JP4309505B2 - 撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4309505B2
JP4309505B2 JP05593999A JP5593999A JP4309505B2 JP 4309505 B2 JP4309505 B2 JP 4309505B2 JP 05593999 A JP05593999 A JP 05593999A JP 5593999 A JP5593999 A JP 5593999A JP 4309505 B2 JP4309505 B2 JP 4309505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel information
pixels
signal
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05593999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000253412A (ja
Inventor
英明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP05593999A priority Critical patent/JP4309505B2/ja
Priority to US09/518,706 priority patent/US6803955B1/en
Publication of JP2000253412A publication Critical patent/JP2000253412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309505B2 publication Critical patent/JP4309505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー撮像素子を含む撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
撮像管および固体撮像素子に代表される撮像素子は撮像装置に広く用いられている。特に単管または単板(Single Sensor)カラー撮像装置に使用されるカラー撮像素子は1つの撮像素子で撮像装置が構成できるため、色分離プリズムが不要でレンズの小型化が可能・レジストレーションに代表される多板式の各種調整が無い・消費電力が小さいなど多くの特徴を有し、撮像装置の小型化・省電力化に多くの貢献を果たしており、特に固体素子であるカラーCCD撮像素子を用いた単板カラーカメラは撮像装置の主流となっている。
【0003】
上記カラー撮像素子はいずれも一つの受光面で色情報を得るため、ストライプフィルタまたはモザイクフィルタなどと称される色フィルタを用いて受光平面内で色変調(色コーディング)を行なっている。すなわち、例えばRGB3色のフィルタを所定の規則的配列で各光電変換素子上に張り付けることで各画素毎に異なる分光感度を持たせる。従って、被写体撮像によって得られた映像信号には、このフィルタ配列に従った点順次の色情報が含まれているから、上記所定の配列にしたがって各色フィルタに対応した信号毎に分離してこれを取り出せば色情報が取り出せる。輝度信号(Y信号)を得るためにはRGB情報が全て必要であるから、1画素の輝度情報を得るためには最低3画素(RGB各1画素ずつ)を必要とし、輝度解像度は犠牲になるものの一つの撮像素子でカラー撮像を行なうことができる。
【0004】
このような公知の配列の1つにRGBベイヤ配列がある。ベイヤ配列の名で知られるものは幾つかあるが、代表的な1つを図6に示す。これは2×2の4画素を2次元の基本配列としてこれを順次ならべて平面を埋め尽くすものであって、2×2の4画素を単位配列とした2次元の周期配列となっている。
【0005】
これに対してRGBストライプ配列は文字どおりストライプ状に(各垂直列ごとに順次の)3色のフィルタを配したもので、3×1の3画素を単位配列とした2次元の周期配列である。一例を図7に示す。
【0006】
これらRGBベイヤ配列やRGBストライプ配列はいずれも色再現性の良い原色(RGB)フィルタを用いており、ベイヤ配列はRGBへの画素数の配分比率を1:2:1として輝度信号に対する寄与の大きいGの密度を高めることで輝度解像度を高くした点に特徴がある。また垂直水平の2方向に等方配置しているのでストライプ配列と異なり等方的な解像度が得られる。
【0007】
一方ストライプ配列は垂直方向には色コーディングが行われていないので垂直解像度が極めて高く(モノクロと同等)、またRGBが等密度なので色S/Nが良くベイヤ配列より色再現が良いという特徴がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記ベイヤ配列やストライプ配列はそれぞれ上記したとおりの優れたものであるが、撮像素子一般の課題としての被写体に対する撮像ダイナミックレンジ(輝度再現域)の確保については特別な考慮が為されておらず、輝度分布が高輝度から低輝度まで輝度レンジの大きな被写体の撮影に際しては白飛びや黒潰れを生じ易いものであった。
【0009】
詳述すれば撮像レンジは単純に撮像素子だけでは決まらず、それを使用した撮像装置の信号処理も含めた全体で決まるが、少なくとも高輝度側は撮像素子の飽和レベルが限界になり、低輝度側は撮像装置に組み込まれた状態での撮像素子出力のノイズレベルが限界になるから、少なくともそれを超えた撮像レンジを得ることはできない。
【0010】
従来、一般的な撮像素子を用いた撮像装置を構成した場合の撮像素子の光電変換特性は、例えば図8で模式的に示されるようなものであった。この図において、横軸は入射光量を、縦軸は信号レベルをそれぞれ対数的に示すものである。図中ULは高輝度側限界レベルを、LLは低輝度側限界レベルをそれぞれ示すものである。ULは撮像素子の飽和レベルにほぼ対応するレベルであり、一方LLについてはノイズレベルNLそのものではなく、ノイズと共存しても鑑賞に堪える所定の限界S/N比を有する信号レベルとして定まる。そしてULとLLの間が有効輝度域となり、これらの(対数軸上での)差:Range=UL−LLが撮像レンジとなる。
【0011】
この撮像レンジは撮像装置の設計製造によって異なるが、多くの場合5〜6EV(30〜36dB)程度であり、更なる改善が望まれていた。しかしながら、撮像素子の飽和レベルやノイズレベルの改善には限界があり、実現が困難であるという問題があった。
【0012】
本発明の目的の一つは、上記問題点を解決し、従来と同等の撮像素子を用いつつ、且つ従来のストライプ配列の持つ特長を基本的に有したまま撮像レンジを飛躍的に向上した高画質な撮像装置と、それに適した撮像素子を提供することにある。
【0013】
さらに本発明の他の目的は、上記課題の具体的な解決手段として発明した新規な撮像方式である多画素単位配列撮像方式の広範な応用可能性に着目して、多画素単位配列撮像方式による撮像装置と、それに適した撮像素子を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1〜第6の6画素のうち第1〜第3画素は相異なる3つの色特性(相対分光感度特性)を有し、第4画素は上記第1画素と、第5画素は上記第2画素と、第6画素は上記第3画素と、それぞれ感度(絶対感度)が異なる同一の色特性を有する6画素からなる単位配列を2次元の周期配列として構成された撮像素子と、上記撮像素子の上記第1〜第6の各画素に対応して得られる第1〜第6の各画素情報信号に基づいて所定の態様の映像信号を生成する映像信号生成手段とを有してなり、上記撮像素子の上記第1と第4、第2と第5、第3と第6の各画素の相異なる感度は、上記第1、第2、第3の各画素情報信号の有効輝度域と上記第4、第5、第6の各画素情報信号の有効輝度域とが共通領域を有するように設定されたものであり、上記映像信号生成手段は、上記各画素情報信号の処理に際して有効輝度域からの逸脱が生じており、且つ隣接する異感度同一色の画素情報信号が逸脱を生じていない場合には、上記隣接する異感度同一色の画素情報信号によって補完し、上記各画素情報信号の処理に際して有効輝度域からの逸脱が生じていても、隣接する異感度同一色の画素情報信号が逸脱を生じている場合には、当該補完を行なわないように構成された画素情報補完手段を有したものであることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置1の全体の概略ブロック図、図2は本発明の実施の形態に係る撮像素子のフィルタ配列を示す図、図3は撮像素子のLX(ただしXは、R,G,Bのいずれかを表わすものとする。以下同じ。),DX画素の特性曲線、図4は撮像装置のX信号に関する総合特性曲線である。
【0022】
図1に示すように、撮像装置1は被写体像を結像するための撮影レンズ系101、撮影レンズの焦点を被写体に合わせるための撮影レンズ駆動機構102、適正レベルの撮像信号を得るための露出制御機構103、色分離を行なうためのフィルタ系104、被写体光を電気信号に変換し撮像信号を生成するための撮像素子としてのCCD105、上記CCD105を駆動するためのCCDドライバ106、A/D変換等を行なうプリプロセス107、映像信号処理などの全てのディジタルプロセスを実行するディジタルプロセス108、カードインターフェース109、ディジタルプロセス108で処理されたディジタル信号を該カードインターフェース109を介して記録するためのメモリカード110、撮影された画像や種々の情報を表示するためのLCD画像表示系111、全体システムのコントロールを行なうシステムコントローラ(主構成としてマイコン含む)112、撮影開始や各種モード設定などを行なうための操作スイッチ系113、該操作スイッチ系113により操作された操作内容を表示するための操作表示系114、被写体に補助光を照射するためのストロボ115、上記撮影レンズ駆動機構102を駆動するためのレンズドライバ116、上記露出制御機構103およびストロボ115の露出を制御するための露出制御ドライバ117とを備えている。
【0023】
図2は、上記CCD105の色フィルタ配列を示したものである。LRはLight Red、DRはDark Redを、LGはLight Green、DGはDark Greenを、LBはLight Blue、DBはDark Blueをそれぞれ表わし、それぞれ上記従来のベイヤ配列の撮像素子のR、G、B各フィルタと同じ色(相対分光透過率)のフィルタであるが、LXはXフィルタの2倍の透過率、DXはXフィルタの1/2の透過率を有している。
【0024】
さてこのようなCCD105を用いた撮像装置1は、従来の撮像装置と同様に信号を読み出し処理して撮像画像をメモリカード110に記録、あるいはLCD画像表示系111に表示する。従来と異なるのは映像信号生成処理であるが、以下で述べる本発明に直接関連する部分以外については従来公知のRGBストライプ配列CCDに対するものと全く同様に行われるものとする。この映像信号生成処理は、上記システムコントローラ112の制御下にディジタルプロセス108によって行われる。
【0025】
上記撮像素子から読み出される画素情報信号の光電変換特性はR、G、Bの各色間の感度の違いをさておけば、R,G,Bのいずれかである着目する色X(LX,DX)については図3に示すようなものとなっている。すなわち、従来のXの特性をフィルタ透過率の違いに相当する分だけ左右に平行移動させたものになっている。(図の基準感度線は従来のXの有効輝度域の光電変換特性に対応する補助線である。)
【0026】
ところで、従来の映像信号処理における色信号生成処理(通例色分離処理と称される)とは、基本的には対応色信号の存在しない画素(例えばB信号生成処理におけるRフィルタ画素など)に対する近隣画素情報等を用いた信号補完処理である。すなわち、撮像素子から画素配列順に出力されるところの画素情報に直接対応した間欠的色信号から連続的な色信号を生成するから信号同時化とも称される。本発明の実施の形態のようにディジタルプロセスを用いる場合は、一旦画素配列のまま所定のメモリ領域に画素情報信号を格納し、これを用いて適当な補完処理を施しつつRGBの3同時化信号を発生させれば良い。(必要に応じて、RGB3つの画像としてメモリ内の所定領域に個別格納してからそれぞれ出力しても良い。)すなわち、各X信号は単に一種類のX画素情報から生成されていた。
【0027】
これに対して本発明の実施の形態の撮像装置1の色信号の生成処理は従来のものとは異なり、後述のように各色Xに対応するX信号はLX画素情報とDX画素情報との2種の画素情報から生成される。この点を別にすれば、上記したような他の色に関する信号補完の考え方自体は従来の処理と異なるところは無い。具体的な各X信号の生成処理は以下のように行なわれる。ただしY画素とはLX,DX以外の4種の画素(例えばX=Gの時、LR、DR、LB、DBのいずれか)を示す。
【0028】
(1)LX画素の位置に対応するG信号の生成処理
▲1▼ 自己の画素情報信号がUL(LX)より小さい値のときは自己の画素情報信号の値の1/2の値をX信号値とする。
▲2▼ 自己の画素情報信号がUL(LX)以上のときは自己の上下に隣接する2つのDX画素の画素情報信号の値を判定した結果によって、
(▲2▼−A)それがLL(DX)より大きくUL(DX)より小さいときはそのDX画素の値(複数ある場合はその代表値)の2倍の値をX信号値とする。
(▲2▼−B)それがLL(DX)以下またはUL(DX)以上のときは自己の画素情報信号の値の1/2の値をX信号値とする。
【0029】
(2)DX画素の位置に対応するG信号の生成処理
▲1▼ 自己の画素情報信号がLL(DX)より大きい値のときは自己の画素情報信号の値の2倍の値をX信号値とする。
▲2▼ 自己の画素情報信号がLL(DX)以下のときは自己の上下に隣接する2つのLX画素の画素情報信号の値を判定した結果によって、
(▲2▼−A)それがLL(LX)より大きくUL(LX)より小さいときはそのLX画素の値(複数ある場合はその代表値)の1/2の値をX信号値とする。
(▲2▼−B)それがLL(LX)以下またはUL(LX)以上のときは自己の画素情報信号の値の2倍の値をX信号値とする。
【0030】
(3)Y画素の位置に対応するG信号の生成処理
自己の右または左に辺隣接するX画素(LX画素またはDX画素:これは1つだけ存在する)の出力するX信号値を自己のX信号値とする。
なお、上記複数の値から「代表値」を得るに関しては、選択法(例えば、高い解像度を得るために必ず上を選択する。)あるいは補間法(例えば、疑似信号の発生レベルが小さくするために平均値を算出する。)のいずれを用いても良い。
【0031】
上記のような色分離処理の結果得られた色信号は、全画素に関する同時化されたRGB3原色信号として従来のRGB3原色信号と同様に後段の回路で処理され、最終的にメモリカード110に記録、あるいはLCD画像表示系111に表示される。
【0032】
上記X信号生成処理において、上記項目(1)▲1▼又は項目(2)▲1▼とは要するにLX、DXそれぞれの画素について「所定の撮像レンジ(有効輝度域)に収まっている場合はその画素の情報をそのまま使用する」ということであり、その際各画素が従来技術におけるX相当の「基準となる感度に対して有している感度差を所定の係数を乗じて(すなわちディジタルゲイン調節を行なって)補償」しているものである。従って、LX、DX共通のレンジ内の被写体に関しては従来公知のRGBストライプ配列によって撮像したものと全く同一のX(RGB)信号が得られる。
【0033】
これに対して上記項目(1)▲2▼(▲2▼−A)又は項目(2)▲2▼(▲2▼−A)は「自己の画素情報信号がレンジを逸脱している場合、隣接の他方のXが逸脱していない場合はそれで補完する」ことを意味している。すなわちどちらか一方の画素のレンジでのみカバーされる高輝度や低輝度の被写体部分」に関しては、垂直画素密度が半分になった状態でのX信号が得られることになるが、あくまでも部分的に生じる現象であり、且つ水平方向の画素密度に比較して特に低くなることはないこともありさほど大きな問題にはならない。
【0034】
この場合従来のXを基準にとるとLXは2倍、DXは1/2の感度であるから、それぞれ低輝度側、高輝度側に1EV(6dB)ずつ撮像レンジがシフトしたことになり、合わせて2EV(12dB)撮像レンジが拡大したことになる。従来の撮像素子を用いた場合に、ダイナミックレンジの限界が6EV(36dB)であったとすれば、本発明の実施の形態によって8EV(48dB)の広ダイナミックレンジの撮像装置を得ることができることになる。なお、この場合上記共通レンジ(高解像度の得られるレンジ)は4EVあるから、通常の撮影において解像度の低下は無く、ただハイライト部分やシャドウ部分で低下するのみである。
【0035】
このような総合特性を図示したのが図4である。上記ディジタルゲイン調節によって2つの特性が上下に平行移動して一つに重なっている。EUL,ELL等はそれぞれ拡大された高輝度、低輝度の限界レベルである。
【0036】
上記のようにRGB各信号のダイナミックレンジが拡大するから被写体撮像に関して直接的に効果を発揮し、輝度再現域、色再現域が飛躍的に拡大するとともに低輝度部でのS/N向上の結果視覚的な色忠実度も向上する。
【0037】
一方、上記上記項目(1)▲2▼(▲2▼−B)又は項目(2)▲2▼(▲2▼−B)は「LG、DGいずれの撮像レンジも逸脱している場合は、本来の画素の情報をそのまま(ゲイン調節は行ない)使用する」ことを意味している。従って、拡大された総合レンジをも逸脱する被写体に対しては再び本来の高解像度が得られることになる。これは通常の被写体に対しては特に効果は無いが、完全な白黒パターン、例えば解像度チャートなどの特殊な絵柄に対して解像度が低下する不具合を防止するものである。
【0038】
なお、上記において、各LXの透過率は従来のXの2倍としたが(以下これを第1実施例とする)、この他にも様々な実施例が考えられる。
【0039】
従来のXフィルタのピーク波長における透過率が50%以上の場合は上記第1実施例では実現不可能である。この問題に対する解決を示すために仮想的に従来のXのピーク波長透過率が100%であった場合を想定して、他の実施例例を挙げておく。
【0040】
すなわち、LXを従来のXと同じ透過率とし、DXを1/4の透過率とする第2実施例である。(ゲイン補正の数値も対応して変えることはいうまでもない。以下の実施例でも同じ。)この場合X信号の撮像レンジは高輝度側にのみ2EV拡大することになる。
【0041】
上記第1実施例と第2実施例に従って、各Xのピーク波長透過率に関してこれら2つの実施例の中間の値はもちろん任意の値に対して本発明を自明的容易に適用することができる。また上記実施例1,2では各X(RGB)に対してLおよびDの相対的透過率設定は同じ値としたが、RGB毎に異なる値を用いても良いことは明らかで、任意の値に対して本発明を自明的容易に適用することができる。
【0042】
一方、これらとは異なる観点からの第3実施例として、上記第1実施例におけるLLのレベル設定を下げて、よりノイズレベルNLに近付けた値あるいは等しい値にすることが挙げられる。この場合、上記第1実施例に比較して一部の輝度域でS/Nの劣化等の画質劣化が生じるが、より共通輝度域すなわち高解像度領域が広くなる。なお、この際のLLの設定値を図3の特性曲線の下方の非直線部分にまで下げた時は一部の輝度域ではS/Nの劣化に加えてLG画素とDG画素にレベル差を生じ新たな画質劣化要因となるが、これはこの領域のDG画素情報信号に対して特性曲線の非直線性を考慮したゲイン補正を施せば取り除ける。
【0043】
また、上記全ての実施例に関して透過率等の数字はあくまでも一例であり、必要に応じて任意に変更し得ることは言うまでもなく、それによってレンジの拡大効果と一部輝度域に対する解像度低下のトレードオフをはかることができる。
【0044】
ここで、上記本発明の実施の形態における問題解決の本質について考察すれば、2つの大きな新規要素が挙げられる。一つは▲1▼単位配列の画素数の拡大であり、他の一つは▲2▼同色異濃度のフィルタを用いた情報の取得およびそれによる色信号の生成である。▲2▼については従来いわゆる面順次(すなわち時分割)撮像または多板撮像での試みはあったが、これを点順次の画素配列レベルで具体的に構成したものはなかった。それは▲1▼の単位配列画素数を大きくするという発想が無かったことによるところが大きいと思われる。
【0045】
すなわち、従来の単板撮像素子におけるコーディングの単位配列の画素数は解像度を確保するという観点から4画素以下であった。これに対して本発明では5画素以上の単位配列を用いるという新しい技術を開示したものであって、この場合でも、上記本発明の実施の形態(6画素単位配列)では実質的な解像度を従来(3画素単位配列)と同様に確保できることも示した。このような従来と同等の解像度確保はもちろん必須では無く、解像度の劣化を許容することでさらに大きな別の効果を引出すことも考えられるから5画素以上の単位配列という新技術は撮像技術に対して大きな効果をもたらすものである。
【0046】
より具体的に、5画素以上の単位配列を用いれば上記実施例以外にも、以下に示すような様々な実施例を実現することができる。
【0047】
(1)5画素:R,G,g,B,W
RGBに、Gよりも侠帯域の緑であるgと、全透過フィルタ(すなわちフィルタ無し)であるWを加えたもので、緑の色再現を改善し、且つ低照度対応(高感度)を実現できる。
(2)7画素:LR,DR,LG,DG,LB,DB,W
上記第1実施例にWを加えたもので、ダイナミックレンジを拡大し、且つ低照度対応(高感度)を実現できる。
(3)8画素:LYe,DYe,LMg,DMg,LCy,DCy,LG,DG従来のG+補色(Ye,Mg,Cy)のいわゆる補色4色フィルタに対してL,D2濃度による上記実施例と同様のダイナミックレンジ拡大対応を実現する。
(4)9画素:LR,MR,DR,LG,MG,DG,LB,MB,DB
上記実施例の発展型で、RGB3原色に対してL,M,Dの3濃度を適用して、更なるダイナミックレンジ拡大を実現する。
等を挙げることができる。
【0048】
これらの各実施例の単位配列の配列例を図5に示す。(なお、各配列の基本配列内で各フィルタの配置を入れ替えれば異なる配列が生じるが、配列自体の形状例えば6画素基本配列を3×2とするか2×3、1×6、6×1とするか等については、基本配列を周期的に並べるときの周期配置パターンの変更と上記基本配列内での各フィルタ配置の入れ替えで全く同じ物を得ることができるので、いずれか一つの形状を示せば足りることを付言する。)
【0049】
このように、本発明は上記のように様々なフィルタを用いた様々な配列に応用して効果のあるものである。無論、上記例にとどまらず、任意のフィルタを5以上の任意の画素数の単位配列を持つコーディングに応用することができ、単位配列の中の配置も任意の配置を採り得る。さらにいわゆる光学的なフィルタを使用せず、撮像素子自体の素子構造で分光特性を異ならしめ、色コーディングを施したものであっても良い。
【0050】
【発明の効果】
上記したように、本発明によれば従来と同等の撮像素子を用いつつ、必要に応じて従来の配列の持つ特徴を基本的に有したまま撮像レンジ色再現性あるいは感度などの基本性能を飛躍的に向上した高画質な撮像装置提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の全体の構成を示すブロック図
【図2】本発明の撮像素子のフィルタ配列を示す図
【図3】本発明の撮像素子のLG,DG画素の特性曲線
【図4】本発明の撮像装置の総合特性曲線
【図5】本発明の撮像素子のフィルタ配列(単位配列の配列例)を示す図
【図6】従来の撮像素子のフィルタ配列(RGBベイヤ配列)を示す図
【図7】従来の撮像素子のフィルタ配列(RGBストライプ配列)を示す図
【図8】従来の撮像素子の特性曲線
【符号の説明】
101・・・・撮影レンズ系
102・・・・撮影レンズ駆動機構
103・・・・露出制御機構
104・・・・フィルタ系
105・・・・撮像素子(CCD)
106・・・・CCDドライバ
107・・・・プリプロセス
108・・・・ディジタルプロセス
109・・・・カードインターフェース
110・・・・メモリカード
111・・・・LCD画像表示系
112・・・・システムコントローラ
113・・・・操作スイッチ系
114・・・・操作表示系
115・・・・ストロボ
116・・・・レンズドライバ
117・・・・露出制御ドライバ

Claims (3)

  1. 第1〜第6の6画素のうち第1〜第3画素は相異なる3つの色特性(相対分光感度特性)を有し、第4画素は上記第1画素と、第5画素は上記第2画素と、第6画素は上記第3画素と、それぞれ感度(絶対感度)が異なる同一の色特性を有する6画素からなる単位配列を2次元の周期配列として構成された撮像素子と、
    上記撮像素子の上記第1〜第6の各画素に対応して得られる第1〜第6の各画素情報信号に基づいて所定の態様の映像信号を生成する映像信号生成手段とを有してなり、
    上記撮像素子の上記第1と第4、第2と第5、第3と第6の各画素の相異なる感度は、上記第1、第2、第3の各画素情報信号の有効輝度域と上記第4、第5、第6の各画素情報信号の有効輝度域とが共通領域を有するように設定されたものであり、
    上記映像信号生成手段は、上記各画素情報信号の処理に際して有効輝度域からの逸脱が生じており、且つ隣接する異感度同一色の画素情報信号が逸脱を生じていない場合には、上記隣接する異感度同一色の画素情報信号によって補完し、上記各画素情報信号の処理に際して有効輝度域からの逸脱が生じていても、隣接する異感度同一色の画素情報信号が逸脱を生じている場合には、当該補完を行なわないように構成された画素情報補完手段を有したものであることを特徴とする撮像装置。
  2. 上記相異なる3つの色特性は、加色混合の3原色RGBであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記映像信号生成手段は、上記第1、第2、第3の各画素情報信号と第4、第5、第6の各画素情報信号の同一輝度被写体に対する信号レベル差を補償するレベル補償手段を有したものであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP05593999A 1999-03-03 1999-03-03 撮像素子及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4309505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05593999A JP4309505B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 撮像素子及び撮像装置
US09/518,706 US6803955B1 (en) 1999-03-03 2000-03-03 Imaging device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05593999A JP4309505B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 撮像素子及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253412A JP2000253412A (ja) 2000-09-14
JP4309505B2 true JP4309505B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=13013058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05593999A Expired - Fee Related JP4309505B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 撮像素子及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4309505B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847829B2 (en) 2001-01-09 2010-12-07 Sony Corporation Image processing apparatus restoring color image signals
US7479998B2 (en) 2001-01-09 2009-01-20 Sony Corporation Image pickup and conversion apparatus
US7978240B2 (en) 2005-10-03 2011-07-12 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Enhancing image quality imaging unit and image sensor
JP4984517B2 (ja) * 2005-12-15 2012-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像ユニット及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000253412A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148925B2 (en) Solid-state honeycomb type image pickup apparatus using a complementary color filter and signal processing method therefor
US6847397B1 (en) Solid-state image sensor having pixels shifted and complementary-color filter and signal processing method therefor
US8164651B2 (en) Concentric exposure sequence for image sensor
US6803955B1 (en) Imaging device and imaging apparatus
JP2002010276A (ja) 撮像装置
JP4600315B2 (ja) カメラ装置の制御方法及びこれを用いたカメラ装置
US8111298B2 (en) Imaging circuit and image pickup device
JP5600814B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに撮像装置
KR100680471B1 (ko) 보색 컬러 필터를 채택한 SoC 카메라 시스템
US6034724A (en) Imaging device utilizing a line-crawling correction coefficient
JP2001238126A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP4077161B2 (ja) 撮像装置、輝度補正方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラム
JP2002335454A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
JP4460751B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4309505B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4119566B2 (ja) カラー撮像素子及びカラー撮像装置
JP4309506B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6687276B1 (ja) 二板式撮像装置と二板式撮像装置の画像処理方法とその固体撮像素子の位置決め方法
US7236196B1 (en) Solid-state image pickup apparatus for reading out image signals with pixels reduced in a horizontal direction and a signal reading method for the same
JP2004194248A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4307862B2 (ja) 信号処理方法、信号処理回路、及び撮像装置
JP4119565B2 (ja) カラー撮像素子及びカラー撮像装置
WO2022178684A1 (en) Camera system, method for hdr composition, and computer usable medium storing software for implementing method
JP3999417B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2004336468A (ja) 撮像装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees