JP4302968B2 - 発振器の温度補償方法 - Google Patents

発振器の温度補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4302968B2
JP4302968B2 JP2002335038A JP2002335038A JP4302968B2 JP 4302968 B2 JP4302968 B2 JP 4302968B2 JP 2002335038 A JP2002335038 A JP 2002335038A JP 2002335038 A JP2002335038 A JP 2002335038A JP 4302968 B2 JP4302968 B2 JP 4302968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vibrator
equation
oscillator
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002335038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004172831A (ja
Inventor
好文 関根
智基 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2002335038A priority Critical patent/JP4302968B2/ja
Publication of JP2004172831A publication Critical patent/JP2004172831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302968B2 publication Critical patent/JP4302968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、温度補償発振器の温度補償などに利用する発振器の温度補償方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータや通信装置などの電子機器では、時間や周波数などの基準として、水晶などの圧電材料からなる振動子による発振器が用いられている。高精度な電子機器に用いられる発振器には、高い精度と高い安定性を要求される。
温度により共振周波数が変化する振動子を用いる発振器では、発振器の発振回路に温度補償回路を付加し、測定された周囲温度に基づいて温度補償を行い、高い周波数安定性を備えるようにしている(特許文献1参照)。このような技術により、現状の発振器では、例えば±0.1(10-6)程度の周波数安定度が得られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−341040号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、例えば±0.01(10-6)とより高い周波数安定性が要求される場合、上述した従来の温度補償発振器では対応できていない。例えば、GPS(Global Positioning System)を利用した精密周波数発振源では、非常に高い周波数安定性が要求されるが、現状では、温度補償型の発振器ではこの要求に対応できていない。
【0005】
温度補償型の発振器では、振動子を備えた発振回路に制御電圧を印加して発振させる際の温度が、制御電圧を生成する段階で前もって判明していれば、高い周波数安定性が得られる。しかしながら、現状では、上述したことが実現されていない。例えば、環境の温度が短い間隔で大きく変化する場合、この状態の温度変化を測定して所定時間後の温度を精度良く予測できていない。
従って、現在、温度測定結果より所定時間後の温度を高い精度で予測する技術が要求されている。
【0006】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、温度補償型の発振器で従来より高い周波数安定性を得るためなど、温度測定結果より所定時間後の温度を高い精度で予測できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る発振器の温度補償方法は、振動子を備えた発振器の発振信号の周波数を、測定された周囲の温度により温度補償するために推定した制御電圧により制御する発振器の温度補償方法であって、振動子の周囲の温度を所定の時間間隔Δtで時系列的にn回測定してn個の温度Ta(ti-n)〜Ta(ti)を取得し、1つ前に測定した温度との差を時間間隔Δtで除した値であるv(ti-n)として、以下の式により、現時点の時刻tiよりΔtだけ先の時刻ti+1の温度Ta(ti+1)を推定する
【0008】
この後、推定したTa(ti+1および前記振動子の熱時定数から、振動子の温度を推定し、推定した振動子の温度より制御電圧を決定するようにしたものである。なお、nは、正の整数である。
【0009】
【数2】
Figure 0004302968
【0010】
上記方法では、測定間隔における温度変化を速度ととらえ、この速度のn階微分項まで考慮して温度を予測している。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態における温度予測方法(発振器の温度補償方法)を適用する温度補償発振器の構成例を示す構成図である。この温度補償発振器は、例えばATカットの水晶板からなる振動子102を備えた電圧制御圧電発振部101と補償電圧発生部103と温度予測部104と温度センサ105とから構成されている。
【0012】
この温度補償発振器では、まず、温度センサ105が測定した温度データをもとに、温度予測部104がΔt時間後の振動子102における温度予測を行う。温度予測部104は、専用の処理装置を用いても良く、また、マイクロコンピュータなどから構成してもよい。
温度予測部104がΔt時間後の温度予測を行った後、この予測された温度をもとに、補償電圧発生部103が、Δt時間後の電圧制御圧電発振部101の発振周波数を算出し、電圧制御圧電発振部101に入力する制御電圧を変化させ、温度補償を行う。
【0013】
本実施の形態においては、温度予測部104が、以下の(1)式により、Δt時間後の振動子102の予測温度Tx(ti+1)を予測するようにした。なお、n,mは、2以上の整数である。
【0014】
【数3】
Figure 0004302968
【0015】
上記(1)式において、Taは、周囲(環境)の温度を示し、Ts,Rs,Csは、各々温度センサ105の温度,熱抵抗,熱容量を示している。また、Tx,Rx,Cxは、各々振動子102の温度,熱抵抗,熱容量を示している。また、τsは温度センサ105の熱時定数を示し、τxは、振動子102の熱時定数を示している。
【0016】
また、上記(1)式において、bm(n)は、以下の(2)式で示される数列である。
【0017】
【数4】
Figure 0004302968
【0018】
以下、より詳細に説明する。図1に示すような温度補償発振器において、振動子102及び温度センサ105における熱伝達等価回路は、図2に示すようになる。図2の等価回路では、周囲の温度の熱は均一に伝わり、この熱伝導の遅れは一時遅れのみと仮定している。この仮定のもとに、本実施の形態では、温度センサ105により検出される温度をもとにした、現在(時刻ti)よりΔt時間後である時刻ti+1における周囲の温度Ta(ti+1)を、つぎの(3)式により推定するようにした。
【0019】
【数5】
Figure 0004302968
【0020】
上記(3)式は、速度、加速度、過加速度、n階微分項まで考慮した、周囲温度予測式である。上記(3)式は、n階微分項まで考慮することにより、動的に温度を予測するための基本となる式である。ただし、上記式におけるvは、速度とし、つぎの(4)式で示すものとする。
【0021】
【数6】
Figure 0004302968
【0022】
上記(3)式と(4)式とから、周囲温度予測式を導くと、つぎに示す(5)式となる。なお、(5)式中の数列bm(n)は、前述した(2)式で示されるものである。
【0023】
【数7】
Figure 0004302968
【0024】
この(5)式により、測定された周囲温度Taから周囲予測温度Ta(ti+1)を導くことができることが判る。
【0025】
また、周囲温度Taのときの振動子102の温度Txは、つぎの式(6)により求めることができる。
【0026】
【数8】
Figure 0004302968
【0027】
この(6)式に、前述した(5)式を代入することで、前述した(1)式が得られ、(1)式により、周囲温度Taから振動子102のΔt時間後の予測温度を求めることが可能となる。
【0028】
また、実際の周囲温度Taと温度センサ105により測定される測定温度Tsとは、つぎの(7)式により示すことができる。
【0029】
【数9】
Figure 0004302968
【0030】
【数10】
Figure 0004302968
【0031】
【数10】
Figure 0004302968
【0032】
この(8)式により、周囲温度Taと測定温度Tsとの関係が示され、この関係を前述した(5)式に代入することで、温度センサ105により測定された測定温度Tsにより、周囲予測温度Ta(ti+1)を導くことができる。これを(1)式に適用することで、温度センサ105により測定された測定温度Tsにより、Δt時間後の振動子102の温度を予測することが可能となる。
【0033】
ところで、よく知られているように、ATカットの水晶板の周波数温度特性は3次曲線で示され、振動子102の温度Txと周波数変化率との関係は、以下の(9)式で示すことができる。
【0034】
【数11】
Figure 0004302968
【0035】
なお、(9)式において、α,β,γは、各項の係数であり、予測温度Tx(ti+1)は、前述した(1)式により求めた振動子102のΔt時間後の予測温度である。
補償電圧発生部103は、前述したようにして予測した予測温度Tx(ti+1)をもとに、上記(9)式により周波数変化率を予測し、予測した周波数変化率と現在(時刻ti)の電圧制御圧電発振部101より出力されている発振周波数との差分を算出し、電圧制御圧電発振部101に制御電圧として帰還制御をかける。
【0036】
ところで、上述した予測温度の算出において用いる温度センサ105の熱時定数τs及び振動子102の熱時定数τxは、つぎに示すことにより求めることができる。
まず、前述した(7)式を、exp(−Δt/τs)について解くと、つぎの(10)式となる。
【0037】
【数12】
Figure 0004302968
【0038】
さらに、この(10)は、以下の(11)式となる。
【0039】
【数13】
Figure 0004302968
【0040】
従って、この式(11)を用いれば、周囲温度Taを変化させ、Ta(ti),Ts(ti),Ts(ti-1)を得ることにより、温度センサ105の熱時定数τsを求めることができる。
【0041】
また、周囲温度Taと振動子102の温度Txは、前述した(6)式により示されるが、これをexp(−Δt/τx)について解くと、つぎの(12)式となる。
【0042】
【数14】
Figure 0004302968
【0043】
さらに、この(12)式は、つぎの(13)式で示すことができる。
【0044】
【数15】
Figure 0004302968
【0045】
従って、この式(13)を用いれば、周囲温度Taを変化させ、Ta(ti),Ts(ti),Ts(ti-1)を得ることにより、振動子102の温度Txを求めることができる。
【0046】
また、前述した(9)式の各項の係数は、以下の(14)式に示す近似式の各項の係数α,β,γを、サーマルショックが無視できる程度の温度変化速度で実測を行い、最小2乗法により決定するようにすればよい。なお、(14)式において、tは温度である。
【0047】
【数16】
Figure 0004302968
【0048】
つぎ、以上のようにして振動子102のΔt時間後の温度を予測し、温度補償を行うようにした温度補償発振器の特性のシミュレーション結果を以下に示す。まず、振動子102を構成する水晶板は、図3に示す温度特性を有するものとする。また、温度補償発振器の動作環境が、図4に示すように、時間とともに温度が変化するものとする。
【0049】
上述した環境において、従来の温度補償発振器では、図5に示すように、図4に示すように、大きな間周囲温度の変化があると、発振周波数が大きく変化している。
これに対し、(1)式のnを5としてΔt時間後の振動子102の予測温度Tx(ti+1)を求め、これにより温度補償した場合、図6の白四角に示すように、発振周波数がほとんど変化しない状態(±0.01(10-6))が得られる。
【0050】
図6に示すように、(1)式のn、すなわち、(3)式のnを多くするほど、予測温度誤差を小さくできる。例えば、上述したnを5とした場合、予測温度誤差を±0.1℃と小さくできる。
ところで、上述した本発明の温度予測方法は、温度補償発振器に適用できだけではなく、例えば、建造物内の空調制御システムに適用してもよい。室内の温度を高い精度で予測できれば、よりきめの細かい空調制御が可能となる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、以下の式により、Δt時間後の温度Ta(ti+1)を予測するようにしたので、温度測定結果より所定時間後の温度を高い精度で予測できるという優れた効果が得られる。また、この高い精度で予測した温度をもとに温度補償を行うようにしたので、温度補償型の発振器で従来より高い周波数安定性を得ることが可能となる。
【0052】
【数17】
Figure 0004302968

【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における温度予測方法(発振器の温度補償方法)を適用する温度補償発振器の構成例を示す構成図である。
【図2】 振動子及び温度センサにおける熱伝達等価回路を示す回路図である。
【図3】 振動子を構成する水晶板の周波数温度特性の一例を示す特性図である。
【図4】 周囲温度の変化の一例を示す特性図である。
【図5】 従来の温度補償発振器の発振周波数の誤差を示す特性図である。
【図6】 本発明の実施の形態における温度予測方法を適用した温度補償発振器の発振周波数の誤差を示す特性図である。
【符号の説明】
101…電圧制御圧電発振部、102…振動子、103…補償電圧発生部、104…温度予測部、105…温度センサ。

Claims (1)

  1. 振動子を備えた発振器の発振信号の周波数を、測定された周囲の温度により温度補償した制御電圧により制御する発振器の温度補償方法であって、
    前記振動子の周囲の温度を所定の時間間隔Δtで時系列的にn回測定することでn個の温度Ta(ti-n)〜Ta(ti)を取得し、
    1つ前に測定した温度との差を前記時間間隔Δtで除した値であるv(ti-n)として、以下の(A)式により、現時点の時刻tiよりΔtだけ先の時刻ti+1の温度Ta(ti+1)を推定し、
    推定したTa(ti+1)および前記振動子の熱時定数τ x から以下の(B)式により前記振動子の温度を求め、
    求めた前記振動子の温度より前記制御電圧を決定する
    ことを特徴とする発振器の温度補償方法。
    Figure 0004302968
JP2002335038A 2002-11-19 2002-11-19 発振器の温度補償方法 Expired - Fee Related JP4302968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335038A JP4302968B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 発振器の温度補償方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335038A JP4302968B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 発振器の温度補償方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172831A JP2004172831A (ja) 2004-06-17
JP4302968B2 true JP4302968B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32699267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335038A Expired - Fee Related JP4302968B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 発振器の温度補償方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302968B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2328272A4 (en) * 2008-08-28 2014-08-27 Panasonic Corp SYNTHESIZER AND RECEIVING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE THEREFOR
JP5398200B2 (ja) * 2008-09-09 2014-01-29 古野電気株式会社 基準信号発生装置
EP2525494B1 (en) * 2010-01-13 2017-09-13 Furuno Electric Co., Ltd. Reference frequency generator device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429021A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Hitachi Ltd 温度計算法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004172831A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680121B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN106953631B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US4607530A (en) Temperature compensation for pressure gauges
US4079280A (en) Quartz resonator cut to compensate for static and dynamic thermal transients
US10084462B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10613234B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10177770B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
ATE367013T1 (de) Oszillator mit frequenz stabilisierungsschaltung und verfahren zu seiner herstellung
JP2017123630A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
TW201349754A (zh) 溫度資訊產生電路、振盪器、電子機器、溫度補償系統及電子零件
US20190238139A1 (en) Integrated circuit device, resonator device, electronic device, and vehicle
US10348309B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN103051285B (zh) 用于修正压阻式振荡器的频率的温度相关性的电路和方法
Lee et al. Electrostatic tuning to achieve higher stability microelectromechanical composite resonators
US10298175B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP4302968B2 (ja) 発振器の温度補償方法
JP2019129488A (ja) 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10305488B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2019129487A (ja) 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US20170194968A1 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
Kubena et al. Correlation of frequency, temperature, and bias stability of a Si ring gyro
JPS6129652B2 (ja)
JP2017123628A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
Yong et al. Effects of thermal stresses on the frequency-temperature behavior of piezoelectric resonators
JP5977197B2 (ja) 温度制御回路、恒温槽型圧電発振器、および温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees