JP4315311B2 - 接着性に優れた超高分子量ポリエチレン繊維及びその製造方法 - Google Patents

接着性に優れた超高分子量ポリエチレン繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4315311B2
JP4315311B2 JP2000072765A JP2000072765A JP4315311B2 JP 4315311 B2 JP4315311 B2 JP 4315311B2 JP 2000072765 A JP2000072765 A JP 2000072765A JP 2000072765 A JP2000072765 A JP 2000072765A JP 4315311 B2 JP4315311 B2 JP 4315311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
weight polyethylene
silane coupling
high molecular
polyethylene fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000072765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001262469A (ja
Inventor
俊夫 小川
敏 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18591123&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4315311(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority to JP2000072765A priority Critical patent/JP4315311B2/ja
Publication of JP2001262469A publication Critical patent/JP2001262469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315311B2 publication Critical patent/JP4315311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複合材料の極性高分子マトリックスとの接着性に優れ、補強材料として優れた超高分子量ポリエチレン繊維及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から極性高分子マトリックス材料中に、フィラメント形態の強化材料を埋め込む繊維強化複合材料が使用されてきた。この強化材料としてはガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維などが挙げられ、炭素繊維は弾性率及び引張強度において極めて優れ、またガラス繊維は安価である、さらに、アラミド繊維は軽量である等の優れた利点を有する。しかし、いずれも比重が約1.4以上と高く、極性高分子マトリックスの補強材として用いた時得られた繊維強化複合材料の重量が大きくなる欠点があった。その点ポリエチレンは比重が1.0であり、それで得られた繊維は軽量化ができ繊維強化補強材料の重量を軽減できることが容易に予測できるが、従来のポリエチレン繊維は引張強度が低く強化材料としての補強効果が小さという問題があった。そこで、引張強度が3GPa以上、弾性率が100GPa以上の超高分子量のポリエチレン繊維が特開昭55−107506号公報、特開平6−280109号公報等で提案され、この超高分子量のポリエチレン繊維の表面を例えばコロナ放電処理等で活性化し極性高分子マトリックスとの接着力を強化する方法が特開昭60−146078号公報等で提案されている。ところが、この公報方法ではコロナ放電処理中に繊維が高温となり結晶の部分融解を起こし引張強度が低下したり、あるいは官能基が高密度に形成されず極性高分子マトリックスとの接着性が劣る等の問題があった。この接着性の改質のためポリエチレン繊維の紡出時の条件を特定なものにすることで、接着性を改善する超高分子量のポリエチレン繊維が例えば特開昭62−184110号公報、特開平6−280108号公報等で提案されているが、いずれも極性高分子マトリックスとの接着強度が充分でなく、強化材料として満足の行くものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
こうした現状に鑑み、本発明者等は、鋭意研究を続けた結果、超高分子量のポリエチレン繊維を、物理的処理を2回以上行った後、特定のシランカップリング剤で処理を施すことで、引張強度や初期弾性率が高い上に、高い接着力を有し、極性高分子マトリックスとのせん断強度が高い超高分子量のポリエチレン繊維が得られることを見出して本発明を完成したものである。すなわち、
【0004】
本発明は、接着性に優れ、かつ引張強度、初期弾性率及び界面せん断強度が高い超高分子量ポリエチレン繊維の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、エチレンを主体とし、重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレンに放電量200〜1000Wのコロナ放電処理を2〜4回施したのち、アミノ系シランカップリング剤で処理することを特徴とする接着力に優れ、界面せん断強度が高い超高分子量ポリエチレン繊維製造方法に関する。
【0007】
本発明の超高分子量ポリエチレン繊維は、エチレンを主体とし、少量の他のモノマー例えばα−オレフィン、アクリル酸及びその誘導体、メタクリル酸及びその誘導体、ビニルシラン及びその誘導体などとの共重合体であってもよく、重量平均分子量が100万以上の超高分子量で、かつ物理的処理が2回以上施され、次いでアミノ系シランカップリング剤処理され、引張強度が2.5Pa以上、弾性率が100GPa以上の接着性に優れたポリエチレン繊維である。
【0008】
このように本発明の超高分子量ポリエチレン繊維は、〜4回のコロナ放電処理が施され、その後アミノ系シランカップリング剤処理が施された繊維である。この〜4回のコロナ放電処理を行うことで繊維表面に水酸基やカルボキシル基の官能基が均一に生成し極性高分子マトリックスとの接着強度が向上する。コロナ放電処理が1回では、官能基の生成が不十分で好ましくなく、4回以上では超高分子ポリエチレン繊維の引張強度や初期弾性率が低下して好ましくない。特に好ましいロナ放電処理であり、放電量を200〜1000Wの範囲で行うのがよい。
【0009】
前記コロナ放電処理に続いて本発明の超高分子量ポリエチレン繊維は、アミノ系シランカップリング剤処理に供されるが、該アミノ系シランカップリング処理に使用するシランカップリング剤としては、例えばN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、アリルオキシ−2−アミノエチルアミノメチルジシラザン、3−アリルアミノプロピルトリメトキシシラザン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン等のアミノ系シランカップリング剤が挙げられ、このアミノ系シランカップリング処理により超高分子ポリエチレン繊維は極性高分子マトリックスとの強固な界面せん断力が得られる。
【0010】
上記極性高分子マトリックス材料としては、エポキシ、ポリアミド、不飽和ポリエステル、フェノール、アクリル、ポリメチルメタクリル等の樹脂が挙げられ、好ましくはエポキシ、ポリアミド、不飽和ポリエステル樹脂がよい。
【0011】
【実施例】
以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、アミノ系シランカップリング剤処理後のポリエチレン繊維の引張強度、初期弾性率、官能基量及び極性高分子カップリング材料との界面せん断強度は、以下の測定方法による。
(i)引張強度、初期弾性率は、引張試験機(商品名オートグラフAGS−
1000、島津製作所製)を用いて求めた。
(ii)官能基量はX線光電子分析法により求めた。
(iii)界面せん断強度は微小液滴引抜法から求めた。
【0012】
実施例
重量平均分子量150万の超高分子ポリエチレンをからなる超高分子ポリエチレン繊維を400、800Wの放電量でコロナ放電処理を行った。処理後のポリエチレン繊維表面の官能基量は表1のとおりであった。
【0013】
【表1】
Figure 0004315311
【0014】
上記表1にみるように2回のコロナ放電で官能基が有効に生成している。この繊維にエポキシ樹脂(エピコート828、油化シェルエポキシ社製)と硬化剤(エポメートLX−1、油化シェルエポキシ社製)との混合物を液滴として付与し、80℃で3時間硬化処理をした後、界面せん断強度を微小液滴引抜法で求めた。その結果を表2に示す。
【0015】
【表2】
Figure 0004315311
【0016】
次いで、コロナ放電処理を2回行った繊維をN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシランのトルエン10wt%溶液に25℃で3時間浸漬したのち、先のエポキシ樹脂の液滴をつけ80℃で3時間硬化させ、界面せん断強度を測定した。その結果を表3に示す。
【0017】
【表3】
Figure 0004315311
上記表3から明らかなようにアミノ系シランカップリング剤処理することで本発明の超高分子ポリエチレン繊維はエポキシ樹脂との界面せん断強度が該アミノ系シランカップリング剤処理をしない超高分子ポリエチレン繊維に比して約1.6倍に向上していた。
【0018】
【発明の効果】
本発明のポリエチレン繊維は極性高分子マトリックス材料との接着力が高く、かつ引張強度、弾性率の低下が少なく、強化材料として優れ、得られた構造材料は軽量であるが、高い強度を有し工業材料として有用である。

Claims (2)

  1. エチレンを主体とし、重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレンに放電量200〜1000Wのコロナ放電処理を2〜4回施したのち、アミノ系シランカップリング剤で処理することを特徴とする接着力に優れ、界面せん断強度が高い超高分子量ポリエチレン繊維の製造方法。
  2. アミノ系シランカップリング剤処理が分子中にアミノ基又はイミノ基を有するシランカップリング剤による処理であることを特徴とする請求項1記載の接着力に優れ、界面せん断強度が高い超高分子量ポリエチレン繊維の製造方法。
JP2000072765A 2000-03-15 2000-03-15 接着性に優れた超高分子量ポリエチレン繊維及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4315311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072765A JP4315311B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 接着性に優れた超高分子量ポリエチレン繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072765A JP4315311B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 接着性に優れた超高分子量ポリエチレン繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262469A JP2001262469A (ja) 2001-09-26
JP4315311B2 true JP4315311B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18591123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072765A Expired - Fee Related JP4315311B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 接着性に優れた超高分子量ポリエチレン繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315311B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9023450B2 (en) 2011-09-06 2015-05-05 Honeywell International Inc. High lap shear strength, low back face signature UD composite and the process of making
US9023451B2 (en) 2011-09-06 2015-05-05 Honeywell International Inc. Rigid structure UHMWPE UD and composite and the process of making
US9222864B2 (en) 2011-09-06 2015-12-29 Honeywell International Inc. Apparatus and method to measure back face signature of armor
US9168719B2 (en) 2011-09-06 2015-10-27 Honeywell International Inc. Surface treated yarn and fabric with enhanced physical and adhesion properties and the process of making
US9163335B2 (en) 2011-09-06 2015-10-20 Honeywell International Inc. High performance ballistic composites and method of making
US9023452B2 (en) 2011-09-06 2015-05-05 Honeywell International Inc. Rigid structural and low back face signature ballistic UD/articles and method of making
US10132006B2 (en) 2012-07-27 2018-11-20 Honeywell International Inc. UHMWPE fiber and method to produce
US10132010B2 (en) * 2012-07-27 2018-11-20 Honeywell International Inc. UHMW PE fiber and method to produce
US9909240B2 (en) 2014-11-04 2018-03-06 Honeywell International Inc. UHMWPE fiber and method to produce
JP7405279B2 (ja) 2020-11-19 2023-12-26 東洋紡エムシー株式会社 ポリエチレン繊維およびその製造方法
CN114457580B (zh) * 2022-01-19 2023-11-10 北京理工艾尔安全科技有限公司 一种复合膜材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001262469A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315311B2 (ja) 接着性に優れた超高分子量ポリエチレン繊維及びその製造方法
JP3648743B2 (ja) 「繊維強化複合材料用樹脂組成物とその製造方法、プリプレグ、繊維強化複合材料、ハニカム構造体」
TWI595030B (zh) 高模數纖維強化聚合物複合物及其製造方法
JP3661194B2 (ja) 織物プリプレグおよびハニカムサンドイッチパネル
TWI601771B (zh) 傳導性纖維強化聚合物複合物及多功能複合物
JP5021066B2 (ja) 被熱処理炭素長繊維強化樹脂ペレットの製造方法
KR20150070103A (ko) 강화된 상계면을 갖는 섬유 강화 고탄성률 중합체 복합물
JP2002539337A (ja) 編織布とゴムコンパウンドの間の接着を促進させるためのビニル化合物プラズマ前処理
KR20150102939A (ko) 경질 상계면을 갖는 섬유 강화 중합체 복합물
JPH045055B2 (ja)
JPH1143546A (ja) クロスプリプレグおよびハニカム構造体
WO1996021695A1 (fr) Preimpregnes et materiau composite renforce par des fibres de carbone
JPH045056B2 (ja)
JP2002212320A (ja) プリプレグおよび極低温タンク
JP4878512B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂製歯車
JP2006198920A (ja) ハニカムコキュア用プリプレグ、ハニカム積層複合材およびそれらの製造方法
US7128971B2 (en) Coated glass fibers for reinforcing rubber
EP0351025A2 (en) Fiber reinforced composites toughened with carboxylated rubber particles
JPH07118414A (ja) タック保持性に優れたプリプレグ
JP2003147103A (ja) 織物プリプレグおよびハニカムサンドイッチパネル
JPS62149978A (ja) ゴム補強用特殊処理炭素繊維コ−ド
JP2002201569A (ja) ゴム補強用コード及び繊維強化ゴム材料
JPH01104625A (ja) 複合材料
JP3137671B2 (ja) プリプレグ
JPH0571701B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees