JP4312224B2 - タイヤ用生シートの耳部の切断装置 - Google Patents

タイヤ用生シートの耳部の切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4312224B2
JP4312224B2 JP2006301878A JP2006301878A JP4312224B2 JP 4312224 B2 JP4312224 B2 JP 4312224B2 JP 2006301878 A JP2006301878 A JP 2006301878A JP 2006301878 A JP2006301878 A JP 2006301878A JP 4312224 B2 JP4312224 B2 JP 4312224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cutter
raw sheet
blade
blade portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006301878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008114548A (ja
Inventor
学 田中
和明 鑓水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006301878A priority Critical patent/JP4312224B2/ja
Priority to US11/905,941 priority patent/US20080104850A1/en
Priority to FR0758807A priority patent/FR2908074A1/fr
Priority to CN2007101695652A priority patent/CN101176996B/zh
Publication of JP2008114548A publication Critical patent/JP2008114548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312224B2 publication Critical patent/JP4312224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/46Cutting textile inserts to required shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/045Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/003Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor specially adapted for cutting rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/46Cutting textile inserts to required shape
    • B29D2030/466Cutting the textile inserts between cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、タイヤ用生シートの耳部を切断する際に、最外側のタイヤコードを切断することなくかつこの最外側のタイヤコードとの間にジョイント用ゴムを残して前記耳部を切除しうるタイヤ用生シートの耳部の切断装置に関する。
空気入りタイヤでは、例えばカーカスプライ、ベルトプライ、ビード補強プライなどタイヤコードで補強された種々の補強部材が使用されている。
このような補強部材は、従来、図7(A)、(B)に示すように、平行に配列したタイヤコードaの配列体bをトッピングゴムにてゴム被覆した長尺かつ巾広の1次プライ材料cを原反として形成される。詳しくは、前記1次プライ材料cを、いったん長さ方向に対して所定角度β(例えばラジアルカーカスでは約90°)かつ所定巾wで裁断し、しかる後、その裁断片dの非裁断縁d1を互いに突き合わせて或いは重ね合わせてジョイントすることにより、タイヤコードaが、ジョイント方向に対して前記角度βで配列する前記補強部材が形成される。
他方、前記1次プライ材料cでは、カレンダ装置などを用いて前記配列体bをゴム被覆する際、図8(A)に示すように、最外側となる外のタイヤコードa1からゴムがはみ出してなる耳部eが形成される。そのため、前記裁断に先駆け、この耳部eを、ジョイント用ゴムjgを残して切除することが必要となる。
従来、このような耳部eの切除には、カッタとして、例えばエアーモータ等にて回転駆動される円盤砥石等の回転カッタを用い、かつこのカッタを、前記外のタイヤコードa1を基準とした切断位置Qに固定することで、前記耳部eを切除していた。
ここで、前記タイヤコードaがスチールコードの如く、ほぼ直線状に整列する場合には、特に問題とはならない。しかし、タイヤコードaが有機繊維コードの場合には、タイヤコードaとトッピングゴムとの接着力を高めるために、ゴム被覆に先駆け、前記配列体bを例えば接着液に浸漬する所謂ディップ処理が施される。このときディップ処理中のコード配列乱れを防止するため、前記配列体bとして、前記図7(A)の如く、縦糸であるタイヤコードaに細い横糸fを織込んだ簾織り物b1が使用される。
しかしこの簾織り物b1では、有機繊維コードの剛直性が低くかつ前記横糸fの影響を受けるため、図8(B)に誇張して示すように、特に外のタイヤコードa1が波状に大きく曲げ変形するなど、巾方向のバラツキが大となる。その結果、耳部eを切断する際、曲げ変形部分において外のタイヤコードa1を切断したり、傷つけたり、或いは、ジョイント用ゴムか確保できずに外のタイヤコードa1を切断端面から露出させる等の問題を招く。又このような問題は、タイヤのユニフォミティーや、バルジ・デントなどの外観性能の低下原因となる。
そこで本発明は、前記外のタイヤコードを切断や傷つけることなく、かつジョイント用ゴムを残しながらタイヤ用生シートの耳部を切断しうるタイヤ用生シートの耳部の切断装置を提供することを目的としている。
特開平8−174714号公報
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、平行に並べて配列した有機繊維のタイヤコードの配列体をゴム被覆することにより前記タイヤコードのうち最外側の外のタイヤコードからゴムがはみ出してなる耳部が形成されたタイヤ用生シートの前記耳部を切断するタイヤ用生シートの耳部の切断装置であって、 前記タイヤ用生シートの長さ方向と直交する巾方向に位置変えかつ固定可能なカッタ枠体、
及び該カッタ枠体に前記巾方向に小長さを自由移動可能に配されるカッタ保持具と、前記タイヤ用生シートの長さ方向かつ該タイヤ用生シートの面に垂直に前記カッタ保持具に取り付けられるカッタ刃とからなるカッタ移動器を具え、
前記カッタ刃は、搬送される前記タイヤ用生シートの上流側に向けて開くV字状の刃部を有することにより、前記外のタイヤコードとの間にジョイント用ゴムを残して前記耳部を切除するとともに、
前記カッタ刃は、厚さ1.0〜2.0mmの板状をなし、かつ前記刃部は、各切断用の刃鋭縁を有する上方に傾斜する上刃部と下方に傾斜する下刃部とを有するとともに、前記上刃部と下刃部との間の開き角度θは、該開き角度θの二等分線Xが前記タイヤ用生シートの面と平行になる姿勢として、30〜70°、かつ前記上刃部及び下刃部の、前記刃部と直角な垂直断面での各刃先の尖角αを35〜65°としたことを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記刃部は、切断用の刃鋭縁を、カッタの厚さ中央に形成したことを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記カッタ刃は、その下流側に、切断後の耳部の切断面がカッタ刃の側面に付着するのを防ぎかつ直径が前記カッタ刃の厚さtの2.0〜5.0倍である切断面付着防止軸を具えることを特徴としている。
本発明の切断装置は、叙上の如く、タイヤ用生シートの巾方向に自由移動可能なカッタ保持具に、搬送されるタイヤ用生シートの上流側に向けて開くV字状の刃部を有するカッタ刃を、前記タイヤ用生シートの面と垂直に取り付けている。ここで、巾方向に自由移動可能な前記カッタ刃は、ゴムを切断している際、切断抵抗が大きい側に移動する傾向がある。従って、カッタ刃は、前記耳部を切断する際、タイヤ用生シートの外側縁から外れることなく、外のタイヤコードの側に移動していく。しかし、カッタ刃が外のタイヤコードに接触してコードを切断しようとすると、急激に高まる切断抵抗に負けて、カッタ刃は、タイヤコードから離れる側に移動する。即ち、カッタ刃は、外のタイヤコードから近離を自動的に繰り返し、外のタイヤコードを切断や傷つけることなく、かつジョイント用ゴムを残しながら耳部を切断することができる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は本発明のタイヤ用生シートの耳部の切断装置(以下切断装置という)を、タイヤ用生シートの搬送方向上流側から見た側面図、図2はその使用状況を説明する概念図である。
本実施形態の切断装置1は、図2に概念的に示すように、タイヤ用生シートPを供給する生シート供給装置2の下流側かつ搬送ローラ3、3間に設置され、搬送されるタイヤ用生シートPから、その耳部Peを切断する。なお本例では、前記生シート供給装置2は、タイヤ用生シートPを巻戻し自在に保持する所謂ロールスタンドであり、又切断装置1により耳部Peが切断されたタイヤ用生シートP1は、前記1次プライ材料cとして前述の裁断・ジョイント工程(図7(A)、(B)に示す)へと搬送される。
前記タイヤ用生シートPは、図6に示すように、有機繊維のタイヤコードAの配列体Bをゴム被覆した長尺巾広のシート体であり、本例では、前記配列体Bとして、縦糸であるタイヤコードAに細い横糸(図示しない)を織込んだ所謂簾織り物体が使用される。又前記耳部Peは、前記タイヤコードAのうち、最外側の外のタイヤコードA1からはみ出すゴム部分を意味し、この耳部Peは、前記外のタイヤコードA1との間にジョイント用ゴムJgを残して切除される。
次に、前記切断装置1は、図1に示すように、タイヤ用生シートPの長さ方向FLと直交する巾方向FWに位置変えかつ固定可能なカッタ枠体4、及びこのカッタ枠体4に前記巾方向FWに小長さを自由移動可能に配されるカッタ保持具5と該カッタ保持具5に取り付けられるカッタ刃6とからなるカッタ移動器7を具え、前記カッタ枠体4は、フレーム8に支持される。
前記フレーム8は、タイヤ用生シートPの両外側で立ち上がる側壁部8A(支柱であっても良い)と、この側壁部8Aに一端が固定されかつ前記タイヤ用生シートPの上方を通って前記巾方向FWにのびる横フレーム8Bとを具える。この横フレーム8Bは、図3、4に示すように、例えば断面矩形状のフレーム本体8B1の下面に、例えば断面L字状の補助材8B2を介して前記巾方向FWにのびるガイドレール9を取り付けている。
又前記カッタ枠体4は、前記ガイドレール9と係合して巾方向FWに位置変え可能に案内される軸受け部10を上面に設けた位置変え枠11を具える。この位置変え枠11は、本例では、前記軸受け部10を設けた基板部11Aの両側に、下方にのびる側板部11Bを配した略コ字状をなし、該側板部11B、11B間には、巾方向FWにのびる互いに平行な一対のガイド軸12を設けている。
又前記カッタ枠体4には、位置変えした各位置で、前記位置変え枠11を固定する固定具13が取り付く。この固定具13は、本例では、頭部に手操作可能なノブ部を設けた固定ネジからなり、前記基板部11Aから立ち上がる立片部11A1のネジ孔に螺合する。そして螺入する固定ネジの先端が、前記横フレーム8Bの側面と当接することで、位置変え枠11は自在な位置で固定される。
次に、前記カッタ移動器7は、カッタ保持具5とカッタ刃6とからなり、前記カッタ保持具5は、前記ガイド軸12に案内されて巾方向FWに小長さを自由移動可能に配される移動枠15と、この移動枠15に取り付くカッタホルダ16とを具える。
前記移動枠15は、本例では、軸受け部材を有し前記ガイド軸12をスライド移動自在に挿入する軸受け孔17を有するブロック状をなし、その下面にはカッタホルダ取付け用の取付け凹部18を、前記長さ方向FLにのびる凹溝状に形成している。なお前記移動枠15は、その巾が前記側板部10B、10B間の巾よりも小であり、これにより巾方向FWに小長さを自由移動しうる。なお前記「小長さ」は、前記外のタイヤコードA1の巾方向の変動量よりも大であり、又その上限は特に規制されないが、取扱い性の観点から50mm程度以下が好ましい。
又前記カッタホルダ16は、カッタ刃6を、前記タイヤ用生シートPの長さ方向FLかつ該タイヤ用生シートPの面に垂直な向きに取り付ける。なお本例では、前記カッタホルダ16が、前記取付け凹部18の壁面間を巾方向FWにのびる支軸19を中心として傾動自在に枢支される場合が例示されている。この場合、切断時には、カッタホルダ16は、その上面16sと前記取付け凹部18の底面18sとが当接し、カッタ刃6を、後述する基準姿勢Yで保持しうる。
次に、前記カッタ刃6は、図5に示すように、厚さtが1.0〜2.0mmの板状をなし、搬送方向上流側の側縁6eには、切断用の刃鋭縁20eが上流側に向かってV字状に開く刃部20が形成される。このV字状の刃部20は、上方に傾斜する上刃部20Uと下方に傾斜する下刃部20Lとを有するとともに、前記上刃部20Uと下刃部20Lとの間の開き角度θは30〜70°の範囲、かつ前記上刃部20U及び下刃部20Lの各刃先の尖角αは35〜65°の範囲に設定される。さらに、前記尖角αは、図5(B)に詳示することく、刃部20と直角な垂直断面での各刃先の角度、即ち尖角αをいう。又刃鋭縁20eは、カッタ刃6の厚さ中央に形成される。なお前記基準姿勢Yとは、前記開き角度θの二等分線Xが、前記タイヤ用生シートPの面と平行になる姿勢を意味する。
このように前記切断装置1では、巾方向に自由移動可能なカッタ保持具5に、V字状の刃部20Aを上流側に向けた板状のカッタ刃6を、前記長さ方向FLに沿いかつ該タイヤ用生シートPの面と垂直な向きで取り付けている。ここで、巾方向に自由移動可能な前記カッタ刃6は、ゴムを切断している際、切断抵抗が大きい側に移動する傾向がある。そして、前記カッタ刃6は、前記耳部Peを切断する際、タイヤ用生シートPの外側縁から外れることなく、外のタイヤコードA1の側に移動していく。しかし、カッタ刃6が外のタイヤコードA1に接触しようとすると、急激に高まる切断抵抗に負けて、カッタ刃6は、タイヤコードA1から離れる側に平行移動できる。即ち、カッタ刃6は、外のタイヤコードA1から自動的に近離を繰り返しながら、耳部Pe切断することができる。従って、前記配列体Bが簾織物からなり外のタイヤコードA1が、巾方向FWに蛇行している場合にも、この外のタイヤコードA1を切断や傷つけることなく、かつジョイント用ゴムJgを残しながら耳部Peを切除することが可能となる。
ここで、前記刃部20AがV字状をなすことにより、タイヤ用生シートPがカッタ刃6から外れることなく安定して切断を行うことができる。又前記厚さtが1.0mm未満では薄すぎて、外のタイヤコードA1を切断する傾向となり、逆に2.0mmを越えると、外のタイヤコードA1からの近離の振幅が大きくなり、外のタイヤコードA1の露出を招いたり、又ジョイント用ゴムJgの巾方向FWの長さL(図6に示す)のバラツキを大きくさせる。又前記開き角度θが30°未満では鋭角となりすぎて、外のタイヤコードA1を切断する傾向となり、逆に70°を越えると、外のタイヤコードA1の露出を招いたり、又ジョイント用ゴムJgの巾方向FWの長さLのバラツキを大きくさせる。又前記尖角αが35°未満では鋭角となりすぎて、外のタイヤコードA1を切断する傾向となり、逆に65°を越えると、外のタイヤコードA1の露出を招いたり、又ジョイント用ゴムJgの巾方向FWの長さLのバラツキを大きくさせる。
このような観点から前記開き角度θの下限値は40°以上がより好ましく、上限値は60°以下がより好ましい。又前記尖角αの下限値は40°以上がより好ましく、又上限値は60°以下がより好ましい。°
なお前記ジョイント用ゴムJgの前記長さLは、前記タイヤコードA、A間のすき間Dの0.25〜0.75倍の範囲であるのが好ましい。
又本例では、切断後の耳部Peの切断面がカッタ刃6の側面に付着して、カッタ刃6の切れ味を損ねたり、巾方向の移動を妨げたりするのを防止するため、前記カッタホルダ16には、カッタ刃6の下流側に、切断面付着防止軸21を、その軸心をカッタ刃6の厚さ中心線に合わせて突設している。この切断面付着防止軸21の直径D1は、カッタ刃6の前記厚さtの2.0〜5.0倍であるのが、前記付着防止の観点から好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明に係わる切断装置を用い、かつ表1の仕様にて、長さ300mのタイヤ用生シートに対して、その耳部の切断テストを行い、そのときの外のタイヤコードへの切断回数、及び外のタイヤコードの露出割合を比較した。なお比較例1では、カッタ刃を固定して取付、又比較例2ではカッタ刃に代え円盤砥石を使用した。
なおタイヤ用生シートは、厚さ1.0mm、巾500mであり、又コード配列体としては、ハイモジュラス・ポリエステル繊維コード(1670dtex/2、コード径0.68mm)を配列密度(50本/5cm)にて配列した簾織物を使用した。
本発明のタイヤ用生シートの耳部の切断装置を、タイヤ用生シートの搬送方向上流側から見た側面図である。 切断装置の使用状況を説明する概念図である。 切断装置の主要部を示す巾方向の切断図である。 その分解斜視図である。 (A)、(B)は、カッタ刃を示す正面図、及び側面図である。 カッタ刃による切断状態を説明する斜視図である。 (A)、(B)は、補強部材の形成過程を示す図面である。 (A)、(B)は、耳部切断時の問題点を示す断面図、及び平面図である。
符号の説明
4 カッタ枠体
5 カッタ保持具
6 カッタ刃
7 カッタ移動器
20 刃部
20e 刃鋭縁
20 U上刃部
20 L下刃部
A タイヤコード
A1 外のタイヤコード
B 配列体
FL 長さ方向
FW 巾方向
Jg ジョイント用ゴム
P タイヤ用生シート
Pe 耳部

Claims (3)

  1. 平行に並べて配列した有機繊維のタイヤコードの配列体をゴム被覆することにより前記タイヤコードのうち最外側の外のタイヤコードからゴムがはみ出してなる耳部が形成されたタイヤ用生シートの前記耳部を切断するタイヤ用生シートの耳部の切断装置であって、 前記タイヤ用生シートの長さ方向と直交する巾方向に位置変えかつ固定可能なカッタ枠体、
    及び該カッタ枠体に前記巾方向に小長さを自由移動可能に配されるカッタ保持具と、前記タイヤ用生シートの長さ方向かつ該タイヤ用生シートの面に垂直に前記カッタ保持具に取り付けられるカッタ刃とからなるカッタ移動器を具え、
    前記カッタ刃は、搬送される前記タイヤ用生シートの上流側に向けて開くV字状の刃部を有することにより、前記外のタイヤコードとの間にジョイント用ゴムを残して前記耳部を切除するとともに、
    前記カッタ刃は、厚さ1.0〜2.0mmの板状をなし、かつ前記刃部は、各切断用の刃鋭縁を有する上方に傾斜する上刃部と下方に傾斜する下刃部とを有するとともに、前記上刃部と下刃部との間の開き角度θは、該開き角度θの二等分線Xが前記タイヤ用生シートの面と平行になる姿勢として、30〜70°、かつ前記上刃部及び下刃部の、前記刃部と直角な垂直断面での各刃先の尖角αを35〜65°としたことを特徴とするタイヤ用生シートの耳部の切断装置。
  2. 前記刃部は、切断用の刃鋭縁を、カッタの厚さ中央に形成したことを特徴とする請求項1記載のタイヤ用生シートの耳部の切断装置。
  3. 前記カッタ刃は、その下流側に、切断後の耳部の切断面がカッタ刃の側面に付着するのを防ぎかつ直径が前記カッタ刃の厚さtの2.0〜5.0倍である切断面付着防止軸を具えることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ用生シートの耳部の切断装置。
JP2006301878A 2006-11-07 2006-11-07 タイヤ用生シートの耳部の切断装置 Expired - Fee Related JP4312224B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301878A JP4312224B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 タイヤ用生シートの耳部の切断装置
US11/905,941 US20080104850A1 (en) 2006-11-07 2007-10-05 Edge trimmer for elastomer strip
FR0758807A FR2908074A1 (fr) 2006-11-07 2007-11-06 Dispositif de coupe de bord pour une bande en elastomere
CN2007101695652A CN101176996B (zh) 2006-11-07 2007-11-07 用于弹性体条带的切边机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301878A JP4312224B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 タイヤ用生シートの耳部の切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114548A JP2008114548A (ja) 2008-05-22
JP4312224B2 true JP4312224B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39313106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301878A Expired - Fee Related JP4312224B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 タイヤ用生シートの耳部の切断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080104850A1 (ja)
JP (1) JP4312224B2 (ja)
CN (1) CN101176996B (ja)
FR (1) FR2908074A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6317637B2 (ja) * 2014-07-16 2018-04-25 住友ゴム工業株式会社 ゴム切除装置およびエアーブロー装置
CN106985197B (zh) * 2017-02-21 2019-03-19 河北众魁防水材料有限公司 一种液压缸紧锁式橡胶止水带切割装置
JP6597853B1 (ja) * 2018-08-23 2019-10-30 横浜ゴム株式会社 コード入りゴムシート部材の切断装置および方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1572304A (en) * 1922-11-24 1926-02-09 Morton William Bunting Oilcloth fixture
US5159865A (en) * 1992-02-11 1992-11-03 The Boeing Company Vibration driven hot knife for separating bonded assemblies
AU2002233699B2 (en) * 2001-02-26 2008-01-10 Bridgestone Corporation Device and method for ripping gum of conveyor belt

Also Published As

Publication number Publication date
CN101176996B (zh) 2012-07-18
FR2908074A1 (fr) 2008-05-09
JP2008114548A (ja) 2008-05-22
CN101176996A (zh) 2008-05-14
US20080104850A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881374B2 (ja) 柔軟なガラスリボンの誘導方法および装置
JP6338642B2 (ja) ハンドリングタブを連続的なガラスリボンに貼り付ける方法および装置
JP4312224B2 (ja) タイヤ用生シートの耳部の切断装置
US20110277941A1 (en) Tape removal apparatus and process
KR101993934B1 (ko) 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템
US8128777B2 (en) Method and apparatus of removing weft of cord fabric for topping sheet
CN104520218A (zh) 用于传送柔性玻璃基板的方法和设备
KR20170126985A (ko) 가요성 유리 리본을 가공하는 연속식 유리 가공 장치 및 방법
TW201446673A (zh) 用於處理可撓性玻璃的長度的方法與設備
JP2001254297A (ja) 複合ブレード及びその製造方法
CA2414875C (en) Conveyor belt cleaner blade
JP4388986B2 (ja) シート積層体の清掃装置およびシート積層体の清掃方法
JP2010155318A (ja) 未加硫ゴムシートの定寸切断装置及び定寸切断方法
JP2016215539A (ja) トップ反の耳ゴム切断装置
EP2436631A1 (en) Method for adhering double-sided adhesive tape and device for adhering double-sided adhesive tape
JP5167151B2 (ja) 各種タイプの物品の被覆装置
WO2007026469A1 (ja) 切断装置、該切断装置を備えた記録装置、及びシート状部材の切断方法
EP3464201B1 (en) Apparatus and method of managing mechanically induced stress on a crack tip when separating a flexible glass ribbon
JP2004261877A (ja) フィルム切断装置
JP5301387B2 (ja) プリプレグテープの切断方法及びスリッタ装置
WO2002075096A1 (fr) Store, lames pour stores, et procede de production de telles lames et machine permettant l'application du procede
KR100763405B1 (ko) 원지 슬리터장치
JP7095650B2 (ja) 蛇行補正装置のグリス供給方法
JP2009062169A (ja) 線条体の巻取装置及び線条体の巻取方法
JP2009234707A (ja) サクションロール及びサクションロールを用いた搬送シートの搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees