JP4311599B2 - 継式釣竿 - Google Patents

継式釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4311599B2
JP4311599B2 JP2000393811A JP2000393811A JP4311599B2 JP 4311599 B2 JP4311599 B2 JP 4311599B2 JP 2000393811 A JP2000393811 A JP 2000393811A JP 2000393811 A JP2000393811 A JP 2000393811A JP 4311599 B2 JP4311599 B2 JP 4311599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
tip
taper
fishing rod
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000393811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002191263A (ja
Inventor
陽児 小林
誠志 山本
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP2000393811A priority Critical patent/JP4311599B2/ja
Publication of JP2002191263A publication Critical patent/JP2002191263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311599B2 publication Critical patent/JP4311599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、振出式継合以外の、並継、逆並継又はインロー継の継合部を2箇所以上有する継式釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人による特開平11−113456号公報等により、雄側継合部先部を先細化させて、継ぎ合わせ操作時の案内作用をさせる釣竿は従来から公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、竿先寄りの継ぎ合わせ作業では、雄側継合部先端が雌側継合部入口に一旦入れば、竿先寄りの竿杆は軽量であるため、そのまま雄側継合部全体を雌側に挿入し終えることは容易であるが、竿元寄りの継ぎ合わせ作業においては、一般に既に竿先側の各竿杆が継ぎ合わせられているため、継ぎ合わせられる側が長くて重い。従って、一旦、雄側継合部先端が雌側継合部入口に入っても、その後の挿入作業では、挿入される側がふらふらして不安定になり易く、竿先寄り領域での継ぎ合わせと比べれば挿入作業が容易迅速ではない。
【0004】
また、継ぎ合わせた雄側継合部先部と、雌側継合部内面との間に隙間があれば、釣竿が撓み変形を受けた際に、雄側継合部先部が雌側継合部内面に擦れたり離れたりして、所謂、鳴きが生ずる。釣竿は竿先側程よく撓み、竿元側程撓みは小さいので、この鳴きは、竿先寄りの継合部程生じ易い。
依って本発明は、継ぎ合わせ作業が容易になると共に、鳴きを防止できる継式釣竿の提供を目的とする。また、この目的に加え、大撓み時の釣竿破損を防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑みて本発明は、並継、逆並継又はインロー継によって2箇所以上継合わされる継式釣竿であって、各雄側継合部の先部が、雌側継合部内面と主として押圧し合う領域である雄側継合部の主継合部のテーパに比べて大きなテーパの先細状に形成されており、竿元寄りの継合部では、竿先寄りの継合部に比べて前記先部の長さが長くてテーパが同等又は小さいことを特徴とする継式釣竿を提供する。
【0006】
既述の如く、挿入容易さの観点では、竿元寄りの継ぎ合わせでは重くて長いものを扱うため、竿先寄りの継合部先部と比較して竿元寄りの継合部の先細状先部を長くしており、深く挿入するまで案内作用ができる。従って、挿入方向が定まり、継ぎ合わせ操作が容易になる。然しながら、テーパが大きければ、雄側継合部の先部と雌側継合部の内面との間に大きな隙間が生じ、挿入初期に案内方向が定まらず、実質的に案内部としての作用を果たせない。従って、竿元寄りでは先部のテーパを竿先寄りと同等か或いはより小さく構成している。一方、竿先寄りでは扱う竿杆が軽量であるため、案内部となる先部が短くてテーパが同等又は大きくても、雌側継合部入口への挿入は容易であり、例えその後の案内作用が充分働かなくても容易に継ぎ合わせできる。
鳴きの観点からは、竿元寄りの継合部では先部が長くてテーパが同等又は小さいとは言っても、雌側継合部の内面との間に隙間があり、この隙間領域が長いが、竿元寄り領域は殆ど撓まないため、鳴きの発生には至らない。一方、竿先寄りでは大きく撓むが、竿元寄りと比較して先部を短くしているため鳴きの発生が防止され易い。
【0007】
請求項2では、前記各雄側継合部の先細状先部の、その先端部を除外する外形状は概ね直線状傾斜であり、継ぎ合わせられた状態での該略直線状傾斜の先端位置と雌側継合部内面とは、大撓み時に概ね当接する程度の隙間であり、この条件の範囲で該隙間は竿元寄りでは竿先寄りに比べて大きい請求項1記載の継式釣竿を提供する。
請求項1の作用効果を奏する他、大撓み時に略直線状傾斜形状である先部も雌側継合部内面に概ね当接するので、主継合部の先端位置に対応する雌側継合部に応力集中が生じることが防止され、釣竿破損が防止される。この当接条件範囲で竿元寄りの隙間寸法が大きいと、竿元寄りにおいて重い雄側を雌側の入口開口部に挿入し始める際の作業が容易になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態例に基づき、更に詳細に説明する。
図1は本発明に係る継式釣竿の全体図である。この例の釣竿は、元竿10、中竿12、穂持竿14、穂先竿16が、夫々、並継式に継ぎ合わせられている。従って、継合部は3箇所あり、竿先寄りから竿元寄りに従っていえば、雄側を穂先竿16とし、雌側を穂持竿14とする継合部T1、雄側を穂持竿14とし、雌側を中竿12とする継合部T2、雄側を中竿12とし、雌側を元竿10とする継合部T3である。
【0009】
各継合における雌側継合部は管状部であるが、この継合部を有する竿杆自体は管状竿杆である必要はなく、中実竿杆でもよい。即ち、各竿杆10,12,14,16は中空竿杆でも中実竿杆でもよい。また、この実施形態例では、各竿杆はエポキシ樹脂等の合成樹脂のマトリックスを、炭素繊維等の強化繊維で強化した繊維強化樹脂製であるが、その他の材料で形成されていてもよい。
任意の隣接竿杆同士A,Bの継合部近くの拡大縦断面図である図2を参照する。雌側竿杆Aの雌側継合部ATに、雄側竿杆Bの雄側継合部BTを挿入継ぎ合わせしている。
【0010】
雌側継合部ATの内面ATSは、緩いテーパの前広がり部を入口部から有している。一方、雄側継合部BTは、概ね前記前広がり部と押圧し合う領域である主継合部BMと、その先(この先とは、継合部の端方向の意味)の先部BEとを有している。主継合部BMの外周BMSは釣竿後方に向かって細くなる緩いテーパに形成されており、先部BEの面取先端部BSを除く外周BESは略直線状傾斜の、より大きなテーパの先細状に形成されている。先細状とは、並継式であるため、釣竿の後方に向かって細く形成されているが、逆並継式であれば、釣竿の前方に向かって細くなる。主継合部と先部の境界の直径D2よりも、継合部端部付近の直径D3(先部BEの先端部BSを除いた先端位置P1の直径)を小さくするのである。
【0011】
継合部T2は竿先寄りの継合部T1よりも前記先部BEが長くてそのテーパも同等か小さい。また、継合部T3は竿先寄りの継合部T2よりも前記先部BEが長くてそのテーパは同等か小さい。テーパの大小は、先部BEの外周BESの母線が概ね直線状に形成されている場合は、直径差(D2−D3)をBE部の長さで除した値のテーパ率の大小で判定するが、例えば楕円状等の曲線の場合は、縦断面図での雌側継合部内面との図2にハッチング入りで示す片側の隙間面積Sを4倍し、これを先部BE長さの2乗で除した値、即ち、平均的な意味でのテーパ率の大小で判定する。
【0012】
先端部BSを除く先部BEの外周BESの母線が直線状の場合の1例として、竿先寄りの継合部からT1,T2,T3の順序でいえば、主継合部BMの長さは40,50,60mmであり、先部BEの長さは2.5,4.0,7.5mmであり、テーパ率は、140/1000,70/1000,70/1000であり、一部に同等のテーパ率がある。また、各継合部における位置P1での雄側継合部の直径D3(mm)と、対応位置での雌側継合部内側直径D4(mm)と、それらの差の半分(隙間寸法)をδ(mm)とすれば以下の如くである。
Figure 0004311599
即ち、隙間δは順次竿元寄りが大きくなっているが、これらの隙間では、大撓み時に雄側竿杆BのP1部位は、雌側竿杆Aの内面に概ね接触する。
【0013】
竿元寄りの継合部では、その先部BEのテーパを竿先寄りのそれよりも小さくすると共に長く形成し、しかも、継合部端部付近の直径D3を雌側継合部入口部位の開口直径、即ち、継ぎ合わせた雄側継合部の対応位置の直径D1で除した値を大きくすることが、継ぎ合わせ作業時に方向が定まって案内され易く好ましい。
【0014】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば、継ぎ合わせ作業が容易になると共に、鳴きを防止できる継式釣竿が提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る継式釣竿の全体図である。
【図2】図2は任意の隣接竿杆同士の継合部近くの拡大縦断面図である。
【符号の説明】
AT 雌側継合部
ATS 雌側継合部内面
BE 先部
BM 主継合部
BT 雄側継合部
T1,T2,T3 継合部

Claims (2)

  1. 並継、逆並継又はインロー継によって2箇所以上継合わされる継式釣竿であって、各雄側継合部の先部が、雌側継合部内面と主として押圧し合う領域である雄側継合部の主継合部のテーパに比べて大きなテーパの先細状に形成されており、竿元寄りの継合部では、竿先寄りの継合部に比べて前記先部の長さが長くてテーパが同等又は小さいことを特徴とする継式釣竿。
  2. 前記各雄側継合部の先細状先部の、その先端部を除外する外形状は概ね直線状傾斜であり、継ぎ合わせられた状態での該略直線状傾斜の先端位置と雌側継合部内面とは、大撓み時に概ね当接する程度の隙間であり、この条件の範囲で該隙間は竿元寄りでは竿先寄りに比べて大きい請求項1記載の継式釣竿。
JP2000393811A 2000-12-25 2000-12-25 継式釣竿 Expired - Fee Related JP4311599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393811A JP4311599B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 継式釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393811A JP4311599B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 継式釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002191263A JP2002191263A (ja) 2002-07-09
JP4311599B2 true JP4311599B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18859541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393811A Expired - Fee Related JP4311599B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 継式釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068658A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 グローブライド株式会社 複数の竿体が継合される釣竿
WO2020090650A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 グローブライド株式会社 複数の竿体が継合される釣竿
JP2020103096A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 グローブライド株式会社 複数の竿体が継合される釣竿
JP7057293B2 (ja) 2019-01-16 2022-04-19 グローブライド株式会社 インロー継式及び並継式の釣竿

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990168B2 (ja) * 2018-12-28 2022-01-12 グローブライド株式会社 複数の竿体が継合される釣竿
JP7355595B2 (ja) * 2019-10-21 2023-10-03 株式会社シマノ 並継釣竿

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068658A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 グローブライド株式会社 複数の竿体が継合される釣竿
WO2020090650A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 グローブライド株式会社 複数の竿体が継合される釣竿
CN112638156A (zh) * 2018-10-29 2021-04-09 古洛布莱株式会社 多个竿体接合的钓竿
JP2020103096A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 グローブライド株式会社 複数の竿体が継合される釣竿
JP7057293B2 (ja) 2019-01-16 2022-04-19 グローブライド株式会社 インロー継式及び並継式の釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002191263A (ja) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311599B2 (ja) 継式釣竿
CN1107169C (zh) 封闭铆钉及其组装方法
NZ565555A (en) Pipe coupling with pipe grip ring interacting with outer sleeve to force ring inwardly to grip outer pipe wall more strongly
KR20110079892A (ko) 블라인드 패스너
JP6392705B2 (ja) 振出式釣竿
JP2001304476A (ja) 管継手
JP3970633B2 (ja) 金属管端末の接続構造
EP0716322A1 (en) Optical fiber holder
JP2008295369A (ja) 継式釣竿
GB2369167A (en) Grab ring and socket incorporating a grab ring
IT201900006706A1 (it) Cilindro idraulico, particolarmente per il comando di un innesto a frizione in un veicolo a motore
JPH0360745B2 (ja)
JP5472706B2 (ja) 管継手
JPS5831027Y2 (ja) 接合管の逸脱防止装置
JP3934449B2 (ja) 継合式釣竿
JPH09313074A (ja) 継式釣竿
JP7316537B2 (ja) 配管部材用インコア及び配管用継手
US11137552B2 (en) Expanded beam connector
JP4975475B2 (ja) セグメント継手
JP2005306316A (ja) 遮断バー及びその製造方法
JP4324135B2 (ja) 継手金具および継手金具を用いた被接続部材の接続構造
JPH09191798A (ja) 継式釣竿
JP2007031957A (ja) 円管連結具及びその製造方法
JP2004254546A (ja) 釣竿
JP4484186B2 (ja) 樹脂管接続用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4311599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees