JP4308897B2 - 垂直軸風力タービン - Google Patents

垂直軸風力タービン Download PDF

Info

Publication number
JP4308897B2
JP4308897B2 JP2002554390A JP2002554390A JP4308897B2 JP 4308897 B2 JP4308897 B2 JP 4308897B2 JP 2002554390 A JP2002554390 A JP 2002554390A JP 2002554390 A JP2002554390 A JP 2002554390A JP 4308897 B2 JP4308897 B2 JP 4308897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blades
block
wind turbine
vertical axis
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002554390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520524A (ja
Inventor
ニキティンス,レオニズ
ステクリンス,ミハイルス
スケルビナ,アレクサンドルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Latekols SIA
Original Assignee
Latekols SIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Latekols SIA filed Critical Latekols SIA
Publication of JP2004520524A publication Critical patent/JP2004520524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308897B2 publication Critical patent/JP4308897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • F03D3/061Rotors characterised by their aerodynamic shape, e.g. aerofoil profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • F03D3/062Rotors characterised by their construction elements
    • F03D3/066Rotors characterised by their construction elements the wind engaging parts being movable relative to the rotor
    • F03D3/067Cyclic movements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • F05B2240/211Rotors for wind turbines with vertical axis
    • F05B2240/215Rotors for wind turbines with vertical axis of the panemone or "vehicle ventilator" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/40Use of a multiplicity of similar components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、風力工学、つまり、風力発電機すなわち風力エネルギーを電気エネルギーに変換する設備のために使用可能な垂直軸風力タービンに関するものである。
風力タービンに関する先行技術のローターは、1996年10月9日出願、1999年8月27日公告のロシア連邦特許出願第2135824号、IPC6 F03D7/06によって、既に知られている。既に知られた風力タービンのローターは、垂直軸に取り付けられた二枚のS字型のブレードを含んでいる。S字型のブレードは、垂直軸にしっかりと接続された、回転可能な平行な横木に固定されている。更に、ブレードの固定箇所は、ブレードの重心の背後で、S字型のブレードの頂点から遠ざかる方向に向かって、ブレードの対称軸と直線をなすように揃っている。
上記の既に知られた回転風力タービンの欠点は、回転するように設計するのが複雑であること、低い範囲の出力しか出ないこと、そして、効率が比較的低いことである。
例えば1993年11月15日出願、1997年11月20日公告(プロトタイプ)のロシア連邦特許出願第2096259号、IPC6 B63H13/00により、軸が垂直に設置された回転風力タービンが、もう一つ知られているのであるが、それは、上下の円盤型の座金と、ブレードを回転させるための機構とを備えているものである。座金の軸は回転の垂直軸と揃っている。ブレードの下端面には位置決め器が固定されているが、それは前記座金に開けられた孔と係合できるようになっている。前記ブレードを回転させるための機構を含んでいる要素は、ローターの軸に固定されていて、下の方の座金の上に位置している。
前記の既に知られた風力タービンの欠点は、信頼性に欠けること、出力範囲が足りないこと、そして効率の高さが不足していることである。
本発明の目的は、ローターの回転速度を高めることにより、効率を高め出力を大きくすることであり、また、ローターの開始加速度を改善することである。
本発明によると、垂直軸の周りに等しい角度で取り付けられた複数のアームと、カスケード状ブレードを有するブロックに接続された複数のブレードとを備えたローターを含む、垂直軸風力タービンが備えられているものであって、ブロックがアーム先端に接続され、ブレードのブロックの数は次の範囲の数から選択され:二つ、三つ;ブレードのブロックは四つのカスケード状ブレードを備えており、ブロック中に半径方向にカスケード状に複数のブレードを配置し、該ブロック内の前記カスケード状ブレードは、各ブロックの対称線に関して、ローターの回転方向に変位されることを特徴としている。
ブレードの二つのブロックおよび、各ブロック四つのカスケード状ブレードを風力タービンに備え、それにより、ブロック内の前記カスケード状ブレードが前記二つのブロックの対称線に関して右回りに変位されるようにすることが得策であり;あるいは、他の実施様態においては、ブレードの三つのブロックおよび、各ブロック四つのカスケード状ブレードを風力タービンに備えて、それにより、ブロック内の前記カスケード状ブレードが各ブロックの対称線に関して右回りに変位されるようにすることが得策である。
添付図面を参照しつつ、以下の実施例の詳細な説明を正しく読むことにより、本発明を更によく理解することが可能であるが、その図面において:
図1は、ブレードのカスケード状の構成の概略図を示すものである;
図2は、風力モーターのローターの平面図である;そして
図3は、ブレードの外形である。
垂直軸風力タービンはローター1を含んでおり、該ローターに備えられた二つの対称的なアームには、空気力学的カスケードのブロック2および3が付いているが、各ブロックは、有利には、四枚のブレード4から成り、タービン型の構成のブレードの形式で実現される。空気力学的カスケードのブロック2と3が付いたアームは、中心垂直軸5の周りに等しい角度で、つまり、一つがもう一つに対して180°で、取り付けられる。ブレードの外形は、亜音速空気力学的外形の形状である(図3)。図2に示すように、ブロック2、3内のカスケード状ブレード4は、前記ブロック2および3の対称線O−Oに関して、前記ローター1の回転方向(矢印で示されている)に変位される。風力タービンの、記述された実施様態におけるローター1は、右回りの方向に回転するように示されている。回転カスケード状風力タービンの、提案された設計の効率は、カスケード状ブレードの先のブレードと次のブレードとの間隔を示すブレードのリード(γ)、カスケード状ブレードの先のブレードと次のブレードとの偏り具合を示すカスケード状ブレードの偏向(χ)、微小変化補正係数の値(K3)および、ブレードの外形の弦の値(b)の選択によって決定される。前記のパラメーターの値は以下の範囲であり得ることが確定している:
・ブレードのリード(γ)は、0.4b〜0.6b
カスケード状ブレードの偏向(χ)は、0.4b〜0.6b;
・微小変化補正係数の値(K3)は、0.3〜0.5;
但し、bはブレードの外形の弦の値。
しかしながら、亜音速空気力学的外形を備えたモデルを実験していく過程で確定したところによると、前記のパラメーターの最適な値は次のようなものである。
・γ=0.5b
χ=0.5b;
・K3≦0.5;
ブレードの外形の弦の値(b)は、ブレードの外形の数(Z)および、微小変化補正係数(Kз)と風力タービンのローターの直径(D)にどのような値を選ぶかによって、決定される。カスケード状ブレードを有するブロックの最適な数は2に等しく、しかし、各ブロックにおけるブレードの外形の数(Z)の最適範囲は4を超えないということが明らかになっている。しかしながら、風力タービンのカスケード状空気力学的ブロックの数は、微小変化補正係数の値K3≦0.5という条件で決定可能である。強度と出力の効率上の要件にしたがうと、最も都合のよいブロック数は2または3に等しい。
回転カスケード状風力タービンは、以下のような寸法を有する大型出力風力タービンとして、最も効率的な方法で使用されることができる:
直径D≧(6÷10)m;高さH=(1.0÷1.5)D。
最適な稼働態様における一列の空気力学的ブレードの外形の、単位一つ当たりの出力(N~)は、実験により決定されうる:
N~=N/S=a×ρ×Uη3/103(kw/m2
但し、
Nは、一列に並んだ二つのブロックの出力の合計、
Sは、一列に並んだ二つのブロックに配置されたブレードの面積の合計、
Uηは、一列に並んだ二つのブロックに配置されたブレードの周辺速度(m/秒)、
ρは、空気密度(kg/m3)、
aは、カスケード状ブレードの外形の、空気力学的特質の効率係数、
但し、この係数は、特定のブレードの外形を備えた、実物大の風力タービンの実験を通じて、決定される。
風力タービンのローターは、風の力で回転して発電器または(図示されない)他の機器を起動させ、確実に風力エネルギーを電気または機械的エネルギーに変換する。
空気力学的ブレードの外形をタービン型に構成したカスケード状ブレードを有するブロックを備えた風力タービンにより可能となるのは、モデルの実験結果によると、以下のことである:
・タービン型に構成したブレードの外形の空気力学的特質をより効率的に用いることによって、風力タービンの効率を大幅に改善することができる;その効率は実際に0.8を越えるものである(ζmax≧0.8);
・微小変化補正係数(Kз)の値の可変範囲は、先行技術の回転風力モーターに関連するものではK3≦0.3であったが、それをK3≦0.5にまで広げるため、ローターの特定の速度を高く維持することにより、風力タービンの出力を改善させることができる;
・タービン型に構成したカスケードを用いることにより、風力タービンの開始加速度を改善することができる。
風力タービンの出力パラメーターの更なる改善を達成するには、ブレードのための機械化装置を用いることにより、例えば、前縁フラップ、後縁フラップ、境界層の放出設備等を用いることにより、風力モーターのタービン型カスケードで用いられる亜音速ブレードの外形の空気力学的特性を改善してもよい。
本発明による風力タービンが産業的に利用可能なのは、前記の風力タービンが風力エネルギーを電気または機械エネルギーに変換するための垂直軸風力タービンの製造において制作可能であり、広く用いることが可能だからである。

Claims (3)

  1. 垂直軸の周りに等しい角度で取り付けられた複数のアームと、カスケード状ブレードを有するブロックに接続された複数のブレードとを備えたローターを含む垂直軸風力タービンであって、ブロックがアーム先端に接続され、ブレードのブロックの数は次の範囲の数から選択され:二つ、三つ;ブレードのブロックは四つのカスケード状ブレードを備えており、ブロック中に半径方向にカスケード状に複数のブレードを配置し、該ブロック内の前記カスケード状ブレードは、各ブロックの対称線に関して、ローターの回転方向に変位されることを特徴とする、垂直軸風力タービン。
  2. 前記タービンはブレードのブロックを二つ含み、各ブロックには四つのカスケード状ブレードが付いているものであって、前記カスケード状ブレードが、前記二つのブロックの対称線に関して右回りの方向に変位されることを特徴とする、請求項1の垂直軸風力タービン。
  3. 前記タービンはブレードのブロックを三つ含み、各ブロックには四つのカスケード状のブレードが付いているものであって、前記ブロックのそれぞれにおける前記カスケード状ブレードが、各ブロックの対称線に関して右回りの方向に変位されることを特徴とする、請求項1の垂直軸風力タービン。
JP2002554390A 2001-01-05 2001-11-14 垂直軸風力タービン Expired - Lifetime JP4308897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LVP-01-02A LV12775B (lv) 2001-01-05 2001-01-05 Rotortipa vēja dzinējs
PCT/LV2001/000008 WO2002053908A1 (en) 2001-01-05 2001-11-14 Vertical axis wind turbine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004520524A JP2004520524A (ja) 2004-07-08
JP4308897B2 true JP4308897B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=19735242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554390A Expired - Lifetime JP4308897B2 (ja) 2001-01-05 2001-11-14 垂直軸風力タービン

Country Status (32)

Country Link
EP (1) EP1348075B1 (ja)
JP (1) JP4308897B2 (ja)
KR (1) KR100666808B1 (ja)
CN (1) CN1289812C (ja)
AT (1) ATE331887T1 (ja)
AU (1) AU2002215254B2 (ja)
BG (1) BG65141B1 (ja)
BR (1) BR0116663A (ja)
CA (1) CA2433905C (ja)
CU (1) CU23328A3 (ja)
CY (1) CY1105384T1 (ja)
CZ (1) CZ300294B6 (ja)
DE (1) DE60121216T2 (ja)
DK (1) DK1348075T3 (ja)
EA (1) EA013527B1 (ja)
EE (1) EE04973B1 (ja)
ES (1) ES2267837T3 (ja)
HU (1) HUP0400583A2 (ja)
IL (2) IL156403A0 (ja)
LV (1) LV12775B (ja)
MA (1) MA26311A1 (ja)
MX (1) MXPA03005615A (ja)
NO (1) NO325790B1 (ja)
NZ (1) NZ526629A (ja)
PL (1) PL200550B1 (ja)
PT (1) PT1348075E (ja)
RS (1) RS50235B (ja)
SI (1) SI1348075T1 (ja)
SK (1) SK286147B6 (ja)
UA (1) UA74031C2 (ja)
WO (1) WO2002053908A1 (ja)
ZA (1) ZA200304919B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0600613B1 (pt) 2006-03-14 2015-08-11 Tecsis Tecnologia E Sist S Avançados S A Pá multielementos com perfis aerodinâmicos
HUP0700705A2 (en) * 2007-10-30 2009-10-28 Viktor Dr Gyoergyi Vertical axis wind turbine and power station
CL2008000359A1 (es) * 2008-02-05 2009-10-02 Entechnology Funds Llc Turbina eolica del tipo de eje de rotor vertical con dos bloques o conjuntos aerodinamicos de palas donde cada bloque o conjunto de palas incluye una pluralidad de palas aerodinamicas subsonicas, además incluye dos brazos que se extienden desde el eje del rotor hasta cada uno de los bloques o conjuntos de pala.
EP2128439A1 (en) 2008-05-27 2009-12-02 Syneola SA An intelligent decentralized electrical power generation system
DE102008038620A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Powerblades Gmbh Verfahren und Fertigungsform zur Fertigung eines Rotorblattes für eine Windenergieanlage
CN101975139A (zh) * 2010-11-15 2011-02-16 王文清 鳞次组合叶片
PT3164207T (pt) * 2014-07-03 2019-02-27 Coolbrook Oy Processo e reator de tipo máquina rotativa
CN105673331B (zh) * 2016-02-23 2018-06-19 河北科技大学 一种自动调向式永磁直驱风力发电机
EP3951164B1 (en) * 2019-04-22 2024-01-03 Vladimir Stepanovich Suhin Vertical axis-type wind turbine assembly
RU2716635C1 (ru) * 2019-06-04 2020-03-13 Владимир Степанович Сухин Ветроэнергетическая установка ортогонального типа
RU191762U1 (ru) * 2019-06-04 2019-08-21 Владимир Степанович Сухин Ветроэнергетическая установка ортогонального типа

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT359007B (de) * 1978-10-11 1980-10-10 Wiener Brueckenbau Windkraftmaschine
DE3130507A1 (de) * 1981-08-01 1983-03-17 Peter 5190 Stolberg Rombach Windrad
JPS5857082A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Shigefumi Mori 風胴内両方向性空気力軸タ−ビン
AT392125B (de) * 1988-04-18 1991-01-25 Schoenell Juergen Windrad
DE4319291C1 (de) * 1993-06-11 1994-07-21 Hans Erich Gunder Rotor für einen Windenergiekonverter mit einer in einer zur Windrichtung senkrechten Ebene liegenden, vorzugsweise vertikal verlaufenden Drehachse des Rotors
DE69301094T2 (de) * 1993-10-14 1996-12-19 Raul Ernesto Verastegui Windturbine mit senkrechter Achse
RU2096259C1 (ru) 1993-11-15 1997-11-20 Владимир Викторович Мозжилкин Роторный вертикально-осевой ветродвижитель
RU2135824C1 (ru) 1996-09-10 1999-08-27 Гомельский межотраслевой кооперативный научно-технический центр "НЕОТЕХ" Ротор ветродвигателя

Also Published As

Publication number Publication date
LV12775B (lv) 2002-02-20
EP1348075B1 (en) 2006-06-28
PL200550B1 (pl) 2009-01-30
BR0116663A (pt) 2003-12-23
ZA200304919B (en) 2004-07-22
NO325790B1 (no) 2008-07-14
CU23328A3 (es) 2008-12-24
WO2002053908A1 (en) 2002-07-11
CA2433905A1 (en) 2002-07-11
YU54303A (sh) 2004-09-03
DK1348075T3 (da) 2006-10-23
MXPA03005615A (es) 2004-12-03
CY1105384T1 (el) 2010-04-28
BG65141B1 (bg) 2007-03-30
EA013527B1 (ru) 2010-06-30
PT1348075E (pt) 2006-11-30
NO20033060L (no) 2003-08-21
CA2433905C (en) 2012-02-14
NZ526629A (en) 2004-12-24
ES2267837T3 (es) 2007-03-16
HUP0400583A2 (en) 2004-05-28
IL156403A0 (en) 2004-01-04
RS50235B (sr) 2009-07-15
IL156403A (en) 2006-10-31
SI1348075T1 (sl) 2006-12-31
EA200300631A1 (ru) 2005-06-30
CZ20031810A3 (cs) 2004-01-14
UA74031C2 (uk) 2005-10-17
CZ300294B6 (cs) 2009-04-15
EE200300263A (et) 2003-08-15
EP1348075A1 (en) 2003-10-01
EE04973B1 (et) 2008-02-15
BG107967A (en) 2004-08-31
AU2002215254B2 (en) 2006-03-02
SK286147B6 (sk) 2008-04-07
ATE331887T1 (de) 2006-07-15
PL365319A1 (en) 2004-12-27
JP2004520524A (ja) 2004-07-08
NO20033060D0 (no) 2003-07-04
SK7952003A3 (en) 2003-12-02
CN1502011A (zh) 2004-06-02
MA26311A1 (fr) 2004-10-01
KR100666808B1 (ko) 2007-01-09
DE60121216D1 (de) 2006-08-10
LV12775A (en) 2001-12-20
KR20030068562A (ko) 2003-08-21
CN1289812C (zh) 2006-12-13
DE60121216T2 (de) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3941504A (en) Wind powered rotating device
CN100353053C (zh) 垂直轴式风力涡轮机
US7726934B2 (en) Vertical axis wind turbine
JP4308897B2 (ja) 垂直軸風力タービン
US9328717B1 (en) Golden ratio axial flow apparatus
CN102695872A (zh) 风力发电用转子及具备其的风力发电装置
US20110171025A1 (en) Wind Turbine Blade and Turbine Rotor
JP5363731B2 (ja) 縦軸型タービン装置
CN106286122A (zh) 一种带双层升力增强及升阻自动转换叶片的垂直轴风力机
JP2011032918A (ja) 風車
AU2002215254A1 (en) Vertical axis wind turbine
KR100654246B1 (ko) 풍력발전기용 풍차
JP2005171868A (ja) 複合風車
RU2189494C2 (ru) Ветроустановка с роторами магнуса
RU2470181C2 (ru) Ветряная турбина с вертикальной осью вращения
RU2705531C1 (ru) Ротор вертикально-осевой ветряной установки
JP2005083224A (ja) 垂直軸型風車
JP2005036791A (ja) 流体駆動回転子及び流体駆動式発電装置
RU2293211C1 (ru) Ротор ветродвигателя
JP2003129938A (ja) 風力発電装置
JP2004340108A (ja) ピンホイール風車を用いた風力発電装置
RU2209999C1 (ru) Ветродвигатель
JP2002257027A (ja) 風力発電装置
JP2001123933A (ja) 多段式風車
JP2004108306A (ja) 風力発電用風車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4308897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term