JP4310785B2 - 果菜類の養液栽培方法及びその装置 - Google Patents

果菜類の養液栽培方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4310785B2
JP4310785B2 JP2004158793A JP2004158793A JP4310785B2 JP 4310785 B2 JP4310785 B2 JP 4310785B2 JP 2004158793 A JP2004158793 A JP 2004158793A JP 2004158793 A JP2004158793 A JP 2004158793A JP 4310785 B2 JP4310785 B2 JP 4310785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving groove
surplus
medium
excess
culture medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004158793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333908A (ja
Inventor
明 糠谷
直己 三倉
Original Assignee
明 糠谷
直己 三倉
株式会社大仙
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明 糠谷, 直己 三倉, 株式会社大仙 filed Critical 明 糠谷
Priority to JP2004158793A priority Critical patent/JP4310785B2/ja
Publication of JP2005333908A publication Critical patent/JP2005333908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310785B2 publication Critical patent/JP4310785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Description

農業用園芸施設においてイチゴ、各種ベリー類やトマト等の果菜類の養液栽培に用いられる閉鎖系の果菜類の養液栽培方法及び養液栽培装置に関するものである。
内底部に液溜部が形成された栽培ベッド内に培地を充填してこれに植付けられた果菜類を栽培ベッドの上方からの培養液供給と灌水とにより栽培するようにした果菜類の養液栽培方法やそのために用いる栽培装置はよく知られているが、養液栽培により発生する廃液は、規定値以下に希釈して外部に排出したり、排出された余剰の廃液をリサイクル装置を介して再生して再利用することが行われている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
しかし、前記した従来方法では余剰の廃液を再生する装置が複雑な構造で、高価なものとなるうえにランニングコストが高く、しかも、装置が大型化して設置面積が大きくなり初期投資が大きくなるという問題があった。
特開平6−141711号公報 特開2001−128570号公報
本発明は前記のような問題を解決して、構造が簡単で安価なうえ小型で設置面積が小さく、しかも、ランニングコストを低減できる閉鎖系の果菜類の養液栽培方法及び養液栽培装置を提供することを目的とするものである。
前記のような課題を解決した本発明は、内底部に液溜部が形成された栽培ベッド内に培地を充填してこれに植付けられた果菜類を栽培ベッドの上方からの培養液供給と灌水とにより栽培するようにした果菜類の養液栽培方法において、前記した液溜部が一側の余剰培養液受溝と他側の余剰水受溝とに区画されたものとして、培地に対する培養液供給は栽培ベッドの一側上方から一側の余剰培養液受溝に向けて行う一方、灌水を栽培ベッドの他側上方から他側の余剰水受溝に向けて行って、培地を通じ流下した余剰培養液は一側の余剰培養液受溝に回収されて培地に再供給され、一方、培地を通じて流下した余剰水は他側の余剰水受溝に回収されて培地に再供給されることを特徴とする果菜類の養液栽培方法を請求項1の発明とし、内底部がその中間に設けられた堰によって一側の余剰培養液受溝と他側の余剰水受溝とに区画されている栽培ベッドの上方に、前記した一側の余剰培養液受溝に管口が向けられた培養液供給管と、他側の余剰水受溝に管口が向けられた灌水管とを設けるとともに、前記した余剰培養液受溝に回収された余剰培養液を培地に再供給する余剰培養液再利用手段と、余剰水受溝に回収された余剰水を培地に再供給する余剰水再利用手段とを設けたことを特徴とする果菜類の養液栽培装置を請求項2の発明とする。なお、前記した果菜類の養液栽培装置において、一側の余剰培養液受溝と他側の余剰水受溝との各溝口は、ベッドの両内壁から堰の中間に向け下り傾斜状に配置された通液性材よりなる根床板により塞がれているものが好ましく、これを請求項3の発明とし、さらに、前記した請求項2または3に記載の果菜類の養液栽培装置における余剰培養液受溝内に貯留された余剰培養液を吸い上げて培地に再供給する給液手段としては、毛細管現象を有する給液シートが好ましく、これを請求項4の発明とする。
本発明では内底部に液溜部が形成された栽培ベッド内に培地を充填し、この培地に植付けられた果菜類を栽培ベッドの上方からの培養液供給と灌水とにより栽培する点では従来の技術と変わることはないが、本発明では栽培ベッドの内底部の液溜部が一側の余剰培養液受溝と他側の余剰水受溝とに区画されていて、培地に対する培養液供給を栽培ベッドの一側上方から一側の余剰培養液受溝に向けて行う一方、灌水を栽培ベッドの他側上方から他側の余剰水受溝に向けて行うようにしたので、培地を通じ流下した余剰培養液の大部分は一側の余剰培養液受溝に回収されるとともに、培地を介して流下した余剰水の大部分は他側の余剰水受溝に回収される。そして、一側の余剰培養液受溝に回収された余剰培養液は培地に再供給され、他側の余剰水受溝に回収された余剰水も培地に再供給されることとなり、廃液が外部に排出されることがない閉鎖系となるので、環境に悪影響を及ぼすことがなく、また、培養液と水の使用量を20〜30%低減できる果菜類の育成コストを大幅に削減できることとなる。
また、請求項3のように、一側の余剰培養液受溝と他側の余剰水受溝との各溝口が、ベッドの両内壁から堰の中間に向け下り傾斜状に配置された通液性材よりなる根床板により塞がれているものとすれば、下向きに伸長する根が傾斜する根床板に沿ってストレスを受けることなく横方向に伸長して根床板全面に根を張ることができるうえに、余剰の培養液や余剰水の流下がよくて根腐れや育成不良を防止でき良好な育成状態を維持することができる。
さらに、請求項4のように、給液手段を毛細管現象を有する給液シートとしたものでは、機械的な駆動源を用いることなく給液ができるので、装置が安価となるうえに電力を消費しないのでランニングコストを削減できることとなる。
次に、本発明の好ましい実施の形態を図1に基いて詳細に説明する。
1は発泡スチロール樹脂により成形された略樋状の栽培ベッドであり、この栽培ベッド1の内底面には中央の堰2により区画された一側の余剰培養液受溝4と他側の余剰水受溝3とよりなる液溜部が設けられており、これらの栽培ベッド1の内面は全面的に防水シート10で被覆されていて、この防水シート10により発泡スチロ−ルの細隙より水や養液類が滲出するのを防止している。
また、前記した一側の余剰培養液受溝4と他側の余剰水受溝3との各溝口は、栽培ベッド1の両側内壁から堰2の中間の段部に向け下り傾斜状に配置された通液性材よりなる根床板5により塞がれていて、栽培ベッド1の内の上部はこれに充填したロックウール細粒綿などの培地6とされている。なお、前記した根床板5、5は網目状の通気性と通液性を有するもので、上方から流下してくる余剰水や余剰培養液を滞留させることなく余剰水受溝3や余剰培養液受溝4に流出させて余剰水受溝3や余剰培養液受溝4の空気が果菜類の根に十分供給できるように通液性と通気性を有するものとしている。
なお、前記したように根床板5は栽培ベッド1の両側内壁に形成された段部とそれより低い底部中央の堰2の両側の段部に各両端が係止されて中央に向けて傾斜されており、また、堰2の上面には温度調整用配管を敷設するための受け溝2aが形成されている。なお、温度調整用配管は栽培ベッド1内の温度が果菜類の生育条件から外れないよう温水や冷水を流通させるものである。このようにすることによりどのような地域でも果菜類の栽培を可能とすることができる。
7は防水シート10が被覆されている栽培ベッド1の内面から根床板5、5の上面にわたって被覆してある通気性と通液性を有する防根シート7で、この防根シート7は根が塊状に張ることがないようにするためのものであり、栽培ベッド1の内部のうち防根シート7が被覆されている部分が主床部とされてこれにロックウール細粒綿などの培地6が充填される。
9は栽培ベッド1の上方の一側に配置される培養液供給管で、この培養液供給管9の管口は下向きとされてその鉛直線上に栽培ベッド1の一側の余剰培養液受溝4が位置するようになっており、一方、8は栽培ベッド1の上方の他側に配置される潅水管で、この潅水管8の管口も下向きとされてその鉛直線上に前記した他側の余剰水受溝3が位置するようになっている。このように栽培ベッド1の上方の一側に培養液供給管9を配置する一方、他側に潅水管8を配置しておくと、両管から供給される培養液や水は培地6のロックウール細粒綿の毛細管現象により培地全体に拡散浸透してゆくこととなるが、培地6内が十分湿潤されると水や培養液は拡散浸透せずに重力に従って沈降するので、培地6を通じて流下した余剰水の大部分は潅水管8の鉛直線上に位置する余剰水受溝3内に回収される一方、培地6を通じて流下した余剰培養液の大部分は養液管9の鉛直線上に位置する余剰培養液受溝4内に回収されることとなり、余剰水と余剰培養液との混ざり合いを抑えることができる。
11はポンプと余剰水受溝3、貯留槽等で構成される余剰水再利用手段であって、この余剰水再利用手段11は潅水管8に水道水を供給したり、余剰水受溝3に回収された余剰水や、この余剰水の過剰分を貯留した図示しない貯留槽の水を吸い上げて潅水管8に還流し、培地に再供給する閉鎖循環型のものである。
12はポンプと余剰培養液受溝4、貯留槽等で構成される余剰培養液再利用手段で、この余剰培養液再利用手段12は培養液供給管9に培養液を供給したり、余剰培養液受溝4に回収された余剰培養液や、この余剰培養液の過剰分を貯留した図示しない貯留槽の培養液を吸い上げて培養液供給管9に還流し、培地に再供給する閉鎖循環型のものである。
15、15は余剰培養液受溝4内や余剰水受溝3内に残留する余剰培養液や余剰水を培地6に再供給する給液手段であって、この給液手段15、15として実施例では毛細管現象を有する給液シートとしており、この給液シートは余剰培養液受溝4内の余剰培養液と余剰水受溝3内の余剰水に浸漬されるものとしている。
このように構成されたものは、栽培ベッド1内に充填した培地6に、例えば、トマトを植え付けておき、予め設定されたプログラムに従い栽培ベッドの上方の一側に前記した内底部一側の余剰培養液受溝4に管口が向けられた培養液供給管9より培養液を培地6に供給するとともに、栽培ベッド1の上方の他側に前記した内底部一側の余剰水受溝3に管口が向けられた潅水管8より培地6に潅水すると、培養液と水はトマトが植え付けられている培地6内を毛細管現象により拡散して培地6を湿潤させてゆく。この毛細管現象による拡散により水と培養液が根に充分供給されることとなる。
このようにして供給された水と培養液が培地6を充分湿潤された後に供給される余剰水と培養液は重力に従って真下に流下し、余剰水は防根シート5を透過して根床板2に達し、網目状の根床板5から染み出して潅水管8の鉛直線上にある余剰水受溝3内に流下して回収されることとなる。このようにして回収された余剰水は貯留槽等に貯留されて次に潅水を行なう際、余剰水再利用手段11により再び潅水管8から培地6に再供給されることとなる。一方、余剰培養液は防根シート5を透過して根床板5に達し、網目状の根床板5から染み出して培養液供給管9の鉛直線上にある余剰培養液受溝4内に流下して回収されることとなる。そして、貯留槽に貯留された余剰培養液は余剰培養液再利用手段12により再び培養液供給管9から培地6に再供給されることとなる。また余剰培養液受溝4内と余剰水受溝3内に残留する余剰培養液と余剰水は余剰培養液中と余剰水中に浸漬されている毛細管現象を有する給液シートよりなる給液手段15、15により吸い上げられて培地6に再供給されることとなる。
なお、果菜類の根は根床板5が傾斜されているので、ストレスを受けることなく根床板2上を伸長することとなり、しかも、根床板5が傾斜されていることにより余剰培養液や余剰水が隅に残留することなく速やかに流出してゆくので、余剰培養液や余剰水により果菜類の根が伸長を抑制されることがない。
なお、前記好ましい実施の形態では給液手段15を毛細管現象を有する給液シートとしているが、給液手段15をポンプとして余剰培養液受溝4内と余剰水受溝3内の余剰培養液と余剰水を吸い上げて施与するものとしてもよいことは勿論である。また、前記好ましい実施の形態では余剰培養液再利用手段12は循環型としているが、余剰培養液受溝4内に貯留された余剰培養液を給液シートやポンプのような給液手段15により吸い上げて培地6に再供給する非循環型のものとしてもよいことは勿論である。さらに、前記好ましい実施の形態では余剰水再利用手段11は循環型としているが、余剰水受溝3内に貯留された余剰水を給液シートやポンプのような給液手段15により吸い上げて培地6に再供給する非循環型のものとしてもよいことは勿論である。
本発明の実施形態を示す横断断面図である。
符号の説明
1 栽培ベッド
2 堰
3 余剰水受溝
4 余剰培養液受溝
5 根床板
6 培地
8 潅水管
9 培養液供給管
11 余剰水再利用手段
15 余剰培養液再利用手段

Claims (4)

  1. 内底部に液溜部が形成された栽培ベッド内に培地を充填してこれに植付けられた果菜類を栽培ベッドの上方からの培養液供給と灌水とにより栽培するようにした果菜類の養液栽培方法において、前記した液溜部が一側の余剰培養液受溝と他側の余剰水受溝とに区画されたものとして、培地に対する培養液供給は栽培ベッドの一側上方から一側の余剰培養液受溝に向けて行う一方、灌水を栽培ベッドの他側上方から他側の余剰水受溝に向けて行って、培地を通じ流下した余剰培養液は一側の余剰培養液受溝に回収されて培地に再供給され、一方、培地を通じて流下した余剰水は他側の余剰水受溝に回収されて培地に再供給されることを特徴とする果菜類の養液栽培方法。
  2. 内底部がその中間に設けられた堰によって一側の余剰培養液受溝と他側の余剰水受溝とに区画されている栽培ベッドの上方に、前記した一側の余剰培養液受溝に管口が向けられた培養液供給管と、他側の余剰水受溝に管口が向けられた灌水管とを設けるとともに、前記した余剰培養液受溝に回収された余剰培養液を培地に再供給する余剰培養液再利用手段と、余剰水受溝に回収された余剰水を培地に再供給する余剰水再利用手段とを設けたことを特徴とする果菜類の養液栽培装置。
  3. 一側の余剰培養液受溝と他側の余剰水受溝との各溝口が、ベッドの両内壁から堰の中間に向け下り傾斜状に配置された通液性材よりなる根床板により塞がれている請求項2に記載の果菜類の養液栽培装置。
  4. 給液手段が、毛細管現象を有する給液シートである請求項2または3に記載の果菜類の養液栽培装置。
JP2004158793A 2004-05-28 2004-05-28 果菜類の養液栽培方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4310785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158793A JP4310785B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 果菜類の養液栽培方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158793A JP4310785B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 果菜類の養液栽培方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333908A JP2005333908A (ja) 2005-12-08
JP4310785B2 true JP4310785B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35488139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158793A Expired - Fee Related JP4310785B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 果菜類の養液栽培方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310785B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660558B2 (ja) * 2008-12-24 2015-01-28 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 高設栽培装置と、高設栽培装置における透湿防水シートの施工方法
JP5582764B2 (ja) * 2009-11-11 2014-09-03 こもろ布引いちご園株式会社 高設栽培装置
KR102493230B1 (ko) 2022-07-13 2023-01-30 그린씨에스(주) 양액 공급 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005333908A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8915016B2 (en) Methods for growing living organisms
AU2016365988A1 (en) Hydroponic culture member and hydroponic culture method
CN205671176U (zh) 双层分根定植板
KR101362020B1 (ko) 수경 재배 장치
JP2007195514A (ja) 植物の栽培方法及びその栽培装置
KR101402782B1 (ko) 식물 재배기
JP2007110933A (ja) 間断式栽培方法及び間断式栽培用育苗床パネル
US20220354076A1 (en) Hydroponic cultivation system & lighting system
JP4310785B2 (ja) 果菜類の養液栽培方法及びその装置
JP2004073003A (ja) 植物栽培容器、植物栽培ユニット及びこの植物栽培ユニットを用いた植物栽培装置
JP4928992B2 (ja) 底面潅水用給水パネル及び同パネル用の栽培ポット並びにそれらを用いた栽培システム
JP2010068735A (ja) 自動給水プランター
JP6463525B1 (ja) 縦型水耕栽培システム及び縦型水耕栽培方法
JP5615501B2 (ja) 植物栽培装置
JPH089806A (ja) 養液栽培装置
JP2008109873A (ja) 果菜類の多段階根域制限栽培方法とその装置
NL2005853C2 (en) Hydroponic method and device of bulbous plants.
JP3199233U (ja) 木質チップ発酵熱を利用した水耕栽培システム
RU202644U1 (ru) Устройство для полива горшечных растений
CN218244976U (zh) 一种种植机
JP5435430B2 (ja) 植物栽培装置
JP2007151451A (ja) 間断式給水栽培装置
JPH088823B2 (ja) 養液栽培方法及びその装置
JP6292695B1 (ja) 養液非循環式縦型水耕栽培システム及び縦型水耕栽培方法
WO2014021367A1 (ja) きのこの栽培方法及びきのこの栽培装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees