JP4304859B2 - 使いすておむつ - Google Patents

使いすておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP4304859B2
JP4304859B2 JP2000381431A JP2000381431A JP4304859B2 JP 4304859 B2 JP4304859 B2 JP 4304859B2 JP 2000381431 A JP2000381431 A JP 2000381431A JP 2000381431 A JP2000381431 A JP 2000381431A JP 4304859 B2 JP4304859 B2 JP 4304859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
diaper
belt
liquid
fixing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000381431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002177325A (ja
Inventor
勝 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2000381431A priority Critical patent/JP4304859B2/ja
Publication of JP2002177325A publication Critical patent/JP2002177325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304859B2 publication Critical patent/JP4304859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前身頃側と後身頃側を形成する前後の胴周り領域と、これらの間に位置する股下領域とを有し、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これら両シートの間に設けられる吸収体とを備え、前記吸収体の長手方向両側縁にサイドフラップが設けられており、着用者に着用固定するための固定手段を有する止め具としての帯状シートを備えた使いすておむつに関する。
【0002】
【従来の技術】
使いすておむつは、特公昭52−40267号公報に開示されている展開型のおむつのように、液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートと、これら両シート間に配置された吸収体を有しており、着用時に排泄された尿等の排泄物を液透過性のトップシートを介して吸収体にて保持し、液不透過性のバックシートにより、排泄物が吸収性着用物品の外に漏れ出すことを防ぐものとして用いられ、その用途に応じて使いすての吸収性物品として好適に使用できるように伸縮弾性部材や留め具を備える等、様々な形態のものが知られている。
【0003】
これらの使いすておむつは乳幼児を始めとして、成人失禁者まで、尿便の排泄に関して自己規制できない者を対象として現在では広く使用されているものであり、液透過性のトップシート、及び液不透過性のバックシートに吸収体を挟持させたものを基本構造とし、これに伸縮弾性部材や粘着テープ等の留め具を備えたものからなる一体型、あるいは予めパンツ型に成形されたものが広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これらの使いすておむつは、着用中の尿便の漏れを減少させたり、おむつかぶれや、蒸れを軽減するための様々な改良が加えられて現在に至っており、最近では液不透過性のバックシートとして通気性のあるプラスチックフィルムを使用したり、更にはバックシートの上に更に不織布シートを積層し、着用中の肌触りを下着に近づけたものが提案され、特に乳幼児用の使いすておむつではこれが主流となっている。
【0005】
また、着用中のおむつかぶれや蒸れを更に軽減させることを目的に、液不透過性のバックシートの配置を吸収体の下部近傍に限定し、サイドフラップ部分は不織布シート、あるいは不織布シートの積層体のみとしたものも提案されている。
【0006】
この場合、腰周りのサイドフラップ部分が予め接合されておらず、一方の腰周りのサイドフラップ部分に感圧粘着テープ、あるいは物理的係合手段からなる固定手段が設けられた止め具を配設させ、他方の腰周りのサイドフラップ部と重ね合わせた状態で止め具によって固定させて着用者に装着させるタイプの使いすておむつにおいては、これら止め具とサイドフラップへの固定に関し、着用時及び着用中に止め具がサイドフラップ部から外れたり、サイドフラップ部が破断することが無いように止め具のサイドフラップへの固定、及びサイドフラップ部に十分な強度を保つ必要があった。
【0007】
おむつを装着する際は、一方の腰周りのサイドフラップ部分に配置され、固定手段が設けられた止め具を指で摘み、引っ張りながら着用者の腰周りを覆うようにして、他方の腰周りのサイドフラップ部と重ねた上でおむつの外面に固定させるが、このとき、人によっては止め具を過大な力で引っ張ったり、あるいは着用者が動いた際には更に大きな力が止め具にかかることもあり、この場合、止め具の引っ張り強度以上の力がかかったり、または止め具とサイドフラップとの接着強度以上の力がかかったり、あるいはサイドフラップ部の引っ張り強度以上の力がかかった場合は止め具が破断したり、または止め具がサイドフラップ部から外れたり、あるいはサイドフラップ部が破断することがあるため、様々な使用状況を想定した上で、これら破損を防ぐ手段を講じる必要があった。
【0008】
特に、最近の乳幼児用の使いすておむつでは、腰周りに止め具を設けた、いわゆるテープタイプのおむつの場合、サイドフラップ部が不織布シート、あるいは不織布シートの積層体で形成された場合は、止め具とサイドフラップの接着強度を十分に確保した上で、サイドフラップ部の破断を防ぐ工夫が必要であった。
【0009】
本発明の目的は、特にサイドフラップ部が不織布シート、あるいは不織布シートの積層体で形成されたテープ型使いすておむつにおいて、止め具が着用時、あるいは着用中に使用状況にかかわらず、抜けたり、サイドフラップ部が破断することのない製品を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記従来の使いすておむつの有する課題を解決するための本発明は、以下の核発明を包含する。
(1)着用時に前身頃側と後身頃側を形成する前後の胴周り領域と、これらの間に位置する股下領域とを有してなり、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間に設けられる吸収体とを備え、前記吸収体の長手方向両側縁にサイドフラップが設けられた使いすておむつにおいて、
前記使いすておむつの前記液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートの間には、おむつの脚周り開口部に沿って左右一対の脚周り伸縮弾性部材が配置されており、後身頃側の胴周り領域においては、前記液不透過性のバックシートの外面に、おむつの幅方向に沿っておむつの幅よりも長い長手方向長さを有する帯状シートが少なくとも1本配設されており、前記帯状シートの長手方向両端部には、前記使いすておむつを着用者に装着固定するための固定手段が設けられていることを特徴とする使いすておむつ。
【0011】
(2)前記帯状シートが通気性を有するシートからなることを特徴とする(1)項に記載の使いすておむつ。
【0012】
(3)前記帯状シートは少なくとも一部がおむつの幅方向に伸縮弾性を有する伸縮弾性部材からなり、その少なくとも一部がおむつの幅方向に伸張された状態で配設されていることを特徴とする(1)項または(2)項に記載の使いすておむつ。
【0014】
)前記帯状シートに設けられた固定手段が感圧粘着テープからなることを特徴とする(1)項〜()項のいずれかに記載の使いすておむつ。
【0015】
)前記帯状シートに設けられた固定手段が物理的に係合可能な係合システムを構成するフック材からなることを特徴とする(1)項〜()項のいずれかに記載の使いすておむつ。
【0016】
)前記帯状シートが配設された後身頃の胴周り領域と対向する前身頃の胴周り領域の外側面に、前記固定手段が着脱可能に取り付けられる被固定部材が配設されていることを特徴とする(1)項〜()項のいずれかに記載の使いすておむつ。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の使いすておむつは、おむつ一方の胴周り領域において、おむつの幅方向に沿っておむつの幅よりも長い長手方向長さを有する止め具としての帯状シートが少なくとも1本配設されており、この帯状シートの長手方向両端部には、前記使いすておむつを着用者に装着固定するために、他方の胴周り領域に対する固定手段が設けられている。
【0018】
このような構成を有する本発明の使いすておむつは、これを着用する際、一方の胴周り領域に設けられた止め具としての帯状シート左右の端部を摘み、両端部に設けられた固定手段によって、他方の胴周り領域に固定するべく、帯状シートに対し引っ張りの力を加えた場合、着用者の急激な動き等で帯状シートに過大な力が加わることがあっても、左右の端部は独立して配置されておらず、連続した一体化されたものであるから、おむつのサイドフラップ部から外れるようなことはない。
【0019】
また、サイドフラップ部が不織布シート、あるいは不織布シートの積層体から形成されている場合、従来の使いすておむつのように固定手段を有する止め具がおむつの左右別々に取りつけられている構造のものと異なり、帯状シートに対して過大な引っ張り力がかかるようなことがあっても、引っ張り力がサイドフラップ部の止め具の取りつけ部位に対して局所的に力が加わることがないことから、サイドフラップ部が破断するようなことはない。
【0020】
また、帯状シートに不織布シートを用いると、シートに通気性を有しているため、通気性を有する液不透過性のバックシートを用いても、帯状シートとバックシートとが重なった部分の通気性を損なうことがないため、着用感を損なうことはない。
【0021】
更に、帯状シートとして、少なくとも一部をおむつの幅方向に伸縮弾性を有する部材で形成し、その少なくとも一部を伸張状態で配置することにより、帯状シートの収縮力により着用者の体型や動きに追従するため、着用中に使いすておむつがずり下がることがなく、良好な装着感が得られる。
【0022】
更に、帯状シートを液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとの間に挟持することにより、通常の使いすておむつの製造においてトップシートとバックシートとを接合するために用いられているホットメルト接着剤によって挟持固定することが可能となり、特別の固定目的の材料、あるいは手段を講じる必要がないため、効率的な製造が可能となり、さらに、トップシート及びバックシートによって、比較的広い面積をもって挟持固定されるため、着用時、あるいは着用中に帯状シートが使いすておむつから抜け外れる心配もない。
【0023】
尚、帯状シートは、バックシートの外側に更に不織布シートが配置された使いすておむつにおいては、バックシートと不織布シート間に挟持させることも可能であり、効率的な製造や使いすておむつからの抜け外れの防止に関しては同様の作用を示す。
【0024】
本発明において、帯状シートの長手方向両端部近傍に設けられる固定手段は、感圧粘着テープ、あるいは物理的に係合可能なフック材が用いられる。
固定手段として感圧粘着テープを用いた場合は、着用時に帯状シートが配置されている胴周り領域と向かい合うもう一方の胴周り領域において、着用時におむつの外側を形成する面に感圧粘着テープを着脱可能に取り付けることができるプラスチックフィルム等からなる被固定部材を配置することにより、使いすておむつの付け外しを繰り返して行なうことができる。
【0025】
また、帯状シートの固定手段として物理的に係合可能なフック材を用いた場合は、着用時に帯状シートが配置されている胴周り領域と向かい合うもう一方の胴周り領域において、着用時におむつの外側を形成する面にフック材を着脱可能に取り付けることができるループ材を被固定部材として配置することにより、使いすておむつの付け外しを繰り返して行なうことができる。
なお、おむつの外側を形成する面が不織布で形成されている場合には、特にループ材を配置する必用はなく、おむつの外側面をそのまま被固定部材として利用することができる。
【0026】
【実施例】
以下に図面を参照して、本発明の使いすておむつについて詳細に説明するが、本発明はこれらにより何等制限されるものではない。
図1は、本発明の使いすておむつをトップシート側から見た外観で、トップシートの一部分を切り欠いた状態を示す平面展開図である。
図1において、使いすておむつ1は、着用時に着用者の腹側を覆う前身頃2と、背中側を覆う後身頃4と、前身頃2と後身頃4の間に設けられた股下部4とから構成されており、長手方向の両側には左右一対のサイドフラップ5が設けられている。
使いすておむつ1は、液透過性のトップシート6と、液不透過性バックシート7と、これら両シートの間に配置された吸収体8から基本的に構成されており、全体概型としては長手方向を有する砂時計型を成している。
また、吸収体8は長手方向を有する砂時計型を成しており、吸収体8の両側縁にはトップシート6とバックシート7との間に左右一対の脚周り伸縮弾性部材10が配置されている。
また、バックシート7の外側(使いすておむつ1を着用した際のおむつの外面を向く側)には最外層シート9が配置されており、バックシート7の横幅は使いすておむつ1の横幅よりも狭いために、サイドフラップ5はトップシート6と最外層シート9との積層体となっている。
また、後身頃4側にはおむつを着用者に装着固定するための止め具としての帯状シート11がトップシート6とバックシート7の間に挟持される形で配置されており、帯状シート11の長手方向両端部には固定手段12が設けられており、前身頃2側においては最外層シート9上に、被固定部材13が設けられている。
【0027】
図2は図1に示した使いすておむつ1をA−A'線に沿って切断した状態を示す横断面図である。
図2において、使いすておむつ1は、トップシート6とバックシート7と、これら両シートの間に配置された吸収体8と、バックシート7に積層された最外層シート9から成っており、トップシート6は主に吸収体8上に配置されたセンタートップシート14と、センタートップシート14の左右両端部において連結された左右一対のサイドトップシート15から成り、左右に配置されたサイドトップシート15の一部分はそれぞれ立体ギャザー16を形成し、立体ギャザー16の先端部には立体ギャザー伸縮弾性部材17が配置されている。
また、吸収体8の両側縁においてサイドトップシート15とバックシート7との間に左右一対の脚周り伸縮弾性部材10が配置されている。
【0028】
図3は図1に示した使いすておむつ1をB−B'線に沿って切断した状態を示す横断面図である。
図3において、使いすておむつ1は、トップシート6と、バックシート7と、これら両シートの間に配置された吸収体8と、バックシート7に積層された最外層シート9から成っており、トップシート6は主に吸収体8上に配置されたセンタートップシート14と、センタートップシート14の左右両端部において連結された左右一対のサイドトップシート15から成り、サイドトップシート15とバックシート7との間には帯状シート11が配置され、帯状シート11の両端部には固定手段12が設けられている。
【0029】
図4は、図3とは異なる例を示す、図1に示した使いすておむつをB−B'線に沿って切断した状態を示す横断面図である。
図4において、帯状シート11は、おむつの幅方向に伸縮弾性を有する伸縮弾性部材18により形成されており、サイドトップシート15とバックシート7との間に伸張状態で配置されており、帯状シート11の両端部には同様に接着固定手段12が設けられている。
なお、図4では、帯状シート全体が伸縮弾性部材で形成されている例を示したが、帯状シートの一部が伸縮弾性部材で形成されていてもよい。
【0030】
図1〜図4に示したように、サイドフラップ5は最外層シート9とサイドトップシート15の積層体から成っており、これらの両シートを不織布シートとした場合は、サイドフラップ部に良好な通気性が付与され、おむつの着用感が向上する。
【0031】
サイドフラップ部を不織布シート、あるいは不織布シートの積層体で形成した場合、通常使いすておむつに用いる不織布シートは比較的薄物であることから、十分な強度が得られず、従来の使いすておむつのように、サイドフラップ部におむつを着用者に固定するための止め具を直接取りつけた場合、着用時、あるいは着用中に止め具を介してサイドフラップ部に過大な力が働いた場合はサイドフラップ部分が破断することがあったが、本発明の実施例に示したように、長手方向に固定手段を有する止め具としての帯状シートが連続して配置されているため、従来のおむつに見られるようなサイドフラップ部の破断は極めて起こりにくいものとなる。
【0032】
また、帯状シートに通気性を有するシートを用いた場合、トップシートや通気性を有するバックシートを使用した場合において、これらの材料の通気性を阻害することはない。
【0033】
また、帯状シートに長手方向の伸縮弾性を付与し、これを伸張状態で配置させると、おむつの後身頃側においておむつの幅方向に伸縮弾性を与えることが可能となり、おむつ装着時のずれ落ちを抑制することが可能となる。
【0034】
本発明において、トップシート6としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維からなる液体透過性不織布を用いるが、サイドフラップ部を形成する部分においては漏れ防止効果をを高めるためにトップシートを部分的に撥水加工を施したり、親水性を有するセンタートップシートの左右に撥水性を有するサイドトップシートを連結して配置し、更には一部分で立体ギャザーを形成することも可能である。
【0035】
バックシート7としては、液体不透過性のポリエチレンシート、好ましくは微孔を設けたポリエチレンシート、熱可塑性樹脂にフィラーを加えて延伸した透湿性のある液体不透過性シートを用い、透湿性を付与すると蒸れる心配がなくなりより快適である。
【0036】
最外層シート9としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維からなる液体透過性不織布を用いることが可能である。
【0037】
吸収体8は、本発明の目的を達成する範囲で任意の形状とすることが可能であるが、フラッフパルプを主材に高吸収性ポリマーを併用したものが好ましく、その他に吸収紙単独、又は熱融着繊維等の混合物や積層物が用いられる。
また、全体をティシュで包み込んだ積層構造とすることが好ましい。
【0038】
脚周り伸縮弾性部材10、及び立体ギャザー伸縮弾性部材17はウレタン糸、糸ゴム等の伸縮弾性体であって、それぞれ伸長状態で配置され、ホットメルト接着剤により吸収性物品の長手方向の全長より短い長さで所定の領域に接着固定されている。
【0039】
帯状シート11は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維からなる液体透過性不織布を用いることが可能であり、目付けは50〜100g/m2であることが好ましい。
【0040】
帯状シートに伸縮弾性を付与するための伸縮弾性部材18は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維からなる液体透過性不織布を用い、2枚の不織布の間にウレタン糸、ゴム糸、ウレタンフォーム等の伸縮弾性部材を伸張状態で挟持させて形成することが可能である。また、伸縮弾性を有する糸を用いて作製した不織布シート、あるいは織物シートを用いることによっても同様の作用効果が得られる。
【0041】
帯状シート11の長手方向両端部に設けられる固定手段12は、感圧性の粘着材を塗布したり、フック材を配置することにより形成することが可能であり、固定手段が取り付けられる被固定部材13は、固定手段として感圧性の粘着材を用いた場合は、剥離材を塗工したフィルムを配置することにより固定手段12との間で繰り返しの取り付けと剥離が可能となり、また、固定手段としてフック材を用いた場合は、フック材と物理的に係合可能なループ材を配置することにより固定手段12との間で繰り返しの取り付けと剥離が可能となる。
【0042】
【発明の効果】
本発明の使いすておむつは、これを着用する際、止め具としての帯状シートに対し引っ張りの力を加えた場合、着用者の急激な動き等で帯状シートに過大な力が加わることがあっても、左右の端部は独立して配置されておらず、連続した一体化されたものであるから、帯状シートがおむつのサイドフラップ部から外れるようなことはない。
【0043】
また、サイドフラップ部が不織布シート、あるいは不織布シートの積層体で形成されている場合、従来の使いすておむつのように固定手段を有する止め具がおむつの左右別々に取りつけられている構造のものと異なり、帯状シートに対して過大な引っ張り力がかかるようなことがあっても、引っ張り力がサイドフラップ部への固定手段の取りつけ部位に対して局所的に加わることがないことから、サイドフラップ部分が破断するようなことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使いすておむつのトップシートの一部分を切り欠いた状態を示す平面展開図。
【図2】図1の使いすておむつをA−A’線に沿って切断した状態を示す横断面図。
【図3】図1の使いすておむつをB−B’線に沿って切断した状態を示す横断面図。
【図4】図3とは異なる例を示す、図1の使いすておむつをB−B’線に沿って切断した状態を示す横断面図。
【符号の説明】
1:使いすておむつ
2:前身頃
3:股下部
4:後身頃
5:サイドフラップ
6:トップシート
7:バックシート
8:吸収体
9:最外層シート
10:脚周り伸縮弾性部材
11:帯状シート
12:固定手段
13:被固定部材
14:センタートップシート
15:サイドトップシート
16:立体ギャザー
17:立体ギャザー伸縮弾性部材
18:伸縮弾性部材からなる帯状シート

Claims (6)

  1. 着用時に前身頃側と後身頃側を形成する前後の胴周り領域と、これらの間に位置する股下領域とを有してなり、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間に設けられる吸収体とを備え、前記吸収体の長手方向両側縁にサイドフラップが設けられた使いすておむつにおいて、
    前記使いすておむつの前記股下領域における前記液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートの間には、脚周り開口部に沿って脚周り伸縮弾性部材が配置されており、後身頃側の胴周り領域においては、前記液不透過性のバックシートの外面に、おむつの幅方向に沿っておむつの幅よりも長い長手方向長さを有する帯状シートが少なくとも1本配設されており、前記帯状シートの長手方向両端部には、前記使いすておむつを着用者に装着固定するための固定手段が設けられていることを特徴とする使いすておむつ。
  2. 前記帯状シートが通気性を有するシートからなることを特徴とする請求項1記載の使いすておむつ。
  3. 前記帯状シートは少なくとも一部がおむつの幅方向に伸縮弾性を有する伸縮弾性部材からなり、その少なくとも一部がおむつの幅方向に伸張された状態で配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の使いすておむつ。
  4. 前記帯状シートに設けられた固定手段が感圧粘着テープからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の使いすておむつ。
  5. 前記帯状シートに設けられた固定手段が物理的に係合可能な係合システムを構成するフック材からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の使いすておむつ。
  6. 前記帯状シートが配設された後身頃の胴周り領域と対向する前身頃の胴周り領域の外側面に、前記固定手段が着脱可能に取り付けられる被固定部材が配設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の使いすておむつ。
JP2000381431A 2000-12-15 2000-12-15 使いすておむつ Expired - Fee Related JP4304859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381431A JP4304859B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 使いすておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381431A JP4304859B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 使いすておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177325A JP2002177325A (ja) 2002-06-25
JP4304859B2 true JP4304859B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18849427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381431A Expired - Fee Related JP4304859B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 使いすておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304859B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093224A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品
JP5674330B2 (ja) * 2010-03-25 2015-02-25 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP5573806B2 (ja) * 2011-09-29 2014-08-20 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ
JP7341888B2 (ja) * 2017-09-27 2023-09-11 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
EP4059482A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-21 Fameccanica.Data S.p.A. A transversely extensible continuous elastic laminate, and a method for producing the same
EP4059483A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-21 Fameccanica.Data S.p.A. A transversely extensible continuous elastic laminate, and a method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002177325A (ja) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481899B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JPH04102452A (ja) 密着式吸収性物品
JP5089435B2 (ja) 吸収性物品
JPH11276523A (ja) パンツ型使いすて着用物品
JPH11318978A (ja) パンツ型使いすておむつ
JP4969894B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4304859B2 (ja) 使いすておむつ
JP4163173B2 (ja) 収尿袋およびその製造方法
JP2003024383A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2005218674A (ja) 使い捨ておむつ
JP4813156B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2003038573A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4315848B2 (ja) 吸収性物品
JP2003038572A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2003093445A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2003024382A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5933193B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5205170B2 (ja) 吸収性物品
JP3987891B2 (ja) 使いすておむつ
JP4724628B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2007068654A (ja) 羽根式使い捨ておむつ
JP4068045B2 (ja) ファスニングテープを有する使いすておむつ
JP5814455B2 (ja) 使い捨ておむつ
KR100526101B1 (ko) 폐기커프를 갖는 일회용 기저귀
JP5773643B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees