JP4310126B2 - 易黒鉛化性物質の製造方法 - Google Patents

易黒鉛化性物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4310126B2
JP4310126B2 JP2003106184A JP2003106184A JP4310126B2 JP 4310126 B2 JP4310126 B2 JP 4310126B2 JP 2003106184 A JP2003106184 A JP 2003106184A JP 2003106184 A JP2003106184 A JP 2003106184A JP 4310126 B2 JP4310126 B2 JP 4310126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
graphitizable
film
producing
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003106184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004307298A (ja
Inventor
博志 櫻井
麻衣 北原
智 大森
透 佐脇
俊一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2003106184A priority Critical patent/JP4310126B2/ja
Publication of JP2004307298A publication Critical patent/JP2004307298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310126B2 publication Critical patent/JP4310126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、易黒鉛化性物質の製造方法に関する。具体的には、本発明の易黒鉛化性物質を用いることで、従来の易黒鉛化性物質よりも低温でかつ短時間で良質の黒鉛化物を得ることができる製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、易黒鉛化性、難黒鉛性の違いは有機物前駆体の熱分解・炭素化の過程の段階で決まっており、1〜2nmの面間隔を持つ六角網面の積層構造(BSU)の数、配向性などに強く依存している。BSUが強く観察されるものは、一般に易黒鉛化性物質となることが知られている。
【0003】
易黒鉛化性物質(良質の炭素質材料)を作成しておくと、これを原料として機械特性の優れた黒鉛化物を低温、短時間で作成することが可能となる。そこで機械特性の優れた黒鉛化物を作成するために、易黒鉛化性物質を作成する必要がある。その易黒鉛化性物質を作成できるように、有機物前駆体の熱分解・炭素化の過程、および炭素化する有機物前駆体の分子平面性、配向性に関する検討が行われてきた。
【0004】
例えば、Inagakiらは分子構造の異なるポリイミドの炭素化、黒鉛化を詳細に検討することで、ポリイミドの分子平面性が高いほど、良質の黒鉛化物が得られることを報告している(例えば、非特許文献1参照。)。また、同著者らは屈折率の異なるポリイミドフィルムを作成し、屈折率の大きい、つまり面配向性の高いポリイミドフィルムを用いるほど、良質の黒鉛化物が得られることも報告している(例えば、非特許文献2参照。)。有機物前駆体の分子平面性は、分子設計の段階で決定されるものであり、炭素化・黒鉛化の段階で向上させることは不可能である。しかし、有機物前駆体の熱分解・炭素化の過程、および有機物前駆体の配向性(例えば繊維軸方向への配向、フィルム面方向への配向)は、製造プロセスの過程で制御することが可能である。これらの中で、特に有機物前駆体の配向性制御は良質の黒鉛化物を得るために非常に重要な要因となることが知られていた(例えば、非特許文献2参照。)。この配向性制御を行うことが困難であるため、従来の方法では、難黒鉛化性のものから機械特性の優れた黒鉛化物を得ることは困難であった。
【0005】
【非特許文献1】
J.Appl.Polyn.Sci.44,521(1992).
【0006】
【非特許文献2】
J.Mater.Res.8,121(1993).
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は良質の黒鉛化物質を作成するために有用な易黒鉛化物質の製造方法を提供することである。この方法で得られた易黒鉛化物質は、従来よりも低温でかつ短時間で黒鉛化物を与えることができるために、エネルギーコストを押さえることができるなどの特徴を有する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、良質の易黒鉛化性物質の製造方法について鋭意探索検討を行ったところ、ついに本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明は炭素質材料を35〜400℃、かつ0.5〜50MPaの条件下で少なくとも0.2時間以上処理を行った易黒鉛化性物質の製造方法に関する。さらに詳細には、処理する際に超臨界状態にある二酸化炭素を用いること、炭素質材料としてポリオキサジアゾール、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミド、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、および耐炎化処理したポリアクリロニトリルよりなる群から少なくとも一つ選ばれる有機高分子を酸素濃度が20ppm以下の嫌気性雰囲気下、800℃以上で処理した炭素質材料を用いること。さらに炭素質材料がフィルム状である事、その炭素質材料の前躯体になる有機高分子を一軸または二軸配向させておくことも含まれる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する炭素質材料は先述のように嫌気性雰囲気下、800℃以上で処理した有機高分子を用い、更に詳細には、その有機高分子としてポリオキサジアゾール、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミド、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、および耐炎化処理したポリアクリロニトリルなどが挙げられるが、これらに限らず高温での熱処理で良質のグラファイトに転化できる有機高分子であれば特に問題はない。これら有機高分子の形状としては、例えば繊維状やフィルム状であることが好ましい。繊維状の高分子を使用する場合、繊維直径が0.1〜300μmの繊維を用いるのが好ましい。0.1μm未満であるとハンドリングが困難となるため好ましくなく、300μmを超えると、繊維内部で発生するガスのために繊維内部の構造が破壊され高配向性を達成することが難しくなってしまうためいずれも好ましくない。
一方、フィルム状の高分子を用いる場合も、繊維の場合と同様の理由で0.1〜300μmの厚みを有するフィルムを用いるのが好ましい。フィルムの形状は、連続孔が全く観察されないもの、一部連続孔が認められるもの、微細な連続孔を有する多孔フィルムのいずれを用いても特に問題はない。また、繊維状の高分子を使用する場合には繊維軸方向に延伸処理を施したものを、フィルム状の高分子を使用する場合には一軸または二軸延伸したフィルムを用いても良い。
【0011】
本発明では、これらの有機高分子を前もって嫌気性雰囲気下、800℃以上で加熱処理した炭素質材料を作成しておく。炭素質材料を作成する嫌気性雰囲気下の条件としては、特に酸素濃度が20ppm以下、さらには10ppm以下の条件で加熱処理するのが好ましい。炭素質材料を作成する間、高純度の窒素またはアルゴンなどの不活性ガスを流通させておくことが好ましい。加熱処理条件は、0.1〜50℃/分、好ましくは0.1〜20℃/分の昇温速度で加熱して、800℃〜3500℃まで昇温し、加熱処理するのが好ましい。加熱処理条件として50℃/分より早く昇温すると、炭素分が留去してしまい、炭化収率が低くなるだけでなく、構造の欠陥ができやすくなるので好ましくない。高分子を炭素化する際、使用する有機高分子が繊維の場合には、加熱と同時に張力を与えながら、フィルムの場合にはフィルム面に垂直に延伸するように力を加えながら炭化処理するのが好ましい。この操作により、炭化の際に起こる収縮を押さえ、炭化中の前駆体が配向しやすく、機械強度の優れた炭化物を得ることができる。フィルム面に垂直に圧力を加える方法としては、加熱しながら、耐熱性の多孔性板、フィルムシートなどに挟むのが、炭化膜の形状を整えるのに好適である。例えば、窒化珪素板や黒鉛フィルム、黒鉛板に挟むのが良い。
【0012】
本発明では、上記の方法で得た炭素質材料に35〜400℃、かつ0.5〜50MPaの条件下で少なくとも0.2時間以上処理することを最大の特徴とする。この工程は上記方法で作成した炭素質材料のBSUの数およびその積層数、配向性を増加させるのに必要な工程であり、この工程を行なわないと従来よりも良好な易黒鉛化性物質を得ることができない。なお、ここで言うBSUとは、透過型電子顕微鏡の観察で認められる2nm以上の長さと10層以上の積層を有する六角網面層の積層構造体をさす。
【0013】
炭素質材料に加温・加圧処理を施す方法としては、例えば密閉容器中で水、アルコールなどの液体に温度を加えて加圧する方法、二酸化炭素、窒素、アルゴンなどのガスに温度を加えて加圧する方法などが採択される。これらの中でも、二酸化炭素、特に超臨界状態にある二酸化炭素を用いるのが好ましい。加圧する条件は35℃以上、好ましくは100℃以上、さらに好ましくは150〜400℃で加圧処理するのが好ましい。圧力条件としては0.5〜50MPa下で0.2時間以上処理するのが好ましい。上記範囲を逸脱すると、得られる炭素質材料は、従来の炭素質材料とBSUの数、配向性などが変わらず、その結果、黒鉛化処理を施しても充分な強度をもつ黒鉛化物を得ることができず好ましくない。
【0014】
本発明において、炭素質材料に圧力処理を施すことで、BSUの数、その配向性が加圧処理前に比べ向上する理由は定かではないが、次のようなことが考えられる。すなわち、超臨界状態にある分子サイズの小さい二酸化炭素を加圧・加温処理に用いた場合、炭素質材料内部まで二酸化炭素が入り込み、その可塑性効果によりBSUの成長が進行するのではないかと考えられる。このことが、原因となり良質の炭素質材料が得られたものと推定される。
【0015】
本発明では、炭素質材料に35〜400℃、かつ0.5〜50MPaの条件下で少なくとも0.2時間以上処理することで、上記処理を施す前に比べてBSUの数および配向性の向上が認められる。BSUの数および配向性の向上は、例えば透過型電子顕微鏡で観察することで評価することができる。本発明では、炭素質材料に加熱・加圧処理を施すことで、処理前に比べBSUの数が1.1倍以上増加していることが好ましい。BSUの数が1.1倍未満であると、得られた易黒鉛化物質は、処理前のものと同等の易黒鉛化性しか示さず、加熱・加圧処理の効果が認められない。
【0016】
上記の方法を実施することで、加熱・加圧処理後の易黒鉛化物質内のBSUの数が、加熱・加圧処理前に比べ1.1倍以上となる良質の易黒鉛化物質を得ることができる。この方法で得られた易黒鉛化物質は、無処理の炭素質材料に比べて低温・短時間で黒鉛化することができるなどの特徴を有する。このため、エネルギーコストを比較的抑えることができる。
【0017】
【発明の効果】
従来、炭素質材料を黒鉛化するには高温を有するため、エネルギーコストが高くなるなどの問題を有していた。しかし、本発明の方法で得た易黒鉛化物質は、従来の炭素質材料に比べ、そのBSUの数と配向性が著しく向上する。このため、従来よりも低温・短時間で黒鉛化できるなどの特徴を有する。その結果、黒鉛化時のエネルギーコスト削減につながることが期待できる。
【0018】
【実施例】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳述するが、本発明はこれらによっていささかも限定されるものではない。なお、易黒鉛化物質または炭素質材料内のBSU観察は、透過型電子顕微鏡(日本電子製JEM−2010)を用いることで評価した。また、易黒鉛化物質内に見られる積層構造が六角網面層であることの確認は、広角X線測定により2θ=26.5°付近に回折線が観測されることで確認した。
【0019】
[実施例1]
帝人(株)製の芳香族ポリアミド(商品名「コーネックス」)をN−メチル−2−ピドリドンに溶解し、ガラス基板上でキャストフィルムを作成した。200℃で10時間熱処理をほどこし、厚さ30μmの芳香族ポリアミドフィルムを作成した。縦5cm、横5cm、厚さ30μmの芳香族ポリアミドのフィルムをグラファイト製の治具にセットし、室温から1000℃まで3℃/分で昇温して1000℃に到達後、6時間保持して炭素質材料を作成した。なお、上記処理の間、窒素ガスを流通させておき酸素濃度は10ppm以下を保ってあった。次に、この炭素質材料をオートクレーブに仕込み、250℃、27MPaの超臨界状態にある二酸化炭素中で7時間処理をほどこした。圧力処理後の炭素質材料断面の透過型電子顕微鏡(TEM)観察を実施したところ、15〜30層に積層したBSUをフィルム断面全体に認めることができた。図1、2にフィルム断面のTEM像(フィルム断面の全体像と拡大像)を掲載する。なお、広角X線測定により2θ=26.5°付近に強い回折線が認められた。
【0020】
[比較例1]
実施例1と同様の芳香族ポリアミドフィルムをグラファイト製の治具にセットし、室温から1000℃まで3℃/分で昇温して1000℃に到達後、6時間保持して炭素質材料を得た。なお、上記処理の間、窒素ガスを流通させておき酸素濃度は10ppm以下を保ってあった。この6時間保持後の炭素質材料断面の透過型電子顕微鏡観察の結果、アモルファスな炭素のみが観察された(図3参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1で得られた易黒鉛化物質のフィルム断面の透過型電子顕微鏡写真(拡大像)である(400万倍)。
【図2】図2は実施例1で得られた易黒鉛化物質の断面の透過型電子顕微鏡写真(全体像)である(200万倍)。
【図3】図3は比較例1で得られた炭素質材料断面の透過型電子顕微鏡写真である(320万倍)。

Claims (4)

  1. ポリオキサジアゾール、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミド、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、および耐炎化処理したポリアクリロニトリルよりなる群から少なくとも一つ選ばれる有機高分子を酸素濃度が20ppm以下の嫌気性雰囲気下、800℃以上で処理した炭素質材料を35〜400℃、かつ0.5〜50MPaの条件下で少なくとも0.2時間以上処理することを特徴とする易黒鉛化性物質の製造方法。
  2. 35〜400℃、かつ0.5〜50MPaの条件下で少なくとも0.2時間以上処理する際に、超臨界状態にある二酸化炭素を用いる請求項1に記載の易黒鉛化性物質の製造方法。
  3. 炭素質材料がフィルム状であることを特徴とする請求項1または2に記載の易黒鉛化性物質の製造方法。
  4. 炭素質材料の前駆体となる高分子を一軸または二軸に延伸配向させておく請求項1〜3のいずれか1項に記載の易黒鉛化性物質の製造方法。
JP2003106184A 2003-04-10 2003-04-10 易黒鉛化性物質の製造方法 Expired - Fee Related JP4310126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106184A JP4310126B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 易黒鉛化性物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106184A JP4310126B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 易黒鉛化性物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307298A JP2004307298A (ja) 2004-11-04
JP4310126B2 true JP4310126B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=33468444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106184A Expired - Fee Related JP4310126B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 易黒鉛化性物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310126B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405085B2 (ja) * 2008-01-28 2014-02-05 株式会社カネカ 炭素質フィルムの製造方法
JP5656185B2 (ja) * 2009-05-29 2015-01-21 三菱レイヨン株式会社 耐炎化アクリロニトリル重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004307298A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Inagaki New carbons-control of structure and functions
Inagaki et al. Aromatic polyimides as carbon precursors
US11584651B2 (en) Porous carbon and method of manufacturing same
US9725829B2 (en) Magneto-carbonization method for production of carbon fiber, and high performance carbon fibers made thereby
CN109874344B (zh) 离子束用的电荷转换膜
US11482348B2 (en) Graphite oxide and polyacrylonitrile based composite
KR101016591B1 (ko) 전방향족 폴리아미드와 카본 나노 튜브로 이루어지는콤포지트 화이버
US11697724B2 (en) Gas phase coating of boron nitride nanotubes with polymers
TW201700403A (zh) 石墨片及其製備方法
JP4310126B2 (ja) 易黒鉛化性物質の製造方法
Srikanth et al. Effect of high-temperature heat treatment duration on the purity and microstructure of MWCNTs
WO2019021963A1 (ja) 流体分離膜
Mukhopadhyay et al. Structural investigation of graphitic foam
JP4419337B2 (ja) 高配向グラファイト層状シ−ト物及びその製造方法
Sun et al. Conversion from self-assembled block copolymer nanodomains to carbon nanostructures with well-defined morphology
US8414861B2 (en) Carbonized cellulose material having graphite nanolayer and synthesis method thereof
JP4273608B2 (ja) 高結晶性の多孔質黒鉛膜及びその製造方法
KR101927860B1 (ko) 배향된 육각 탄소 구조를 가지는 파이로프로테인 섬유 및 그 제조 방법
JP5958959B2 (ja) 炭素原子から構成されるフィルムの製造方法
WO2022114123A1 (ja) グラファイトフィルムの製造方法、グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルム製造用複合体
CN114853002A (zh) 一种高有序度石墨膜的制备方法及应用
JPH07187833A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料
Endo et al. Raman Spectra of Carbon Film Obtained by Pulse-Laser Irradiation to Polyimide
Park et al. Evolution of microtexture in furan resin-derived carbon with heat-treatment
JP3861899B2 (ja) 炭素繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees