JP4311384B2 - ハイブリット車両の発電制御方法 - Google Patents

ハイブリット車両の発電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4311384B2
JP4311384B2 JP2005231237A JP2005231237A JP4311384B2 JP 4311384 B2 JP4311384 B2 JP 4311384B2 JP 2005231237 A JP2005231237 A JP 2005231237A JP 2005231237 A JP2005231237 A JP 2005231237A JP 4311384 B2 JP4311384 B2 JP 4311384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
engine
control
power generation
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005231237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045311A (ja
Inventor
武志 藤田
幸人 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005231237A priority Critical patent/JP4311384B2/ja
Publication of JP2007045311A publication Critical patent/JP2007045311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311384B2 publication Critical patent/JP4311384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シリーズハイブリッド電気自動車などのハイブリッド車両の発電制御方法に関するものである。
従来、ハイブリット車両の発電システム制御方法としては、特許文献1に示すようなものが知られている。この制御方法は、GPS(Global Positioning
System)等により現道路状況を判定し、設定された所定の区間を走行する間、要求出力に基づいたエンジン回転数になるようにし、発電機の出力要求に対して応答性を高くしたものである。
特開2002−295283号公報
しかしながら、従来の制御方法では、同時に複数の運転状態、すなわちエンジンなどに対して複数の出力要求があり、その各出力要求による制御特性が各々異なる場合、エンジン回転数の応答の変化により、不快な振動、あるいは振動に伴った不快な音が発生してしまうという不具合があった。
そこで、本発明の目的は、上記の点に鑑みて創作されたものであり、同時に複数の運転状態すなわち出力要求があり、その各出力要求に応じた制御特性が各々異なる場合に、不快な振動を発生させないように発電制御を実施できるハイブリッド車両の発電制御方法を提供することにある。
上記の課題を解決し本発明の目的を達成するために、本発明は、以下のような構成からなる。
すなわち、本発明は、エンジンの出力軸に接続されてそのエンジンにより発電する発電機と、前記発電機の出力により車輪を駆動する駆動モータと、前記エンジンの出力制御、前記発電機の出力制御、および前記駆動モータの駆動制御を行うシステム制御器と、を有するハイブリッド車両において、前記ハイブリッド車両の走行状態に変更がある場合に、その変更に応じて変更前に前記エンジンの回転数の目標値をあかじめ設定しておき、前記走行状態の変更が複数となって前記エンジンの出力制御が競合する場合には、その複数の走行状態に応じた前記エンジンの出力制御のうち相対的に出力応答性の高い所定の制御を適用するようにした。
本発明によれば、ハイブリッド車両の走行状態に変更がある場合に、その変更に応じて変更前にエンジンの回転数の目標値をあらかじめ設定しておくようにしたので、システム制御器からの出力要求に対して応答性を向上させることができる。
さらに、同時に複数の出力要求が競合する場合には、その複数の出力要求に応じたエンジンの出力制御のうち相対的に出力応答性の高い所定の制御を適用するようにしたので、システム制御器からの出力要求の応答性を満足し、且つ、不快な振動の発生を抑制することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の発電制御方法が適用されるハイブリッド車両の実施形態を上面から見た概略図であり、図2はその制御系の概略構成を示すブロック図である。
この実施形態は、シリーズハイブリッド車両からなり、図1に示すように、発電用のエンジン1と、発電機2と、バッテリ3と、4つの駆動モータ4a〜4dと、エンジン制御器5と、車両制御器6と、ヨー制御器7と、システム制御器8と、車両速度センサ9と、方向指示器10と、ブレーキセンサ11とを備え、これらは車両上に搭載されている。
エンジン1は、その出力軸が発電機2の回転軸に接続され、発電機2を駆動するようになっている。発電機2は、エンジン1によって発電し、その電力をバッテリ3、駆動モータ4a〜4d、エンジン制御器5、車両制御器6、ヨー制御器7、およびシステム制御器8などに供給するようになっている。
バッテリ3は、発電機2の出力により充電されるとともに、必要に応じて駆動モータ4a〜4dなどに駆動電力を供給するようになっている。駆動モータ4a〜4dは、各車輪を回転させるようになっている。また、駆動モータ4a〜4dは、発電機2からの出力によりそれぞれ動作し、システム制御器8により出力制御がそれぞれ行われるようになっている。エンジン制御器5は、システム制御器8から設定されるエンジン1の回転数の目標値(指令値)に基づき、その目標値になるようにエンジン1の回転数の制御などを行うようになっている。
車両制御器6は、車両の走行状態を検出する各種の検出器からの検出信号に基づき、車両の走行状態を推定し、この推定した車両の走行状態をシステム制御器8に出力するようになっている。このために、車両制御器6は、図示のように、車両速度を検出する車両速度センサ9からの検出速度、方向指示器10からの方向指示信号、およびブレーキの操作を検出するブレーキセンサ11からの検出信号を入力するようになっている。
ヨー制御器7は、左右駆動輪のブレーキユニット(摩擦制動装置)などを制御することにより車両の旋回制御を行うものであり、その旋回制御が必要な場合に、車両制御器6に対して旋回指令を行うようになっている。
システム制御器8は、発電機2の発電電力が指令値になるようにその出力制御を行うとともに、駆動モータ4a〜4dの各出力が指令値になるように駆動制御を行うようになっている。また、システム制御器8は、後述のように車両制御器6からの指示に従ってエンジン制御器5に回転数指令を出力し、同時に、エンジン1に対する出力要求が複数あってその出力要求が競合する場合には、所定の制御ロジックをエンジン制御器5に指令するようになっている。
次に、このような構成からなる実施形態における第1の発電制御方法について、図3のフローチャートなどを参照して説明する。
車両制御器6は、車両速度センサ9の検出速度、方向指示器10の方向指示信号、およびブレーキセンサ11の検出信号に基づき、車両の追い越しあるいは車線変更であるか否かの推定を行う(ステップS1)。
ここで、車両制御器6は、例えば、車両速度センサ9の検出速度が60km/h以上、方向指示器10の方向指示信号がオン、およびブレーキセンサ11による検出信号がブレーキ操作なしの場合に、車両の追い越しあるいは車線変更と推定する。
ステップS1において、車両の追い越しあるいは車線変更と推定された場合には、車両制御器6は、現在のエンジン1の回転数では要求出力を発生することが不可能と判断し、システム制御器8へ高い応答性の出力要求をする。
この出力要求に応じて、システム制御器8は、車両が追い越しあるいは車線変更する前に、要求出力が発生可能なエンジン1の回転数指令をエンジン制御器5にあらかじめ指令(設定)する。
一方、上記の車両が追い越しあるいは車線変更の推定中に、車両制御器6は、ヨー制御器7から旋回制御の指令の有無を判定する(ステップS2)。
この判定の結果、旋回制御指令があると判定された場合には(ステップS2:YES)、車両制御器6は、システム制御器8へ車両の旋回制御のための出力要求をする。この出力要求に応じて、システム制御器8は、要求出力が発生可能なエンジン回転数指令をエンジン制御器5に指令(設定)する。
この場合の要求出力応答性は、旋回制御は、旋回内輪の駆動モータが回生となり、外輪の駆動モータが駆動となる場合は、高い応答性の回生エネルギが得られるため、エンジン制御器5への出力応答性は、追い越しあるいは車線変更の制御の場合の出力応答性よりも低い帯域である。
このため、追い越しあるいは車線変更の制御に伴う要求出力と、旋回制御に伴う要求出力が同時に発生している場合には、その制御特性、すなわち応答性が違うことによるエンジンの振動を抑制する必要がある。
そこで、システム制御器8は、高い応答特性を有する追い越しあるいは車線変更の制御に伴う出力要求の制御ロジックをエンジン制御器5へ指令する。このため、エンジン制御器5によるエンジン1の出力制御は、高い応答特性を有する追い越しあるいは車線変更の制御が適用される(ステップS3)。
ここで、エンジン制御器5において、追い越しあるいは車線変更の制御の制御特性と、旋回制御の制御特性との一例を示すと、図5に示すようになる。図5から明らかのように、追い越しあるいは車線変更の制御の制御特性の方が、旋回制御の制御特性に比べて応答性が相対的に高いことがかる。
ステップS2において、旋回制御指令がなしと判定された場合には、システム制御器8は、エンジン制御器5が追い越しあるいは車線変更の制御を適用してエンジン1の出力制御を行うように、エンジン制御器5に対して指令する(ステップS4)。
ところで、車両の追い越しあるいは車線変更と推定されない場合には(ステップS1:NO)、その推定中に、車両制御器6は、ヨー制御器7から旋回制御の指令の有無を判定する(ステップS5)。
この判定の結果、旋回制御指令があると判定された場合には、車両制御器6はその旋回制御指令があった旨をシステム制御器8に通知すると、システム制御器8は、エンジン制御器5が旋回制御を適用してエンジン1の出力制御を行うように、エンジン制御器5に対して指令する(ステップS6)。一方、旋回制御指令がなしと判定された場合には、ステップS1に戻る。
以上のように、第1の発電制御方法によれば、車両走行状態から推定される出力に基づいて、あらかじめ推定出力を発生することが可能なエンジン回転数を設定しておくことにより、システム制御器8からの出力要求に対して応答性を向上させることができる。
さらに、同時に複数の出力要求があった場合、出力応答性の高い制御特性を有する制御ロジックを適用することにより、システム制御器8からの出力要求の応答性を満足し、且つ、不快な振動の発生を抑制することができる。
なお、上記の第1の発電制御方法では、複数の出力要求、すなわち追い越しあるいは車線変更による出力要求と旋回制御による出力要求の組合せの場合について説明した。
しかし、これらの組み合わせ以外にも、車両制御器5が道路状況が登坂路と判断し、登坂のための出力をシステム制御器8へ要求した場合にも同様であり、この場合には、高い応答特性を有する登坂の出力要求の制御ロジックをエンジン制御器5へ指令する。
次に、上記の構成からなる実施形態における第2の発電制御方法について、以下に説明する。
この第2の発電制御方法は、第1の発電制御方法と同様に、車両の追い越しあるいは車線変更による要求出力と、旋回制御による要求出力とが同時に発生している場合に、エンジンの振動を抑制、およびエンジンの燃料消費量を低減するために、システム制御器8は、低い応答特性を有する旋回制御の制御ロジックをエンジン制御器5へ指令するようにしたものである。
この時、追い越しあるいは車線変更による要求出力の応答性を満足するため、現在の車両走行状態を維持するための出力がバッテリ3の最大出力以下であれば、駆動モータ4a〜4bには、車両走行状態を維持するための出力をバッテリ3から供給し、残りのバッテリ3の可能な出力を利用し、発電機2を駆動するためのエネルギとすることにより、エンジン1の回転上昇に対して発電機2によりトルク付加するようにした。
例えば、一般的なハイブリット車両に搭載されているバッテリの最大出力が30kwで、60km/h定常走行を維持するための出力が20kwとした場合に、残りの10kwをトルク付加に利用することによって、要求出力に対して高い応答性を実現することができる。
次に、第2の発電制御方法について、図4のフローチャートを参照して説明する。
車両制御器6は、車両速度センサ9の検出速度、方向指示器10の方向指示信号、およびブレーキセンサ11の検出信号に基づき、車両の追い越しあるいは車線変更であるか否かの推定を行う(ステップS11)。
この結果、車両の追い越しあるいは車線変更と推定された場合には(ステップS11:YES)、車両が追い越しあるいは車線変更する前に、それに応じてエンジン1の回転数の目標値をあらかじめ設定しておく。
一方、上記の車両が追い越しあるいは車線変更の推定中に、車両制御器6は、ヨー制御器7から旋回制御の指令の有無を判定する(ステップS12)。
この判定の結果、旋回制御指令があると判定された場合には(ステップS12:YES)、車両制御器6は、システム制御器8へ車両の旋回制御のための出力要求をする。この出力要求に応じて、システム制御器8は、要求出力が発生可能なエンジン回転数指令をエンジン制御器5に指令(設定)する。
上記の判定の結果、旋回制御指令がなしと判定された場合には(ステップS12:NO)、ステップS13に進む。ステップS13では、システム制御器8は、エンジン制御器5が追い越しあるいは車線変更の制御を適用してエンジン1の出力制御を行うように、エンジン制御器5に対して指令する。
ところで、ステップS11において、車両の追い越しあるいは車線変更と推定されない場合には、その推定中に、車両制御器6は、ヨー制御器7から旋回制御の指令の有無を判定する(ステップS14)。この判定の結果、旋回制御指令があると判定された場合には、ステップS15に進み、旋回制御指令がなしと判定された場合には、ステップS11に戻る。
次に、ステップS15では、バッテリ3の最大出力が現在の走行維持出力を上回っているか否かを判定する。この判定の結果、バッテリ3の最大出力が現在の走行維持出力を上回る場合にはステップS16に進み、それを下回る場合にはステップS17に進む。
ステップS16では、システム制御器8は、エンジン制御器5が旋回制御を適用してエンジン1の出力制御を行うようにエンジン制御器5に対して指令すると同時に、発電機2の駆動切り替え、すなわちバッテリ3で発電機2を駆動するように制御する。一方、ステップS17では、システム制御器8は、エンジン制御器5が旋回制御を適用してエンジン1の出力制御を行うように、エンジン制御器5に対して指令する。
以上のように、第2の発電制御方法によれば、同時に複数の出力要求があった場合、出力応答性の低い制御特性を有する制御ロジックを適用することにより、不快な振動の発生を抑制することができ、かつ、燃費を向上させることができる。
また、第2の発電制御方法によれば、同時に複数の出力要求があり、出力応答性の低い制御特性を有する制御ロジックを適用する場合に、システム制御器からの出力要求に対する応答性を確保するため、発電モータを発電から駆動に切り替え、エンジン回転数上昇に対してトルク付加することにより、応答性を向上させることができる。
なお、上記の第2の発電制御方法は、第1の発電制御方法と同様に、追い越しあるいは車線変更による出力要求と旋回制御による出力要求の組合せ以外にも、登坂による出力要求と旋回制御による出力要求の組合せにおいても適用できる。
図6(a)は、上記の第1の発電制御方法を適用した場合のエンジンの回転応答を示す。また、図6(b)は、第1の発電制御方法を適用しない従来のエンジンの回転応答を示す。両者を比較すると、第1の発電制御方法を適用した場合のエンジンの回転応答が改善されることがわかる。
図7は、本発明の発電制御方法を実施いない場合のエンジンのトルク変動(振動成分)の大きさ、すなわち不快な振動の量を示す図である。
本発明の実施形態の上面概略図である 実施形態の制御系の構成例を示すブロック図である。 実施形態の第1の発電制御方法を説明するフローチャートである。 実施形態の第2の発電制御方法を説明するフローチャートである。 追い越しあるいは車線変更の制御の制御特性と、旋回制御の制御特性との一例を示す図である。 (a)は、第1の発電制御方法を適用した場合のエンジンの回転応答を示図図であり、(b)は、第1の発電制御方法を適用しない従来のエンジンの回転応答を示す図である。 従来方法とエンジンのトルク変動例を示す図である。
符号の説明
1 エンジン
2 発電機
3 バッテリ
4a〜4d 駆動モータ
5 エンジン制御器
6 車両制御器
7 ヨー制御器
8 システム制御器
9 車両速度センサ
10 方向指示器
11 ブレーキセンサ

Claims (3)

  1. エンジンの出力軸に接続されてそのエンジンにより発電する発電機と、前記発電機の出力により車輪を駆動する駆動モータと、前記エンジンの出力制御、前記発電機の出力制御、および前記駆動モータの駆動制御を行うシステム制御器と、を有するハイブリッド車両において、
    前記ハイブリッド車両の走行状態に変更がある場合に、その変更に応じて変更前に前記エンジンの回転数の目標値をあかじめ設定しておき、
    前記走行状態の変更が複数となって前記エンジンの出力制御が競合する場合には、その複数の走行状態に応じた前記エンジンの出力制御のうち相対的に出力応答性の高い所定の制御を適用することを特徴とするハイブリッド車両の発電制御方法。
  2. エンジンの出力軸に接続されてそのエンジンにより発電する発電機と、前記発電機の出力により車輪を駆動する駆動モータと、前記エンジンの出力制御、前記発電機の出力制御、および前記駆動モータの駆動制御を行うシステム制御器と、を有するハイブリッド車両において、
    前記ハイブリッド車両の走行状態に変更がある場合に、その変更に応じて変更前に前記エンジンの回転数の目標値をあかじめ設定しておき、
    前記走行状態の変更が複数となって前記エンジンの出力制御が競合する場合には、その複数の走行状態に応じた前記エンジンの出力制御のうち相対的に出力応答性の低い所定の制御を適用することを特徴とするハイブリッド車両の発電制御方法。
  3. 前記制御方法は、前記発電機を発電から駆動への運転に変更する場合に適用されることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の発電制御方法。
JP2005231237A 2005-08-09 2005-08-09 ハイブリット車両の発電制御方法 Active JP4311384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231237A JP4311384B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ハイブリット車両の発電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231237A JP4311384B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ハイブリット車両の発電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045311A JP2007045311A (ja) 2007-02-22
JP4311384B2 true JP4311384B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37848513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231237A Active JP4311384B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ハイブリット車両の発電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794746B2 (en) 2002-12-12 2010-09-14 Nestec S.A. Prebiotic compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794746B2 (en) 2002-12-12 2010-09-14 Nestec S.A. Prebiotic compositions
US8241658B2 (en) 2002-12-12 2012-08-14 Nestec S.A. Prebiotic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007045311A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690712B2 (ja) トルク制御方法及びトルク制御装置
US7472766B2 (en) Regeneration control system
JP5366377B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制動制御装置
JP5125293B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5892175B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006256454A (ja) 車両のトルク配分制御装置
WO2013077233A1 (ja) 電動車両
JP2009183116A (ja) オルタネータ制御装置
RU2526310C2 (ru) Устройство для улучшения поведения транспортного средства при рулении
JP5403106B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制動制御装置
JP2010247585A (ja) 車両制御装置
JP2009077585A (ja) モータトルク制御装置
JP2018033290A (ja) 電気自動車
JP2009153281A (ja) 電動車両の制御装置
JP4687471B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP4311384B2 (ja) ハイブリット車両の発電制御方法
JP4483697B2 (ja) 発電制御システム
JP2010241166A (ja) 車両の四輪駆動制御装置及び四輪駆動制御方法
JP4935022B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP4852931B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP4453643B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力源切替制御装置
JP2017153232A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2006312959A (ja) 発電制御方法、及びエンジン制御装置
KR20210077078A (ko) 차량의 모터 출력 제어 방법 및 시스템
JP2006312997A (ja) 変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4311384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5