JP4312773B2 - 回転炉床炉 - Google Patents

回転炉床炉 Download PDF

Info

Publication number
JP4312773B2
JP4312773B2 JP2006101405A JP2006101405A JP4312773B2 JP 4312773 B2 JP4312773 B2 JP 4312773B2 JP 2006101405 A JP2006101405 A JP 2006101405A JP 2006101405 A JP2006101405 A JP 2006101405A JP 4312773 B2 JP4312773 B2 JP 4312773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
hearth
rotary hearth
hearth furnace
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006101405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313060A (ja
Inventor
真司 嶋
俊孝 中山
智明 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006101405A priority Critical patent/JP4312773B2/ja
Priority to US12/226,018 priority patent/US8057736B2/en
Priority to KR1020087024306A priority patent/KR101093786B1/ko
Priority to CN2006800545740A priority patent/CN101438118B/zh
Priority to PCT/JP2006/318792 priority patent/WO2007113928A1/ja
Priority to EP06798231A priority patent/EP2006624B1/en
Publication of JP2006313060A publication Critical patent/JP2006313060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312773B2 publication Critical patent/JP4312773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tunnel Furnaces (AREA)

Description

この発明は、鉄鉱石、製鉄廃棄物等の原料から、主として還元鉄(DRI)を回収する回転炉床炉の炉床構造、特に敷設する耐火物の熱膨張に起因して発生する炉床構造物と炉側壁との接触を防止し、安全かつ円滑な操業運転を実現することができる回転炉床炉の炉床構造に関する。
回転炉床炉は、原料を加熱、焼結および還元し、付加価値の高い還元鉄を回収する設備である。回転炉床炉の構造については、図1および図2(a)に示すように平面形状が環状(ドーナッツ状)の台車20、台車20上に搭載される鉄板6および炉床耐火物築造床7、ならびに炉床耐火物築造床7の上面に搭載される耐火材8、耐火物13、炉床材16、セラミックファイバーブランケット27等から構成されるのが一般的であり、前記炉床材16の上面に鉄鉱石または製鉄所から発生するダスト、スラッジ、スケール等の製鉄廃棄物からなる原料19を搭載して、図示しないバーナー等による加熱によって高温状態にある炉室2内を回転することにより、原料19から還元鉄を回収する。
このため、炉床耐火物築造床7、耐火材8、サイトブロック9,10および耐火物13等から構成される炉床構造物は原料とともに高温に晒されるので、炉床構造物には不可避的に熱膨張が発生し、これにより炉側壁3,4とこの中を回転する炉床構造物とが接触すると、設備の損傷ならびに正常な台車の回転が阻害される問題がある。したがって、当該設備の損傷等ないし炉側壁との接触を防止すべく、回転炉床炉の炉床構造物には熱膨張を吸収するための機構を設けることが必要である。
従来は、図2(a)に示すようにサイドブロック9,10間に敷設される耐火物13の間に間隙(膨張代)23を設けて耐火物の熱膨張を吸収していたが、還元鉄(DRI)を回収する回転炉床炉においてはDRIの耐火物13への融着を防止するために耐火物13の上面に粉状または塊状の炉床材16を敷設するため、炉床材16や原料19そのものが熱膨張吸収用の前記間隙内に落下して熱膨張吸収機能が喪失するという問題があった。
このため、前記間隙内への炉床材16等の落下を防止すべく、膨張代として設けた前記間隙内にセラミックファイバーシートないしセラミックファイバーブランケットを充填する方法が開示されている。さらには、間隙23に炉床材16や原料19が入ることを防止するために、セラミックファイバーブランケット27を炉床材16の下面にひくことも考えられる(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、充填材として使用するセラミックファイバーシートないしセラミックファイバーブランケット等は、実際の操業における高温雰囲気下での耐火物の熱膨張により強い圧縮を受け、それにより塑性変形をおこし、操業停止後に耐火物が冷却され間隙が形成された後であっても元の状態には復元しないため、それによって生じた間隙に炉床材16やDRIが落下、堆積することとなった。また、前記の炉床材16の下面にひいたセラミックファイバーブランケット27は加熱収縮を起こすとともに、炉床材16や原料19に押し潰されることで破れてしまい、炉床材16や原料19が耐火物の膨張代に落下するのを長期的に防止することはできなかった。
すなわち、膨張代として設けた間隙内にセラミックファイバーシートないしセラミックファイバーブランケット等を充填することによって前記熱膨張を吸収するという方法においては、わずか一度またはセラミックファイバーブランケット27が破れるまでの短期間しか本来の熱膨張吸収機能を発揮することができなかった。
以上の通り、従来の方法では実際の操業に伴い熱膨張吸収用の間隙(膨張代)23を実質的に恒常的に確保できないため本来の熱膨張吸収機能が確保されず、図2(b)に示すように耐火物13の熱膨張力が両側のサイドブロック9,10を押し開き、炉床耐火物築造床7の内周端に築造したサイドブロック9と内周側炉側壁3との接触、あるいは炉床耐火物築造床7の外周端に築造したサイドブロック10と外周側炉側壁4との接触を完全に回避することはできなかった。
すなわち、耐火物13の上面に炉床材16を敷設する場合においては、サイドブロック9,10間に敷設される耐火物13の間に間隙(膨張代)23を設けて熱膨張を吸収するという従来型の方法では、構造的に限界があった。
特開2002−310564号公報
本発明の解決すべき課題は、従来のように耐火物の間に間隙を設け、当該間隙に各種の耐火物または耐火物緒原料を充填するのではなく、これ以外の方法又は従来方法との組み合わせで熱膨張吸収機能を確保できる新たな構造設計手法を見出すと共に、耐火物の熱膨張に起因する炉床構造物と炉側壁との接触を防止し、安全かつ円滑な操業運転を実現することのできる回転炉床炉を提供することである。
本発明は、上記課題を解決すべく、本発明者が意検討した結果完成されたものであり、その要旨とするところは以下のとおりである。
(1)回転炉床炉の炉床耐火物築造床の内周端と外周端に築造されたサイドブロックの間に2層以上の耐火物を敷設し、その上面に粉状または塊状の炉床材を敷設する回転炉床炉において、少なくとも最上層に敷設する耐火物に800〜1500℃で0.1〜5MPaの圧縮強度を有する耐火材を用いたことを特徴とする回転炉床炉。
(2)前記サイドブロックに800〜1500℃で8〜130MPaの圧縮強度を有する耐火材を用いたことを特徴とする前記(1)に記載の回転炉床炉。
(3)前記サイドブロックをアンカレンガにより炉床耐火物築造床に強固に固定したこと
を特徴とする前記(1)または(2)に記載の回転炉床炉。
(4)前記サイドブロックを周方向に複数の間隙をあけて築造したことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の回転炉床炉。
(5)前記サイドブロックの横断面の形状を上縮まりの階段状にしたことを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の回転炉床炉。
(6)前記最上層に敷設する耐火物の目地が下層耐火物まで貫通していないことを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の回転炉床炉。
本発明に係る回転炉床炉は、従来のように築造する耐火物13の間に間隙を設け、当該間隙に各種の耐火物または耐火物原料を充填する方法によって操業に伴って生ずる熱膨張を吸収するとともに、築造する耐火物自体の圧縮によって熱膨張を吸収する構造なので、耐火物13の上面に敷設する炉床材16やDRIが前記間隙に落下して、熱膨張吸収機能が喪失する問題を根本的に解消することができる。
すなわち、本発明に係る炉床を有する回転炉床炉1によれば、炉床構造物に不可欠な熱膨張吸収機能を確実に確保することができるので、耐火物13の熱膨張に起因して発生する炉床構造物と炉側壁との接触を完全に防止することができ、安全かつ円滑な操業運転を実現することができる。
これは、回転炉床炉の長時間安定操業、ひいては近年環境保全の観点からその必要性が高まっている製鉄廃棄物の環境リサイクルに資するものであり、また、ダストやスラッジ等の製鉄廃棄物から付加価値の高い還元鉄を安定して回収することができるので、その環境に与える影響ならびに経済的効果は極めて大きい。
以下、図3〜図6を参照して、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明に係る回転炉床炉1においては、炉床耐火物築造床7の内周端と外周端に築造するサイドブロック9,10に高い圧縮強度を有する耐火材を用い、該サイドブロック間に2層以上敷設される耐火物14,15等の中で、少なくとも表層耐火物14には低い圧縮強度を有する耐火材を用いる。このような炉床構造とすることにより、操業時の高温雰囲気による表層耐火物14の熱膨張力は、高い圧縮強度を有するサイドブロック9,10にさえぎられ、表層耐火物14自身の圧縮という形で吸収される。また、表層耐火物14と表層耐火物14の継目に炉床材16やDRIが落ち込んだ場合であっても、低い圧縮強度を有する表層耐火物14が更に圧縮されることでサイドブロック9,10を内周側や外周側に押し出すことはない。すなわち、このような炉床構造とすることにより炉床耐火物築造床7の内周端に築造したサイドブロック9と内周側炉側壁3との接触、あるいは炉床耐火物築造床7の外周端に築造したサイドブロック10と外周側炉側壁4との接触を確実に防止することができる。
本発明に係る回転炉床炉1の炉床構造においては、サイドブロック9,10を圧迫するとともに表層耐火物14を圧縮する熱膨張力は、表層耐火物14の直接接触により伝わるもの以外に、表層耐火物14と表層耐火物14の継目に落ち込んだ炉床材16やDRIを介して伝わるものがある。このため、表層耐火物14と表層耐火物14の継目に落ち込んだ炉床材16やDRIが周囲の圧迫により破壊された場合には、破壊によって発生する微細な粉が表層耐火物14の気孔に侵入して緻密な組織に成長し、表層耐火物14の圧縮強度を上げて前記の効果を喪失してしまう懸念がある。したがって、表層耐火物14の圧縮強度は、炉床材16やDRIを破壊することがないように炉床材16やDRIの圧縮強度より低いものでなくてはならない。回転炉床炉で用いられる炉床材16やDRIの圧縮強度は800〜1500℃で5〜8MPaになる。したがって、表層耐火物14の圧縮強度は800〜1500℃において5MPa以下としなければならない。また、上面に敷設される粉状または塊状の炉床材16により縮潰することのないように、表層耐火物14の圧縮強度は800〜1500℃において0.1MPa以上としなければならない。このような特性を有した耐火物の一般的な例としては、加熱炉等に用いられる断熱煉瓦等があり、JIS R 2611−1992に記載されているA1〜A7、B1〜B7、C1〜C3等を挙げることができる。なお、この種の加熱炉等に用いられる断熱煉瓦等は、温度上昇に伴い圧縮強度が低下することを付言しておく。
表層耐火物14の下面に敷設される下層耐火物15としては特に限定されるものではなく、表層耐火物14と同様に圧縮強度の低い耐火材を用いても、圧縮強度の高い定型耐火材を用いて十分な目地をとった構造としてもよい。
また、表層耐火物14の上面に敷設される炉床材16については、ドロマイト材、酸化マグネシウム材等が適用されるが、特に原料19が溶出した場合に中和する効果がある酸化マグネシウムを含む耐火材料を用いるのが望ましい。
サイドブロック9,10の圧縮強度が炉床材16やDRIより低い場合は、接触する炉床材16やDRIとの競り合いにおいてサイドブロック9,10の一部に亀裂が生じ、それを起点にサイドブロックが破損する懸念がある。したがって、炉床材16やDRIから傷つけられないようサイドブロック9,10の圧縮強度は、炉床材16やDRIの圧縮強度よりも高いものでなくてはならない。その一方、必要以上の強度を有することは不経済である。したがって、サイドブロックの圧縮強度は800〜1500℃において8〜130MPaが適当である。このような特性を有した耐火物の一般的な例としては、加熱炉の高温部に用いられているアルミナ入り不定形耐火物等があり、JIS R 2541−1976に記載されている4級(class4)以上を挙げることができる。
さらには、図4に示すようにサイドブロックをアンカレンガ11等の固定具を用いて炉床耐火物築造床7に強固に支持することにより、より耐火物の熱膨張吸収機能を向上させることができる。すなわち、前記したようにサイドブロック9,10には800〜1500℃で8〜130MPaの圧縮強度を有する耐火材を用いるとともに、当該サイドブロックはアンカレンガ11等の固定具により炉床耐火物築造床7に強固に固定されているので、サイドブロック間に敷設される表層耐火物14は高い圧縮強度を有するサイドブロック9,10に拘束された形となり、熱膨張しようとしても低い圧縮強度を有する表層耐火物14自体が圧縮するので、両側のサイドブロックを押し開いたり、サイドブロックと炉室2の接触を招来することはない。なお、図4はサイドブロック9の固定方法を示した断面図であり、鉄板6よりアンカレンガ支持金物12を立設し、このアンカレンガ支持金物12によりアンカレンガ11を支持する構造である。
炉床耐火物築造床7の内周端と外周端に築造するサイドブロック9,10については、図5、6に示すように周方向に複数の間隙18を設けて築造することが望ましい。これは、サイドブロック自体が高温下に晒されたときに、その膨張を吸収することでサイドブロック相互のせりを無くし、強固に固定されている炉床耐火物築造床7の変形や損傷を防止するためである。また、間隙18の上表面には間隙を覆うカバーレンガ25を設け、さらに間隙18にはセラミックファイバーブランケット27等の充填材17を入れるほうが良い。これにより原料19や炉床材16が周方向に設けた間隙18に入ることを防ぐことができる。仮に間隙18に炉床材や原料が入ったとしても、図6に示すようにサイドブロックで押し潰されて粉化して、サイドブロック側面に開いた間隙18よりサイドブロックの外に押し出されるのでサイドブロックの間隙は維持される。
図5は、本発明に係る回転炉床炉1の耐火物の敷設方法の一例を示す模式図であり、破線で示したのが下層耐火物15、実線で示したのがその上面に敷設する表層耐火物14である。図5に示すように表層耐火物14と下層耐火物15の敷設に当たっては、表層耐火物14の目地と下層耐火物15の目地が鉛直方向につながらないように敷設することが望ましい。また、図示しないが下層耐火物15の下面にさらに耐火物を敷設する場合についても同様であり、下層耐火物15の目地とその下面に敷設する耐火物の目地が鉛直方向につながらないように敷設することが望ましい。このように敷設することで少なくとも最上層に敷設する耐火物の目地が下層耐火物15まで、あるいは炉床耐火物築造床7まで貫通しない構造となり、より耐火物の熱膨張吸収機能を維持できる。すなわち、前記したように本発明に係る回転炉床炉1の炉床構造においては、サイドブロック9,10には高い圧縮強度を有する耐火材を、該サイドブロック間に敷設される表層耐火物14には炉床材16やDRIよりも低い圧縮強度を有する耐火材を用いることにより、たとえ表層耐火物14と表層耐火物14の継目に炉床材16等が落下した場合であっても表層耐火物14自体が更に圧縮されることで熱膨張を吸収する構造であるところ、長期間の操業により表層耐火物14と表層耐火物14の継目に炉床材16等が落下したとしても、上下の耐火物の目地が鉛直方向につながっていないため、当該落下物がさらに下層の耐火物と耐火物の継目に落下することはなく、熱膨張吸収機能を確実に確保することができる。
さらに、図3および4に示すようにサイドブロックの横断面の形状を上縮まりの階段状に形成することによっても、より耐火物の熱膨張吸収機能を向上させることができる。上縮まりの階段状にすることにより、当該サイドブロック9,10間に敷設される表層耐火物14とその下部の耐火物15とで上下に位相を持たせることが容易となるため、表層耐火物14の目地と下層耐火物15の目地が鉛直方向につながらないように敷設することが容易となり、これにより表層耐火物14と表層耐火物14の継目に炉床材16等が落下したとしても、当該落下物がさらに下層の耐火物と耐火物の継目に落下することはなく、熱膨張吸収機能を確実に確保することができる。また、この効果はサイドブロックと表層耐火物14の間に炉床材16等が落下した場合に特に効果を発揮する。すなわち、当該サイドブロックの横断面の形状は上縮まりの階段状であるため、サイドブロックと表層耐火物14の間に炉床材16等が落下したとしても、当該落下物はサイドブロックと表層耐火物14の間に止まってこれより下に落下することはなく、熱膨張吸収機能を確実に確保することができる。
次に、本発明の実施例である回転炉床炉の炉床構造の一施工例について説明するが、本実施例の条件は、本発明の実施可能性および顕著な効果を立証するために採用した一条件であり、本発明は、この条件に限定されるものではない。
まず、本発明に係る回転炉床炉1においては、図1および図4に示すように台車20に鉄板6を搭載するが、本実施例においては台車20と鉄板6とを図示しないボルト、ナットを介して結合し、それぞれの熱膨張差を吸収する構造とした。
また、図4に示すように鉄板6の上面にはアンカレンガ支持金物12を立設するが、本実施例においては溶接によって鉄板6とアンカレンガ支持金物12を固定し、アンカレンガ支持金物12の他端部にアンカレンガ11を接続している。なお、本実施例においては鉄板6の周方向に約300〜600mmピッチでアンカレンガ支持金物12を立設している。
次に、同じく鉄板6の上面に断熱性材料である断熱ボードおよび断熱レンガで炉床耐火物築造床7を敷設し、当該炉床耐火物築造床7の内周端と外周端に不定形耐火材を用いてサイドブロック9,10を築造し、当該サイドブロック9,10を前記アンカレンガ11により炉床耐火物築造床7に固定した。なお、本実施例においては、サイドブロックに用いる不定形耐火材として、800〜1500℃で80〜90MPaの圧縮強度を有する高アルミナ質キャスタブル耐火物である黒崎播磨社製KVR−14Rを使用した。
サイドブロック9,10間には、図3に示すように下から順に耐火材8、下層耐火物15、および表層耐火物14を敷設し、本実施例においては耐火材8として断熱ボードを、下層耐火物15として軽量耐火断熱煉瓦であるイソライト工業株式会社製A5(LBK−23)を、そして表層耐火物14として800〜1300℃で4〜0.3MPaの圧縮強度を有する軽量耐火断熱煉瓦であるイソライト工業株式会社製A6(LBK−26)を使用した。
また、表層耐火物14と下層耐火物15の敷設に当たっては、表層耐火物14の目地と下層耐火物15の目地が鉛直方向につながらないように敷設しているので、表層耐火物14の目地が炉床耐火物築造床7まで貫通することはない。なお、表層耐火物14の目地と下層耐火物の目地にはモルタルを設けなかった。最後に、表層耐火物14の上面に炉床材16としてその粒径が3〜5mmの酸化マグネシウム材を載置し、これにより回転炉床炉の炉床構造の施工を完了した。
上記炉床構造を有するDRI設備を製作、試運転・乾燥運転の後、実際の操業を開始しているが、本発明に係る炉床構造を有するDRI設備においては、従来技術の課題であった耐火物の熱膨張に起因する炉床構造物と炉側壁3,4との接触が全く生ずることなく、安全かつ円滑な操業運転を連続して継続している。
以上説明したように本発明に係る回転炉床炉1の炉床構造は、従来のように築造する耐火物13の間に間隙を設ける共に当該間隙に各種の耐火物または耐火物原料を充填することによって熱膨張を吸収するとともに、築造する耐火物自体、すなわち、炉床耐火物築造床7の上面に築造するサイドブロック9,10や耐火物14,15等の圧縮によって耐火物の熱膨張を吸収する構造なので、従来のように熱膨張吸収用に設けた隙間へ落下した炉床材16やDRIによって熱膨張吸収機能が喪失することはない。
すなわち、本発明に係る回転炉床炉1の炉床構造は、炉床構造物に不可欠な熱膨張吸収機能を確実に確保することができるので、耐火物の熱膨張に起因して発生する炉床構造物と炉側壁との接触を完全に防止することができ、安全かつ円滑な操業運転を実現することができる。
これは、回転炉床炉1の長時間安定操業、ひいては近年環境保全の観点からその必要性が高まっている製鉄廃棄物の環境リサイクルに資するものであり、また、ダストやスラッジ等の製鉄廃棄物から付加価値の高い還元鉄を安定して回収することができるので、その環境に与える影響ならびに経済的効果は極めて大きく、鉄鋼業界のみならず、その産業上利用性は極めて甚大である。
回転炉床炉の概略を説明する断面図である。 従来の炉床耐火物築造構造を示す断面図である。 本発明に係る回転炉床炉の炉床耐火物築造構造を示す断面図である。 本発明に係る回転炉床炉のサイドブロックの固定方法を示す断面図である。 本発明に係る回転炉床炉の耐火物の敷設方法の一例を示す模式図である。 本発明に係る回転炉床炉のサイドブロック築造方法の一例を示す模式図である。
符号の説明
1 回転炉床炉 2 炉室
3 内周側炉側壁 4 外周側炉側壁
5 水封 6 鉄板
7 炉床耐火物築造床 8 耐火材
9 内周端築造サイドブロック 10 外周端築造サイドブロック
11 アンカレンガ 12 アンカレンガ支持金物
13 耐火物 14 表層耐火物
15 下層耐火物 16 炉床材
17 充填材 18 間隙
19 原料 20 台車
21 車輪 22 レール
23 間隙(膨張代) 25 カバーレンガ
27 セラミックファイバーブランケット

Claims (6)

  1. 回転炉床炉の炉床耐火物築造床の内周端と外周端に築造されたサイドブロックの間に2層以上の耐火物を敷設し、その上面に粉状または塊状の炉床材を敷設する回転炉床炉において、少なくとも最上層に敷設する耐火物に800〜1500℃で0.1〜5MPaの圧縮強度を有する耐火材を用いたことを特徴とする回転炉床炉。
  2. 前記サイドブロックに800〜1500℃で8〜130MPaの圧縮強度を有する耐火材を用いたことを特徴とする請求項1に記載の回転炉床炉。
  3. 前記サイドブロックをアンカレンガにより炉床耐火物築造床に強固に固定したことを特徴とする請求項1または2に記載の回転炉床炉。
  4. 前記サイドブロックを周方向に複数の間隙をあけて築造したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転炉床炉。
  5. 前記サイドブロックの横断面の形状を上縮まりの階段状にしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転炉床炉。
  6. 前記最上層に敷設する耐火物の目地が下層耐火物まで貫通していないことを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転炉床炉。
JP2006101405A 2005-04-05 2006-04-03 回転炉床炉 Active JP4312773B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101405A JP4312773B2 (ja) 2005-04-05 2006-04-03 回転炉床炉
US12/226,018 US8057736B2 (en) 2006-04-03 2006-09-15 Hearth structure of rotary furnace hearth
KR1020087024306A KR101093786B1 (ko) 2006-04-03 2006-09-15 회전노상로의 노 바닥 구조
CN2006800545740A CN101438118B (zh) 2006-04-03 2006-09-15 回转炉床炉的炉床结构
PCT/JP2006/318792 WO2007113928A1 (ja) 2006-04-03 2006-09-15 回転炉床炉の炉床構造
EP06798231A EP2006624B1 (en) 2006-04-03 2006-09-15 Hearth structure of rotary hearth furnace

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108481 2005-04-05
JP2006101405A JP4312773B2 (ja) 2005-04-05 2006-04-03 回転炉床炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313060A JP2006313060A (ja) 2006-11-16
JP4312773B2 true JP4312773B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37534614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101405A Active JP4312773B2 (ja) 2005-04-05 2006-04-03 回転炉床炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312773B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434209B2 (ja) * 2009-04-07 2014-03-05 新日鐵住金株式会社 金属塊の熱処理炉及びその補修方法
CN115679047B (zh) * 2022-11-10 2023-07-28 包头市信宏机电设备制造有限公司 一种用于生产取向硅钢的双车位隧道炉台车结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006313060A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW421705B (en) Method of repairing coke oven and apparatus for taking-in bricks for repair
JP4856772B2 (ja) 高炉鋳床樋
JP4312773B2 (ja) 回転炉床炉
WO2006069747A2 (en) Furnace expansion joint with compressible expanded graphite sheet filler and manufacturing method
CN101253378B (zh) 转底炉
KR101093786B1 (ko) 회전노상로의 노 바닥 구조
JP5232704B2 (ja) 炉体構造
CN104813128B (zh) 楔形砖、回转窑的圆柱状内衬砌以及回转窑
CA1223725A (en) Multiple hearth furnace chamber
CN110006257B (zh) 一种微变形自适应内环墙结构
JP4069138B2 (ja) 回転炉床
JP5491327B2 (ja) 窯炉側壁の築炉構造
CN101801563B (zh) 中间升液件、其制造方法以及低压铸造装置
CN110849147A (zh) 一种蓄热式推钢加热炉的炉底结构
JP2008076049A (ja) 回転炉床炉の耐火物構造
CN204881189U (zh) 一种镍铁电炉用高导抗侵蚀炉衬结构
CN212620109U (zh) 一种隔绝烟气渗透的耐火衬里
CN217556115U (zh) 一种干熄炉炉盖
CN212274635U (zh) 一种卧式转炉炉口区域内衬砌筑结构
JP5251182B2 (ja) 分離炉底の接続部シール構造
CN206783592U (zh) 一种伸缩节拱顶耐火砖
JP2008249317A (ja) 廃棄物溶融炉の炉底構造
JP5566938B2 (ja) 炉体構造
CN207035835U (zh) 一种工业用窑炉
RU2194933C2 (ru) Устройство футеровки ванны рудно-термической печи

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4312773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250