JP4302115B2 - 被圧入体構造 - Google Patents

被圧入体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4302115B2
JP4302115B2 JP2006091409A JP2006091409A JP4302115B2 JP 4302115 B2 JP4302115 B2 JP 4302115B2 JP 2006091409 A JP2006091409 A JP 2006091409A JP 2006091409 A JP2006091409 A JP 2006091409A JP 4302115 B2 JP4302115 B2 JP 4302115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
hole
protrusion
fitted
fitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006091409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263295A (ja
Inventor
篤 武智
隆一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006091409A priority Critical patent/JP4302115B2/ja
Publication of JP2007263295A publication Critical patent/JP2007263295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302115B2 publication Critical patent/JP4302115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

この発明は、貫通孔を有し、この貫通孔に圧入体の嵌合部が圧入される被圧入体構造に関する。
従来、貫通孔を有し、この貫通孔に圧入体の嵌合部が圧入される被圧入体構造において、前記貫通孔の周縁部に複数の凸状部を形成して、前記貫通孔と前記嵌合部との間には締代が設けられ、前記嵌合部を前記貫通孔に圧入するとともに、前記嵌合部と前記貫通孔との間に電気抵抗熱を発生させ、両者を融着させて、被圧入体が圧入体を保持するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−353628号公報
しかしながら、このものの場合、電気抵抗熱を発生させるための設備がかかりコストが高くなり、また、組付けに手間がかかってしまうという問題点があった。
この発明は、上述のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、融着用の設備を必要とせず、簡単な構成で被圧入体に圧入体を組付けることができる被圧入体構造を提供するものである。
この発明に係る被圧入体構造は、貫通孔を有し、この貫通孔に圧入体の嵌合部が圧入される被圧入体構造において、前記貫通孔の内径は、前記嵌合部の外径より大きく、前記貫通孔の周縁部であって、入口側には、前記貫通孔の入口側から視たときに先端部が内径側に突出した断面三角形状の突起が形成され、前記貫通孔の中心から前記突起の先端部までの距離は、前記嵌合部の半径より小さく、前記突起は、前記嵌合部が前記貫通孔に圧入されると、塑性変形して前記嵌合部を保持し、前記突起は、先端面に傾きを有したパンチが片面側から前記周縁部に押し当てられ、塑性変形した、前記貫通孔の内側に向かって先細り形状であり前記片面は、前記圧入体が圧入される面である
この発明に係る被圧入体構造によれば、融着用の設備を必要とせず、簡単な構成で被圧入体に圧入体を組付けることができる。
実施の形態1.
図1(a)は実施の形態1に係るバスバー1にナット2が圧入される前を示す斜視図、図1(b)は図1(a)のバスバー1にナット2が圧入された組立物6を示す斜視図、図1(c)は図1(b)の組立物6がインサートモールドされた端子台4を示す斜視図、図2は図1のバスバー1およびナット2の部分平面図である。
実施の形態1に係る被圧入体構造は、近傍が板状である貫通孔1aを有した被圧入体であるバスバー1を備えており、この貫通孔1aには、圧入体であるナット2の嵌合部2aが圧入される。
バスバー1にナット2が圧入された組立物6は、樹脂3によりインサートモールドされる。
この組立物6が樹脂3によりインサートモールドされたものは、外部配線と接続するための端子台4を構成している。
図2に示すように、バスバー1の貫通孔1aの内径は、点線で示したナット2の嵌合部2aの外径より大きく形成されている。
貫通孔1aの周縁部には、内径側に突出した複数の突起1bが形成されている。
この突起1bは、貫通孔1aの中心から突起1bの先端部までの距離は、嵌合部2aの半径より小さくなるように突出している。
さらにこの突起1bの周方向の長さは、ナット2をバスバー1に圧入する際にバリが発生しないように、できるだけ短く形成されている。
バスバー1は銅合金により構成され、ナット2は鋼鉄により構成されており、ナット2をバスバー1に嵌め合わせると、突起1bが塑性変形して、ナット2の嵌合部2aを保持する。
図3に示すように、ナット2が圧入される側から、貫通孔1aの周縁部に、先端部に所定の傾きを有するパンチ5を押し当てる。
パンチ5を押し当てることにより、周縁部は塑性変形して、貫通孔1aの内径側に向かって先細りの突起1bが形成される。
以上により、この実施の形態に係るバスバー1によると、貫通孔1aの周縁部に、内径側に突出した突起1bが形成されているので、ナット2をバスバー1に圧入すると、突起1bが塑性変形するとともに嵌合部2aを保持する。その結果、融着用の設備を必要とせず、簡単な構成でバスバー1にナット2を組付けることができる。
また、突起1bの数は、多くなるにつれて、塑性変形によるナット2の保持力が大きくなる。したがって、突起1bが貫通孔1aの周方向に沿って、複数形成されると、突起1bが1つの場合と比較して、バスバー1のナット2を保持する力をより大きくすることができる。
また、突起1bは、貫通孔1aの周縁部に、パンチ5を押し当てることで周縁部を塑性変形させて、貫通孔1aの内径側に向かって先細りに形成されるので、簡単に突起1bを形成でき、また、複数の突起を一度に形成することができる。
また、バスバー1のパンチ5が押し当てられる面が、ナット2が圧入される側であるので、パンチ5を押し当てた痕は、ナット2を圧入することで見えなくなるようにして、突起1bを形成することができる。
なお、実施の形態1では、突起1bが複数形成されているとして説明したが、勿論このものに限らず、突起が1つであってもよい。
また、実施の形態1では、被圧入体であるバスバー1の貫通孔1aの周縁部に突起1bが形成されているが、逆に、圧入体であるナットの外縁部に突起を形成したものも想定される。しかしながら、このものの場合には、転造により突起を形成する必要があるのでコストが高くなるものであり、本願の発明には含まれていない。
図1(a)は実施の形態1に係るバスバーにナットが圧入される前を示す斜視図、図1(b)は図1(a)のバスバーにナットが圧入された組立物を示す斜視図、図1(c)は図1(b)の組立物がインサートモールドされた端子台を示す斜視図である。 図1のバスバーおよびナットの平面図である。 図3(a)は図1のバスバーの突起を形成する前を示す正面図、図3(b)は図3(a)のパンチがバスバーを押し当てている様子を示す正面図、図3(c)は図3(b)のパンチをバスバーから離した様子を示す正面図である。
符号の説明
1 バスバー、1a 貫通孔、1b 突起、2 ナット、2a 嵌合部、3 樹脂、4 端子台、5 パンチ、6 組立物。

Claims (2)

  1. 貫通孔を有し、この貫通孔に圧入体の嵌合部が圧入される被圧入体構造において、
    前記貫通孔の内径は、前記嵌合部の外径より大きく、
    前記貫通孔の周縁部であって、入口側には、前記貫通孔の入口側から視たときに先端部が内径測に突出した断面三角形状の突起が形成され、
    前記貫通孔の中心から前記突起の先端部までの距離は、前記嵌合部の半径より小さく、
    前記突起は、前記嵌合部が前記貫通孔に圧入されると、塑性変形して前記嵌合部を保持し、
    前記突起は、先端面に傾きを有したパンチが片面側から前記周縁部に押し当てられ、塑性変形した、前記貫通孔の内側に向かって先細り形状であり
    前記片面は、前記圧入体が圧入される面であることを特徴とする被圧入体構造。
  2. 前記突起は、前記貫通孔の周方向に沿って、複数形成されていることを特徴とする請求項1に記載の被圧入体構造。
JP2006091409A 2006-03-29 2006-03-29 被圧入体構造 Expired - Fee Related JP4302115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091409A JP4302115B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 被圧入体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091409A JP4302115B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 被圧入体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263295A JP2007263295A (ja) 2007-10-11
JP4302115B2 true JP4302115B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=38636480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091409A Expired - Fee Related JP4302115B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 被圧入体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302115B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316160B2 (ja) * 2014-09-29 2018-04-25 東芝ホクト電子株式会社 マグネトロン
JP6400206B2 (ja) 2015-07-27 2018-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007263295A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2937943B1 (en) Socket contact
JP6150336B2 (ja) プレスフィット端子及びこれを用いたコネクタ並びにプレスフィット端子連続体、プレスフィット端子連続体巻き付け体
US9455514B2 (en) Female terminal having an elastic contact member with a plurality of curved contact portions
JP5422424B2 (ja) ヒューズユニット
US10418615B2 (en) Battery terminal
WO2016084571A1 (ja) 接続端子
JP6580797B2 (ja) コンタクト素子及び導電体を有するアセンブリ、及び該アセンブリを製造するための方法
EP2242145B1 (en) Terminal joining structure and terminal joining method
WO2014181741A1 (ja) 端子化電線
JP4302115B2 (ja) 被圧入体構造
JP2007087930A (ja) ねじ端子
WO2018163814A1 (ja) 雄端子
JP6774852B2 (ja) バッテリーポスト端子
JP2006226314A (ja) こま式ボールねじ
JP2005222821A (ja) プレスフィット端子
JP6654396B2 (ja) 接続構造体
JP6101137B2 (ja) 電流センサ
JP2011029123A (ja) コネクタ
JP4228063B2 (ja) 特定の形状に成形された電流伝導体レールを備えた発火機械式の切断装置
JP2007157383A (ja) 近接スイッチ
JP5675750B2 (ja) バッテリー端子
JP2018174099A (ja) 圧着端子用キャップ
JP2006294668A (ja) 外部端子接合構造
JP5138471B2 (ja) 車両用電気部品
JP5073560B2 (ja) 雄端子及びこれを有するコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees