JP4314766B2 - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4314766B2
JP4314766B2 JP2002010367A JP2002010367A JP4314766B2 JP 4314766 B2 JP4314766 B2 JP 4314766B2 JP 2002010367 A JP2002010367 A JP 2002010367A JP 2002010367 A JP2002010367 A JP 2002010367A JP 4314766 B2 JP4314766 B2 JP 4314766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
panels
adhesive
panel
elastic adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002010367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002220017A (ja
Inventor
丞司 三科
泰士 増田
亮輔 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2002010367A priority Critical patent/JP4314766B2/ja
Publication of JP2002220017A publication Critical patent/JP2002220017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314766B2 publication Critical patent/JP4314766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両、航空機等の移動体に搭載されるエアバッグ装置のためのエアバッグに係り、特にパネル同士の縫合部からのガスリークを防止したエアバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】
運転席用、助手席用、後席用、自動車サイド用などの自動車等の車両用エアバッグや、航空機用エアバッグとして複数枚のパネルを縫合して袋状としたものが用いられている。このエアバッグは、インフレータから供給されたガスによって膨張する。
【0003】
特に、頭部保護用サイドエアバッグ(カーテンタイプ)やロールオーバー対応サイドエアバッグのように、内圧保持が困難なエアバッグにあっては、縫合部からのガスリークを高度に防止することが要求される。
【0004】
このパネルの縫合部からのガスリークを防止するために、従来、図4(a)(エアバッグの斜視図)、(b)(図4(a)のB−B線に沿う断面の拡大図)に示す如く、パネル1’,2’の縫合部3’を覆うように、パネル1’,2’の縁部に沿ってシリコーンテープ4を貼り付けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図4に示す従来のエアバッグでは、シリコーンテープ4をエアバッグの両面に貼着しなければならないために、作業数が多く、生産性が悪い。また、このエアバッグでは、エアバッグ内に高圧のガスが導入された場合、図4(b)の矢印Gで示されるように、パネル1’,2’の間からのガスがリークする可能性がある。そのため、このリークするガス量を考慮してインフレータからの供給ガス量を多くする必要があり、インフレータの容量が大きなものとなっている。
【0006】
本発明は、パネル同士の縫合部からのガスリークを確実に防止することができ、しかも生産性にも優れたエアバッグを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明(請求項1)のエアバッグは、合成樹脂の織布よりなる第1のパネルと第2のパネルの縁部同士を結合手段によって結合してなるエアバッグにおいて、該結合手段は、糸による縫合と、弾性接着剤による接着とからなっており、該第1及び第2のパネルの内側面にシリコーン系樹脂コーティングが施されており、前記接着剤がシリコーン系接着剤であり、該糸の太さが840〜1260デニールであり、該弾性接着剤は、5〜15mmの幅で塗布されており、該糸による縫合は、該接着剤を塗布した部分に施されており、エアバッグ装置に組み込まれた使用状態時のエアバッグにおいて、この縫合部分よりもエアバッグの外側に該第1及び第2のパネルの周縁部が位置しており、該弾性接着剤は200%以上の伸びを有し、膨張時に該第1及び第2のパネルに追従して伸びるものであることを特徴とする。
本発明(請求項2)のエアバッグは、合成樹脂の織布よりなる第1のパネルと第2のパネルの縁部同士を結合手段によって結合してなるエアバッグにおいて、該結合手段は、糸による縫合と、弾性接着剤による接着とからなっており、該第1及び第2のパネルの内側面にウレタン系樹脂コーティングが施されており、前記接着剤がウレタン系接着剤であり、該糸の太さが840〜1260デニールであり、該弾性接着剤は、5〜15mmの幅で塗布されており、該糸による縫合は、該接着剤を塗布した部分に施されており、エアバッグ装置に組み込まれた使用状態時のエアバッグにおいて、この縫合部分よりもエアバッグの外側に該第1及び第2のパネルの周縁部が位置しており、該弾性接着剤は200%以上の伸びを有し、膨張時に該第1及び第2のパネルに追従して伸びるものであることを特徴とする。
【0008】
この弾性接着剤は、伸びが200%以上のものであり、例えば200〜1000%程度の伸びであることが好ましい。このような弾性接着剤として、シリコーン系接着剤、ウレタン系接着剤を用いる。シリコーン系接着剤としてはシリコーンRTV接着剤が好適である。
【0010】
本発明のエアバッグでは、パネルの縁部における第1のパネルと第2のパネルとの当接面を縫合すると共に接着剤で接着したため、この部分からのガスリークが防止される。しかも、パネル同士を接着剤で張り合わせた後縫合するので、縫合時にパネルがずれることがなく、縫合作業性が良い。
【0011】
本発明のエアバッグは、縫合部は、外周側の第1の縫合部と内周側の第2の縫合部とで構成し、第2の縫合部の縫い糸が第1の縫合部の縫い糸よりも細いことが好ましい。このような構成のエアバッグは、膨張時に、内周側の細い縫い糸がインフレータからの発生ガス圧で切れ、これによりガス圧のエネルギーが部分的に吸収される。従って、エアバッグの膨張時にパネルの外周側の第1縫合部の縫い糸に加えられる衝撃力が小さくなる。
【0012】
本発明では、パネルの縫目をシーラントで覆うことにより、縫目からのガスリークが防止される。このシーラントとしてはシリコーン系又はウレタン系のものが好適である。パネルのコーティングがシリコーン系である場合、シーラントもシリコーン系のものが好ましく、パネルのコーティングがウレタン系のときにはウレタン系シーラントが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
図1(a)は本発明のエアバッグの実施の形態を示す斜視図であり、図1(b),(c)は図1(a)のB−B線に沿う断面の拡大図であり、特に図1(c)はエアバッグの膨張、展開時を示す。
【0015】
なお、図1に示すエアバッグは、自動車サイド用のエアバッグであるが、本発明は、これに限らず、運転席用、助手席用、後席用などの自動車用エアバッグ、その他航空機用エアバッグにも適用できることは言うまでもない。
【0016】
図1のエアバッグ10は、第1のパネル1と第2のパネル2とがその縁部同士が結合されることにより袋状に形成されたものである。この縁部の第1、第2のパネル1,2はシリコーン系、ウレタン系の弾性接着剤5で接着されると共に、縫い糸6A,6Bによって縫合されている。該縫い糸6A,6Bによる縫合は、該弾性接着剤5を塗布した部分に施されており、この縫合部分よりもエアバッグ10の外側に該第1のパネル1及び第2のパネル2の周縁部が位置している。
【0017】
このようなエアバッグ10であれば、パネル1,2の縁部が縫合されると共に弾性接着剤5でシールされているため、ガスリークが防止される。エアバッグ10の膨張時には、図1(c)及び図2に示す如く、離反しようとするパネル1,2に追従して弾性接着剤5が伸びる。弾性接着剤5がパネル1,2に付着したまま伸びるので、パネル1,2間からのガスリークが防止される。
【0018】
このような弾性接着剤5は、パネル1,2の縁部に沿って5〜15mmの幅(図1(b)のW)にわたって塗布する。なお、0.01〜0.05g/cm程度の塗布量で塗布するのが好ましい。
【0019】
パネル1,2としては、合成樹脂の織布等が用いられる。このパネル1,2の内側面は、シリコーン系又はウレタン系のコーティングを施して目止めをしている。目止め用のコーティングがシリコーン系である場合には、弾性接着剤5としてシリコーン系接着剤を用い、コーティングがウレタン系である場合には、ウレタン系弾性接着剤を用いる。このように弾性接着剤とコーティングとの材質をマッチさせることにより、弾性接着剤5によるパネル1,2同士の接着強度が高いものとなる。
【0020】
図1に示すエアバッグ10では、パネル1,2を2本の縫い糸6A,6Bを用いて、2重に縫製している。即ち、縁部の内周側を比較的細い縫い糸6Aで縫製して第2縫合部とし、外周側を比較的太い縫い糸6Bで縫製して第1縫合部としている。
【0021】
このように、二重に縫製することにより、図2に示す如く、エアバッグ10の膨張、展開時において、内周側の細い縫い糸6Aがインフレータからのガスで切断され、これによりパネル1,2の結合部に引き剥し方向に加えられるガス圧のエネルギーが部分的に吸収される。従って、縫い糸6Bによる第1縫合部を押し広げようとする衝撃力が小さくなり、パネル1,2の結合部からのガスリークが一層確実に防止される。
【0022】
この場合、内周側の比較的細い縫い糸6Aとしては、210〜420d(デニール)程度の縫い糸が好ましい。外周側の太い縫い糸6Bとしては、840〜1260d程度の縫い糸が用いられる。外周側の糸6Bによる第1縫合部はパネル1,2の縁部から10〜18mm程度の位置に設け、糸6Bと糸6Aとの間隔(図1(b)のd)は2〜5mm程度とするのが好ましい。
【0023】
このような本発明のエアバッグ10は、パネル1,2の縫合予定部に弾性接着剤5を塗布した後両パネル1,2を貼り合わせ、その後縫い糸6A,6Bを用いて縫製することにより容易に製造することができる。この縫製に当っては、パネル1,2が弾性接着剤5で接着されているため、パネル1,2同士がずれることを防止することもでき、作業性が良好である。
【0024】
なお、図1に示すエアバッグでは、2本の縫い糸を用いて縫合部を2重に縫製しているが、この縫製は1本の縫い糸を用いたものであっても良い。この場合においては、840〜1260d程度の縫い糸を用いて、パネルの縁部から10〜20mm程度内側の部分を縁部に沿って縫製すれば良い。
【0025】
本発明では、図3に示すように、縫い糸6A,6Bの縫目を覆うようにパネル1,2の縁部にシリコーン系、ウレタン系などのシーラント7を付着させても良い。このシーラント7を設けることにより、縫い目からのガスリークが防止される。
【0026】
図5〜7は自動車のドアの上方のルーフサイドメンバに沿って配置される乗員頭部保護用のエアバッグを示す。このエアバッグ20は、2枚のパネル21,22がシリコーン系、ウレタン系の弾性接着剤26及び縫い糸23,24によって結合されたものである。このエアバッグ20は、自動車のAピラー又はCピラーに沿って配置されるガス導入部25を備えており、このガス導入部25の先端の開口25aを通ってガス発生器からのガスがエアバッグ20内に導入される。縫い糸23はパネル21,22の周縁部同士を縫合しており、縫い糸24はパネル21,22の中央部同士を縫合している。このエアバッグ20は、ルーフサイドからドア上部にかけて広がり、乗員の頭部を受け止める。このエアバッグ20は、膨張した際の厚み(図7(a)のT)を所定厚さに抑えるためにパネル21,22の中央部同士が縫い糸24によって縫合されている。
【0027】
パネル21,22の周縁部における両パネル21,22の縫合形態は前記図1(b)と同じであり、図示は省略するが、両パネル21,22の周縁部同士がシリコーン系、ウレタン系の弾性接着剤を介して接着されると共に2列の縫い糸によって縫合されている。この2列の縫い糸のうち内周側のものは外周側のものよりも細い。
【0028】
パネル21,22の中央部にあっては、図7(b)に示すようにパネル21,22同士が弾性接着剤26で接着されると共に縫い糸24によって縫合されている。この縫い糸24は、細い縫い糸24Aと太い縫い糸24Bとからなる。縫い糸24Aは、縫い糸24Bに比べエアバッグ20の内部の室28に近接している。従って、バッグ20が膨張する場合、前記図2の場合と同じく細い縫い糸24Aが切断され、パネル21,22の結合部に対し加えられる引剥し方向のエネルギーが部分的に吸収される。この結果、縫い糸24Bによる縫合部に対し加えられる引剥し方向の衝撃力が小さくなる。
【0029】
この図5〜7の実施の形態では、太さの異なる2列の糸24A,24Bを用いているが、縫い糸の列を1列だけ設けてもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明のエアバッグによれば、パネル同士の結合部からのガスリークを確実に防止することができ、しかも生産性にも優れたエアバッグを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明のエアバッグの実施の形態を示す斜視図、図1(b)は図1(a)のB−B線に沿う断面の拡大図、図1(c)はエアバッグの膨張時の状の縁部の拡大断面図である。
【図2】図1のエアバッグが最も大きく膨張した状態の縁部の拡大断面図である。
【図3】別の実施の形態に係るエアバッグの縁部の断面図である。
【図4】図4(a)は従来のエアバッグを示す斜視図であり、図4(b)は図4(a)のB−B線に沿う断面の拡大図である。
【図5】さらに別の実施の形態に係るエアバッグの側面図である。
【図6】図5のエアバッグの膨張時の斜視図である。
【図7】(a)図は図6のVIIA‐VIIA線に沿う断面図、(b)図は(a)図のVIIB部分の拡大図である。
【符号の説明】
1,1’,2,2’,21,22 パネル
3 縫合部
4 シリコーンテープ
5,26 弾性接着剤
6A,6B,24A,24B 縫い糸
7,27 シーラント
10,20 エアバッグ

Claims (5)

  1. 合成樹脂の織布よりなる第1のパネルと第2のパネルの縁部同士を結合手段によって結合してなるエアバッグにおいて、
    該結合手段は、糸による縫合と、弾性接着剤による接着とからなっており、
    該第1及び第2のパネルの内側面にシリコーン系樹脂コーティングが施されており、前記接着剤がシリコーン系接着剤であり、
    該糸の太さが840〜1260デニールであり、
    該弾性接着剤は、5〜15mmの幅で塗布されており、
    該糸による縫合は、該接着剤を塗布した部分に施されており、エアバッグ装置に組み込まれた使用状態時のエアバッグにおいて、この縫合部分よりもエアバッグの外側に該第1及び第2のパネルの周縁部が位置しており、
    該弾性接着剤は200%以上の伸びを有し、膨張時に該第1及び第2のパネルに追従して伸びるものであることを特徴とするエアバッグ。
  2. 合成樹脂の織布よりなる第1のパネルと第2のパネルの縁部同士を結合手段によって結合してなるエアバッグにおいて、
    該結合手段は、糸による縫合と、弾性接着剤による接着とからなっており、
    該第1及び第2のパネルの内側面にウレタン系樹脂コーティングが施されており、前記接着剤がウレタン系接着剤であり、
    該糸の太さが840〜1260デニールであり、
    該弾性接着剤は、5〜15mmの幅で塗布されており、
    該糸による縫合は、該接着剤を塗布した部分に施されており、エアバッグ装置に組み込まれた使用状態時のエアバッグにおいて、この縫合部分よりもエアバッグの外側に該第1及び第2のパネルの周縁部が位置しており、
    該弾性接着剤は200%以上の伸びを有し、膨張時に該第1及び第2のパネルに追従して伸びるものであることを特徴とするエアバッグ。
  3. 請求項1又は2において、該第1及び第2のパネルの中央部において、該第1及び第2のパネル同士が該弾性接着剤で接着されると共に糸で二重縫製されていることを特徴とするエアバッグ。
  4. 請求項3において、該二重縫製の間隔が2〜5mmであることを特徴とするエアバッグ。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、該第1及び第2のパネルの縁部から10〜20mm内側の部分を縁部に沿って縫製していることを特徴とするエアバッグ。
JP2002010367A 1998-06-01 2002-01-18 エアバッグ Expired - Lifetime JP4314766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010367A JP4314766B2 (ja) 1998-06-01 2002-01-18 エアバッグ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15139798 1998-06-01
JP10-151397 1999-04-23
JP11-116817 1999-04-23
JP11681799 1999-04-23
JP2002010367A JP4314766B2 (ja) 1998-06-01 2002-01-18 エアバッグ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11150106A Division JP2001001854A (ja) 1998-06-01 1999-05-28 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220017A JP2002220017A (ja) 2002-08-06
JP4314766B2 true JP4314766B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=27313237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010367A Expired - Lifetime JP4314766B2 (ja) 1998-06-01 2002-01-18 エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314766B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802659B2 (ja) * 2005-10-28 2011-10-26 タカタ株式会社 乗員拘束装置
JP4802660B2 (ja) * 2005-10-28 2011-10-26 タカタ株式会社 乗員拘束装置
JP5078248B2 (ja) * 2005-10-28 2012-11-21 タカタ株式会社 乗員拘束装置
JP5176354B2 (ja) * 2007-03-16 2013-04-03 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
KR101572669B1 (ko) * 2014-09-04 2015-11-27 (주)에어박스 이중공간지로 이루어진 공기 구조물의 접합 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002220017A (ja) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6712920B2 (en) Method of forming airbag with gas preventing joining portion
EP0962363B1 (en) Airbag
US6886857B1 (en) Airbag
JP3076855B2 (ja) サイドエアバッグ装置のエアバッグ
JP2001001854A (ja) エアバッグ
EP0963310B1 (en) Seat mounted side air bag with deployment force concentrator
EP1161361B1 (en) Inflatable cushion
JP4102396B2 (ja) 膨張可能なカーテン用の展開ランプ
US5967603A (en) Seat mounted airbag with deployment force concentrator
US6883826B2 (en) Cushion for protection of a vehicle occupant's head
KR20100126557A (ko) 스티칭 대신에 필름 접착제를 사용하는 차량 내장 처리
US20070228709A1 (en) Airbag with gas diffuser
US6877768B2 (en) Cushion for protection of a vehicle occupant's head
US20060192372A1 (en) Coated sewing thread for airbag and method of sealing an airbag
JP4314766B2 (ja) エアバッグ
JP5314918B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6571555B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの製造方法
WO2020166383A1 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP4797254B2 (ja) 自動車乗員頭部の保護バッグ
JP3237290B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2006123696A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH1029490A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2001277977A (ja) エアバッグ装置
JP2003165413A (ja) エアバッグ
JP3552885B2 (ja) エアバッグ装置を備えた車輌用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term