JP4312895B2 - 光学機器の光線窓 - Google Patents

光学機器の光線窓 Download PDF

Info

Publication number
JP4312895B2
JP4312895B2 JP25678399A JP25678399A JP4312895B2 JP 4312895 B2 JP4312895 B2 JP 4312895B2 JP 25678399 A JP25678399 A JP 25678399A JP 25678399 A JP25678399 A JP 25678399A JP 4312895 B2 JP4312895 B2 JP 4312895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
translucent member
window
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25678399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001083561A (ja
Inventor
勇 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP25678399A priority Critical patent/JP4312895B2/ja
Publication of JP2001083561A publication Critical patent/JP2001083561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312895B2 publication Critical patent/JP4312895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、カメラ等の光学機器に関し、特に商標等の文字を含み機器外面に臨むロゴ表示部と、受光装置と発光装置の少なくとも一方とを有する光学機器に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
光学機器では、受光装置や発光装置を備えることが多い。例えば、ビデオカメラや、デジタルカメラでは、ホワイトバランス検知用測光装置が備えられており、その受光部(光線窓)は、各光学機器の前面に備えられている。この受光部には通常、光源色を判断するために乳白色の透過拡散板が用いられ、一般的に円形をした受光窓に受光素子の前に位置させてこの拡散板が嵌められている。
【0003】
このような受光装置の受光窓は、必然的に、操作者が通常の態様で光学機器を手にしたとき塞がれることのない光学機器の前面に設置する必要がある。しかし、受光窓は、光学機器のデザインの上で種々の制約を与える原因となっている。ホワイトバランス検知用測光装置の受光部だけでなく、被写体からの反射光を受光して輝度を測定する測光装置、アクティブ式AF(オートフォーカス)装置に必要な赤外光など撮影補助光の発光部、リモコンの受光部などの光線窓にも同じ問題がある。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、上記の問題点を解決し、スペースやデザインの妨げとならない光学機器の光線窓を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、光学機器においてその前面に必ず設置されるロゴ表示部を利用して光線窓を構成すれば、光線窓を専用に設ける必要がなく、デザインやスペースの自由度が増すという着眼に基づいてなされたものである。
【0006】
すなわち本発明は、受光装置に用いる態様では、商標その他の文字を含み機器外面に臨むロゴ表示部と、受光装置とを有する光学機器の光線窓において、上記ロゴ表示部は、上記ロゴ表示に対応する凸部を有する透光性部材または非透光性部材と、上記ロゴ表示凸部が嵌まる穴部を有する非透光性部材または透光性部材との表示結合体;及び上記表示結合体を嵌合させる開口部と、嵌合された該表示結合体の背面に位置する受光窓が形成されたフレーム;を有し、上記受光装置は、上記フレームの受光窓に臨む背面に配置された、上記透光性部材を通った光を受光する上記受光装置の受光素子を有することを特徴としている。
【0007】
受光素子が、ホワイトバランス検知用受光素子であるときには、透光性部材は、乳白色の透過拡散板から構成するのがよい。勿論、受光素子の性質に応じて、透光性部材は材質や透明度を変えることができる。
【0008】
本発明は、発光装置に用いる態様では、商標その他の文字を含み機器外面に臨むロゴ表示部と、発光装置とを有する光学機器の光線窓において、上記ロゴ表示部は、上記ロゴ表示に対応する凸部を有する透光性部材または非透光性部材と、上記ロゴ表示凸部が嵌まる穴部を有する非透光性部材または透光性部材との表示結合体;及び上記表示結合体を嵌合させる開口部と、嵌合された該表示結合体の背面に位置する発光窓が形成されたフレーム;を有し、上記発光装置は、上記フレームの発光窓に臨む背面に配置された、上記透光性部材を通して発光する上記発光装置の発光素子を有することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
図7は前面に、出願人会社の登録商標からなるロゴ表示13を有する一眼レフカメラ10の正面図である。このように、カメラ前面には目立つようにロゴ表示13が付されるのが通常である。本実施形態はこのロゴ表示13を、測光装置の受光窓や撮影補助光の発光窓に利用することによってデザイン上およびスペース上の不都合を軽減しようとするものである。
【0010】
図1ないし図3は、本発明の第1の実施形態による、測光装置の受光部である光線窓12(ロゴ表示13)を示している。この光線窓12はカメラボディ11前面に固定されるフレーム40を有している。このフレーム40は、光を透過しない素材からなっていて、前面の開放された箱形開口部41を有し、この箱形開口部41の略中心部に受光窓42が形成されている。箱形開口部41には、乳白色の板状素材からなる透過拡散板20とマスク30との結合体が嵌合固定されており、透過拡散板20は、その表面にロゴの文字形状の凸部21を有し、光を透過しない素材からなるマスク30には、この凸部21が嵌るように穴部31が形成されていて、この穴部31と凸部21を嵌め合わせると透過拡散板20とマスク30の表面は平面になる。
【0011】
フレーム40の背面には、受光窓42に臨ませて、受光素子保持板51に固定されたホワイトバランス検出用受光素子50が位置している。マスク30と透過拡散板20との結合体は、フレーム40の前端部に固定されていて、拡散板20と受光素子50との間には、スペース44が形成されている。
【0012】
上記構成の本装置は、透過拡散板20の凸部21(ロゴ表示13)から入射した光線が、受光素子50に入射する。すなわち、透過拡散板20の凸部21から入射した光線は、該透過拡散板20内を通過し、さらに該拡散板20と受光素子50の間のスペース44を介して、受光素子50に到達する。受光素子50は、光源色の測定に適した、透過拡散板20を透過した拡散光を受けて電気信号に変換する。電気信号に変換後の具体的なホワイトバランスの測定については本実施形態の要旨と関係がないので、ここでは説明を省略する。
【0013】
図4及び図5は、本発明による別の実施形態であり、正面図は図1と同様に表れる。第1の実施形態における透過拡散板20は、拡散板の表面に文字形状の凸部21を形成したものであるが、本実施形態における透過拡散板20は、図5に示すように凸文字形状21のみを接続片22で連ねて形成されている。マスク30は第1の実施形態同様、凸文字形状21に対応させて穴部31を形成してあるので、この穴部31に透過拡散板20を嵌めこんで保持することにより表面が平面となる。フレーム40も第1の実施形態と同様の形状であり、受光素子50は受光素子保持板51に固定されている。
【0014】
これらの各構成部品を図4のように固定すると、拡散板20と受光素子50との間に、スペース44が形成される。従って、拡散板20の凸文字部分21及びスペース44を介して受光素子50へ光が到達する。
【0015】
上記2つの実施形態は文字部分を透過拡散板20で形成したが、図6に示すように、文字部分を不透明のマスク30として、文字部分の周囲を乳白色の透過拡散板20で形成しても、光線窓12としての機能を有するロゴ表示13が実現可能である。例えば、第2実施形態の場合、図5にて説明される透過拡散板20を不透明材料で、マスク30を透過拡散板にてそれぞれ作成しても実現可能である。要は、ロゴ表示部の少なくとも一部を透光性材料で構成し、その背面に該透光性材料を透過した光を受ける受光素子を配置すればよい。さらに、上記の例はいずれも透過拡散板(透光性材料)を透過させた光線を入射させる窓であるが、リモコン操作用の赤外光を受光するための窓や、カメラ内部から外部へ向けて投光するための光線窓、例えば撮影補助光の投光窓にも、本発明を適用できる。この場合には、受光素子50を発光素子に代える。
【0016】
【発明の効果】
本発明は、光学機器の前面に備えられるロゴ表示部を利用して、受光装置の受光窓あるいは発光装置の発光窓を構成したので、光学機器のデザインの自由度を高め、スペース効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す光学機器の光線窓(ロゴ表示)の正面図である。
【図2】図1のIIーII線に沿う断面図である。
【図3】図1における光線窓の分解斜視図である。
【図4】本発明の別の実施形態を示す図2に対応する断面図である。
【図5】同図3に対応する分解斜視図である。
【図6】本発明のさらに別の実施形態を示す図1に対応する正面図である。
【図7】前面にロゴ表示を有する一眼レフカメラを示す正面図である。
【符号の説明】
10 一眼レフカメラ(光学機器)
11 カメラボディ
12 光線窓
13 ロゴ表示
20 透過拡散板
21 凸部(文字表示)
30 マスク
31 穴部
40 フレーム
41 開口部
42 受光窓
44 スペース
50 受光素子
51 受光素子保持板

Claims (3)

  1. 商標その他の文字を含み機器外面に臨むロゴ表示部と、受光装置とを有する光学機器の光線窓において、
    上記ロゴ表示部は、
    上記ロゴ表示に対応する凸部を有する透光性部材または非透光性部材と、上記ロゴ表示凸部が嵌まる穴部を有する非透光性部材または透光性部材との表示結合体;及び
    上記表示結合体を嵌合させる開口部と、嵌合された該表示結合体の背面に位置する受光窓が形成されたフレーム;を有し、
    上記受光装置は、
    上記フレームの受光窓に臨む背面に配置された、上記透光性部材を通った光を受光する上記受光装置の受光素子を有する、
    ことを特徴とする光学機器の光線窓。
  2. 請求項1記載の光学機器の光線窓において、
    上記受光素子は、ホワイトバランス検知用受光素子であり、透光性部材は、乳白色の透過拡散板である光学機器の光線窓。
  3. 商標その他の文字を含み機器外面に臨むロゴ表示部と、発光装置とを有する光学機器の光線窓において、
    上記ロゴ表示部は、
    上記ロゴ表示に対応する凸部を有する透光性部材または非透光性部材と、上記ロゴ表示凸部が嵌まる穴部を有する非透光性部材または透光性部材との表示結合体;及び
    上記表示結合体を嵌合させる開口部と、嵌合された該表示結合体の背面に位置する発光窓が形成されたフレーム;を有し、
    上記発光装置は、
    上記フレームの発光窓に臨む背面に配置された、上記透光性部材を通して発光する上記発光装置の発光素子を有する、
    ことを特徴とする光学機器の光線窓。
JP25678399A 1999-09-10 1999-09-10 光学機器の光線窓 Expired - Fee Related JP4312895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25678399A JP4312895B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 光学機器の光線窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25678399A JP4312895B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 光学機器の光線窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001083561A JP2001083561A (ja) 2001-03-30
JP4312895B2 true JP4312895B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=17297396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25678399A Expired - Fee Related JP4312895B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 光学機器の光線窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445291B1 (ko) * 2003-12-19 2004-08-21 에코라이트 주식회사 엘씨디 윈도우의 로고 인쇄구조물 및 인쇄방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001083561A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883522B2 (ja) 液晶表示装置及びそれに用いるバックライトユニット
ATE549661T1 (de) Optische blende für miniaturkameras
US5508766A (en) Underwater camera unit with cantilevered shutter release device
GB2230102A (en) Camera with a strobe on a rotatable arm
JP2001255574A (ja) ストロボ装置及びストロボアダプタ
JP4312895B2 (ja) 光学機器の光線窓
JP4701990B2 (ja) カメラの照明システム、およびリモート照明装置を装着可能なステージ装置
US5604554A (en) Indicator with finder of single lens reflex camera
JP6200222B2 (ja) プロジェクター装置
JP6232254B2 (ja) カメラ付ドアホン子機
US5488446A (en) Indicator within finder of single lens reflex camera
JP6017054B2 (ja) 表示装置
JP2020030423A (ja) プロジェクター装置
JP2005073132A (ja) 電子装置および表示装置
JP7346232B2 (ja) 電子機器
JP2545114Y2 (ja) 光電スイッチ
JP6613273B2 (ja) プロジェクター装置
KR200187157Y1 (ko) 프로젝터용 스크램블러 고정 구조체
JP7267128B2 (ja) 照明装置
JP2004117939A (ja) ストロボ光導光ユニット
JP4974752B2 (ja) 照明式スイッチ装置
JP3718741B2 (ja) 表示装置
JPS58147726A (ja) カメラの撮影情報表示装置
JP2003156787A5 (ja)
JP2581895Y2 (ja) カメラの表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees