器において第1の冷媒回路の低温側冷媒と第2の冷媒回路の高温側冷媒が熱交換されるとともに、切換手段によって第2の暖房運転用冷媒流通経路に切換えることにより、第2の熱交換器において第1の冷媒回路の低温側冷媒が第2の通風路を流通する空気と熱交換されることから、第2の通風路内の吸湿部材の水分を第2の通風路内に放出するための熱量及び第1の通風路を流通する空気を加熱するための熱量が第3の熱交換器を介して他の冷凍機器から供給されるとともに、空調空間の暖房負荷が他の冷凍機器から供給された熱量よりも大きい場合には第2の熱交換器が蒸発器として作用し、第2及び第3の熱交換器によって吸収された熱が第1の熱交換器において第1の冷媒回路の高温側冷媒と第1の通風路を流通する空気との熱交換に利用される。
また、第1の通風路内を流通する空気と熱交換する第1の熱交換器と、第2の通風路内を流通する空気と熱交換する第2の熱交換器と、第1の通風路内を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路内に放出する吸湿部材と、第1の圧縮機によって第1の熱交換器及び第2の熱交換器に冷媒を循環する冷媒回路とを備えた空気調和装置において、前記冷媒回路に他の冷凍機器の蒸発器及び第2の圧縮機を接続するとともに、第1及び第2の圧縮機から吐出される冷媒を第1の熱交換器、第2の熱交換器及び蒸発器を流通するように構成し、第1及び第2の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第2の熱交換器に流通させ、第2の熱交換器から吐出する冷媒の一部を膨張手段を介して第1の熱交換器に流通させるとともに、他の冷媒を第1の熱交換器に流通させずに膨張手段を介して蒸発器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を冷却する除湿冷房運転用冷媒流通経路と、第1の圧縮機によって冷媒を循環させることなく、第2の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第2の熱交換器に流通させ、第2の熱交換器から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第1の熱交換器に流通させ、第1の熱交換器から吐出する冷媒を膨張手段を介して蒸発器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を加熱する第1の暖房運転用冷媒流通経路と、第1及び第2の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第1の熱交換器に流通させ、第1の熱交換器から吐出する冷媒の一部を膨張手段を介して第2の熱交換器に流通させるとともに、他の冷媒を第2の熱交換器に流通させずに膨張手段を介して蒸発器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を加熱する第2の暖房運転用冷媒流通経路と、各冷媒流通経路を切換える切換手段とを備えている。
これにより、他の冷凍機器の蒸発器において冷媒回路の低温側冷媒が熱交換されるとともに、切換手段によって第2の暖房運転用冷媒流通経路に切換えることにより、第2の熱交換器において冷媒回路の低温側冷媒が第2の通風路を流通する空気と熱交換されることから、第2の通風路内の吸湿部材の水分を第2の通風路内に放出するための熱量及び第1の通風路を流通する空気を加熱するための熱量が他の冷凍機器の蒸発器から供給されるとともに、空調空間の暖房負荷が他の冷凍機器から供給された熱量よりも大きい場合には第2の熱交換器が蒸発器として作用し、第2の熱交換器及び他の冷凍機器の蒸発器によって吸収された熱が第1の熱交換器において冷媒回路の高温側冷媒と第1の通風路を流通する空気との熱交換に利用される。
本発明によれば、他の冷凍機器の冷却運転によって吸収した熱を除湿冷房運転及び暖房運転に利用することができるとともに、空調空間の暖房負荷が他の冷凍機器の排熱の熱量よりも大きい場合には第2の熱交換器によって吸収した熱を暖房運転に利用することができるので、従来、空調空間外に排出されていた他の冷凍機器の排熱を一年を通じて有効利用することができるとともに、暖房運転時の熱量の不足分を第2の熱交換器によって補うことができる。
図1乃至図5は本発明の一実施形態を示すもので、図1は空気調和装置の冷媒回路図、図2は制御系を示すブロック図、図3は除湿冷房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図、図4は第1の暖房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図、図5は第2の暖房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図である。
この空気調和装置は、店舗A内の空調を行う空調ユニット10と、店舗A内に設置された他の冷凍装置としての複数の冷蔵ショーケース20と、空調ユニット10及び各冷蔵ショーケース20のぞれぞれの熱源となる冷凍機ユニット30と、空調ユニット10側の冷凍サイクルを構成する第1の冷媒回路40と、冷蔵ショーケース20側の冷凍サイクルを構成する第2の冷媒回路50と、空調ユニット10及び各冷蔵ショーケース20の温度または運転等の制御を行う制御部60とから構成されている。
空調ユニット10は、店舗Aの天井裏または店舗Aに隣接して設けられたバックヤードまたは機械室内に設置されたユニット本体11と、除湿冷房時に店舗A内の空気を除湿する吸湿部材としてのデシカントロータ12と、店舗A内の空気を流通させる空調用送風機13と、店舗A内の空気を冷却または加熱する第1の熱交換器14と、店舗A外の空気を流通させる再生用送風機15と、店舗A外の空気を加熱するための第2の熱交換器16とを備えている。
ユニット本体11は、その内部を仕切ることにより並べて設けられた第1の通風路11a及び第2の通風路11bを備え、第1の通風路11aの両端部及び第2の通風路11bの両端部にはそれぞれダクトが接続される開口部が設けられている。また、第1の通風路11aの両端部は店舗A内にそれぞれ連通するとともに、第2の通風路11bの両端部は店舗A外にそれぞれ連通するようになっている。
デシカントロータ12は、例えばシリカゲル、ゼオライト等の吸湿剤を含んだエレメント12aを円板状に形成した部材からなり、第1の通風路11a及び第2の通風路11bに亘って設けられている。また、デシカントロータ12は、図示しないモータによってエレメント12aを径方向の中心を軸に回転させることにより、第1の通風路11a内と第2の通風路11b内との間をエレメント12aが回転しながら移動するようになっている。
空調用送風機13は、第1の通風路11a内に設置され、第1の通風路11aの一端側から他端側に向かって空気を流通させることにより店舗A内の空気を循環させるようになっている。
第1の熱交換器14は、第1の通風路11a内のデシカントロータ12の下流側に設けられ、デシカントロータ12によって除湿された店舗A内の空気を加熱または冷却するようになっている。
再生用送風機15は、第2の通風路11b内に設置され、第1の通風路11a内の空気の流れ方向と逆向きに店舗A外の空気を第2の通風路11b内に流通させるようになっている。また、再生用送風機15は送風量を変更可能に構成されている。
第2の熱交換器16は、第2の通風路11b内のデシカントロータ12の上流側に設けられ、第2の通風路11bを流通する空気を加熱または冷却するようになっている。
各冷蔵ショーケース20は、前面を開放したオープンショーケースや前面をガラス扉によって開閉するリーチインショーケース等からなり、それぞれの冷蔵ショーケース20の内部には第2の冷媒回路50に接続された蒸発器21が設けられている。また、それぞれの冷蔵ショーケース20内部には各冷蔵ショーケース20内の空気と蒸発器21内の冷媒とをそれぞれ熱交換させる蒸発器用送風機22が設けられている。
冷凍機ユニット30は、第1の冷媒回路40に接続された第1の圧縮機31と、第2の冷媒回路50に接続された第2の圧縮機32と、第3の熱交換器としての周知のカスケードコンデンサ33とを備え、カスケードコンデンサ33によって第1の冷媒回路40の冷媒と第2の冷媒回路50の冷媒とを熱交換させるようになっている。また、カスケードコンデンサ33の第2の冷媒回路50側の吐出側には、カスケードコンデンサ33の第2の冷媒回路50側の凝縮圧力が所定の圧力以下にならないように調整可能な凝縮圧力調整弁34が設けられている。また、凝縮圧力調整弁34の吐出側には液化した冷媒を一時的に貯蔵する受液器35が設けられている。
第1の冷媒回路40は、図1に示すように、第1の熱交換器14、第2の熱交換器16、第1の圧縮機31、カスケードコンデンサ33、四方弁41、第1、第2、第3、第4及び第5の電磁弁42a,42b,42c,42d,42e、第1、第2及び第3の膨張弁43a,43b,43cを備え、これらは冷媒流通用の配管によって接続されている。即ち、第1の圧縮機31の吐出側には四方弁41の第1の冷媒流通口が接続され、四方弁41の第2の冷媒流通口には第2の熱交換器16の一端側が接続されている。第2の熱交換器16の他端側には第1の熱交換器14の一端側が接続され、第1の熱交換器14の他端側には四方弁の第3の冷媒流通口が接続されている。このとき、第2の熱交換器16の他端側と第1の熱交換器14の一端側との間には第1の電磁弁42a及び第1の膨張弁43aがそれぞれ並列に設けられ、それぞれ並列に設けられた第1の電磁弁42a及び第1の膨張弁43aと第1の熱交換器14の一端側との間には第2の電磁弁42b及び第2の膨張弁43bがそれぞれ並列に設けられている。また、第1の電磁弁42a及び第1の膨張弁43aと第2の電磁弁42b及び第2の膨張弁43bとの間にはカスケードコンデンサ33の第1の冷媒回路40側の吸入側が接続され、カスケードコンデンサ33の吐出側には第1の圧縮機31の吸入側が接続されている。このとき、第1の電磁弁42a及び第1の膨張弁43aと第2の電磁弁42b及び第2の膨張弁43bとの間とカスケードコンデンサ33の第1の冷媒回路40側の吸入側との間には第3の電磁弁42cが設けられ、第3の電磁弁42cのカスケードコンデンサ33側には第3の膨張弁43cが設けられている。更に、四方弁41の第4の冷媒流通口と第1の圧縮機31の吸入側が接続され、その間には第4の電磁弁42dが設けられている。また、四方弁41の第4の冷媒流通口と第4の電磁弁42dとの間と第3の電磁弁42cと第3の膨張弁43cとの間が接続され、その間には第5の電磁弁42eが設けられている。
第2の冷媒回路50は、図1に示すように、各蒸発器21、第2の圧縮機32、カスケードコンデンサ33、凝縮圧力調整弁34、受液器35、複数の第6の電磁弁51及び複数の第4の膨張弁52を備え、これらは冷媒流通用の配管によって接続されている。即ち、第2の圧縮機32の吐出側にはカスケードコンデンサ33の第2の冷媒回路50側の吸入側が接続され、カスケードコンデンサ33の第2の冷媒回路50側の吐出側には受液器35の吸入側が接続されている。このとき、カスケードコンデンサ33の第2の冷媒回路50側の吐出側と受液器35の吸入側との間には凝縮圧力調整弁34が設けられている。受液器35の吐出側には各蒸発器21の吸入側がそれぞれ並列に接続され、各蒸発器21の吐出側には第2の圧縮機32の吸入側がそれぞれ並列に接続されている。このとき、受液器35の吐出側と各蒸発器21の吸入側との間には第6の電磁弁51がそれぞれ設けられ、各第6の電磁弁51の各蒸発器21側には第4の膨張弁52がそれぞれ設けられている。
制御部60はマイクロコンピュータからなり、図2に示すように、デシカントロータ12、空調用送風機13、再生用送風機15、蒸発器用送風機22、第1の圧縮機31、第2の圧縮機32、四方弁41、第1、第2、第3、第4、第5及び第6の電磁弁42a,42b,42c,42d,42e,51及び運転切換スイッチ61が接続されている。
以上のように構成された空気調和装置において、運転切換スイッチ61によって除湿冷房運転が選択されると、図3に示すように、制御部60はデシカントロータ12、空調用送風機13、再生用送風機15、蒸発器用送風機22、第1の圧縮機31及び第2の圧縮機32を運転する。また、制御部60は四方弁41の第1の冷媒流通口と第2の冷媒流通口を連通するとともに、第3の冷媒流通口と第4の冷媒流通口を連通し、第1、第3及び第4の電磁弁42a,42c,42dを開放して第2及び第5の電磁弁42b,42eを閉鎖する。これにより、第1の圧縮機31から吐出された冷媒は四方弁41を介して第2の熱交換器16に流通した後、一部の冷媒は第1の電磁弁42a及び第2の膨張弁43bを介して第1の熱交換器14に流通するとともに、他の冷媒は第1の電磁弁42a、第3の電磁弁42c及び第3の膨張弁43cを介してカスケードコンデンサ33に流通する。また、第1の熱交換器14から吐出した冷媒は四方弁41及び第4の電磁弁42dを介して第1の圧縮機31に吸入されるとともに、カスケードコンデンサ33から吐出した冷媒も第1の圧縮機31に吸入される。また、第2の圧縮機32から吐出された冷媒は、カスケードコンデンサ33を流通した後、第6の電磁弁51及び第4の膨張弁52を介して各蒸発器21に流通し、第2の圧縮機32に吸入される。
このとき、第1の電磁弁42aと第1の膨張弁43a、第2の電磁弁42bと第2の膨張弁43bとはそれぞれ並列に第1の冷媒回路40に接続され、電磁弁を開放することにより冷媒は電磁弁及び膨張弁にそれぞれ流通可能となる。しかし、開放された電磁弁は膨張弁と比較して流通する冷媒の圧力損失が著しく小さくなるために、流通する冷媒の殆どは膨張弁を流通することなく電磁弁に流通する。
このようにして、空調ユニット10では、空調用送風機13によって店舗A内から第1の通風路11aに流通させた還気(RA)をデシカントロータ12によって除湿し、除湿した空気を第1の熱交換器14と熱交換させることにより冷却した後に給気(SA)として店舗A内に供給する。また、再生用送風機15によって店舗A外から第2の通風路11bに流通させた外気(OA)を第2の熱交換器16と熱交換させて加熱し、加熱した空気をデシカントロータ12に接触させることによりデシカントロータ12のエレメント12aに吸着した水分を蒸発させる。これにより、デシカントロータ12のエレメント12aが再生され、再生に利用されて水分を吸収した空気は排気(EA)として店舗A外に排出される。また、各冷蔵ショーケース20では、冷蔵ショーケース20内の空気を蒸発器用送風機22によって循環させ、循環する空気を蒸発器21によって冷却することにより冷蔵ショーケース20内の商品が冷却される。
このとき、冷凍機ユニット30のカスケードコンデンサ33では、第1の冷媒回路40の冷媒と第2の冷媒回路50の冷媒とが熱交換し、第1の冷媒回路40の冷媒は蒸発するとともに、第2の冷媒回路50の冷媒は凝縮する。これにより、第1の冷媒回路40の冷媒は第1の熱交換器14及びカスケードコンデンサ33によって第2の通風路11bを流通する空気を加熱するために必要な熱を吸収し、従来外気に排出されていた第2の冷媒回路50の排熱が有効利用される。
また、冷蔵ショーケース20の前面開口部から冷蔵ショーケース20の前方の通路に冷気が下降することにより生ずるコールドエイルを防止するためには、高温・低湿の給気(SA)を冷蔵ショーケース20の下部から通路に向かって吐出する。これにより、冷蔵ショーケース20から下降する冷気と給気(SA)とが混合し、コールドエイルが解消される。
次に、運転切換スイッチ61によって暖房運転が選択され、例えば店舗A内の温度を検出することにより得られる店舗A内の暖房負荷がカスケードコンデンサ33の第2の冷媒回路50側から放出される熱量よりも小さい場合には第1の暖房運転として、図4に示すように、制御部60は空調用送風機13、再生用送風機15、蒸発器用送風機22、第1の圧縮機31及び第2の圧縮機32を運転し、デシカントロータ12を停止する。また、制御部60は四方弁41の第1の冷媒流通口と第2の冷媒流通口を連通するとともに、第3の冷媒流通口と第4の冷媒流通口を連通し、第1、第2及び第5の電磁弁42a,42b,42eを開放して第3及び第4の電磁弁42c,42dを閉鎖する。これにより、第1の圧縮機31から吐出された冷媒は、四方弁41を介して第2の熱交換器16に流通した後、第1の電磁弁42a及び第2の電磁弁42bを介して第1の熱交換器14に流通する。また、第1の熱交換器14から吐出した冷媒は四方弁41、第5の電磁弁42e及び第3の膨張弁43cを介してカスケードコンデンサ33に流通し、カスケードコンデンサ33から吐出した冷媒は第1の圧縮機31に吸入される。また、第2の圧縮機32から吐出された冷媒は、カスケードコンデンサ33を流通した後、第6の電磁弁51及び第4の膨張弁52を介して各蒸発器21に流通し、第2の圧縮機32に吸入される。
このようにして、空調ユニット10では、空調用送風機13によって店舗A内から第1の通風路11aに流通させた還気(RA)を第1の熱交換器14と熱交換させることにより加熱した後に給気(SA)として店舗A内に供給する。また、再生用送風機15によって店舗A外から第2の通風路11bに流通させた外気(OA)を第2の熱交換器16と熱交換させて加熱し、加熱した空気を排気(EA)として店舗A外に排出する。また、各冷蔵ショーケース20では、冷蔵ショーケース20内の空気を蒸発器用送風機22によって循環させ、循環する空気を蒸発器21によって冷却することにより冷蔵ショーケース20内の商品が冷却される。
このとき、冷凍機ユニット30のカスケードコンデンサ33では、第1の冷媒回路40の冷媒と第2の冷媒回路50の冷媒とが熱交換し、第1の冷媒回路40の冷媒が蒸発するとともに、第2の冷媒回路50の冷媒が凝縮する。これにより、第1の冷媒回路40の冷媒はカスケードコンデンサ33によって第1の通風路40を流通する空気を加熱するために必要な熱を第2の冷媒回路50から吸熱し、従来外気に排出されていた第2の冷媒回路50の排熱が有効利用される。店舗A内の暖房負荷が小さい場合には、再生用送風機15の送風量を増加させることにより第1の熱交換器14の交換熱量を減少させ、カスケードコンデンサ33において吸収した熱を第2の熱交換器16を中心に放熱させて第2の通風路11bを流通する空気中に排熱として放出することが可能となる。店舗A内の暖房負荷が大きい場合には、再生用送風機15の送風量を低下させることにより第2の熱交換器16の交換熱量を減少させてカスケードコンデンサ33において吸収した熱を第1の熱交換器14を中心に放熱させることが可能となる。更に、暖房運転時にデシカントロータ12を運転することにより、店舗A内の暖房運転を行うとともに、除湿を行うことも可能である。
また、運転切換スイッチ61によって暖房運転が選択され、例えば店舗A内の温度を検出することにより得られる店舗A内の暖房負荷がカスケードコンデンサ33の第2の冷媒回路50側から放出される熱量よりも大きい場合には第2の暖房運転として、図5に示すように、制御部60は空調用送風機13、再生用送風機15、蒸発器用送風機22、第1の圧縮機31及び第2の圧縮機32を運転し、デシカントロータ12を停止する。また、制御部60は四方弁41の第1の冷媒流通口と第4の冷媒流通口を連通するとともに、第2の冷媒流通口と第3の冷媒流通口を連通し、第2、第3及び第4の電磁弁42b,42c,42dを開放して第1及び第5の電磁弁42a,42eを閉鎖する。これにより、第1の圧縮機31から吐出された冷媒は、四方弁41を介して第1の熱交換器14に流通した後、一部の冷媒は第2の電磁弁42b及び第1の膨張弁43aを介して第2の熱交換器16に流通するとともに、他の冷媒は第2の電磁弁42b、第3の電磁弁42c及び第3の膨張弁43cを介してカスケードコンデンサ33に流通する。また、第2の熱交換器16から吐出した冷媒は四方弁41及び第4の電磁弁42dを介して第1の圧縮機31に吸入されるとともに、カスケードコンデンサ33から吐出した冷媒も第1の圧縮機31に吸入される。また、第2の圧縮機32から吐出された冷媒は、カスケードコンデンサ33を流通した後、第6の電磁弁51及び第4の膨張弁52を介して各蒸発器21に流通し、第2の圧縮機32に吸入される。
このようにして、空調ユニット10では、空調用送風機13によって店舗A内から第1の通風路11aに流通させた還気(RA)を第1の熱交換器14と熱交換させることにより加熱した後に給気(SA)として店舗A内に供給する。また、再生用送風機15によって店舗A外から第2の通風路11bに流通させた外気(OA)を第2の熱交換器16と熱交換させて冷却し、冷却した空気を排気(EA)として店舗A外に排出する。また、各冷蔵ショーケース20では、冷蔵ショーケース20内の空気を蒸発器用送風機22によって循環させ、循環する空気を蒸発器21によって冷却することにより冷蔵ショーケース20内の商品が冷却される。
このとき、冷凍機ユニット30のカスケードコンデンサ33では、第1の冷媒回路40の冷媒と第2の冷媒回路50の冷媒とが熱交換し、第1の冷媒回路40の冷媒が蒸発するとともに、第2の冷媒回路50の冷媒が凝縮する。これにより、第1の冷媒回路40の冷媒は第2の熱交換器16及びカスケードコンデンサ33によって第1の通風路11aを流通する空気を加熱するために必要な熱量を吸熱し、従来外気に排出されていた第2の冷媒回路50の排熱が有効利用される。店舗A内の暖房負荷が大きい場合には、再生用送風機15の送風量を増加させることにより第2の熱交換器16の交換熱量を増加させて第2の熱交換器16及びカスケードコンデンサ33において吸収した熱を第1の熱交換器14において放熱させることが可能となる。
このように、本実施形態の空気調和装置によれば、冷凍機ユニット30のカスケードコンデンサ33によって第1の冷媒回路40の冷媒と第2の冷媒回路50の冷媒とを熱交換させるとともに、第2の暖房運転によって第2の熱交換器16を蒸発器として作用させるようにしたので、各冷蔵ショーケース20の冷却運転によって吸収した熱を除湿冷房運転及び暖房運転に利用することができるとともに、店舗A内の暖房負荷が冷蔵ショーケース20の排熱の熱量よりも大きい場合には第2の熱交換器16によって吸収した熱を暖房運転に利用することができ、従来店舗A外に排出されていた冷蔵ショーケース20の排熱を一年を通じて有効利用することができるとともに、暖房運転の熱量の不足分を第2の熱交換器16によって補うことができる。
また、空調ユニット10の第1の暖房運転時に暖房負荷が増加すると、再生用送風機15の送風量を低下させるようにしたので、カスケードコンデンサ33において吸熱した熱を主に第1の熱交換器14の熱交換に利用することができ、十分な暖房能力を得ることができる。
また、カスケードコンデンサ33の第2の冷媒回路50側の吐出側にカスケードコンデンサ33の冷蔵側凝縮圧力が所定の圧力以下にならないように調整する凝縮圧力調整弁34を設けたので、第2の冷媒回路50の凝縮圧力と蒸発圧力の差を所定の圧力差以下にならないようにすることができ、各冷蔵ショーケース20の冷却能力の低下を防止することができる。
図6乃至図10は本発明の他の実施形態を示すもので、図6は空気調和装置の冷媒回路図、図7は制御系を示すブロック図、図8は除湿冷房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図、図9は第1の暖房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図、図10は第2の冷房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図である。尚、前記実施形態と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。
この空気調和装置は、前記実施形態のように空調ユニット10側及び冷蔵ショーケース20側の熱源としてのカスケードコンデンサ33を備えることなく、空調ユニット10側及び冷蔵ショーケース20側の冷凍サイクルを構成する冷媒回路70を備えている。
冷媒回路70は、図6に示すように、第1の熱交換器14、第2の熱交換器16、各蒸発器21、第1の圧縮機31、第2の圧縮機32、四方弁71、第1、第2、第3、第4及び第5の電磁弁72a,72b,72c,72d,72e、第1、第2及び第3の膨張弁73a,73b,73cを備え、これらは冷媒流通用の配管によって接続されている。即ち、第1の圧縮機31の吐出側には四方弁71の第1の冷媒流通口が接続され、四方弁71の第2の冷媒流通口には第2の熱交換器16の一端側が接続されている。第2の熱交換器16の他端側には第1の熱交換器14の一端側が接続され、第1の熱交換器14の他端側には四方弁71の第3の冷媒流通口が接続されている。このとき、第2の熱交換器16の他端側と第1の熱交換器14の一端側との間には第1の電磁弁72a及び第1の膨張弁73aがそれぞれ並列に設けられ、それぞれ並列に設けられた第1の電磁弁72a及び第1の膨張弁73aと第1の熱交換器14の一端側との間には第2の電磁弁72b及び第2の膨張弁73bがそれぞれ並列に設けられている。また、第1の電磁弁72a及び第1の膨張弁73aと第2の電磁弁72b及び第2の膨張弁73bとの間には各蒸発器21の吸入側がそれぞれ並列に接続され、各蒸発器21の吐出側には第2の圧縮機32の吸入側がそれぞれ並列に接続されている。このとき、第1の電磁弁72a及び第1の膨張弁73aと第2の電磁弁72b及び第2の膨張弁73bとの間と各蒸発器21の吸入側との間には第3の電磁弁72cが設けられ、第3の電磁弁72cと各蒸発器21の吸入側との間にはそれぞれ第5の電磁弁72eが設けられている。また、第5の電磁弁72eと蒸発器21の吸入側との間には第3の膨張弁73cが設けられている。第2の圧縮機32の吐出側には第1の圧縮機31の吐出側と四方弁71の第1の冷媒流通口との間が接続され、四方弁71の第4の冷媒流通口には第1の圧縮機31の吸入側が接続されている。また、第1の熱交換器14の他端側と四方弁71の第3の冷媒流通口との間には第3の電磁弁72cと各第5の電磁弁72eとの間が接続され、その間には第4の電磁弁72dが設けられている。
制御部80は、図7に示すように、デシカントロータ12、空調用送風機13、再生用送風機15、蒸発器用送風機22、第1の圧縮機31、第2の圧縮機32、第1、第2、第3、第4及び第5電磁弁72a,72b,72c,72d,72e及び運転切換スイッチ61が接続されている。
以上のように構成された空気調和装置において、運転切換スイッチ61によって除湿冷房運転が選択されると、図8に示すように、制御部80はデシカントロータ12、空調用送風機13、再生用送風機15、蒸発器用送風機22、第1の圧縮機31及び第2の圧縮機32を運転する。また、制御部80は四方弁71の第1の冷媒流通口と第2の冷媒流通口を連通するとともに、第3の冷媒流通口と第4の冷媒流通口を連通し、第1、第3及び第5の電磁弁72a,72c,72eを開放して第2及び第4の電磁弁72b,72dを閉鎖する。これにより、第1の圧縮機31及び第2の圧縮機32から吐出された冷媒は四方弁71を介して第2の熱交換器16に流通した後、一部の冷媒は第1の電磁弁72a及び第2の膨張弁73bを介して第1の熱交換器14に流通し、第1の熱交換器14から吐出した冷媒は四方弁71を介して第1の圧縮機31に吸入される。また、他の冷媒は第1の電磁弁72a、第3の電磁弁72c、第5の電磁弁72e及び第3の膨張弁73cを介して蒸発器21に流通し、蒸発器21から吐出した冷媒は第2の圧縮機32に吸入される。
このとき、第1の電磁弁72aと第1の膨張弁73a、第2の電磁弁72bと第2の膨張弁73bとはそれぞれ並列に冷媒回路に接続され、電磁弁を開放することにより冷媒は電磁弁及び膨張弁にそれぞれ流通可能となる。しかし、開放された電磁弁は膨張弁と比較して流通する冷媒の圧力損失が著しく小さくなるために、流通する冷媒の殆どは膨張弁を流通することなく電磁弁に流通する。
このようにして、空調ユニット10では、空調用送風機13によって店舗A内から第1の通風路11aに流通させた還気(RA)をデシカントロータ12によって除湿し、除湿した空気を第1の熱交換器14と熱交換させることにより冷却した後に給気(SA)として店舗A内に供給する。また、再生用送風機15によって店舗A外から第2の通風路11bに流通させた外気(OA)を第2の熱交換器16と熱交換させて加熱し、加熱した空気をデシカントロータ12に接触させることによりデシカントロータ12のエレメント12aに吸着した水分を蒸発させる。これにより、デシカントロータ12のエレメント12aが再生され、再生に利用されて水分を吸着した空気は排気(EA)として店舗A外に排出される。また、各冷蔵ショーケース20では、冷蔵ショーケース20内の空気を蒸発器用送風機22によって循環させ、循環する空気を蒸発器21によって冷却することにより冷蔵ショーケース20内の商品が冷却される。
このとき、冷媒回路70の冷媒は第1の熱交換器14及び蒸発器21によって第2の通風路11bを流通する空気を加熱するために必要な熱量を吸熱し、従来外気に排出されていた冷蔵ショーケース20の排熱が有効利用される。
また、冷蔵ショーケース20の前面開口部から冷蔵ショーケース20の前方の通路に冷気が下降することにより生ずるコールドエイルを防止するためには、高温、低湿の給気(SA)を冷蔵ショーケース20の下部から通路に向かって吐出する。これにより、冷蔵ショーケース20から下降する冷気と給気(SA)とが混合し、コールドエイルが解消される。
次に、運転切換スイッチ61によって暖房運転が選択され、例えば店舗A内の温度を検出することにより得られる店舗A内の暖房負荷が冷蔵ショーケース20の蒸発器21が吸熱した熱量よりも小さい場合には第1の暖房運転として、図9に示すように、制御部80は空調用送風機13、再生用送風機15、蒸発用送風機22、第2の圧縮機32を運転し、デシカントロータ12及び第1の圧縮機31を停止する。また、制御部80は四方弁71の第1の冷媒流通口と第2の冷媒流通口を連通するとともに、第3の冷媒流通口と第4の冷媒流通口を連通し、第1、第2、第4及び第5の電磁弁72a,72b,72d,72eを開放して第3の電磁弁72cを閉鎖する。これにより、第2の圧縮機32から吐出された冷媒は、四方弁71を介して第2の熱交換器16に流通した後、第1の電磁弁72a及び第2の電磁弁72bを介して第1の熱交換器14に流通する。また、第1の熱交換器14から吐出した冷媒は第4の電磁弁72d、第5の電磁弁72e及び第3の膨張弁73cを介して蒸発器21に流通し、蒸発器21から吐出した冷媒は第2の圧縮機32に吸入される。
このようにして、空調ユニット10では、空調用送風機13によって店舗A内から第1の通風路11aに流通させた還気(RA)を第1の熱交換器14と熱交換させることにより加熱した後に給気(SA)として店舗A内に供給する。また、再生用送風機15によって店舗A外から第2の通風路11bに流通させた外気(OA)を第2の熱交換器16と熱交換させて加熱し、加熱した空気を排気(EA)として店舗A外に排出する。また、各冷蔵ショーケース20では、冷蔵ショーケース20内の空気を蒸発器用送風機22によって循環させ、循環する空気を蒸発器21によって冷却することにより冷蔵ショーケース20内の商品が冷却される。
このとき、冷媒回路70の冷媒は蒸発器21によって第1の通風路11aを加熱するために必要な熱量を吸熱し、従来外気に排出されていた冷蔵ショーケース20の排熱が有効利用される。店舗A内の暖房負荷が小さい場合には、再生用送風機15の送風量を増加させることにより第1の熱交換器14の交換熱量を減少させ、蒸発器21において吸収した熱量を第2の熱交換器16を中心に放熱させて第2の通風路11bを流通する空気中に排熱として放出することが可能となる。店舗A内の暖房負荷が大きい場合には、再生用送風機15の送風量を低下させることにより第2の熱交換器16の交換熱量を減少させ、蒸発器21において吸収した熱を第1の熱交換器14を中心に放熱させることが可能となる。更に、暖房運転時にデシカントロータ12を運転することにより、店舗A内の暖房運転を行うとともに、除湿を行うことも可能である。
また、運転切換スイッチ61によって暖房運転が選択され、例えば店舗A内の温度を検出することにより得られる店舗A内の暖房負荷が冷蔵ショーケース20の蒸発器21が吸熱した熱量よりも大きい場合には第2の暖房運転として、図10に示すように、制御部80は空調用送風機13、再生用送風機15、蒸発器用送風機22、第1の圧縮機31、第2の圧縮機32を運転し、デシカントロータ12を停止する。また、制御部80は四方弁71の第1の冷媒流通口と第4の冷媒流通口を連通するとともに、第2の冷媒流通口と第3の冷媒流通口を連通し、第2、第3及び第5の電磁弁72b,72c,72eを開放して第1及び第4の電磁弁73a,73dを閉鎖する。これにより、第1の圧縮機31及び第2の圧縮機32から吐出された冷媒は、四方弁71を介して第1の熱交換器14に流通した後、一部の冷媒は第2の電磁弁72b及び第1の膨張弁73aを介して第2の熱交換器16に流通し、第2の熱交換器16から吐出する冷媒は第1の圧縮機31に吸入される。また、他の冷媒は第2の電磁弁72b、第3の電磁弁72c、第5の電磁弁72e及び第3の膨張弁73cを介して蒸発器21に流通し、蒸発器21から吐出する冷媒は第2の圧縮機32に吸入される。
このようにして、空調ユニット10では、空調用送風機13によって店舗A内から第1の通風路11aに流通させた還気(RA)を第1の熱交換器14と熱交換させることにより加熱した後に給気(SA)として店舗A内に供給する。また、再生用送風機15によって店舗A外から第2の通風路11bに流通させた外気(OA)を第2の熱交換器16と熱交換させて冷却し、冷却した空気を排気(EA)として店舗A外に排出する。また、各冷蔵ショーケース20では、冷蔵ショーケース20内の空気を蒸発器用送風機22によって循環させ、循環する空気を蒸発器21によって冷却することにより冷蔵ショーケース20内の商品が冷却される。
このとき、冷媒回路70の冷媒は第2の熱交換器16及び蒸発器21によって第1の通風路11aを流通する空気を加熱するために必要な熱量を吸熱し、従来外気に排出されていた冷蔵ショーケース20の排熱が有効利用される。店舗A内の暖房負荷が大きい場合には、再生用送風機15の送風量を増加させることにより第2の熱交換器16の交換熱量を増加させ、第2の熱交換器16及び蒸発器21において吸収した熱を第1の熱交換器14において放熱させることが可能となる。
このように、本実施形態の空気調和装置によれば、各冷蔵ショーケース20の蒸発器21によって冷媒回路70の冷媒を蒸発させるとともに、第2の暖房運転によって第2の熱交換器16を蒸発器として作用させるようにしたので、各冷蔵ショーケース20の冷却運転によって吸収した熱を除湿冷房運転及び暖房運転に利用することができるとともに、店舗A内の暖房負荷が冷蔵ショーケース20の排熱の熱量よりも大きい場合には第2の熱交換器16によって吸収した熱を暖房運転に利用することができ、従来店舗A外に排出されていた冷蔵ショーケース20の排熱を一年を通じて有効利用することができるとともに、暖房運転の熱量の不足分を第2の熱交換器16によって補うことができる。
尚、前記実施形態では、冷蔵ショーケース20内の冷却によって第2の冷媒回路50の蒸発器21が吸収した排熱をカスケードコンデンサ33において第1の冷媒回路40の冷媒に吸熱させるようにしたものを示したが、図11に示すように、第2の冷媒回路50に第4の熱交換器91をカスケードコンデンサ33と直列または並列に設け、空調ユニット10の運転を停止したときに電磁弁93を閉鎖して熱交換用送風機92によって店舗A外の空気と熱交換するようにして各冷蔵ショーケース20の排熱を放出するようにしてもよい。この場合、第1の冷媒回路40の運転を停止した場合でも熱交換用送風機92を運転することにより第2の冷媒回路50の運転を継続することができ、空調ユニット10が故障等により運転することができない場合でもバックアップとして冷蔵ショーケース20の冷却運転を継続することができる。
また、前記実施形態では、空調用送風機13によって店舗A内から第1の通風路11aに流通させた還気(RA)をデシカントロータ12によって除湿し、除湿した空気を第1の熱交換器14と熱交換させて冷却した後に給気(SA)として店舗A内に供給するとともに、再生用送風機15によって店舗A外から第2の通風路11bに流通させた外気(OA)を第2の熱交換器16と熱交換させて加熱し、加熱した空気をデシカントロータ12のエレメント12aに接触させることにより吸湿したデシカントロータ12を再生し、再生に利用された空気を排気(EA)として外部に排出するように空調ユニット10を構成したものを示したが、図12に示すように、第1及び第2の通風路11a,11bに亘って設けられた顕熱交換器94によって第1の通風路11aの第1の熱交換器14と熱交換する前の空気と第2の通風路11bの第2の熱交換器16と熱交換する前の空気とを熱交換させるようにしてもよい。この場合、デシカントロータ12によって還気(RA)が除湿されることにより空気の絶対湿度は低下するが温度は上昇するため、除湿された空気と外気(OA)とを顕熱交換器94によって熱交換することにより第1の通風路11aを流通する空気を冷却するとともに、第2の通風路11bを流通する空気を加熱する。これにより、デシカントロータ12によって除湿された空気の温度を上昇させることなく第1の熱交換器14と熱交換させることができる。
また、前記実施形態では、空調ユニット10の第1の熱交換器14をデシカントロータの12下流側に配置したものを示したが、第1の熱交換器14をデシカントロータの上流側に配置するようにしてもよい。この場合、デシカントロータ12において還気(RA)を除湿前に冷却することにより相対湿度を高くすることができ、デシカントロータ12の除湿効率を向上させることができる。
また、前記実施形態では、一組の第1の冷媒回路40によって空調ユニット10に冷蔵ショーケース20の排熱を供給するようにしたものを示したが、複数の第1の冷媒回路40を並列または直列に接続して空調ユニット10に冷蔵ショーケース20の排熱を供給するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、冷蔵ショーケース20の冷却運転によって冷媒が吸収した熱を空調ユニット10に供給するようにしたものを示したが、冷凍ショーケースやその他冷却回路を構成するシステムの冷却運転の排熱を空調ユニット10に供給するようにしてもよい。
本発明の一実施形態を示す空気調和装置の冷媒回路図 制御系を示すブロック図 除湿冷房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図 第1の暖房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図 第2の暖房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図 本発明の他の実施形態を示す空気調和装置の冷媒回路図 制御系を示すブロック図 除湿冷房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図 第1の暖房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図 第2の冷房運転時の冷媒の流路を示す冷媒回路図 その他の実施形態を示す空気調和装置の冷媒回路図 その他の実施形態を示す空気調和装置の冷媒回路図
符号の説明
10…空調ユニット、11a…第1の通風路、11b…第2の通風路、12…デシカントロータ、14…第1の熱交換器、15…再生用送風機、16…第2の熱交換器、21…蒸発器、30…冷凍機ユニット、31…第1の圧縮機、32…第2の圧縮機、33…カスケードコンデンサ、34…凝縮圧力調整弁、40…第1の冷媒回路、50…第2の冷媒回路、60…制御部、70…冷媒回路、80…制御部、A…店舗。

Claims (5)

  1. 第1の通風路内を流通する空気と熱交換する第1の熱交換器と、第2の通風路内を流通する空気と熱交換する第2の熱交換器と、第1の通風路内を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路内に放出する吸湿部材と、第1の圧縮機によって第1の熱交換器及び第2の熱交換器に冷媒を循環する第1の冷媒回路とを備えた空気調和装置において、
    他の冷凍機器の蒸発器に第2の圧縮機から吐出した冷媒を膨張手段を介して流通させて第2の圧縮機に吸入する第2の冷媒回路と、
    第1の冷媒回路の第1の圧縮機に吸入される低温側冷媒と第2の冷媒回路の第2の圧縮機から吐出される高温側冷媒とを熱交換する第3の熱交換器と、
    第1の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第2の熱交換器に流通させ、第2の熱交換器から吐出する冷媒の一部を膨張手段を介して第1の熱交換器に流通させるとともに、他の冷媒を第1の熱交換器に流通させずに膨張手段を介して第3の熱交換器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を冷却する除湿冷房運転用冷媒流通経路と、
    第1の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第2の熱交換器に流通させ、第2の熱交換器から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第1の熱交換器に流通させ、第1の熱交換器から吐出する冷媒を膨張手段を介して第3の熱交換器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を加熱する第1の暖房運転用冷媒流通経路と、
    第1の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第1の熱交換器に流通させ、第1の熱交換器から吐出する冷媒の一部を膨張手段を介して第2の熱交換器に流通させるとともに、他の冷媒を第2の熱交換器に流通させずに膨張手段を介して第3の熱交換器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を加熱する第2の暖房運転用冷媒流通経路と、
    各冷媒流通経路を切換える切換手段とを備えた
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 第1の通風路内を流通する空気と熱交換する第1の熱交換器と、第2の通風路内を流通する空気と熱交換する第2の熱交換器と、第1の通風路内を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路内に放出する吸湿部材と、第1の圧縮機によって第1の熱交換器及び第2の熱交換器に冷媒を循環する冷媒回路とを備えた空気調和装置において、
    前記冷媒回路に他の冷凍機器の蒸発器及び第2の圧縮機を接続するとともに、第1及び第2の圧縮機から吐出される冷媒を第1の熱交換器、第2の熱交換器及び蒸発器を流通するように構成し、
    第1及び第2の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第2の熱交換器に流通させ、第2の熱交換器から吐出する冷媒の一部を膨張手段を介して第1の熱交換器に流通させるとともに、他の冷媒を第1の熱交換器に流通させずに膨張手段を介して蒸発器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を冷却する除湿冷房運転用冷媒流通経路と、
    第1の圧縮機によって冷媒を循環させることなく、第2の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第2の熱交換器に流通させ、第2の熱交換器から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第1の熱交換器に流通させ、第1の熱交換器から吐出する冷媒を膨張手段を介して蒸発器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を加熱する第1の暖房運転用冷媒流通経路と、
    第1及び第2の圧縮機から吐出する冷媒を膨張手段を介さずに第1の熱交換器に流通させ、第1の熱交換器から吐出する冷媒の一部を膨張手段を介して第2の熱交換器に流通させるとともに、他の冷媒を第2の熱交換器に流通させずに膨張手段を介して蒸発器に流通させることにより第1の熱交換器によって第1の通風路を流通する空気を加熱する第2の暖房運転用冷媒流通経路と、
    各冷媒流通経路を切換える切換手段とを備えた
    ことを特徴とする空気調和装置。
  3. 前記第2の通風路に設けられた風量調整可能な送風機と、
    第1の暖房運転時に暖房負荷が増加すると送風機の風量を低下させるとともに、第2の暖房運転時に暖房負荷が増加すると送風機の風量を増加させる制御手段とを備えた
    ことを特徴とする請求項1または2記載の空気調和装置。
  4. 前記第2の冷媒回路の高温側冷媒と外気とを熱交換可能な第4の熱交換器を備えた
    ことを特徴とする請求項1または3記載の空気調和装置。
  5. 前記第3の熱交換器における第2の冷媒回路側の凝縮圧力を所定圧力以上に調整可能な凝縮圧力調整手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1、3または4記載の空気調和装置。
JP2004216266A 2004-07-23 2004-07-23 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4317498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216266A JP4317498B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216266A JP4317498B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038293A JP2006038293A (ja) 2006-02-09
JP4317498B2 true JP4317498B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=35903471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216266A Expired - Fee Related JP4317498B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102425874A (zh) * 2011-10-16 2012-04-25 大连三洋冷链有限公司 便利店综合制冷节能系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255882A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 除湿空調装置
JP5523666B2 (ja) * 2007-12-11 2014-06-18 中国電力株式会社 回転式除湿機を利用した除湿空調システム及び方法、並びに除湿空調システムの制御装置及び制御方法
KR101639814B1 (ko) 2009-11-20 2016-07-22 엘지전자 주식회사 냉장 및 냉동 복합 공조시스템
US10578348B2 (en) * 2017-01-18 2020-03-03 Heatcraft Refrigeration Products Llc System and method for reducing moisture in a refrigerated room
JP7248333B2 (ja) * 2021-08-05 2023-03-29 日本熱源システム株式会社 湿気の吸着除湿方法及び湿気の吸着除湿装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102425874A (zh) * 2011-10-16 2012-04-25 大连三洋冷链有限公司 便利店综合制冷节能系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006038293A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668785B2 (ja) 空気調和装置
JP3864982B2 (ja) 空調システム
US7437884B2 (en) Air conditioner
JP2968231B2 (ja) 空調システム
EP1901010B1 (en) Humidity control device
JP5611079B2 (ja) デシカントロータを用いた外気処理装置
KR20080014871A (ko) 공조 시스템
JP5890873B2 (ja) デシカントロータを用いた外気処理装置
JP4654073B2 (ja) 冷凍空調システム
JP4296187B2 (ja) デシカント空調機
JP4317498B2 (ja) 空気調和装置
JP5537832B2 (ja) 外調機および外調システム
JP2006057883A (ja) 冷凍空調システム
JP2005326121A (ja) 空気調和装置
KR100831555B1 (ko) 조습장치
KR20160097694A (ko) 공기조화장치
JPH10205821A (ja) 空調機及び空調システム
JP2004060954A (ja) 調湿装置
JPH10205819A (ja) 空調機及び空調システム
JP2006038288A (ja) 冷凍空調システム
JP2005140372A (ja) 空気調和装置
JP2000171057A (ja) 除湿空調システム
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP2006116981A (ja) 車両用空調装置
JP2006071168A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees