JP4303474B2 - 医薬活性のある化合物及び使用方法 - Google Patents

医薬活性のある化合物及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4303474B2
JP4303474B2 JP2002580888A JP2002580888A JP4303474B2 JP 4303474 B2 JP4303474 B2 JP 4303474B2 JP 2002580888 A JP2002580888 A JP 2002580888A JP 2002580888 A JP2002580888 A JP 2002580888A JP 4303474 B2 JP4303474 B2 JP 4303474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
mmol
thiophen
indeno
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002580888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005500994A (ja
Inventor
アール モーマン アラン
ロマニョーリ ロメオ
ジョバンニ バラルディ ピエール
Original Assignee
キング・ファーマシューティカルズ・インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キング・ファーマシューティカルズ・インコーポレイティッド filed Critical キング・ファーマシューティカルズ・インコーポレイティッド
Publication of JP2005500994A publication Critical patent/JP2005500994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303474B2 publication Critical patent/JP4303474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4743Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本出願は、その全体を本願に引用し援用する、2001年3月30日に出願された米国特許仮出願出願番号60/280、416号の利益を請求する。
本発明は、意識のある哺乳類、特に意識のあるヒトにおいて病的に異常に興奮した感覚神経機能を正常化するのに有用な化合物に関する。特に、本発明は、新しい化合物、特に、縮合チオフェン化合物、それらの化合物の合成方法、及び神経障害の痛みのような異常に興奮した感覚症状を軽減する又は取り除くためのそれら化合物の使用方法に関する。
神経障害の痛みは、一般にヒリヒリする、ズキズキする、刺すような感覚として記載される、明瞭な原因のない、持続する慢性の痛みである。これらの症状は神経又は神経線維の損傷に付随することが多い。ソレビ(Sollevi)(米国特許第5,691,318号)は、神経障害の痛みを生じる異常に興奮した感覚神経機能の発生を記載している。一般にこれには、感覚神経系における感染又は機械的傷害、苦痛のある損傷のような何らかの外傷が関与している。
感覚神経系は、末梢組織及び器官から脳(CNS)への情報に介在する。末梢組織及び器官における感知器は、接触、温度の増減、振動、圧迫、臭気、味覚、平衡、痛い刺激、視覚及び聴覚のような性質に敏感であり、それ自体、周囲の環境に関連して患者を生理的に制御するのに重要である。これらの感覚シグナルを伝達する神経能を妨害すると感覚認知の低下(感覚鈍麻)又は感覚認知が高まった異常興奮(神経障害の状態)を招く可能性がある。この神経障害の状態は、接触及び温度に対する閾値の低下(感覚過敏)、接触又は温度の認知における不快(異常錯感覚)、接触、圧迫及び/又は熱刺激による不快又は痛み(場所違い触覚)、痛みに対する過敏(痛覚過敏)、平衡障害、聴覚障害(耳鳴り)又は神経節の機能不全に関係する可能性がある。神経障害の症状は、一般に3ヵ月以上持続する慢性であるとみなされている。
最近になって、神経障害の痛みに対するある治療が提案されている。そのようなアプローチの1つはアデノシンのくも膜下(i.t.)投与である。慢性的に埋め込んだカテーテルを介してマウスの脳脊髄液に投与すると、ホルムグレン(Holmgren)と共同研究者はホットプレートで誘発される反射的な足の引込めに対する潜時を報告した(Naunyn-Schmied Arch. Pharmacol., 334:290-293, 1989)。
末梢での神経障害の痛みを持つヒトでは、アデノシン(50〜70μg/kg/分)を緩慢に静脈注入することにより、自然発生の痛みが緩和され、触覚の異痛が軽減され、熱の異痛が消滅し、チクチク刺す及び圧迫で誘導した痛みによる痛覚過敏が顕著に減衰されたることが報告されている。注入時間はおよそ40〜60分であるが、効果は数時間続くと報告された(Sollevi, et al., Pain 61:155-158, 1995; Belfrage et al., Anesth. Analg., 81:713-717, 1995; Sollevi, US Patent 5,691,318)。最近の研究では、アデノシンの全身性の投与は、自然発生の痛み又は触覚の痛みの閾値に有意な改善はなく、動的な触覚の異痛の領域を減らすことを示している。場合によっては、効果は数ヵ月続くこともある(Sjolund et al., Eur. J. Pain, 5:199-207, 2001)。アデノシンの静脈注入は、ヒトにおいて皮膚の炎症性の痛みによる二次的な痛覚過敏を軽減することが示されている(Sjolund et al., Anesth. Analg., 88:605-610, 1999)。
実験データは、アデノシンのこれらの効果が脊髄レベルで伝えられていることを示している(Salter and Henry, Neuroscience 22:631-650, 1987)。ラットにおける脊髄神経結紮モデルでは、くも膜下のアデノシンは24時間を超えて続く触覚の異痛を用量依存性に軽減した(Lavand'homme and Eisenach, Pain 80:31-36, 1999)。これらの効果は、くも膜下のモルヒネ及びα2−アドレナリン作用性受容体作動薬、クロニジンと相加的であった(Gomes et al., Anesthesiology 91:1072-1079, 1999)。更に、くも膜下のアデノシンの有効性は、アデノシンA受容体拮抗薬、8−クロロペンチル−1,3−ジプロピルキサンチンのくも膜下投与により覆されたが、アデノシンA−嗜好性受容体拮抗薬、3,7−ジメチル−8−プロパルギルキサンチンでは覆されなかったことから、アデノシンの神経障害性の痛みへの介在にはアデノシンA受容体の関与が示唆される((Gomes et al., Anesthesiology 91:1072-1079, 1999)。慢性的な神経障害性の痛みを持つヒトに500〜1000μgのアデノシンをくも膜下投与することに続いて、異痛領域における触覚の痛みの閾値の増加と平行して自然発生の痛みと誘発された痛みの双方が軽減され、触覚の痛覚過敏の領域が減少した(Belfrage et al., Anesth. Analg., 89:136-142, 1999)。
それによって内在性のレベルを高める、アデノシン代謝を調節する試みも検討されている。げっ歯類において、アデノシンからイノシンへの急速な脱アミノ化を妨げるアデノシンデアミナーゼ阻害剤の使用によって、異痛の軽減における脊髄モルヒネの有効性が大きく高まることが示された。循環アデノシンの細胞への取り込みを遅くする又は妨げるヌクレオシド輸送阻害剤のくも膜下投与で同様の効果が認められた。アデノシンのアデノシン一リン酸へのリン酸化を妨げるアデノシンキナーゼ阻害剤も有効であると報告されている(Lynch et al., Eur. J. Pharmacol., 364:141-146, 1999; Kowaluk et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 295:1165-1174, 2000; Suzuki, et al., Br. J. Pharmacol., 132:1615-1623, 2001; Zhu et al., Brain Res., 905:104-110, 2001)。これらのアプローチは何れもアデノシンA受容体に対して利用可能なアデノシンの濃度を高めることによって作用する。
アデノシン受容体のその他の調節に関する研究は、Bruns et al., Mol. Pharmacol., 38:939-949, 1990; Bruns et al., Mol. Pharmacol., 38:950-958, 1990; Bruns et al., Mol. Pharmacol., 38:939-949, 950-958, 1990, Leung et al., Naunyn-Schmied. Arch. Pharmacol., 352:206-212, 1995; Baraldi, 米国特許第5,939,432号;Baraldi et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 10:1953-1957, 2000; van der Klein et al., J. Med. Chem., 42:3629-3635, 1999; Kourounakis et al., Drug Dev. Res., 49:227-237, 2000及びTranberg et al., J. Med. Chem., 45:382-389, 2002 に記載されている。
我々はここに、アデノシンA受容体のアロステリックモジュレーターとして有用な化合物を提供し、その調製方法と使用方法を開示する。このような化合物は、哺乳類、特に意識のあるヒトにおいて病的に異常に興奮した感覚神経機能を正常化するのに使用することが出来る。
更に詳しくは、我々はここに、痛みへの対応、特に神経障害性の痛みの治療を含む種々の治療への適用に有用である縮合チオフェン化合物を提供する。
本発明の縮合チオフェンは、チオフェン環に縮合した、好ましくはチオフェン環の3位及び4位の炭素原子に縮合した少なくとも1つの環を有する。チオフェン化合物のチオフェン部分に環が「縮合する」と言うことは、チオフェン部分の2以上の環原子(通常、炭素原子)が該環の一部であるだけでなく更なる環構造の一部であることを意味する。ここで言う「チオフェン部分」は、1又はそれ以上の更なる環が縮合していてもよい5員のチオフェン環を言う。これら一緒に環を形成するチオフェン部分の2つの環原子は、好ましくは隣接する環原子であり、特に3位及び4位のチエニル環原子が好ましい。好ましい縮合チオフェン化合物は1又は2以上の非水素の環置換基を有する。
チオフェン部分と縮合する好ましい環は炭素脂環式の環(即ち、炭素環原子のみを有する非芳香族環)である。チオフェン部分に縮合するその環は、通常置換されており、好ましい置換形態には更なる縮合環が含まれ、それは好適には縮合した炭素環式アリール基、特に縮合フェニル基のような芳香族環である。
チオフェン環の5位はアミノ基、特に、生体内で1級アミンを生成し得る、1級アミノ基(即ち、−NH)や、例えばアセチル基やその他のアルカノイル基、サッカライド基などのような代謝的に切断可能な置換基を少なくとも1つ有する2級アミノ基又は3級アミノ基で置換されているのが好ましい。
本発明の一つの好ましい態様では、縮合チオフェン化合物は実質的に共面構造を有する。そのような共面性は、チオフェン部分と縮合した環の適当な置換基によって、例えば、カルボニル(即ち、C=O)環原子、又は少なくとも1つの環内炭素−炭素二重結合を有する縮合環によって好適に提供することが出来る。カルボニル部分のような極性基もチエニル部分の好ましいアミノ置換基と相互作用することができ(例えば、水素結合)、それによって更に実質的に共面の構造を進展させる。
本発明の他の態様では、チオフェン化合物は、少なくとも1つの更なる環構造、好ましくは、例えば、チオフェン環の2位の原子をチオフェン環の3,4位で縮合された環と連結する置換基を有していてもよいアルキレン鎖又はヘテロアルキレン鎖によって提供することが出来る、チオフェン環びそれと縮合した環を連結する非芳香族環及を含んでいてもよい。好適にはそのようなアルキレン鎖又はヘテロアルキレン鎖は、鎖の中に3、4、5、6又は7つの原子を有し、より一般的には3、4又は5つの原子を有する。
本発明の好ましい縮合チオフェン化合物としては、以下の式I、II、III及びIVのもの及び薬学上許容し得るその塩が挙げられる:
Figure 0004303474
Figure 0004303474
Figure 0004303474
Figure 0004303474
式中、R、R、R、及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、チオ、好ましくは1〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキル、好ましくは2〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルケニル、好ましくは2〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキニル、好ましくは1〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルコキシ、好ましくは1〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキルアミノ、好ましくはそれぞれ独立して、各々のアルキル基が1〜約20の炭素原子を有するアルキル基から選ばれたアルキル基を有する置換基を有していてもよいジアルキルアミノ、好ましくは1〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキルチオ、好ましくは1〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル、好ましくは1〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキルスルホニル、好ましくは1〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルカノイル、置換基を有していてもよい炭素環式アリール、又は好ましくはそれぞれの環が1〜3個のN、O又はSを含んでなる、1〜3個の環を有する置換基を有していてもよいヘテロ脂環又はヘテロ芳香環であり;
は、水素、好ましくは1〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキル、好ましくは2〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルケニル、好ましくは2〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキニル、又は置換基を有していてもよい炭素環式アリール、又は好ましくはそれぞれの環が1〜3個のN、O又はSを含んでなる、1〜3個の環を有する置換基を有していてもよいヘテロ脂環又はヘテロ芳香環であり;
各Rはそれぞれ独立して、水素又は代謝的に切断可能な基であり、好ましくは少なくとも1つのR又は両方のRが水素であり;
は、水素、好ましくは1〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキル、好ましくは2〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルケニル、好ましくは2〜約20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキニルであり、また、RとRとが一緒になって5、6又は7員の炭素脂環式又はヘテロ脂環式の環を形成し;
は、水素又は好ましくは1〜約12の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキルであり;
及びR10はそれぞれ独立して、水素又はヒドロキシであり、また、二つが一緒になってカルボニル酸素を表していてもよい。
本発明の好ましい化合物は、A−アデノシン受容体cAMP増幅アッセイで良好な活性を呈し、そのようなアッセイは後述する実施例34で例示されている。「cAMP増幅アッセイ」に対する本明細書における参考文献は、以下に続く実施例34で指定されるプロトコールのアッセイを意味するように定義される。特に好ましい化合物は、そのように定義されたcAMP増幅アッセイにおいて試験化合物の10μMの濃度にて対照に比べてcAMP活性において10%の増加を提供し、更に好ましくは、試験化合物の10μMの濃度にて対照に比べてcAMP活性において30又は40%の増加を提供する。
更に本発明は、治療方法、特に、慢性的な痛み、特に神経障害の痛み;鬱血性の心不全及び発作性上室性頻拍のような不整脈を含む心疾患及び心臓の障害;神経疾患又は神経の外傷;睡眠障害、糖尿病及び種々の炎症症状に苦しんでいる又は感受性のある(予防的治療)哺乳類を治療する方法を提供する。本発明の治療方法は一般に、霊長類、特にヒトのような哺乳類に、治療上有効な量の上記式I、II、III又はIV並びに後述する式V〜IXの何れかのような縮合チオフェン化合物を投与することを含む。
本発明の治療方法は一般に、有効量の、本明細書で開示された1又は2以上の縮合チエニル化合物を、それを必要とする哺乳類、特にヒトのような霊長類に投与することを含む。好ましい縮合チエニル化合物は、式I〜IXのものが挙げられ、それらの式は本明細書で定義される。
更なる態様において、本発明は、慢性的な痛み、特に神経障害の痛み;鬱血性の心不全及び発作性上室性頻拍のような不整脈を含む心疾患及び心臓の障害;神経疾患又は神経の外傷;睡眠障害、糖尿病及び種々の炎症症状を含む本明細書で開示される疾患又は症状の治療又は予防(予防的治療を含む)のための、式I〜IXの何れか1つの化合物を含む縮合チオフェン化合物の使用を提供する。
別の更なる態様において、本発明は、慢性的な痛み、特に神経障害の痛み;鬱血性の心不全及び発作性上室性頻拍のような不整脈を含む心疾患及び心臓の障害;神経疾患又は神経の外傷;睡眠障害、糖尿病及び種々の炎症症状を含む本明細書で開示される疾患又は症状の治療又は予防(予防的治療を含む)のための薬剤を調製するための式I〜IXの何れか1つの化合物を含む縮合チオフェン化合物の使用を提供する。
本発明の好ましい方法には、本明細書で開示される症状に感受性がある又は苦しんでいる患者(例えば、哺乳類、特にヒト)を識別すること及び/又は選別すること、及びその後、識別した及び/又は選別した患者に、本発明の1又は2以上の縮合チオフェン化合物、例えば式I〜IXの何れか1つの化合物を投与することが挙げられ、特に患者は、慢性的な痛み、特に神経障害の痛み;鬱血性の心不全及び発作性上室性頻拍のような不整脈を含む心疾患及び心臓の障害;神経疾患又は神経の外傷;睡眠障害、糖尿病及び種々の炎症症状を含む本明細書で開示されるような疾患又は症状に感受性がある又は苦しんでいるとして識別及び/又は選別される。
治療上有効な量の、本明細書で開示される式I〜IXの縮合チオフェン化合物の1又は2以上を、薬学上許容し得る一般的なキャリアと共に含んでなる医薬組成物もまた提供される。
本発明のその他の態様を以下に開示する
上で述べたように、本発明者らはここに、縮合チオフェン化合物が、意識のある哺乳類、特に意識のあるヒトにおいて病的に異常に興奮した感覚神経の機能を正常化するのに有用であることを見出した。本発明の化合物は、痛みの管理、特に、神経障害の治療又は予防に特に有用である。
本発明の好ましい化合物は、3又は4個の縮合環、好ましくは、チオフェン環の3位及び4位でチオフェン部分に縮合した非芳香族環とその非芳香族環に縮合したフェニルのような更なる芳香族環とを含む、3又は4の縮合環を含んでなる縮合チオフェン化合物である。更なる環が好適にはチエニル基及び間にある非芳香族環に連結していてもよい。
縮合チオフェンの利用可能な環上の位置は何れも、水素以外の、例えば、ハロゲン、C1〜6のアルキル、C1〜6のアルコキシ、C1〜6のアルキルアミノ、フェニルのような炭素環式アリールなどの基によって任意に置換されていてもよい。チオフェン環の5位はアミノ基、特に、1級アミン(即ち、−NH)又は生体内で1級アミンを生成することができる、例えば、アセチル、サッカライドのような糖残基、カルバメート、エステルなどのような代謝的に切断可能な1又は2以上の基により置換されたアミンで置換されているものが好ましい。好ましくは、間にある非芳香族環は、例えば、環の構成員としてのカルボニルや環内の炭素−炭素二重結合によりもたらされるような、化合物に実質的な共面性を与える置換基を有することが望ましい。
本発明の特に好ましい化合物には以下の式のもの及びこのような化合物の薬学上許容し得る塩が挙げられる:
Figure 0004303474
Figure 0004303474
Figure 0004303474
Figure 0004303474
式中、R〜R10は上記で特定した。
本発明の好ましい化合物としては、また、以下の式V、VI、VII、VIII及びIXのものが挙げられる:
Figure 0004303474
Figure 0004303474
Figure 0004303474
Figure 0004303474
Figure 0004303474
式中、X及びXはそれぞれ独立して、H、好ましくは1〜20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキル、好ましくは2〜20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルケニル、好ましくは2〜20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルキニル、好ましくは1〜20の炭素原子を有する置換基を有していてもよいアルコキシ、置換基を有していてもよい炭素環式アリール、ニトロ、ハロゲン、又はその等方性の類縁体であり;Xは、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ又はアシル化アミンである。
特に好ましい本発明の化合物としては、以下の化合物及びその薬学上許容し得る塩類が挙げられる:
1−アミノ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
1−アミノ−5−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
1−アミノ−5−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
1−アミノ−4,5−ジクロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
1−アミノ−4,5−ジメチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
1−アミノ−5−エチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
1−アミノ−5−プロピル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
3−アミノナフト[2,3−c]チオフェン−4(9H)−オン;
3−アミノ−6−クロロナフト[2,3−c]チオフェン−4(9H)−オン;
3−アミノ−6−メチルナフト[2,3−c]チオフェン−4(9H)−オン;
3−アミノ−6,7−ジクロロナフト[2,3−c]チオフェン−4(9H)−オン;
3−アミノ−6,7−ジメチル−ナフト[2,3−c]チオフェン−4(9H)−オン;
3−アミノ−6−エチルナフト[2,3−c]チオフェン−4(9H)−オン;
3−アミノ−6−プロピルナフト[2,3−c]チオフェン−4(9H)−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−9−クロロ−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−9−メチル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−8,9−ジクロロ−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−8,9−ジメチル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−9−エチル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−9−プロピル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−10b−メチル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−9−クロロ−10b−メチル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−9,10b−ジメチル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−8,9−ジクロロ−10b−メチル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−8,9,10b−トリメチル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−9−エチル−10b−メチル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
5−アミノ−2−ベンジル−9−プロピル−10b−メチル−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−デ]イソキノリン−6−オン;
1−アミノ−4−ベンジル−4,5,5a,6−テトラヒドロ−2−チア−4−アザジベンゾ[cd,g]アズレン−11(3H)−オン;
1−アミノ−4−ベンジル−8−クロロ−4,5,5a,6−テトラヒドロ−2−チア−4−アザジベンゾ[cd,g]アズレン−11(3H)−オン;
1−アミノ−4−ベンジル−8−メチル−4,5,5a,6−テトラヒドロ−2−チア−4−アザジベンゾ[cd,g]アズレン−11(3H)−オン;
1−アミノ−4−ベンジル−8,9−ジクロロ−4,5,5a,6−テトラヒドロ−2−チア−4−アザジベンゾ[cd,g]アズレン−11(3H)−オン;
1−アミノ−4−ベンジル−8,9−ジメチル−4,5,5a,6−テトラヒドロ−2−チア−4−アザジベンゾ[cd,g]アズレン−11(3H)−オン;
1−アミノ−4−ベンジル−8−エチル−4,5,5a,6−テトラヒドロ−2−チア−4−アザジベンゾ[cd,g]アズレン−11(3H)−オン;
1−アミノ−4−ベンジル−8−プロピル−4,5,5a,6−テトラヒドロ−2−チア−4−アザジベンゾ[cd,g]アズレン−11(3H)−オン;
1−アミノ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−7−メチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−7−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−5−メチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8オン)
1−アミノ−7−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−7−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−5−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−6,7−ジクロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6,7−ジクロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−5,6−ジクロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5,6−ジクロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−4−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−4−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−6−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−4−メチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−4−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−6−メチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−6−エチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6−エチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−4−メトキシ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−4−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−5−メトキシ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−7−メトキシ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−7−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
1−アミノ−6−メトキシ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
3−アミノ−6−クロロ−ナフト[2,3,c]チオフェン−4(9H)−オン;
3−アミノ−8−クロロ−ナフト[2,3,c]チオフェン−4(9H)−オン;及び
1,6−ジアミノ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1,6−ジアミノ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
本明細書で使用する、用語「アルキル」は、好ましくは、1〜20の炭素原子、更に好ましくは1〜10の炭素原子、最も好ましくは1〜6の炭素原子(「低級アルキル」)を有する一価の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基を言う。この用語は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ヘキシル、2−メチルプロピル、3−メチルブチルなどの基によって例示される。用語「アルキレン」及び「低級アルキレン」は、相当するアルカンの二価の基を言う。更に、本明細書で使用する、例えば、アルコキシ、アルカノイル、アルケニル、シクロアルケニルなどのようなアルカン類に由来する名称を有するその他の基は、「低級」で修飾される場合、10以下の炭素原子の炭素鎖を有する。必要な炭素の最低数が1より大きい、例えば、アルケニル及びアルキニル(最低2つの炭素)並びにシクロアルキル(最低3つの炭素)のような場合、用語「低級」は炭素原子の最小数を意味することを理解されたい。
上で示したように、アルキル基は、例えば、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アシル、アミノ、アリール、置換アリール、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、フルオロ、ヒドロキシ、ハロゲン、ヘテロアリール、複素環、ニトロ、アルキルチオ、チオール、モノ(アルキル)アミノ、ジ(アルキル)アミノ、モノ(置換アルキル)アミノ、ジ(置換アルキル)アミノ、並びにアルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アラルキル及び置換アラルキルから選択される異なった置換基を有する非対称性のジ置換アミン、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール並びに−SO−置換アリールから成る群より好適に選ばれた、1〜5の置換基、好ましくは1〜3の置換基によって置換されていてもよい。
本明細書で使用する、用語「アルケニル」は、2〜20の炭素原子、好ましくは2〜10の炭素原子、最も好ましくは2〜6の炭素原子を有し、且つ少なくとも1部位、好ましくは1〜3部位のアルケニル不飽和基を有する直鎖状、又は分枝状のアルケニル基を言う。 この用語は、エテニル(CH=CH)、1−プロペニル(CH=CH−CH)、2−プロペニル(C(CH)=CH)、3−メチル−2−ペンテニル(CH−CH=C(CH)−CHCH)などにより例示される。
本明細書で使用する、用語「アルキニル」は、2〜20の炭素原子、好ましくは2〜10の炭素原子、最も好ましくは2〜6の炭素原子を有し、且つ少なくとも1部位、好ましくは1〜2部位にアルキニル不飽和基を有する直鎖状又は分枝状のアルキニル基を言う。この用語は、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、2−ブチニル、4,4−ジメチル−2−ペンチニルなどによって例示される。
本明細書で使用する、用語「シクロアルキル」は、単環、又は縮合環或いはスピロ縮合環の何れかにより結合している多環を有する、炭素原子数が3〜20の環状アルキル基を言う。この用語は、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、ノルボルニル、パーヒドロフルオレニル、アダマンチルなどの基によって例示される。先に示したように、用語アルキルは、特に指定しない限り、シクロアルキルを包含する。
本明細書で使用する、用語「シクロアルケニル」は、単環、又は縮合環或いはスピロ縮合環の何れかにより結合している多環を有し、且つ少なくとも1部位、好ましくは1〜2部位にアルケニル不飽和基を有する、炭素原子数が5〜20の環状アルケニル基を言う。この用語は、例えば、シクロペンテニル、シクロヘプテニル、1,3−シクロオクタジエニル、シクロヘプタトリエニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエニルなどのような基によって例示される。
用語「炭素脂環式基」は、その構造が、1又は2以上の環内炭素−炭素二重結合を有するが、各環を構成する原子が炭素であり、非芳香族である環からなる基を言う。好ましい炭素脂環式基は5、6、7、又は8の環原子、更に好ましくは5、6又は7の環原子を有する。
本明細書で使用する、用語「アリール」又は「炭素環式アリール」は、単環又は縮合多環を有する炭素原子が6〜20の不飽和の、芳香族炭素環式基である。この用語は、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アントリル、1,2−ベンズアントリルなどのような基によって例示される。本明細書で使用する、用語「アリール」はまた、芳香族の単環又は多環が、更なる非芳香族環と縮合した縮合環炭化水素のことも言う。この場合におけるこの用語は、例えば、フルオレニル、アセナフテニル、ビフェニレニル、フルオロアンセニルなどのような基によって例示される。アリール置換基に対する定義によって制約されない限り、そのようなアリール基は、本明細書に供されるリストから選択される1〜5の置換基、好ましくは1〜3の置換基で任意に置換されていてもよい。
本明細書で使用する、用語「アラルキル」は、アルキレン基又は置換アルキレン基に連結されたアリール基又は置換アリール基を言い、その際、アリール基、置換アリール基、アルキレン基及び置換アルキレン基は本明細書で定義されたとおりである。
本明細書で使用する、用語「ヘテロ脂環式基」は、1又は複数の環の中に1〜15の炭素原子と1〜5のヘテロ原子とを持つ、好ましくは1又は複数の環の中に1〜9の炭素原子と1〜4のヘテロ原子とを持つ単環又は縮合多環を有し、1又は複数の環におけるヘテロ原子が窒素、イオウ及び酸素より成る群から選択される、一価の飽和又は不飽和の炭素環式の基を言う。この用語は、例えば、テトラヒドロフリル、ピロリニル、ピロリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、キヌクリジニル、チオモルフォリニル、モルフォリニル、ジオキソラニルなどのような基によって例示される。
本明細書で使用する、用語「ヘテロ芳香族基」は、アリール又は置換アリールに任意で縮合することができる5員環又は6員環の複素環芳香族の基を言う。ここで、ヘテロ環状、アリール及び置換アリールは本明細書で定義したとおりである。この用語は、例えば、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリルなどのような基によって例示される。ヘテロアリール基は、また、第2又は第3のヘテロアリール基と縮合していてもよい。この場合における、この用語は、例えば、1,2,3−トリアゾロ[4,5−B]ピリジニル、s−トリアゾロ[1,5−A]ピリミジニル、ピラゾロ[3,4−D]ピリミジニル、プリニル、プテリニル、プレリジニル、ピリミド[5,4−D]ピリミジニルなどのような基によって例示される。
本明細書で使用する、用語「アルカノイル」は、アルキル−C(O)−基、置換アルキル−C(O)−基、シクロアルキル−C(O)−基、置換シクロアルキル−C(O)−基、アリール−C(O)−基、置換アリール−C(O)−基、複素環−C(O)−基及びヘテロアリール−C(O)−基を言い、その際、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、複素環及びヘテロアリールは本明細書で定義したとおりである。
本明細書で使用する、用語「アルコキシ」は、「アルキル−O−」基、「置換アルキル−O−」基、「シクロアルキル−O−」基、「置換シクロアルキル−O−」基を言う。ここで、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル及び置換シクロアルキルは本明細書で定義したとおりである。この用語は、例えば、メトキシ、エトキシ、1−プロポキシ、2−プロポキシ、1−ブトキシ、3級ブトキシ、シクロペンチロキシ、シクロヘキシレトキシなどのような基によって例示される。
本明細書で使用する、用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基及びヨード基を言う。
ヘテロアルキレン基は通常、鎖の中に1〜約8個の原子を有し、更に通常は、連鎖の中に1〜約6個の原子及び二価の鎖の一員としての少なくとも1個のヘテロ原子(N、O又はS)を有する。本明細書で用語「ヘテロアルキレン」及び「アルキレン」が使用されるとき、そのような鎖は鎖の中に1又は2以上の二重結合又は三重結合を有していてもよい。 即ち、用語、ヘテロアルキレンはヘテロアルケニレン基とヘテロアルキニレン基を包含し、用語、アルキレンはヘテロアルケニレン基とヘテロアルキニレン基を包含する。
1又は2以上チオエーテル結合、通常1、2又は3個のチオエーテル結合と、好ましくは1〜約12個の炭素原子、より好ましくは1〜約6個の炭素原子とを好適に有する本発明の化合物のアルキルチオ基。
1又は2以上のスルフィニル(SO)基、通常1、2又は3個のスルフィニル結合と、好ましくは1〜約12個の炭素原子、より好ましくは1〜約6個の炭素原子とを好適に有する本発明の化合物のアルキルスルフィニル基。
1又は2以上のスルホニル(SO)基、通常1、2又は3個のSO結合と、好ましくは1〜約12個の炭素原子、より好ましくは1〜約6個の炭素原子とを好適に有する本発明の化合物のアルキルスルホニル基。
本発明化合物の好ましいアルキルアミノ基には、1又は2以上の1級、2級及び/又は3級アミノ基、好ましくは、1、2又は3個の総アミノ基と、1〜約12個の炭素原子、より好ましくは1〜約6個の炭素原子を有するものが挙げられる。
本明細書で使用する、用語「代謝的に切断可能な基」は、患者に投与した際、生体内で切断され、特に、1級アミンを提供することができる基を言う。代謝的に切断可能な基の例としては、置換基を有していてもよい、例えばメチルのようなC1〜8のアルキル、アセチル及びその他のアルカノイル、好ましくは、置換基を有していてもよいC1〜6のアルカノイル、エトキシカルボニル、ベンゾイル、アルコキシメチル、ラクテート、糖残基などが挙げられる。
既に示したように、式I〜IXの化合物を含む本発明の種々の置換化合物は、置換基を有していてもよい。「置換された」置換基に存在していてもよい好適な基としては、ハロゲン(F、Cl、Br又はI);シアノ;ヒドロキシ;ニトロ;、例えばアセチルなどのようなC1〜6のアルカノイル基;例えばC1〜6のアルキル基;例えばC1〜6のアルコキシ基;例えば1〜約6個の炭素原子を有するアルキルスルフィニル;例えば1〜約6個の炭素原子を有するアルキルスルホニル;例えば1〜約6個の炭素原子を有するアルキルアミノ;フェニル及びナフチルのような炭素環式アリール;上で説明したようなヘテロ脂環式基;又は通常1、2又は3個のN、O又はSの環原子を有するヘテロ芳香族基が挙げられる。 本発明の化合物の「置換される」置換基は、1又は2以上の利用可能な位置、通常、1、2又は3つの位置で、すぐ上のところで列挙したような1又は2以上の好適な基によって置換されていてもよい。
1又は2以上の置換基を含有する上記の基の幾つかに関しては、そのような基が立体的に実現不可能であるか及び/又は合成上実施不可能である置換又は置換形態は何れもこれを含有しないことは当業者によって理解されるであろう。
本発明の化合物は種々のルートで合成することが出来る。しかしながら、本発明の1−アミノ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン誘導体(1−アミノ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン誘導体)(下記の式Ia)は、好ましくは、好適に置換されたアセトフェノンとシアノ酢酸エチルをクネベナーゲル縮合して中間体3−アリール−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エステル(下記スキームI)を調製することによって好ましく合成される。クネベナーゲル付加体とイオウ元素とのゲワルド(Gewald)反応における反応では、必要とされる2−アミノ−4−アリール−チオフェン−3−カルボン酸エステルが生じることが見出された。アミンの保護、それに続くエステルの鹸化、及びフリーデル−クラフト環化によって、当業者にとって周知の条件下で速やかに脱保護される、保護された1−アミノ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)が提供されることが判った。
同様に、本発明の1−アミノ−2−チア−シクロペンタ[a]ナフタレン−9−オン誘導体(下記の式IIa)は、シアノ酢酸エチルと適宜置換されたメチルベンジルケトンとのクネベナーゲル縮合という方法を介して好ましく合成される(下記スキームII)。クネベナーゲル付加体のゲワルド(Gewald)反応は、相当する2−アミノ−4−アリールメチル−チオフェン−3−カルボン酸エステルを提供する。アミンの保護、それに続くエステルの鹸化により中間体2−(保護)−アミノ−4−ベンジルチオフェン−3−カルボン酸が得られる。フリーデル・クラフト法による環化、それに続くアミンの脱保護により所望の生成物が得られる。
Figure 0004303474
上記スキーム中、aはCHCO NH 、CHCOH、ベンゼン;bはモルフォリン、S、エタノール;cは無水フタル酸、酢酸;dはNaOH;eはSOCl;fはAlCl、CHCl;gはNHNH・HOをそれぞれ示す。
Figure 0004303474
上記スキーム中、aはCHCO NH 、CHCOH、ベンゼン;bはモルフォリン、S、エタノール;cは無水フタル酸、酢酸;dはNaOH;eはSOCl;fはAlCl、CHCl;gはNHNH・HOをそれぞれ示す。
同様にして、以下に示される式IIIa及び式IVaの化合物を、相当する4−フェニル−2−ブタノン及び4−フェニル−3−ブテン−2−オンからそれぞれ合成することが出来る。例えば、必要とされる4−フェニル−2−ブタノンとシアノ酢酸エチルとのクナベナーゲルにより所望の3−アルキル−5−アリール−2−シアノ−2−ペンテン酸エステルが得られる(下記スキームIII)。好ましくは、そのような中間体は、3位に1又は2個の置換基を有し、それは単にメチレンを覆うのに役立ち、合成の後の段階で取り除かれる。このクネベナーゲル付加体に対するゲワルド反応の適用により所望の2−アミノ−3−アリールエチル−チオフェン−3−カルボン酸エステルが提供される。スキームI及びIIに記載した化合物と同様に、アミンの保護、エステルの鹸化、それに続くフリーデル・クラフトの環化により当業者に周知の条件下で速やかに脱保護される、必要とされる中間体が得られ、以下の式IIIaで示される相当する3−アミノ−9,10−ジヒドロ−2−チオ−ベンゾ[f]アズレン−4−オンが得られる。
Figure 0004303474
上記スキーム中、aはCHCO NH 、CHCOH、ベンゼン;bはモルフォリン、S、エタノール;cは無水フタル酸、酢酸;dはNaOH;eはSOCl;fはAlCl、CHCl;gはNHNH・HOをそれぞれ示す。
Figure 0004303474
上記スキーム中、aはCHCO NH 、CHCOH、ベンゼン;bはモルフォリン、S、エタノール;cは無水フタル酸、酢酸;dはNaOH;eはSOCl;fはAlCl、CHCl;gはNHNH・HOをそれぞれ示す。
シアノ酢酸エチルと好適に置換した4−アリール−3−ブテン−2−オンとのクネベナーゲル縮合により必要とされる3−アルキル−5−アリール2−シアノ−ペンタジエン酸エステルが得られ、ゲワルド反応の条件下でそれが相当する2−アミノチオフェン−3−カルボン酸エステルに変換される(スキームIV)。アミンの保護、それに続く塩基触媒によるエステルの加水分解によって後の段階の中間体を生じる。該中間体は、先に記載した方法により、上記スキームIVにその構造式が示される式IVaで示される所望の3−アミノ−2−チア−ベンゾ[f]アズレン−4−オンに変換される。
それぞれの構造式における構成要員であるR5とR7から生じる第4の縮合環を有し、その構造式については上で特定されている、式II、III又はIVの化合物の製法は、出発物質として、必要とされる2−置換シクロアルカノン又は2−(置換)−ヘテロ環状ケトンを使用し、上に記載された方法と同様の方法で優先的に合成される。必要とされる2−アラルキル−シクロアルカノン及び2−アラルキル−ヘテロ環状ケトンは、相当するシクロアルカノン又はヘテロ環状ケトンのエノレート又はエナミンと好適な求電子試薬、例えば、式II及びIIIの化合物については所望のアラルキルクロリド、ブロミド、メシレート又はトシレートとの、また、式IVの化合物についてはアルデヒドのような求電子試薬との反応によって最も便宜的に調製される(スキームV)。
Figure 0004303474
もう1つの方法としては、必要とされる2−(置換)−シクロアルカノン又は2−(置換)ヘテロ環状ケトン、特に、必要とされる2−アリール−シクロアルカノン又は2−アリール−ヘテロ環状ケトンは、文献で周知の方法を利用して、必要とされる、2位に置換基を有するケトン含有の環のデノボ合成によって調製される。第2の置換基が所望である(R8が水素ではない)それらの例では、そのような化合物、特にその構造式が上で特定されている式VIIIのものは、当業者に周知の方法を用いて、2−(置換)シクロアルカノン又は2−(置換)ヘテロ環状ケトンの第2の位置選択的アルキル化、或いは両方に置換基を有する適切なケトン含有の環のデノボ合成の何れかによって調製される。本発明の化合物への変換は、スキームII、III又はIVに記載された方法を利用する。
上で述べたように本明細書で開示される化合物は、種々の疾患及び障害を治療するのに有用である。
本発明の好ましい治療には、一般的には痛みの管理、特には慢性の痛み、特に神経障害の痛みの治療及び管理を含む痛みの治療が挙げられる。神経障害の痛みは、神経系への幾つかの種類の病的な損傷又は神経系に関する症状から生じる痛みとして認識される。種々の種類の神経障害の痛み、例えば、糖尿病性の神経障害やヘルペス後の神経痛を本発明に従って治療してもよい。本発明に従って治療してもよい神経障害の痛みを生じ得る追加の病的症状には、三叉神経痛、HIV感染及び/又は治療によるAIDS関連の神経障害、癌の治療に関連する痛み、むち打ちの痛み、幻肢痛、外傷性の痛み、複合局所痛症候群、及び末梢血管疾患による痛みが挙げられる。本発明に記載の方法はまた、手術後の痛みの管理及び治療にも有用である。
本発明の好ましい治療には、損傷、例えば、卒中、梗塞、心臓発作を含む低酸素症及び/又は虚血の治療及び予防も挙げられる。そのような治療の典型的な患者には、例えば、心臓発作、卒中、脳又は脊髄損傷の患者、心臓手術のような大きな手術を受けている患者で脳虚血が合併する可能性がある患者などが挙げられる。
本発明の特別な方法としては、手術若しくは脳又は脊髄の虚血が潜在的なリスクであるその他の処置を受けている患者に、1又は2以上の縮合チオフェン化合物を投与することが挙げられる。例えば、頸動脈血管内膜切除術は、頚動脈の動脈硬化を直すのに用いる手術法である。その処置に付随する主なリスクには、手術中の塞栓及び脳内血流の増加に伴う脳内高血圧の危険が挙げられ、動脈瘤又は出血を生じる可能性がある。従って、頸動脈血管内膜切除術に付随するそのようなリスク、又は術後のその他の神経欠陥を軽減するために、本発明の1又は2以上の化合物の有効量を手術前又は手術中に投与すればよい。
本発明は更に、例えば、冠動脈バイパス手術及び大動脈弁置換術、又は対外循環を含むその他の処置から生じる神経欠陥に対する予防のための方法を包含する。これらの方法は、手術を受ける患者に本発明の1又は2以上の化合物の有効量を、通常、手術前又は手術中の何れかに投与することを好適に含む。
本発明はまた、神経変性の障害及び疾患の治療も包含する。典型的な患者としては、例えば、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ダウン症及びコルサコフ病などのような神経変性疾患に罹った哺乳類、特にヒトが挙げられる。
本発明はまた、癲癇に病んだ又はそれに感受性の高い患者の治療を含む、痙攣性疾患の治療も包含する。
更に好ましい治療には、アデノシン感受性不整脈を含む心臓の障害及び疾患の治療、短期(例えば、経皮血管形成術(PTDA)、血管形成術及び心臓手術に先立って)及び長期(例えば、特にリスクの高い患者における心筋梗塞の予防、特にリスクの高い患者における梗塞損傷の軽減)を含む心臓保護、及び鬱血性心不全の治療が挙げられる。
更に、遊離脂肪酸、トリグリセリド、グルコースの低減を含む抗脂質治療法、インスリン依存性及びインスリン非依存性の糖尿病を含む糖尿病における付加療法、膵臓からのインスリン分泌の刺激、及びインスリンに対する組織の感受性の上昇が提供される。
本発明はまた、例えば、下痢、過敏性腸疾患、過敏性腸症候群のような消化器疾患、過敏性膀胱、及び急迫性尿失禁のような尿失禁の治療法も包含する。
また、患者において上昇した眼内圧の治療方法、特に、緑内障の予防の治療が提供される。
本発明はまた、睡眠時無呼吸を含む睡眠障害を病む患者の治療を提供する。
本発明は更に、急性及び慢性の炎症症状、例えば、関節炎症状、潰瘍性大腸炎などを含む炎症の治療も提供する。
本発明の治療方法は、ウマ及び、例えば、ウシ、ヒツジ、乳牛、ヤギ、ブタなどのような家畜、並びにイヌ及びネコのようなペットを治療する獣医学への適用を含むヒト以外の哺乳類の治療にも有用である。
診断適用又は研究適用には、齧歯類(例えば、マウス、ラット、ハムスター)、ウサギ、霊長類、近交系ブタのようなブタなどを含む多種多様な哺乳類が好適な対象である。更に、試験管内の診断適用又は研究適用のような試験管内の適用では、上記対象の体液(例えば、血液、血漿、血清、細胞間質液、唾液、糞便及び尿)及び細胞及び組織試料が使用するのに好適である。上で述べた対象の修飾した細胞及び組織を含む遺伝的に修飾した細胞及び組織も使用するのに好適である。
式I〜IXの何れかの化合物を含む、本発明の縮合チオフェン化合物は、特定の治療体制において単独の治療剤として患者に投与してもよい。もう1つの方法として、本発明の1又は2以上の化合物を、その他の治療剤との「カクテル」製剤として、即ち、1又は2以上のその他の有効治療剤と組み合わせた本発明の1又は2以上の縮合チオフェン化合物の協調投与として、特にアデノシン又はアデノシン誘導体との協調投与として投与してもよい。
医療用途の本発明の好ましい製剤は、1又は2以上の本発明の化合物をその許容し得るキャリア及び任意でその他の治療上の活性化合物と共に含む。キャリアは、製剤のその他の成分と相容性であるという意味で薬学上許容されるべきであり、その受入者に有害であってはならない。
従って、本発明は、1又は2以上の上記式の化合物を薬学上許容し得るそのキャリアとともに含む医薬製剤を更に提供する。
製剤には、経口、直腸、局所、くも膜下、又は非経口(皮下、筋肉内及び静脈内を含む)投与に好適なものが挙げられるが、これらに限定されない。経口投与又は非経口投与に好適なものが好ましい。
製剤は、単位投与形態にて都合良く提示されてもよいし、製薬技術で周知のいかなる方法で調製されてもよい。方法は何れも活性化合物を1又は2以上の補助成分を構成するキャリアと一体化させる工程を包含する。一般に製剤は、活性化合物を液体キャリアと均一に且つ密に一体化させ、又は固体キャリアを微細に粉砕し、次いで必要に応じて生成物を所望の単位投与形態に成形することによって調製される。
経口投与に好適な本発明の製剤は、例えば、カプセル、カシェ剤、錠剤又は舐剤のような、予め定められた量の活性化合物をそれぞれ含有する別個の単位として、また、粉末又は顆粒として、或いは懸濁液又は水溶液又は非水溶液、即ち、シロップ、エリキシル、エマルション又はドラフトとして提供することが出来る。
錠剤は、任意に1又は2以上の補助成分と共に圧縮又は成形によって製造することが出来る。圧縮錠剤は、好適な機械において、任意に、例えば、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤又は分散剤のような補助成分と混合した、例えば、粉末又は顆粒のような易流動性の形態の活性化合物を圧縮することによって製造することが出来る。成形錠剤は粉末の活性化合物と任意の好適なキャリアとの混合物を好適な機械で成形することによって製造することが出来る。
シロップ又は懸濁液は、要すれば補助成分を添加した、シュークロースのような糖の濃縮した水溶液に活性化合物を添加することにより製造することが出来る。そのような補助成分としては、フレーバ、糖の結晶化抑制剤、或いは他の成分の溶解性を高める、例えば、グリセロールやソルビトールのような多価アルコールが挙げられる。
直腸投与のための製剤は、座薬基剤のための、例えば、ココアバターやWitepsol S55(ダイナマイトノーベルケミカルの商標、ドイツ)のような従来のキャリアと共に座薬として提供されてもよい。
非経口投与に好適な製剤は、好ましくは受給者の血液と等張の、活性化合物の無菌水性液剤を含んでなることが好都合である。従って、そのような製剤は、蒸留水、デキストロースの5%蒸留水水溶液、又は生理食塩水を含んでいるのが好都合である。有用な製剤には、また、適当な溶媒で希釈すると上記非経口投与に好適な溶液を生じる縮合チオフェン化合物を含有する濃縮溶液又は固形物も含まれる。
非経口投与又はその他の投与経路のための製剤は、大豆油のような油状キャリアに混合されてもよい。
局所投与には、医薬分野で既知の慣用法により調製することが出来る、軟膏、クリーム、ジェル及びローションが含まれる。軟膏、クリーム、ジェル或いはローションの基剤及び活性化合物に加えて、そのような局所製剤はまた防腐剤、香料及び更なる有効医薬成分を含有していてもよい。
前述の成分に加えて、本発明の製剤は更に、医薬製剤の技術分野で利用される1又は2以上の任意の補助成分、即ち、希釈剤、緩衝液、フレーバ剤、結合剤、界面活性剤、増粘剤、潤滑剤、懸濁剤、保存剤(酸化防止剤を含む)などを含んでいてもよい。
好適な投与製剤の議論に関してはレミングトン(Remington)の製薬科学(Pharmaceutical Science)(Mack Publishing Co., Aston, PA)を参照のこと。
本発明の好ましい医薬組成物又はキットは、本明細書で開示されたような疾患又は障害のための1又は2以上の化合物の使用に関する説明(文書による)、即ち、痛みの管理、特に神経障害の痛みを含む慢性の痛みの治療又は予防、神経傷害の治療、神経変性疾患又は痙攣性疾患又は障害の治療、心臓の疾患又は障害の治療、消化器障害の治療、緑内障に付随する可能性があるような眼内圧の上昇の治療、糖尿病の治療及び/又は睡眠障害の治療のための1又は2以上の縮合チオフェン化合物の使用に関する説明書と共に包装された本発明の1又は2以上の縮合チオフェン化合物を含んで成る。
本発明の化合物は、プロトン化され且つ水溶性の形態にて、医薬上許容し得る塩として、即ち、例えば、塩酸塩、硫酸塩、ヘミ硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、メシル酸塩等のような有機酸又は無機酸の塩として、或いは、適当な塩基やアミン類、例えばテトラメチルアンモニウムのようなアンモニウム化合物や、例えば、トリメチルアミン及びトリエチルアミンのようなその他の有機アミン類、のような陰イオンの塩として、及びナトリウム、カリウム、カルシウム等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩として、患者に好適に投与される。
本発明の化合物は、種々のプロトコールにおいて比活性を評価することができる。上で述べたように、好ましいプロトコールは後述する実施例34で例示されるようなCHO細胞におけるcAMPの増幅の測定によるものである(cAMP増幅アッセイ)。
アデノシン受容体のアロステリックモジュレーターとして有効な本発明化合物の必要量は、当然のことながら、治療されるべき個々の哺乳類で異なり、最終的には医師又は獣医師の自由裁量に任される。考慮されるべき因子には、治療される症状、投与経路、製剤の性質、哺乳類の体重、表面積、年齢及び一般条件、並びに投与されるべき特定の化合物が挙げられる。しかしながら、好適な有効用量は、一日当り、体重当り約0.1pg/kg〜約100mg/kgの範囲であり、好ましくは一日当り、体重当り約1mg/kg〜約30mg/kgの範囲である。
一日の合計用量は、単回投与として、例えば一日2〜6回の複数回投与として、或いは選択された間隔で、静脈内に注入することにより与えることが出来る。上で示した範囲を超える又は下回る投与量も本発明の範囲内であり、要望に応じて又は必要に応じて個々の患者に投与してもよい。例えば、75kgの哺乳類に対して、用量範囲は、一日当り約75mg〜約2200mgであり、一般的な用量は一日当り約150mgである。別の複数用量を指示するとすれば、治療は、通常、本発明化合物50mgを一日3回与えることである。
本明細書に記載した文献はすべて本明細書に引用し援用する。
以下の実施例は本発明の説明のためのものであり、本発明を限定するものではない。
実施例1
パートA:2−シアノ−3−フェニル−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーンスターク(Dean-Stark)装置にて、アセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、更にシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(240mL)食塩水(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。ろ過後抽出物を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー処理し、5%酢酸エチル/石油エーテルで溶出して、E及びZ異性体の混合物として所望の生成物を単離し、室温で静置すると固化する油状物を得た。
収率:79%。文献収率:59%。H−NMR(CDCl):δ1.07(t,3H,J=7.1Hz)、1.34(t,3H,J=7.2Hz)、2.50(s,3H)、2.65(s,3H)、4.03(q,2H,J=7.2Hz)、4.28(q,2H,J=7.1Hz)、7.30(m,10H)。
(Eur. J. Ned. Chem. Chim. Ther., 15:563, 1980)
パートB:2−アミノ−4−フェニルチオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−フェニル−ブタ−2−エン酸エチルエステルのエタノール(100mL)溶液、E及びZ異性体(39.5ミリモル、実施例1のパートA)、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)の混合物を加熱し、1.5〜3.0時間還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧にて濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、10%の酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させて、所望の生成物を黄色の油状物として得た。
収率:79%。H−NMR(CDCl):δ0.94(t,3H,J=7.2Hz)、4.04(q,2H,7.2Hz)、6.07(s,1H)、6.08(bs,2H)、7.30(m,8H)。
(Eur. J. Ned. Chem. Chim. Ther., 15:563, 1980)
パートC:2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−フェニル−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−フェニルチオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例1のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、残渣を石油エーテルで粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄した後、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧濃縮した。石油エーテルから再結晶することにより、所望の生成物を70%の収率にて黄色の固形物として得た。
融点:163〜164℃; H−NMR(DMSO−d):δ0.89(t,3H,J=7.0Hz)、3.99(q,2H,J=7.0Hz)、7.01(s,1H)、7.32(m,5H)、7.73(m,4H)。
パートD:2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)4−フェニル−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)中に2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−フェニル−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例1のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物を濾取し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を92%の収率で白色の固形物として得た。
融点:198〜199℃;H−NMR(DMSO−d):δ6.95(s,1H)、7.33(m,5H)、7.71(m,3H)、7.92(m,1H)、13.20(bs,1H)。
パートE:2−(8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)4−フェニル−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例1のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮して、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を黄褐色の固形物として得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた赤褐色の混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、1MのHCl(20mL)と氷の混合物の上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄した後、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートカラムにかけ、酢酸エチルで溶出させて、所望の生成物を白色の固形物として得た。収率:50%。
融点:197〜199℃;H−NMR(DMSO−d):δ7.37(t,1H,J=7.5Hz)、7.61(d,1H,J=7.2Hz)、7.64(t,1H,J=7.5Hz)、7.74(d,1H,J=7.2Hz)、7.78(s,1H)、7.98(m,4H)。
パートF:1−アミノ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R1=R2=R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例1のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、石油エーテルから再結晶させて、生成物を黄色の固形物として単離した。収率:80%。
融点136℃;HNMR(CDCl):δ6.61(s,1H)、7.28(t,1H,J=7.3Hz)、7.48(m,3H)、7.71(bs,2H);IR(KBr):3301、3204、1668、1536cm−1
実施例2及び3
パートA:2−シアノ−3−(3−メチルフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、3’−メチルアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈した後、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後、抽出物を減圧濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、5%酢酸エチル/石油エーテルで溶出することにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。精製した油状物は室温に静置すると固化した。
収率:75%。H−NMR(CDCl):δ1.07(t,3H,J=7.15Hz)、1.33(t,3H,J=7.15Hz)、2.40(s,3H)、2.42(s,3H)、2.56(s,3H)、2.70(s,3H)、4.07(q,2H,J=7.15Hz)、4.20(q,2H,J=7.15Hz)、7.20(m,8H)。
(Tetrahed. Lett., 41:7563, 2000)
パートB:2−アミノ−4−(3−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(3−メチルフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのエタノール(100mL)溶液、E−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例2及び3のパートA)、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、10%の酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させて、所望の生成物を黄色の油状物として得た。
収率:70%。H−NMR(CDCl):δ0.94(t,3H,J=7.2Hz)、2.35(s,3H)、4.02(q,2H,J=7.2Hz)、6.05(s,1H)、6.07(bs,2H)、7.16(m,4H)。
パートC:2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(3−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(3−メチルフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例2及び3のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥した(NaSO)後、ろ過し、減圧濃縮した。石油エーテルから再結晶することにより、所望の生成物を63%の収率にて黄色の固形物として得た。
融点:175〜176℃; H−NMR(DMSO−d):δ0.75(t,3H,J=7.2Hz)、2.33(s,3H)、3.92(q,2H,J=7.2Hz)、7.23(m,4H)、7.66(s,1H)、7.98(m,4H)。
パートD:2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)4−(3−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(3−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例2及び3のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させた後、水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を94%の収率にて白色の固形物として得た。
融点:195℃;H−NMR(DMSO−d):δ2.31(s,3H)、6.92(s,1H)、7.20(m,4H)、7.68(m,3H)、7.91(m,1H)、13.18(bs,1H)。
パートE: 2−(5−メチル−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン及び2−(7−メチル−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(3−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例2及び3のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を黄褐色の固形物として得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた赤褐色の混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄した後、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートカラムにかけ、酢酸エチルで溶出させて白色の固形物として2つの異性体生成物の混合物を得、更に精製することなく次の工程に用いた。収率:80%。
パートF2(実施例2):1−アミノ−7−メチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−7−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R1=CH;R2=R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]及び
パートF3(実施例3):1−アミノ−5−メチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R3=CH;R1=R2=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(5−メチル−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン及び2−(7−メチル−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの混合物(0.45ミリモル、実施例2及び3のパートE)の無水エタノール(5mL)溶液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮し、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。個々の生成物を含有する分画をプールし、溶媒を留去し、石油エーテルから再結晶させて各生成物を単離した。
1−アミノ−7−メチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−7−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
収率:61%、黄色固形物。
融点196〜198℃;H−NMR(CDCl):δ2.63(s,3H)、5.42(bs,2H)、6.25(s,1H)、7.00(d,1H,J=7.4Hz)、7.28(m,2H);IR(KBr):3273、3195、1659、1543cm−1
1−アミノ−5−メチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
収率:20%、黄色固形物。
融点157〜159℃;H−NMR(CDCl):δ2.40(s,3H)、5.46(bs,2H)、6.26(s,1H)、7.07(d,1H,J=7.76Hz)、7.22(s,1H)、7.53(d,1H,J=7.76Hz);IR(KBr):3262、3185、1659、1542cm−1
実施例4及び5
パートA:3−(3−クロロフェニル)−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、3’−クロロアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄した後、乾燥した(NaSO)。 ろ過後、抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出することにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の1:1混合物として単離した。精製した油状物は室温に静置すると固化した。
収率:60%。H−NMR(CDCl):δ1.16(t,3H,J=7.2Hz)、1.38(t,3H,J=7.15Hz)、2.53(s,3H)、2.63(s,3H)、4.10(q,2H,J=7.15Hz)、4.33(q,2H,J=7.2Hz)、7.31(m,8H)。
パートB:2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−チオフェン−4−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(3−クロロフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのエタノール(100mL)溶液、E−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例4及び5のパートA)、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、10%の酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物を、静置すると固化する黄色の油状物として得た。
収率:86%。H−NMR(CDCl):δ1.01(t,3H,J=7.2Hz)、4.07(q、2H,J=7.2Hz)、6.11(s,1H)、6.16(bs,2H)、7.27(m,4H)。
パートC: 4−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例4及び5のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、残渣を石油エーテルにて粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥した(NaSO)後、ろ過し、減圧濃縮した。石油エーテルから再結晶することにより、所望の生成物を80%の収率にて黄色の固形物として得た。
融点:169℃; H−NMR(DMSO−d):δ0.76(t,3H,J=7.15Hz)、3.92(q,2H,J=7.15Hz)、7.31(m,1H)、7.43(m,3H)、7.80(s,1H)、8.00(m,4H)。
パートD:4−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例4及び5のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流した後、水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を90%の収率にて白色の固形物として得た。
融点:203〜204℃;H−NMR(DMSO−d):δ7.04(s,1H)、7.30(m,1H)、7.34(m,3H)、7.68(m,3H)、7.91(m,1H)、13.24(bs,1H)。
パートE:2−(5−クロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン及び2−(7−クロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
4−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例4及び5のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させ、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を黄褐色の固形物として得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた赤褐色の混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(NaSO)後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートカラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより2つの異性体生成物の混合物を白色の固形物として得た。これを更に精製することなく次の工程に用いた。収率:35%。
パートF4(実施例4):1−アミノ−7−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−7−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R1=Cl;R2=R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]及び
パートF5(実施例5):1−アミノ−5−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R3=Cl;R1=R2=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(5−クロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン及び2−(7−クロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの混合物(0.45ミリモル、実施例4及び5のパートE)の無水エタノール(5mL)溶液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。懸濁液を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。個々の生成物を含有する分画をプールし、溶媒を留去し、石油エーテルから再結晶させて各生成物を単離した。
1−アミノ−7−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−7−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
収率:12%、黄色固形物。
融点183〜185℃;H−NMR(CDCl):δ5.54(bs,2H)、6.30(s,1H)、7.20(d,1H,J=7.8Hz)、7.30(m,2H);IR(KBr):3254、3175、1659、1538cm−1
1−アミノ−5−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
収率:58%、黄色固形物。
融点201〜202℃;H−NMR(CDCl):δ5.56(bs,2H)、6.32(s,1H)、7.23(d,1H、J=8.00Hz)、7.38(s,1H)、7.56(d,1H,J=8.00Hz);IR(KBr):3259、3180、1663、1536cm−1
実施例6及び7
パートA:2−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、3’,4’−ジクロロアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄した後、乾燥した(NaSO)。 ろ過後、抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出することにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の1:1混合物として単離した。精製した油状物は室温に静置すると固化した。
収率:60%。H−NMR(CDCl):δ1.20(t,3H,J=7.2Hz)、1.38(t,3H,J=7.1Hz)、2.52(s,3H)、2.66(s,3H)、4.13(q,2H,J=7.1Hz)、4.33(q,2H,J=7.2Hz)、7.31(m,6H)。
パートB:2−アミノ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのエタノール(100mL)溶液、E−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例6及び7のパートA)、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、10%の酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物を、静置すると固化する黄色の油状物として得た。
収率:71%。HNMR(CDCl):δ1.02(t,3H,J=7.15Hz)、4.06(q,2H,J=7.15Hz)、6.07(s,1H)、6.15(bs,2H)、7.14(dd,1H,J=8Hz,2Hz)、7.38(d,1H,J=8Hz)、7.41(s,1H)。
パートC: 4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(3,4−ジクロロフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例6及び7のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、残渣を石油エーテルにて粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥した(NaSO)後、ろ過し、減圧濃縮した。石油エーテルから再結晶することにより、所望の生成物を74%の収率にて黄色の固形物として得た。
融点:155〜156℃; H−NMR(DMSO−d):δ0.75(t,3H,J=7.15Hz)、3.90(q,2H,J=7.0Hz)、7.35(dd,1H,J=8.0Hz,2Hz)、7.64(d,1H,J=8.0Hz)、7.65(s,1H)、7.80(s,1H)、8.10(m,4H)。
パートD: 4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例6及び7のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流した後、水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を92%の収率にて白色の固形物として得た。
融点:198〜199℃;H−NMR(DMSO−d):δ7.15(s,1H)、7.40(dd,1H,J=8.0Hz,2.0Hz)、7.66(d,1H,J=8.0Hz)、7.68(s,1H)、7.88(m,3H)、7.96(m,1H)、13.25(bs,1H)。
パートE:2−(5,6−ジクロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル−イソインドール−1,3−ジオン及び2−(6,7−ジクロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例6及び7のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させ、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を黄褐色の固形物として得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた赤褐色の混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(NaSO)後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートカラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより2つの異性体生成物の混合物を白色の固形物として得た。これを更に精製することなく次の工程に用いた。収率:25%。
パートF6(実施例6):1−アミノ−6,7−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン[式I:R1=R2=Cl;R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]及び
パートF7(実施例7):1−アミノ−5,6−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン[式I:R2=R3=Cl;R1=R=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(5,6−ジクロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン及び2−(6,7−ジクロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの混合物(0.45ミリモル、実施例6及び7のパートE)の無水エタノール(5mL)溶液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。懸濁液を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、塩化メチレンで溶出させることにより精製した。個々の生成物を含有する分画をプールし、溶媒を留去し、石油エーテルから再結晶させて各生成物を単離した。
1−アミノ−6,7−ジクロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6,7−ジクロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
収率:17%、黄色固形物。
融点:254〜255℃;HNMR(DMSO−d):δ6.75(s,1H)、7.55(d,1H,J=8.0Hz)、7.70(d,1H,J=8.0Hz)、7.92(bs,2H);IR(KBr):3417、3232、1664、1534cm−1
1−アミノ−5,6−ジクロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5,6−ジクロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)
収率:43%、黄色固形物。
融点:272℃;HNMR(DMSO−d):δ6.75(s,1H)、7.65(s,1H)、7.92(s,1H)、7.98(bs,2H);IR(KBr):3463、3332、1688、1558cm−1
実施例8
パートA:3−(2−クロロフェニル)−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、2’−クロロアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄した後、乾燥した(NaSO)。ろ過後、抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出することにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB:2−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(2−クロロフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例8のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し10%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出することにより所望の生成物を得た。
パートC: 4−(2−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(2−クロロフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例8のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を石油エーテルから再結晶することにより、所望の生成物を得た。
パートD:4−(2−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−(2−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例8のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させた後、水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄後、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE:2−(4−クロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例8のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(NaSO)後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートカラムにかけ、酢酸エチルで溶出させて、所望の生成物を得た。
パートF:1−アミノ−4−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−4−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R4=Cl;R1=R2=R3=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(4−クロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例8のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧、濃縮した。残渣を塩化メチレンに溶解し、溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集め、溶媒を留去した後、残渣を再結晶した。
実施例9
パートA: 3−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、4’−クロロアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄後、乾燥した(NaSO)。ろ過後、抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(4−クロロフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例9のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 4−(4−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例9のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥した(NaSO)後、ろ過して、減圧濃縮した。残渣を再結晶することにより、所望の生成物を得た。
パートD: 4−(4−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−(4−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例9のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−(6−クロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
4−(4−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例9のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(NaSO)後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートカラムにかけ、酢酸エチルで溶出することにより所望の生成物を得た。
パートF: 1−アミノ−6−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R2=Cl;R1=R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(6−クロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例9のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去した後、残渣を再結晶した。
実施例10
パートA: 3−(2−メチルフェニル)−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、2’−メチルアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後、抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−(2−メチルフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(2−メチルフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例10のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、、所望の生成物を得た。
パートC: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(2−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(2−メチルフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例10のパートC)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥した(NaSO)後、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(2−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(2−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例10のパートD)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させた後、水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−(4−メチル−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(2−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例10のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(NaSO)後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートカラムにかけ、酢酸エチルで溶出させて所望の生成物を得た。
パートF: 1−アミノ−4−メチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−4−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R4=CH;R1=R2=R3=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(6−クロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例10のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例11
パートA: 3−(4−メチルフェニル)−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、4’−メチルアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後、抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−(4−メチルフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(4−メチルフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例11のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(4−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(4−メチルフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例11のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(4−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(4−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例11のパートC)を加えて、混合物を90分間加熱、還流させた、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−(6−メチル−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)4−(4−メチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例11のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートカラムにかけ、酢酸エチルで溶出することにより、所望の生成物を得た。
パートF: 1−アミノ−6−メチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R2=CH;R1=R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(6−メチル−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例11のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出することにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例12
パートA: 3−(4−エチルフェニル)−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、4’−エチルアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後、抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−(4−エチルフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(4−エチルフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例12のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(4−エチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(4−エチルフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例12のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(4−エチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(4−エチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例12のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−(6−エチル−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(4−エチルフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例12のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させ、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートカラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより所望の生成物を得た。
パートF: 1−アミノ−6−エチル−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6−エチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R2=CHCH;R1=R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(6−エチル−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例12のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例13
パートA: 3−[2−(カルボキサミド)フェニル]−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、2’−(カルボキサミド)アセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−[2−(カルボキサミド)フェニル]チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
3−[2−(カルボキサミド)フェニル]−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例13のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−[2−(カルボキサミド)フェニル]−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−[2−(カルボキサミド)フェニル]チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例13のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下に濃縮した。再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 4−[2−(カルボキサミド)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−[2−(カルボキサミド)フェニル]−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例13のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−[4−(カルボキサミド)−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン
4−[2−(カルボキサミド)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例13のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させ、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより、所望の生成物を得た。
パートF: 1−アミノ−4−(カルボキサミド)−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−4−(カルボキサミド)−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R4=C(O)NH;R1=R2=R3=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(4−(カルボキサミド)−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例13のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例14及び15
パートA: 3−[3(カルボキサミド)フェニル]−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、3’−(カルボキサミド)アセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−[3−(カルボキサミド)フェニル]チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−[3−(カルボキサミド)フェニル]−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例14及び15のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 4−[3−(カルボキサミド)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−[3−(カルボキサミド)フェニル]チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例14及び15のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 4−[3−(カルボキサミド)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−[3−(カルボキサミド)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例14及び15のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−[5−(カルボキサミド)−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン及び2−[7−(カルボキサミド)−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−[3−(カルボキサミド)フェニル]−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例14及び15のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させ、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより、所望の生成物を得た。
実施例14:パートF: 1−アミノ−5−(カルボキサミド)−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5−(カルボキサミド)−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R3=C(O)NH;R1=R2=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
実施例15:パートF: 1−アミノ−7−(カルボキサミド)−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−7−(カルボキサミド)−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R1=C(O)NH;R2=R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(5−(カルボキサミド)−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル−イソインドール−1,3−ジオン及び2−(7−(トリフルオロメチル)−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例14及び15のパートE)混合物の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。個々の生成物を含有する分画をプールし、溶媒を留去して、各残渣を再結晶した。
実施例16
パートA: 3−[4(カルボキサミド)フェニル]−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、4’−(カルボキサミド)アセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後、抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−[4−(カルボキサミド)フェニル]チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−[4−(カルボキサミド)フェニル]−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例16のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 4−[4−(カルボキサミド)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−[4−(カルボキサミド)フェニル]チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例16のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧濃縮した。再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 4−(4−カルボキサミドフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−[4−(カルボキサミド)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例16のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−(6−カルボキサミド−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
4−[4−(カルボキサミド)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例16のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させ、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより、所望の生成物を得た。
パートF: 1−アミノ−6−カルボキサミド−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6−カルボキサミド−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R2=C(O)NH;R1=R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(6−カルボキサミド−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例16のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例17
パートA: 2−シアノ−3−(2−メトキシフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、2’−メトキシアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−(2−(メトキシフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(2−メトキシフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例17のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(2−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(2−メトキシフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例17のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させて、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(2−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(2−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例17のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−(4−メトキシ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(2−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例17のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートカラムにかけ、酢酸エチルで溶出して所望の生成物を得た。
パートF: 1−アミノ−4−メトキシ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−4−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R4=ONH;R1=R2=R3=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(4−メトキシ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例17のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例18及び19
パートA: 2−シアノ−3−(3−メトキシフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、3’−メトキシアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−(3−メトキシフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(3−メトキシフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例18及び19のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(3−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(3−メトキシフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例18及び19のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させ、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過した後、減圧下に濃縮した。再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(3−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(3−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例18及び19のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−[5−メトキシ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン及び2−[7−メトキシ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(3−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例18及び19のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させ、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより所望の生成物を得た。
実施例18:パートF: 1−アミノ−5−メトキシ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R3=OCH;R1=R2=R3=R5=R6=H;R9+R10=O]及び
実施例19:パートF: 1−アミノ−7−メトキシ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−7−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R1=OCH;R2=R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(5−メトキシ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル−イソインドール−1,3−ジオン及び2−(7−メトキシ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例18及び19のパートE)の混合物の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させ、室温に冷却した後、減圧下に濃縮し、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。個々の生成物を含有する分画をプールし、溶媒を留去し、各残渣を再結晶した。
実施例20
パートA: 2−シアノ−3−(4−メトキシフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、4’−メトキシアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(4−メトキシフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例20のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(4−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例20のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させ、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過した後、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(4−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(4−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例20のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−(6−メトキシ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−(4−メトキシフェニル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例20のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させ、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより所望の生成物を得た。
パートF: 1−アミノ−6−メトキシ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R2=OCH;R1=R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(6−メトキシ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例20のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例21
パートA: 3−(4−ブロモフェニル)−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、4’−ブロモアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−(4−ブロモフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
3−(4−ブロモフェニル)−2−シアノ−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例21のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 4−(4−ブロモフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(4−ブロモフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例21のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させ、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過した後、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶することにより、所望の生成物を得た。
パートD: 4−(4−ブロモフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−(4−ブロモフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例21のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−(6−ブロモ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
4−(4−ブロモフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例21のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させ、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより、所望の生成物を得た。
パートF: 1−アミノ−6−ブロモ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6−ブロモ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R2=Br;R1=R3=R4=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(6−ブロモ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例21のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例22
1−アミノ−5−クロロ−8−ヒドロキシ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン (1−アミノ−5−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オール)[式I:R3=Cl;R1=R2=R4=R5=R6=H;R9=H;R10=OH]
1−アミノ−5−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)(1.0ミリモル、実施例5)のメタノール(10mL)溶液に、5℃にて、ホウ素化水素ナトリウム(1.2ミリモル)を加えた。添加が完了した後、6時間混合物を加熱、還流させ、室温に冷却して、1NのHClを1滴ずつ添加して酸性にし、次いで減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチルと水に配分し、有機抽出物をまとめて、食塩水で1回洗浄し、ついで乾燥(MgSO)し、ろ過して、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィに付し、酢酸エチル−石油エーテル混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例23
1−アセチルアミノ−5−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン (1−アセチルアミノ−5−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R3=Cl;R1=R2=R4=R5=H;R6=C(O)CH3;R9+R10=O]
1−アミノ−5−クロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−5−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)(1.0ミリモル、実施例5)を無水ピリジン(10mL)に溶解した。溶液を5℃に冷却し、次いでこれに4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(1mg)及び無水酢酸(1.1ミリモル)を加えた。4時間かけて混合物を室温に温め、次いで室温にて更に16時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、エタノールと共沸させることにより、残存する微量のピリジンを除いた後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−石油エーテル混合溶媒で溶出させることにより精製した。所望の生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去した。
実施例24
1,6−ジアミノ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1,6−ジアミノ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン) [式I:R2=NH2;R1=R3=R4=R5=R6=H;H9+H10=O]
1−アミノ−6−カルボキサミド−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−6−カルボキサミド−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)(1.0ミリモル、実施例16)のTHF:HO(10mL)懸濁液に、0℃にて2MのNaOH(2mL)を加えた。次いで、着色が10分間持続するまで、1滴ずつの臭素で混合物を処理した。次いで混合物を0℃で更に1時間撹拌した後、室温に温め、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を含有する分画を集め、乾燥するまで溶媒を留去た後、残渣を再結晶した。
実施例25
パートA: 2−シアノ−3−(2,3−ジクロロフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、2’,3’−ジクロロアセトフェノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−(2,3−(ジクロロフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−3−(2,3−ジクロロフェニル)−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例25のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 4−(2,3−ジクロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−(2,3−ジクロロフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例25のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させ、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 4−(2,3−ジクロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−(2,3−ジクロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例25のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 2−(4,5−ジクロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
4−(2,3−ジクロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例25のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させ、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより、所望の生成物を得た。
パートF: 1−アミノ−4,5−ジクロロ−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−8−オン(1−アミノ−4,5−ジクロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン)[式I:R3=R4=Cl;R1=R2=R5=R6=H;R9+R10=O]
2−(4,5−ジクロロ−8−オキソ−8H−2−チア−シクロペンタ[a]インデン−1−イル−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例25のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例26
パートA:ジエチル2−オキソ−3−(3−クロロフェニル)スクシネート
この化合物はクリオゼ(Klioze)及びエルゴット(Ehrgott)(米国特許第4,216,218号)に記載の方法に従って、ジエチルオキサレート及びエチル(3−クロロフェニル)アセテートから合成される。
パートB:エチル2−(3−クロロフェニル)アクリレート
この化合物はクリオゼ(Klioze)及びエルゴット(Ehrgott)(米国特許第4,216,218号)に記載の方法に従って、ホルムアルデヒド及びジエチル2−オキソ−3−(3−クロロフェニル)スクシネート(実施例26のパートA)から合成される。
パートC: エチル3−(ベンジルアミノ)プロピオネート
この化合物はクリオゼ(Klioze)及びエルゴット(Ehrgott)(米国特許第4,216,218号)に記載の方法に従って、エチルアクリレート及びベンジルアミンから合成される。
パートD: エチル3−ベンジルアミノ−2−(3−クロロフェニル)−N−(2−エトキシカルボニルエチル)−プロピオネート
この化合物はクリオゼ(Klioze)及びエルゴット(Ehrgott)(米国特許第4,216,218号)に記載の方法に従って、エチル3−(ベンジルアミノ)プロピオネート(実施例26のパートC)及びエチル2−(3−クロロフェニル)アクリレート(実施例26のパートB)から合成される。
パートE: 1−ベンジル−3−(3−クロロフェニル)−4−ピペリドン
この化合物はクリオゼ(Klioze)及びエルゴット(Ehrgott)(米国特許第4,216,218号)に記載の方法に従って、エチル3−ベンジルアミノ−2−(3−クロロフェニル)−N−(2−エトキシカルボニルエチル)−プロピオネート(実施例26のパートD)から合成される。
パートF: 1−ベンジル−3−(3−クロロフェニル)−3−メチル−4−ピペリドン
1−ベンジル3−(3−クロロフェニル)−4−ピペリドン(75ミリモル)の無水THF(250mL)溶液を−30℃に冷却し、次いで新しく調製したリチウムジイソプロピルアミド(THF/ヘプタン中2.0M、45mL)溶液で処理した。15分間撹拌した後、沃化メチル(80ミリモル)のTHF(40mL)溶液を素早く加えた。混合物を−30℃にて1時間撹拌し、素早く室温に温め、塩化アンモニウムの飽和水溶液で反応を止めた。有機層を収集し、水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)した。ろ過後減圧下にろ液を濃縮し、所望の中間体を得た。
パートG: エチル2−(1−ベンジル−3−(3−クロロフェニル)−3−メチル−4−ピペリジニリデン)−2−シアノアセテート
ディーン・スターク装置にて、1−ベンジル−3−(3−クロロフェニル)−3−メチル−4−ピペリドン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートH: 2−アミノ−6−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−カルボン酸エチルエステル
エチル2−(1−ベンジル−3−(3−クロロフェニル)−3−メチル−4−ピペリジニリデン)−2−シアノアセテートのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例26のパートG)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートI: 6−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−6−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例26のパートH)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させ、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過した後、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートJ: 6−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル]カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に6−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例26のパートI)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートK: 2−(2−ベンジル−9−クロロ−6−オキソ−6H−1,2,3,10b−テトラヒドロベンゾ[h]チエノ[2,3,4−de]イソキノリン−5−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
6−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例26のパートJ)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより、所望の生成物を得た。
パートL: 5−アミノ−2−ベンジル−9−クロロ−1,2,3,10b−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[h]チエノ[2,3,4−de]イソキノリン−6−オン[式VIII:X=Cl;X1=H;X2=NH
2−(2−ベンジル−9−クロロ−6−オキソ−6H−1,2,3,10b−テトラヒドロベンゾ[h]チエノ[2,3,4−de]イソキノリン−5−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例26のパートK)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮し、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例27及び28
パートA: 2−アセチル−2−(3−クロロフェニル)−1,3−ジチアン
3−クロロベンズアルデヒド(100ミリモル)のクロロホルム(250mL)溶液に1,3−プロパンジチオール(110ミリモル)を加えた。混合物を−10℃に冷却し、HClガスを混合物中に20分間穏やかに吹き込んだ。混合物を−10℃で1時間撹拌し、次いで一晩室温に温めた。その溶液を1MのKOH、水、食塩水で洗浄し、乾燥(KCO)した。ろ過後有機抽出物を減圧下に濃縮し、2−(3−クロロフェニル)−1,3−ジチアンを得た。
粗製の2−(3−クロロフェニル)−1,3−ジチアンを無水THF(400mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウムの溶液(2.5モル、42mL)を注射器でゆっくり加えた。−78℃で30分間溶液を撹拌し、その後、塩化アセチルを加えた。混合物を室温に温め、NHClの飽和水溶液を加えて反応を止め、水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)した。乾燥剤を除いた後、ろ液を減圧下に濃縮し、所望の生成物を得た。
パートB: 4−(3−クロロフェニル)−2−シアノ−3−メチル−4−(1,3−ジチアン−2−イル)ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、2−アセチル−2−(3−クロロフェニル)−1,3−ジチアン(50ミリモル、実施例27及び28のパートA)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートC: 2−アミノ−4−[2−(3−クロロフェニル)−1,3−ジチアン−2−イル]チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
4−(3−クロロフェニル)−2−シアノ−3−メチル−4−(1,3−ジチアン−2−イル)ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例27及び28のパートB)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートD: 4−[2−(3−クロロフェニル)−1,3−ジチアン−2−イル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−[2−(3−クロロフェニル)−1,3−ジチアン−2−イル]チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例27及び28のパートC)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させ、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートE: 4−[2−(3−クロロフェニル)−1,3−ジチアン−2−イル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−[2−(3−クロロフェニル)−1,3−ジチアン−2−イル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例27及び28のパートD)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートF: 2−[5−クロロ−4−オキソ−9−スピロ(1,3−ジチアン−2−イル)−9H−ナフト[2,3−c]チオフェン−3−イル]−イソインドール−1,3−ジオン及び2−[7−クロロ−4−オキソ−9−スピロ(1,3−ジチアン−2−イル)−9H−ナフト[2,3−c]チオフェン−3−イル]−イソインドール−1,3−ジオン
4−[2−(3−クロロフェニル)−1,3−ジチアン−2−イル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例27及び28のパートE)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させ、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより所望の生成物を得た。
実施例27:パートG: 3−アミノ−5−クロロ−9−スピロ(1,3−ジチアン−2−イル)−9H−ナフト[2,3−c]チオフェン−4−オン [式II:R1=Cl;R2=R3=R4=R5=R6=H;R7+R8=(1,3−ジチアン−2−イル);R9+R10=O]及び
実施例28:パートG: 3−アミノ−7−クロロ−9−スピロ(1,3−ジチアン−2−イル)−9H−ナフト[2,3−c]チオフェン−4−オン [式II:R3=Cl;R1=R2=R4=R5=R6=H;R7+R8=(1,3−ジチアン−2−イル);R9+R10=O]
2−[5−クロロ−4−オキソ−9−スピロ(1,3−ジチアン−2−イル)−9H−ナフト[2,3−c]チオフェン−3−イル]−イソインドール−1,3−ジオン及び2−[7−クロロ−4−オキソ−9−スピロ(1,3−ジチアン−2−イル)−9H−ナフト[2,3−c]チオフェン−3−イル]−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例27及び28のパートF)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例29: 3−アミノ−7−クロロ−9H−ナフト[2,3−c]チオフェン−4−オン [式II:R3=Cl;R1=R2=R4=R5=R6=R7=R8=H;R9+R10=O]
3−アミノ−7−クロロ−9−スピロ(1,3−ジチアン−2−イル)−9H−ナフト[2,3−c]チオフェン−4−オン(0.5ミリモル)のメタノール溶液を過剰のラネーニッケルで還流下、24時間処理した。室温に冷却した後、触媒を除き、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
実施例30
パートA: 5−[4−ブロモフェニル]−2−シアノ−3−エチル−ペント−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、5−(4−ブロモフェニル)ペンタノン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−5−メチル−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
5−[4−ブロモフェニル]−2−シアノ−3−エチル−ペント−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例30のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 4−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−5−メチル−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−5−メチル−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例30のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させ、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 4−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−5−メチル−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−5−メチル−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例30のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 6−ブロモ−9,10−ジヒドロ−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1−メチル−2−チア−ベンゾ[f]アズレン−4−オン
4−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−5−メチル−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例30のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより、所望の生成物を得た。
パートF: 3−アミノ−6−ブロモ−9,10−ジヒドロ−1−メチル−2−チア−ベンゾ[f]アズレン−4−オン [式III:R2=Br;R5=CH;R1=R3=R4=R6=R7=R8=H;R9+R10=O]
6−ブロモ−9,10−ジヒドロ−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1−メチル−2−チア−ベンゾ[f]アズレン−4−オン(0.45ミリモル、実施例30のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例31
パートA: 5−[2−クロロ−4−イソプロピルフェニル]−2−シアノ−3−メチル−ペント−2,4−ジエン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、4−(2−クロロ−4−イソプロピルフェニル)−ブタ−3−エン−2−オン(50ミリモル)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートB: 2−アミノ−4−[2−(2−クロロ−4−イソプロピルフェニル)ビニル]−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
5−[2−クロロ−4−イソプロピルフェニル]−2−シアノ−3−メチル−ペント−2,4−ジエン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例31のパートA)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートC: 4−[2−(2−クロロ−4−イソプロピルフェニル)ビニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−[2−(2−クロロ−4−イソプロピルフェニル)ビニル]−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例31のパートB)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させ、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートD: 4−[2−(2−クロロ−4−イソプロピルフェニル)ビニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−[2−(2−クロロ−4−イソプロピルフェニル)ビニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例31のパートC)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートE: 8−クロロ−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−6−イソプロピル−2−チア−ベンゾ[f]アズレン−4−オン
4−[2−(2−クロロ−4−イソプロピルフェニル)ビニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例31のパートD)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより、所望の生成物を得た。
パートF: 3−アミノ−8−クロロ−6−イソプロピル−2−チア−ベンゾ[f]アズレン−4−オン [式IV:R2=CH(CH;R4=Cl;R1=R3=R5=R6=R7=H;R9+R10=O]
パートEの8−クロロ−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−6−イソプロピル−2−チア−ベンゾ[f]アズレン−4−オン(0.45ミリモル、実施例30のパートE)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例32
パートA: 2−アセチル−2−フェニルマロン酸ジエチル
2−フェニルマロン酸ジエチル(100ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(300mL)溶液にナトリウムエトキシド(110ミリモル)を加えた。室温にて30分間混合物を撹拌し、その後、塩化アセチル(110ミリモル)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加えた。添加が完了した後、混合物を3時間、加熱、還流させ、室温に冷却して、2NのHClで中和し、次いで減圧下に濃縮した。残渣をHOとCHClに配分し、有機抽出物を重炭酸ナトリウム、水、及び食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、ろ過して濃縮した。
パートB: 2−シアノ−4,4−ビス(エトキシカルボニル)−3−メチル−4−フェニル−ブタ−2−エン酸エチルエステル
ディーン・スターク装置にて、2−アセチル−2−フェニルマロン酸ジエチル(50ミリモル、実施例32のパートA)、シアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)、酢酸アンモニウム(400mg)及びベンゼン(50mL)の混合物を加熱、還流させた。およそ10時間後、追加のシアノ酢酸エチル(50ミリモル)、酢酸(1.14mL)及び酢酸アンモニウム(400mg)を加えた。更に10時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)にて希釈し、水(240mL)、食塩水(40mL)にて洗浄し、乾燥した(NaSO)。ろ過後抽出物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5%酢酸エチル含有石油エーテルで溶出させることにより、所望の生成物をE−及びZ−異性体の混合物として単離した。
パートC: 2−アミノ−4−(α,α−(ビス−エトキシカルボニル)ベンジル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−シアノ−4,4−ビス(エトキシカルボニル)−3−メチル−4−フェニル−ブタ−2−エン酸エチルエステルのE−及びZ−異性体の混合物(39.5ミリモル、実施例32のパートB)のエタノール(100mL)溶液、モルフォリン(39.5ミリモル)及びイオウ(39.5ミリモル)を1.5〜3.0時間加熱、還流させた。室温に冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。水(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄した後、有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、所望の生成物を得た。
パートD: 2−アミノ−4−ベンジル−チオフェン−3−カルボン酸
2−アミノ−4−(α,α−(ビス−エトキシカルボニル)ベンジル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(10ミリモル、実施例32のパートC)のジメチルスルホキシド(50mL)溶液に水素化ナトリウム(21ミリモル)を加え、その後、水(21ミリモル)を慎重に加えた。混合物を6時間、160℃に加熱し、室温に冷却した後、水(100mL)で希釈し、HClで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水で繰り返し洗浄し、乾燥し、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。
パートE: 4−ベンジル−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−ベンジル−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2ミリモル、実施例32のパートD)と無水フタル酸(2.2ミリモル)の氷酢酸(20mL)溶液の混合物を一晩加熱、還流させた。室温まで冷却した後、減圧下に酢酸を除き、石油エーテルにて残渣を粉砕した。ろ過により粗生成物を回収し、塩化アセチル(5mL)に懸濁させ、1時間加熱、還流させた。減圧下に溶媒を除いた後、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下に濃縮した。再結晶することにより所望の生成物を得た。
パートF:4−ベンジル−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸
NaOH(1.4ミリモル)のメタノール−HO(1:1)混合溶媒(6mL)溶液に4−ベンジル−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(0.7ミリモル、実施例32のパートE)を加えた。混合物を90分間加熱、還流させ、次いで水(12mL)で希釈し、氷水槽で冷却して、濃HClにより酸性化した。沈殿した生成物をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物を得た。
パートG: 2−[4−オキソ−9H−ナフト[2,3−c]チオフェン−3−イル]−イソインドール−1,3−ジオン
4−ベンジル−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオフェン−3−カルボン酸(1.15ミリモル、実施例32のパートF)の塩化チオニル(3mL)懸濁液を30分間加熱、還流させて、均一な溶液を得た。混合物を濃縮し、粗製の酸塩化物を得、次いで4回連続して等量のベンゼンと共沸させることにより残存する微量の塩化チオニルを除き、酸塩化物を得た。
粗製の酸塩化物を無水塩化メチレン(3mL)に溶解し、これを無水塩化アルミニウム(4.60ミリモル)の無水塩化メチレン(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を3時間加熱、還流させた後、室温に冷却して、1MのHCl(20mL)と氷の混合物上に注入した。有機層を収集し、水層を追加の塩化メチレンで抽出した(10mLにて2回)。有機層を合わせ、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルのショートかラムにかけ、酢酸エチルで溶出させることにより、所望の生成物を得た。
パートH: 3−アミノ−9H−ナフト[2,3−c]チオフェン−4−オン [式II:R1=R2=R3=R4=R5=R6=R7=R8=H;R9+R10=O]
2−[4−オキソ−9H−ナフト[2,3−c]チオフェン−3−イル]−イソインドール−1,3−ジオン(0.45ミリモル、実施例32のパートG)の無水エタノール(5mL)懸濁液にヒドラジン水和物(0.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間加熱、還流させた後、室温に冷却し、減圧下に濃縮して、残渣を塩化メチレンに溶解した。その溶液を1時間、5℃に冷却し、その間にフタロイルヒドラジンを沈殿させた。沈殿物をろ過により除き、ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル−酢酸エチル(4:1)混合溶媒で溶出させることにより精製した。生成物を含有する分画を集めて、溶媒を留去し、残渣を再結晶した。
実施例33: 医薬製剤
(A) 経皮システム−1000貼付剤用
成分 量
活性化合物 100g
シリコーン液 450g
コロイド状二酸化ケイ素 2g
シリコーン液と活性化合物を一緒に混合し、コロイド状二酸化シリコーンを加えて粘度を高める。その後、この材料は、以下の:ポリエステル剥離ライナー、シリコーン又はアクリル系ポリマーから成る皮膚用接着剤、ポリオレフィン製のコントロール膜、及びポリエステル製のマルチラミネートから成る不浸透性の裏打ち膜、から構成される、熱でシールされるポリマーラミネートに塗布される。
次いで、得られた積層シートを10平方cmの貼付剤に切断する。
(B) 経口錠剤−1000錠用
成分 量
活性化合物 50g
デンプン 50g
ステアリン酸マグネシウム 5g
活性化合物及びデンプンを水で造粒し、乾燥する。乾燥した顆粒にステアリン酸マグネシウムを加え、混合物を十分に混ぜ合わせる。混ぜ合わせた混合物を錠剤に圧密する。
(C) 注射−1mLアンプル1000個用
成分 量
活性化合物 10g
緩衝剤 適量
プロピレングリコール 400mg
注射用の水 1000mLまでの適量
活性化合物及び緩衝剤をプロピレングリコールに約50℃で溶解する。次いで、撹拌しながら注射用の水を加え、得られた溶液をろ過し、アンプルに充填し、密閉しオートクレーブで滅菌する。
(D)点滴−1000mL用
成分 量
活性化合物 10g
緩衝剤 適量
注射用の水 1000mLまでの適量
実施例34: CHO細胞におけるcAMP増幅の測定
およそ8000fmol/mgのタンパク質密度でヒトの組換えA−アデノシン受容体を発現しているチャイニーズハムスターの卵巣細胞(CHO:huA1細胞)を先の記載(Kollias-Baker et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 281;761-768, 1997)に従って調製し、継代数の少ない細胞を分取して凍結し、液体窒素に保存した。化合物を調べる場合、分取したCHO:huA1細胞は、液体窒素から取り出した後、迅速に融解し、10%ウシ胎児血清及び抗生物質G−418(Shryock, Ozeck and Belaedneli, Mol. Pharmacol., 53:886-893, 1998)と共にHamのF12培地で増殖させた。細胞は1週間に3回継代させた。培地、血清及び抗生物質とともに細胞を12穴プレートに48時間置いたが、それまでに細胞は集密的細胞単層に増殖した。
CHO:huA1細胞のcAMP含量を低下させる、異なった濃度(0.01,0.1,1及び10μM)における試験化合物の作用として、アロステリック増強作用を測定した。実験を開始するために12穴プレートから培地を除き、温めたハンクスの緩衝液生理食塩水で細胞を1回洗浄した。次いで、洗浄溶液を除き、フォルスコリン(1μM)、ロリパム(20μM)、N−シクロペンチルアデノシン(CPA、0.01nM)、アデノシンデアミナーゼ(2U/mL)及び試験化合物を含有する新しいハンクス溶液に置き換えた。フォルスコリンはアデニリルサイクラーゼの活性を刺激するために、ロリパムはcAMPホスホジエステラーゼを阻害するために、アデノシンデアミナーゼは内因性アデノシンを分解するために及びCPAは活性化されたアデノシン受容体の数を少し増やすために用いた。試験化合物の存在下、36℃にて6分間インキュベートした後、インキュベート用溶液を取り除き、塩酸(最終濃度50mM)を加えて薬剤の作用を止めた。細胞の酸性化された抽出物におけるcAMP含量は、先に記載されたように(Kollias-Baker et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 281;761-768, 1997)放射性免疫アッセイにより測定した。CHO:huA1細胞におけるアロステリック増強剤の効果の程度が継代数によって微妙に変化し、異なる細胞試料の間でやや異なったので、試験化合物の作用及び参照化合物(PD81,723)の作用は各実験において評価した。薬剤の非存在下におけるcAMP含量値(対照、100%)の比率として、各試験化合物のcAMP含量に対する効果を以下の表に提示する。各値は、6回の測定の平均値±標準誤差であり、実験の数は表の「n」欄に示した。
Figure 0004303474
本発明をその好ましい実施形態を参照して詳細に説明してきた。しかしながら、開示を検討する際に、当業者が本発明の精神及び範囲の中で修正及び改善を行ってもよいことは十分理解されるであろう。


Claims (5)

  1. 以下の式Iで表される化合物又はその薬学上許容し得る塩:
    Figure 0004303474
    (式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、チオ、置換基を有していてもよいアルキル、置換基を有していてもよいアルケニル、置換基を有していてもよいアルキニル、置換基を有していてもよいアルコキシ、置換基を有していてもよいアルキルアミノ、置換基を有していてもよいジアルキルアミノ、置換基を有していてもよいアルキルチオ、置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル、置換基を有していてもよいアルカノイル、置換基を有していてもよい炭素環式アリール、又は、置換基を有していてもよいヘテロ脂環若しくはヘテロ芳香環基であり;
    は、水素、置換基を有していてもよいアルキル、置換基を有していてもよいアルケニル、置換基を有していてもよいアルキニル、置換基を有していてもよい炭素環式アリール、又は、置換基を有していてもよいヘテロ脂環若しくはヘテロ芳香環基であり;
    は、水素であり;
    及びR10はそれぞれ独立して水素若しくはヒドロキシ、又は二つが一緒になってカルボニル酸素を表していてもよい。)
  2. 以下の式Vで表される化合物又はその薬学上許容し得る塩。
    Figure 0004303474
    (式中、X及びXはそれぞれ独立して、H、置換基を有していてもよいアルキル、置換基を有していてもよいアルケニル、置換基を有していてもよいアルキニル、置換基を有していてもよいアルコキシ、置換基を有していてもよい炭素環式アリール、ニトロ又はハロゲンであり、
    はアミノである。)
  3. 下記化合物又は薬学上許容し得るこれらの塩:
    1−アミノ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−5−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−5−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−4,5−ジクロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オ ン;
    1−アミノ−4,5−ジメチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−5−エチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−5−プロピル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−7−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−7−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−6,7−ジクロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−5,6−ジクロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−4−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−6−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−4−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−6−メチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−6−エチル−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−4−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−5−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−7−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−6−メトキシ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1,6−ジアミノ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−6−ブロモ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−4−カルボキサミド−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−5−カルボキサミド−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−6−カルボキサミド−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アミノ−7−カルボキサミド−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;
    1−アセチルアミノ−5−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オン;又は
    1−アミノ−5−クロロ−8H−インデノ[1,2−c]チオフェン−8−オール
  4. 薬学上許容し得るキャリア及び請求項1〜3の何れか1項に記載の1乃至2以上の化合物を含んでなる、慢性的な痛みの治療のための医薬組成物。
  5. 慢性的な痛みが神経障害の痛みである、請求項4に記載の医薬組成物。
JP2002580888A 2001-03-30 2002-03-29 医薬活性のある化合物及び使用方法 Expired - Fee Related JP4303474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28041601P 2001-03-30 2001-03-30
PCT/US2002/009943 WO2002083083A2 (en) 2001-03-30 2002-03-29 Pharmaceutically active compounds and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500994A JP2005500994A (ja) 2005-01-13
JP4303474B2 true JP4303474B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=23072979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002580888A Expired - Fee Related JP4303474B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 医薬活性のある化合物及び使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7101905B2 (ja)
EP (1) EP1383463B1 (ja)
JP (1) JP4303474B2 (ja)
KR (1) KR100888093B1 (ja)
AT (1) ATE506947T1 (ja)
AU (1) AU2002303191B2 (ja)
BR (1) BR0208593A (ja)
CA (1) CA2443135C (ja)
DE (1) DE60239864D1 (ja)
ES (1) ES2365905T3 (ja)
IL (2) IL158186A0 (ja)
MX (1) MXPA03008936A (ja)
NZ (1) NZ528635A (ja)
WO (1) WO2002083083A2 (ja)
ZA (1) ZA200308020B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE506947T1 (de) * 2001-03-30 2011-05-15 King Pharmaceuticals Inc Kondensierte thiophene verbindungen und deren verwendung zur behandlung von chronischen schmerzen
TW200403991A (en) * 2002-04-11 2004-03-16 Smithkline Beecham Corp NF-κb inhibitors
US20040087642A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising a JNK inhibitor for the treatment, prevention, management and/or modification of pain
UA95641C2 (en) * 2006-07-06 2011-08-25 Эррей Биофарма Инк. Hydroxylated cyclopenta [d] pyrimidines as akt protein kinase inhibitors
US8063050B2 (en) 2006-07-06 2011-11-22 Array Biopharma Inc. Hydroxylated and methoxylated pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors
CN105517994A (zh) * 2013-06-21 2016-04-20 斯洛文尼亚莱柯制药股份有限公司 通过α-取代的苯乙烯类的不对称还原制备手性1-甲基-2,3,4,5-1H-苯并二氮杂*类
TWI734699B (zh) * 2015-09-09 2021-08-01 美商英塞特公司 Pim激酶抑制劑之鹽
WO2023123655A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 上海皓元生物医药科技有限公司 一种3-取代-9-甲基-噻吩并三唑并噁嗪类化合物的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9401499D0 (sv) 1994-05-02 1994-05-02 Item Dev Ab New method of treatment
EP0931074B1 (en) 1996-09-06 2003-05-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Condensed 4,5,6,7-tetrahydrobenzo c]thiophenes as enhancer for cell differentiation induction factor action
US5939432A (en) * 1997-10-29 1999-08-17 Medco Research, Inc. Thiophenes useful for modulating the adenosine receptor
GB9808665D0 (en) * 1998-04-23 1998-06-24 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
ATE506947T1 (de) * 2001-03-30 2011-05-15 King Pharmaceuticals Inc Kondensierte thiophene verbindungen und deren verwendung zur behandlung von chronischen schmerzen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002083083A2 (en) 2002-10-24
US7101905B2 (en) 2006-09-05
NZ528635A (en) 2006-11-30
ATE506947T1 (de) 2011-05-15
ZA200308020B (en) 2007-01-31
IL158186A0 (en) 2004-03-28
CA2443135C (en) 2010-07-13
IL158186A (en) 2011-03-31
CA2443135A1 (en) 2002-10-24
JP2005500994A (ja) 2005-01-13
AU2002303191B2 (en) 2007-01-18
KR100888093B1 (ko) 2009-03-11
EP1383463B1 (en) 2011-04-27
EP1383463A2 (en) 2004-01-28
KR20040083335A (ko) 2004-10-01
EP1383463A4 (en) 2009-03-25
WO2002083083A3 (en) 2003-11-06
DE60239864D1 (de) 2011-06-09
ES2365905T3 (es) 2011-10-13
US20060183921A1 (en) 2006-08-17
US7449490B2 (en) 2008-11-11
MXPA03008936A (es) 2005-03-07
BR0208593A (pt) 2006-02-21
US20030073733A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101855471B1 (ko) 다환형 화합물 및 이의 사용 방법
KR102220175B1 (ko) 헤테로사이클릭 글루타미나아제 억제제
JP4599347B2 (ja) グルカゴンレセプターアンタゴニストとしての置換3−シアノチオフェンアセトアミド
US7449490B2 (en) Pharmaceutically active compounds and methods of use
JP2012502104A (ja) 疾患の治療のためのヒスタミン受容体に対するアミノピリミジン阻害剤
JP2010523725A (ja) 皮膚疾患処置用ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのトリアゾロピリジン
KR101749032B1 (ko) 질환의 치료를 위한 NF-κB 의 비호르몬성 스테로이드 조절제
US20190298729A1 (en) Imidazopiperazine inhibitors of transcription activating proteins
US20110275577A1 (en) Methods of treating dermatologic, gynecologic, and genital disorders with caffeic acid analogs
JP2016536350A (ja) キヌレニン−3−モノオキシゲナーゼ阻害薬、医薬組成物、及びこれらの使用方法
US20200277278A1 (en) Deuterium Atom-Substituted Indole Formamide Derivative, Preparation Method Therefor, and Medical Applications Thereof
AU2002303191A1 (en) Pharmaceutically active compounds and methods of use
JP2006500315A (ja) 糖尿病状態に用いるヒスタミン−3受容体リガンド
JP2022554159A (ja) Gabaa受容体モジュレーターによるてんかん状態の治療
US20230312588A1 (en) Imidazopiperazine inhibitors of transcription activating proteins
US20230295173A1 (en) Imidazopiperazine inhibitors of transcription activating proteins
CN110627766B (zh) 一种新的度洛西汀类似物及其制备方法和应用
US6140335A (en) Use of mizolastine for treating inflammatory diseases associated with 5-lipoxygenase
WO2024050431A2 (en) Tapinarof and analogs thereof for use in treating ahr mediated diseases
WO2024050434A1 (en) ISOQUINOLINE COMPOUNDS AND THEIR USE IN TREATING AhR MEDIATED DISEASES
NZ765534B2 (en) P38 kinase inhibitors reduce dux4 and downstream gene expression for the treatment of fshd
KR20170106485A (ko) 요산 또는 통풍 질환의 예방 또는 치료
CA2914147A1 (en) Novel fluorinated benzilic acid ester compound and salt thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees